【XF9-1】F-3を語るスレ170【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM97-fHBO [36.11.229.241])
垢版 |
2020/09/01(火) 14:40:55.65ID:jGWAYGGCM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ169【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1598269314/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/10(木) 02:05:15.57ID:OlZ1jjW30
>>617
今のイメージ絵が二次元ノズルだとして三次元偏向ノズルの開発が完了してそれを反映させる場合、より尾翼が小さくなるなり無くなるなりの可能性はあるかと
2020/09/10(木) 02:20:38.33ID:3aPhbD8p0
高空における空力舵面の能力不足はTVCで補うのがよかろうね
そのためにでかい羽をつけるというんじゃロスが大きいし
2020/09/10(木) 02:21:36.82ID:KMHHJkThd
個人的には無尾翼がいいがそこまで冒険はせんだろうな
2020/09/10(木) 02:33:28.19ID:DmwIyp2V0
ステルス性重視なら翼の枚数が少ないほど有利とは思うけど、必要な運動性等を確保するため翼面積の拡大が
必要になり当初の目的のステルス性能が劣る結果になったら本末転倒。
この辺は詳しい方の意見を聞きたい。
2020/09/10(木) 03:21:03.96ID:8MGpawjf0
最近はミサイルの運動性能上がりすぎてちょっと機体の運動性能いいからってどうせ避けられんよな
ドッグファイトにしたってどうせ打ちっぱなしミサイルなんだからケツ取る必要ないだろうし
だったらステルス性とデコイとか迎撃機能に性能振ったほうがいいわ
2020/09/10(木) 03:30:16.00ID:sEvxvS560
人載せなければ運動性と加速性に振ってもいいんじゃねか?(テキトー
2020/09/10(木) 03:50:50.24ID:59x2nRKqd
>>622
>必要な運動性等を確保するため翼面積の拡大
は起きません。垂直尾翼面積 1+1、水平尾翼面積 1+1 合計4
が斜めラダベーター面積 √2 + √2 = 2√2
となり翼面積が大きく減り、その結果として抗力が減ります。
また、側方RCSは、水平+垂直尾翼の場合に避けられない2回反射が原理的に無くなるため、ラダベーターの場合大きく改善(減少)します。
2020/09/10(木) 06:49:23.61ID:lTP/520+0
>>623
搭載出来るミサイル数では落としきれない、安価なドローンの大群に接近戦を強要される状況とか、今後は起きそうだし
機関砲を用いたドッグファイトを想定する機動性はまだ必要なんじゃない
2020/09/10(木) 06:53:49.18ID:UuZI0uBA0
値段は民生クアッドコプターなのになぜか音速で上空10000mまで上がってくる超兵器やめよ?
2020/09/10(木) 07:28:24.85ID:LDYdoEVd0
>>622
運動性とか加速性とか、そういうのは第二世代か
第三世代あたりで打ち止めになっている
これ以上の機体の能力向上を行っても、機体はともかく
操縦しているパイロットがもたない
それにマッハを超えれば、大気との摩擦で機体表面の温度は上昇していくわけであり
当然、それに耐えうる構造に機体を作らないといけない
それには金がかかり、その金に見合うほどの回避能力などは得られないのだ
2020/09/10(木) 07:31:27.06ID:30eTjI0nd
そういや部谷ってのも中華市販ドローンがグロホ並みの滞空性能・航続距離でスウォーム攻撃仕掛けてくるから戦闘機なんて無駄だ論ぶってたな
やっぱり谷一族って頭が呪われてるのだろうか
2020/09/10(木) 07:50:54.78ID:KR/f3HAMd
戦闘機版MRJになりそうな悪寒w
2020/09/10(木) 08:56:20.06ID:2a6PA/bpd
MRJと言えば的確な「批評」をしたと思ってドヤ顔してる連中、Twitterあたりでも見かけるよな。
2020/09/10(木) 09:02:55.40ID:UuZI0uBA0
汚客さん判定ワードじゃん、キヨソースと並んで
2020/09/10(木) 09:03:46.51ID:30eTjI0nd
そもそも今はMSJだし情報の更新がだいぶ遅れてるアホなんだろうな
経緯も把握してないことが9割
2020/09/10(木) 09:24:38.28ID:Xq5VxaZ40
>>626
今時は20mmでも多くて500発程度(F-15は例外的に多い)、F-35Aの25mmで内蔵180発、30mmで150発とかだから、大群相手に機関砲は無理ではと。せいぜい4〜5秒連射分でしかない
そういう奴らには、HPMやレーザーで対応するでしょう
2020/09/10(木) 09:25:02.29ID:M0Gpav5UH
なに、ホンダジェットのときみたいにロールアウトしたらシン…と静まり返る
2020/09/10(木) 09:47:18.65ID:f1YaY8aB0
安い無人機風情なら近くでソニックブームくらわしてやればバタバタ落ちるやろ。
ドローンストライクに注意だがw
2020/09/10(木) 09:47:28.36ID:5oxhGk3aa
リージョナルジェットは
いきなりアメリカに持ち込んで型式承認しろとやったのが不味かった
まず日本の国内線で実績積むべきだったよ
その点P−1やC−2は非常に慎重に実績積んでってるね
2020/09/10(木) 09:50:56.16ID:5oxhGk3aa
文字化けしたP-1、C-2ね
2020/09/10(木) 09:58:30.47ID:ih8XbwZP0
>>626
日本海や東シナ海を越えて本邦まで到達出来る無人機は安価になり得ない
2020/09/10(木) 10:12:16.59ID:EVNZ5gbXp
性能を求めたら結局戦闘機と変わらないような物になるし
2020/09/10(木) 10:12:54.06ID:Tm2wwQ770
ステルス大型ドローンは侮れない。見つからないうちにAAM を打たれると面倒。
2020/09/10(木) 10:25:52.11ID:yXU1Gw/R0
MSJと同じって、試作機ができてから作り直しでもするのかと思った。
2020/09/10(木) 10:43:21.27ID:UuZI0uBA0
>>641
高度や速度が足りないと同じAAMを撃ってもNEZは違ってくるのでは?
それができる無人機ならステルス機対ステルス機のキルチェーンの構図に落とし込めるし、数の暴力みたいな議論とは別になってくるような
2020/09/10(木) 10:47:13.00ID:97tmHH+oM
>>635
誰も居なかったりしてな
2020/09/10(木) 11:13:00.48ID:8U7AHjKw0
現実的なドローン?

