【極超音速】国産誘導弾 総合スレ70【滑空弾】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/15(火) 23:31:08.56ID:N5xqWzSw0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

https://grandfleet.info/wp-content/uploads/2020/05/cftewduihidow-1-790x480.jpg

前々スレ
【12式地対艦】 国産誘導弾総合スレ57 【11式短SAM】←実質68
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1583742946/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

前スレ
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ69【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1592883316/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/15(火) 23:43:04.13ID:N5xqWzSw0
すみません勝手に立てました
まずかったらスルーしてください
3名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:53:03.85ID:9cupjx0s0
>>1 (´・ω・`) 乙 (`・ω・´)や(・ω・)/で
4名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-fLGq)
垢版 |
2020/09/16(水) 00:59:11.33ID:aCVHMr6M0
いちおつ
スレ立てタイミングを指定する一文をテンプレに追記した方がいいかもね
5名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/16(水) 01:47:31.91ID:9cupjx0s0
自公新政権合意文書「拉致」消える コロナ、デジタル化前面
9/15(火) 18:14配信

自民党の菅義偉総裁と公明党の山口那津男代表は15日、新たな連立政権を樹立する上での合意文書に署名した。
9項目にわたる合意の中で新型コロナウイルス対策に関する項目を新設し、ワクチン・治療薬の確保などを通じ「国民の命と健康を守る」と記した。
一方、前回衆院選後の平成29年10月の政権合意に明記した「拉致問題」の解決との文言は盛り込まなかった。

合意は、連立政権で取り組む重点政策を確認する文書で、自公は衆院選後や新首相就任に際し交わしてきた。
今回は新たに「平和外交と防衛力強化により、国民の生命と財産を守る」と明記した。

前回は全5項目の筆頭で「北朝鮮問題への毅然(きぜん)とした対応」と掲げ、
「核・ミサイル・拉致問題」と具体的な課題を明示して解決を図るとしていたが、今回は消えた。
与党関係者は合意文書で前回の合意を「継承」と明記しており、「拉致問題を軽視しているわけではない」としている。

菅氏の「デジタル庁」構想を踏まえ「デジタル化の推進をはじめ、日本経済社会の脆弱(ぜいじゃく)性を克服する」とも盛り込んだ。
憲法改正は前回と同様に「改憲に向けた国民的議論を深め、合意形成に努める」とした。

>今回は新たに「平和外交と防衛力強化により、国民の生命と財産を守る」と明記した。
敵基地関連はこの一文によってって事かいな?
2020/09/16(水) 02:15:09.58ID:7r/813ku0
>>1乙ー
なんか妙に固執する人がいたが、まあ彼は彼だな…
7名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/16(水) 12:29:51.70ID:9cupjx0s0
短信より拝借

>新次元の長距離精密攻撃ミサイルで米陸軍が中国海軍艦艇を攻撃する日が来る
>抜粋
>米陸軍は最大500キロ先を移動中の水上艦船をとらえ破壊する能力を2025年までに実現する。
>その手段として精密打撃ミサイルPrecision Strike Missile (PrSM)の開発を急ぐ
>PrSMは最初は対地攻撃用だったが、
>標的捕捉用に高性能マルチモードシーカーを搭載して柔軟な標的対応が可能となり海上目標攻撃も可能となる。

>新型照準シーカーが実現すれば現場指揮官に移動中の装甲部隊や歩兵部隊を攻撃する手段が生まれる。

>新型センサーではネットワーク技術が使われているようで、ラファティ准将はこれでマルチドメインでの照準を実現すると言いたいのだろう。

なんつーか米は地対艦もってないからこの部分は陸自がリードしてこれからの同盟強化
みたいな思惑なんかあっという間やな 
滑空弾ブロック1も対艦仕様出来るのが売りだったけどそれも米が先行きそうやね
ブロック1で2026年だったんじゃなかったけな?
このPrSMだけじゃなくもう少し短いの 長いのも開発中だし米が本気出すとやっぱ速いですな
8名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-fLGq)
垢版 |
2020/09/16(水) 12:34:14.99ID:aCVHMr6M0
常に最良の手法を模索し続ける哲学に資本の力が加わり最強に見える
2020/09/16(水) 12:35:55.47ID:4P3Js9/N0
>>7
だって地上発射SSMなんて買えるし、取り敢えずなんでも良いなら開発にしても年月の問題だし…
突飛な物を欲しがると時間がかかるけど…
10名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/16(水) 12:37:53.21ID:9cupjx0s0
豪州が米と滑空弾の開発してるけどそこに上手く絡めてもらって
もしくは豪州と2ヶ国で滑空弾ブッロク2開発をとか甘い見込みを思ったりしたんだけど
豪州からしたら なんで?って思う差があるんだろうな・・
2020/09/16(水) 18:14:33.39ID:4c0rU8obd
LRHWなんかも昔から技術開発してたのを使ってるからそりゃ早い
AGM-183はもうちょい先進的みたいだが
12名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/17(木) 00:34:45.47ID:HVd5CTqJ0
米政府、台湾にミサイルなど武器7種類売却を計画=関係筋
2020年9月16日21時07分

HIMARSを台湾が保有する事になるのか
13名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/17(木) 13:09:09.84ID:HVd5CTqJ0
年をまたぐと思ったら年内で収まる可能性もあり得るのか

ミサイル防衛「年内」へ検討急ぐ 辺野古移設は混迷 菅内閣発足
9/16(水) 21:52 産経
政府は今後、敵基地攻撃能力保有に関し、反対論が根強い公明党と調整に入る。
菅氏は総裁選中、「専守防衛の範囲の中で、最終的には与党の議論を見据えながら対応していきたい」と述べるにとどめた。
菅氏の主張は見えにくいが、公明党とのパイプは太く、自民党内には進展を期待する声がある。

菅内閣が本格始動、首相「国民の期待に応えたい」…「ミサイル阻止」新方針は年内決定を指示
9/17(木) 9:32 読売
一方、岸防衛相は17日未明の記者会見で、
菅首相から敵基地攻撃能力の保有を含む「ミサイル阻止」の新たな方針について、年内に決定し、実施するよう指示を受けたことを明らかにした。
新たな方針を巡っては、安倍前首相が年末までに結論を出すとの談話を発表している。
2020/09/17(木) 13:23:32.01ID:iNkNfQWvd
>>13
元々そういうスケでなかったかい。
来年度予算案が決まるのが年末だから、その根拠となる大綱・中期防の改訂ないし決定はその前の年内でないと間にあわない。
15名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-fLGq)
垢版 |
2020/09/17(木) 16:47:16.41ID:HJhdZDBn0
大綱や中期防ありきで進めるべきなんじゃないのかね
このプロセスの逆転には強い違和感を覚える
2020/09/17(木) 16:57:39.85ID:iBc0bj9kd
それはまぁそうやろう>大綱・中期防
2020/09/17(木) 16:59:00.62ID:YNxvKTGwd
>>15
>大綱や中期防ありきで
新たな方針 で示す(大綱・中期防として)だろう。
18名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-fLGq)
垢版 |
2020/09/17(木) 17:11:32.10ID:HJhdZDBn0
本格的な阻止攻撃の方策を探ったりってのが大綱の改訂に先行するのはどう考えてもおかしいんだよなぁ
何のために大綱を定めてんのかわからんでこれじゃあ
2020/09/17(木) 17:15:50.08ID:tWYBFGzq0
その議論の結果として安保戦略・大綱を改訂するって話じゃないか

大綱を改訂する前に政治家が方針を決めちゃいけないってのはよくわからん
議論も説明もなくいきなり大綱で方針明記するわけにもいかないでしょ
2020/09/17(木) 17:26:16.81ID:iBc0bj9kd
政府が示した方針のもとに大綱・中期防を作成し閣議決定

なにも問題ないやろ
2020/09/17(木) 17:47:42.53ID:V2KKzlYDM
>>20
大日本帝国憲法みたく不磨の大典では無いからな大綱や中期防は
どうしてもこの板とかツイッターとかでは大綱や中期防を絶対変わらない変えてはいけないみたいな人いるからなあ
実際には変わるし状況に応じて変えないといかんのよね
2020/09/17(木) 18:02:37.25ID:nvLUU23Cd
>>21
必要があれば変えるのは賛成なんだけど、これは前も書き込んだんだけど、それならそれで大綱と中期防に分けるのを止めるのも手かとは思う。
変化が激しくて十年スパンで作っても改定されるなら、五年スパンの計画のみを作るのも良いんじゃないかと。中期防を大綱にしちゃうとかね。
2020/09/17(木) 18:03:16.96ID:nvLUU23Cd
勿論、情勢が許せばいつかまた十年スパンで立案していい
24名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-fLGq)
垢版 |
2020/09/17(木) 18:15:55.02ID:HJhdZDBn0
大綱ってのは中長期的な戦略を究めて技術的な見地から展望し策定されるもの
常にいろんな議論があるのは否定しないが、大綱の更新も無しに大綱に反する大きな決定を(それも不明瞭なプロセスで)時の閣僚が断行し、その後の右往左往に合わせて大綱を弄るというのでは、何のための大綱かという事になる
方針を変えたきゃまずは大綱の改訂からやり、その戦略をもとに中期防を構想し、それに基づいて装備や組織を計画的に変革していくべき
2020/09/17(木) 18:17:43.43ID:X9ch7pBG0
>>22
まあねえ、変えないで済むなら変えないで良いんだけどな、変えるとなると防衛省は毎日夜なべになりそうだしそうなってるだろし職員は大変だからな

とりあえず中身変わるより「島嶼防衛用」が「国土防衛用」とか「主権防衛用」とか名前が変わるとかかね?
2020/09/17(木) 18:28:39.92ID:nvLUU23Cd
>>25
ここまで大綱が頻繁に変わるなら、職員のマンパワーの無駄にも着目しても良いかも、と思うんだよね。あれ作るのって大変でしょ、多分。
艦艇の建造とかはウン年かかるから、五年スパンだと予定を立てにくいのかもしれないけどね。
2020/09/17(木) 19:03:40.93ID:SdT5Y05O0
>>26
>あれ作るのって大変
まぁ仕方が無いです。大国の国力バランスが動くってのは100年に1-2回のできごと。(20世紀は数え方によりますが、3回ないし5回動いたのですが、その代わりに世界大戦を2回もやりました。)
それがまたまた現在も進行中なのです。
28名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-aTIB)
垢版 |
2020/09/17(木) 23:57:08.08ID:HVd5CTqJ0
今 ツイッター界隈で熱いそーな

>防衛費、GDP比2%以上に 米長官が同盟国に要請、対中国で
>2020年09月17日20時32分 (抜粋して選り抜き)
>エスパー米国防長官は16日、西部カリフォルニア州のシンクタンク「ランド研究所」での講演で、
>中国、ロシアとの大国間競争に備えるためには同盟・パートナー国との連携強化が必要と強調し、
>日本を含む全同盟国に防衛費を国内総生産(GDP)比2%以上に引き上げるよう求めた。

>安全保障面で同盟国に「応分の負担」を求めるトランプ政権は、ドイツなど北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対し、
>国防費をGDP比2%以上に引き上げるよう求めてきた。NATO以外の同盟国に同様の基準を提示したのは、今回が初めてとみられる。

>エスパー氏は講演で
>「世界中の同盟・パートナー国に対しては、共通の利益や価値を守り、安全を維持するという目標を達成するため、
>国防費を少なくともGDP比2%に増やし、軍事力向上に必要な投資を行うよう求める」と述べた。

