探検
練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
304名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:20:24.19ID:DwFAyOBR T-4厨もウザいけど
国産否定厨もウザいなぁ
直前の国産推進派に反論する議論ならともかく独自研究の披露にしかなってないよ
逆にアナタに心理的反発を覚えて味方が少くなっちゃうよ
国産否定厨もウザいなぁ
直前の国産推進派に反論する議論ならともかく独自研究の披露にしかなってないよ
逆にアナタに心理的反発を覚えて味方が少くなっちゃうよ
305名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:22:36.28ID:hRjei/Tx ボーイングにしてみれば日本がT-7Aのライセンス生産をすれば
本国以外で修理・整備の拠点を確保できるから乗り気なんだよね
本国以外で修理・整備の拠点を確保できるから乗り気なんだよね
306名無し三等兵
2020/09/12(土) 13:50:09.96ID:gQ+Xd7Cq 複座戦闘機の定数は60機分もあるんですよ
均等割りすれば3個飛行隊分ぐらい
実際は
2個飛行隊+予備+戦闘飛行隊の平時訓練機
これの更新を財務省に向かっては当然要求できる
F−35の複座型は無いし、更新するとなれば第5世代以上になるから
国内開発しかない
この複座戦闘機でF−3やF−35のパイロット養成できれば
第5世代複座戦闘機の無いほとんどの国に対して日本は有利になる
したがって、T-7Aみたいななんちゃって機体は不要
上級操縦教育機はT-4レベルの亜音速機で十分
改良するとすれば、操縦かんからサイドステックタイプにして、FBWかFBLに操縦系を変えることと
エンジン推力を現在の1.65トン×2から、2トン以上×2に向上させて、燃料をもっとたくさん積めるようにして
練習機以外の用途拡大できる余裕を持たせること
均等割りすれば3個飛行隊分ぐらい
実際は
2個飛行隊+予備+戦闘飛行隊の平時訓練機
これの更新を財務省に向かっては当然要求できる
F−35の複座型は無いし、更新するとなれば第5世代以上になるから
国内開発しかない
この複座戦闘機でF−3やF−35のパイロット養成できれば
第5世代複座戦闘機の無いほとんどの国に対して日本は有利になる
したがって、T-7Aみたいななんちゃって機体は不要
上級操縦教育機はT-4レベルの亜音速機で十分
改良するとすれば、操縦かんからサイドステックタイプにして、FBWかFBLに操縦系を変えることと
エンジン推力を現在の1.65トン×2から、2トン以上×2に向上させて、燃料をもっとたくさん積めるようにして
練習機以外の用途拡大できる余裕を持たせること
307名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:15:11.79ID:GM/VYHL6 財務省は予算総額と戦闘機総数しか気にしないよ
複座は別腹とかバカですか?
複座は別腹とかバカですか?
308名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:26:34.86ID:a/BAUjoh 防衛政策と予算は絶対だよ
防衛政策もない予算も付かないものは開発自体が行われない
これは賛成・反対の問題ではなく防衛省の決定事項
練習機の国内開発に反対してるのではなく防衛政策を素直に言ってるだけ
既に経年劣化が顕著になってきたT-4後継機を国内開発するには
今大綱期間中に開発着手する段取りと開発予算を付ける必要があった
寿命を延長するにしても早めにやらないと延長にはならなくなる
どちらもやってないのが防衛省の意思決定だというだけ
新規開発するには時間も予算も必要だし
200機前後の現有機の寿命延長改修するなら
やはり予算と準備期間はそれなり必要になる
思い付きでは絶対にできない
実際には練習機に対して大きな決定がされていた
T-4に対して大きな改修措置をやらずに国内開発の為の早期検討も見送った
これって重大な決定でないかな?
防衛政策もない予算も付かないものは開発自体が行われない
これは賛成・反対の問題ではなく防衛省の決定事項
練習機の国内開発に反対してるのではなく防衛政策を素直に言ってるだけ
既に経年劣化が顕著になってきたT-4後継機を国内開発するには
今大綱期間中に開発着手する段取りと開発予算を付ける必要があった
寿命を延長するにしても早めにやらないと延長にはならなくなる
どちらもやってないのが防衛省の意思決定だというだけ
新規開発するには時間も予算も必要だし
200機前後の現有機の寿命延長改修するなら
やはり予算と準備期間はそれなり必要になる
思い付きでは絶対にできない
実際には練習機に対して大きな決定がされていた
T-4に対して大きな改修措置をやらずに国内開発の為の早期検討も見送った
これって重大な決定でないかな?
309名無し三等兵
2020/09/12(土) 14:50:49.16ID:H/Gop9Qo 2040年位になるとF-15JSlは相当に損耗している
一番新しい機体でも40年以上経過して頻繁にスクランブルもやっている
F-3は損耗するF-15JSlの後継機でもあるから余剰機なんて出ることはまずない
アメリカ空軍のF-15Cも老朽化がはげしく急遽F-15EXで更新することになってしまった
練習機になんて回したら損耗分のF-15の穴埋めはどうするという問題が出てきてしまう
次期戦闘機だって90〜100機程度では国内開発なんてするわけないだろ
F-15JSlが損耗してくのがわかってるからF-2とF-15JSlの後継機にできるから国内開発する
一番新しい機体でも40年以上経過して頻繁にスクランブルもやっている
F-3は損耗するF-15JSlの後継機でもあるから余剰機なんて出ることはまずない
アメリカ空軍のF-15Cも老朽化がはげしく急遽F-15EXで更新することになってしまった
練習機になんて回したら損耗分のF-15の穴埋めはどうするという問題が出てきてしまう
次期戦闘機だって90〜100機程度では国内開発なんてするわけないだろ
F-15JSlが損耗してくのがわかってるからF-2とF-15JSlの後継機にできるから国内開発する
310名無し三等兵
2020/09/12(土) 15:38:44.71ID:AssP7529 Pre-MSIP機は一気に100機計画して100機調達しまのは間違いなくて、
MSIP化した後期型は国防会議で1990年に123機まで計画して、1990年の中期防で210機に削減されている
MSIP化した後期型は国防会議で1990年に123機まで計画して、1990年の中期防で210機に削減されている
311名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:08:16.75ID:LHfALkv5 T-7Aかホークみたいな練習機とではどっちが良いかは議論が尽きないが
T-7AかM-346だったらT-7Aが圧勝してしまう
そのホークが既に先が見えた機体で日本のT-Xでは候補にはなりそうにもない
