探検
練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
524名無し三等兵
2020/09/20(日) 00:46:12.93ID:sM8vlTsE 宗教だと思い込まないと自尊心が保てないから
526名無し三等兵
2020/09/20(日) 05:44:57.72ID:5bQ4z2pZ527名無し三等兵
2020/09/20(日) 07:05:46.09ID:cA+AnSSW まあね。
それについてはワッチョイ有りのスレでやった方がええかも。
タイなんかも高等練習機の導入を見直す(減らす)らしいけど、
コロナ禍の影響が出始めてるのかと思ったりもする。
それについてはワッチョイ有りのスレでやった方がええかも。
タイなんかも高等練習機の導入を見直す(減らす)らしいけど、
コロナ禍の影響が出始めてるのかと思ったりもする。
528名無し三等兵
2020/09/20(日) 07:31:58.62ID:iEfYkevc アメリカ空軍もF-15&F-16体制のままならT-38の機体がもつならT-38のままでもよい
問題はF-35が大量配備されていくから現行体制では問題があるからT-7Aに交代させる必要が出てきた
スウェーデンは当面はグリペンのままで後継戦闘機ずっと後だから今から変える必用がない
日本はというとF-35の配備が進み更に次世代のF-3の開発が決まり練習機代わりにつかってたF-2Bの引退する
日本もF-35&F-3体制にT-4老朽化とF-2B引退を機に対応する必要があるから練習機が改変が必要
単純に練習機の寿命を延長したり新しい機体を用意すればよいというわけではない
あくまで戦闘機パイロットを育成に最適なシステムを用意する必要がある
T-4の寿命をいくら延伸してもF-35&F-3時代に適さないから意味がない
問題はF-35が大量配備されていくから現行体制では問題があるからT-7Aに交代させる必要が出てきた
スウェーデンは当面はグリペンのままで後継戦闘機ずっと後だから今から変える必用がない
日本はというとF-35の配備が進み更に次世代のF-3の開発が決まり練習機代わりにつかってたF-2Bの引退する
日本もF-35&F-3体制にT-4老朽化とF-2B引退を機に対応する必要があるから練習機が改変が必要
単純に練習機の寿命を延長したり新しい機体を用意すればよいというわけではない
あくまで戦闘機パイロットを育成に最適なシステムを用意する必要がある
T-4の寿命をいくら延伸してもF-35&F-3時代に適さないから意味がない
529名無し三等兵
2020/09/20(日) 08:16:06.58ID:eD2eLU7r PreF-15なんかは機体はまだもつが
改修しようがない性能限界で-35A/Bと交代するしかなくなった
F-15JSlなんかも2040年を過ぎれば老朽化による損耗と性能限界で数を減らしていくことになる
T-4は2040年過ぎても在籍機は存在してる可能性が高いが200機あまり残ってる可能性はほとんどない
F-2BやF-15DJの代わりには使えないという性能限界が存在する
しかも量産開始初期の機体は2040年過ぎまで持つわけないから
後継機を2030年代初頭には後継機を入れないと練習機不足が深刻になる
性能限界と老朽化による損耗を全く考慮しない論議は無意味
サーブ105なんかもスウェーデンで調達した機体のほとんどが残ってるわけではない
T-38も50年使ったといっても調達機のほとんどが残ってるわけではない
200機余りしか生産してないT-4が損耗考慮したらどうなるかだ
改修しようがない性能限界で-35A/Bと交代するしかなくなった
F-15JSlなんかも2040年を過ぎれば老朽化による損耗と性能限界で数を減らしていくことになる
T-4は2040年過ぎても在籍機は存在してる可能性が高いが200機あまり残ってる可能性はほとんどない
F-2BやF-15DJの代わりには使えないという性能限界が存在する
しかも量産開始初期の機体は2040年過ぎまで持つわけないから
後継機を2030年代初頭には後継機を入れないと練習機不足が深刻になる
性能限界と老朽化による損耗を全く考慮しない論議は無意味
サーブ105なんかもスウェーデンで調達した機体のほとんどが残ってるわけではない
T-38も50年使ったといっても調達機のほとんどが残ってるわけではない
200機余りしか生産してないT-4が損耗考慮したらどうなるかだ
531名無し三等兵
2020/09/20(日) 12:22:44.37ID:BOzCzRyJ アルファジェットやMB-339も引退が始まるか引退開始が秒読み
T-4が配備される10年位前に配備された練習機は引退が始まっている
オーストラリアのホークなんて早くも後継機検討だしね
T-4を後20年もF-2BやF-15DJの役割もカバーしながら延命するのは無理でしょ
T-4も後50機位余分に量産してれば話もちがったかもしれない
後は高等練習機としてT-7Aを導入してT-4を中等に徹しさせて延命を図る手もあるが
同時に後継機開発の手も打たないことには他の外国機かT-7Aが取って代わるだけ
いずれにしろT-4を延命しても無いもしなければ外国機が後継することは変わらない
T-4が配備される10年位前に配備された練習機は引退が始まっている
オーストラリアのホークなんて早くも後継機検討だしね
T-4を後20年もF-2BやF-15DJの役割もカバーしながら延命するのは無理でしょ
T-4も後50機位余分に量産してれば話もちがったかもしれない
後は高等練習機としてT-7Aを導入してT-4を中等に徹しさせて延命を図る手もあるが
同時に後継機開発の手も打たないことには他の外国機かT-7Aが取って代わるだけ
いずれにしろT-4を延命しても無いもしなければ外国機が後継することは変わらない
532名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:11:16.44ID:NDbbzgCG ヘリ除いてライセンス生産したのは
F-86F
F-104
F-4
F-15
P2V
P-3C
ぐらいだと思うんだが、P-3CはP2VのライセンスからP-2Jを国産化して
後継機はP-XLとしてジェット化するはずだったのにロッキード事件の関係でP-3Cになったというもので
つまり
国内で開発製造可能なものはライセンス生産しないというのが原則なのよ
開発費が節約できるじゃんとかそんなのは、まあどうでもいいわけよ
F-35みたいな唯一無二みたいなのは輸入でも、整備コストが増大しても国防上我慢するんだけど
練習機でボーイングに金をくれてやる必要ないわけ
