練習機総合スレ2626

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2020/09/01(火) 11:38:21.79ID:8Jj3EuXQ
さあ語れ
2020/09/27(日) 22:22:39.35ID:9dpji1El
>>831
言い負かされると余裕無くなって日本語破綻する癖を治して
2020/09/27(日) 22:23:44.41ID:eAlyDtDb
wwwww
834名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:25:12.91ID:opML6jXL
>>832
どうしたの?

何か筋道立てて返答出来そうにないから
日本語の話を始めてみた、の?w

実際にRCS機が飛んできてるのを
何らかの形で誇示しなければ意味の
ない局面で、、逃げ回るとw
2020/09/27(日) 22:33:32.57ID:mUkN+/ta
惜しいっっ!!!
もう一回校正してみよう!!!
836名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:37:23.05ID:opML6jXL
>>835
戦争始める?w

どうもレーザー、あこれは訂正しなきゃ
いけないかな、レーダー照射しても
しらばっくれてる連中と同様、どれだけ
阿呆な挑発をしてるのかがよく分からんのが
居るみたいね…未だに戦争が続いてて国連軍なんて
もんもあるこの極東地域でさ。

で、ていRCS機で何するの?
見張られてないわきゃないのにw
2020/09/27(日) 22:39:11.16ID:wgfUMPxK
正しい句読点の使い方で話者の知能が読める
2020/09/27(日) 22:41:00.29ID:va0ZA+dS
>>836
なお悪くなってるじゃないか!!!
文章の最後まで気を抜かず、SVOCを意識するんだ!!!
2020/09/27(日) 22:45:52.67ID:Q0NELYIM
(見張られてるなら尚の事RCSを下げないとマズいのでは...?)
840名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:46:09.94ID:opML6jXL
>>837>838
あらあら、お手上げ状態?

結局ねぇ、下らん挑発でしか無いのに
(ロシアはプロペラ機を使用)、面子に
掛けてでも相手を見下したいのなら
そうすれば良いのに…あの結局はカナード
不要のイカ臭いステルス機派遣するの…
インドだけなの?
こっちにも飛ばしてくれば良いのにw
2020/09/27(日) 22:47:03.23ID:7xHTma0L
難読文章にお手上げ状態です
842名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:47:23.29ID:opML6jXL
>>839
(下げて…何するの?撃墜の口実作らせるとかw)
843名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:47:57.09ID:opML6jXL
>>841
管理出来てないからねぇ
Idとかw
2020/09/27(日) 22:48:26.83ID:ajYNWMlU
>>842
(何をするかは侵入する側が決めることです)
845名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:50:16.74ID:opML6jXL
>>844
(どう判断するかはこちらの事…で世界的にも

…特に異論は出ないと思うよ?w)
2020/09/27(日) 22:50:19.80ID:ajYNWMlU
>>843
IDやワッチョイで日本語が流暢になるのなら是非
847名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:52:23.64ID:opML6jXL
>>846
日本語、と言うより軍事的な 
知識も管理出来ないから、 
コロコロIDヲ変えると

…まあ、そうだろうねw
2020/09/27(日) 22:52:39.77ID:fcOhBFmC
面白い、余裕無くすと文意が汲めない文章になるのを自覚してるっぽい
2020/09/27(日) 22:54:43.07ID:N5Mo2oXz
タイフーンやグリペン、F-35やF-22がアラートやってるんだから低RCS機が要撃するのは別に普通でしょ

何か特別なことにしたい勢力がいるみたい
850名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:55:27.68ID:opML6jXL
>>848
余裕無くなると…相手の日本語の事位しか
書く事がなくなると

…確かスクランブルの話をしてたと思うが
それはもう忘却の彼方にあるんだよねw
2020/09/27(日) 22:56:59.16ID:Y1iGJwIN
素朴な疑問なんだが、相手を威嚇するのに低視認性はうってつけのツールなんじゃないのか?
852名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 22:58:44.43ID:opML6jXL
>>851
侵略してるの?
 
