今日のお昼に、BS-TBSでやってた
関口宏の「おさらい日本史」大正14年(〜15年)で言ってたのが

世界的な軍縮によって、日本陸軍でも4個師団が解散させられて
その余剰人員が初等教育などの教職に割り振られることによって
それがのちのち全国的に軍国教育が広まることにつながった
(教育の硬直化・悪影響を及ぼした?みたいなニュアンス?)

みたいに言ってたんだけど、どれくらい正確なんでしょうかね