全部国内で研究開発と製造できれば、固定資産税、法人税、従業員の所得税で国に還元されるし
従業員の雇用、雇用に伴う従業員の消費、下請け企業やその従業員の消費とか経済にも寄与する
税金の使い道としては万々歳
さらに国内製造だからパーツの入手も容易で整備コストも抑えられるし稼働率も上がる
F-86F
F-104
F-4
F-15
P2V
P-3C
ぐらいだと思うんだが、P-3CはP2VのライセンスからP-2Jを国産化して
後継機はP-XLとしてジェット化するはずだったのにロッキード事件の関係でP-3Cになったというもので
つまり
国内で開発製造可能なものはライセンス生産しないというのが原則なのよ
開発費が節約できるじゃんとかそんなのは、まあどうでもいいわけよ
F-35みたいな唯一無二みたいなのは輸入でも、整備コストが増大しても国防上我慢するんだけど
練習機でボーイングに金をくれてやる必要ないわけ
全部国内で研究開発と製造できれば、固定資産税、法人税、従業員の所得税で国に還元されるし
従業員の雇用、雇用に伴う従業員の消費、下請け企業やその従業員の消費とか経済にも寄与する
税金の使い道としては万々歳
さらに国内製造だからパーツの入手も容易で整備コストも抑えられるし稼働率も上がる
533名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:13:39.93ID:oSsZo481 ぶっちゃけ、T-4は国産機にしては珍しいくらい機体の数に余裕があるんだよなー。あと20年ならローテーションで問題無く行けるも。
機体数と使用数の関係、敢えて見えないんだろうけどさw
機体数と使用数の関係、敢えて見えないんだろうけどさw
534名無し三等兵
2020/09/20(日) 13:39:34.13ID:/LrOzEJn うっかりワンオフエンジンの双発機にしちゃったせいで、機体数の多さが仇になってるよね( ´ー`)フゥー...
535名無し三等兵
2020/09/20(日) 15:54:26.34ID:NDbbzgCG >>533
200機のうち練習機として使ってるのは半分だけ
残りは戦闘飛行隊の訓練支援と
方面隊の支援飛行隊の幹部のウイングマーク維持用と、幹部の基地間移動用
なので、程度のいいのを教育隊に回して、
それ以外の用途は節約するなり、ホンダジェットでも導入すればいい
200機のうち練習機として使ってるのは半分だけ
残りは戦闘飛行隊の訓練支援と
方面隊の支援飛行隊の幹部のウイングマーク維持用と、幹部の基地間移動用
なので、程度のいいのを教育隊に回して、
それ以外の用途は節約するなり、ホンダジェットでも導入すればいい
536名無し三等兵
2020/09/20(日) 15:54:56.50ID:oSsZo481 既に涅槃の向こうに行ってらっしゃったか<何を今更w
537533
2020/09/20(日) 15:57:28.50ID:oSsZo481 流石に30秒前とかチェックでけん >535 w
>536 は >534 に対してね。
>536 は >534 に対してね。
538名無し三等兵
2020/09/20(日) 16:05:49.23ID:1gLD5Lap 確かに単発低コスト機なら総数200のスケールが多大なメリットになっていたろうにな
完全に墓穴掘った格好になってしまった>T-4
完全に墓穴掘った格好になってしまった>T-4
539私はお東です。
2020/09/20(日) 16:09:46.26ID:oSsZo481 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏>538
540名無し三等兵
2020/09/20(日) 17:47:51.30ID:DFpFUtGQ 撃破されると念仏を唱える不思議な標的機QT-4厨
541名無し三等兵
2020/09/20(日) 19:05:46.13ID:BOzCzRyJ T-4は特別に耐久性が低いわけではなく設計値としては十分の耐久性はある
問題なのは設計上の耐久性以上に使用するとエンジンがヘタレただけの話しだ
ようは想定以上の使用を続けたから壊れた機体も出てきたにすぎない
そんでも2028年までは後継機無しは確定なので最古機でも40年は使用になるの短い寿命とは言えない
T-33やT-1よりは確実に長期間使用したことになる
問題なのは設計上の耐久性以上に使用するとエンジンがヘタレただけの話しだ
ようは想定以上の使用を続けたから壊れた機体も出てきたにすぎない
そんでも2028年までは後継機無しは確定なので最古機でも40年は使用になるの短い寿命とは言えない
T-33やT-1よりは確実に長期間使用したことになる
543名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:03:39.51ID:A04buEla544名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:11:48.07ID:ie3Hn6LR545名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:12:08.26ID:ie3Hn6LR 利益追求機会を奪っておいて恩着せがましく「飯のタネむざむざ捨てる訳もない」なんて言えるのは、如何にも精神論好きな高齢者とみえる
546名無し三等兵
2020/09/20(日) 20:24:14.08ID:mo4Le7q6 T-4のときは技術蓄積のインセンティブがあったから川崎も付き合ってくれたけど
今回はどうだろうね
今回はどうだろうね
547名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:01:31.45ID:96TAQvzC 737MAXとコロナの騒ぎで航空機産業が死に絶えそうな状況を見て民間の方が美味しいとはいったい何を見ているんだろう
官需の最大利点は見通しの立つ発注と支払いだよ
大体、T-7Aのライセンス生産で国内産業は潤うって言ってたな
レッドホークの生産に関わることは利潤とは別次元の某かの喜びで与えてくるるのかな
官需の最大利点は見通しの立つ発注と支払いだよ
大体、T-7Aのライセンス生産で国内産業は潤うって言ってたな
レッドホークの生産に関わることは利潤とは別次元の某かの喜びで与えてくるるのかな
548名無し三等兵
2020/09/20(日) 21:46:25.67ID:pQZvlcBw >>官需の最大利点は見通しの立つ発注と支払いだよ
最近の発注で、当初の見通しどおりの数を納品完遂できそうなのF-35くらいじゃない?
