練習機総合スレ2626
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
738名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:04:37.94ID:NNH+WKZK >>737
これからどの機体に載せて採取するのぉ?
これからどの機体に載せて採取するのぉ?
740名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:08:26.49ID:A6mxaUxV742名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:14:14.38ID:4d4Dyrdv そもそも随伴無人機との共通化などによる量産効果を考えればF3後継エンジンを使って新しい練習機作るのは自然な話なのよな
次期戦闘機の設計が2024年までで2025年から試作機作成となるなら設計チームは手が空くからな
ベテランと若手が一緒に次期戦闘機の設計行ってその後若手が新しい練習機の設計行うとすれば技術の伝承と向上に役立つしな
次期戦闘機の設計が2024年までで2025年から試作機作成となるなら設計チームは手が空くからな
ベテランと若手が一緒に次期戦闘機の設計行ってその後若手が新しい練習機の設計行うとすれば技術の伝承と向上に役立つしな
743名無し三等兵
2020/09/25(金) 14:14:15.36ID:A6mxaUxV744名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:19:23.48ID:l6l2F1QB クスクス
745名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:20:49.98ID:A6mxaUxV ウエーハッハッ
ハ?(困った時は笑えば良いと思うよ、
ハ?(困った時は笑えば良いと思うよ、
746名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:23:26.70ID:74jI+XlN747名無し三等兵
2020/09/25(金) 15:51:44.51ID:mB5lZsrl >>706
配備中の実機でそんな訓練はできない
将来的には敵もステルス機で、ステルス機同士でどうやって戦うかを新人パイロットに教えないといけない
AMRAAMなどのBVRミサイルが導入されたあと、
AIM-9XやAAM5のようなオフボアサイトミサイルが導入された後も
空対空戦闘の戦術は大きく変わったけど、ステルス戦闘はいまだ未知の領域であり
非ステルス、非高機動戦闘機で教えるのは到底無理である。
ゼロ戦しか乗ったことのないパイロットをバルカンの無いF-4に乗せるような話だから
配備中の実機でそんな訓練はできない
将来的には敵もステルス機で、ステルス機同士でどうやって戦うかを新人パイロットに教えないといけない
AMRAAMなどのBVRミサイルが導入されたあと、
AIM-9XやAAM5のようなオフボアサイトミサイルが導入された後も
空対空戦闘の戦術は大きく変わったけど、ステルス戦闘はいまだ未知の領域であり
非ステルス、非高機動戦闘機で教えるのは到底無理である。
ゼロ戦しか乗ったことのないパイロットをバルカンの無いF-4に乗せるような話だから
748名無し三等兵
2020/09/25(金) 16:40:06.04ID:WUmQtLi2 T-7Aはこのスレだけの総意(^^;
749名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:15:23.66ID:wb9eox3h 珍は馬鹿なんだから喋らなきゃいいのに
750名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:38:42.45ID:bXlcDdOL T-4改はこのスレだけの総意(^^;
751名無し三等兵
2020/09/25(金) 17:46:34.11ID:A6mxaUxV これが反響言語って奴なのかな↑
752名無し三等兵
2020/09/25(金) 18:24:33.36ID:BmjZ6HT0 T-4改は状況証拠からしてないと思ってよい
それを実行するならとっくに現有T-4を1機試改修してるはず
試改修もしないで全機改修が決まるとか改修再生産が決まるとか有り得ない
普通なら試改修して何を改修すべきかを調査・検討する
T-4に関しては改修・寿命延長措置は行われないと考えていいだろう
2028年度まで故障の修理の範疇以外は機体に手を入れることはないと考えてよい
それを実行するならとっくに現有T-4を1機試改修してるはず
試改修もしないで全機改修が決まるとか改修再生産が決まるとか有り得ない
普通なら試改修して何を改修すべきかを調査・検討する
T-4に関しては改修・寿命延長措置は行われないと考えていいだろう
2028年度まで故障の修理の範疇以外は機体に手を入れることはないと考えてよい
753名無し三等兵
2020/09/25(金) 18:49:42.34ID:A6mxaUxV >>752
自衛隊が問題だと思ってないだけだろ。
結局、T-7Aなど代替手段についても
動きがないならそう見るしかない。
何か変な電波(F3エンジンは実は)受信してしまう
阿呆に言ってもしょうがないが
自衛隊が問題だと思ってないだけだろ。
結局、T-7Aなど代替手段についても
動きがないならそう見るしかない。
何か変な電波(F3エンジンは実は)受信してしまう
阿呆に言ってもしょうがないが
754名無し三等兵
2020/09/25(金) 19:10:58.14ID:c1LJefxd 一体何やってんだろうね
http://www.jwing.net/news/13242
http://www.jwing.net/news/13242
756名無し三等兵
2020/09/25(金) 20:57:31.64ID:nt8bHtVm どっちも寿命が不明な機体だな
金額見るとそんなに高くないから精密な判断を行うための測定器の取り付け?
金額見るとそんなに高くないから精密な判断を行うための測定器の取り付け?
