探検
練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
566名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:38:10.32ID:SaB50J0p ※考える自由はどの会社にもあります
567名無し三等兵
2020/09/21(月) 13:52:49.67ID:LTYbX05i すでに攻撃機型が欲しいセルビアのRFIにも回答しちゃってるし
568名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:00:18.45ID:yXGtqLUf デジタルセンチュリー別に安くないしな
調達コストは今までより上がる見込みだぞ (改修せずに使い捨てて次のを導入するからランニングコスト下がるよ、というだけ)
調達コストは今までより上がる見込みだぞ (改修せずに使い捨てて次のを導入するからランニングコスト下がるよ、というだけ)
569名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:04:10.22ID:yXGtqLUf T-7Aが改修・機能追加でずっと使い続ける想定だっつーなら、むしろコンセプト的には全く逆方向の機体と言える
適当言うもんじゃない
適当言うもんじゃない
570名無し三等兵
2020/09/21(月) 15:23:48.27ID:zqmgLkUo またT-4厨がエビデンスで殴打されてる・・・
571名無し三等兵
2020/09/21(月) 17:08:40.56ID:6AJSigK8573名無し三等兵
2020/09/21(月) 17:27:40.65ID:yycScadj 練習機としての発展性は問題ないだろ
T-4をはじめ日本で採用された練習機はほとんど改修もされずに30〜40年も使用している
運用実績からしても空自の中では最も改修の自由が必要ないのが練習機
無人機なんかは下手に外国製を採用すると
やたら高価だったりブラックボックスだらけだったりと運用上支障が出るから
練習機より無人機開発に力を入れるのは自然の流れ
優先順位を付けろと言われれば練習機開発は下位グループになるのは当然
次期戦闘機と連携する無人機も数種類を開発するようなので
T-4後継機開発が見送られるのはしょうがない
T-4をはじめ日本で採用された練習機はほとんど改修もされずに30〜40年も使用している
運用実績からしても空自の中では最も改修の自由が必要ないのが練習機
無人機なんかは下手に外国製を採用すると
やたら高価だったりブラックボックスだらけだったりと運用上支障が出るから
練習機より無人機開発に力を入れるのは自然の流れ
優先順位を付けろと言われれば練習機開発は下位グループになるのは当然
次期戦闘機と連携する無人機も数種類を開発するようなので
T-4後継機開発が見送られるのはしょうがない
574名無し三等兵
2020/09/21(月) 17:36:18.20ID:yXGtqLUf >>572
https://grandfleet.info/us-related/s-air-force-next-generation-fighter-prototype-in-test-flight/
> 最も新しい戦闘機F-35Aのライフルサイクルは約50年(8,000飛行時間+)と言われているが、
> デジタル・センチュリーシリーズでは8年毎(以前は5年毎)に新しい戦闘機を購入して、16年毎に新しい戦闘機と交換していくサイクルを採用するため
> 米空軍は毎年50〜80機の戦闘機を購入し続ける必要があり、デジタル・センチュリーシリーズの戦闘機開発コストは25%、製造コストは18%増加してしまう。
> しかしアップグレードコストは79%、維持コストは50%も削減することが出来るためライフサイクルコスト全体で見れば約10%費用を節約することが出来るらしい。
https://grandfleet.info/us-related/s-air-force-next-generation-fighter-prototype-in-test-flight/
> 最も新しい戦闘機F-35Aのライフルサイクルは約50年(8,000飛行時間+)と言われているが、
> デジタル・センチュリーシリーズでは8年毎(以前は5年毎)に新しい戦闘機を購入して、16年毎に新しい戦闘機と交換していくサイクルを採用するため
> 米空軍は毎年50〜80機の戦闘機を購入し続ける必要があり、デジタル・センチュリーシリーズの戦闘機開発コストは25%、製造コストは18%増加してしまう。
> しかしアップグレードコストは79%、維持コストは50%も削減することが出来るためライフサイクルコスト全体で見れば約10%費用を節約することが出来るらしい。
575名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:10:46.37ID:tE22p2nc デジタルセンチュリー、て言うだけである種のフラグ立っちゃっているよねー。
で、T-7Aの機能追加は売りではあるけど、開発費利益はきっちり回収します、とB社は言っているし、安く上がるとは言っていない。
で、T-7Aの機能追加は売りではあるけど、開発費利益はきっちり回収します、とB社は言っているし、安く上がるとは言っていない。
576名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:26:28.79ID:k2QesHZ/ 超高級機T-4で感覚が麻痺してしまっているけど、いうてT-7Aの1機19億円って他のライバル練習機より1~2割安い程度なんだよね
製造数も他の10倍は軽く超えるのに、いうほど逆ザヤ?
製造数も他の10倍は軽く超えるのに、いうほど逆ザヤ?