残りは減らされる一方
最近の発注で、当初の見通しどおりの数を納品完遂できそうなのF-35くらいじゃない?
残りは減らされる一方
549名無し三等兵
2020/09/21(月) 01:09:29.34ID:Re3I9fjp 乱暴な調達打ち切りに関しては国産兵器の十八番だから・・・
550名無し三等兵
2020/09/21(月) 02:12:46.17ID:02J3R4dy >>532
練習機が国内開発できなくなったんだよ
だからT-4後継機を国内生産するならライセンス生産しかなくなった
なにせ、そのリストに書かれている対潜哨戒哨戒機や戦闘機を開発するようになり
更に各種無人機まで国内開発するようになるから
練習機を国内開発する余裕がなくなってしまった
国内開発できるかどうかは単純に技術力だけで決まるわけじゃない
振り向けられる予算や開発人員も出来るかどうかの大きな要因になる
練習機が国内開発できなくなったんだよ
だからT-4後継機を国内生産するならライセンス生産しかなくなった
なにせ、そのリストに書かれている対潜哨戒哨戒機や戦闘機を開発するようになり
更に各種無人機まで国内開発するようになるから
練習機を国内開発する余裕がなくなってしまった
国内開発できるかどうかは単純に技術力だけで決まるわけじゃない
振り向けられる予算や開発人員も出来るかどうかの大きな要因になる
551名無し三等兵
2020/09/21(月) 03:48:48.93ID:lcftj4ks T-7Aのライセンス生産がスレの総意になったと聞きました
お祝い申し上げます
お祝い申し上げます
552名無し三等兵
2020/09/21(月) 05:44:46.85ID:0csUsY0X ジェット練習機のトレンドが変わった
以前はホーク、アルファジェットやT-4みたいな総推力2〜3d程度のA/B無しの機体がトレンド
現在は推力2d未満のM-345やL-39NGみたいな機体か戦闘機に近いT-50,M-346そしてT-7A
以前のトレンドだったホークやアルファジェットの後継機が出てきていない
後はターボプロップ練習機が幅を利かせている
このトレンドが変わったのもT-4後継機開発に動けなかった要因の1つでしょう
日本が練習機に使えそうなエンジンはXF5系だけどドライ推力で3d程度
ちょうどT-4を単発にしたような機体が可能だがトレンドが変わってしまって出番無し
XF5系エンジンを双発なんて練習機として超贅沢で戦闘機としては能力不足で使いものにならない
双発にしたところでXF9のドライ推力よりも劣る総推力しかないから戦闘機として使えない
エンジンが外国製だとドンガラだけの設計だけだから国内開発機としての旨みもない
適当なエンジンも無かったのもT-4後継機開発見送りの要因の1つ
以前はホーク、アルファジェットやT-4みたいな総推力2〜3d程度のA/B無しの機体がトレンド
現在は推力2d未満のM-345やL-39NGみたいな機体か戦闘機に近いT-50,M-346そしてT-7A
以前のトレンドだったホークやアルファジェットの後継機が出てきていない
後はターボプロップ練習機が幅を利かせている
このトレンドが変わったのもT-4後継機開発に動けなかった要因の1つでしょう
日本が練習機に使えそうなエンジンはXF5系だけどドライ推力で3d程度
ちょうどT-4を単発にしたような機体が可能だがトレンドが変わってしまって出番無し
XF5系エンジンを双発なんて練習機として超贅沢で戦闘機としては能力不足で使いものにならない
双発にしたところでXF9のドライ推力よりも劣る総推力しかないから戦闘機として使えない
エンジンが外国製だとドンガラだけの設計だけだから国内開発機としての旨みもない
適当なエンジンも無かったのもT-4後継機開発見送りの要因の1つ
553名無し三等兵
2020/09/21(月) 06:26:01.05ID:J5ZPw6V9 >>552
F3後継エンジンを忘れてるよなあ
https://i.imgur.com/kVQdjoI.jpg
後KJ100のターボファン化を川崎は研究中だそうなのでAMD-20用エンジンからJ85が作られたように素材変更での推力向上と合わせれば小型エンジンになるだろ
F3後継エンジンを忘れてるよなあ
https://i.imgur.com/kVQdjoI.jpg
後KJ100のターボファン化を川崎は研究中だそうなのでAMD-20用エンジンからJ85が作られたように素材変更での推力向上と合わせれば小型エンジンになるだろ
554名無し三等兵
2020/09/21(月) 07:22:15.86ID:V6XZOFNS まだ新しい変化を受け入れられない老害共が暴れてるのか
555名無し三等兵
2020/09/21(月) 11:42:38.33ID:EiNfcIVj >>552
練習機にそんなトレンドなんてねーよ
T-7Aベースの軽戦闘機がF-5後継機市場をねらっているから超音速が必要だっただけ
練習機市場よりもF-5後継機市場の方がはるかにおいしい
グズグズしてるとFA-50やJF-17なんかにとられちまうからな
練習機にそんなトレンドなんてねーよ
T-7Aベースの軽戦闘機がF-5後継機市場をねらっているから超音速が必要だっただけ
練習機市場よりもF-5後継機市場の方がはるかにおいしい
グズグズしてるとFA-50やJF-17なんかにとられちまうからな
556名無し三等兵
2020/09/21(月) 12:01:06.76ID:TEImCTL2 >555
それもトレンドといえばトレンドなんじゃないかい?