757名無し三等兵
2020/09/25(金) 21:09:32.25ID:y3R/Ztqz >>747
現状ステルス練習機なる物がこの世に存在しないと言うことだけでその理論が間違いであることを立証しているな。
現状ステルス練習機なる物がこの世に存在しないと言うことだけでその理論が間違いであることを立証しているな。
759名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:18:25.98ID:eSWt5WMo >>754
次期戦闘機用のクラウドシューティング研究の為の改修じゃね
ただそっちがクラウドシューティング研究だとするとこっちは何なのかだよなあ
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
次期戦闘機用のクラウドシューティング研究の為の改修じゃね
ただそっちがクラウドシューティング研究だとするとこっちは何なのかだよなあ
https://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/choutatuyotei_pdf/43_koukuu_r02.pdf
760名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:23:26.73ID:c1LJefxd 2023年だから別件ぽいね
761名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:26:25.78ID:Nzv2PO/1 毎年やってるやつじゃん
機材外して原状回復させる役務
機材外して原状回復させる役務
763名無し三等兵
2020/09/25(金) 22:51:05.62ID:Eiq9Ub/4 次期戦闘機は2024年度から試作機制作開始だから2023年度にお役御免なんだろ
764名無し三等兵
2020/09/25(金) 23:05:33.40ID:mB5lZsrl765名無し三等兵
2020/09/25(金) 23:49:10.96ID:bZdCxANQ 練習機を開発するにしろ近代化改修するにしろ
隠すようなことじゃないからやるなら堂々と内容を出す
練習機の開発や改修を秘密裏にやる必要性なんてあるか?
話が出て来ないのはやるつもりがないから
隠すようなことじゃないからやるなら堂々と内容を出す
練習機の開発や改修を秘密裏にやる必要性なんてあるか?
話が出て来ないのはやるつもりがないから
766名無し三等兵
2020/09/26(土) 05:08:41.89ID:z0pv6B3S 飛実の機体は毎年初期状態から実機開発と同じようにアップデートしていくので
毎年元に戻す改修やってます
毎年元に戻す改修やってます
767名無し三等兵
2020/09/26(土) 06:02:42.09ID:zbEnOv5Q768名無し三等兵
2020/09/26(土) 06:25:27.11ID:fCTsNef7 >>765
単純に次期戦闘機の設計が完了してからなんだろ、次期戦闘機に合わせた練習機になるだろし設計チームの編成でも次期戦闘機のが終わってからだろしな
単純に次期戦闘機の設計が完了してからなんだろ、次期戦闘機に合わせた練習機になるだろし設計チームの編成でも次期戦闘機のが終わってからだろしな
769名無し三等兵
2020/09/26(土) 06:59:39.26ID:6rcGMNlc770名無し三等兵
2020/09/26(土) 07:12:33.72ID:1uMNPdxu 防衛政策を無視して何を語っても無駄だよ
T-4後継機の検討を今中期防期間中に入れなかった時点で2028年度まで開発着手なし
2029年度以降に開発着手して運用開始までの期間を考えると可能性はほとんどない
T-4後継機開発の可能性があるケースはT-4を中等と高等で分割後継させる場合のみ
開発案件というのは防衛政策に従って行われるから防衛政策を無視した予想は妄想でしかない
T-4後継機の検討を今中期防期間中に入れなかった時点で2028年度まで開発着手なし
2029年度以降に開発着手して運用開始までの期間を考えると可能性はほとんどない
T-4後継機開発の可能性があるケースはT-4を中等と高等で分割後継させる場合のみ
開発案件というのは防衛政策に従って行われるから防衛政策を無視した予想は妄想でしかない
771名無し三等兵
2020/09/26(土) 07:16:19.27ID:fCTsNef7772名無し三等兵
2020/09/26(土) 13:15:36.23ID:t+4+YXAI >>767
ゼロ戦も最初は単座の実機で練習してたんだけど
熟練搭乗員が居なくなってから零式練習用戦闘機が作られた
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/zft812-75859669883424537.jpg
複座なのは、パイロットの習熟度を教官が評価するため
自動車学校で、教官が同乗するのと同じ理屈
自動車学校で教官が同乗するのは、技量の低い運転手を補助するわけではなく
教官が運転手の技量を評価するため
単座だと自己評価になるから、パイロットの技量はまちまちになってしまう
ゼロ戦も最初は単座の実機で練習してたんだけど
熟練搭乗員が居なくなってから零式練習用戦闘機が作られた
https://www.jiji.com/news/handmade/topic/d4_mili/zft812-75859669883424537.jpg
複座なのは、パイロットの習熟度を教官が評価するため
自動車学校で、教官が同乗するのと同じ理屈
自動車学校で教官が同乗するのは、技量の低い運転手を補助するわけではなく
教官が運転手の技量を評価するため
単座だと自己評価になるから、パイロットの技量はまちまちになってしまう
773名無し三等兵
2020/09/26(土) 13:51:50.53ID:pLo/mvue いまなら訓練生の操縦をまるごと記録して再生も再現もできるんでないか
774名無し三等兵
2020/09/26(土) 14:08:42.90ID:FH7al4ZQ どうみても複座ステルス戦闘機なんて無駄なもの作るより
外からパイロット評価する仕組み作ったほうが楽だよなあ
外からパイロット評価する仕組み作ったほうが楽だよなあ
775名無し三等兵
2020/09/26(土) 14:47:16.31ID:/e8u3CzB 練習機の仕事は戦闘機パイロットとして必要な技量を身につけさせる機材
だから戦闘機パイロット育成には機種転換機は必要ない
機種ごとの特性を習熟するのはシミュレータと単座実機での訓練
機種転換機を練習機として使ってたのはあるから使ってただけのことで
運航経費の面で練習機代わりに使うのは有利ではない
機種転換機なんてものは単座機の劣化版の能力しかないから
無くて済むなら無いほうがよいからF-22やF-35では設定されなかった
より次世代のF-3で設定される可能性はほとんどない
だから戦闘機パイロット育成には機種転換機は必要ない
機種ごとの特性を習熟するのはシミュレータと単座実機での訓練
機種転換機を練習機として使ってたのはあるから使ってただけのことで
運航経費の面で練習機代わりに使うのは有利ではない
機種転換機なんてものは単座機の劣化版の能力しかないから
無くて済むなら無いほうがよいからF-22やF-35では設定されなかった
より次世代のF-3で設定される可能性はほとんどない
776名無し三等兵
2020/09/26(土) 14:54:11.03ID:ggnEPPDG で、ブルーインパルス機も米国製になるのか?