577名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:44:06.10ID:bGnDTHa6 米空軍向けの価格と
日本へのライセンス価格は全く別物
日本へのライセンス価格は全く別物
578名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:51:21.12ID:3wnG3VwM 50年で従来機種1機種開発とデシタルセンチュリー6機種開発を比べて25%しか開発費が上昇していないとか
開発費を約1/5程度にまで抑えられるなら有効だよね
T-7Aもそれ程開発費はかかってないのか
開発費を約1/5程度にまで抑えられるなら有効だよね
T-7Aもそれ程開発費はかかってないのか
579名無し三等兵
2020/09/21(月) 23:59:23.90ID:62C3uuha 何時ものようにこれから開発費高騰起こすのはもうお約束でしょ
580名無し三等兵
2020/09/22(火) 00:45:32.63ID:JV14MAje いま進行してる米軍の調達事業の中だとT-7Aがぶっちぎりで順調なので...(憐)
581名無し三等兵
2020/09/22(火) 01:20:43.23ID:xi9bLcgx T-7Aは枯れた技術で手堅くまとめられているように見える
なので開発費はそれほど高騰しないのではないかな
とはいえボーイングだから最後まで油断は禁物だが
なので開発費はそれほど高騰しないのではないかな
とはいえボーイングだから最後まで油断は禁物だが
582名無し三等兵
2020/09/22(火) 03:00:56.30ID:Wttk2bMm >>578
肝心な部分を勘違いしてるみたいだが、従来型開発でも50年に1機種しか作らない訳ではないぞ
「作った機体が50年間使える」というだけだ
過去50年で言えばF-15が1976年、F-16が1978年、F/A-18が1983年、F-22が2005年、F-35Aが2016年運用開始
これらのトータルコストと比較しての25%増だぞ、1機種辺りの開発費が1/5になるとかどんな寝言だ
肝心な部分を勘違いしてるみたいだが、従来型開発でも50年に1機種しか作らない訳ではないぞ
「作った機体が50年間使える」というだけだ
過去50年で言えばF-15が1976年、F-16が1978年、F/A-18が1983年、F-22が2005年、F-35Aが2016年運用開始
これらのトータルコストと比較しての25%増だぞ、1機種辺りの開発費が1/5になるとかどんな寝言だ
583名無し三等兵
2020/09/22(火) 08:39:23.97ID:qazAmbrJ >>582
ソースに出てくるのが1機種を50年使うとデシタルセンチュリーは8年毎に開発して16年使って50年で6機種開発するだから
それ程間違っては無いのでわ?
今後開発費が高騰して1機種に絞るよりも昔の様に他機種をいっぱい作ろうって話だしね
ソースに出てくるのが1機種を50年使うとデシタルセンチュリーは8年毎に開発して16年使って50年で6機種開発するだから
それ程間違っては無いのでわ?
今後開発費が高騰して1機種に絞るよりも昔の様に他機種をいっぱい作ろうって話だしね
584名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:14:33.04ID:Wttk2bMm >>583
全然違うよ、どちらの場合でも開発する新機種の数自体はそんなに変わらない
従来型 → 50年で6機種作って、それぞれの機種を近代化改修しながら50年ずつ使う (新規調達数は少なくなり、修理・改修が多くなる)
デジタルセンチュリー → 50年で6機種作って、近代化改修を極力やらずに16年ずつで使い捨てる (修理・改修が少なくなり、新規調達が多くなる)
もし開発コストを減らせるんだったら、ライフサイクルコストは10%程度じゃなくもっとがっつり減ってる
全然違うよ、どちらの場合でも開発する新機種の数自体はそんなに変わらない
従来型 → 50年で6機種作って、それぞれの機種を近代化改修しながら50年ずつ使う (新規調達数は少なくなり、修理・改修が多くなる)
デジタルセンチュリー → 50年で6機種作って、近代化改修を極力やらずに16年ずつで使い捨てる (修理・改修が少なくなり、新規調達が多くなる)
もし開発コストを減らせるんだったら、ライフサイクルコストは10%程度じゃなくもっとがっつり減ってる
585名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:18:28.28ID:hd8cQuYF T-7Aはそもそもデジタルセンチュリーシリーズじゃないけどね
586名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:21:26.00ID:oHYvb3Mv デジタルエンジニアリングによるeシリーズにT-7Aもデジタルセンチュリーシリーズも
含まれるんだろう
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/2346441/secaf-unveils-new-eseries-classification-in-nod-to-departments-digital-future/
含まれるんだろう
https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/2346441/secaf-unveils-new-eseries-classification-in-nod-to-departments-digital-future/