ただ原文だと 鶴岡先生曰く
>NATOや日本、アジアへの具体的言及はない文脈ですが。
だ、そーです
2020/09/18(金) 00:05:52.81ID:b2KucsPZd
>>28
GDP比2%以上に防衛費を増やすなら、当然大綱改訂モノですわな
実際には、2%まで持っていく計画で10年近くかかりそうだが
2020/09/18(金) 22:55:03.80ID:Gdb+WgwH0
年率7%増か…
増える分はFMSではなくしっかり国産装備にしてほしいな
韓国の汚職まみれの装備行政を真似しろとまでは言わんが、公共支出を国内企業にまわす姿勢くらいは見習ってほしい
31名無し三等兵 (ワッチョイ 776a-fLGq)
垢版 |
2020/09/19(土) 02:43:05.28ID:wdPV6p3h0
仕事があっても応札があるかどうかは別の問題としてある
今のところ我が国の防衛産業は企業の矜持や公共への貢献といった精神論で支えられている面が多分にある
このままでは仕事の数が増えても儲けさせられない
同じ人手を使って商売するなら、儲からない仕事は本来なら避けたいはず
景気回復という想像をすればこそ、そこに楽観しかねる現実がある
2020/09/19(土) 03:43:02.39ID:QZ8OZq9J0
防衛産業は利益率5%が限界とはいえ、お世辞にも躍進してるとは言えない重電重工メーカーにとって安定した利益が出るのはそこそこ魅力だぞ
よく例に上がるコマツの装甲車は民間部門の利益率が14%もある中で重工のフォローなしではやっていけない、っていうかなり特殊な状況での判断だからね
2020/09/19(土) 18:03:38.06ID:RdI4dFm50
すでにNATO基準で換算したら日本も1.3%だからな
ま、具体的な言及は無いっていうし、トランプが退いたらどうなるかもわからん
2020/09/19(土) 18:17:51.62ID:2q9odCimM
>>33
トランプからバイデンになった場合だとより日本の負担が増えて米国の関与が減るという可能性はあるな、更に中国やロシアからの圧力は増えると
その場合自主的に2%を目指さざるを得ないかもしれん
2020/09/19(土) 18:29:18.34ID:RdI4dFm50
>>34
費用が増えてくれるなら、SAMの調達ももう少しハイペースになってくれるかねえ
滑空弾を潜水艦に搭載したVLSにでも積んで、とかもやりそうだ
もういっそ核武装でもしたい勢いだな
36名無し三等兵 (ワッチョイ b7da-aTIB)
垢版 |
2020/09/19(土) 20:40:03.11ID:k2TqSk2T0
>>33
個人的にはNATO基準を持ち出しての数値はヤメた方が良いように思える
NATO諸国は平和維持活動なんかで軍を派遣したりしている
そーゆの含めたら案外もっと出資してる可能性もあるかもしれんし
そもそも人を派遣してるって時点でお金じゃない部分も評価に加算されたら正直日本の評価が芳しくなくなる

先日知ったんだけどもポルトガル「なんかでも」 北アフリカに平和維持活動部隊派遣したりしている
それも武装勢力を狩りに行くような事もやってる
そーゆのを評価に鑑みると NATO基準で防衛費を見て下さいって日本は言わない方が「得」だと思う
2020/09/19(土) 21:24:36.22ID:ypf2TdW8d
ポルトガルの国外派遣は別に珍しく無いだろ…
東欧とかならまだ
2020/09/19(土) 22:26:12.42ID:5D4Gj5c70
>>33
防衛費、GDP比最大1.3% 防衛相、NATO基準で 2019/4/9 20:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
>岩屋毅防衛相は9日の衆院安全保障委員会で、防衛費を北大西洋条約機構(NATO)の算定基準で試算すると、
>対国内総生産(GDP)比で最大約1.3%になるとの認識を示した。日本の防衛費はGDP比約0.9%だが、
>これまで組み込んでいなかった関係経費を合算する。
>米国による防衛予算の増額要請を踏まえ、NATO基準の適用で理解を求めていく。

これか
39名無し三等兵 (ワッチョイ b7da-aTIB)
垢版 |
2020/09/19(土) 22:35:33.35ID:k2TqSk2T0
マリ派遣には仏や米国とか見た事あったけど欧州内でそこまで積極的な姿勢とは思わなかったのでね
2020/09/20(日) 00:33:30.63ID:/BYospbl0
>>36
日本は日本でソマリア沖インド洋での活動で汗を流してはいるから、そこんとこはね…
一応アピールしていいと思う
平和維持「活動」のほうは縛りがまだ大きいけれど、出せる実績はあるさ

>>38
内向けには少なめアピール、外向けには大きめアピール、面倒な話だがしょうがねえ
2020/09/20(日) 17:29:23.42ID:fjocTT0yd
……。
防衛費、GDP比最大1.3% 防衛相、NATO基準で 2019/4/9 20:00
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO43531210Z00C19A4PP8000/
>岩屋毅防衛相は9日の衆院安全保障委員会で、防衛費を北大西洋条約機構(NATO)の算定基準で試算すると、
>対国内総生産(GDP)比で最大約1.3%になるとの認識を示した。日本の防衛費はGDP比約0.9%だが、
>これまで組み込んでいなかった関係経費を合算する。
>米国による防衛予算の増額要請を踏まえ、NATO基準の適用で理解を求めていく。
2020/09/20(日) 17:31:21.65ID:D3+GCZuX0
1兆円ぐらい積み増さないとなー
2020/09/20(日) 17:31:58.47ID:fjocTT0yd
>>41
すいません誤爆書き込みしました。ごめんなさい。
2020/09/20(日) 19:55:42.93ID:kfJ1Y6nu0
>>32
そこらへん各国メーカーが冷戦後防衛産業は集約かしたのに、統合集約しないで分散した日本の政府の判断は盛大に失敗だったよな

とくに防衛で明日即日装甲車作れないし、装甲車ノウハウなんか分散させる価値がない
さらに自動車製造ラインある日本では究極的に4wd防弾改造即席装甲車を作るんじゃなく、普通に買えばいいだけ
でiEDや機材乗っけるだけでいい

なのにわざわざ装甲車ライン分散とか意味不明なことやめないの
2020/09/20(日) 22:26:03.91ID:DfAMNs2Ed
>>44
統合したところでJDIみたいにロクなことにならんと思う

むしろ日本の場合、防衛産業は各巨大メーカーの一部だから資金・人材・基礎技術がしっかり投入されてる
そして企業側も、政府とコネ作れて安定もしてる防衛部門に価値を見いだしてるんだから、統合する必要なんてなかったかと
2020/09/21(月) 00:59:39.06ID:tE22p2nc0
そもそも、ボリューム効果だけ見過ぎて、合併のし過ぎで価格競争が起きなくなった、と米政府は嘆いていた気が。
47名無し三等兵 (ワッチョイ b7da-aTIB)
垢版 |
2020/09/21(月) 01:54:35.02ID:tITKXnry0
防衛予算、過去最大の5.4兆円超 21年度概算要求
2020/9/21 1:30 日本経済新聞 電子版
防衛省は2021年度予算の概算要求で過去最大の5兆4000億円超を計上する。
菅政権初の予算編成で増額維持をめざす。
防衛費は当初予算ベースで13年度から8年連続で増えている。
新型コロナウイルス対策で歳出が膨らむ一方、中国の軍備増強など厳しい安全保障環境への対処を欠かさない姿勢を示す。
2020/09/21(月) 02:07:34.20ID:o7VJ3vpId
因みに20年度は5兆3133億円(前年度比1.1%、額として+559億円)
2020/09/21(月) 02:10:24.99ID:o7VJ3vpId
超とあるので、仮に5.4兆円きっかり認められたとして+867億円か
例によりザルにザルを次ぐガバガバ計算だが
2020/09/21(月) 02:42:02.72
コロナを理由に財務省から減らされるのがオチ
2020/09/21(月) 02:44:40.75ID:o7VJ3vpId
だから 超→きっちり に減らしたべ?
+100億円でも「超」なので多分5.4きっかりにはならないだろうけど
2020/09/21(月) 02:46:58.50
補正予算も軍人恩給等を防衛費に入れてないし
偵察衛星を内閣府予算、測位衛星を経産省予算
ついでに日本原燃にも毎年3000億ぐらい再処理関係費用を払ってるけど
それも経産省予算や文科省予算だったりするから実態はわからん
53名無し三等兵 (オッペケ Srcb-lMKa)
垢版 |
2020/09/21(月) 03:06:24.07ID:RXAafr6nr
ゴミみたいな増加だな。ゴミみたいな経済成長率を何とかしてくれよマジで。
ゴミすぎて毎年イライラするんだよ。
2020/09/21(月) 04:31:54.96ID:MHzbOjxx0
税収がドイツとたいして変わらないのが悲しいところ
2020/09/21(月) 06:40:40.63ID:J5ZPw6V90
>>51
その意味ではちょうど1000億増位になるんでね?1.8%増位か(ガバガバ目算)
56名無し三等兵 (オッペケ Srcb-lMKa)
垢版 |
2020/09/21(月) 16:31:33.98ID:RXAafr6nr
中国は1兆円以上増えてるし、韓国も3000億円くらい増えてるのに
900億とか物価上昇分じゃねえの
安倍さんもそうだけど自民って右っぽい皮かぶってるだけで軍拡する気無いだろ。
麻生さんは緊縮財政の親玉財務省の人形だし
防衛費はGDP比1%未満でやりくりしたいって腹が透けて見えるわ。
みんな財務省の言いなりじゃないかよ。
2020/09/21(月) 17:18:01.77ID:Kufyeer10
中期防、27兆4700億円=過去最大、2兆円縮減目指す−政府 2018.12.13
https://www.nippon.com/ja/news/yjj2018121300155/
>政府は新たな中期防衛力整備計画(中期防、2019〜23年度)の予算総額を27兆4700億円程度とする方針を決めた。
>過去最高だった01〜05年度の25兆1600億円程度を2兆3000億円余り上回る。
>調達改革などにより2兆円規模の経費縮減を目指すことも明記する。複数の関係者が13日、明らかにした。

2019年度 5兆2574億円
2020年度 5兆3133億円
2021年度 5兆4000億円?
2022年度
2023年度

年末の中期防改定でどうなるかだな
2020/09/21(月) 18:08:04.42ID:FGyRK7Y5d
>>47-55
これは概算要求なので、年末の予算(案)までにガッツリ減らされる。

>>57
中期防対象経費はSACO関連経費等を含まない額。よって、
2019年度 5兆0070億
2020年度 5兆0688億

あと、31中期防は総額27兆4700億、経費削減後25兆5000億だけど、26中期防衛ではそれぞれ24兆6700億、23兆9700億に対し
FY26-FY30での実額が24兆3050億と中間程度だったので、同程度を想定すれば良いと思われる。
2020/09/21(月) 18:18:22.34ID:FGyRK7Y5d
あと、>>47に「20年度は5兆3223億円を要求し、当初予算で5兆3133億円だった。」とさも概算要求→予算案で
ほとんど減らされてないかのように書かれてるけどこれは誤解を招く書き方で、20年度概算要求ではSACO関連経費等を
ほぼ事項要求とし総額1億しか要求してなかったからであって、SACO関連経費等を除いた実額では概算要求→予算案で
5兆3222億→5兆0668億にガッツリ減らされてるのだよね。

まぁ、その分19年度補正で4000億以上ついてるのだけどね。
当初予算の1割近い「補正」とは。
2020/09/21(月) 18:30:23.88ID:FGyRK7Y5d
こと19年度と20年度のSACO関連経費等を除いた防衛予算については当初予算/予算要求は95%を下回っていて(つまり2500億程度削られてる)、
それまでが大体98〜99%程度(700〜800億程度)だったから、この2年については正直過剰に削られてる。

代わりに、それまでは補正予算は多くても2000億、普通は1000億超えない程度だったのに、この2年の補正(18年度補正、19年度補正)はともに4000億を超えている。
要は「概算要求→予算案ではかなり削るけど、代わりに補正につける」というのが最近の財務の方針。
おかげでPAC-3 MSEなんぞ正面装備まで補正で調達することに。

ちなみに補正は中期防の総額には含まれない。
2020/09/21(月) 20:39:46.55ID:h1gKDvr00
伝家の宝刀、「補正予算」!!
ついでに護衛艦も補正予算で買ってくれ
2020/09/21(月) 23:22:44.31ID:tE22p2nc0
BMD艦は補正で付く可能性は無きにしもあらず、感。いきなりアショアを押し付けられなけなしの予算を削り取られた陸の憂き目、海も一度味わいません?と思わなくも無いですがw
63名無し三等兵 (ベーイモ MM4f-lMKa)
垢版 |
2020/09/22(火) 17:54:16.36ID:lqeBUZZLM
ブースターって家の中にいても屋根を貫通してくるの?
2020/09/22(火) 18:20:41.71ID:FMOvL3aXd
SM-3のブースターなら燃焼後でも250kgあるからするやろな
2020/09/22(火) 18:46:06.56ID:eNMBeBKD0
>>63
>>64
そこでこいつの出番という訳よ
https://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
66名無し三等兵 (オッペケ Sr47-raSa)
垢版 |
2020/09/23(水) 08:47:05.24ID:IkSOc6xrr
ESSM高いから、DDGとあきづきとあさひだけの運用にして
国産DDとFFMには中SAMを細くしたやつをクアッドパックしてほしい。
折り畳みに羽にして直径を1インチ減らせばクアッドパックできるんだろ

シミュレーターでミサイル駆逐艦同士をタイマンさせると先にミサイルが尽きたほうが負けって感じだし。
67名無し三等兵 (ワッチョイ 3358-DvPS)
垢版 |
2020/09/23(水) 20:37:50.48ID:9EiApcY60
AGM-183をB-1BにAGM-183を32発搭載する計画だそーだけども 32発か スゲーな
滑空弾の航空機搭載型(元空将も提案の記事書いてたね)をP-1に8発〜10発位載せれる様にして欲しいな
68名無し三等兵 (ワッチョイ 3358-lsHo)
垢版 |
2020/09/25(金) 21:30:44.20ID:tLpqxtCc0
万能論ブログより
韓国の文大統領、日本全土を射程圏内に収める「準中距離弾道ミサイル」開発を示唆