F-86のころならともかく、いよいよほぼ独力で国産戦闘機をつくらんとする国が?
F-86のころならともかく、いよいよほぼ独力で国産戦闘機をつくらんとする国が?
777名無し三等兵
2020/09/26(土) 15:20:45.61ID:1uMNPdxu 成功するかどうかはわからないがアメリカもT-7Aも新教育体系の端末に過ぎない
機体開発は早くできても運用開始に時間がかかるのは新体系移行があるから
日本も同じで既にT-7やT-4の更新用の機体を用意すれば事足りる時代は終わった
F-35&F-3時代ひ合った新体系が必要なのは明白で練習機選定もその枠組みの中で決まっていく
残念ながら日本は練習機開発は技術開発ありきでやってきたから教育体系の構築は研究された事がない
本来ならF-35導入と同時に考えるべき事だけど次期戦闘機関連に注力してきたから研究はほとんされてない
おそらくアメリカの制度を日本に移植して日本に合うように手直しするしかないだろう
教育体系全般ともなると三菱や川崎といったメーカー単位での研究では不可能で防衛装備庁が中心に研究してないと無理
練習機開発話がほとんど出ないの教育体系をどうするのかの話が全くされてないから
機体開発は早くできても運用開始に時間がかかるのは新体系移行があるから
日本も同じで既にT-7やT-4の更新用の機体を用意すれば事足りる時代は終わった
F-35&F-3時代ひ合った新体系が必要なのは明白で練習機選定もその枠組みの中で決まっていく
残念ながら日本は練習機開発は技術開発ありきでやってきたから教育体系の構築は研究された事がない
本来ならF-35導入と同時に考えるべき事だけど次期戦闘機関連に注力してきたから研究はほとんされてない
おそらくアメリカの制度を日本に移植して日本に合うように手直しするしかないだろう
教育体系全般ともなると三菱や川崎といったメーカー単位での研究では不可能で防衛装備庁が中心に研究してないと無理
練習機開発話がほとんど出ないの教育体系をどうするのかの話が全くされてないから
778名無し三等兵
2020/09/26(土) 15:51:19.13ID:YszZCHlR779名無し三等兵
2020/09/26(土) 15:54:51.25ID:pLo/mvue780名無し三等兵
2020/09/26(土) 16:21:57.90ID:+29L8Qqr 欧州の二大航空大国である英仏もアクロバットチームの為に練習機開発なんてやってない
アクロバットチームはあくまでも広報活動であって本任務じゃないから気にしないだろ(笑)
どこの国も練習機の問題には苦慮している
日本も大型案件を手掛けるようになりリソースを割くのが難しくなってきている
アメリカだってBTX-1はボーイングの自社開発機で経営が傾いた後だったら実現してたかどうか・・・・
M-345/M-346も自社開発機でどちらも100機を超えるような受注数は獲得していない
T-7Aが有利に立ちそうなのもホークが古くなりすぎて商品価値が大幅低下したから
このスレの一部の人みたいな練習機の都合で全てが決まるみたいな発想は軍当局者は誰も持っていない
T-7Aが素晴らしい機体だから有利なのではなくアメリカ空軍という大口顧客を捕まえたから有利になっただけ
仮にT-100やT-50が正式採用されたら、それが市場で優位な位置を獲得してただろう
アクロバットチームはあくまでも広報活動であって本任務じゃないから気にしないだろ(笑)
どこの国も練習機の問題には苦慮している
日本も大型案件を手掛けるようになりリソースを割くのが難しくなってきている
アメリカだってBTX-1はボーイングの自社開発機で経営が傾いた後だったら実現してたかどうか・・・・
M-345/M-346も自社開発機でどちらも100機を超えるような受注数は獲得していない
T-7Aが有利に立ちそうなのもホークが古くなりすぎて商品価値が大幅低下したから
このスレの一部の人みたいな練習機の都合で全てが決まるみたいな発想は軍当局者は誰も持っていない
T-7Aが素晴らしい機体だから有利なのではなくアメリカ空軍という大口顧客を捕まえたから有利になっただけ
仮にT-100やT-50が正式採用されたら、それが市場で優位な位置を獲得してただろう
781名無し三等兵
2020/09/26(土) 16:34:40.71ID:YszZCHlR782名無し三等兵
2020/09/26(土) 16:55:35.06ID:QebSSr+Q >>778
M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
いわばベンチャー企業みたいなビジネススタイルでやってるんで
ある程度の受注が無いと工場を維持出来ないボーイングとは、全く立場が異なる。
自前の工場が無いので、生産終了と言うのは提携企業が作らなくなったってだけの話で
200機越えの生産数が見込めるT-4後継なら、普通に川崎が生産する事になるでしょう。
林元空将?もその辺を踏まえて、技術移転に期待できる、と言ってたはず。
ブツだjけ売ればいいボーイングにはその辺は期待できない・・・。
M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
いわばベンチャー企業みたいなビジネススタイルでやってるんで