587名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:27:39.73ID:qazAmbrJ588名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:30:23.31ID:qazAmbrJ T-7Aはデシタルセンチュリーの開発期間の大幅短縮によって従来機種よりも開発費用を大幅に抑えられているからこそのe称号だと思うよ
590名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:53:16.23ID:eH8dMVWC 米軍では
591名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:55:12.09ID:qazAmbrJ >>589
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/09/t-7aet-7a.html?m=1
このソースでは空軍長官バーバラ・バレットと空軍省じゃね
https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/09/t-7aet-7a.html?m=1
このソースでは空軍長官バーバラ・バレットと空軍省じゃね
592名無し三等兵
2020/09/22(火) 09:59:39.03ID:qazAmbrJ デジタルアプローチを使用して設計された最初の米国空軍の航空機であるeT-7A Red Hawkは、モデルベースのエンジニアリングおよび3D設計ツールを採用し、組み立て時間を80%削減し、ソフトウェア開発時間を半分に短縮しました。飛行機はわずか36か月でコンピュータ画面から最初の飛行に移行しました。
更に元のソースではこんな感じだよね
更に元のソースではこんな感じだよね
594名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:07:24.63ID:qazAmbrJ >>593
>その例がボーイングT-7Aレッドホークで同機は今後はeT-7Aと呼称する。空軍省は新構想による機体をデジタルeシリーズとする。
>その例がボーイングT-7Aレッドホークで同機は今後はeT-7Aと呼称する。空軍省は新構想による機体をデジタルeシリーズとする。
595名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:09:17.21ID:qazAmbrJ ソース元なんて長文でも何でもないんだから
流石にソース読めとしか言えない…
流石にソース読めとしか言えない…
596名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:12:25.57ID:hd8cQuYF 誰もT-7Aがデジタルセンチュリーシリーズだとは言っていないね
はい終了
はい終了
598名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:21:21.47ID:qazAmbrJ これが本物の老害の実例か……
改めて見ると凄いな(汗)
デシタルエンジニアリングの技術を使って作成されたどう言い繕うと中身が全く同じ物なんだけど…
時代に取り残されるって悲しいね……
改めて見ると凄いな(汗)
デシタルエンジニアリングの技術を使って作成されたどう言い繕うと中身が全く同じ物なんだけど…
時代に取り残されるって悲しいね……
599名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:27:54.83ID:qazAmbrJ 変化に対応出来ない
変化を受け入れられない
変化を理解出来ない
だから何とか粗を探して必死に新しい物の邪魔をし
旧体制にしがみつこうとする
これが真性の老害の本性か
変化を受け入れられない
変化を理解出来ない
だから何とか粗を探して必死に新しい物の邪魔をし
旧体制にしがみつこうとする
これが真性の老害の本性か
600名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:28:16.14ID:7rO1duOs https://aviation-space-business.blogspot.com/2020/09/t-7aet-7a.html
eT-7Aがどうとかの元ネタの日本語訳はこれだろ?
初飛行迄は確かに早いが運用開始が2023年だからトータルで早くなってるのかは微妙
ちなみにT-4も1981年に設計開始でこう¥¥1985年に初飛行だから30以上前でも初飛行迄は結構早い
練習機として運用開始するのが1990年頃だから運用開始までが結構長い
開発期間というのは単に設計開始から初飛行までを考えるのではなく
設計開始から運用開始までの期間を考えないといけない
eT-7Aがどうとかの元ネタの日本語訳はこれだろ?
初飛行迄は確かに早いが運用開始が2023年だからトータルで早くなってるのかは微妙
ちなみにT-4も1981年に設計開始でこう¥¥1985年に初飛行だから30以上前でも初飛行迄は結構早い
練習機として運用開始するのが1990年頃だから運用開始までが結構長い
開発期間というのは単に設計開始から初飛行までを考えるのではなく
設計開始から運用開始までの期間を考えないといけない
601名無し三等兵
2020/09/22(火) 10:49:01.54ID:qazAmbrJ 実際に短くなってて費用も抑えられるってなってるのになんで否定するのかな?
若者の考え方なら普通はT-4後継機にも応用出来るだろうからまだ時間はあるとか色々前向きに考えるのにひたすら否定しかしない
本気でここ老害しかいないの?
若者の考え方なら普通はT-4後継機にも応用出来るだろうからまだ時間はあるとか色々前向きに考えるのにひたすら否定しかしない
本気でここ老害しかいないの?