冷戦終了とか軍用機の単価が上がったとか色々な理由で各国空軍の総機数が減少してしまったため
「練習機」だけでは市場が成り立たなくなり、軽攻撃機やCOIN機を兼ねざるをえなくなった結果だろ。
それもトレンドといえばトレンドなんじゃないかい?
冷戦終了とか軍用機の単価が上がったとか色々な理由で各国空軍の総機数が減少してしまったため
「練習機」だけでは市場が成り立たなくなり、軽攻撃機やCOIN機を兼ねざるをえなくなった結果だろ。
557名無し三等兵
2020/09/21(月) 12:03:48.20ID:SaB50J0p で売れ行きはと言うと(T-6Uお代わり!
558名無し三等兵
2020/09/21(月) 12:05:50.98ID:bGnDTHa6 T-7AはWikipediaによれば
乗員数:2
全長: 14.15m (46.42フィート)
全幅: 10.00m (32.81フィート)
全高: 4.00m (13.12フィート)
機体重量: 3,250kg (7,165lb)
エンジン:ゼネラル・エレクトリック F404×1
推力:11,000lb(アフターバーナー使用時17,700lb)
最大速度 1300km/h(808mph、702kts)
グリペンの複座の方がよくね?武装もつけられるし
グリペンD型
全長 14.76 m
全幅 8.4 m
全高 4.5 m
エンジン BFM社製RM12(F404-GEベース)×1基
推力 54 kN(12,100 lbs) A/B出力 80.07 kN(18,100 lbs)
最高速度 マッハ2.0
乗員数:2
全長: 14.15m (46.42フィート)
全幅: 10.00m (32.81フィート)
全高: 4.00m (13.12フィート)
機体重量: 3,250kg (7,165lb)
エンジン:ゼネラル・エレクトリック F404×1
推力:11,000lb(アフターバーナー使用時17,700lb)
最大速度 1300km/h(808mph、702kts)
グリペンの複座の方がよくね?武装もつけられるし
グリペンD型
全長 14.76 m
全幅 8.4 m
全高 4.5 m
エンジン BFM社製RM12(F404-GEベース)×1基
推力 54 kN(12,100 lbs) A/B出力 80.07 kN(18,100 lbs)
最高速度 マッハ2.0
559名無し三等兵
2020/09/21(月) 12:54:54.38ID:JzWAal61 T-7Aはトレンド欲張りセット(なお一番安い)なので他の機体は将来性奪われて可哀想
560名無し三等兵
2020/09/21(月) 12:54:58.48ID:yycScadj 今のところアメリカ国防省はT-7Aを練習機としてしか見てないから
軽攻撃機化するのは単なるボーイングの皮算用に過ぎない
ドンガラとエンジンはアメリカ空軍正式採用機でもアビオ等はボーイングの自主製作軽攻撃機に過ぎない
海軍が採用しても同じことでアメリカ本国で調達されるのはシンプルな練習機型
仮に日本が導入するにしもアメリカ空軍採用機とほぼ同じ機体だと予想される
途上国のF-5/A-4の後継機になれるかという微妙だろうな
グリペンですらソ連崩壊後という脅威が無かった時代にタイムリーだっただけで
日本みたく中露と近距離で対峙してる国だと完全に能力不足で採用の検討対象にすらなっていない
かといってゲリラ相手の軽攻撃機としては無駄に贅沢な機体
T-7Aを軽攻撃機化してもM-346やT-50同様にどんだけ市場価値があるかは微妙だな
軽攻撃機化するのは単なるボーイングの皮算用に過ぎない
ドンガラとエンジンはアメリカ空軍正式採用機でもアビオ等はボーイングの自主製作軽攻撃機に過ぎない
海軍が採用しても同じことでアメリカ本国で調達されるのはシンプルな練習機型
仮に日本が導入するにしもアメリカ空軍採用機とほぼ同じ機体だと予想される
途上国のF-5/A-4の後継機になれるかという微妙だろうな
グリペンですらソ連崩壊後という脅威が無かった時代にタイムリーだっただけで
日本みたく中露と近距離で対峙してる国だと完全に能力不足で採用の検討対象にすらなっていない
かといってゲリラ相手の軽攻撃機としては無駄に贅沢な機体
T-7Aを軽攻撃機化してもM-346やT-50同様にどんだけ市場価値があるかは微妙だな
561名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:01:55.00ID:kygyf39L T-7A軽攻撃機とF-16Vの価格差考えたら買う国無さそうだけどな
562名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:02:38.87ID:V6XZOFNS 既存の練習機はガラケー、T-7Aはスマホと例えられている様に
T-7Aはスマホのアプリ感覚で新たな機能を追加出来る
しかもお安くコスパも良い
デジタルセンチュリーシリーズの第一弾を飾るに相応しい機体だな
T-7Aはスマホのアプリ感覚で新たな機能を追加出来る
しかもお安くコスパも良い
デジタルセンチュリーシリーズの第一弾を飾るに相応しい機体だな
563名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:11:20.96ID:SaB50J0p つM-345
564名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:31:26.88ID:yycScadj デジタルセンチュリーとかいうけどF-35があまりジョイントし過ぎただけ
単純にF-16後継の単発の戦闘攻撃機を開発すればあんなに開発に苦労はしない
日本の次期戦闘機もドンガラは大型でも空自の要求しか満たす必要ないから要求性能そのものはシンプル
おそらくテンペストや仏独西のFCASよりは要求性能がシンプルになるでしょう
BTX-1がT-100(M-346)やT-50に対してコスト的有利に立てたのは練習機に徹していたから
これが軽攻撃機としての余計な機能を付加すれば価格的な優位性が減少していく
単純にF-16後継の単発の戦闘攻撃機を開発すればあんなに開発に苦労はしない
日本の次期戦闘機もドンガラは大型でも空自の要求しか満たす必要ないから要求性能そのものはシンプル