艦船で曳航するフロート式ミサイルキャニスターに対空ミサイル仕込む。
指定海域まできたら自走でドンブラコして待機
指示待ちしてセーフティー解除後索敵開始、敵機をキャッチしたら発射。

待ち伏せ専用、敵機の機動性に追従するエンジン付けるという
発想を捨てる。

これなら割と安価になる。戦時体制でしか使えんがw
646名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-Z6nD [106.128.49.80])
垢版 |
2020/09/10(木) 11:30:25.48ID:5QGSlLEFa
>>618

https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/06/20200606-OYT1I50066-1.jpg
これですね!ガンダムダミー
2020/09/10(木) 12:29:56.60ID:kSUKXLzm0
MRJは、スペースジェットに、設計変更されたから
1−4号機は旅客機として売れなくなってしまった。
1号機は、愛知のミュージアムに展示されるだろうから、
2−4号機を自衛隊が購入してYS-11の代替に人員輸送などに使ってほしい。

そうすれば飛行距離も増すし、スペースジェットの販売や日本の航空技術の宣伝になる。
2020/09/10(木) 12:40:55.52ID:SafB1xDt0
>>626
ドックファイトの為の運動性は必要無いが、有利な位置に移動するための大パワーの高機動性は今後も要求される
2020/09/10(木) 12:43:15.70ID:m66Rdb5p0
有利な位置取りってのも昔の話
2020/09/10(木) 12:52:05.76ID:5Rd7W8u0d
>>648
お互い有利な位置に着こうとすることをドッグファイトというんじゃねっけ
2020/09/10(木) 12:55:07.99ID:ih8XbwZP0
普通に違う
2020/09/10(木) 13:08:03.38ID:v0EL7kTx0
よく分かったような口で「有利な位置取り」って言う人多いけど、マジでなんのこと言ってんだろうな??
BVRにおいて高高度・高速以外に相手に対して相対的に有利な位置取りなんてねえぞ???
側面攻撃?それを可能にするのは相手を凌駕するセンサーとステルス性であって機体の機動性はほぼ関係ない