ある程度の受注が無いと工場を維持出来ないボーイングとは、全く立場が異なる。
自前の工場が無いので、生産終了と言うのは提携企業が作らなくなったってだけの話で
200機越えの生産数が見込めるT-4後継なら、普通に川崎が生産する事になるでしょう。
林元空将?もその辺を踏まえて、技術移転に期待できる、と言ってたはず。
ブツだjけ売ればいいボーイングにはその辺は期待できない・・・。
783名無し三等兵
2020/09/26(土) 17:11:35.16ID:YszZCHlR784名無し三等兵
2020/09/26(土) 17:28:18.69ID:Gt7vewr5 >>782
>M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
https://www.leonardocompany.com/it/news-and-stories-detail/-/detail/together-at-leonardo
https://www.ilsole24ore.com/art/smartland-via-roadshow-dell-innovazione-ACKYSq6
寝言は寝てから言えよ
>M-346を開発したアエルマッキは自前の生産設備を持っていない。
https://www.leonardocompany.com/it/news-and-stories-detail/-/detail/together-at-leonardo
https://www.ilsole24ore.com/art/smartland-via-roadshow-dell-innovazione-ACKYSq6
寝言は寝てから言えよ
786名無し三等兵
2020/09/26(土) 19:18:08.60ID:+29L8Qqr ボーイングはあんまり自社生産に拘らないメーカーだぞ
だから日本の三菱、川崎、スバル、新明和などはボーイングの旅客機のサプライヤーになってる
しかもT-7Aのライセンス生産に前向きとのコメントが出されている
LMの方は比較的自分のとこでやりたがり何かと理由を付けては生産させない方向にもっていく
ボーイングはF-2で適用された複合材技術をB787の主翼設計に生かすなど日本の技術に高評価だが
F-2の共同開発相手だったLMの方は無視に近い態度と同じ米メーカーでもスタンスが違う
練習機の国内開発をやらない方向なら国内メーカーもT-7Aを推す可能性大だぞ
最初から日本向け仕様の機体を共同で提案なんて事も可能だし
敢えて欧州メーカーと手を組むなんて防衛省が強く望まない限りは有り得ないだろう
だから日本の三菱、川崎、スバル、新明和などはボーイングの旅客機のサプライヤーになってる
しかもT-7Aのライセンス生産に前向きとのコメントが出されている
LMの方は比較的自分のとこでやりたがり何かと理由を付けては生産させない方向にもっていく
ボーイングはF-2で適用された複合材技術をB787の主翼設計に生かすなど日本の技術に高評価だが
F-2の共同開発相手だったLMの方は無視に近い態度と同じ米メーカーでもスタンスが違う
練習機の国内開発をやらない方向なら国内メーカーもT-7Aを推す可能性大だぞ
最初から日本向け仕様の機体を共同で提案なんて事も可能だし
敢えて欧州メーカーと手を組むなんて防衛省が強く望まない限りは有り得ないだろう
787名無し三等兵
2020/09/26(土) 19:19:20.96ID:YszZCHlR788名無し三等兵
2020/09/26(土) 20:13:22.05ID:2rdygzBO 練習機なんて難しいものでなし、とくに川崎は次期戦闘機でもたいした役割はないんだからやらせればいい
T-7Aをライセンス生産して得られるものといったら多少の仕事需要だけ
T-7Aをライセンス生産して得られるものといったら多少の仕事需要だけ
789名無し三等兵
2020/09/26(土) 20:49:49.83ID:t+4+YXAI T-4の後継程度のものはスバルでいい。いつまでもT-7初等練習機程度のものでは技術者が育たない
日本の航空技術の底上げが出来ない
KHIは戦闘機作る気満々である、KHIにはF-2BやF-15DJ後継の複座戦闘機を作らせるべき
初等練習機は新明和がやればいい
日本の航空技術の底上げが出来ない
KHIは戦闘機作る気満々である、KHIにはF-2BやF-15DJ後継の複座戦闘機を作らせるべき
初等練習機は新明和がやればいい
790名無し三等兵
2020/09/26(土) 20:57:41.63ID:5KL18faI 新明和はちょっと技術が失われ過ぎだしどうにかしたいね
791名無し三等兵
2020/09/26(土) 21:07:33.13ID:yu+CuJK0 >>790
US-2があまりにも高級機過ぎるからねぇ。
水陸両用機って、現代ではあまりにも特殊用途過ぎて、それがね。
”ミニUS-2"みたいな飛行機を作って、それをUS-2の転換訓練やら、海自の軽輸送やらなんやらに使えればいいのだろうが
(というか、アメリカでそれをまねて作った小型水陸両用機を作った人がいるw)
新明和にはもうすこし手を広げさせた方が日本の航空産業育成にはいいかもね。
富士重はUH-2でそれなりに仕事があるし、新明和はホント何とかしたほうが…