おそらくテンペストや仏独西のFCASよりは要求性能がシンプルになるでしょう
BTX-1がT-100(M-346)やT-50に対してコスト的有利に立てたのは練習機に徹していたから
これが軽攻撃機としての余計な機能を付加すれば価格的な優位性が減少していく
565名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:35:48.15ID:V6XZOFNS566名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:38:10.32ID:SaB50J0p ※考える自由はどの会社にもあります
567名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:52:49.67ID:LTYbX05i すでに攻撃機型が欲しいセルビアのRFIにも回答しちゃってるし
568名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:00:18.45ID:yXGtqLUf デジタルセンチュリー別に安くないしな
調達コストは今までより上がる見込みだぞ (改修せずに使い捨てて次のを導入するからランニングコスト下がるよ、というだけ)
調達コストは今までより上がる見込みだぞ (改修せずに使い捨てて次のを導入するからランニングコスト下がるよ、というだけ)
569名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:04:10.22ID:yXGtqLUf T-7Aが改修・機能追加でずっと使い続ける想定だっつーなら、むしろコンセプト的には全く逆方向の機体と言える
適当言うもんじゃない
適当言うもんじゃない
570名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:23:48.27ID:zqmgLkUo またT-4厨がエビデンスで殴打されてる・・・
571名無し三等兵
2020/09/21(月) 17:08:40.56ID:6AJSigK8573名無し三等兵
2020/09/21(月) 17:27:40.65ID:yycScadj 練習機としての発展性は問題ないだろ
T-4をはじめ日本で採用された練習機はほとんど改修もされずに30〜40年も使用している
運用実績からしても空自の中では最も改修の自由が必要ないのが練習機
無人機なんかは下手に外国製を採用すると
やたら高価だったりブラックボックスだらけだったりと運用上支障が出るから
練習機より無人機開発に力を入れるのは自然の流れ
優先順位を付けろと言われれば練習機開発は下位グループになるのは当然
次期戦闘機と連携する無人機も数種類を開発するようなので
T-4後継機開発が見送られるのはしょうがない
T-4をはじめ日本で採用された練習機はほとんど改修もされずに30〜40年も使用している
運用実績からしても空自の中では最も改修の自由が必要ないのが練習機
無人機なんかは下手に外国製を採用すると
やたら高価だったりブラックボックスだらけだったりと運用上支障が出るから
練習機より無人機開発に力を入れるのは自然の流れ
優先順位を付けろと言われれば練習機開発は下位グループになるのは当然
次期戦闘機と連携する無人機も数種類を開発するようなので
T-4後継機開発が見送られるのはしょうがない
574名無し三等兵
2020/09/21(月) 17:36:18.20ID:yXGtqLUf >>572
https://grandfleet.info/us-related/s-air-force-next-generation-fighter-prototype-in-test-flight/
> 最も新しい戦闘機F-35Aのライフルサイクルは約50年(8,000飛行時間+)と言われているが、
> デジタル・センチュリーシリーズでは8年毎(以前は5年毎)に新しい戦闘機を購入して、16年毎に新しい戦闘機と交換していくサイクルを採用するため
> 米空軍は毎年50〜80機の戦闘機を購入し続ける必要があり、デジタル・センチュリーシリーズの戦闘機開発コストは25%、製造コストは18%増加してしまう。
> しかしアップグレードコストは79%、維持コストは50%も削減することが出来るためライフサイクルコスト全体で見れば約10%費用を節約することが出来るらしい。
https://grandfleet.info/us-related/s-air-force-next-generation-fighter-prototype-in-test-flight/
> 最も新しい戦闘機F-35Aのライフルサイクルは約50年(8,000飛行時間+)と言われているが、
> デジタル・センチュリーシリーズでは8年毎(以前は5年毎)に新しい戦闘機を購入して、16年毎に新しい戦闘機と交換していくサイクルを採用するため
> 米空軍は毎年50〜80機の戦闘機を購入し続ける必要があり、デジタル・センチュリーシリーズの戦闘機開発コストは25%、製造コストは18%増加してしまう。
> しかしアップグレードコストは79%、維持コストは50%も削減することが出来るためライフサイクルコスト全体で見れば約10%費用を節約することが出来るらしい。
575名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:10:46.37ID:tE22p2nc デジタルセンチュリー、て言うだけである種のフラグ立っちゃっているよねー。
で、T-7Aの機能追加は売りではあるけど、開発費利益はきっちり回収します、とB社は言っているし、安く上がるとは言っていない。
で、T-7Aの機能追加は売りではあるけど、開発費利益はきっちり回収します、とB社は言っているし、安く上がるとは言っていない。
576名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:26:28.79ID:k2QesHZ/ 超高級機T-4で感覚が麻痺してしまっているけど、いうてT-7Aの1機19億円って他のライバル練習機より1~2割安い程度なんだよね
製造数も他の10倍は軽く超えるのに、いうほど逆ザヤ?