>韓国の文在寅大統領は25日、10月1日の「国軍の日」を前に陸軍特殊戦司令部で開催された記念式典に出席して演説を行ったのだが、その演説内容の一部に注目すべき点がある。

>演説の中で文在寅大統領は2025年までの5年間で301兆ウォン(約27兆円)を投じる国防中期計画にも言及して
>「射程800km級の弾道ミサイルや射程1,000km級の巡航ミサイルよりも遠方まで届くミサイルが私たちの領土を守るだろう」と発言、
>これは韓米ミサイル指針で定められていた弾頭重量の制限解除、固体燃料を使用した民間衛星打ち上げロケット開発制限解除に続き、
>弾道ミサイルや巡航ミサイルの射程制限解除を示唆するものと推定される。

>現在の韓国は弾道ミサイルの射程を韓米ミサイル指針によって800kmに制限されているのだが、
>文在寅大統領の発言はこれを解除して「射程1,000km級の巡航ミサイルよりも遠方まで届くミサイル」=韓国の巡航ミサイル「玄武3C(射程1,500km)」
>よりも遠方まで届くミサイルを開発するという意味を示唆しており、これは事実上、射程1,500km以上の弾道ミサイル=すなわち準中距離弾道ミサイル(射程1,000km〜3,000km)
>保有すると宣言しているようなものだ。

>因みに射程1,200km以上の弾道ミサイルがあれば韓国は中国の北京や日本の東京を弾道ミサイルで直接狙えるようになり、
>射程1,500km以上の準中距離弾道ミサイルがあれば日本全土が射程圏内に収まるため、
>今回の文在寅大統領の発言は日本と中国にとって注視すべき内容と言える。
2020/09/26(土) 22:01:50.19ID:J7PR9FDBr
>>66
イージス艦が使えるESSMと非イージス艦が使えるESSMは仕様が違うから、DDG用は別途追加調達しないといけなくなるよ。
2020/09/26(土) 22:56:50.47ID:azA4k47w0
スレチになってしまうけど、Sバンドアレイ積んでいるイージス艦にXバンドアレイをレトロフィットできないかね?とかESSM話を見ていると思ってしまう。
スレ内の話に持って行くなら、国産でXもSも対応できるクアッドパックの艦対空ミサイルを、で片付くけどw
2020/09/26(土) 23:36:12.18ID:TiSBEk4gd
SPY-6はもともとSバンド・Xバンドのデュアルバンドレーダとして計画されてたけど、結局Sバンドだけになっちゃったしなあ
近距離・低空向けなら回転式XバンドレーダのSPQ-9Bが既にあるし、射撃管制もイルミネータも既存のやつで十分だからわざわざXバンドアレイを付けたがる人はいないのでは、、?
2020/09/27(日) 04:20:18.35ID:4PqDgkzS0
>>69
ESSMはイージス艦専用装備になってくんだろ、DDやFFMは新艦対空と近距離防御用装備の組み合わせになるんでね
2020/09/27(日) 05:14:06.74ID:XBFeQe8J0
>>72
で、新艦隊空がクアドパックできないかなぁっていう >>66 に戻るという

底部のブースター無くせば(まんま中SAM改だが)クアドいけそうだが
2020/09/27(日) 05:20:53.80ID:4PqDgkzS0
>>73
新艦対空はブースターが53センチのシングルセルかと
実際の所相手の誘導弾が長射程高速化するであろう時に近接防御以外の射程短いミサイルは弾数あっても使いにくくなるんでないかね?
中SAM改そのままのサイズであればデュアルパックは可能なのでそちらにいくんでないかね載せるなら
2020/09/27(日) 11:02:01.68ID:OR7UTkU50
>>73
新艦対空は中SAM改にブースターを付けたモノなので、本体28cmでブースター45cmだな
だから、本体だけでもクアッドパックは不可能。デュアルパック迄だろう
2020/09/27(日) 14:37:51.42ID:90LogjiNd
RIM-4の段階でクアド想定しとけばなぁ
って無理な話か…
77名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-edkM)
垢版 |
2020/09/27(日) 16:26:10.25ID:YRG49JUX0
XRIM-4はクアッドだぞ
中SAM改は直接関係ない
2020/09/27(日) 16:52:41.19ID:cOd4QOO5d
中SAM改ってESSMより1m,100kg大きいRIM-4とは別のSAMだもんな
2020/09/27(日) 17:42:17.10ID:5JpGTKgE0
というか、ASAMってどちらかというとSM-6代替(とは言わんが)と思ったんだが。

あと、Xバンドアレイを何時になったら米海軍はものにできるんだろ?ズムウォルト級もなんつーか、だし。
2020/09/27(日) 17:50:37.34ID:quIz2nB70
>>79
>Xバンドアレイを何時になったら
日米共同研究を始めるから、来年になったらいつでも製造できる・・・
2020/09/27(日) 17:56:50.76ID:Sl6A5Bow0
FCSを固定アレイにするのは効率が悪いから
攻撃はある程度方向が決まって集中してくる
固定アレイだと遊んでしまうアレイができる
イージス艦のように可動式だと3面全てを攻撃方向に向けることが出来る
2020/09/28(月) 05:36:03.37ID:3riuOjJA0
>>78
単純な射程で言えばSM-2ブロック3A/B(射程約170km)相当だからなあ中SAM改は
2020/09/28(月) 05:37:39.51ID:3riuOjJA0
>>82追記
今の構成でも直巻セグメント化と炭素繊維ケース化導入すれば射程300km近くまでなりそうだな
2020/09/28(月) 05:38:56.59ID:3riuOjJA0
>>83追記
そう考えると新艦対空に直巻セグメント化と炭素繊維ケース化適用とかなれば射程500km超えるかもなあ……
2020/09/28(月) 05:59:26.49ID:6Z0KFIIi0
a-samは460kg+400kg、sm-2mrbk3は708kg
同時対処能力も射程もDDGより30FFMの方が良くなっちまうな
2020/09/28(月) 06:27:01.91ID:3gZvYxtM0
>>85
>DDGより30FFMの方が
まや型に加えてあたご型もSM-6になるでしょ?
こんごう型は30年前の船なので、それこそSPY-6改修などをするか、静かに退役を待つか・・
2020/09/28(月) 07:26:56.89ID:EVLToGw+d
SM-6はSM-2を全量置き換えるのかな?
高すぎてアメリカですらSM-2と併用するそうだけど
2020/09/28(月) 08:38:42.34ID:/9tG1Sx7M
トランプ再選ならメーカーに圧力をかけて値下げさせそう。
その分お買い上げ数も増やすのだと思うけど。F-35でも値下げに向けてだいぶ
圧をかけていましたよね。
2020/09/28(月) 09:12:01.35ID:6Umm5ZOgd
>>89
自国向けSM-2は生産終了してるしその内取って変わるんじゃ?
2020/09/28(月) 09:16:26.74ID:6Umm5ZOgd
さっきのは>>87宛だわ
専ブラ、バグが酷すぎるぞ
2020/09/28(月) 09:28:59.49ID:klsgvJ0U0
SM-6は高性能だけど高価だから十分な数揃えるの厳しいのとSM-2在庫が大量にあるからSM-2のシーカーをSM-6に取り替えたバージョン(ブロック3C)が開発中らしい。

ただ在庫のSM-2は複数回爆発事故起こしてるし状態はどうなんだろ?
SM-2にしたって古いSM-2のシーカーを改修して使ってるのかなりあるはず。
2020/09/28(月) 10:29:02.27ID:Rs22AXT30
対中国を考えると、1000発のミサイルが日本に向かってくるから、
迎撃ミサイルの数が重要になってくるので、最終的には安価に作れる国産しかない。
幸いな事に、中SAMなど、国産迎撃ミサイルの技術も十分に上がってきているので
SM−6の日本版に期待したい。
2020/09/28(月) 10:48:43.76ID:6Umm5ZOgd
>>91
SSMもSM-6にしようとしてるからその方針が変わらない限り、その内値段は下がるんじゃないかな
2020/09/28(月) 10:50:37.16ID:DIrtE5OfM
>>87
イージス艦はSM-6で他の船は新艦対空という形でないかな
イージス艦でもあたご型とまや型でこんごう型には載せないと思うけど
95名無し三等兵 (ワッチョイ 3358-lsHo)
垢版 |
2020/09/29(火) 00:02:27.08ID:c/cZByQt0
米海軍・海兵隊が演習で対艦トマホーク撃ったらしい
96名無し三等兵 (ワッチョイ 3358-lsHo)
垢版 |
2020/09/29(火) 21:50:21.19ID:c/cZByQt0
竹内氏ツイ

EURONAVALに行けなくなった 国内取材が入ったってあるけども
コロナあって海外いけない早く行きたい
氏は散々国内取材は刺激が無い と以前から何回も書いてた
EURONAVALより国内取材を優先したって事はそれなりに興味深いのが取材対象じゃないのか?

確か滑空弾の米国試射は年内のはず(年度内か?) 
米国に行く前に国内で取材を受けるとかじゃないか? しらんけど
しらんけど だったら嬉しい
そろそろ試作をお披露目する事もあり得るのか? しらんけど

ちなみにEURONAVAL 今年は来月の20日から3日間だそうで
2020/09/29(火) 23:29:03.14ID:frwTLPdp0
https://i2.wp.com/defpost.com/wp-content/uploads/2020/03/Lockheed-Martin-Precision-Strike-Missile-PrSM.jpg
https://prnewswire2-a.akamaihd.net/p/1893751/sp/189375100/thumbnail/entry_id/1_w80gix9y/def_height/2700/def_width/1800/version/100011/type/1
PrSMって結構小さく見えるけど、射程400km以上あるのよね
一回りでかい滑空弾の射程に期待したい
2020/09/30(水) 00:09:17.53ID:u2XIiGKJ0
>>97
外国の類似の短距離弾道弾とかから考えると弾頭重量が1000ポンドとして600km〜800km、直巻セグメント化パルスロケットと炭素繊維ケース採用であれば900km〜1200kmあるなブロック1で
99名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:23:29.26ID:GWOCPQFm0
>>97
PrSMはMLRSに2発入る径だから細い それでそんだけの射程あるのだから弾頭威力は期待できないと思う
2020/09/30(水) 00:35:31.69ID:lmww7y4K0
PrSMってINF条約破棄前だから射程が500kmに制限されてるんよな
将来的に移動目標攻撃能力を付与しつつ射程を延伸する気みたいだ
101名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:54:54.14ID:GWOCPQFm0
>>100
先日出た数値では700kmとかじゃなかったかな? 曖昧でスマンけど確かその数値だった記憶
2020/09/30(水) 04:10:04.41ID:ku9WFp/I0
>>96
評論家が自腹で海外取材に行くと信じるなんてずいぶん世間知らずな人ですね
何処かの出展企業の招待ですよ
つまりヨイショ記事の需要がなくなったてこと
2020/09/30(水) 04:26:23.24ID:A0LX0uGK0
勝手に想像で話を盛り込んですりかえてもなあ…
2020/09/30(水) 16:49:48.75ID:csEgxBmF0
新近SAM新/新基防SAM、携SAMサイズの共通ミサイル使うみたいだな

近SAM→91式初期型だったミサイルを更新して巡航ミサイル迎撃能力付与?
基地防空SAM→射程を削ってミサイル・爆弾迎撃に専念しつつ弾数up、コスト低減

https://i.imgur.com/EQlb0Sl.jpg
2020/09/30(水) 17:24:00.90ID:h6Wm5Y/60
近SAMと短SAMをランチャーとして汎用化していく発想はとてもよろしい

去年はレーダーの汎用化を開発課題に挙げていたし
106名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 17:31:23.99ID:OBm1qcibM
艦載化して、ramよりリーズナブルに運用できないかしら
2020/09/30(水) 17:50:15.13ID:csEgxBmF0
近SAMが従来と変わらず1キャニスターあたり4発装填なら、同じキャニスターを4個搭載する基地防空SAMは1ランチャーあたり16発か
VADS廃止と合わせて基地防空は戦闘爆撃機よりミサイル対処に重点を移すことになるな

>>106
RAMは射程10km重さ100kgの11式短SAM相当のミサイルなんで、携SAM派生型の新近SAMには荷が重すぎるのでは
2020/09/30(水) 18:00:21.88ID:u2XIiGKJ0
>>104
これ高射機関砲システムが入るかもしれんなあ……
109名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 18:06:08.87ID:szRpcGlRM
>>108
20ミリ機関砲の運用停止って書いてあったね
2020/09/30(水) 18:10:40.02ID:u2XIiGKJ0
>>109
20mmのでなく40mmの方な
2020/09/30(水) 18:15:48.36ID:njLtSfVW0
>>104
この基地防空SAM(改)って名称ややこしいんだけど
既存の基地防空SAMとは別物って理解でいいのかな?