US-2があまりにも高級機過ぎるからねぇ。
水陸両用機って、現代ではあまりにも特殊用途過ぎて、それがね。
”ミニUS-2"みたいな飛行機を作って、それをUS-2の転換訓練やら、海自の軽輸送やらなんやらに使えればいいのだろうが
(というか、アメリカでそれをまねて作った小型水陸両用機を作った人がいるw)
新明和にはもうすこし手を広げさせた方が日本の航空産業育成にはいいかもね。
富士重はUH-2でそれなりに仕事があるし、新明和はホント何とかしたほうが…
792名無し三等兵
2020/09/26(土) 21:11:43.91ID:FH7al4ZQ >KHIは戦闘機作る気満々である
なんだこの狂人
なんだこの狂人
2020/09/26(土) 21:20:32.31ID:azA4k47w
実際、いつでもやれるよ、と断言するんじゃないの、KHIあず戦闘機は。
水陸両用機はなー…双発にすると、単発で離水できる性能持ったエンジンにしないとならんからなー。TP400がもう少しマシな代物だったら…
水陸両用機はなー…双発にすると、単発で離水できる性能持ったエンジンにしないとならんからなー。TP400がもう少しマシな代物だったら…
794名無し三等兵
2020/09/26(土) 23:05:19.76ID:MjKdQ4Yl795名無し三等兵
2020/09/27(日) 00:43:59.44ID:NH5N9toS 無人機というと小型と思いがちだが
イギリスのテンペストは、人間が乗るタイプと、無人のタイプを作るそうだ
つまり戦闘無人機のサイズというのは戦闘機そのもの
確かに、戦闘機と同じ量のミサイルを積み、大型のレーダーを積み
長距離飛行できる燃料を積むには、戦闘機と同じサイズが必要である
複座戦闘機を開発すれば、それがそのまま無人機にもなる
イギリスのテンペストは、人間が乗るタイプと、無人のタイプを作るそうだ
つまり戦闘無人機のサイズというのは戦闘機そのもの
確かに、戦闘機と同じ量のミサイルを積み、大型のレーダーを積み
長距離飛行できる燃料を積むには、戦闘機と同じサイズが必要である
複座戦闘機を開発すれば、それがそのまま無人機にもなる
796名無し三等兵
2020/09/27(日) 01:27:01.85ID:mR/h7gPg 練習機開発に何を期待してるのだ?
もともと練習機なんて得られるものは多少の仕事量を確保できる程度
だから英国だって練習機では大ヒット作といってよいホークの後継機だって放置している
仏独もアルファジェットの後継機なんてまるで考えない
アメリカでさえ必ずしも国内開発に拘らずにT-6,T-45みたいな海外由来の練習機が採用される事もある
T-7Aにしたって開発はサーブが参加して機体の一部生産はサーブが担当している
練習機開発は開発費の割に得られるものが少ないからやりたがらない
もともと練習機なんて得られるものは多少の仕事量を確保できる程度
だから英国だって練習機では大ヒット作といってよいホークの後継機だって放置している
仏独もアルファジェットの後継機なんてまるで考えない
アメリカでさえ必ずしも国内開発に拘らずにT-6,T-45みたいな海外由来の練習機が採用される事もある
T-7Aにしたって開発はサーブが参加して機体の一部生産はサーブが担当している
練習機開発は開発費の割に得られるものが少ないからやりたがらない
797名無し三等兵
2020/09/27(日) 02:16:38.70ID:7INNgpVK アルファジェットはT-4より10年くらい古い
とりあえず仏独がアルファジェットの後継機をどうするのか見物してればいいだろう
仏独がT-7Aライセンス生産するかな
とりあえず仏独がアルファジェットの後継機をどうするのか見物してればいいだろう
仏独がT-7Aライセンス生産するかな
798名無し三等兵
2020/09/27(日) 02:46:03.39ID:xoq9Lywr ドイツはAlpha Jetを練習機として使ってない
799名無し三等兵
2020/09/27(日) 03:07:25.67ID:NH5N9toS T-38、T-7Aのような非武装のジェット練習機を使えるのは
本土が襲われる危険の無いアメリカぐらいである
欧州各国の練習機は軽攻撃機と兼用か
軽攻撃機をベースに作ったものである
(攻撃機なのは、飛行性能が劣るので空対空は無理だが
CASには使えるから)
T-4も軽攻撃機に転用できれば、陸自のCAS任務だとか、
敵のヘリや爆撃機や輸送機を迎撃する任務ができたのかもしれないが
平和憲法が邪魔をして仕様に盛り込めなかったのか
川崎が気を利かせなかったのか、残念なものになった
本土が襲われる危険の無いアメリカぐらいである
欧州各国の練習機は軽攻撃機と兼用か
軽攻撃機をベースに作ったものである
(攻撃機なのは、飛行性能が劣るので空対空は無理だが
CASには使えるから)
T-4も軽攻撃機に転用できれば、陸自のCAS任務だとか、
敵のヘリや爆撃機や輸送機を迎撃する任務ができたのかもしれないが
平和憲法が邪魔をして仕様に盛り込めなかったのか
川崎が気を利かせなかったのか、残念なものになった
800名無し三等兵
2020/09/27(日) 03:15:45.11ID:7INNgpVK T-7Aは攻撃機型も想定されてるんだろ?