製造数も他の10倍は軽く超えるのに、いうほど逆ザヤ?
577名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:44:06.10ID:bGnDTHa6 米空軍向けの価格と
日本へのライセンス価格は全く別物
日本へのライセンス価格は全く別物
578名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:51:21.12ID:3wnG3VwM 50年で従来機種1機種開発とデシタルセンチュリー6機種開発を比べて25%しか開発費が上昇していないとか
開発費を約1/5程度にまで抑えられるなら有効だよね
T-7Aもそれ程開発費はかかってないのか
開発費を約1/5程度にまで抑えられるなら有効だよね
T-7Aもそれ程開発費はかかってないのか
579名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:59:23.90ID:62C3uuha 何時ものようにこれから開発費高騰起こすのはもうお約束でしょ
580名無し三等兵
2020/09/22(火) 00:45:32.63ID:JV14MAje いま進行してる米軍の調達事業の中だとT-7Aがぶっちぎりで順調なので...(憐)
581名無し三等兵
2020/09/22(火) 01:20:43.23ID:xi9bLcgx T-7Aは枯れた技術で手堅くまとめられているように見える
なので開発費はそれほど高騰しないのではないかな
とはいえボーイングだから最後まで油断は禁物だが
なので開発費はそれほど高騰しないのではないかな
とはいえボーイングだから最後まで油断は禁物だが
582名無し三等兵
2020/09/22(火) 03:00:56.30ID:Wttk2bMm >>578
肝心な部分を勘違いしてるみたいだが、従来型開発でも50年に1機種しか作らない訳ではないぞ
「作った機体が50年間使える」というだけだ
過去50年で言えばF-15が1976年、F-16が1978年、F/A-18が1983年、F-22が2005年、F-35Aが2016年運用開始
これらのトータルコストと比較しての25%増だぞ、1機種辺りの開発費が1/5になるとかどんな寝言だ
肝心な部分を勘違いしてるみたいだが、従来型開発でも50年に1機種しか作らない訳ではないぞ
「作った機体が50年間使える」というだけだ
過去50年で言えばF-15が1976年、F-16が1978年、F/A-18が1983年、F-22が2005年、F-35Aが2016年運用開始
これらのトータルコストと比較しての25%増だぞ、1機種辺りの開発費が1/5になるとかどんな寝言だ
583名無し三等兵
2020/09/22(火) 08:39:23.97ID:qazAmbrJ >>582
ソースに出てくるのが1機種を50年使うとデシタルセンチュリーは8年毎に開発して16年使って50年で6機種開発するだから
それ程間違っては無いのでわ?
今後開発費が高騰して1機種に絞るよりも昔の様に他機種をいっぱい作ろうって話だしね
ソースに出てくるのが1機種を50年使うとデシタルセンチュリーは8年毎に開発して16年使って50年で6機種開発するだから
それ程間違っては無いのでわ?