※相手の意図なんて良く分かりません
…ちょっとイカクしたいだけダッタとしてもw
2020/09/27(日) 23:00:01.59ID:ZBa8XfS+
RCS3~4uのF-2やRCS10u以上のF-15Jがスクランブルやってるのは日本が貧しくて更新が進んでないからで、基本先進国は4.5世代機以降でやってるんだから安心しろよお前ら・・・
854名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 23:00:05.24ID:opML6jXL
実際、馬鹿にしたいならB-52みたいのを
飛ばせば良いのよ?

まあ、それ見つけられなかったのが
確か居たなw
2020/09/27(日) 23:01:34.58ID:NU6B8yFQ
>>851
>>852
侵犯機にプレッシャーをかける必要があるわけだから、相手のFCSに補足させないことは極めて重要
2020/09/27(日) 23:02:28.33ID:nrscz/uM
>>854
別に領空侵犯=馬鹿にするだけではないのヨ
2020/09/27(日) 23:03:24.68ID:vmglLmyB
文章に難があるのめっちゃ気にしてるっぽいw
2020/09/27(日) 23:04:09.61ID:KirEAZVz
ごめんね〜
859名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 23:04:40.40ID:opML6jXL
>>855
目視出来る距離まで確認しに行ってるのにねぇ。

バッチリ何時も写真に撮られてるのは、相手の
FCSがショボいおかげか?
860名無し三等兵
垢版 |
2020/09/27(日) 23:05:49.64ID:opML6jXL
>>856
だとしたらAWACSやらAEW、レーダーサイト等で確認すべきだな。

来てくれりゅ?w
2020/09/28(月) 04:44:10.61ID:KpqK3BJ8
>>826

前任のT-33が年間飛行時間が平均240時間程度だから飛行時間が有り余ってることないな
単純な計算をすれば最古機は設計寿命である7500時間は越えてきている
T-4はT-33&T-1とT-2前期型の後継を兼ねているが前任機の総調達数を下回る数しか量産していない
つまり使用頻度から言えばT-4が前任機より下回る可能性は非常に低い事になる
その証拠としてエンジン故障が健在化してきたのは使用頻度も高いから経年劣化も重なり故障が多くでやすい
調達数からしても前任機よりも少ないので予備機も少ないのは確実だと思ってよい
既に設計寿命を越えた使用をやり始めているのは確実で更に何十年も寿命が伸ばせるとの主張は暴論としか言いようがない
2020/09/28(月) 05:19:44.27ID:3riuOjJA
>>861
エンジン故障ならエンジンの話よね
863名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 05:57:03.56ID:2mSiF88/
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
2020/09/28(月) 07:44:34.76ID:x4JtyusI
練習機なんてエンジンが機体単価の大半を占めるから
40年も使った機体をエンジン換装なんてやらんぞ
僅かな寿命延長でそんな大金払ってもトータルコストで得じゃないから
40年も使った機体をエンジン換装するくらいなら新しい機体を40年使った方が得なのさ
空自がよほど特殊な要求を練習機に課さない限りはT-4を使い続ける理由がない
865名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 07:51:59.81ID:AQkzFhPT
新しい
F404を使った機体(
866名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 10:09:36.79ID:voT+wYxb
練習機開発の優先順位が低いことを
受け入れられない老人がたむろしてるスレはここですか?
2020/09/28(月) 10:49:06.16ID:DIrtE5Of
>>866
舶来物を有り難がる方が労咳よね
2020/09/28(月) 12:31:50.87ID:GfccQlPE
>>861
教育隊が使用するT-4と戦闘飛行隊や支援飛行隊が使用するT-4は
おそらく飛行時間が違うので、ローテーションすればいいと思うし
エンジンも本体よりパーツの交換や整備の頻度が重要なので
それをしっかりやればエンジン換装が必要な機体も少数だろう
869名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 12:50:55.87ID:j6juLQw+
防衛政策が高度なものを国内開発しようという方針だから
練習機なんて外国製でよいという話だからなあ
いまだに練習機開発が重要とか思ってるのが脳ミソが古すぎなんだろ(笑)
2020/09/28(月) 13:03:17.38ID:GfccQlPE
まあ21世紀に入って開発ツールなどが整備された現在
中等練習機を開発して製造するならスバルで十分
一方で公共事業なので、ラ国含む外国製は論外