なおさらアルファジェットの後継機として売り込めばいい
仏独がT-7Aライセンス生産するかな
なおさらアルファジェットの後継機として売り込めばいい
仏独がT-7Aライセンス生産するかな
801名無し三等兵
2020/09/27(日) 03:34:09.53ID:aDZomBxR T-7Aはアメリカ空・海軍では攻撃機能を装備した機体は配備されんだろ
日本でもいらん
練習機に武装させて無駄に高くするなら少しでもF-3配備の予算に回せという話になる
T-7Aは昔のF-5みたいな位置を狙ってるかもしれないが軽戦の価値が激減してる時代に上手くいくかどうか?
昔はスパローの命中率が低かったので接近戦になる確率が高く軽戦でも十分戦えたが
現在はレーダー誘導ミサイルの命中率が非常に高いのでレーダー誘導ミサイル運用に難がある軽戦の価値が激減している
T-7Aは練習機としてはそこそこ需要は確保できたとしても
かつてのT-38/F-5のような成功は無いのではないか?
日本でもいらん
練習機に武装させて無駄に高くするなら少しでもF-3配備の予算に回せという話になる
T-7Aは昔のF-5みたいな位置を狙ってるかもしれないが軽戦の価値が激減してる時代に上手くいくかどうか?
昔はスパローの命中率が低かったので接近戦になる確率が高く軽戦でも十分戦えたが
現在はレーダー誘導ミサイルの命中率が非常に高いのでレーダー誘導ミサイル運用に難がある軽戦の価値が激減している
T-7Aは練習機としてはそこそこ需要は確保できたとしても
かつてのT-38/F-5のような成功は無いのではないか?
802名無し三等兵
2020/09/27(日) 04:34:31.80ID:4PqDgkzS803名無し三等兵
2020/09/27(日) 07:49:07.83ID:KNWqm/Rk >>802
FC-1(JF-17サンダー)はアメリカに睨まれている国しか買わんだろうw
そのうち韓国が買うかもな(笑)
まぁ、冗談はともかく、T-7A武装型は意外とライバルが多い(上はJAS39、下はFA-50)し、それだったらちょっと無理してF-16V買った方が後々いいことも事実なので、T-7A武装型は(あったとして)限られた国向けになるのだろう。
もっとも、F-5後継に困っている国は少なくない(当のアメリカですらも!)ので、これをどうするかは何気に問題ではあるんですけどねぇ。
FC-1(JF-17サンダー)はアメリカに睨まれている国しか買わんだろうw
そのうち韓国が買うかもな(笑)
まぁ、冗談はともかく、T-7A武装型は意外とライバルが多い(上はJAS39、下はFA-50)し、それだったらちょっと無理してF-16V買った方が後々いいことも事実なので、T-7A武装型は(あったとして)限られた国向けになるのだろう。
もっとも、F-5後継に困っている国は少なくない(当のアメリカですらも!)ので、これをどうするかは何気に問題ではあるんですけどねぇ。
804名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:25:27.26ID:x0HOZp1B アルファジェットはT-4より10年くらい古い
日本は仏独がアルファジェットの後継機をどうするのか見物していればよい
ボーイングはT-7Aをアルファジェットの後継機として
仏には練習機、独には攻撃機型のどちらにも売り込めるはず
仏独がT-7Aライセンス生産するかな
日本は仏独がアルファジェットの後継機をどうするのか見物していればよい
ボーイングはT-7Aをアルファジェットの後継機として
仏には練習機、独には攻撃機型のどちらにも売り込めるはず
仏独がT-7Aライセンス生産するかな
805名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:29:42.25ID:opML6jXL F404買わせるか?
807名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:36:51.09ID:x0HOZp1B >>805
中止になったがマコにはF414が選定された実績がある
中止になったがマコにはF414が選定された実績がある
808名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:37:35.11ID:opML6jXL 選択肢としては核運搬機として最適なF-35Aを
軍幹部首にしても導入しないお国柄だからね(なお代替機
軍幹部首にしても導入しないお国柄だからね(なお代替機
809名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:38:09.33ID:opML6jXL810名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:46:53.22ID:x0HOZp1B アルファジェット生産1973〜1991
最終生産年から30年近くたつ
ちょうど良い頃合い
最終生産年から30年近くたつ
ちょうど良い頃合い
811名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:47:44.78ID:opML6jXL L-39ng導入したら?