M-345は安価だけどF-35やF-3に移行させるには性能的に不足という判定になるだろう
イタリア空軍でさえM-346との併用をしてるのをみればT-4後継機にはならんでしょう
T-4後継機をイタリアの2機種に分割後継させる可能性はほとんど無い
それだったらT-4後継機をT-6とT-7Aの2機種に分割後継させて「T-7改→T-6→T-7A」の3段階式の方が可能性はある
T-4が現在生産中ならアドバンスドT-4みたいな機種も有力案にはなったが生産終了して10数年経過した機体はメリットゼロ
日本としてはホークが候補になりそうにないのが選択肢を狭めている
T-7AかM-346だったらT-7Aが圧勝してしまう
そのホークが既に先が見えた機体で日本のT-Xでは候補にはなりそうにもない
M-345は安価だけどF-35やF-3に移行させるには性能的に不足という判定になるだろう
イタリア空軍でさえM-346との併用をしてるのをみればT-4後継機にはならんでしょう
T-4後継機をイタリアの2機種に分割後継させる可能性はほとんど無い
それだったらT-4後継機をT-6とT-7Aの2機種に分割後継させて「T-7改→T-6→T-7A」の3段階式の方が可能性はある
T-4が現在生産中ならアドバンスドT-4みたいな機種も有力案にはなったが生産終了して10数年経過した機体はメリットゼロ
日本としてはホークが候補になりそうにないのが選択肢を狭めている
312名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:52:24.26ID:G729BUI8 M-346は現時点で15年落ち、将来的な日本のT-X時になると30年落ちになるのでちょっと厳しい
T-100でリフレッシュを果たしていたら又違ったんだろうが
T-100でリフレッシュを果たしていたら又違ったんだろうが
313名無し三等兵
2020/09/12(土) 16:55:26.01ID:G729BUI8 稼働数も全世界で70機とあっては、それこそFMSで危惧されていたサポート終了や部品の枯渇に悩まされること必至
冗談抜きでYak-130の方が現実的な選択肢になり得る
冗談抜きでYak-130の方が現実的な選択肢になり得る
314名無し三等兵
2020/09/12(土) 17:05:15.32ID:LisxxtaN316名無し三等兵
2020/09/12(土) 18:48:40.82ID:LHfALkv5 ロシア機、中国機、韓国機の購入は政治的に無理
これは検討すらしないから可能性として除外してよい
これは検討すらしないから可能性として除外してよい
317名無し三等兵
2020/09/12(土) 19:46:38.56ID:MoCtP/Ah 感状的な反発をする人がいるけど
防衛省の立場からすれば国内開発を見送った場合はT-7Aしか選択肢ない
他の候補だと100%ライセンス生産でも実現できないと部品供給途絶が怖くて採用できない
アメリカ機だって心配はあるが空軍正式採用機は各段にリスクが低い
30〜40年使用前提の装備品は試しに欧州機を採用しようという気すら起きないだろう
T
防衛省の立場からすれば国内開発を見送った場合はT-7Aしか選択肢ない
他の候補だと100%ライセンス生産でも実現できないと部品供給途絶が怖くて採用できない
アメリカ機だって心配はあるが空軍正式採用機は各段にリスクが低い
30〜40年使用前提の装備品は試しに欧州機を採用しようという気すら起きないだろう
T
318名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:26:02.72ID:RLyFFzrv 現実に起こった用途廃止はF-86
無人機で生産中止の騒ぎが起きてる
アメリカだからで全面信頼は思考停止じゃ無いかな
まずは価格、条件が全部出てからで無いとなにも言えないと思う
無人機で生産中止の騒ぎが起きてる
アメリカだからで全面信頼は思考停止じゃ無いかな
まずは価格、条件が全部出てからで無いとなにも言えないと思う
319名無し三等兵
2020/09/12(土) 20:41:51.46ID:DwFAyOBR >>306
T-4レベルの中等練習機を開発(改良でもいいや)して、なおかつ複座戦闘機も開発するんですか?
すごい無駄遣いの気がしますがこれで既に予定されているF-3や無人機にC-2/P-1も予定通りに調達できるのですかねぇ
T-4レベルの中等練習機を開発(改良でもいいや)して、なおかつ複座戦闘機も開発するんですか?
すごい無駄遣いの気がしますがこれで既に予定されているF-3や無人機にC-2/P-1も予定通りに調達できるのですかねぇ
320名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:06:46.77ID:ecrcgz8v321名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:15:03.40ID:gQ+Xd7Cq >>319
航空機製造も公共事業だと思えばいい。無駄なんてない
F−3は三菱重工とIHIが担当することが確定している
残りの案件は川崎とスバルと新明和で
防衛省としてはそれぞれに開発製造案件を割り振る必要がある
P-1, C-2の開発が完了して川崎にはヘリを除けば案件が無い、
スバルは元々無い、新明和はUS-3の話がある程度
「防衛企業のために仕事をあっせんするなんて官民癒着じゃ?」
癒着でもなんでもいい、防衛企業が無くなれば外国産の兵器を買うしかなくなるのだ
航空機製造も公共事業だと思えばいい。無駄なんてない
F−3は三菱重工とIHIが担当することが確定している
残りの案件は川崎とスバルと新明和で
防衛省としてはそれぞれに開発製造案件を割り振る必要がある
P-1, C-2の開発が完了して川崎にはヘリを除けば案件が無い、
スバルは元々無い、新明和はUS-3の話がある程度
「防衛企業のために仕事をあっせんするなんて官民癒着じゃ?」
癒着でもなんでもいい、防衛企業が無くなれば外国産の兵器を買うしかなくなるのだ
322名無し三等兵
2020/09/12(土) 22:17:31.95ID:RLyFFzrv https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2020081300689&g=pol
容赦なく切られそうだぞ保守部品はどうなるんだろ
容赦なく切られそうだぞ保守部品はどうなるんだろ
324名無し三等兵
2020/09/12(土) 23:46:12.51ID:DwFAyOBR325名無し三等兵
2020/09/13(日) 01:53:07.25ID:HwZI2EPz 案件が無いから、人材採用もできないし、工場も作れない
下請けの会社もさがせないのだ
それでは先細り
海自は護衛艦や潜水艦を毎年建造して、ヘリや哨戒機も定期的に更新し
防衛企業に対して仕事を与え続けている
予算が無いからと言って、案件を絞った場合、技術の維持が難しからだ
空自はバカなのかわからないが、航空産業に保護とか全く考えていない
そうは言っても2000年ぐらいまでは、F−86F、F−104、F−4、F−1、F−15、F−2と