11式短SAMのファミリーの基地防空SAMと
93式近SAM後継とファミリーの(恐らくVADS後継の)基地防空SAM(改)

空自の防空隊で2種のSAMを運用するようになるってこと?
2020/09/30(水) 18:17:41.37ID:u2XIiGKJ0
>>111
空自の防空自体が陸自移管という話もでてるのでなあ
2020/09/30(水) 18:31:07.92ID:pED74te9d
>>107
携SAMサイズだと最早巡航ミサイル迎撃に不足すると思うわ
2020/09/30(水) 18:33:03.44ID:csEgxBmF0
対空兵器を新基地防空SAMに一本化して、基地防空隊はスタンドオフ兵器の迎撃に専念するんでしょ

戦闘爆撃機やヘリ対処が主眼の高射機関砲は廃する一方、既存の基地防空SAMはスタンドオフ兵器を迎撃するには手数が少ないので、レーダシステムはそのままにミサイル部分を必要十分な性能を持つ携SAM派生型に変えるのかと
115名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/09/30(水) 20:49:12.99ID:nBCB1YaPM
航空基地なんて初戦で弾道ミサイルで無力化されそう
2020/09/30(水) 21:03:50.02ID:4PlenumQ0
性能向上した近samと中samでいくのか
短samはコスパ悪いからリストラかな
2020/09/30(水) 23:58:02.09ID:5A9AZFZO0
>>115
航空機迎撃を含め、そこら辺はペトリと中SAM改改で対応するだろjk

>>116
海のFFMに類似した構成になりそうだな
携SAMベースだとどうしても射程射高は稼げないが、洋上に比べて障害物が多くて見通しの悪い基地防空や野戦防空では妥協できるのかな?
そして、飽和攻撃対処で従来以上に手数は欲しいと
2020/10/01(木) 00:05:00.98ID:60E/i2l20
>>114
短SAMと近SAMの改善をそれぞれ行う話なので、一本化ではないよ
2020/10/01(木) 00:10:47.93ID:ApesgL900
>>118
短SAMと近SAMの一本化ではなく、空自基地防空隊のVADSと基地防空SAM(11式短SAM)の二種を、新基地防空SAM(新近SAM)に一本化するだろうって話だよ
2020/10/01(木) 00:16:50.17ID:60E/i2l20
>>119
いやちがうって…
新基地防空SAMは一本化しないよ、11式短SAMはそれと別個にある
121名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/10/01(木) 00:32:30.98ID:kNR0eGuf0
>>102
滑空弾 年内に米国に行って試射するのであれば
国内報道陣に行く前に見せるのであれば10月20日位にお披露目はそんなにおかしくはない日程だと思う
滑空弾を公開するのかどーかは分からんけども 今回の概算では広報をしっかりやる感じの予算出てるみたいだし
案外国内でお披露目は無くは無い?

概算要求
島嶼防衛用高速滑空弾の研究(229億円)
島嶼防衛のため、高速で滑空し、高精度で目標に命中する高速滑空弾について、早期装備化に向けて引き続き研究を推進

2020年度の概算
島嶼防衛用高速滑空弾の研究(285億円)
島嶼防衛のため、高速で滑空し、高精度で目標に命中する高速滑空弾について、早期装備化に向けて引き続き研究を推進

減ってるがな
2020/10/01(木) 00:37:23.02ID:ApesgL900
>>120 いやそんなん分かってるよ…
11式短SAM(陸自高射特科配備)が廃止されるとか、新近SAMに統合されるとか言ってる訳ではないよ???

空自の基地防空隊が配備するVADSと基地防空SAMの二種がそれぞれ廃止・更新され

・VADS
→廃止
・基地防空SAM
→誘導弾部を新近SAMと共通の安価な新型ミサイルに変更(=新基地防空SAM)

その結果、既存のVADSと基地防空SAMが新基地防空SAMに一本化されるだろう、って話
2020/10/01(木) 00:45:40.50ID:ApesgL900
ここで「一本化」と言っているのは
みるからにMANPADSベースの"新"基地防空SAMが
VADSよりは長射程・高威力で
基地防空SAM(短SAM)よりは短射程・低威力だろうから

おそらく新基地防空SAMはVADS・基防SAMの中間で、スタンドオフ兵器の迎撃に必要十分な能力を備えた安価なミサイルになると思われる
2020/10/01(木) 01:37:14.03ID:oH7m+8PV0
ところで島嶼防衛用高速滑空弾ってなんか略称ないのかね?
アルファベットでも漢字でも良いが
2020/10/01(木) 02:23:38.40ID:jjWOynMU0
Long-Range Rocket-Assisted Supersonic Glide Bomb
2020/10/01(木) 03:13:02.37ID:oH7m+8PV0
Hypersonicでは?
2020/10/01(木) 03:23:17.61ID:jjWOynMU0
スーパークルーズと混ざったな
2020/10/01(木) 05:46:41.02ID:SovDXSZx0
>>124
カ弾でよかろ
129名無し三等兵 (スププ Sd1f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 06:28:08.44ID:64nzmmood
vadsは陸上目標にも使えるし、警備用に置いておいて欲しいな
2020/10/01(木) 08:10:51.14ID:V7mJLoByd
>>121
始まってまだ間もないからまだ細部設計とかでものづくりにはいってないだろうし、運用実証型とはいえ研試(その1)だからものを作ったとしても要素のみで弾ではないはず。
あと進捗により金額が変わるのは当たり前かと。
2020/10/01(木) 10:00:40.66ID:oH7m+8PV0
>>127
煽っているわけではないんだけど、スーパークルーズって戦闘機のアレ?
>>128
日本の場合、島嶼防衛用高速滑空弾そのものもを指す場合に限り、島空弾(とうくうだん)あるいは島滑弾(とうかつだん)とかどうだろうか
2020/10/01(木) 10:02:47.36ID:oH7m+8PV0
>>129
基地警備能力の練度や良い感じの機関銃が無いからあれで凪払うだけであって、ちゃんとした警備能力のある隊員や装備があればわざわざVADSを持ち出す必要は正直無いんだよね。
2020/10/01(木) 12:58:41.55ID:0cVWiYxtM
機関砲は別に小銃が当たらないからと代わりに撃つものではないんで
練度が高ければ機関砲はいらないというものではない
2020/10/01(木) 13:16:25.68ID:SDt3QF49d
>>133
だから警備用にもっと使いやすい機関銃を別に用意しろって話しじゃね?
2020/10/01(木) 13:30:21.44ID:oH7m+8PV0
ぶっちゃけ何かしらの7.62mmや12.7mmM2じゃダメでやはりVADSじゃなきゃいけない理由がよくわからないんだよな。
陸自との対抗演習でVADSをぶっ放したってエピソードが有名だけど、意外性があっただけで、初めから想定されていたら容易に無力化されてたと思う。
2020/10/01(木) 13:31:25.25ID:oH7m+8PV0
一応断っておくけど陸上警備における話ね。
対空戦闘については誘導弾で代替が聞くからそうするんだろうし。
2020/10/01(木) 13:52:02.62ID:Yih7VNYtM
VADSでないといけない理由はないけどVADSがダメな理由も特にない罠
別に基地警備で機動戦するわけもないsk
2020/10/01(木) 13:57:02.89ID:J9ll3G1wa
もう中古のシルカでも置いとけばいい
139名無し三等兵 (スプッッ Sddf-vZte)
垢版 |
2020/10/01(木) 14:12:09.50ID:W1KJpfC5d
いっそ16式でも置けたら良いんだけどね
陸自でも全く足りてないのに空自に来る筈もなく…
2020/10/01(木) 14:22:31.05ID:27CxDMksd
自走高射砲おいとけばいいのだ
2020/10/01(木) 15:06:28.49ID:oH7m+8PV0
>>137
そのあたりを総合的に考えてデメリットが多いから廃止(停止)にするんだろうな、としか。
2020/10/01(木) 15:11:19.11ID:oH7m+8PV0
用途廃止では無いからね
2020/10/01(木) 15:19:00.02ID:oU/4ZgFp0
陸自との連携が前提になってる中で、空自が警備のためだけに大型機関砲やその運用・整備要員を育成維持をするのは非効率だからな
そもそもVADSは非装甲で脆弱だし、AFV並みの火力・防護力が必要なら近隣の陸自を頼った方が早い
2020/10/01(木) 17:30:45.46ID:hJPxwonL0
近所の陸自にも装甲高射砲ほとんどない件
2020/10/01(木) 17:54:17.75ID:oU/4ZgFp0
必要なのは装甲高射砲ではなくAFV
それを空自が人員含めて運用維持管理するなんて非効率
2020/10/01(木) 18:10:01.13ID:+tnlJVD3M
むしろ練度の低い(結局地上戦なんて空軍の本職じゃないんでどうしてもそうなりがち)警備部隊では敵に合わせて運動して撃退なんてできるわけないんで
比較的高威力長射程の銃で定点監視に徹して滴が見えたら撃つ、自分は動かないを繰り返した方がいいと某元お空の人が言ってたあたり
VADSはむしろ空自警備に最適な装備なのかもしれん
2020/10/01(木) 18:10:58.71ID:+tnlJVD3M
敵が見えたら
2020/10/01(木) 19:55:40.37ID:4EyNQgDb0
相手が01MAT程度の物を持ってたら普通に食い破られそうな気もする
おとなしくAFVを陸自に増やすなり、基地に配備するなりして欲しいがなあ
2020/10/01(木) 19:58:03.33ID:0aioeohcp
新近SAMも91式改ベースなんだろうけど、そもそも91式改ってちゃんと調達されてんの?
Wiki見ると止まってるように見える
2020/10/01(木) 20:02:04.89ID:9nF3w65/d
ポンチ絵と呼ぶには緻密なランチャーのCGが正確なら、新近SAMのミサイルは91式と比べて1.5倍くらいの長さがある
キャニスターに4発積める細さはそのままに、人間が担げる限界を越えて長射程化してるのかも
2020/10/01(木) 20:02:41.40ID:9nF3w65/d
>>150
1.5倍ってのは93式近SAMとキャニスター長を比べた場合の話ね
2020/10/01(木) 20:12:09.40ID:5pAYtdmT0
manpadsの開発は諦めるんでないの
153名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:44:26.71ID:HDB/0DHYM
>>148
退役する74式を空自に移管できないのかしら
154名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/01(木) 21:47:26.85ID:HDB/0DHYM
manpadsもミストラルみたいな形にしたら、人が担ぐ必要ないんでない?
2020/10/01(木) 21:53:10.00ID:oU/4ZgFp0
普通科隊員が背負って野外を移動するモノである以上、いくら撃つとき楽でもあんま変わらないかと
2020/10/01(木) 22:23:11.24ID:ykb4fOGF0
>>151
>>152


中国のこの対空ミサイルと競れるような物理的な
性能にするのかな↓重量20kg

https://en.m.wikipedia.org/wiki/TY-90
157名無し三等兵 (スプッッ Sddf-vZte)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:05:22.02ID:W1KJpfC5d
スティンガーブロックUが射程8000mを予定してたから(開発中止になったけど)そこまではいけるんじゃないの?
あとは車載式のはブースターを長いのに挿げ替えて射程を延伸するとか
まあそもそもポンチ絵で推定してるだけだからMANPADSと共有するかもよく分からんけど
158名無し三等兵 (ワッチョイ a387-VW09)
垢版 |
2020/10/01(木) 23:33:26.64ID:gTjGZ2sr0
>>149
装備庁の随意契約を見る限り、毎年きっちり調達されてる
2020/10/02(金) 00:09:25.72ID:iYy8PyD50
>>156
SAM版はこいつか
https://seesaawiki.jp/w/namacha2/d/TY-90%c0%d6%b3%b0%c0%fe%cd%b6%c6%b3%c2%d0%b6%f5%a5%df%a5%b5%a5%a4%a5%eb%a4%ce%c7%c9%c0%b8%b7%bf
本邦のは推進剤や航法の技術進歩を考えると射程ももっと広くできるだろうけど
有効射程は10kmぐらいがせいぜいかな?
それでも81式と同じくらいにはなるか
VADSの後継としては十分だね

既にほぼ全主要基地分が予算化されてた基地SAMだけど
基地SAMの後継なら射程と運動性に目をつむって廉価+即応弾増ってとこか
レーダと発射機は流用でキャニスターだけ交換だと嬉しいね
それとも基地SAMと新基地SAMで近距離と至近距離で住み分けかな
それだと純粋なVADSの後継ってことで分かりやすい
160名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/02(金) 03:26:05.76ID:fPhFoN3MM
基地防空samに関しては、発射装置を改良してさらなる多連装化する選択肢はないんか?
4発では巡航ミサイルの飽和攻撃に対処できないのは明らかだし、高機動車に載せるのも高コストで基地防空なら牽引式で十分では。
2020/10/02(金) 05:04:34.05ID:phkMQL5I0
11式もランチャー8発くらいに増やせないもんかな
2020/10/02(金) 07:32:52.84ID:FYM3B6EzM
>>150
>>155
そのためにパワードスーツを開発してる
70kgの荷物背負って時速14kmで連続走行できるそうね
この手のパワーとスピード両立した野戦タイプでは日本が一番開発進んでるとか