BVRで必要な「機動性」を強いて上げるなら、ミサイル撃ち合いつつ避けるときのクランク機動や、ミサイル振りきるためのUターンを決めるために必要なエンジンパワー・維持旋回性能なんだろうけど
653名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-sa+Q [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/10(木) 13:10:17.55ID:oRu8uCBr0
https://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2020/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/06/30/07_ronbun1.pdf

IHIのXF9-1の説明文にも戦域での位置的優位の獲得が述べられてる
それと高高度/高速戦闘能力も求められる性能の1つ
2020/09/10(木) 13:12:59.77ID:OlZ1jjW30
>>653
せやな
https://i.imgur.com/crC6b6O.jpg
2020/09/10(木) 13:16:57.05ID:v0EL7kTx0
>>653
>高い戦闘力の確保のためには,戦域での位置的優位性の
>確保とウェポンの射程延長を可能にする高高度・高速戦闘
>能力の付与,また,搭載ウェポン数の増加に伴う戦闘持続
>能力が重要視されると考えられる.したがって,高高度・
>高速飛行状態に速やかに移行できる余剰推力と戦闘中の低
>燃費作動が求められる.

これ読む限り、やはり求められてるのは単純に「高高度・高速性能」だな
旋回性能という意味での機動性はやはりそんなに大きなファクターではなさそうだ
2020/09/10(木) 13:22:12.19ID:OlZ1jjW30
>>655
空対空重視という言葉とこれを並べればどういう機体でどういう戦い方するのが空対空重視の機体なのか分かるわな
2020/09/10(木) 13:26:58.45ID:xsV7z4/zp
防衛省が想定する2030年代以降安保情勢によってF-3の能力が決まるけどあまり触れられてないな

敵基地攻撃の可否でF-3の要求仕様が大分違ってくるし
2020/09/10(木) 13:32:28.07ID:8PbITBU2H
高高度、高速ならどこにいてもいいってわけじゃないだろw
行きたいところに早く行くには、速度ベクトルの方向をいかに早く変えられるか(旋回性能)も重要
2020/09/10(木) 13:33:43.53ID:UuZI0uBA0
地形追従の低空飛行侵攻モードとかを多用する想定でもなければ、機体構造はそこまで大きく変わらないのでは?
水平線下を長く飛ぶF-2にしてもオリジナルF-16と比べて特段低空に特化した変更がかかってるとかではないし

レーダーのモードや追加センサーとかなら、ソフトウエアの比重が多いから後からどうにかならない?
2020/09/10(木) 13:34:32.13ID:OlZ1jjW30
>>658
そのための偏向ノズルと>>653を基にした次期戦闘機用エンジンなんだろ、空力が働きにくい高高度では推力偏向が有効だからな
661名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-sa+Q [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/10(木) 13:42:45.42ID:oRu8uCBr0
>>659

次期戦闘機は既に開発スタートしてる案件だからねえ
既に構想をコロコロ変えられる段階ではなく
F-3が発展していく段階で防衛政策が何らかの反映はされるだろうけど
構想や設計をひっくり返せる段階ではないね
2020/09/10(木) 13:49:15.55ID:OlZ1jjW30
まああのイメージ絵から大きく変わるのは無いんでないの、バーチャルビークルでの検討の結果で積載量航続距離重視の機体になったんだろし

>>657
「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊

トレードオフ検討は今行ってる所だろから判明するのは二年後かね
2020/09/10(木) 13:54:52.83ID:xsV7z4/zp
>>662
PCAのコンセプトの一部を取り入れて敵地への侵入任務も考慮されるとなると結構違ってくるかと