ライセンスや国産で戦闘機のラインの維持をしてきたが
今の空幕がくるくるパーんなのか田母神の頃からバカなのか知らないが
そういう努力をしている形跡が無い
F−35は全輸入なら、それ以外で国内生産すればいいのだ
下請けの会社もさがせないのだ
それでは先細り
海自は護衛艦や潜水艦を毎年建造して、ヘリや哨戒機も定期的に更新し
防衛企業に対して仕事を与え続けている
予算が無いからと言って、案件を絞った場合、技術の維持が難しからだ
空自はバカなのかわからないが、航空産業に保護とか全く考えていない
そうは言っても2000年ぐらいまでは、F−86F、F−104、F−4、F−1、F−15、F−2と
ライセンスや国産で戦闘機のラインの維持をしてきたが
今の空幕がくるくるパーんなのか田母神の頃からバカなのか知らないが
そういう努力をしている形跡が無い
F−35は全輸入なら、それ以外で国内生産すればいいのだ
326名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:23:33.32ID:vzwOWX14 開発案件の話しと生産案件をごちゃ混ぜに語らない方がいいぞ
国内開発かFMS丸ごと購入かの二者択一は防衛産業の衰退を招く
現実問題として全てを国内開発をすることなんて不可能
全てを開発しようとすると開発案件が総花的になり研究開発費薄く広くなり
ろくな装備品開発ができなくなってしまう
だから防衛政策で研究開発は高度な分野に開発費を集中する事が今大綱から実施されている
だが防衛産業全般には生産品を用意する必要があるのでライセンス生産も必要
それほど高度な案件ではない場合はライセンス生産で生産品の確保も必要になってくる
特に長期使用が前提の装備品の場合は国内生産が稼働率と長期使用に寄与する
練習機に関しては防衛政策では重点研究開発から漏れている
ただ調達数が多く長期使用が前提なのでライセンス生産が最適と判断される可能性が高い
国内開発かFMS丸ごと購入かの二者択一は防衛産業の衰退を招く
現実問題として全てを国内開発をすることなんて不可能
全てを開発しようとすると開発案件が総花的になり研究開発費薄く広くなり
ろくな装備品開発ができなくなってしまう
だから防衛政策で研究開発は高度な分野に開発費を集中する事が今大綱から実施されている
だが防衛産業全般には生産品を用意する必要があるのでライセンス生産も必要
それほど高度な案件ではない場合はライセンス生産で生産品の確保も必要になってくる
特に長期使用が前提の装備品の場合は国内生産が稼働率と長期使用に寄与する
練習機に関しては防衛政策では重点研究開発から漏れている
ただ調達数が多く長期使用が前提なのでライセンス生産が最適と判断される可能性が高い
327名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:26:28.16ID:6vKD00ED なまじ紛争当事国や小国の方が割り切って輸入機材で統一してて、凄く効率的にやってるから、中途半端に産業があるのも考えものだよなって思っちゃう
328名無し三等兵
2020/09/13(日) 02:26:36.46ID:6vKD00ED 本邦とかインドとか航空産業無い方が圧倒的に戦力充実してたでしょ
フランスとかスウェーデンくらい振り切れてたら違うんだろうけどさ
フランスとかスウェーデンくらい振り切れてたら違うんだろうけどさ
329名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:01:41.50ID:vzwOWX14 スウェーデンは過大評価されすぎ
グリペンなんて重要部分は海外企業に開発丸投げされてたりと
独自設計ではあっても開発能力に関してはかなり疑問符がついてしまう
F-2とグリペンを比較すると面白い
F-2をF-16の小改造機だと思い込んでる人も結構いるがF-16との共通点はほとんどない
FBWシステムも独自開発で20年程のF-2運用期間でFBWが故障・誤作動で墜落事故がなく信頼性が高い
またAESAレーダーを世界に先駆けて搭載や高い複合材技術を適用した主翼はB787の主翼設計にも生かされた
それに対してグリペンは主翼設計はBAEに丸投げでFBWシステムも米社に丸投げされている
グリペンは開発中にFBWの不具合で墜落事故を起こしてしまった
そして日本はXF9-1をもって戦闘機用エンジンの開発能力を獲得した
XF9-1は出来が良いようで試験開始して間もない期間で目標性能を達成した
しかもエンジンをフル回転させなくても達成したので推力向上の余地がかなりあることも示している
戦闘機用エンジンは米英仏露にほぼ独占された分野で日本が割って入れる実力を身に着けたのは快挙と言える
航空機分野では日本は既に中途半端なんてレベルではなくトップクラスに近いとこまできている
グリペンなんて重要部分は海外企業に開発丸投げされてたりと
独自設計ではあっても開発能力に関してはかなり疑問符がついてしまう
F-2とグリペンを比較すると面白い
F-2をF-16の小改造機だと思い込んでる人も結構いるがF-16との共通点はほとんどない
FBWシステムも独自開発で20年程のF-2運用期間でFBWが故障・誤作動で墜落事故がなく信頼性が高い
またAESAレーダーを世界に先駆けて搭載や高い複合材技術を適用した主翼はB787の主翼設計にも生かされた
それに対してグリペンは主翼設計はBAEに丸投げでFBWシステムも米社に丸投げされている
グリペンは開発中にFBWの不具合で墜落事故を起こしてしまった
そして日本はXF9-1をもって戦闘機用エンジンの開発能力を獲得した
XF9-1は出来が良いようで試験開始して間もない期間で目標性能を達成した
しかもエンジンをフル回転させなくても達成したので推力向上の余地がかなりあることも示している
戦闘機用エンジンは米英仏露にほぼ独占された分野で日本が割って入れる実力を身に着けたのは快挙と言える
航空機分野では日本は既に中途半端なんてレベルではなくトップクラスに近いとこまできている
330名無し三等兵
2020/09/13(日) 03:10:02.99ID:vzwOWX14 高度な技術を用いる航空機も開発できるようになったから
次期戦闘機関連と電子戦機が最優先事項になった
ただリソースが限られているから練習機は優先開発事項から外れてしまった
次期戦闘機関連と電子戦機が最優先事項になった
ただリソースが限られているから練習機は優先開発事項から外れてしまった
331名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:17:49.41ID:EQe0sIIb332名無し三等兵
2020/09/13(日) 04:41:25.63ID:RVOxbXgz >>321
川重はC-2/P-1派生型の予定があるな
事業計画にも書いてあっただろ?
あと川重,スバルは無人機開発でも中心になる
防衛政策として次期戦闘機関連(無人機含む)と電子戦機開発が重点開発項目になっている
T-7後継機はT-34の系譜でいくかもしれないがT-4後継機は外国機でしょう
川重はC-2/P-1派生型の予定があるな
事業計画にも書いてあっただろ?
