民主党ですが、負けるな球磨ー!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/05(土) 23:44:22.28ID:Uhkjw+wO0
!extend:on:vvvvv:1000:512
クマー(σ゚∀゚)σエークセレント!
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/06(日) 01:10:41.42ID:cvIF2YWz0
2年縛り、3年縛りの後の更新月の期間延長と、違約金引き下げはいつからだっけか。
2020/09/06(日) 01:11:25.18ID:o8P6d20S0
>>122
別にmvnoは法律に基づいて他社に開放しましょうって言ってるだけだし
mnoがmvno同等のプランを出せば良いじゃん(やってるところあるし
2020/09/06(日) 01:11:34.13ID:RMEEuj2t0
>>111
別にいいんだけどね。

仮に東西遮断なんて状況になっても「MVNOを選択したんだから文句は言わない」って実行してくれるなら。

被災してもバックアップセンターが機能しないかも知れないし、BCPが成り立たなくなるかもしれないが、
その辺当然甘受してくれるなら。

あ、楽天が回線引くのに金出すとかそういう「妄想」に近い希望的観測はやめてな。
あの会社の技術者へのケチっぷりはSBすら上回る。
2020/09/06(日) 01:12:24.61ID:o8P6d20S0
国民の財産を国から特別に貸してもらってるわけだからなんであれ国に従う必要はあると思うな
2020/09/06(日) 01:14:13.10ID:DbBkni4NM
>>124
つか直系のMVNOあるからね。ドコモはOCN、あうはUQ、ソフバンはワイモバ。
その上で月8000円のサービス売ってなんの文句言う必要があるのか。
2020/09/06(日) 01:15:13.28ID:7o43P4PS0
定期的に海外に金を捨ててた某社に嫌味を言いたくなるのはわからんでもない。
5gで国内に投げた分は帰ってくるかなあ、、、
2020/09/06(日) 01:15:15.97ID:kp0h4GV20
>>96
白人で巨乳という言葉を冠する場合には個人的要求レベルが跳ね上がるのだ。

メロディー・マークス(32D)の上位互換っぽいEva Elfie(32C)がいるが、こっちはサイズのわりに大きい感じがする。
ttps://jp.pornhub.com/model/eva-elfie
ttps://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5d0552d732d69

化粧が残念なSkyler Vox 
これぐらいになるとまあ。おっきいよねとしか。
ttps://jp.pornhub.com/view_video.php?viewkey=ph5d553a4f7223c
2020/09/06(日) 01:15:23.08ID:o8P6d20S0
>>125
バックアップまで壊れるとか会社が潰れるとか別にmnoとmvno片方固有のリスクってわけではないような
2020/09/06(日) 01:16:37.19ID:o8P6d20S0
>>127
今の時点でのmnoのプランは舐めてるなとは思うけどウリ別に批判してないよ
というか成り立つならやればいいって上で書いてるじゃん…
2020/09/06(日) 01:17:13.76ID:RMEEuj2t0
>>130
バックアップをバックアップたらしめるために、現存の太い回線使って同期とってるんだけど、
その点理解が出来ないなら黙ってた方が良いよ。

太いメイン回線死ぬと、そう言う事は起きうるし(実際起きた)、実は東と比べると西の回線は
品質が少し落ちる。
2020/09/06(日) 01:17:39.78ID:VkbrTwOU0
>>117
BMD専任艦が実現すると(ものによっては)その謗りを免れないかもね

当初果たすべき役割を果たせないことは明確だったが、国内世論へのエクスキューズ(MD体制継続のポーズとアショア撤回の両立)のために建造されるとなれば……
2020/09/06(日) 01:17:59.77ID:DbBkni4NM
>>131
成り立ってるとしか。

で、それを下げさせるためにMVNO優遇策にどういう成果があったかというと、何もなかった。
2020/09/06(日) 01:18:07.21ID:o8P6d20S0
ややこしいがocnモバイルワンはドコモではなくて…
2020/09/06(日) 01:19:39.66ID:SdV3njMM0
グダグダいえば電力と同じことになるだけだろうな
投資したら40年無事故で計画通りできて初めて回収できる世界
ただし40年のうちに政策を変えないとは言っていないし競争力が維持できるとも言っていない
2020/09/06(日) 01:19:52.26ID:o8P6d20S0
>>134
その上でmvnoも法に基づいて運営されてて成り立ってるだけだし
実質優遇されてるかもしれないけど法的には適切な原価に適切な利潤を載せた接続料払ってるし
2020/09/06(日) 01:20:11.59ID:uw2Gga4J0
>>1
球磨川と言うか流域の人吉市一時間単位予報
https://tenki.jp/forecast/9/46/8640/43203/1hour.html
明日夕方から雨風がヤバい。 あそこまだ堤防治っとらんのに。