602名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:01:39.41ID:7rO1duOs まだ時間があるといっても2024〜2028年度の次期中期防期間は
T-7後継機の開発期間には充てられるけどT-4後継機の開発期間には充てられない
それは散々にスレで指摘されてた事だから今更だ
2024〜2028年度にT-4後継機の開発着手する段取りをしなかったのは防衛省自身
これは技術の進歩がどうとかではなく防衛政策だからしょうがない
T-7後継機の開発期間には充てられるけどT-4後継機の開発期間には充てられない
それは散々にスレで指摘されてた事だから今更だ
2024〜2028年度にT-4後継機の開発着手する段取りをしなかったのは防衛省自身
これは技術の進歩がどうとかではなく防衛政策だからしょうがない
603名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:12:30.81ID:ut2OhCtv604名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:15:44.30ID:5p1Uv+BW605名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:15:59.74ID:5p1Uv+BW 人種にとってはストレスだろうな
606名無し三等兵
2020/09/22(火) 11:40:03.47ID:7rO1duOs 練習機よりは無人機を数種類開発する方向みたいだけどな
無人機開発で存分にデジタル技術を応用して開発するのだろう
無人機開発で存分にデジタル技術を応用して開発するのだろう
609名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:37:49.45ID:b0rrTuC0 >>608
瓦解って何?
瓦解って何?
611名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:43:58.21ID:b0rrTuC0613名無し三等兵
2020/09/22(火) 12:59:44.72ID:z9mTI4/p ラベルが大事なのここの議論
デジタル・センチュリーであろうとなかろうとT-7Aが異例のコスパフォーマンスを発揮しているのは事実だろう
デジタル・センチュリーであろうとなかろうとT-7Aが異例のコスパフォーマンスを発揮しているのは事実だろう
614名無し三等兵
2020/09/22(火) 13:05:51.39ID:b0rrTuC0 >>613
ランニングコストは幾らなの?
ユニットコストならL-39NGが12Mユーロだがさて(初期生産型
12,000,000 ユーロ は
14,119,740.00 アメリカ合衆国ドル
9月22日 4:04 UTC · 免責事項
ランニングコストは幾らなの?
ユニットコストならL-39NGが12Mユーロだがさて(初期生産型
12,000,000 ユーロ は
14,119,740.00 アメリカ合衆国ドル
9月22日 4:04 UTC · 免責事項
615名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:09:24.28ID:rhbN+q9t アルバトロス意外と高いなおい
616名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:14:22.51ID:b0rrTuC0 低率生産の新品ね
だけどエンジンとアビオニクスだけを換装するなら(お得!
だけどエンジンとアビオニクスだけを換装するなら(お得!
617名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:35:15.20ID:7rO1duOs M-345やL-39NGは高等練習機としては物足りないし中等練習機としてはやや贅沢
特に高性能戦闘機を装備してる国の高等練習機としては不向きかな
T-4の後継機としてはイマイチという判定になりそうな機体ではあるな
T-4は実質的には高等練習機に中等練習機まで兼ねさせた機体だから
外国機の中から候補を選ぶとなるとT-7AやM-346あたりでないと候補機にならない
特に高性能戦闘機を装備してる国の高等練習機としては不向きかな
T-4の後継機としてはイマイチという判定になりそうな機体ではあるな
T-4は実質的には高等練習機に中等練習機まで兼ねさせた機体だから
外国機の中から候補を選ぶとなるとT-7AやM-346あたりでないと候補機にならない
618名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:42:34.96ID:b0rrTuC0 >>617
何で物足りないの?M-345 とか。
単価は分からんがM-346のシステム転用してるぜ
The M-345 development
benefited from the lessons learned with the M-346 “Master” to provide an improvement in training effectiveness,
increased efficiency and a reduction of operating cost
(Leonardo noted that operating costs will be comparable to a turboprop aircraft),
thanks also to the
Integrated Training System and
“Live Virtual Constructive” capability developed for the M-346 and
now adapted for the M-345.
https://theaviationist.com/2020/05/09/m-345-jet-trainer-obtains-initial-certification-and-gets-one-step-closer-to-delivery-to-the-italian-air-force/
何で物足りないの?M-345 とか。
単価は分からんがM-346のシステム転用してるぜ
The M-345 development
benefited from the lessons learned with the M-346 “Master” to provide an improvement in training effectiveness,
increased efficiency and a reduction of operating cost
(Leonardo noted that operating costs will be comparable to a turboprop aircraft),
thanks also to the
Integrated Training System and
“Live Virtual Constructive” capability developed for the M-346 and
now adapted for the M-345.