あと川重,スバルは無人機開発でも中心になる
防衛政策として次期戦闘機関連(無人機含む)と電子戦機開発が重点開発項目になっている
T-7後継機はT-34の系譜でいくかもしれないがT-4後継機は外国機でしょう
333名無し三等兵
2020/09/13(日) 11:53:35.99ID:UPxhj102 https://aviation-space-business.blogspot.com/2017/10/ucav.html
川崎重工はこういう無人機も研究中みたいだ
無人機用小型ターボファンエンジンの開発も始まってるから
川重、スバルは次期戦闘機と組んで行動する各種無人機開発を行う模様
どっちにしろ練習機は重要じゃないみたい
川崎重工はこういう無人機も研究中みたいだ
無人機用小型ターボファンエンジンの開発も始まってるから
川重、スバルは次期戦闘機と組んで行動する各種無人機開発を行う模様
どっちにしろ練習機は重要じゃないみたい
334名無し三等兵
2020/09/13(日) 12:17:15.83ID:fWAwU/Lt 要素技術を保持していることよりも、機体へのインテグレーション能力と販売実績があることが脅威なんだと思う>>スウェーデン
人口1000万人/GDP50兆円で何もかも自国開発する必然性も無し
人口1000万人/GDP50兆円で何もかも自国開発する必然性も無し
335名無し三等兵
2020/09/13(日) 13:03:51.79ID:MAwvinI+ >>310
未だにソースなし
いい加減ソース出せT-7A厨
そして既出の通りF-15J/DJの調達配備予定は100機→155機→187機→223機→213機となっている
155機となった時点で「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
>>333
KHI「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
未だにソースなし
いい加減ソース出せT-7A厨
そして既出の通りF-15J/DJの調達配備予定は100機→155機→187機→223機→213機となっている
155機となった時点で「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
>>333
KHI「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
337名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:32:12.59ID:UPxhj102 川重の意向がどうだろうと防衛省は練習機開発を政策の中に入れなかった
この事実は大きいと思うぞ
2018年の次期大綱・中期防前の社報だか技報だかに
「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」と書いて
どちらも考慮されなかったのだから
この発言は次期大綱・中期防(今大綱・中期防)の策定時に盛り込まれる事を期待しての発言だったのに
物の見事にスルーされている
言っては悪いが練習機開発は見送りますと防衛省に通告されたようなもんだぞ
おまけにT-4改修も
防衛省は明確に空自に関しては次期戦闘機関連とC-2電子戦機を重視する姿勢を明確にした
防衛白書と予算を見ればT-4改修と後継機開発は絶望的だろう
この事実は大きいと思うぞ
2018年の次期大綱・中期防前の社報だか技報だかに
「今後は,(T-4の)搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.」と書いて
どちらも考慮されなかったのだから
この発言は次期大綱・中期防(今大綱・中期防)の策定時に盛り込まれる事を期待しての発言だったのに
物の見事にスルーされている
言っては悪いが練習機開発は見送りますと防衛省に通告されたようなもんだぞ
おまけにT-4改修も
防衛省は明確に空自に関しては次期戦闘機関連とC-2電子戦機を重視する姿勢を明確にした
防衛白書と予算を見ればT-4改修と後継機開発は絶望的だろう
338名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:51:13.60ID:fJikFihy どっちの派閥も、「俺がこう思うからこうなるに決まっている!」て喚いてないで
じっと3年待ちなよ
じっと3年待ちなよ
339名無し三等兵
2020/09/13(日) 14:54:46.62ID:UPxhj102 残念ながら防衛政策と予算は絶対なんだ
防衛施策に書かれないものは計画が組まれないし予算が組まれなければ計画は実行されない
在籍機数が200機もあるT-4を改修するなら向こう10年の防衛政策の方針を決める
今大綱・中期防に盛り込まないとかはあり得ない
T-4を改修して寿命延長という選択肢はほぼ消えたと考えた方がいいでしょう
T-4は改修をされずに残り寿命を使い切る選択がされたことになります
ということはT-4を改修して時間を稼いで練習機開発をするという選択肢も無くなったということです
ついでに言うとT-4改を新たに開発するという選択肢も無くなったと思われます
なぜなら現行T-4を小改修して再生産するつもりなら現有T-4を試作改修は必須だからです
T-4を小改修して再生産するという可能性もほぼゼロと考えてよいでしょう
何もアナウンスがされてないからあらゆる選択肢が存在してるわけではないのです
確実に新規開発とT-4改という選択肢は消されていってます
防衛施策に書かれないものは計画が組まれないし予算が組まれなければ計画は実行されない
在籍機数が200機もあるT-4を改修するなら向こう10年の防衛政策の方針を決める
今大綱・中期防に盛り込まないとかはあり得ない
T-4を改修して寿命延長という選択肢はほぼ消えたと考えた方がいいでしょう
T-4は改修をされずに残り寿命を使い切る選択がされたことになります
ということはT-4を改修して時間を稼いで練習機開発をするという選択肢も無くなったということです
ついでに言うとT-4改を新たに開発するという選択肢も無くなったと思われます
なぜなら現行T-4を小改修して再生産するつもりなら現有T-4を試作改修は必須だからです
T-4を小改修して再生産するという可能性もほぼゼロと考えてよいでしょう
何もアナウンスがされてないからあらゆる選択肢が存在してるわけではないのです
確実に新規開発とT-4改という選択肢は消されていってます
340名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:01:28.03ID:fJikFihy 毎日同じ長文を連投してると、率直に言って頭おかしい人にしか見えないぞ
341名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:30:56.80ID:1QjdXYj0 もう秋田犬
新作キボンヌ
新作キボンヌ
342名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:49:40.57ID:cz4mTqzc343名無し三等兵
2020/09/13(日) 15:53:46.37ID:UPxhj102344名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:26:28.17ID:jdTpWGm+345名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:28:14.74ID:jdTpWGm+ 下手に独自開発せずに機体価格を抑える工夫や、結果的に西側兵器のほとんどを運用できる点は凄いよね
これぞF-3のあるべき姿ではないか?
これぞF-3のあるべき姿ではないか?