ていぼう日誌の地元の1時間予報
https://tenki.jp/forecast/9/46/8630/43482/1hour.html
暴風圏に入るのは日曜深夜からで、大雨のピークは月曜未明から10時ごろにかけて

台風がかすめる天草市の1時間予報
https://tenki.jp/forecast/9/46/8630/43215/1hour.html
同じく暴風雨の時間帯は日曜深夜から月曜10時ごろだが風がヤバい

熊本市の1時間予報
https://tenki.jp/forecast/9/46/8610/43100/1hour.html
風は日曜夜から月曜昼頃まで、雨は日曜6時から10時ごろがピークだが、どちらも天草や人吉市に比べると
それほど暴風雨にはならない

どうも今回の台風の進路・風向きの関係で、東側からの風雨は九州山塊に遮られ、台風本体からの西風は
天草本島に遮られるから、不知火海沿岸の風雨はかなり弱まる模様。

もちろん今後の台風の進路変動や雨雲の発達で風量や予想雨量は刻刻変化するから楽観はできませんが。
2020/09/06(日) 01:20:50.91ID:0r140OCw0
MVNOの品質・サービスがとことんクソなのでMNOに出戻りした自分はこういう時どんな顔をすればいいのかわからない
2020/09/06(日) 01:21:08.22ID:cvIF2YWz0
2020.09.5
仕様標準化と固定価格、米国はF-35と同じ方法でF-16Vの輸出拡大を目論む
https://grandfleet.info/us-related/u-s-plans-to-expand-f-16v-exports-in-the-same-way-as-the-f-35/

米空軍とロッキード・マーティンは戦闘機F-16Vの輸出を加速するためコモディティ化を進めていると報じられている。
(中略)
ロッキード・マーティンによればF-16Vの仕様を標準化して価格を固定することは価格の透明性に繋がり、
顧客ごとのカスタマイズが不要になれば生産コストも削減できると主張しており、標準仕様にない機能を
要求やオフセットを要求する顧客に対しては、その部分だけ別契約を結ぶことで対応すると言っている。

もしコレが実現すればF-16Vのコスト(初期発注分の機体単価は約5,490万ドル:約58.5億円)は更に下がり、
導入国毎に異なった価格の差が是正され不公平感が発生しにくい販売アプローチになることが予想されるため、
競合する戦闘機メーカーにとって脅威と映るだろう。
(以下略)
-----

>実現すればF-16Vのコスト(初期発注分の機体単価は約5,490万ドル:約58.5億円)は更に下がり、

F-16Vの機体価格って60億円弱だったのか。随分お安いな。
そしてここから、さらに下がるのか。

これでは、他の西側4.5世代機はコスパ的に勝てそうにないぞ。
2020/09/06(日) 01:21:58.44ID:o8P6d20S0
>>139
そういう選択ができただけ幸せだったということだ
2020/09/06(日) 01:22:01.83ID:YkDCJwut0
他業界よりも高い利益率を問題視してるんだから
国が出来るのは電波使用料を上げて通信代金に上限設けることぐらいじゃね?
2020/09/06(日) 01:22:45.98ID:7o43P4PS0
>>136
isdnは40年持たなかったね、、、
2020/09/06(日) 01:23:17.74ID:KC9F4Rca0
LMはF-35とF-16のハイロー商法するのか…ボはどうするんじゃ?
2020/09/06(日) 01:23:44.25ID:23JPkr+x0
>>127
ドコモとOCNは直系の関係じゃ無いぞ・・(´・ω・`)
ドコモvsOCNでバチバチやりあってる

ってかドコモがMVNO事業やろうとすれば禿やau陣営がNTTの親の総務省や国に文句つける・・(´・ω・`)
2020/09/06(日) 01:23:52.98ID:o8P6d20S0
>>142
実際そのくらいのことしかしてないと思うけどなあ
2020/09/06(日) 01:23:53.54ID:KC9F4Rca0
電波使用料はテレビ局からも取ろうそうしよう
2020/09/06(日) 01:25:04.61ID:o8P6d20S0
>>132
通信回線の話をしてるつもりなんだけど
2020/09/06(日) 01:26:20.19ID:o8P6d20S0
間違ったモバイルだ