https://theaviationist.com/2020/05/09/m-345-jet-trainer-obtains-initial-certification-and-gets-one-step-closer-to-delivery-to-the-italian-air-force/
619名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:46:17.25ID:eH8dMVWC 中等練習機が高等練習機務まらないのは当たり前では
620名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:49:59.72ID:b0rrTuC0 >>619
その当たり前、と言うのを説明してみて
イタリアはあくまでも相互補完と言ってるが
M-345は今後45機導入予定と書いているのに
対してM-346は18 機のまま、10機アクロバットに
割かれるにしても熱意が全然違うよ。
まあ、アメリカ空軍は結局元のままの体系を
維持しようとしてるんだろうがね
その当たり前、と言うのを説明してみて
イタリアはあくまでも相互補完と言ってるが
M-345は今後45機導入予定と書いているのに
対してM-346は18 機のまま、10機アクロバットに
割かれるにしても熱意が全然違うよ。
まあ、アメリカ空軍は結局元のままの体系を
維持しようとしてるんだろうがね
621名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:52:51.29ID:oHYvb3Mv 順番で使うように作られたんだが莫迦だなおまえ
622名無し三等兵
2020/09/22(火) 14:53:49.22ID:7rO1duOs623名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:02:55.98ID:b0rrTuC0624名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:09:48.15ID:Oqmx/MqL https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
T-4試験機復元となあ、納期は2023年3月か
T-4試験機復元となあ、納期は2023年3月か
625名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:11:28.92ID:b0rrTuC0 まあ、この辺りの事は意味がないって事ね>>556
色々と会社の事情はあるにせよ
色々と会社の事情はあるにせよ
628名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:23:45.36ID:b0rrTuC0629名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:30:36.58ID:YFLmgTc1 M345ではBFMは無理ぞ
T-1レベルのT/Wだし、アビオニクスも
T-1レベルのT/Wだし、アビオニクスも
630名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:32:13.24ID:b0rrTuC0631名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:35:39.48ID:YFLmgTc1 あの低性能な機体にそんなの載せても意味ない
BFMできないのに
BFMできないのに
632名無し三等兵
2020/09/22(火) 15:37:25.87ID:b0rrTuC0633ん?
2020/09/22(火) 15:50:35.13ID:b0rrTuC0 599 名無し三等兵 2020/09/22(火) 10:27:54.83 ID:qazAmbrJ
変化に対応出来ない
変化を受け入れられない
変化を理解出来ない
だから何とか粗を探して必死に新しい物の邪魔をし
旧体制にしがみつこうとする
これが真性の老害の本性か
変化に対応出来ない
変化を受け入れられない
変化を理解出来ない
だから何とか粗を探して必死に新しい物の邪魔をし
旧体制にしがみつこうとする
これが真性の老害の本性か
634名無し三等兵
2020/09/22(火) 16:00:15.91ID:7rO1duOs 変化といえば防衛省の研究開発の方針は一言で言えば「ブラックボックス対策」に方針を転換した
今まではブラックボックスとして受け入れてた分野に研究開発の重点を置く製作に転換した
具体的には次期戦闘機と関連無人機、C-2/P-1の派生型が代表的な研究開発項目だ
この変化に受け入れられない人が練習機開発にやたら拘りをみせてるという構図なのだろう
防衛け政策の変化を受け入れられない、防衛政策の変化を理解できない
新しい方針に難癖をつけて旧体制にしがみつこうとする
このスレは新しい方針に感情的な拒絶反応を示すのがT-4後継機問題
今まではブラックボックスとして受け入れてた分野に研究開発の重点を置く製作に転換した
具体的には次期戦闘機と関連無人機、C-2/P-1の派生型が代表的な研究開発項目だ
この変化に受け入れられない人が練習機開発にやたら拘りをみせてるという構図なのだろう
防衛け政策の変化を受け入れられない、防衛政策の変化を理解できない
新しい方針に難癖をつけて旧体制にしがみつこうとする
このスレは新しい方針に感情的な拒絶反応を示すのがT-4後継機問題
635名無し三等兵
2020/09/22(火) 16:00:41.03ID:b0rrTuC0 HEY!!高等練習機は高等練習機なんだぜこの野郎!!!
↑
これ?
↑
これ?
637名無し三等兵
2020/09/22(火) 16:16:40.50ID:1/2TEk8N 統合を失調なされているようだID:b0rrTuC0
638名無し三等兵
2020/09/22(火) 16:22:08.77ID:b0rrTuC0 単発君が何だっけ、
反響言語で反撃ヲ
試みてる?(先制かw
出力の話も何か確固たる根拠なんて
ないんだろうな。
感情的に民間エンジン機を排除して
みましたYacht
反響言語で反撃ヲ
試みてる?(先制かw
出力の話も何か確固たる根拠なんて
ないんだろうな。
感情的に民間エンジン機を排除して
みましたYacht
639名無し三等兵
2020/09/22(火) 17:18:35.07ID:1/2TEk8N F100はもう日本でしか作っていないし
F110とF414の現行バージョンは出力13t以上でとても練習機には適さない
結局のところ推力5t以上で将来に渡って供給が安定している安価なジェットエンジンってF404しかないのよね
F110とF414の現行バージョンは出力13t以上でとても練習機には適さない
結局のところ推力5t以上で将来に渡って供給が安定している安価なジェットエンジンってF404しかないのよね
640名無し三等兵
2020/09/22(火) 17:21:14.86ID:b0rrTuC0641名無し三等兵
2020/09/22(火) 18:16:36.40ID:7rO1duOs F100はエンジンとしては終焉が近いかな
F-15EXや最新のF-16はF110エンジンばかりになってきている
おそらくF-15JSIも色んな理由で損耗してF-3がなし崩し的に代替することになるだろう
初期のF100エンジン使用は日本のF-15JSIが最後になるのでは?