2030年代も専守防衛で行くというのなら当初想定した仕様でいいけど
2020/09/10(木) 13:57:58.68ID:OlZ1jjW30
>>663
というか元々そういう機体なんでないの
森本元大臣が日本のストライクパッケージとして小型衛星網と次期戦闘機を軽爆撃機として使って行うという案出してたのをみると前からそういう話は出てたんだろ、森本元大臣は今の政権や自民党に影響力あるからな
2020/09/10(木) 14:01:52.20ID:OlZ1jjW30
前に読売が次期戦闘機には二つ案があって戦闘機然とした機体とマルチロール重視した機体の二種で本命は前者と言ってたが実際出てきたイメージ絵は明らかに搭載量重視の機体だったと

あれは政治側からの要求とかが働いたんでないかね
2020/09/10(木) 14:06:01.70ID:xsV7z4/zp
>>665
しかしイメージ図を見ると中低空飛ぶのに向いてないからどうだろうね
PCAみたいに高高度からスパクルで侵入して攻撃する任務を想定してるのかな
667名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-sa+Q [221.37.234.13])
垢版 |
2020/09/10(木) 14:08:45.99ID:oRu8uCBr0
こないだ国会議員に対して次期戦闘機の説明あったでしょ
こういう計画でやるから予算等で協力お願いしますという意味でやっている
そういう動きの中でプライム決定とかが行われてる
当然の事ながらどんな試作機を製作するかで予算が変わるわけだから
予算が付けようというのは計画が既に定まってる事も意味している
どういう戦闘機が開発されるかは公表さてない部分が多々あるが検討段階は既に通りすぎている
2020/09/10(木) 14:10:05.98ID:UuZI0uBA0
>>662
想定するミッションプロフィールに対して候補形状からシミュレーションやってスコアリングして、ちょうどいい塩梅に調整して…とやってくから形状もほぼ決まると
機体サイズや航続距離、積載量や速度なんかは概ね切られた形で判明するんだね楽しみ
2020/09/10(木) 14:26:25.10ID:rUnAPd0EM
>>666
ステルス機なんだし高高度性能重視だとすればそういう感じなんでないの、誘導弾の射程延びるし
2020/09/10(木) 15:30:30.39ID:Xq5VxaZ40
>>669
ステルス技術自体が、レーダーの発達によって水平線下に追いやられた飛翔物が、水平線上を取り戻す為のモノだという認識
カウンターステルス技術の発展次第で変わっていくのだろうけどもね
671名無し三等兵 (ワッチョイ 69cc-C4/F [180.31.29.213])
垢版 |
2020/09/10(木) 15:42:12.52ID:ETSGS/uM0
中国は第6世代機の開発してるって
https://www.youtube.com/watch?v=cePPzssZfbA
2020/09/10(木) 15:43:15.90ID:m66Rdb5p0
>>653
何をドヤ顔して出したかと思えば、XF9に限らず戦闘機用エンジンとして当然求められる特性だね
2020/09/10(木) 16:00:35.26ID:s4q5Udyg0
>>671
第6世代にもなって、まだカナードつけてるんか?
2020/09/10(木) 16:06:52.83ID:xsV7z4/zp
>>671
中華軍ヲタの落書きに一々反応してもしょうがない
2020/09/10(木) 16:28:19.25ID:3aPhbD8p0
いい加減に敏捷性と運動性と機動性は使い分けようぜ
2020/09/10(木) 16:36:16.82ID:DHxqdwh/0
>>671
これ名前はエディだろ
677名無し三等兵 (ワッチョイ f158-aPdW [192.51.149.214])
垢版 |
2020/09/10(木) 17:30:34.87ID:NBgUY/zV0
>>673 米の案でもカナードあるのあったで
2020/09/10(木) 17:32:16.86ID:3aPhbD8p0
カナードって飛行中にヒョコヒョコ動くのがアカンって事じゃなかったの?
2020/09/10(木) 17:46:42.56ID:TDWhlETb0
水平尾翼だってヒョコヒョコ動くんじゃね?
2020/09/10(木) 17:59:12.55ID:Xq5VxaZ40
>>679
そっちは、正面象限なら主翼で遮蔽されている可能性が高いからマシなんでは?
次期戦闘機みたいに、ラダベーターにするとかで尾翼の枚数を減らす方がより良いけども
あとは、側面からエンジンノズルを遮蔽するにも有用とかかな?
2020/09/10(木) 18:00:24.26ID:lTP/520+0
>>639
成る程、考えてみればF-3の主要な任務圏ではそうだな
米軍機なんかだと、中東辺りで戦闘機が安いドローンの対処に追われる機会も増えそうだけど