346名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:36:31.87ID:fJikFihy グリペンは上手くやったと思うけど、それが出来たのは4.5世代機だからってのもある
第6世代機の完成品はまだ世界の何処にも無いのだから、独自に第6世代機を目指すなら色々独自開発するっきゃない
第6世代機の完成品はまだ世界の何処にも無いのだから、独自に第6世代機を目指すなら色々独自開発するっきゃない
347名無し三等兵
2020/09/13(日) 16:43:39.35ID:UPxhj102 旧ソ連や中露とガチ対峙して尚且つ広大な領海上空までカバーする必要があるので
日本はF-4やF-15といった航続性能が高く搭載能力が戦闘機を採用してきた
防空戦闘機としてはグリペンみたいな機体では日本ではダメだろうな
次期戦闘機が対空戦闘第一を求める限りは大型で能力が高い戦闘機が求められるのは必然だ
逆に練習機なんかは全て国内開発するのなんかは無駄でありリソースを無駄に割く行為だ
だからT-4後継機開発については開発する方向にはない
日本はF-4やF-15といった航続性能が高く搭載能力が戦闘機を採用してきた
防空戦闘機としてはグリペンみたいな機体では日本ではダメだろうな
次期戦闘機が対空戦闘第一を求める限りは大型で能力が高い戦闘機が求められるのは必然だ
逆に練習機なんかは全て国内開発するのなんかは無駄でありリソースを無駄に割く行為だ
だからT-4後継機開発については開発する方向にはない
349名無し三等兵
2020/09/13(日) 19:19:44.23ID:HwZI2EPz 防衛費は決まってるわけではなくて
各自衛隊の要求を積み上げて決まる
令和2年度予算は
人件費 2兆1000億円
物件費 3兆2000億円
このうち物件費は
令和2年度以前の予算を引き継いだ 歳出化経費 2兆2000億円
と、令和2年度単年度の 一般物件費 1兆円
正面装備はどちらに入るかと言えば、歳出化経費に入り
大雑把に言えば、歳出化経費のうち
維持費&施設費と、正面装備費&研究開発費で半分半分である。
人件費と一般物件費はほぼ固定されているが
歳出化経費は拡大を続けておりキャップされていない
戦技教育用の複座戦闘機が必要なら予算要求すればいいし
上級操縦教育用の中等練習機が必要なら予算要求すればいい
各自衛隊の要求を積み上げて決まる
令和2年度予算は
人件費 2兆1000億円
物件費 3兆2000億円
このうち物件費は
令和2年度以前の予算を引き継いだ 歳出化経費 2兆2000億円
と、令和2年度単年度の 一般物件費 1兆円
正面装備はどちらに入るかと言えば、歳出化経費に入り
大雑把に言えば、歳出化経費のうち
維持費&施設費と、正面装備費&研究開発費で半分半分である。
人件費と一般物件費はほぼ固定されているが
歳出化経費は拡大を続けておりキャップされていない
戦技教育用の複座戦闘機が必要なら予算要求すればいいし
上級操縦教育用の中等練習機が必要なら予算要求すればいい
350名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:03:41.98ID:PCMlCFvG >>342
主翼と主脚がBAE設計だってのは今年の七月あたりでなんかの雑誌にかいてあったとF-3スレで書かれてたな
主翼と主脚がBAE設計だってのは今年の七月あたりでなんかの雑誌にかいてあったとF-3スレで書かれてたな
351名無し三等兵
2020/09/13(日) 20:44:10.24ID:PCMlCFvG 軍事研究別冊だな>グリペン関係
主翼設計・製造(BAE),脚(BAE),機体中胴(BAE)とかいてあるらしい。
主翼設計・製造(BAE),脚(BAE),機体中胴(BAE)とかいてあるらしい。
352名無し三等兵
2020/09/14(月) 04:14:12.20ID:w2X4XfRq 神田國一氏の『F-2戦闘機開発』でも書かれていたな
353名無し三等兵
2020/09/14(月) 05:04:46.71ID:w2X4XfRq >>345
グリペンがスウェーデンの限界を示してるのも確か
ステルス技術はどこの国も供与してくれないし
エンジンはもっと大変で入手できるエンジンには限りがある
F404/F414系統やEJ200では双発にしても低コストになるか微妙で性能的に一流機は無理
F119/F135は供給される目処は全くない
後は日本のXF9系くらいしか目処が立ってる大推力エンジンはない
テンペスト計画にひっついてRR製エンジンをあてにしてるようだがテンペストもイタリア次第では計画頓挫もあり得るので不安定
なによりも現時点ではペーパープランでしかない
グリペンがスウェーデンの限界を示してるのも確か
ステルス技術はどこの国も供与してくれないし
エンジンはもっと大変で入手できるエンジンには限りがある
F404/F414系統やEJ200では双発にしても低コストになるか微妙で性能的に一流機は無理
F119/F135は供給される目処は全くない
後は日本のXF9系くらいしか目処が立ってる大推力エンジンはない
テンペスト計画にひっついてRR製エンジンをあてにしてるようだがテンペストもイタリア次第では計画頓挫もあり得るので不安定
なによりも現時点ではペーパープランでしかない
354名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:13:24.92ID:Wvdoa+xS T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
355名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:27:20.96ID:JoEoxORW スウェーデンと日本の立場が同じなら、他国部品の組み合わせでいけたね。
ただ、ドラケンのwikiによるとすでに戦闘機を東側諸国に輸出していて、軍事技術与えるからそれを抑えたかったアメリカ。
一方、F-2開発では、車市場は日本に渡したし航空機まで手を広げるな的な圧力を感じた日本としては、自国開発は必然な流れな気もする(実用化はまだでもエンジンまでよく作れたよ)。
今は中国が脅威だし、昔のような貿易摩擦が無いのでまた違うかもしれないが。
ただ、ドラケンのwikiによるとすでに戦闘機を東側諸国に輸出していて、軍事技術与えるからそれを抑えたかったアメリカ。
一方、F-2開発では、車市場は日本に渡したし航空機まで手を広げるな的な圧力を感じた日本としては、自国開発は必然な流れな気もする(実用化はまだでもエンジンまでよく作れたよ)。
今は中国が脅威だし、昔のような貿易摩擦が無いのでまた違うかもしれないが。
356名無し三等兵
2020/09/14(月) 06:33:41.28ID:JoEoxORW あっ、ドラケンじゃなくてビゲンだった、、、
357名無し三等兵
2020/09/14(月) 07:44:02.85ID:xOWfhwM4 海外部品の寄せ集めで開発出来るのは軽戦レベルまでだよ
後は出現時点で時代遅れで性能不足が目に見えてる中・大型戦闘機がせいぜい
日本が目指す次期戦闘機みたいな機体では最初から無理な話
他国の最新鋭機と性能を争うような機体に合う部品や技術は供与制限がかかる
F-15EXレベルの機体なら海外製部品の寄せ集めでも可能かもしれないが
F-22/F-35に比肩するような性能を求めると部品や技術供与の制限を食らってしまう
次期戦闘機はF-22/F-35の次の世代を目指してるから最初から海外部品の寄せ集めで開発なんて不可能
後は出現時点で時代遅れで性能不足が目に見えてる中・大型戦闘機がせいぜい
日本が目指す次期戦闘機みたいな機体では最初から無理な話
他国の最新鋭機と性能を争うような機体に合う部品や技術は供与制限がかかる