練習機に適したエンジンとなるとF404しかないかもね
強いてあげればM88やEJ200があるけど敢えて採用するほどのエンジンでもない
F404も古いエンジンだけどT-7A系統が生産されてる間は安泰
XF5-1は生い立ちが禍してしまった
技術的にはF404クラスの推力出すのは十分可能だったらしいが
FSX問題直後に計画されたエンジンなのでアメリカを刺激しないという理由であのサイズと推力なったそうだ
XF3-1やXF9-1が実用機に搭載することを想定して開発されたのに対して
XF5-1は実験機にしか搭載される予定がなく派生型のみ実用化したのは生い立ちが原因
アド-アサイズのエンジンだから練習機に使えそうだけど防衛省・国内メーカー共に実用化の動きはなかった
T-2後継機の構想があったけど防衛省がいらないと一蹴してしまった
実現していればXF5系エンジンが搭載されてたかもね
F-15EXや最新のF-16はF110エンジンばかりになってきている
おそらくF-15JSIも色んな理由で損耗してF-3がなし崩し的に代替することになるだろう
初期のF100エンジン使用は日本のF-15JSIが最後になるのでは?
練習機に適したエンジンとなるとF404しかないかもね
強いてあげればM88やEJ200があるけど敢えて採用するほどのエンジンでもない
F404も古いエンジンだけどT-7A系統が生産されてる間は安泰
XF5-1は生い立ちが禍してしまった
技術的にはF404クラスの推力出すのは十分可能だったらしいが
FSX問題直後に計画されたエンジンなのでアメリカを刺激しないという理由であのサイズと推力なったそうだ
XF3-1やXF9-1が実用機に搭載することを想定して開発されたのに対して
XF5-1は実験機にしか搭載される予定がなく派生型のみ実用化したのは生い立ちが原因
アド-アサイズのエンジンだから練習機に使えそうだけど防衛省・国内メーカー共に実用化の動きはなかった
T-2後継機の構想があったけど防衛省がいらないと一蹴してしまった
実現していればXF5系エンジンが搭載されてたかもね
642名無し三等兵
2020/09/22(火) 18:25:47.74ID:3n0JmRWo F100は保守部品だけで新規生産はしていないし、スタグネーションストール癖のあるエンジンを練習機に採用するのはちょっとなぁ
643名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:06:42.57ID:b0rrTuC0645名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:18:51.49ID:b0rrTuC0646名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:27:25.10ID:5p0puyof >>645
・コロンビアは導入したばっかり
・エクアドルとスリランカはまともな数入れてないし、まともに維持してない
・最大勢力、南アフリカはわざわざJ79おろしてアターに再換装してる
商売wwwwwwwwww
・コロンビアは導入したばっかり
・エクアドルとスリランカはまともな数入れてないし、まともに維持してない
・最大勢力、南アフリカはわざわざJ79おろしてアターに再換装してる
商売wwwwwwwwww
647名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:36:02.67ID:b0rrTuC0 >>646
F404だったら商売になったのかい?w
南アフリカはこれまた地元の事情じゃないかな。
アパルトヘイトの時代に、地元で「改修」だからな。
ある程度クフィルが導入されてたのではないか、
と言う噂はあるようだが。
F404だったら商売になったのかい?w
南アフリカはこれまた地元の事情じゃないかな。
アパルトヘイトの時代に、地元で「改修」だからな。
ある程度クフィルが導入されてたのではないか、
と言う噂はあるようだが。
648名無し三等兵
2020/09/22(火) 19:43:34.61ID:Rmxk2A0R F404は現在進行形で売れまくってるわけでして(;^ω^)
649名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:02:40.30ID:7rO1duOs >>643
それは自分自身で練習機開発はさほど重要ではないと認めたレスですな
練習機においてはF404はかなり高度なエンジンで大概はビジネス機用エンジンの転用だったり
アド-アみたいなF404より更に古いエンジンだったりする
F3エンジンにしたって既に40年も前のエンジンでF404より技術的勝ってるわけじゃない
練習機というのは最先端技術を争う分野じゃないということ
いまさら国内開発を無理してやる必要がないからT-4後継機開発の優先順位が低い
次期戦闘機や無人機、電子戦機の開発リソースを割いてまで開発する程ではないということだ
それは自分自身で練習機開発はさほど重要ではないと認めたレスですな
練習機においてはF404はかなり高度なエンジンで大概はビジネス機用エンジンの転用だったり
アド-アみたいなF404より更に古いエンジンだったりする
F3エンジンにしたって既に40年も前のエンジンでF404より技術的勝ってるわけじゃない