これまでの独占によりmvnoの参入があったとはいえ未だ寡占状態だから少しくらいmvno優遇するのも問題ないと思うけどなあ
実際の優遇って何なのかわからないけど
2020/09/06(日) 01:28:06.95ID:zwxQJOk10
>>140
その手の単価は更に下がり、は為された例が余りに希少すぎるからなぁ

(゜ω。) 90年ぐらいにF-15を再生産すれば1/3とか言ってて、EXのお値段欧州戦闘機かと思うぐらいになっとるし
2020/09/06(日) 01:28:32.29ID:23JPkr+x0
>>62
キャリアが総合審査の結果契約が残念ながら・・っていう棍棒振り回してるのが問題・・だからなぁー

特にau陣営と禿
152名無し三等兵 (ワッチョイ 2774-hVhX)
垢版 |
2020/09/06(日) 01:29:02.21ID:9Lv5ZpwQ0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1599290086/635

では日本国民としての義務を放棄したってことで、今後は権利の方もそれなりに
制限しとこう>県民
2020/09/06(日) 01:29:10.18ID:uw2Gga4J0
>>144
ボ社「T-7レッドホーク練習機が今後米国を含む全世界で数千機は売れるから・・(震え声」
2020/09/06(日) 01:29:35.69ID:SdV3njMM0
>>143
横須賀だの建設中の石炭火力なんて生まれる前から死にそうだぞ(笑
2020/09/06(日) 01:30:20.88ID:RMEEuj2t0
>>148
通信回線って、電話でしか使ってないとでも思っているのかね?

寧ろメインのふっとい回線こそキモで、はっきり言って基地局や路面店の話なんて
枝葉末節も末節でしかない。

そして電話(固定も携帯も同じだ)はそのふっとい回線の帯域を借りて商売してるのさ
(帯域制限が掛かるのもその為だ)。

その「ふっとい回線」に参入させろと散々駄々こねてたのがSBで、SBはその割に図々しく平気で帯域上限越すような
通信流して他キャリアに迷惑を掛けてた。
2020/09/06(日) 01:30:46.84ID:DbBkni4NM
>>149
モバイルってラストワンマイルの話をしているっていう意味?
基幹回線ではなく。
2020/09/06(日) 01:31:02.06ID:SdV3njMM0
権利の行使に責任が伴うのは当然だけど
義務が伴うとか言うのはまた全体主義者か責任と義務を区別できないだけなのか
2020/09/06(日) 01:31:21.04ID:7o43P4PS0
>>142
私企業に儲けるんじゃねえ。は筋が悪いんでないかなあ。
公器として義務を果たせはいいだろうけど。
とりあえず基地局の電源対策が進んでくれればよい

https://www.soumu.go.jp/main_content/000665002.pdf
2020/09/06(日) 01:31:27.20ID:o8P6d20S0
つまり国はmvnoを優遇しているのではなくて消費者利益を考えて行動しているだけです!
結果としてmnoが様々な制限を課されていますが、あくまで一定規模以上の事業者を対象としたものでMNO狙い撃ちというわけではありません!
実際mvnoも規制対象になったりしてるしね
2020/09/06(日) 01:32:07.39ID:XGuWl7vda
孫と三木谷が存在する事自体が我慢ならないので、キノコとあうだけで良い。
161名無し三等兵 (ワッチョイ 2774-hVhX)
垢版 |
2020/09/06(日) 01:33:58.60ID:9Lv5ZpwQ0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1599290086/690