MV-22すら整備できないスバルでも固定翼なら大丈夫っしょ
2020/09/28(月) 13:21:35.13ID:vIpaI6fy
固定翼ジェット機のほうがハードルが高いんですがそれは...
2020/09/28(月) 13:34:23.95ID:3riuOjJA
>>871
T-1は富士重だからスバルだろ
2020/09/28(月) 13:35:51.56ID:GfccQlPE
スバルは

橘花

T-1ジェット練習機

TACOMというジェット無人機
https://en.wikipedia.org/wiki/Fuji_TACOM

の経験があるので大丈夫
X-2の主翼とかはスバルだし
2020/09/28(月) 13:40:55.69ID:bwHkGnbQ
スバルや新明和に仕事をくれてやる&技術の継承で練習機やらせるのはありだろ
難しいもんじゃないし、アビオあたりはお下がりをさらに簡略化したものを練習用に積めばいい
T-7Aをライセンス生産しても得られるものはほとんどないし
2020/09/28(月) 13:58:48.60ID:GfccQlPE
トヨタグループと考えれば
川崎もスバルも同じグループなので
2020/09/28(月) 14:00:42.96ID:i1SHBhtm
新練習機のために不合理な中等課程存続を願うのは本末転倒でしょ

あれはT-4のためだけに作ったカテゴリーなんだから(・∀・)
2020/09/28(月) 14:05:43.67ID:JnaiKnRw
>>874

旧装備やメーカーに親近感があって変革が起きてほしくないのは痛いほど理解できるんだけど

T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな
2020/09/28(月) 14:13:42.58ID:bwHkGnbQ
>>877
別に愛着とかではないよ
忙しい三菱とかにやれとはいっていない
雇用確保と技術承継のために手透きなところがやればいい
ライセンス生産では乗数効果も低いし、国富も流出する
T-7A入れないと米国の教育過程からえんがちょされるわけではないだろう
唯一ロマン的な話としては、ブルーインパルスは国産機であってほしい
これは国威の誇示と広報活動の一環でもあるから、国産機であることが本来は望ましい
2020/09/28(月) 14:17:40.08ID:o9Q8DIGx
>ブルーインパルスは国産機であってほしい
これには同意
F-2の数に余裕があればF-2でも良かったんだけど、無いからな
2020/09/28(月) 14:19:07.90ID:9fWoG9CY
本来得られるはずだった練習機の性能(=T-7A)を失うことこそが、国富の流失だと気付こう
881名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 14:20:10.92ID:AQkzFhPT
>>876
中等練習機のアビオニクス等を
進化させて行くなら今のままで
良いんじゃない?

>>880
んなもん大した需要はないよ。
むしろ無駄と言っても良いかも
2020/09/28(月) 14:20:46.16ID:9fWoG9CY
赤字上等の防衛案件より、T-7AやF-35買うために日本円売り・ドル買いして円安圧力をかけ続けた方が日本メーカーもよっぽど喜ぶぞ

なんせメーカーが自力で稼ぐ根源的な力を養えるし、雇用に与えるメリットも比較にならない
2020/09/28(月) 14:21:00.10ID:BN3mW2HG
>>880
別にT-7Aの機体自体の性能とか求めてないというか高くもないんでなあ
ウリとしてはEBT搭載というところだろけど三菱電機がEBT作ってるのでそれを載せれば良いだけだし
2020/09/28(月) 14:21:46.11ID:9fWoG9CY
旧装備やメーカーに親近感があって変革が起きてほしくないのは痛いほど理解できるんだけど