練習機というのは最先端技術を争う分野じゃないということ
いまさら国内開発を無理してやる必要がないからT-4後継機開発の優先順位が低い
次期戦闘機や無人機、電子戦機の開発リソースを割いてまで開発する程ではないということだ
650名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:06:18.38ID:C2R1uIZG >>648
しかしそれは”旧式だから”という側面もあるw
F404搭載だから売れるっつうんであれば、A-6Fとかはどうなるんだと(笑)
正直なところ、T-7Aレッドホークはなんだかんだ言っても”JAS39の焼き直し”とも云うべき側面がある機体だから、それがT-33やT-38/F-5みたいに世界中で使われることになるのか?となるとそれもそれで疑問。
なによりもアメリカの環境に特化された練習機だから、他の国が買ってもかえって使いにくい機体…ということだってあり得るし、なによりボーイングが”プリンタインク商法”なんてことをやろうものなら、補用部品を打ち切った途端に用廃になってスクラップにされる機体続出…なんて未来もあり得る。
そうなったら逆にボーイングの商売に差し支えることになるんじゃね?
まぁ、わが国を含め練習機の更新が迫っている国は少なくないじゃら、少なくとも四、五年は様子見じゃないかな?
もっとも、(わが国の場合は)その間に色々動いた方が話が早そうではあるが。
しかしそれは”旧式だから”という側面もあるw
F404搭載だから売れるっつうんであれば、A-6Fとかはどうなるんだと(笑)
正直なところ、T-7Aレッドホークはなんだかんだ言っても”JAS39の焼き直し”とも云うべき側面がある機体だから、それがT-33やT-38/F-5みたいに世界中で使われることになるのか?となるとそれもそれで疑問。
なによりもアメリカの環境に特化された練習機だから、他の国が買ってもかえって使いにくい機体…ということだってあり得るし、なによりボーイングが”プリンタインク商法”なんてことをやろうものなら、補用部品を打ち切った途端に用廃になってスクラップにされる機体続出…なんて未来もあり得る。
そうなったら逆にボーイングの商売に差し支えることになるんじゃね?
まぁ、わが国を含め練習機の更新が迫っている国は少なくないじゃら、少なくとも四、五年は様子見じゃないかな?
もっとも、(わが国の場合は)その間に色々動いた方が話が早そうではあるが。
651名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:38:28.14ID:5p1Uv+BW プリンタインク商法がそんなに有効ならF-16やF-5でやれば良かったのにね?
なんでやらなかったんだろう?(すっとぼけ)
なんでやらなかったんだろう?(すっとぼけ)
652名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:43:43.09ID:6J/D3gKA A-6売れなかったというよりアメリカさんは電子戦機を輸出する気がそもそも無かった
E/A-18Gでようやく解禁、というか同盟国の中にエスコートジャマーの需要が育ち始めただけっていう
E/A-18Gでようやく解禁、というか同盟国の中にエスコートジャマーの需要が育ち始めただけっていう
653名無し三等兵
2020/09/22(火) 20:48:11.84ID:jhArntp4 T-7Aの強みはF-35とセットということだうか
低コストと新しいデファクトスタンダードとしての側面から世界で爆売れすることに疑いがないけど、プライド崩壊を予期してるT-4厨のために敢えて噛み砕いて説明してあげると「F-35とセットでアメリカ・SAAB(バックにBAE)がセールスかけたら売れないわけ無い」っていう暴力的な事実が屹立している
低コストと新しいデファクトスタンダードとしての側面から世界で爆売れすることに疑いがないけど、プライド崩壊を予期してるT-4厨のために敢えて噛み砕いて説明してあげると「F-35とセットでアメリカ・SAAB(バックにBAE)がセールスかけたら売れないわけ無い」っていう暴力的な事実が屹立している
654名無し三等兵
2020/09/22(火) 21:12:14.15ID:OZ3Ofqvv >>651
ボーイングに余裕があった頃とはまた違うからね。
新設計のT-7Aは開発コストが上乗せされるため
T-50との価格競争では不利との下馬評だったのに
結果はT-50より安い応札だった。
どうしてもセントルイス工場閉鎖を防ぎたいという
切羽詰まった事情がすけて見える。
もちろん、その元はどこかで取らないといけない。
将来の商売に差し支えるとか
そんな事言ってられないかも知れないね。
ボーイングに余裕があった頃とはまた違うからね。
新設計のT-7Aは開発コストが上乗せされるため
T-50との価格競争では不利との下馬評だったのに
結果はT-50より安い応札だった。
どうしてもセントルイス工場閉鎖を防ぎたいという
切羽詰まった事情がすけて見える。
もちろん、その元はどこかで取らないといけない。
将来の商売に差し支えるとか
そんな事言ってられないかも知れないね。
656名無し三等兵
2020/09/22(火) 21:31:54.39ID:b0rrTuC0 >>649
お前自身が認めてることなのじゃないのか?