死の手を運用する艦ならお似合いじゃないか?
2020/09/06(日) 01:34:03.06ID:o8P6d20S0
>>156
mvnoとmnoの比較って文脈だったからその辺は同条件として無視した
会社の規模が大きいとユーザーも増えるからそこまで露骨に差があるかなあと
2020/09/06(日) 01:34:10.27ID:0r140OCw0
>>141
速くて安いと宣伝されるMVNOが現れるたびに、我々はイナゴのように群がり、その品質を落とし、そしてMVNOは「ベストエフォートやし。その宣伝数値はPR会社が自分の調べで勝手に載せてるだけやし。こっちは商売でやってるんでな。嫌なら他へ行ってもいいんじゃよ?」と開き直るわけで。
そして我々は「おかのした」と次の地域を目指して飛んでいくのだ…
2020/09/06(日) 01:35:21.69ID:7o43P4PS0
>>163
無制限無理!って言わせちゃったねw
2020/09/06(日) 01:36:14.84ID:KC9F4Rca0
幹線帯域とそもそものサーバー帯域は有限じゃけぇね…
2020/09/06(日) 01:36:23.38ID:DbBkni4NM
>>164
そういうニュースあったね
楽天は今後どうするのか。
2020/09/06(日) 01:37:38.45ID:o8P6d20S0
AWSでも障害起こすし…
2020/09/06(日) 01:38:19.16ID:yqHgMclb0
結局、ガースーや総務省は目的をどこに定めているんだろうか
2020/09/06(日) 01:38:44.30ID:8jB1MS3C0
九月の新刊書籍
選書メチエ 『黄禍論 百年の系譜』(廣部泉) 
ちくま学芸 『朝鮮銀行』(多田井喜生)  
      『明の太祖 朱元璋』(檀上寛)  
能登印刷出版部 『謙信襲来 越中・能登・加賀の戦国』(萩原大輔) 

在野研究者の多田さんの本は下手なラノベよりオカシイからな
関東圏の話ですが、所沢で古本祭りはやっているし財布が軽くなる
2020/09/06(日) 01:38:52.83ID:o8P6d20S0
消費者負担の低減でしょ
mnoだけが対象じゃないし
2020/09/06(日) 01:38:57.71ID:cvIF2YWz0
>>150
ただ、スペックを標準化してコストを下げるってのは理に叶っているんですわ。
あとは生産数さえ確保できれば確実に単価は下がるだろう、と。
まさに、F-35Aと同じパターンで。
2020/09/06(日) 01:39:52.85ID:23JPkr+x0
楽天アンリミッドって
アンリミッド(10G/day制限)だったような・・
2020/09/06(日) 01:40:19.23ID:DbBkni4NM
>>168
問題はそこなんだよ

下げろというならユーザーの消費性向を変えない限りは下がらんでしょう。
店舗で有人対応してくれる信頼ではなく品質を見て選ぶような。
2020/09/06(日) 01:40:37.98ID:7o43P4PS0
>>168
わからん。可処分所得を吸われてることが問題であろうか?
2020/09/06(日) 01:41:07.91ID:o8P6d20S0
逆にmnoとmvnoだってSB回線とiijのモバイル回線がどっちか択一ならどっちを選ぶというと
2020/09/06(日) 01:41:43.91ID:RMEEuj2t0
>>165
幹線帯域も無限に有る訳じゃないし、幹線を整備するのは多分ここで文句言ってる人間が
思っている以上に遥かに金が掛かるんだけどね
(一例を挙げれば、光回線を接続するソケット一つで若手〜中堅レベルの正社員の給料一カ月分とか掛かる世界)。
2020/09/06(日) 01:41:56.34ID:23JPkr+x0
>>168
総合審査の辺りを殴ってくれればいいや
後はドコモの2分割化

後は通信キャリアの言うことは無視無視してくれればなぁ
2020/09/06(日) 01:43:00.00ID:VqHvN3vK0
NTTDocomoとNTTパーソナルに分けるの?
2020/09/06(日) 01:43:13.73ID:0r140OCw0
>>164
MVNOに金を与えても品質が上がらないで変な商売して利益は寄越さないことがわかったので、
MNOに金を入れることにした
まさか自分が青い鳥の話をリアルでやる羽目になるとは思わなかった
2020/09/06(日) 01:44:14.99ID:o8P6d20S0
>>173
CB等の不公平な負担と料金プランの設定は別問題だね
前者は国から規制されたし後者は新規参入による競争に期待するしかない

ただ今すぐに国の政策を効果なしと判断するのは気が早いと思う
そもそも数年縛りが当たり前だったから移行も時間がかかるし
2020/09/06(日) 01:44:36.59ID:KC9F4Rca0
ブロードコムとかを殴ればいいのか!
2020/09/06(日) 01:45:42.69ID:o8P6d20S0
シスコ互換の国産格安ルーター作ろうと(オイ
2020/09/06(日) 01:45:51.39ID:23JPkr+x0
>>178
NTTDocomo東
NTTDocomo西
でざっくり2分割に分ければいいよ・・(´・ω・`)