T-4を維持したいあまり練習機や装備体系全体の能力向上を抑制しようとしていて、何というか本末転倒なんだよな



>>んなもん大した需要はないよ。
>>むしろ無駄と言っても良いかも
2020/09/28(月) 14:21:53.70ID:BN3mW2HG
>>882
為替操作国認定受けるような行動は慎むべきだのおおっぴらにはな
2020/09/28(月) 14:22:56.19ID:DuCFwt6b
>>885
全世界、特に主要国は軒並み為替操作国なのに?
2020/09/28(月) 14:24:26.16ID:dVw1VwT+
まぁ、この手の防衛産業を守りたいっていう的外れな議論はいつだって「助けたいなら民需でやれ」なんだよな
2020/09/28(月) 14:25:24.04ID:7eo7WIw3
面白い。またもやはっきりと勝敗がついてしまっている。
889名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 14:25:39.63ID:AQkzFhPT
>>884
コピペで壁打ちか?
実際、国内メーカー言いたいだけだろうが
どの辺が能力の向上になってるのかの説明が
ないからな。
昨日のアルファジェットの後継機云々同様
(S-300等のSAM有り環境ではただの自殺志願)、 
実際は大した意味がない。
890名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 14:26:24.60ID:AQkzFhPT
>>888
そうなの?

モンティ・パイソンのギャグですかと
2020/09/28(月) 14:29:55.23ID:CudYKdjq
兵器買ってるだけなら、誰も為替操作だなんて言わないよ
だからこそ賢いやり方でもある>>885
2020/09/28(月) 14:52:57.49ID:bwHkGnbQ
>>887
スバルはともかく新明和の飛行艇技術はなくしてはダメだろう
島国日本である以上
かといって民間が買うものでもなし、輸出の実績もまだない
こういうものに国が手助けするのは本来の税金の使い途だ
民需でてきることと公助をいっしょくたにするのは暴論、亡国論
2020/09/28(月) 14:59:49.10ID:o9Q8DIGx
民需でやれってのは、航空機以外なら正論化も知れないが
航空機の場合、どんなプランを出した所で型式証明という問題が付き纏うからな
当座の技術継承は防衛産業でやるっきゃない
2020/09/28(月) 15:04:59.43ID:Aas43dYY
>>885
為替操作を厳しく問われるのは日本だけだよ
中国も韓国もやり放題
貿易のリベート贈収賄も日本だけ綺麗事を押し付けられてる
2020/09/28(月) 15:27:36.67ID:BN3mW2HG
>>894
つまりできないのだな>>882
896名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 15:30:37.75ID:dDnHpa4G
防衛装備品が貿易収支に占める割合なんて
1年度にまとめ買いでもしない限りは微々たる影響しかない

開発案件が増えれば予算が比例して増えたりしないのが問題
これは日本に限った話ではなく米欧でも同じ

予算が増えないのに開発案件を増やし過ぎると開発案件同士で予算を取り合う
予算を取り合った結果、どのプロジェクトも予算不足になるという笑えない結末になる
だから開発案件には重要度に応じて優先順位がつけられる

防衛省が次期戦闘機とT-4後継機の同時開発をしなかった理由が上記の理由
防衛省にしてみればT-4後継機開発が次期戦闘機開発の足を引っ張ってほしくないから
英国が大ヒットしたホーク後継機の開発しないのもテンペストの開発予算を確保したいから

開発案件の敵は外国機・外国メーカーとは限らないのさ
足を引っ張っるのは別の国内開発案件だったりする
それは予算は無尽蔵に増えたりしないから
2020/09/28(月) 15:41:07.14ID:bwHkGnbQ
>>882
為替介入って月単位で兆の金が飛び交うんだぞ?
貿易不均衡の是正ならともかく
それにしたってトランプが成果をあげたという口実のため
防衛装備品の取引なんて国家レベルの通商、金融では吹けば飛ぶものだ
2020/09/28(月) 16:01:16.68ID:GfccQlPE
練習課程は

(A) 初等操縦教育
(B) 上級操縦教育・前期
(C) 上級操縦教育・後期
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程