>>160
この手のSAMってパトリや戦闘機が万が一打ち漏らした奴を防空最後の砦としてちまちま迎撃する用で
単独で飽和攻撃対処とか考えるもんじゃなくね?
163名無し三等兵 (スプッッ Sddf-vZte)
垢版 |
2020/10/02(金) 08:05:41.74ID:kIS2pM0Xd
>>160
MANPADS系列と思われる細いミサイルやぞ、
隣に書かれてる新近距離SAMが現行と同じ4連装発射機2個で8発だろうから同じコンテナを4つ積んでる基地防空SAMは即応弾16発では?
2020/10/02(金) 16:29:19.84ID:w/AxlHdBr
>>162
撃ち漏らしが多数出てしまう想定なんじゃね?
2020/10/02(金) 17:04:47.62ID:fYEmV5JRd
安価で数の多い巡航ミサイルやデコイを迎撃するために、貴重な戦闘機や高性能SAMが拘束されてしまうのは都合が悪いからな
こちらも安価なSAMを多数備えて飽和攻撃に備え、戦闘機や高性能SAMにはより困難な任務に没頭してもらう腹積もりでしょ
166名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-hNaf)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:42:53.59ID:MXgEwiHv0
基地ごとに濃淡はあるにせよ、
基地復旧や施設分散に少しずつ力を入れてるから、
それなりの数のミサイルを撃ち込まれるのは、
想定しているはず。
167名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-hNaf)
垢版 |
2020/10/02(金) 18:53:03.79ID:MXgEwiHv0
概算要求

03式(改善型)の更なる能力向上の研究
… 弾道ミサイルの対処に必要な研究
168名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/02(金) 19:32:54.25ID:1HtqZlPZM
基地に通常弾頭の弾道ミサイルを多数撃ち込まれたら対処不能じゃね?
イランですら米軍基地を正確に攻撃していたし。
2020/10/03(土) 00:32:27.91ID:Mz5LPL+80
>>163
基地防空SAMは近SAM系列とは別で、現行の短SAM系の直接後継でしょ
即応は1両当たり4発、でもそれを4両もつから即応16発
おかしくはない
2020/10/03(土) 05:14:36.08ID:qcRA3a0I0
>>169
その現行の基地防空SAMを近SAM改良型ミサイルに変えて手数増やすって話では?>>104
対ドローンとしてはタイムリーな感じだな
バイラクタルみたいな高空を飛ぶドローン用に11式の射程伸ばすような対策も欲しいけど
2020/10/03(土) 05:27:30.25ID:hJPfzH9r0
>>170
基地防空SAMを近SAM改に統合するなんて書いてないんだよね、あの絵
ファミリー化ってのは統合って意味じゃないよ
172名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 06:18:56.72ID:as49/c81M
大陸から無人機飛ばして日本国内の目標を攻撃して帰投、もしくは自爆なんて芸当はもう可能なん?
2020/10/03(土) 08:25:35.23ID:cZ+2Gxxl0
>>172 そんな無人機はない
2020/10/03(土) 09:39:30.06ID:7lbIZO/Y0
>>170
03式中SAMの廉価バージョンがほしいね
2020/10/03(土) 11:29:23.35ID:b7gaEIBK0
>>123
一本化はしないんじゃないかな…
29年度補正予算で全防空隊への基地防空SAMの配備が完了したばかりだし
https://i.imgur.com/GxTw0gE.jpg
今回の『新』基地防空SAMは陸自の93式近SAM後継とのファミリーだから、短SAMの『現』基地防空SAMほどの性能は期待できない
近SAMは目標を目視捜索する近接防空火器に過ぎないわけで、これを短SAM並みの性能に引き上げるとなると、コストはどうなる?

今回の『新』基地防空SAMはあくまでVADSの後継なんじゃないかな?
考えてみれば、現在の防空隊でも91式携帯地対空誘導弾を運用している訳で、これを車載化したのが93式近SAMなんだから
既に防空隊では短SAMと近SAMを運用しているとも言える
短SAMとしての『現』基地防空SAM、近SAMとしての『新』基地防空SAMを両方運用するんじゃないかな?
2020/10/03(土) 12:40:07.64ID:IgT/7dXJ0
基地防空SAM(改)はそのまんま「改」で順番にアップデートを図って、新近SAMを基地防空SAMに寄せる、じゃないの?
VADSが廃止になるから近SAMを空自基地に配備する事に違和感は無いけど。

維持費がかかる割に対空ではイマイチ役に立たないVADSが廃止になるのはそりゃそーだよな、と。
日本製鋼所の20o低反動砲を載せた車載RWSで対空も出来れば、ドローン相手に便利ではあるけど。
2020/10/03(土) 16:49:10.15ID:AS8rba+B0
基地防空SAMと新近SAMは、それぞれの系列に対してファミリー化するのであって、この2つを統合ファミリー化するんじゃないでしょ
2020/10/03(土) 17:15:35.87ID:a04xH9Exa
陸新近SAMは照準装置の様なものが相変わらず有るけど

空のはMSLだけなんだよなぁ
新短SAM射統に接続して使うのではないだろうか?

二種類のMSLを運用することができるのか、発射機をどれだけ接続できるのか知らんけど
2020/10/03(土) 17:16:21.96ID:IgT/7dXJ0
車台とシステム回りをファミリー化する、とかじゃないの?
というか、陸の短SAMも高機動車ベースにしろよな、という意味な気が。
2020/10/03(土) 17:16:30.34ID:a04xH9Exa
https://i.imgur.com/RpAc3i3.jpg
2020/10/03(土) 17:26:01.86ID:a04xH9Exa
>>179
>短SAMも高機動車ベースに

あれ、重さ的に路外機動力ないそうだよ
2020/10/03(土) 17:36:52.16ID:AS8rba+B0
高機動車じゃ陸自で使うには…あの重量は厳しいわな
2020/10/03(土) 18:41:34.66ID:UrhJM8xt0
携SAM-Bは2007年調達開始だけどこれまで近SAMへ弾だけの搭載も出来てなかったって事かね

携SAM-BはIIRHだし誘導性能は申し分ないだろうけど着発信管なんで、最新のスティンガーみたく近接信管にして欲しいところ
何気なくググったら近接信管積んだ最新スティンガーは個人携行向けJ型と車載ランチャ向けのK型がある模様

K型はランチャとミサイルが通信出来て外からの情報頼りにシーカー動かして目標を追尾できるんだとさ
あと車両ランチャ側からの電源と冷却を受ける為のポートがJ型とは違うとか

基地防改は射統からの詳細な諸元あっても元がLOBLのMANPADSじゃ一つ一つ目標撃ち落とすしかなくて意味なくねと思ったが
もしシーカー動かして多目標のロックを個別の弾に割り振り出来たら、概算要求で唱ってる同時多目標対処も可能かも?
2020/10/03(土) 18:54:05.09ID:UrhJM8xt0
やっぱ言われてるように、一通り配った短SAMベースの現基地防と近SAMベースの基地防改の並行運用で多層化と弾数確保して飽和攻撃対処が狙いかね

技本50年史見るとオリジナルの携SAMが研試から10年以上掛けたのに対し近SAMはランチャだけなんでたった3年で開発完了してる
携SAM-Bはフォローアップに5年、弾そのまま積むならそう掛からんやろけど、もし弾に手を加えるなら其なりの期間になるかな

いっそ車載専用なら射手の制限無いからブースタもデカくして射程延ばしちまえ
OH-1には今更だがUH-2用AAMとしても採用しちまえ



余談だが何年か前に空自が携SAM廃止して在庫は陸自に移管、携SAMは一時的に調達止めるみたいな話無かったっけ・・・?
2020/10/03(土) 19:07:06.88ID:QdAVCETZ0
>>171
飛翔体は共通となっているのでなあ
>>104の飛翔体が短SAMと同じ大きさなら分かるがちょっと形状的にあやしくね?
>>175
短SAM止めて中SAM改と近SAM後継に再編というのもあるんでね、特に中SAM改はBMD任務にも使われるようになるとなると中SAM改の数が増えて短SAM要員を中SAM要員にするとかなるんでなかろか
その分扱いの容易な近SAM後継を増やして無人機やスタンドオフ兵器相手に使われるとなるんでないかね
2020/10/03(土) 19:26:01.70ID:4K7GWFvZ0
≪可動式ランチャー≫
近SAM後継
近SAM後継+ブースター(短SAM廃止)

≪VLS≫
中SAMシリーズ
中SAM系+ブースター
2020/10/03(土) 19:45:10.26ID:AS8rba+B0
>>185
うーん…共通の部分がどうなってんのかなんだよなあ…
弾体の形状は明らかに近SAMだし、旧型と共通化するだけなんじゃないかって疑いがはれなくてな
悩むなあ・・・
188名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 20:06:01.13ID:N3p/ROukM
バーティカルランチにしないのは、技術がないから?
2020/10/03(土) 20:09:48.76ID:QdAVCETZ0
>>188
VLSにすると車両を大型化しないといけないからでは?もっと大きな誘導弾ならともかく近SAM位だとランチャー方式でも発射管回転速いだろしな
2020/10/03(土) 20:31:49.98ID:b7gaEIBK0
>>185
短SAMの運用停止は考えにくいとおもうけどな…
何だかんだで結構数も揃ってるし、性能に問題がある訳でも無いし

現状、予算化されているのは
陸自 11式短SAM…11式
空自 基地防空SAM…10式(※wikiでは29補正が反映されてない)

1式あたりの構成内容は、11式短SAMが射撃統制装置×1、発射装置×2
基地防空SAMが指揮統制装置×1、射撃統制装置×2、発射装置×4

こんだけ数揃ってるのに運用停止するかなあ?
2020/10/03(土) 21:11:45.20ID:4K7GWFvZ0
今の短SAMも撃てるけど新規生産は止まり、同じランチャーを使えるファミリー化した新短SAMに切り替わっていく
2020/10/03(土) 21:12:59.85ID:7lbIZO/Y0
>>188
近SAMクラスでVLSってやってるとこあるか?米のRAMもランチャー式だし
2020/10/03(土) 21:13:38.71ID:4K7GWFvZ0
>>188
敵機の方向に打ち出してやれば中間誘導が必要なくなりコストダウン出来る
2020/10/03(土) 21:13:47.50ID:7lbIZO/Y0
>>190
光波弾と電波弾みたいに併用だと思うな
2020/10/03(土) 21:32:10.58ID:IgT/7dXJ0
>181 確かに空自の基地防空SAMは無理やり感をかなり感じなくもない。とはいえ、大型トラックベースの陸の短SAM、どうして11式にした時8発ランチャーにしなかったんだ?と思わなくもない。
というか、今の中型トラックと高機動車はガワ以外は同じだけど、それだと足りないんだろうなー。
2020/10/03(土) 21:36:04.43ID:1Lkw2HmP0
撃破で多数誘導弾を喪失するのを嫌ったかねえ
嫌な想像だが・・・
2020/10/03(土) 21:45:02.07ID:7lbIZO/Y0
>>196
卵は1つのカゴに盛るな
は基本だと思うよ。
2020/10/03(土) 21:50:49.29ID:1Lkw2HmP0
>>197
やっぱりそれか・・・しょうがねえわなあ
199名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:13:21.55ID:7yQRWOtdM
>>192
イギリスが作ってた
200名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:21:03.78ID:7yQRWOtdM
cammとかいうの
発射ギミックが面白い
2020/10/03(土) 23:24:29.80ID:7lbIZO/Y0
ちなみに07式VLAがあるので垂直発射の技術自体は持ってるよ
202名無し三等兵 (ラクッペペ MM7f-iBxN)
垢版 |
2020/10/03(土) 23:27:43.60ID:7yQRWOtdM
真上に発射して、真横に方向転換できるの?
2020/10/04(日) 00:07:07.08ID:iXFJR98Q0
07VLAにしろ12SSMにしろXRIM-4にしろ本邦のVL対応のは全部TVC付きやな
ロシアのやCAMMみたいなコールドロンチならサイドスラスタで方向転換後点火だけど
ホットロンチならTVCで無理矢理曲げるのが普通
2020/10/04(日) 00:37:39.24ID:qB+8wrwYM
コールドの「ボン」と発射されて、ミサイルが点火して勢いよく飛んでいくのは見てて面白い
点火せず落ちてきたら最悪だけどw
205名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/10/05(月) 22:35:08.73ID:wlP9hPXD0
Mig−31に対衛星ミサイル載っけてる写真上がってるけどデケー太い
吊るすんじゃなく掴むかんじでやるんだな 重いのがよくわかる
2020/10/05(月) 22:51:34.69ID:1m/wp65z0
事前の政策評価が出たけど、ポンチ絵を見る限りだと新近SAM(仮)は陸自では近SAM後継としてこれまで通り短SAMと併用だけど、空自はこっちに基地防空SAMを一本化したいのか?
207名無し三等兵 (ワッチョイ f358-cJqO)
垢版 |
2020/10/05(月) 22:54:14.05ID:wlP9hPXD0
首相、改憲巡る具体論は控える 敵基地攻撃は専守防衛内
10/5(月) 21:45
 菅義偉首相は5日の内閣記者会インタビューで、憲法改正について
「(衆参両院の)憲法審査会で各党が考え方を示し、与野党の枠を超えた建設的な議論をし、国民的な議論につなげたい」と述べた。
具体的な進め方に関しては「首相としての立場で答えるのは控える」とした。
安倍晋三前首相が改憲に前のめりな発言をするたびに、野党が反発した経緯を踏まえたとみられる。