固定の会社だって東西で2分割だし
2020/09/06(日) 01:45:56.15ID:7o43P4PS0
>>176
海底ケーブルの金回り具合はどうでっしゃろ?
2020/09/06(日) 01:47:16.29ID:DbBkni4NM
>>181 >>182
通信機器の高性能化でコスト削減とかはありなんじゃないの
政府が噛むと米国からゴルァされると思うが。
2020/09/06(日) 01:47:29.29ID:7o43P4PS0
>>182
ファームがそのまま入るあやしい機材を作るのはやめようね?
2020/09/06(日) 01:48:02.02ID:o8P6d20S0
そもそもmvnoで不通になってmnoなら繋がるってどんな状況を想定してるんだ
そしてその原因はmvno特有のものがあるとは思えないけどなあ
mnoでも落ちる時は落ちる
2020/09/06(日) 01:49:11.43ID:6pFlXBNJ0
結局MNOに今まで通りの殿様商売を続けさせろと言いたいのかな?
2020/09/06(日) 01:50:14.10ID:RMEEuj2t0
>>184
アレも金かかるからねぇ。

敷設もそうだし、メンテナンスも兎に角金が掛かる。
(専門船が必要だから当然だが)

かと言って衛星なんかにすると、「金が掛かる」どころか「金が溶ける」レベルになるから、
金が掛かってもやらざるを得ない訳で。

知ってる会社は社内システムにも金掛けているから、まぁ悪くはないとは思うよ。
2020/09/06(日) 01:50:21.67ID:KC9F4Rca0
電波使用料か電波オークションでコントロールするくらいしかなくね?
2020/09/06(日) 01:51:06.69ID:23JPkr+x0
一つにまとめるから殿様商売になる気がする・・(´・ω・`)
2020/09/06(日) 01:51:55.44ID:o8P6d20S0
>>190
それに新規参入を促すとか消費者に不利な慣例を是正させるとかくらいのことしかしてないのに総務省はMNOをいじめてるとか言われる
2020/09/06(日) 01:52:31.30ID:DbBkni4NM
>>192
総務省どころか官房長官まで値下げ余地あるって言ってますよ
2020/09/06(日) 01:52:53.06ID:mPAPh8t90
>>前904
ラブライブ!とはこうだ。
https://www.youtube.com/watch?v=VNdWwCcZfM4
https://www.youtube.com/watch?v=JRbHMSrK-bw
2020/09/06(日) 01:52:58.07ID:o8P6d20S0
ある電波帯域を国から特別に貸してもらってるんだからその通信サービスを適正な価格で開放するのは当然だろうと(ry
2020/09/06(日) 01:53:26.46ID:RMEEuj2t0
>>187
MVNOが「割当通信帯域を遵守」してくれるような甘い期待はしない方が良いw

寧ろ回線に責任を持たないから(図々しい間借り人みたいなもんだ)、SBみたいに平気で帯域上限を
上回るような通信流すけどな。

そりゃインフラに責任を持たないで間借りする方は気楽ではあるわな。
2020/09/06(日) 01:53:58.24ID:DbBkni4NM
>>195
電波使用料上げはその適正な価格も上がるじゃないですか
2020/09/06(日) 01:54:43.91ID:KC9F4Rca0
なるほどインフレさせるには電波使用料を(PAM!
2020/09/06(日) 01:54:45.63ID:o8P6d20S0
>>193
くらいに含まれると思う(迫真)
つか消費者に不利な慣例じゃないかな
実際料金プランはおそろしく複雑だし
少しずつ回線料金について考える人が増えてくれればそれで良いかと
2020/09/06(日) 01:54:54.62ID:7o43P4PS0
月額料金を、最大で新聞代と同額にするぐらいの嫌がらせは許される。
2020/09/06(日) 01:55:51.64ID:DbBkni4NM
>>200
日経ですか? 読売ですか?
2020/09/06(日) 01:56:21.85ID:Q38MS22V0
au回線維持しておくかなぁ
203名無し三等兵 (ワッチョイ 2774-hVhX)
垢版 |
2020/09/06(日) 01:56:45.51ID:9Lv5ZpwQ0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1599290086/969