今後開発費が高騰して1機種に絞るよりも昔の様に他機種をいっぱい作ろうって話だしね
584名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:14:33.04ID:Wttk2bMm >>583
全然違うよ、どちらの場合でも開発する新機種の数自体はそんなに変わらない
従来型 → 50年で6機種作って、それぞれの機種を近代化改修しながら50年ずつ使う (新規調達数は少なくなり、修理・改修が多くなる)
デジタルセンチュリー → 50年で6機種作って、近代化改修を極力やらずに16年ずつで使い捨てる (修理・改修が少なくなり、新規調達が多くなる)
もし開発コストを減らせるんだったら、ライフサイクルコストは10%程度じゃなくもっとがっつり減ってる
全然違うよ、どちらの場合でも開発する新機種の数自体はそんなに変わらない
従来型 → 50年で6機種作って、それぞれの機種を近代化改修しながら50年ずつ使う (新規調達数は少なくなり、修理・改修が多くなる)
デジタルセンチュリー → 50年で6機種作って、近代化改修を極力やらずに16年ずつで使い捨てる (修理・改修が少なくなり、新規調達が多くなる)
もし開発コストを減らせるんだったら、ライフサイクルコストは10%程度じゃなくもっとがっつり減ってる
585名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:18:28.28ID:hd8cQuYF T-7Aはそもそもデジタルセンチュリーシリーズじゃないけどね
586名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:21:26.00ID:oHYvb3Mv デジタルエンジニアリングによるeシリーズにT-7Aもデジタルセンチュリーシリーズも
含まれるんだろう
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/2346441/secaf-unveils-new-eseries-classification-in-nod-to-departments-digital-future/
含まれるんだろう
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/2346441/secaf-unveils-new-eseries-classification-in-nod-to-departments-digital-future/
587名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:27:39.73ID:qazAmbrJ588名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:30:23.31ID:qazAmbrJ T-7Aはデシタルセンチュリーの開発期間の大幅短縮によって従来機種よりも開発費用を大幅に抑えられているからこそのe称号だと思うよ
590名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:53:16.23ID:eH8dMVWC 米軍では
591名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:55:12.09ID:qazAmbrJ >>589
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/09/t-7aet-7a.html?m=1
このソースでは空軍長官バーバラ・バレットと空軍省じゃね
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/09/t-7aet-7a.html?m=1
このソースでは空軍長官バーバラ・バレットと空軍省じゃね
592名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:59:39.03ID:qazAmbrJ デジタルアプローチを使用して設計された最初の米国空軍の航空機であるeT-7A Red Hawkは、モデルベースのエンジニアリングおよび3D設計ツールを採用し、組み立て時間を80%削減し、ソフトウェア開発時間を半分に短縮しました。飛行機はわずか36か月でコンピュータ画面から最初の飛行に移行しました。
更に元のソースではこんな感じだよね
更に元のソースではこんな感じだよね
594名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:07:24.63ID:qazAmbrJ >>593
>その例がボーイングT-7Aレッドホークで同機は今後はeT-7Aと呼称する。空軍省は新構想による機体をデジタルeシリーズとする。
>その例がボーイングT-7Aレッドホークで同機は今後はeT-7Aと呼称する。空軍省は新構想による機体をデジタルeシリーズとする。
595名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:09:17.21ID:qazAmbrJ ソース元なんて長文でも何でもないんだから
流石にソース読めとしか言えない…
流石にソース読めとしか言えない…
596名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:12:25.57ID:hd8cQuYF 誰もT-7Aがデジタルセンチュリーシリーズだとは言っていないね
はい終了
はい終了
598名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:21:21.47ID:qazAmbrJ これが本物の老害の実例か……
改めて見ると凄いな(汗)
デシタルエンジニアリングの技術を使って作成されたどう言い繕うと中身が全く同じ物なんだけど…
時代に取り残されるって悲しいね……
改めて見ると凄いな(汗)
デシタルエンジニアリングの技術を使って作成されたどう言い繕うと中身が全く同じ物なんだけど…
時代に取り残されるって悲しいね……
599名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:27:54.83ID:qazAmbrJ 変化に対応出来ない
変化を受け入れられない
変化を理解出来ない
だから何とか粗を探して必死に新しい物の邪魔をし
旧体制にしがみつこうとする
これが真性の老害の本性か
変化を受け入れられない
変化を理解出来ない
だから何とか粗を探して必死に新しい物の邪魔をし
旧体制にしがみつこうとする
これが真性の老害の本性か
600名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:28:16.14ID:7rO1duOs https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/09/t-7aet-7a.html
eT-7Aがどうとかの元ネタの日本語訳はこれだろ?
初飛行迄は確かに早いが運用開始が2023年だからトータルで早くなってるのかは微妙
ちなみにT-4も1981年に設計開始でこう¥¥1985年に初飛行だから30以上前でも初飛行迄は結構早い
練習機として運用開始するのが1990年頃だから運用開始までが結構長い
開発期間というのは単に設計開始から初飛行までを考えるのではなく
設計開始から運用開始までの期間を考えないといけない
eT-7Aがどうとかの元ネタの日本語訳はこれだろ?
初飛行迄は確かに早いが運用開始が2023年だからトータルで早くなってるのかは微妙
ちなみにT-4も1981年に設計開始でこう¥¥1985年に初飛行だから30以上前でも初飛行迄は結構早い
練習機として運用開始するのが1990年頃だから運用開始までが結構長い
開発期間というのは単に設計開始から初飛行までを考えるのではなく
設計開始から運用開始までの期間を考えないといけない
601名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:49:01.54ID:qazAmbrJ 実際に短くなってて費用も抑えられるってなってるのになんで否定するのかな?
若者の考え方なら普通はT-4後継機にも応用出来るだろうからまだ時間はあるとか色々前向きに考えるのにひたすら否定しかしない
本気でここ老害しかいないの?
若者の考え方なら普通はT-4後継機にも応用出来るだろうからまだ時間はあるとか色々前向きに考えるのにひたすら否定しかしない
本気でここ老害しかいないの?
602名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:01:39.41ID:7rO1duOs まだ時間があるといっても2024〜2028年度の次期中期防期間は
T-7後継機の開発期間には充てられるけどT-4後継機の開発期間には充てられない
それは散々にスレで指摘されてた事だから今更だ
2024〜2028年度にT-4後継機の開発着手する段取りをしなかったのは防衛省自身
これは技術の進歩がどうとかではなく防衛政策だからしょうがない
T-7後継機の開発期間には充てられるけどT-4後継機の開発期間には充てられない
それは散々にスレで指摘されてた事だから今更だ
2024〜2028年度にT-4後継機の開発着手する段取りをしなかったのは防衛省自身
これは技術の進歩がどうとかではなく防衛政策だからしょうがない
603名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:12:30.81ID:ut2OhCtv604名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:15:44.30ID:5p1Uv+BW605名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:15:59.74ID:5p1Uv+BW 人種にとってはストレスだろうな
606名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:40:03.47ID:7rO1duOs 練習機よりは無人機を数種類開発する方向みたいだけどな
無人機開発で存分にデジタル技術を応用して開発するのだろう
無人機開発で存分にデジタル技術を応用して開発するのだろう
609名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:37:49.45ID:b0rrTuC0 >>608
瓦解って何?