 自衛隊の「敵基地攻撃能力」保有を巡り
「日米の基本的役割分担を変えることなく、憲法の範囲内で国際法を順守し、専守防衛の下、検討を進める」と表明した。

これでイイ
憲法は今弄る必要はない 打撃能力保有は揺るがないみたいでイイ
2020/10/05(月) 23:06:56.33ID:b9mgijGF0
軍の作戦能力、特に米軍との協同作戦に関しては安倍さんが見事に解決してしまったから
後もうひと押しが必要な場面はあるだろうけど、それはホットウォーの最中であり世論は改憲を支持する
2020/10/05(月) 23:14:07.85ID:SDTdaYCu0
新基地防空SAM・近SAMは小型・大量で巡航ミサイルや誘導兵器、今話題の自爆ドローンにも対応可能ってなかなかのものだな
まさにペトリオットや中SAMや短SAMでは手数・コストで割に合わない任務を一手に引き受けるって感じ

>>206
ポンチ絵だと基地防空SAMのFCレーダで撃てるみたいだし、誘導弾とランチャーだけ入れ替える可能性もあるかもね
さらに陸自の場合はスタンドアローンは勿論、多機能監視レーダ含むあらゆる対空レーダの情報使って撃てるんだろうけど
2020/10/05(月) 23:17:50.54ID:SDTdaYCu0
規定路線なんだろうけど、新近SAMや多機能監視レーダみる限り陸自はマジで全ての対空レーダとミサイルをネットワークで繋いでしまうつもりなんやな
2020/10/05(月) 23:30:46.84ID:W+LSgtVA0
新近SAMも93式と同じで射手とランチャは離隔できるんだろうな
すると陸自の新世代SAMは軒並みネットワーク化&レーダやランチャ・射手を離隔化になるわけだ
この抗堪性マシマシの野戦防空ガチ勢っぷりはやっぱソ連がトラウマなのかしらん
2020/10/05(月) 23:57:58.24ID:lvCCsVmh0
日本版アイアンドーム?
2020/10/06(火) 08:15:56.70ID:Ts9Bxiksd
>>205
F-15に積んでたASATはそこまでデカクなかった
2020/10/07(水) 07:26:50.22ID:bVaQVrI40
81式短SAM改は中間アップデートできるから、中距離ミサイルの運用も出来そうだな
2020/10/07(水) 07:52:18.20ID:bVaQVrI40
11式短SAMと81式短SAM改は中間アップデート機能があるので、海自のESSMクラスのミサイルを射撃管制した方が良いと思う
今のミサイルはFCSの能力に比べ小型すぎる
ESSMは全長4m直径25cm
3t半トラックにVLS式キャニスターを載せて発射機にするといい


~10km--->93式近SAMと81式短SAM
~40km--->81式短SAM改と11式短SAM
40km超--->03式中SAM
2020/10/07(水) 09:31:02.00ID:SFkdGyDH0
ESSMクラスにはちょっと過小かな…
2020/10/07(水) 09:42:02.67ID:bVaQVrI40
FCS-2の制式名は81式射撃指揮装置2型
探知距離30km(Xバンド・RCS1m2に対して)
https://ja.wikipedia.org/wiki/FCS-2

1995年に改良された81式短SAM改と11式短SAMのレーダーの探知距離がそれに劣るとは思えない
2020/10/07(水) 09:51:53.75ID:bVaQVrI40
狙いとしては

11式短SAMと81式短SAM改で合計20セットくらいあるので

(1)それ用のVLSを作り、将来的に海自のESSMを代替できるようなミサイルを開発する
(2)中距離ミサイルと近距離ミサイルの間をキッチリ埋める
2020/10/07(水) 09:53:08.51ID:AakMQ4e3r
素直に中SAMなりパトリオットなり配備しなよ
2020/10/07(水) 10:04:20.00ID:bVaQVrI40
こういう射撃指揮装置とランチャーとミサイルのセットってカネが掛かる
81式にしろ11式にしろ40~50億のカネが掛かってる
高価なレーダーは使いまわして、VLSや可動ランチャーやミサイルを規格化して汎用化していくべき

海軍ではそうなっている

武器システムが汎用化されれば陸自の戦闘システムも形が整ってくる
2020/10/07(水) 10:19:54.85ID:AakMQ4e3r
今更気付いたけど、いわゆる3丁さんか。
触ってしまって申し訳ない。NGします。
2020/10/07(水) 11:38:11.70ID:bVaQVrI40
81式短SAMと81式短SAM改との間には

中間誘導機能があるか無いか

というミサイルシステム上の大きな違いがある
本来は95式短SAMシステムとして制式化し、11式短SAMは95式短SAM改とすべきだったかもしれない
2020/10/07(水) 12:42:28.61ID:bVaQVrI40
03式中SAM改がBMD対応(7m弱の対空ミサイル)に進むと、従来の50km範囲の防空の担い手が不足してくる

ここを、中間誘導機能を持つ11式短SAMと81式短SAM改に4mVLS搭載トラックを連接し、全長3.3m前後の対空ミサイルを射撃管制させることで穴を埋める

さらに近SAMも射程を7km程度まで延伸させる
2020/10/07(水) 13:02:04.58ID:bVaQVrI40
93式近SAMを問題点を改善させて再調達する
50両バッチ量産調達すれば5~6億で収まるだろう
11式短SAMシステムは40~50億なのでセットにして10倍弱調達できる

https://ja.wikipedia.org/wiki/93%E5%BC%8F%E8%BF%91%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE
2020/10/07(水) 15:09:24.26ID:1RRYGW670
デュアルリコイル機関砲はマダーーー
2020/10/07(水) 16:03:04.38ID:bVaQVrI40
高射特科の再編

<再編を促す原因>
03式中SAM改システムへのBMD対応機能付与
--->従来の中距離域向け防空能力の低下

<対策>
・中間誘導機能を持つ11式短SAMシステムと81式短SAM改システムに中距離対空ミサイルを射撃管制させる(VLS化)
・93式近SAMシステムを現代化改修し再調達増強することで短SAMシステムを補完させる(短SAMレーダーとの連接性を付加etc.)


03式中SAMは「広域防空システム」--->20セット余
11式短SAM・81式短SAM改は「拠点防空システム」--->20セット余
81式短SAM・93式近SAMは「作戦機動防空システム」--->110+50セット余
2020/10/07(水) 16:21:42.31ID:bVaQVrI40
93式短SAMシステムは改善して問題点を潰していけば結構売れる兵器なんじゃあるまいか
2020/10/07(水) 18:09:34.86ID:A3OYn52lM
SAMに限らず日本製兵器はよく売れるぞ
兵器輸出を始めてわずかな期間でこれだけ巡視船を輸出して防空レーダーに至っては
アメリカやイスラエルをも押しのけて受注決めたとか実績としては驚異的
しかも誰彼構わずばら撒いてるわけでもなくトルコが欲しがった戦車用エンジンを
輸出拒否したりしててこれだからな
豪潜水艦は残念だったが
2020/10/07(水) 19:56:02.73ID:SFkdGyDH0
今考えたら、トルコへは輸出拒否して正解だったな…
230名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/08(木) 00:19:17.80ID:A61urc/N0
滑空弾 搭載車輌にいすゞとトルコ企業の合弁会社の車輌が良い感じじゃね?と思ってたけど完全になくなったわな
2020/10/08(木) 03:29:02.09ID:JGXqd2Hmd
>>228
巡視船は円借款なんだよなあ…
ガチ入札バトルは一件あったらどうかっていう。
実戦経験豊富なのと他国のニーズに合致しているかは別なのよね。
2020/10/08(木) 05:41:56.36ID:+aORVXbR0
海外の入札案件を散々こなしてる重工電機がノウハウ無いわけないんだよな
2020/10/08(木) 07:45:44.82ID:SvQpHmdu0
>>227
93式短SAMブロックII

ミサイルのレンジを7~8km程度まで延伸させ短SAM領域をカバー

半導体産業の進歩を反映させ飛行軌道計算とリンク通信の能力向上

光波FCSの各種素子を極力最新のものに交換

ヘリ用・巡航ミサイル用・無人機用・ジェット機用の、以下のようなアルゴリズムを書き換え可能なチップに入れ選択する
(敵機の飛行経路を予測して
短SAMのシーカーが目標ロストしない追跡飛行経路を計算して射出方向を補正する)

FCSコンソールを海自のCIWS等のインターフェイスに寄せて操作の標準化
2020/10/08(木) 08:00:17.54ID:SvQpHmdu0
ミサイルの陸海空ファミリー化を念頭に
03式中SAMは海のSM-6
11式短SAMは海のESSM
93式近SAMは海のSeaRAM
をキャッチアップ
2020/10/08(木) 12:27:44.47ID:3z1Ll3hFM
>>231
円借款だからノーカンとか言ってたら技術移転と引き換えに受注とか同じ金額のバナナとバーターで受注とかどうなるのん
2020/10/08(木) 12:30:03.27ID:3z1Ll3hFM
>>232
巡視船の場合はそれに加えてアフターサポートの充実っぷりもよかった
まぁアフターっつーか既に売り出す前から同じ巡視船を装備する海保が
ASEAN各国の沿岸警備隊を育成支援していたというビフォーサポートだが
2020/10/08(木) 12:48:39.15ID:h2Wd4bXF0
>>236
>ビフォーサポートだが
結構気長と言うか本腰でしたよね。
・法整備、組織整備のサポート、海軍とコーストガード分離。
・上級官僚教育、現場乗員教育、日本と現地で実技指導
・巡視船の供与、最後にODA販売(長期の超低利融資付け=有るとき払い)
2020/10/08(木) 14:20:38.70ID:fzJwEsgHd
>>235
ノーカンっていうより、受注競争を勝ち抜いた(例えばフィリピンのレーダーのように)案件と同列に語るのはどうかなって
確かに実績ではあるんだけど…
2020/10/08(木) 15:21:03.13ID:GPFzPsYsM
>>238
当該国に別に円借款を受けるよう強制できるわけでもないのに
円借款紐づきの日本製巡視船のリボ払い

日本製巡視船よりも安い中国製巡視船や韓国製巡視船の一括払い
を比較して前者の方がいいと判断されて選ばれてる時点で巡視船も普通に勝ち抜いてる
2020/10/09(金) 09:53:15.39ID:M05Fz4KO0
陸自も海自のように装備品を通称と制式に分ければいいのに
制式名だと年号に認識が引っ張られて装備品の体系が分かりづらくなる