中古買ってアップグレードしてもらうかのぉ
中古買ってアップグレードしてもらうかのぉ
812名無し三等兵
2020/09/27(日) 10:55:46.40ID:yAjDdPDY フランスはPC-21を17機だけ調達して中等にしたり
一部のアルファジェット改修したりしてるが
さすがにそろそろ後継は要るだろうな
一部のアルファジェット改修したりしてるが
さすがにそろそろ後継は要るだろうな
813名無し三等兵
2020/09/27(日) 11:02:25.39ID:x0HOZp1B いずれにせよアルファの後継機選定は参考にはなる
仏独がT-7Aライセンス生産するかどうか見物していればよい
仏独がT-7Aライセンス生産するかどうか見物していればよい
814名無し三等兵
2020/09/27(日) 11:06:29.88ID:d4UVfz2w ドイツはAlphaJetの後継に興味ないだろ
815名無し三等兵
2020/09/27(日) 11:16:21.90ID:opML6jXL まぁそもそも論として
壊滅的なやる気のなさを何とかせんと>徳国
今何機作戦機飛ばせるんだ?
壊滅的なやる気のなさを何とかせんと>徳国
今何機作戦機飛ばせるんだ?
816名無し三等兵
2020/09/27(日) 12:16:33.18ID:Oq7cbzpo EJ200やM88は何故か採用国が出てこないよな
開発はされなかったが欧州企画のマコでさえF414が採用されている
エンジン輸出に五月蠅いアメリカ製は敬遠されてEJ200かM88が採用されるはずなんだが・・・・
特に悪い評判も聞かないのに採用されないのは何故だろうか?
開発はされなかったが欧州企画のマコでさえF414が採用されている
エンジン輸出に五月蠅いアメリカ製は敬遠されてEJ200かM88が採用されるはずなんだが・・・・
特に悪い評判も聞かないのに採用されないのは何故だろうか?
817名無し三等兵
2020/09/27(日) 12:19:17.59ID:opML6jXL ドイツやフランスではそれらエンジン採用されてるよね>EJ200やM88
818名無し三等兵
2020/09/27(日) 13:08:06.15ID:ANTefS/h ごろん
819名無し三等兵
2020/09/27(日) 14:07:29.57ID:8KMko01H820名無し三等兵
2020/09/27(日) 15:00:01.56ID:Oq7cbzpo 名機F-16も流石にステルス機が相手になってくると厳しいものがある
しかも背中にゴテゴテと追加装備するのはみてくれだけでなく成長の限界の証拠でもある
F-16Vもすぐに退役すること前提ならよいが長く使う前提だと高い買い物ともいる
既に性能限界に近いから陳腐化はすぐてアップグレードで性能向上も期待薄
より大型のF-15EXは更に深刻で単価がかなり高い上に既に性能的に一流とはいえない
しかもF-15系統は機体寿命が長いのが厄介で長期間能力不十分の機体を新造機で調達・維持することになる
日本みたく古いF-15を改修して損耗したらなし崩し的にF-3で交代させる戦略の方が経済的と言えるだろう
しかも背中にゴテゴテと追加装備するのはみてくれだけでなく成長の限界の証拠でもある
F-16Vもすぐに退役すること前提ならよいが長く使う前提だと高い買い物ともいる
既に性能限界に近いから陳腐化はすぐてアップグレードで性能向上も期待薄
より大型のF-15EXは更に深刻で単価がかなり高い上に既に性能的に一流とはいえない
しかもF-15系統は機体寿命が長いのが厄介で長期間能力不十分の機体を新造機で調達・維持することになる
日本みたく古いF-15を改修して損耗したらなし崩し的にF-3で交代させる戦略の方が経済的と言えるだろう
821名無し三等兵
2020/09/27(日) 15:03:34.82ID:opML6jXL >>820
スクランブル用だろ?
スクランブル用だろ?