発送分離言うてもいまのとこ配送電は資本的に発電とべったりだし、アメほど
酷い事にはならんのと違うかね。
2020/09/06(日) 01:56:48.30ID:zwxQJOk10
>>171
F-35は強力な許諾権と購入力がある米政府がいるから、成立しているような……

(゜ω。)
2020/09/06(日) 01:56:50.00ID:yqHgMclb0
ぶっちゃけ、MVNOとかいうよく分からない選択肢を増やすために圧力かけるなら、MNOの料金に直接圧力かけろってのが多くのユーザーが思っていることな気がする
2020/09/06(日) 01:56:58.73ID:o8P6d20S0
>>196
mvnoならそれは遅くなって終わりでは

>>197
むしろmvnoなら電波使用料を払わなくて良いわけないし
2020/09/06(日) 01:57:02.62ID:mPAPh8t90
>>129
この程度の標準的スタイルでよい。
https://i.imgur.com/Fv9mw8X.jpg
2020/09/06(日) 01:57:53.67ID:KC9F4Rca0
標準的とは…
2020/09/06(日) 01:58:54.67ID:o8P6d20S0
>>205
まあ特別に許可を受けてる以上その程度の介入も許容されるべきだよなあ
今のところ直接的に明確にやってる政策はないと思う
2020/09/06(日) 01:59:08.58ID:RMEEuj2t0
>>206
キミ済まんけど回線の事理解出来てないでしょ。

MVNOだけじゃなくて、MNOのユーザもとばっちり食うんだけど。
高い金払っているのに、MVNOの無法とごり押しのおかげでとばっちりと大迷惑を掛けられるの。
2020/09/06(日) 02:00:00.63ID:zwxQJOk10
>>185
機器の性能よりも、保守管理の人件費の方が問題になっていて、
そこはIT関連技術と標準化することで、5Gでは解決を図っている。

(゜ω。)
2020/09/06(日) 02:00:06.84ID:DbBkni4NM
>>205
しかしキャリアがすべてのユーザーに対して適切なプランを用意できるわけもなく

そのためにMVNOがあるのは仕方がないんだが、
知名度なり信頼度なりの理由で競争が成り立たない所で競争煽ってるのが現状
2020/09/06(日) 02:00:33.50ID:o8P6d20S0
>>210
mvnoの転送量を制御してるのはmnoでは?
2020/09/06(日) 02:00:35.79ID:0r140OCw0
>>205
MVNOがどんなにクソでも、一度期待をかけてしまったバイアスが外れるまでは時間がかかろう
MNOは2年縛りで選択肢を奪う!寡占形態を打倒せよMVNO!と言う話も、
MVNOがどこも縛ってくる時点でお察しなのだ
2020/09/06(日) 02:02:05.55ID:KC9F4Rca0
>>211
そこを中国につけ込まれたのか…
はよう6Gこい
あと幹線インフラマシマシでおながい、
2020/09/06(日) 02:03:01.41ID:23JPkr+x0
>>200
そもそも新聞契約したら契約期間中有効なプロバイダ会員権もつけろや・・(´・ω・#`)

って思います(´・ω・`)
2020/09/06(日) 02:03:03.66ID:RMEEuj2t0
>>213
制御は「物理的に」している訳ではない。

これで判らないならば、キミは回線の事について口を挟む資格が無い。
実際に制御を越えて流し込んできた結果、既存ユーザにクレーム食らうのを続出、という事は既に起きている。
2020/09/06(日) 02:03:04.06ID:Q38MS22V0
にゃーん()
219名無し三等兵 (ワッチョイ 2774-hVhX)
垢版 |
2020/09/06(日) 02:03:54.14ID:9Lv5ZpwQ0
>>117
イランが作ってるF-5の水平尾翼が2枚あるやつとかどこにどうエンジンが付いてるか
よくわからんステルス機っぽいモックアップとか?
2020/09/06(日) 02:03:55.27ID:o8P6d20S0
インフラの話だから長い時間をかけて考えればいいと思うけどなあ
10年後にmvnoのシェアが上がればそれで良いし
2020/09/06(日) 02:04:31.49ID:8N4DlQq50
みんな大変やなあ_
ワイはおすすめに従って松屋でW焼き肉キメてきたとこや、満足。
2020/09/06(日) 02:05:04.81ID:KC9F4Rca0
>>221
wカルビ焼肉じゃなかったのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況