中SAM-1型   03式中距離対空ミサイル
中SAM-1-2型  03式中距離対空ミサイル改

短SAM-1型   81式短距離対空ミサイル
短SAM-1-2型  81式短距離対空ミサイル改
短SAM-2型   11式短距離対空ミサイル

近SAM-1型   93式近距離対空ミサイル
近SAM-1-2型  93式近距離対空ミサイル改
241名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/09(金) 12:16:51.86ID:nLhYYCqO0
LRHWの新しい絵が出たみたいっすね まあデカイかもしれんけど射程考えたらこの大きさは当然か
ブッロク2もここまで長いミサイルでは無いだろうけど牽引車輌だろうね
ただブロック1も長さが9mの可能性有る訳でMAN10輪クラスの大きさの車輌でも9m載らんぞ
(今出てるポンチ絵10輪もミサイル長さ9mだったら絵自体がおかしいと思う)
ブロック1から牽引になるのか?
2020/10/09(金) 12:18:48.84ID:H9OEQ9i6d
射程の割に大きすぎて取り回し悪くないんか?
機動性死ぬような
2020/10/09(金) 16:45:13.51ID:6U8HVGwN0
弾道飛翔の飛距離が従来比2倍の耐熱型直巻ロケットモータ使えばサイズ据え置きで射程2倍や
2020/10/09(金) 16:52:07.83ID:IMbKEKk4M
>>241
ブロックUは据え置き型なんでないの、後ブースターは最大6mなんでもう少し小型化されるかもしれんしブロックTのように一段目ブースターのみで弾頭がブロックUのモデルも作られるという形でブロックU弾頭共用の二種が作られるのかもな
ttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
ttps://i.imgur.com/I5jmCYp.jpg
ttps://i.imgur.com/dRYFs1A.jpg
2020/10/09(金) 17:53:52.64ID:kpe1u2g5d
>242
だから公表された数字がおかしい
2020/10/09(金) 18:45:10.07ID:IMbKEKk4M
>>245
ブースターの長さが最大6mであって実際には5m位なんでないの、ブロックUが
>>244にあるように二段階ブースターなら二段目ブースターが5m位でも十分射程確保できると
247名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/09(金) 21:28:31.62ID:nLhYYCqO0
ブースターはブロック1と2の共通らしいからねー
1段目6mだと ブロック2は2段ブースターだから全長12mは行く可能性あるわよね
2020/10/09(金) 22:05:22.85ID:nLilZLbZ0
>>247
>>244を元にすると一段目6mだと二段目は10m位ありそうなんだよなあ……
2020/10/09(金) 22:06:53.88ID:nLilZLbZ0
>>248
順番逆か、一段目が10m位でブロックTと共通のが二段目になってそれが6mか
弾頭が3m位だと全部で20m位になるな
2020/10/09(金) 22:11:34.66ID:SWYUHO9R0
全長8mまでならトマホークER互換ってことで言い訳が出来る
それ以上は無理だ
2020/10/09(金) 22:13:15.41ID:SWYUHO9R0
>>249
ないないない、それはないさすがにない
ロケットでも打ち上げるのかってことになる
2020/10/09(金) 22:21:46.26ID:nLilZLbZ0
>>251
無いと思うのは自由だが防衛省が出した資料に基付いた話なんでなあ
または弾頭がよほど重いのを飛ばしたがってるとかかね、バンカーバスターみたいのとかか
2020/10/09(金) 22:23:31.36ID:SWYUHO9R0
>>252
トレーラーで公道一気に運べないんじゃ輸送もできないから流石にね…
あるいは輸送機に乗るサイズまでは流石に抑えると思う、思いたい
2020/10/09(金) 22:25:03.78ID:nLilZLbZ0
>>253
射程が2500km位あれば運ぶ必要なかろ
または分割して運んで現地組み立てとかか
2020/10/09(金) 22:28:29.04ID:SWYUHO9R0
>>254
工場から配備基地まで運ぶじゃないですかヤダー!
現地組み立てはありうるかもしれないが、その場合格納庫一つ組み立て棟になるのかねえ
256名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:40:39.68ID:nLhYYCqO0
>>253
>あるいは輸送機に乗るサイズまでは流石に抑えると思う、思いたい
無いやろ 
2020/10/09(金) 22:50:04.76ID:0lTj3n340
>>254
>射程が2500km位あれば運ぶ必要なかろ
結局これでしょうね。
1000kmまでなら戦術機動が必要になるので、道路通るか?
船に乗るか? 輸送機載るか? 等を最初に決める必要が生じます。
258名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/09(金) 22:56:25.84ID:nLhYYCqO0
ブロック1 
全長が9m級(既出情報が正しいと仮定として)とするとやっぱり長すぎる
繰り返すけど牽引以外の搭載車輌が無い 既出の車輌搭載ポンチ絵は有り得ん事になる

あのポンチ絵が正しく全長を7mクラスに抑えるならミサイル径を太くするのがまあ一番簡単な解決策ではある
ポンチ絵が正しいのなら全長・径数値の変更でしょうね
もしくは出た案はあくまで一案で他の案もあるとか
259名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/09(金) 23:29:14.18ID:nLhYYCqO0
>>257 機動展開能力は考えてないでしょ

ブロック1は 島嶼部に配備(射程500km)
ブロック2は 九州(射程1000km以上?) ってのが地上配備のスタンドオフ投射能力

機動性展開能力は考えてないし必要性が無いでしょ
海上からの打撃 空からの打撃でやればいいってのが構想でしょう
2020/10/09(金) 23:54:38.53ID:fsEkrm8E0
LRHWって何?アメリカ軍の装備じゃないっけ、それ
261名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/10(土) 00:37:35.80ID:BcZvjICQ0
Long Range Hypersonic Weapon 米陸軍のです
2020/10/10(土) 00:44:39.61ID:u3mj/Gkpd
あ、やっぱり

日本の話してるから島嶼防衛用高速滑空弾も同じ略称なのかと思った。
2020/10/10(土) 00:45:38.14ID:u3mj/Gkpd
あー悪い。よく読むと途中から話題が変わってたのか。失礼。
264名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/10(土) 01:44:38.29ID:BcZvjICQ0
LRHWの射程は2200kmらしい

>>259 補完
滑空弾BLock2は相手領域内打撃能力であり九州あたりに鎮座する事で
きわめて迅速に対応 懲罰的抑止的な対応する物
他地域から兆候あるから持って来る類の代物とは意味合いが違う

貴方の領土を殴り返しますって物を輸送展開(地上配備物で)する運用は向かない
265名無し三等兵 (ワッチョイ ef58-E04M)
垢版 |
2020/10/10(土) 01:48:20.09ID:BcZvjICQ0
プライムニュースの文字起こしのサイトあったのね

岸信夫防衛相に聞く 敵基地攻撃や”対中国”戦略 「ミサイルを一発も撃たせないようにしたい」
2020年10月9日 金曜 午後0:30

>ミサイルを撃ち落とすのではなく、一発も撃たせないための敵基地攻撃

>反町理キャスター:
>ミサイル防衛における抑止には「拒否的抑止」と「懲罰的抑止」があるといわれる。これまでの日本は「来たら撃ち落とすぞ」という前者。
>敵基地攻撃というと後者に広がってくる。

>岸信夫 防衛相:
>何のための防衛か。
>我が国の平和と安定、さらに国民の命、平和な暮らしを守るためです。
>すると本当は、飛んできたミサイルを撃ち落とすということもしたくない。
>一発も撃たせないようにしたい。そのために最初の一発はとにかく無力化しますよという意思表示として、
>現行憲法の範囲内で、国際法を遵守し、必要最低限の攻撃力を確保すること。
2020/10/10(土) 04:47:12.03ID:bVHSFR3J0
>>259
ブロックTの弾頭がどれくらいの重さになるかもあるだろけど500kg以下なら500kmは普通に超えるだろ

公示第65号 令和2年度 直巻マルチセグメント・ロケットモータ技術の航空機発射型誘導弾へ
の適用に関する検討作業(その2)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-065.pdf
> 3 固体ロケットモータの主要構成要素の機能、性能、及び特徴に精通している他、特
>に直巻マルチセグメント・ロケットモータを設計・製造し、評価できる知識及び技術を
>有していること。 予定納期令和3年2月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
公示第64号 令和2年度 将来固体ロケットモータ要素に関する検討作業(その3)の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-064.pdf
> 3 固体ロケットモータの主要構成要素の機能、性能、及び特徴に関する専門的な知識
>を有しているとともに、特にCFRPロケットモータを設計・製造し、評価できる知識及
>び技術を有していること。予定納期 令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/10/10(土) 07:04:10.14ID:bVHSFR3J0
>>258
>>266でサイズを抑えても射程確保できると見てるのではないかね
268名無し三等兵 (オッペケ Sr03-Pfvf)
垢版 |
2020/10/10(土) 08:59:28.88ID:T3XYvQFer
A-SAMとは別に中SAM改を細くしてFFMや国産DDのVLSにクアッドパックして
入れられないのかな。
A-SAM 射程50q以上以降
細い中SAM 射程20〜50q
SeaRAM 射程20q以内

の三重防空網ができれば結構強いと思うぞ。
てか最近のRAMはCIWSの役割以外にもシースパロー代わりに使えるんでめっちゃ優秀やな。
SeaRAMだけでシステムが完結してるので電力さえ供給できれば補助艦艇や哨戒艦でも簡易個艦防空ができるし。
2020/10/10(土) 09:04:58.10ID:cnn2tvKYM
>>268
そんな中途半端な射程のミサイル入れてもなあ
2020/10/10(土) 09:10:21.32ID:QdxDmZVT0
全長9m以下って情報だけだから、別に全長9mと決まったわけでもない
宮古、石垣に配備なら300kmあればいい
沖縄本島に配備するなら500kmでいい
理想は本土から打ち込める長射程ミサイルだけど
2020/10/10(土) 09:22:08.33ID:RM2ecvLy0
宮古、石垣に配備なら300kmあればいい
沖縄本島に配備するなら500kmでいい

レーダーはぼんやり見えりゃいい
2020/10/10(土) 10:14:59.68ID:cnn2tvKYM
>>265
一発も撃たせないとなると遠くの基地もねらわないといけないなあ
2020/10/10(土) 11:43:26.94ID:GVpDpXi1d
>>268
それだとESSM相当のミサイル担当範囲が30kmしかなくてすっごい中途半端やん?
2020/10/10(土) 11:52:28.59ID:dIyULNtt0
>>273
>ESSM相当のミサイル
Quadにして4倍積む、米のイージス艦も一部でやっているでしょ?
2020/10/10(土) 11:56:01.44ID:GVpDpXi1d
>>274
だってそれはRAM積んでないやん
RAM積んでないなら担当範囲が約50kmだからありじゃね?
SeeRAM積むと、その分担当範囲=射撃機会が少なくなるんやで
2020/10/10(土) 12:33:39.84ID:bVHSFR3J0
>>268
むしろ>>104みたいのをRAMより多く載せて今のファランクス位の防御範囲で使うとかの方がいいんでないかね防御用としては
新艦対空の最低射程が分からんから何とも言えん所もあるけど
2020/10/10(土) 13:03:09.99ID:dIyULNtt0
>>275
>それはRAM
RAMも高いじゃん。
ESSM Blk IIで大幅値上がりだろうから、欧米ならRAM路線だろうけれどね。
日本なら、RAMと同じ値段でESSM Blk II 同等品が作れるはず。短SAM系もRAMより高くなるはずがない。
2020/10/10(土) 15:26:54.14ID:trO3SMtFM
>>271
八代さん!!!
2020/10/12(月) 18:06:20.74ID:YLXhqfgN0
93式近SAMって指定範囲内でセンサを首振りする限定的な対空捜索能力があるんだね
あとやっぱ他レーダ等から送られる目標情報は射撃操作機から手動入力する感じなんだろうか?

もしそうなら、新近SAMはランチャー付属センサーでの本格的な捜索と、データリンクによる目標情報の入力が可能になるのかもしれんね
2020/10/12(月) 20:41:06.06ID:ixy9GTCM0
>>278
カナードデルタ機をEMPで炙るか
2020/10/13(火) 07:47:01.42ID:lVI5+SyuM
>>280
イカを炙ったら丸まってしまうじゃないか!
2020/10/13(火) 12:38:35.79ID:pUZ+hfIhr
UAVはパッシブ探知でいい
283名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-1+qC)
垢版 |
2020/10/14(水) 12:30:38.52ID:bGrBrfF20
JSF氏が貼ってるけどロッキードの極超音速ミサイルのポンチ絵
まんま烏賊やぞ
284名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-ntOo)
垢版 |
2020/10/14(水) 22:13:56.64ID:fSNwoaChr
ESSM高いから国産のQuad可能ミサイル欲しい。
多少劣ってもいいから手数が欲しい。
SeaRAMも21連装にしてくれ。
ESSMはイージスにだけ積めばいいやん
2020/10/14(水) 23:19:44.38ID:w8jqU55Rr
>>284
イージス艦対応のESSMを追加購入するの?
自衛隊が持ってるのは非イージス艦向けのタイプ。
2020/10/14(水) 23:55:05.44ID:Cet90krB0
>>284
>>104
手数云々ならばこれで良いのでは?
というかこれからはHPMやレーザーガンシステムを搭載していくと考えると手数より射程が重要だと思うのよね
287名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-1+qC)
垢版 |
2020/10/15(木) 12:50:52.51ID:iIXFc8oF0
滑空弾仕様の国産VLSを考えるべき
既存のVLSに滑空弾を合わせるのではなく、米国と協議してでもVLSを新規に開発しては?
と以前書いたらあんま賛同を得んかったけど