そしてわざわざF404を使う理由がさらに
分からなくなったりする。
何時まで次の練習機(区分はさておき)を使うつもりなのかと。
アメリカではF404の主要ユーザーだった
米国海軍がレガホを全て引退させたし
オーストラリアもそろそろ、そして
フィンランドは代替機を用意する予定だ。
米海兵隊は今後どうしたいのか(航空戦力とか)
不明だが使用数は減っていく訳でそれを
レッドホークの量産で細々と食いつなぐ
未来しか見えない
…韓国を計算に入れてるの?て言うか
韓国ありきの話をしてないかねぇ
お前自身が認めてることなのじゃないのか?
そしてわざわざF404を使う理由がさらに
分からなくなったりする。
何時まで次の練習機(区分はさておき)を使うつもりなのかと。
アメリカではF404の主要ユーザーだった
米国海軍がレガホを全て引退させたし
オーストラリアもそろそろ、そして
フィンランドは代替機を用意する予定だ。
米海兵隊は今後どうしたいのか(航空戦力とか)
不明だが使用数は減っていく訳でそれを
レッドホークの量産で細々と食いつなぐ
未来しか見えない
…韓国を計算に入れてるの?て言うか
韓国ありきの話をしてないかねぇ
657名無し三等兵
2020/09/22(火) 21:37:48.72ID:z7wLRerT T-7Aのフリートに比べたらレガホなんてカスみたい数なんでそこは心配御無用
658名無し三等兵
2020/09/22(火) 21:39:38.40ID:b0rrTuC0660名無し三等兵
2020/09/22(火) 22:25:19.44ID:DhAzI0lS661名無し三等兵
2020/09/22(火) 22:28:21.09ID:XIjOLQWF 海兵隊は統一どころか
数年後にはB型のF135-PW-600とC型のF-135(AETP)で、ただでさえ直径以外、完全別物のエンジンがさらに別物になるのが頭の痛いところ
数年後にはB型のF135-PW-600とC型のF-135(AETP)で、ただでさえ直径以外、完全別物のエンジンがさらに別物になるのが頭の痛いところ
662名無し三等兵
2020/09/22(火) 22:33:06.95ID:b0rrTuC0 >>660
伊達や酔狂じゃないの?3000機
レガホどころかグリペン以上に国外で
売れんと正直思うよ。レガホと違い未だに
アップグレードされながら売れてるF-16とか
あるからねぇ(ポルトガルはルーマニアに一部売った後、
アンクル・サムにAM/BMお代わりしてます)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/General_Dynamics_F-16_Fighting_Falcon_operators
伊達や酔狂じゃないの?3000機
レガホどころかグリペン以上に国外で
売れんと正直思うよ。レガホと違い未だに
アップグレードされながら売れてるF-16とか
あるからねぇ(ポルトガルはルーマニアに一部売った後、
アンクル・サムにAM/BMお代わりしてます)
https://en.m.wikipedia.org/wiki/General_Dynamics_F-16_Fighting_Falcon_operators
663名無し三等兵
2020/09/22(火) 23:00:00.28ID:7cqpE5nq いよいよ逆張り芸にも限界の兆しが...!?
664名無し三等兵
2020/09/22(火) 23:05:10.66ID:b0rrTuC0 何にも物が出てこないからねぇ
ウンコでも食ってるなら、何か 余計な副産物が創出されるか知らんけどw
(それにしても元気だなF-16…何時まで続くよ
ウンコでも食ってるなら、何か 余計な副産物が創出されるか知らんけどw
(それにしても元気だなF-16…何時まで続くよ
665名無し三等兵
2020/09/23(水) 00:31:26.88ID:jQUhye6R T-7Aなら続々とロールアウトしてるのにねぇ
他のモノは出て来ないねぇ
他のモノは出て来ないねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 今回、日本側に100%非がある。だから、日本政府やバカウヨをボコボコにできる [805596214]
- (´-ω-)
- 『スーパーリアル麻雀』VRのクラファンが目標の14倍集まる [435756605]
- おーいもう朝だぞー太陽出る時間だぞー
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- 歯科助手「見えますか~?ここに虫歯出来てますよ~💕(タプンッ)」 ←どうする?