に分かれている
現状は(B)から(D)をT-4で、(E)を複座戦闘機で行っている

T-2までは(D)も(E)もT-2で行っていた
T-2が廃止されてから、新田原に(D)用のT-4が配備された
(D)が20時間で(E)は100時間だが
本来は120時間シームレスに複座戦闘機で教育した方がいいんだけど
T-4が余っていたのだと思う
2020/09/28(月) 16:14:42.55ID:3ETWodQv
>>898
でたらめすぎないか
2020/09/28(月) 16:19:26.86ID:GfccQlPE
(D)をT-2でやってた頃は
わざわざFCSやバルカン砲の無いT-2前期型でやっていたので
T-4に変更しても教育内には差は無かった
2020/09/28(月) 16:23:23.14ID:QZwK0bJR
>>898
なんでそんな嘘言ってるの?
2020/09/28(月) 16:37:36.51ID:QZwK0bJR
ちょっと検索してみたけど
このスレには初級操縦教育のあとに上級操縦教育をやると思ってるバカが常駐しているのかw
2020/09/28(月) 16:46:38.18ID:GfccQlPE
訂正します

(A) 初級操縦教育・初級操縦課程
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期
(D) 初級戦技課程・戦闘機操縦基礎課程
(E) 初級戦技課程・戦闘機操縦課程

上級は教官課程
2020/09/28(月) 17:19:18.24ID:WwNF2FNI
遅いよ馬鹿が
2020/09/28(月) 17:22:53.02ID:GfccQlPE
さらに訂正しよう

(A) 初級操縦教育・初級操縦課程
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程

(A)はペラ機なんだから、ゼロ戦レプリカでもよくないか(ただし安全のため、尾脚ではなく前方脚にする)
2020/09/28(月) 17:32:59.39ID:5tfpr6jK
>>898
>T-2が廃止されてから、新田原に(D)用のT-4が配備された

戦闘機操縦基礎課程は第1航空団なんだから浜松基地のT-4で実施だろ
こいつX-2珍なんだろうがよくウソの上にウソを積み重ねられるな
2020/09/28(月) 18:54:55.56ID:Vyf6bifz
なるほど、スクランブルはステルス機でやった方が理に適っているのか
2020/09/28(月) 19:21:42.19ID:GfccQlPE
スクランブルはF-15JSIでいいだろ
2020/09/28(月) 20:56:22.18ID:QZwK0bJR
そういえばアゼルバイジャンのM346はどうなるんだろうな
キャンセルかな
2020/09/28(月) 21:00:53.69ID:3riuOjJA
>>909
アゼルバイジャンが勝てば予定通り導入するんでないの、負けたらないだろな
2020/09/28(月) 22:16:09.94ID:g3bSM8u6
>>908
いずれはF-35の方がF-35JSIよりローコスト機になるよ
912名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 22:22:20.89ID:WBnYAJDK
>>911
ランニングコストの話をしてるの?
2020/09/28(月) 22:50:04.21ID:thLf1JOn
結果としてはF-22の取得に失敗してよかったと思うよ
飛ぶたびに馬鹿みたいに金と手間がかかるんだから
F-35はそんなことはない
リフレクター作動させてスクランブルすればいいだけ
914名無し三等兵
垢版 |
2020/09/28(月) 23:08:06.62ID:WBnYAJDK
https://www.google.com/amp/s/www.popularmechanics.com/military/aviation/amp29626363/f-35-cheap/

The latest purchase deal for the F-35 reduces the price 13 percent over three years.
The savings are the result of bulk buys and increased production efficiency.
Despite the cost savings, the F-35 still costs about twice as much to fly per hour than its non-stealthy equivalents.

https://www.defensenews.com/air/2019/05/02/one-of-the-f-35s-cost-goals-may-be-unattainable/
2020/09/28(月) 23:59:12.83ID:GfccQlPE
キヨタニ
http://agora-web.jp/archives/2047230.html
・初等練習機にツカノやA-6のような高級機を使い、F3に複座練習型も作るならば中等練習機はいりません。