渡海タイプならミサイルと同等以上に高価だし
空母,輸送艦,輸送機経由もしくは占領した離島から発進させる短距離ドローンなら、安めに出来たとしても投入出来る機数の方が制約されるか

>>634
機関砲でもそんなに沢山撃てる訳じゃないんですね
レーザーやHPMが最適は同感だけど、現段階で見通しも立っていない将来技術の武装搭載を形状設計の前提にはして来ないかなと


現状、低コスト寄りのドローン群が来ても搭載数を重んじてあるミサイルで墜とす想定で行ける感じだね

搭載ミサイル数を超える機数がきても、F-3なら搭載量×速度×航続距離の能力で、折り返し運転しミサイル補給しながら要撃するのには向いてるだろうし
2020/09/10(木) 18:11:16.54ID:lTP/520+0
>>648
すまん、そのレスに於ける運動性と機動性の使い分けニュアンスが明確に分からん
翼面積や枚数などによって身軽さや多様な動きのし易さを確保する必要はないが、エンジン推力に基づく移動速度は必要という意味かな
2020/09/10(木) 18:16:55.62ID:e0QO3vMM0
>>681
レーザーは2040年くらいまで掛かりそうだけど、HPMはF-3ロールアウト時点で搭載出来るんじゃないかな
ただ、出力を考えたらキャパシタ充電必須だろうから気軽に連発出来る物ではないと思うが
2020/09/10(木) 18:17:58.80ID:OlZ1jjW30
>>681
HPMに関しては見込み出てるかと、令和10年代後半位かね
ttps://i.imgur.com/sEds0fz.jpg
2020/09/10(木) 18:18:36.43ID:OlZ1jjW30
>>683
レーザーに関してはそこまでかからんよ
2020/09/10(木) 18:33:46.02ID:LMeRsFh90
200910
防衛装備庁長官官房会計官一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第102号 防衛装備庁(地方調達)本庁が行う随意契約への新規参入の申し込み
について(一部改正:2.9.9)
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/jozoku02-102.pdf#page=5
> 02-13 戦闘機用統合火器管制システムのデータリンク総合試験の試験作業
2020/09/10(木) 18:43:55.66ID:LMeRsFh90
>>686 訂正

一般競争入札情報 > 常続的公示 失礼
2020/09/10(木) 18:47:47.83ID:UuZI0uBA0
>>681
中国を例に取れば、現状でも有人第四世代を中心にしたスウォームで攻撃する能力がある。これには機関砲では無理で、MRAAMの(ステルスで短縮した)レンジまで割り込まれれば為すすべがなくなる
このためになるべく現場に居られる機数を稼ぐとか、ミサイル搭載量を増やすとかで対策しようとしてる
2020/09/10(木) 18:57:51.65ID:OlZ1jjW30
>>688
いくら中国軍でもそんな無謀な突撃するかなあ?
ドローンが涌いてくるよりはマシだが
690名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-GrsJ [59.157.96.137])
垢版 |
2020/09/10(木) 19:03:49.14ID:wljtMXv+0
>>689