F-15EXレベルの機体なら海外製部品の寄せ集めでも可能かもしれないが
F-22/F-35に比肩するような性能を求めると部品や技術供与の制限を食らってしまう
次期戦闘機はF-22/F-35の次の世代を目指してるから最初から海外部品の寄せ集めで開発なんて不可能
358名無し三等兵
2020/09/14(月) 08:04:29.02ID:1fOwYDZw >>336
仮に(ソースは未だないが)T-7A厨が主張するようにPre-MSIPが当初100機調達配備予定だとすると、
MSIPが昭和56年度中期業務見積りの中で55機(F-15J/DJ合計155機)とされたものが昭和60年9月の国防会議において87機(F-15J/DJ合計187機)になった時点でMSIPに限っても「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
念のために言っておくが、上記のPre-MSIPとMSIPの内訳はT-7A厨の主張による仮定で、中業・中期防でわかるのはF-15J/DJの調達配備予定の100機→155機→187機→223機→213機という総数であり、Pre-MSIPとMSIPの調達配備予定の内訳は不明
>>338
自分は8スレ以上前から複座型の有無を含むF-3の仕様とT-7初等練習機後継に関連して行われている検討結果まではT-4後継JT-Xは未定と一貫して主張している
前者について決まるのは少なくとも構想設計を含む構想検討が始まる来年2月頃以降の話し
また、T-7Aが有力な候補であることも8スレ以上前から一貫して認めており、
T-7A厨とは異なり「俺がこう思うからこうなるに決まっている!」とは主張してはいない
>>339>>347
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明
改造開発であったUS-1A改(US-2)は事前の事項要求なくメーカー内研究のみでいきなりの開発着手となった
T-4改を含むT-4後継JT-Xについてメーカー内研究が行われているかは外部からは不明であるが、KHIは事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
と林元空将は述べている
仮に(ソースは未だないが)T-7A厨が主張するようにPre-MSIPが当初100機調達配備予定だとすると、
MSIPが昭和56年度中期業務見積りの中で55機(F-15J/DJ合計155機)とされたものが昭和60年9月の国防会議において87機(F-15J/DJ合計187機)になった時点でMSIPに限っても「予定配備数より実際の配備数が多かったことは一度も無かった」(>>208)という珍説が肯定される余地は皆無
念のために言っておくが、上記のPre-MSIPとMSIPの内訳はT-7A厨の主張による仮定で、中業・中期防でわかるのはF-15J/DJの調達配備予定の100機→155機→187機→223機→213機という総数であり、Pre-MSIPとMSIPの調達配備予定の内訳は不明
>>338
自分は8スレ以上前から複座型の有無を含むF-3の仕様とT-7初等練習機後継に関連して行われている検討結果まではT-4後継JT-Xは未定と一貫して主張している
前者について決まるのは少なくとも構想設計を含む構想検討が始まる来年2月頃以降の話し
また、T-7Aが有力な候補であることも8スレ以上前から一貫して認めており、
T-7A厨とは異なり「俺がこう思うからこうなるに決まっている!」とは主張してはいない
>>339>>347
T-4後継JT-Xの必要時期はT-4の残寿命次第だが現時点でそれがわかる公式資料は不明。よってJT-X開発開始のデッドラインも不明
改造開発であったUS-1A改(US-2)は事前の事項要求なくメーカー内研究のみでいきなりの開発着手となった
T-4改を含むT-4後継JT-Xについてメーカー内研究が行われているかは外部からは不明であるが、KHIは事業提案活動の推進を明言している
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
「航空自衛隊のT-4後継機を巡る検討は、F-2後継機(将来戦闘機)の開発決定待ちという状況だが、技術基盤の育成・確保の視点も重要だ」
「JT-X選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
と林元空将は述べている
359名無し三等兵
2020/09/14(月) 08:51:12.92ID:4hOo2Ynf >>354
T-7A厨はスレの早漏
T-7A厨はスレの早漏
360名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:47:34.49ID:DxC+7XA2 このスレでたまに出てくる
次期戦闘機と練習機の部品の共通化とか言ってる連中がいるが
あれってF-22とT-7AやT-50の部品の共通化ができると主張してるようなもの
F-22とT-50が部品の共通化でお互いにコストダウンんてやってないだろ?
次期戦闘機と次期練習機の部品や技術を共通化してコストダウンなんて求める性能が全く違うから無理なんだよ
グリペンとT-7Aは機体規模や求める飛行性能が比較的近いから応用が可能なだけ
日本が次期戦闘機に大型で能力が高い戦闘機を求めた時点で
練習機開発は切り捨てられる運命にあった
次期戦闘機と練習機の部品の共通化とか言ってる連中がいるが
あれってF-22とT-7AやT-50の部品の共通化ができると主張してるようなもの
F-22とT-50が部品の共通化でお互いにコストダウンんてやってないだろ?
次期戦闘機と次期練習機の部品や技術を共通化してコストダウンなんて求める性能が全く違うから無理なんだよ
グリペンとT-7Aは機体規模や求める飛行性能が比較的近いから応用が可能なだけ
日本が次期戦闘機に大型で能力が高い戦闘機を求めた時点で
練習機開発は切り捨てられる運命にあった
361名無し三等兵
2020/09/14(月) 09:55:39.71ID:o8MrJPns362名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:20:25.15ID:xOWfhwM4 要素技術の転用はコストダウンにはならんぞ
コクピット周りが多少共通でも知れている
コクピット周りが多少共通でも知れている
363名無し三等兵
2020/09/14(月) 10:25:51.04ID:yQG8VGqG 中国人韓国人は詭弁も用をなすと考える
だから科学が阻害される
だから科学が阻害される
364名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:05:13.47ID:FRpTkL+R 仮にF-15Jの調達が150機程度だった場合、生産ペースからして5~6年で調達が終了してしまう
あれだけ本腰入れて生産ラインを構築していて実際15年以上生産したわけだから、つまりそういう事なんだろうな
あれだけ本腰入れて生産ラインを構築していて実際15年以上生産したわけだから、つまりそういう事なんだろうな
365名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:17:21.98ID:zwxKE0Eu >仮にF-15Jの調達が150機程度だった場合、生産ペースからして5~6年で調達が終了してしまう
お前の妄想の中の生産ペースだと200機でも7-8年で調達終了するなw
お前の妄想の中の生産ペースだと200機でも7-8年で調達終了するなw
366名無し三等兵
2020/09/14(月) 12:34:21.16ID:zsr+dc5c 実際F-15Jは当初4年で120機近く納品してるからしゃーない
現実を直視してこ
現実を直視してこ
368名無し三等兵