瓦解って何?
611名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:43:58.21ID:b0rrTuC0613名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:59:44.72ID:z9mTI4/p ラベルが大事なのここの議論
デジタル・センチュリーであろうとなかろうとT-7Aが異例のコスパフォーマンスを発揮しているのは事実だろう
デジタル・センチュリーであろうとなかろうとT-7Aが異例のコスパフォーマンスを発揮しているのは事実だろう
614名無し三等兵
2020/09/22(火) 13:05:51.39ID:b0rrTuC0 >>613
ランニングコストは幾らなの?
ユニットコストならL-39NGが12Mユーロだがさて(初期生産型
12,000,000 ユーロ は
14,119,740.00 アメリカ合衆国ドル
9月22日 4:04 UTC · 免責事項
ランニングコストは幾らなの?
ユニットコストならL-39NGが12Mユーロだがさて(初期生産型
12,000,000 ユーロ は
14,119,740.00 アメリカ合衆国ドル
9月22日 4:04 UTC · 免責事項
615名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:09:24.28ID:rhbN+q9t アルバトロス意外と高いなおい
616名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:14:22.51ID:b0rrTuC0 低率生産の新品ね
だけどエンジンとアビオニクスだけを換装するなら(お得!
だけどエンジンとアビオニクスだけを換装するなら(お得!
617名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:35:15.20ID:7rO1duOs M-345やL-39NGは高等練習機としては物足りないし中等練習機としてはやや贅沢
特に高性能戦闘機を装備してる国の高等練習機としては不向きかな
T-4の後継機としてはイマイチという判定になりそうな機体ではあるな
T-4は実質的には高等練習機に中等練習機まで兼ねさせた機体だから
外国機の中から候補を選ぶとなるとT-7AやM-346あたりでないと候補機にならない
特に高性能戦闘機を装備してる国の高等練習機としては不向きかな
T-4の後継機としてはイマイチという判定になりそうな機体ではあるな
T-4は実質的には高等練習機に中等練習機まで兼ねさせた機体だから
外国機の中から候補を選ぶとなるとT-7AやM-346あたりでないと候補機にならない
618名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:42:34.96ID:b0rrTuC0 >>617
何で物足りないの?M-345 とか。
単価は分からんがM-346のシステム転用してるぜ
The M-345 development
benefited from the lessons learned with the M-346 “Master” to provide an improvement in training effectiveness,
increased efficiency and a reduction of operating cost
(Leonardo noted that operating costs will be comparable to a turboprop aircraft),
thanks also to the
Integrated Training System and
“Live Virtual Constructive” capability developed for the M-346 and
now adapted for the M-345.
https://theaviationist.com/2020/05/09/m-345-jet-trainer-obtains-initial-certification-and-gets-one-step-closer-to-delivery-to-the-italian-air-force/
何で物足りないの?M-345 とか。
単価は分からんがM-346のシステム転用してるぜ
The M-345 development
benefited from the lessons learned with the M-346 “Master” to provide an improvement in training effectiveness,
increased efficiency and a reduction of operating cost
(Leonardo noted that operating costs will be comparable to a turboprop aircraft),
thanks also to the
Integrated Training System and
“Live Virtual Constructive” capability developed for the M-346 and
now adapted for the M-345.
https://theaviationist.com/2020/05/09/m-345-jet-trainer-obtains-initial-certification-and-gets-one-step-closer-to-delivery-to-the-italian-air-force/
619名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:46:17.25ID:eH8dMVWC 中等練習機が高等練習機務まらないのは当たり前では
620名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:49:59.72ID:b0rrTuC0 >>619
その当たり前、と言うのを説明してみて
イタリアはあくまでも相互補完と言ってるが
M-345は今後45機導入予定と書いているのに
対してM-346は18 機のまま、10機アクロバットに
割かれるにしても熱意が全然違うよ。
まあ、アメリカ空軍は結局元のままの体系を
維持しようとしてるんだろうがね
その当たり前、と言うのを説明してみて
イタリアはあくまでも相互補完と言ってるが
M-345は今後45機導入予定と書いているのに
対してM-346は18 機のまま、10機アクロバットに
割かれるにしても熱意が全然違うよ。
まあ、アメリカ空軍は結局元のままの体系を
維持しようとしてるんだろうがね
621名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:52:51.29ID:oHYvb3Mv 順番で使うように作られたんだが莫迦だなおまえ
622名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:53:49.22ID:7rO1duOs623名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:02:55.98ID:b0rrTuC0624名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:09:48.15ID:Oqmx/MqL https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
T-4試験機復元となあ、納期は2023年3月か
T-4試験機復元となあ、納期は2023年3月か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- Apple Watch Ultra3を買えば俺は最強になれるはずなのに職場で悪目立ちしないか心配🥺
- ケノンとかゆう光脱毛器メルカリで買った(⸝⸝•̀ω•́⸝⸝)
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 【悲報】豆腐屋の息子ワイ、勝ち組すぎる模様www
- (´・ω・`)🚪(*´ω`*)💤🚽
