>ミサイルサイロなんて止めて全部TELにすれば良いのにと思うのですが、何がまずいのでしょうか?
冷戦終結以後であれば、カネがかかるのが一番マズイ。
冷戦中であれば米ソとも計画はした。
MIRVのICBMってのは100トンくらいあるので、そっちは鉄道、単弾頭の軽いのをTELという棲み分けで、いずれも新規開発。つまりカネがかかる。
>TELなら神出鬼没だし、
神出鬼没を狭い範囲でやっても意味がない。つまり広大な鉄道網を平時から維持しなきゃならん。
軍専用線であれば軍が金を払うし、民間で営業しているところに割り込むなら経済的混乱は必至。
TELも同様の問題を抱える。単弾頭にして軽くしたとはいえ発射重量45トンのICBMを積んだTELの総重量は105トン。
これが数日走って移動できるような距離を、高規格道路で作ってまわらないといけない。
アメリカのミゼットマンはもっと軽かったが、単弾頭なのは同じなので、弾頭数と同じだけの弾道弾が必要ってところは同じ。つまり山程ミサイルを作らなきゃいけない。
>固定施設じゃないから安いだろうし、
なので「安い」という前提自体が勘違い。
>ICBMを積載可能なのも前例からわかっているし。
>TELへの全面切り替えを、ロシアとかアメリカとかはなんでやらないんでしょう?
ICBMを全部TELにするってことは、MIRVなんか不可能でみんな単弾頭になって固定サイトの大型ICBMと同じ弾頭数を投射できるようにしたけりゃ10倍くらいの弾道弾を揃えなきゃならず、できないとか遅延とかやると核戦力がガタ落ちする。
核抑止ってのは相互確証破壊で成り立つのだから、核戦力がガタ減りして「核戦争やっても核弾頭少なきゃ生き残れるんじゃね?」とか勘違いされたら核抑止が成り立たなくなる。
だいたいTELだの鉄道だのの移動式ICBMは「相互確証破壊を強固にするための手段のひとつ」にすぎない。
戦略原潜のSLBMや戦略爆撃機や巡航ミサイルと組み合わせて「確固たる報復能力がある」と「敵味方双方」が納得しなきゃいけないものなのに、TELへの全面切り替えとかなんでカネかけて核抑止を危うくしなきゃならん。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
519ふみ ◆Y.QUKJBduY
2020/09/13(日) 04:16:07.80ID:xao3tG1/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