2020/09/14(月) 16:28:46.89ID:FthziRX+ F-3と戦技教育用の複座戦闘機はコックピットを共通化すべきだ
できればF-35とも共通化もしくは、近いコックピットにすべき
グラスコックピットでF-35のパネルが再現できるとか
その他、ステルス性能に関係ない部分
ランディングギア、ジェネレータ、酸素発生装置、機体内の配線バスなども
共通化すべきだと思う
できればF-35とも共通化もしくは、近いコックピットにすべき
グラスコックピットでF-35のパネルが再現できるとか
その他、ステルス性能に関係ない部分
ランディングギア、ジェネレータ、酸素発生装置、機体内の配線バスなども
共通化すべきだと思う
369名無し三等兵
2020/09/14(月) 17:07:42.68ID:gPa4JTcx F-15JもF-104の200機超が念頭にあったし、当時の報道や空気感もそれを前提にしていた
370名無し三等兵
2020/09/14(月) 17:08:05.04ID:gPa4JTcx F-2にしても56中業でのFS-X必要数は24機とされていた
後に140機→90機と変遷するけど誰一人として「F-2の調達数が予定より増えた」と唱える人はいないよね
つまりはそういう事かと
後に140機→90機と変遷するけど誰一人として「F-2の調達数が予定より増えた」と唱える人はいないよね
つまりはそういう事かと
371名無し三等兵
2020/09/14(月) 18:42:57.65ID:4748D67i 予算が付くというのは計画が検討段階ではなく実行段階だということなんだよね
次期戦闘機開発が予算が付いてスタートしてる以上は既に複座の有無なんて検討段階ではない
複座の有無は開発費に直結するから現時点で検討中なんてあり得ない話でしかない
変更の可能性があるのは機体の設計
例えば主翼の大きさを変更するとか尾翼の大きさを変更するとかは可能性があるが
基本コンセプトの部分では変更できない
それをやってしまうと選定自体が不正だったのではと疑念を持たれてしまうので仕様に関して簡単に変更できない
あくまでも要求性能を満たす為の設計の変更の可能性があるだけで
要求性能そのものを変更することはよほどの事がないと変更できないし複座の有無も開発費に関わるから今からの検討事項ではない
複座の有無も含めて決まってるから開発を予算を付けてスタートしている
F-2だって複座訓練型は開発室が立ち上がる前に既に試作することが決まっていたのと同じ
開発スタートしてから検討するような事ではない
次期戦闘機開発が予算が付いてスタートしてる以上は既に複座の有無なんて検討段階ではない
複座の有無は開発費に直結するから現時点で検討中なんてあり得ない話でしかない
変更の可能性があるのは機体の設計
例えば主翼の大きさを変更するとか尾翼の大きさを変更するとかは可能性があるが
基本コンセプトの部分では変更できない
それをやってしまうと選定自体が不正だったのではと疑念を持たれてしまうので仕様に関して簡単に変更できない
あくまでも要求性能を満たす為の設計の変更の可能性があるだけで
要求性能そのものを変更することはよほどの事がないと変更できないし複座の有無も開発費に関わるから今からの検討事項ではない
複座の有無も含めて決まってるから開発を予算を付けてスタートしている
F-2だって複座訓練型は開発室が立ち上がる前に既に試作することが決まっていたのと同じ
開発スタートしてから検討するような事ではない
372名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:14:00.08ID:FthziRX+ T-7Aに至るロジック
・米空軍はT-7Aで直接F-35パイロットの養成を行う
米空軍のパイロット養成課程は
T-6 → T-38/T-7A (SUPT)→ T-38/T-7A(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB
航空自衛隊は
T-7(初級操縦教育) → T-4 (上級操縦教育)→ T-4 (初級戦技教育、戦闘機操縦基礎課程 20時間)
→実機訓練(初級戦技教育、戦闘機操縦課程 100時間)
F-15DJ 新田原
F-2B 松島
恐ろしいほど同じである。
「いやいやT-7Aではグラスコックピットで戦闘機の操縦体験ができるので、戦闘機での訓練時間が減らせるんだよ!」
まあそれは3000機もF-35を生産するアメリカの事情であって
少数精鋭のパイロット養成をする日本とは違うのだ。
そんなシミュレーションをやる暇があったら本当の戦闘機に乗せた方がいい。
・米空軍はT-7Aで直接F-35パイロットの養成を行う
米空軍のパイロット養成課程は
T-6 → T-38/T-7A (SUPT)→ T-38/T-7A(IFF:Introduction to Fighter Fundamentals 戦闘機基礎入門)
→実機訓練(FTU:Formal Training Unit)
F-15 キングスレーAFB、オレゴンAFB
F-16 リークAFB、ラックランドAFB、ツーソンAFB
F-35 エグリンAFB
F-22 ラングレーAFB
航空自衛隊は
T-7(初級操縦教育) → T-4 (上級操縦教育)→ T-4 (初級戦技教育、戦闘機操縦基礎課程 20時間)
→実機訓練(初級戦技教育、戦闘機操縦課程 100時間)
F-15DJ 新田原
F-2B 松島
恐ろしいほど同じである。
「いやいやT-7Aではグラスコックピットで戦闘機の操縦体験ができるので、戦闘機での訓練時間が減らせるんだよ!」
まあそれは3000機もF-35を生産するアメリカの事情であって
少数精鋭のパイロット養成をする日本とは違うのだ。
そんなシミュレーションをやる暇があったら本当の戦闘機に乗せた方がいい。
373名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:24:22.68ID:ok0lfiSc374名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:26:02.79ID:MsbNm/It またバカな事を言い出す人が出てきた
F-35には複座型なんてないしF-3にも複座はないのが濃厚
練習機はその状況に対応するだけの話し
アメリカだって同じことだ
F-22やF-35といった複座訓練型が大半を占める状況が近い将来に現出する
だから練習機はその状況に合わせるしかなくなった
F-35には複座型なんてないしF-3にも複座はないのが濃厚
練習機はその状況に対応するだけの話し
アメリカだって同じことだ
F-22やF-35といった複座訓練型が大半を占める状況が近い将来に現出する
だから練習機はその状況に合わせるしかなくなった
375名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:26:02.90ID:1Gb93Tnr 珍
376名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:34:09.95ID:FthziRX+ >>373
ボーイングの説明でもFTUの課程の「一部」をIFFに移せるというだけ
戦技教育は単座でも別に問題ないが
複座で教官を載せるのはパイロットの評価のため
何かしら単座でも評価する方法があればそれで代替できる
ボーイングの説明でもFTUの課程の「一部」をIFFに移せるというだけ
戦技教育は単座でも別に問題ないが
複座で教官を載せるのはパイロットの評価のため
何かしら単座でも評価する方法があればそれで代替できる
377名無し三等兵
2020/09/14(月) 23:41:59.26ID:ok0lfiSc379名無し三等兵
2020/09/15(火) 06:11:02.44ID:RlVd2VhM 決まりだろT-7Aで?