822名無し三等兵
2020/09/27(日) 16:36:16.38ID:JF6DMtUv スクランブルだとステルス要らんからな、相手に姿を見せて警告するのが大前提の任務だし
823名無し三等兵
2020/09/27(日) 18:44:53.46ID:Oq7cbzpo 新規開発することと世の中の流れを見るのは相性が非常に悪い
確かにホークやアルファジェットの後継機の動向やT-7Aの成否を見届けるのも選択の1つだが
それをやっているとT-4自体の寿命た尽きていき更に開発する時間が無くなっていく
言葉を変えると様子を見た結果を選択するしか無くなってしまう
もし次期戦闘機が世の中の動向だけを見続けていたら開発時間が無くなり外国機導入しか無くなるのと同じだ
新規開発に踏み切るのと様子見するのは両立が極めて困難なのだ
防衛省・空自は次期戦闘機と練習機では異なる姿勢を示したことになる
次期戦闘機では果敢に新規開発する方針を早くから立ててエンジン等の開発を進めていた
それに対して練習機は様子見姿勢を続けることに徹してT-4の老朽化が健在化する時を迎えてしまった
どちらが正しいかは一概に言えないが新規開発を目指すには様子見は非常に都合悪い姿勢
それは開発案件は時間との闘いだからだ
確かにホークやアルファジェットの後継機の動向やT-7Aの成否を見届けるのも選択の1つだが
それをやっているとT-4自体の寿命た尽きていき更に開発する時間が無くなっていく
言葉を変えると様子を見た結果を選択するしか無くなってしまう
もし次期戦闘機が世の中の動向だけを見続けていたら開発時間が無くなり外国機導入しか無くなるのと同じだ
新規開発に踏み切るのと様子見するのは両立が極めて困難なのだ
防衛省・空自は次期戦闘機と練習機では異なる姿勢を示したことになる
次期戦闘機では果敢に新規開発する方針を早くから立ててエンジン等の開発を進めていた
それに対して練習機は様子見姿勢を続けることに徹してT-4の老朽化が健在化する時を迎えてしまった
どちらが正しいかは一概に言えないが新規開発を目指すには様子見は非常に都合悪い姿勢
それは開発案件は時間との闘いだからだ
824名無し三等兵
2020/09/27(日) 18:50:51.55ID:opML6jXL826名無し三等兵
2020/09/27(日) 20:25:46.61ID:NH5N9toS 上にもあるように現代兵器の寿命は製造時にはよくわからない
護衛艦も「30年ぐらいもつだろう」という何の根拠もない数値で廃棄できる年が決められる
戦闘機、練習機、輸送機は飛行時間
X−2みたいな試作機は7年という年数で決まっている
T-4が本当に寿命か?というのが確認事項ではないかと思う
T-7Aで交換するT-38Aは1961年に運用開始である
2001年にT-38Aの構造とアビオニクスをアップグレードして、アップグレード後のものをT-38Cとした
つまり、量産から40年で補強とアビオニクスのアップグレードをしている
T-4は運用開始が1988年であり、40年は2028年ぐらいである。
2028年ぐらいまでにアップグレードプログラムを作成し順次T-4改に改修すればいい
護衛艦も「30年ぐらいもつだろう」という何の根拠もない数値で廃棄できる年が決められる
戦闘機、練習機、輸送機は飛行時間
X−2みたいな試作機は7年という年数で決まっている
T-4が本当に寿命か?というのが確認事項ではないかと思う
T-7Aで交換するT-38Aは1961年に運用開始である
2001年にT-38Aの構造とアビオニクスをアップグレードして、アップグレード後のものをT-38Cとした
つまり、量産から40年で補強とアビオニクスのアップグレードをしている
T-4は運用開始が1988年であり、40年は2028年ぐらいである。
2028年ぐらいまでにアップグレードプログラムを作成し順次T-4改に改修すればいい
827名無し三等兵
2020/09/27(日) 21:04:57.84ID:ZrzUXpdJ これスクランブルが儀式化してる日本ならではの発想よね
結局のところ相手より優位に立たないとスクランブルは成立しないわけだから
アラスカではF-22とF-35が要撃してるし、ギリシャやトルコはスクランブルとドッグファイトになって戯れてるし
822 名無し三等兵 sage 2020/09/27(日) 16:36:16.38 ID:JF6DMtUv
スクランブルだとステルス要らんからな、相手に姿を見せて警告するのが大前提の任務だし
結局のところ相手より優位に立たないとスクランブルは成立しないわけだから
アラスカではF-22とF-35が要撃してるし、ギリシャやトルコはスクランブルとドッグファイトになって戯れてるし
822 名無し三等兵 sage 2020/09/27(日) 16:36:16.38 ID:JF6DMtUv
スクランブルだとステルス要らんからな、相手に姿を見せて警告するのが大前提の任務だし
828名無し三等兵
2020/09/27(日) 21:29:45.38ID:opML6jXL830名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:18:50.28ID:XSDMFnFM 単純にRCS低い侵入機にRCS高い要撃機をあてがうと探知・被探知の非対称性で迂回されちゃうからね、しょうがないね
833名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:23:44.41ID:eAlyDtDb wwwww
834名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:25:12.91ID:opML6jXL835名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:33:32.57ID:mUkN+/ta 惜しいっっ!!!
もう一回校正してみよう!!!
もう一回校正してみよう!!!
836名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:37:23.05ID:opML6jXL >>835
戦争始める?w
どうもレーザー、あこれは訂正しなきゃ
いけないかな、レーダー照射しても
しらばっくれてる連中と同様、どれだけ
阿呆な挑発をしてるのかがよく分からんのが
居るみたいね…未だに戦争が続いてて国連軍なんて
もんもあるこの極東地域でさ。
で、ていRCS機で何するの?
見張られてないわきゃないのにw
戦争始める?w
どうもレーザー、あこれは訂正しなきゃ
いけないかな、レーダー照射しても
しらばっくれてる連中と同様、どれだけ
阿呆な挑発をしてるのかがよく分からんのが
居るみたいね…未だに戦争が続いてて国連軍なんて
もんもあるこの極東地域でさ。
で、ていRCS機で何するの?
見張られてないわきゃないのにw
837名無し三等兵
2020/09/27(日) 22:39:11.16ID:wgfUMPxK 正しい句読点の使い方で話者の知能が読める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- はません ★2
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- 中国のプロパガンダ、もうめちゃくちゃ「沖縄人は在日米兵にしいたげられているが日本政府は対応しない。もはや日本の領土とはいえない」 [329329848]
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 「玉名市」とかいうタマヒュン地名…
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