無茶でもなんでも、敵の艦船や飛行場を動けなくすることに成功すれば、残存戦力で思う存分蹂躙できる…と考えれば。

ちなみに朝鮮戦争での義勇軍投入は空軍はともかく、陸軍は国共内戦で国民党軍から降ってきた兵士で編成されていたといわれている。
つまり体のいい反抗分子の粛清だったわけで、そういう歴史に鑑みれば、もし中米/日中戦争ということになれば、そういう『不穏分子』を矢面に立たせるくらいのことは平気でやるだろう。
そういうことも考慮に入れた対策を考えておいても損はあるまい。
2020/09/10(木) 19:19:28.48ID:RDoAHb7s0
>>681
低コストのドローンはシールドも甘かろうからEMPで一網打尽
2020/09/10(木) 19:26:56.50ID:UuZI0uBA0
>>689
意志ではなく能力(この場合は単純な保有機数だな)に備えよってことで一応ね。それをだんだん大型ドローンに置き換えて現実化していくみたいな事は考えてる可能性あり
無謀な自殺ではなく力技で尖閣周辺に航空優勢を作るとかならやる意味がないとは言えない。数では絶対に不利だから、ネットワークと滞空時間と搭載量で見かけの機数を稼ぐのがどれだけ必要なのかと言う話よね
2020/09/10(木) 19:32:24.90ID:ih8XbwZP0
>>690
どれだけやってもこちらには空中給油機+ステルス機があるから
決して中共の手の届かないところから航空攻撃を加えることが可能で、連中の基地は常に突然丸焼けになるリスクを負っている
もちろん米が空母でF-35を運用する段階に入ったらそのリスクの大きさは格段に高くなる
2020/09/10(木) 19:33:42.03ID:fSxDsyUVd
>>683
>レーザーは2040年くらいまで
目眩ましのDIRCM相当ならどこの国でも一般的な武装のレベルでいつでも積めるし、もう少し高威力のもそんなには時間はかからない。
2020/09/10(木) 19:40:53.32ID:X1+mVq4md
未だに有人機開発しようとしてる時点でやばいと気付かないと
完成する頃には時代遅れになってる
いつもの日本しぐさ
2020/09/10(木) 19:49:39.03ID:5stLdt4T0
世界中で有人機開発しようとしてますけど
2020/09/10(木) 19:50:09.92ID:30eTjI0nd
嫌儲あたりからの汚客様だろ
698名無し三等兵 (ワッチョイ 716a-KDFS [42.125.34.161])
垢版 |
2020/09/10(木) 20:06:14.28ID:oj7mry2d0
なんでバカほど無人機を買い被ってんだろうな
2020/09/10(木) 20:08:38.35ID:6IyeGxwh0
だいたい市販ドローンがグロホ級の航続能力とゴーストX-9並みの超機動できることになってる
2020/09/10(木) 20:26:31.44ID:SafB1xDt0
>>692
大型ドローンは30億円位するわりには軽量戦闘機よりも能力が低い
2020/09/10(木) 20:27:17.58ID:3aPhbD8p0
最近のサヨク界隈では有人機なんか時代遅れ!がトレンド
F-35が高額でもなければ欠陥機でもないとバレたんで
2020/09/10(木) 20:28:10.51ID:P1fpxvhFp
安いドローンは安いことしか出来ない訳で
結局はおもちゃ
2020/09/10(木) 20:39:18.29ID:fSxDsyUVd
>>700
>大型ドローンは30億円位
偵察のみ武装無しのグローバルホークは、現在のお値段 3機で629億円更に年間維持費が3機で130億円。キャンセルの議論中。
704名無し三等兵 (ワッチョイ 79f7-QmsY [182.171.209.81])
垢版 |
2020/09/10(木) 20:39:50.35ID:T1nwCIl60
バカというか知識のない、しかもないのに学ぼうとしない人ってのは
ドローンというのはせいぜい数千円から数万円のトイドローンや操縦の簡単なラジコンヘリ程度のものしか想像できない
それで、普通の戦闘機や軍用ヘリと同じく何憶何十億の世界の軍用ドローンを言っている。