380名無し三等兵
2020/09/15(火) 07:19:50.78ID:Z43pm9Cp 空自だとT6が欠番になってるけどあれはテキサンがT6だからであって米国のT7Aを採用したとして番号はどうするんだろうな。今現在中島のT7があるわけだし。
381名無し三等兵
2020/09/15(火) 13:14:13.61ID:ZcN54m7y382名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:00:25.39ID:/k/nyRig 珍が誤読してるだけに読めるが
現在のIFFとFTU相当の課程は前に出た記事通りITTになってるじゃないか
新機材のT-7Aベース仮称TF-7の詳細も知りたいものだ
現在のIFFとFTU相当の課程は前に出た記事通りITTになってるじゃないか
新機材のT-7Aベース仮称TF-7の詳細も知りたいものだ
383名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:03:08.75ID:/k/nyRig 練習用複座ステルス戦闘機もう1種類作る計画で日本が動いてると
主張してる珍類は狂人
主張してる珍類は狂人
384名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:37:19.08ID:H8X3d3dB T-7Aも軽戦闘・攻撃機としての機能を付加すると安価ではなくなるだろう
もちろんM-346やT-50より量産効果が見込めるからコスト的には有利ではあるが・・・
安価なのはあくまでも練習機としての機能しか持たないシンプルなタイプの話
もちろんM-346やT-50より量産効果が見込めるからコスト的には有利ではあるが・・・
安価なのはあくまでも練習機としての機能しか持たないシンプルなタイプの話
385名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:41:34.12ID:U+SAMrwv387名無し三等兵
2020/09/15(火) 16:47:42.03ID:EJcNWQfv389名無し三等兵
2020/09/15(火) 17:05:37.02ID:H8X3d3dB つかえる年数と運行経費を考えると
軽攻撃機限定の使い方だったらF-16の中古よりもT-7A軽攻撃機タイプの方がトータルコストが安いかもね
クフィルなんかは維持部品の入手すら危ないので多くの国では購入対象にはならんでしょう
ただ、ゲリラ相手の軽攻撃機ならT-6武装型でも良いのではという根本的ところから考える必要もある
どうしてもジェットが良いならL-39NGやM-345の武装型でもよいかもしれない
T-7A武装型は現代のF-5/A-4を目指すのかも知れないが現代に必要なのかどうかは議論が分かれるところ
軽攻撃機限定の使い方だったらF-16の中古よりもT-7A軽攻撃機タイプの方がトータルコストが安いかもね
クフィルなんかは維持部品の入手すら危ないので多くの国では購入対象にはならんでしょう
ただ、ゲリラ相手の軽攻撃機ならT-6武装型でも良いのではという根本的ところから考える必要もある
どうしてもジェットが良いならL-39NGやM-345の武装型でもよいかもしれない
T-7A武装型は現代のF-5/A-4を目指すのかも知れないが現代に必要なのかどうかは議論が分かれるところ
390名無し三等兵
2020/09/15(火) 17:14:28.62ID:EJcNWQfv >>389
海外クフィルは定期的にアップグレードされてるし(イスラエルはJ79も自給可能)
https://3dwarehouse.sketchup.com/model/8938ab05c9dd830cb422638f4c34a0ac/IAI-Kfir-C10?hl=ja
寧ろ戦闘機すら空気次第で売らなくなる
アメリカの風見鶏ぶりは宜しくないと思うなぁ
(被害者:パキスタンとインドネシア)
海外クフィルは定期的にアップグレードされてるし(イスラエルはJ79も自給可能)
https://3dwarehouse.sketchup.com/model/8938ab05c9dd830cb422638f4c34a0ac/IAI-Kfir-C10?hl=ja
寧ろ戦闘機すら空気次第で売らなくなる
アメリカの風見鶏ぶりは宜しくないと思うなぁ
(被害者:パキスタンとインドネシア)
392名無し三等兵
2020/09/15(火) 18:00:09.41ID:EJcNWQfv393名無し三等兵
2020/09/15(火) 18:15:00.33ID:ZcN54m7y >>382
下の方に丁寧に書いてあるだろ
ITT is a deliberate, proficiency-based, AR/VR integrated, Fighter development program, using an advanced trainer.
ITT provides deliberate Fighter Training before FTU.
ITT saves 50% FTU training time.
Can resolve Absorption for the FTU and at CAF squadrons.
ITTは、先進練習機を使用した、熟練した熟練度に基づくAR / VR統合型戦闘機開発プログラムです。
ITTは、FTUの前に計画的な戦闘機トレーニングを提供します。
ITTはFTUトレーニング時間を50%節約します。
逆に言えば、T-7Aだけでは無理ってことだ。どうしても戦闘機で戦技教育をやる必要がある
下の方に丁寧に書いてあるだろ
ITT is a deliberate, proficiency-based, AR/VR integrated, Fighter development program, using an advanced trainer.
ITT provides deliberate Fighter Training before FTU.
ITT saves 50% FTU training time.
Can resolve Absorption for the FTU and at CAF squadrons.
ITTは、先進練習機を使用した、熟練した熟練度に基づくAR / VR統合型戦闘機開発プログラムです。
ITTは、FTUの前に計画的な戦闘機トレーニングを提供します。
ITTはFTUトレーニング時間を50%節約します。
逆に言えば、T-7Aだけでは無理ってことだ。どうしても戦闘機で戦技教育をやる必要がある
394名無し三等兵
2020/09/15(火) 18:15:00.92ID:9b3ugcFI 核開発のさなかに戦闘機を売るほうが頭がおかしい
覚えておこうね
覚えておこうね
395名無し三等兵
2020/09/15(火) 18:16:52.70ID:EJcNWQfv396名無し三等兵
2020/09/15(火) 18:36:30.33ID:EJcNWQfv でまあ、セルビアのアレはどうなるんだろうね。
…普通に親しいロシアよりYak-130でも
買えば良いのに…今回のコソボとの和平交渉と
連動してるのかなん(トランプたん、
ノーベルマンになる?
…普通に親しいロシアよりYak-130でも
買えば良いのに…今回のコソボとの和平交渉と
連動してるのかなん(トランプたん、
ノーベルマンになる?
397名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:05:06.14ID:Cy3srAUx398名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:08:12.14ID:WgdRwCXu >>393
T-7Aの導入を契機として訓練課程の抜本的な見直しをするんだってさ
Reforging Fighter Pilot Training - Air Force Magazine
ttps://www.airforcemag.com/article/reforging-fighter-pilot-training/
T-7Aの導入を契機として訓練課程の抜本的な見直しをするんだってさ
Reforging Fighter Pilot Training - Air Force Magazine
ttps://www.airforcemag.com/article/reforging-fighter-pilot-training/
399名無し三等兵
2020/09/15(火) 21:15:07.26ID:EJcNWQfv400名無し三等兵
2020/09/15(火) 23:35:55.88ID:ZcN54m7y まあ空軍の計画なんか行き当たりばったりだしな
T-38があと50年飛んでも驚かない
T-38があと50年飛んでも驚かない
401名無し三等兵
2020/09/16(水) 04:54:13.83ID:0CaHelup402名無し三等兵
2020/09/16(水) 11:22:08.54ID:fcAtGg1P コクピットでけぇなぁ
こりゃ拡張性たっぷりだわ
こりゃ拡張性たっぷりだわ
403名無し三等兵
2020/09/16(水) 11:47:26.84ID:F++lOlhN まあ、日本もT-7Aで決まりだろ
404名無し三等兵
2020/09/16(水) 12:22:40.13ID:upAxzW0/ スレの総意から世界の総意へ(^o^)/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- ハム専ファンフェス
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
- 中国のプロパガンダ、もうめちゃくちゃ「沖縄人は在日米兵にしいたげられているが日本政府は対応しない。もはや日本の領土とはいえない」 [329329848]
- プロレスラーってロープに振ると走って戻ってくるけど