・初等練習機は安く済ませて、F3に複座型を作らないのであれば中等練習機は必要かもしれません。

・中等練習機を入れずにシミュレーターで代用するという手もあるでしょう。

・米空軍の採用した練習機T -7レッドホークを中等練習機として採用し、
 それを元に軽戦闘機を開発するのが手堅いでしょう。

・練習機、戦闘機を合わせれば200機近くは生産が可能でしょう。

・アラートなどは安い戦闘機で充分です。

このスレ見ているな?
2020/09/29(火) 00:03:51.77ID:IY05/+JU
T-7Aベースの軽戦は正直ねーわ
それやるくらいならもうF-16Vの複座だろ
2020/09/29(火) 00:49:33.44ID:u0VYqZHP
>>915
つまりこいつの逆をやれば良いんだなっていう確証を作ってくれるって意味では良いやつよね。
2020/09/29(火) 00:54:12.33ID:nP98EHaV
ある意味、軍事の本質を突いてるのが先生の強みでもある

そのバイタリティや乱暴な理論で界隈を引っ掻き回して、只でさえ少ないミリオタの行動力や口弁慶の矛先は先生に釘付け
2020/09/29(火) 00:56:07.41ID:nP98EHaV
理論や事実関係の正しさなんて重要ではなくて
その暴力的なプレゼンスこそが先生の本質でもある

ミリオタが現実の行動に出れない以上、勝ち目が無い
920名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 05:34:05.90ID:Xs12kS48
日本の場合はT-7AやM-346、あるいは国内開発機だろうと
大事なのは練習機に徹したコスパが良い機体が次期練習機に求められる要件
練習機に手を入れれば入れるほどコストが上昇しコスパが悪化する
外国機か国内開発かという単純な色分けじゃなく練習機に如何に金をかけずに操縦士育成の成果を出すかが問題
練習機にあれこれ用途以外の機能を持たせるのは悪手でしかない
戦闘には役立たずで練習機としてはバカ高い機体を装備しても全く意味がない
2020/09/29(火) 08:09:35.36ID:KB+yEvPL
>>917
キヨの話の反対が正解なのは長年の実績が示してるからな
2020/09/29(火) 09:13:50.56ID:7T8amHuR
キヨ氏軍事プレゼンス説クソワロタ

説得力はあるw
923名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 10:16:22.86ID:5dV1l3Km
>>922
はあ?
924名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 15:11:30.99ID:x0y2IfdL
やはりT-7Aライセンス生産はスレの総意だった("⌒∇⌒")
2020/09/29(火) 15:39:24.37ID:L93RJXW7
来年度予算も次期戦闘機関連と電子戦機重視だろ
2020/09/29(火) 16:41:54.96ID:6vG+cnqP
>>918
先生!T-4改を諦めない国産厨がのさばってます
どうしたらいいでしょうか?
2020/09/29(火) 20:38:54.59ID:/VBfMTbR
このスレでもやっているように間違った主張で暴れればいいのだよ>>926
さすれば一定のプレゼンスを維持できる
928名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 20:39:01.52ID:BGy0rywa
T-7AがM-346やT-50に対してコスト的に有利に立てたのは
軽戦闘・攻撃機としての機能がなく練習機に徹していたから
アメリカ空軍は軽攻撃機としての性能を求めてないから余計な機能追加はコスト増要因
量産効果で多少はライバルより有利でもT-7Aを軽戦化したら大して低コストではなくなる
しかもアメリカ空・海軍や日本の空自は軽攻撃機としての性能は求めないだろう
M-346がいまだに総受注数が100機にも満たない事考えると
ボーイングの強気の皮算用程の軽攻撃機としての需要があるかはかなり疑問だ
むしろホークやアルファジェット、T-4といった70〜80年代に登場した高級練習機の後継を確実に得るべき
2020/09/29(火) 21:10:09.08ID:pYXnEcjf
>>928
>T-7AがM-346やT-50に対してコスト的に有利に立てたのは
>軽戦闘・攻撃機としての機能がなく練習機に徹していたから

ソースは?
2020/09/29(火) 21:32:12.88ID:LVJb4JDx
JAS39Cから武装外したのがT-7Aでちゃちゃっと再武装するんだから、こんなにお手軽な話もないよね

しかもグリペンよりコストが低いから驚異的な機体になってしまう
931名無し三等兵
垢版 |
2020/09/29(火) 21:41:45.88ID:5dV1l3Km
>>930
いらんだろ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況