AIでベテランパイロットを圧勝、ってのも実際、シミュレーション上でそうだというのと、実際の戦闘機に搭載できるって差を無視する。
2020/09/10(木) 20:53:37.49ID:/U/DK0Rr0
>>698
AIに夢見てるんだろうw
2020/09/10(木) 20:55:37.61ID:e0QO3vMM0
家電の宣伝とかで、メディアが何でもかんでも「AI搭載で〜」って言い過ぎなせいもある
それ昔からあるのと何も変わらないだろってのにまで言うからね
2020/09/10(木) 20:56:40.46ID:+myK32PUM
○○不要論は軍事のプロでもかかる悪疫ですわ
2020/09/10(木) 21:03:20.04ID:PB3VGe1fa
ドローンの登場で本当に不要になったのはAH
完全AI無人戦闘機はまだ未来技術だろ
実際は有人戦闘機のノードを介さないと機能しない
2020/09/10(木) 21:14:11.87ID:1t2gz1/zM
そんな事を言っている間に世界はどんどんAIを開発していくんだが
軍事的に有人機と無人機どちらがコスパ良いか分かるだろ
2020/09/10(木) 21:18:51.20ID:fSxDsyUVd
>>708
>ドローンの登場で本当に不要になったのはAH
OH 観測ヘリもかな。
コイン機も、先進国がこれから保有するなら無人攻撃機ですよね。
「無人戦闘機やらないバカ、バカバカバカ」と書く大勢の皆さんは、無人戦闘機もセットで開発する構想は全く知らない。予算制約などで無人機のスケジュールがどうなるのかは不明瞭ですけれどね。
2020/09/10(木) 21:21:08.19ID:ic1Ep8fOp
ドローンのスウォーム攻撃、スタートレックビヨンドの敵の武器でエンタープライズスクラップになったシーンみたいなのを想像すれば良いんだよな?
2020/09/10(木) 21:25:32.97ID:dZK1iswU0
>>709
そうですね。無能な無人機作るくらいなら長距離ミサイル作った方がいいですよね。ちょっと弾道があれかもしれないけどね。
2020/09/10(木) 21:26:08.94ID:e0QO3vMM0
その例えはよく分からないが、要は飽和攻撃でしょ
AAMで4〜6機、機銃で1〜2機落とせるとして、それ以上の数が向かって来たらさあどうする という
2020/09/10(木) 21:28:50.17ID:P1fpxvhFp
それ以上の数を飛ばせる時点で偉く高価なドローンの編隊だねと
エスコンに出てくるようなドローン想像してない?
2020/09/10(木) 21:50:38.71ID:+/iULVQo0
F-3を無人化したらそれが最強の無人機やし

HPMも実装されるんで空中給油機から燃料の補給を受けながら無限に戦い続けるかもしれん
同規模の高級機でないと対抗するのは不可能でスウォームドローンみたいな安物じゃ一方的に虐殺され続けるだけにしかならない
2020/09/10(木) 21:52:17.87ID:e0QO3vMM0
>それ以上の数を飛ばせる時点で偉く高価なドローンの編隊だねと
まーそういう事だね
現実的には、「俺は本気を出せばこんな事が出来る、戦っても無駄だから降伏しろ」と相手に呼びかける為の物であって
ガチでそんな事やってたら財政面で大変な事になってしまう

ドローン1機をAAM1発より安くするのは幾らなんでもアレだし
2020/09/10(木) 23:30:45.77ID:sPv3s2xm0
>F-22のキルレシオ等の情報でBVRで撃墜するからドックファイトはしない。

航空自衛隊がそんなに事をするとは思えない。

BVRでの訓練や開戦後の戦闘ではBVRするかも知れんが、誤って旅客機を撃つ可能性が有るから目視は大事。

だが、今最も優先度が高い任務はスクランブルだから必ず姿を見せて警告する事だと思う。
姿も見せずに無線で警告しても従うとは思えない。
相手がヤンチャな奴ならドックファイトに発展しないとは断言出来ん。
能力として重要だと思うけど。
2020/09/10(木) 23:34:03.39ID:e0QO3vMM0
スクランブル用途は飛行コストが気になる所
日本はスクランブル頻度が多いし、F-3の飛行コストがF-2より安くなるとは思えないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況