米海軍次世代DDGだかに極超音速兵器の入る大型VLSが求められているらしい

滑空弾の径が細いのVLSに合わせる仕様との見方あったけど
やっぱもっと太く出来る様しとくべきだったんでは?
288名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-ntOo)
垢版 |
2020/10/15(木) 18:27:31.18ID:Nrkh1gblr
ドローンが高度7qからATM撃ってくるんで
ドローン対策で射程、射高7q以上が必須になった。
これは今までの簡易的な携帯SAM、近SAMでは達成不可能。
もはや安いSeaRAMを携帯SAM化するしかないんだけど、どうだろうか?
2020/10/15(木) 18:30:17.68ID:sMbSwg0vM
ATMを撃ち落とせばいいんじゃね?
2020/10/15(木) 18:41:40.14ID:nNw+419G0
>>288
艦載の対空火器って最近は対ミサイルで、ミサイルは艦に向かってくるから射高低くても成り立つ
でも陸上の対空火器は対航空機だよ
2020/10/15(木) 18:44:49.36ID:SG52TO4/0
高度7kmを飛ぶドローン(MALE UAV)なんて中小国御用達の安物は、中SAMやペトリオットが撃ち落とせばいいだけよ
携/近/短SAMが相手にすべきなのは、中SAMやペトリオットを掻い潜るような大量安価or超低空の巡航ミサイルやへリでしょ
292名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-ntOo)
垢版 |
2020/10/15(木) 18:51:45.96ID:Nrkh1gblr
実用で射高7q以上だとSeaRAMブロック2ですらやっとだし、
普通の野戦近SAMジープが対処できる相手じゃない。
アルメニアの動画だと主力のゲッコーでは対処できず、射高10qのオサーでなんとか撃墜してた。
ゲッコーもオサーもカミカゼとTB2中型無人機に全部潰されちゃったからやられ放題になっちゃったけど
2020/10/15(木) 19:23:59.79ID:MI+uoh5LM
反撃しなけりゃ、そりゃやられ放題になるわな。
2020/10/15(木) 19:27:14.32ID:0j6SHJvX0
トールとブーク持ってたらここまで損害出なかったか?
295名無し三等兵 (オッペケ Sr0f-ntOo)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:49:54.56ID:j7CenGlmr
中距離以上のシステムはカミカゼドローンを探知できないので使えない。
虎の子の戦域防空システムS-300Pすら簡単につぶされた
2020/10/15(木) 20:59:15.64ID:SG52TO4/0
>>295
ペトリオットが普通に市販ドローン探知・撃墜して逆に問題になってたろ
まあ日本なら安価で手数も多い短/近SAMが対応できるんで何の心配も要らない

スペックだけ立派なロシア製装備やレベルの低い中小国の軍隊には到底無理かもしれんけどさ
2020/10/15(木) 21:26:08.69ID:8zXQooxB0
アハトアハトならワンチャンだね!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/8.8_cm_FlaK_18/36/37
有効射程 14,810m(対地目標)
7,620m(対空目標)

冗談はさておき、と言うか更に続けると
今日日の155mm榴弾砲に誘導弾搭載すると
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BC%8F%E5%8D%81%E4%BA%94%E7%B3%8E%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2
五式高射砲
口径 149.1mm
砲身長 9,000mm(60.36口径)
最大射程 26,000m
最大射高 19,000m

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/99%E5%BC%8F%E8%87%AA%E8%B5%B0155mm%E3%82%8A%E3%82%85%E3%81%86%E5%BC%BE%E7%A0%B2
主砲52口径155mm榴弾砲 ×1
最大射程は約30km

口径では足りないけど高高度まで飛翔体飛ばせるんじゃなかろうかと

BAeが高速弾で極音速ミサイルを撃ち落とすって話が
最近なかったっけ
298名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-1+qC)
垢版 |
2020/10/15(木) 22:07:11.84ID:iIXFc8oF0
HGV極超音速ミサイルでの問題点の一つだろーの終末誘導
マッハ10以下ではプラズマシースの問題は特に起きないそうです

そーであるなら対艦弾道の終末誘導も問題は起きない可能性があり実用性に向けてのハードルは下がるのでは?
中国もコンステレーション衛星やるだろうし
2020/10/15(木) 22:13:51.36ID:3Jr5VMS10
>>297
>BAeが高速弾で極音速ミサイルを撃ち落とすって話が
防衛省でも、レイルガン使った電磁砲(誘導砲弾+近接信管)で、ミサイル撃墜の研究はしていますよね。
2020/10/15(木) 23:15:14.53ID:i3LEkjSV0
>>299
近接信管でなく調整破片弾になるんでないかな?
301名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-1+qC)
垢版 |
2020/10/17(土) 15:42:41.03ID:etQFuA+q0
空中発射型対艦弾道ミサイルを搭載したH-6N爆撃機が試験始めたらしい
ツイに写真上がってる デカい
302名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-nvpz)
垢版 |
2020/10/17(土) 22:35:05.02ID:tAsL1aji0
>>301

マジか…
空中発射弾道ミサイルと言えばスカイボルトだろうが、米帝ですらこの手のミサイルを今に至るも作ろうとしていないのに、中共がこれを成功するのか?
弾道ミサイルで対艦攻撃ってエライ難易度が高いと思うけど。

まぁ、イージス艦やらE-2Cやらの警戒網を掻い潜って米艦隊に接近するだなんて自殺行為もいいところだからしゃあないかという気がするが。
しっかし母機がH-6って…元をただせばTu-16やん。
アメリカで言えばB-47をいまだ使っている様なもんだ。
他にないとはいえ、もちっとましな機体を作ってやれよと他人事ながらねぇ。
2020/10/17(土) 22:44:59.53ID:n/t4W3YM0
>>302
>弾道ミサイルで対艦攻撃って
1) 離陸できても、発射に至らず帰投時にどうする・・・ 捨てるか?
2) 射程が不足なのか?
(射程外に米艦隊が下がれば、戦略としては大成功、という判断がなぜできないのか??)
2020/10/17(土) 23:00:12.02ID:nbIqcl0or
射程2000q 終末速度マッハ8〜12くらいかな
10年後の軍事力逆転を考慮して
米艦隊を接近拒否するだけじゃなくて殲滅も視野に入れてるんじゃないか。
2020/10/17(土) 23:34:32.47ID:V/z5aBDsd
空中発射弾道ミサイルって何の意味があんのって感じだしそら作ってないよ
INF条約回避のために露がキンジャール開発したけど、
その後に条約破棄されたから存在価値が微妙に
306名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-WnOM)
垢版 |
2020/10/17(土) 23:56:44.73ID:8IidzM4E0
そうは言うけどP-1に高速滑空弾搭載したら興奮するじゃん?
2020/10/18(日) 00:22:17.97ID:2kxKZ7l00
投射数的にも空中発射は保険というか
308名無し三等兵 (アウアウエー Sa3f-ntOo)
垢版 |
2020/10/18(日) 01:00:40.25ID:NIZNIYJma
>>302
弾道弾の弾頭が滑空弾とかあるあるじゃね?
露アバンガルドもそんな感じだろ?
2020/10/18(日) 08:27:20.04ID:8pZxOY7x0
>>306
大型たいくうミサイル導入の話は
どうなったんだろ?
(パトリオット級の大きさまである)
2020/10/18(日) 11:34:58.37ID:w3MZWTfz0
空中発射型の滑空弾なら米空軍もAGM-183開発してるね
2020/10/18(日) 12:24:19.18ID:9eJCPoRwr
>>309
巡航ミサイルを狩る構想だったっけ?
2020/10/18(日) 13:35:34.39ID:3JbYcsW+M
まぁ現実には>>304みたいに威勢よくするのが目的の装備だろうね
2020/10/18(日) 18:01:35.64ID:2Po7oOay0
>297 つか76o砲がだいたいアハトアハトなんですわ。なのでメララのオトマチック対空自走砲が正義、に本当になりかねないw
ストラレス砲にDART砲弾でだいたい解決するも。
314名無し三等兵 (ワッチョイ 5bda-1+qC)
垢版 |
2020/10/19(月) 01:27:12.56ID:EfkIOoeg0
村野先生ツイ
>「米軍が開発中の極超音速滑空体はターゲットの6インチ(約15cm)以内に命中する」
米ディフェンスニュースより
2020/10/19(月) 08:22:46.85ID:02kOsYhZM
>>314
おいおい俺のちんぽにすら命中させられちゃうじゃないの
おフェラ中にちょっと歯立てられるだけならまだしも
極超音速で直撃はさすがにキツイぜ
2020/10/19(月) 09:04:32.98ID:scSDOtbld
>>314
これ試験で照準点の6インチ内に着弾したって言っただけで毎回その精度が出せるわけじゃない(多分無理)
2020/10/19(月) 09:52:33.32ID:POLTHh380
JAXAのこれは極超音速滑空弾とは関係ないの
仕組み的には同じなんじゃないかと思うけど

https://www.jaxa.jp/press/2015/10/20151027_dsend2_j.html
2020/10/20(火) 16:45:28.55ID:CDUNK0jg0
全く違う
寧ろこっち

https://www.jaxa.jp/projects/rockets/hyflex/index_j.html
319名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/21(水) 09:36:48.96ID:2vY2VTlZ0
もう無視は無理かな?

>米、防衛費増額再び要請 中ロ対抗「ただ乗りだめ」
>2020/10/21 07:44  共同通信社

>エスパー米国防長官は20日、中国やロシアの脅威に対抗する上で「共通の安全保障へのただ乗りは認めない」と語り、
>日本を含む全ての同盟・友好国に防衛費を国内総生産(GDP)比2%以上に引き上げるよう重ねて要請した。
>シンクタンクの大西洋評議会で講演した。

>エスパー氏は9月、全同盟国に引き上げを求める立場を表明しており、改めて各国の背中を押す狙いとみられる。
>具体的な国名には言及しなかった。日本の2019年度の防衛費はGDP比0.9%。

>トランプ政権はドイツなど北大西洋条約機構(NATO)加盟国に防衛費の2%超への引き上げを求めてきた。
2020/10/21(水) 09:46:20.26ID:kgurvAAq0
>>319
>もう無視は無理かな?
米中戦争やるまでは、1.2%が限界 (日本独自の旧基準ね)
2020/10/21(水) 09:53:51.37ID:SVMEVHw0a
>>318
まだこんな入札が成立しない段階で…
https://www.njss.info/offers/view/16515488/
2020/10/21(水) 09:58:24.77ID:GSVWu98u0
思いやり予算とかいうふざけた名称で毎年数千億搾取されて高値更新して
日本経済も尻すぼみしてる状況で増額とか無理やん
先に地位協定改定と基地返還してね
2020/10/21(水) 11:28:56.15ID:WRub5E/9M
アメリカやイギリスと比べて外国人人口が著しく少ない日本の場合
むしろGNP割合で見た方が適切なんでGDP(ドル換算)尻すぼみだから〜ってのは下手な言い訳と取られかねない件
2020/10/21(水) 11:29:26.65ID:WRub5E/9M
GDP(ドル換算)が尻すぼみだから〜

2020/10/21(水) 11:41:03.64ID:OlzhR/jd0
まぁ少なすぎるよ実際
何に使ってるのかかわらん男女共同参画事業とかNHKに数兆とか数千億の予算をつけるのなら、その分そっくり防衛予算につけかえろよと思う
326名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/21(水) 13:05:43.27ID:2vY2VTlZ0
>>323
欧州諸国とのGNP割合とかGDPでの比較は止めた方が良い
前も書いたけど派兵とかの金額以外の貢献を含めたらって論理を持ち出されたらややこしくなる
ここは先手を取ってある程度あげて感触を良くしておく方が得策
派兵とかは太平洋地域に於いては(対中)貢献を惜しまないって態度は鮮明なんだし日本としては今後逃げれないのだから
欧州各国との比較はいちいち持ち出さんでイイでしょ
327名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/22(木) 00:53:26.84ID:GIvwOz940
以前から疑問に思ってるんだけども

ロッキード・マーティン「OPFires」開発の協力企業を発表
東京防衛航空宇宙時評 2020年10月20日

この滑空弾の搭載車輌になる可能性のある 10輪車輌(8輪はここでは置いとくとして)
日本の道路で移動する時には不便・使い難くないのですかね?
なんつーか牽引式の方が小回り効くんじゃないか?って以前から疑問なんだけど どーなんすかね?
2020/10/22(木) 01:29:04.64ID:kT+s3+cy0
クルマの小回りが利いたところで弾体の大きさは変えられねーからな
2020/10/22(木) 07:29:28.95ID:CNrfc5PXM
射程的に小回り利かす必要のある装備じゃないし
緊急回避的に身を隠す場合を考えるなら牽引式の方がNG
330名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:35:01.49ID:GIvwOz940
牽引式だと先導カーが要るってのは本当なんだろうか? だとしたら面倒だと思う
2020/10/22(木) 12:42:06.98ID:JtFp+LnZd
日本の道交法なら幅2.5m,長さ12m,高さ3.8mの制限を超えたら車両の前後に誘導車がいる
332名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:54:11.62ID:GIvwOz940
おっくーさんが米ディフェンスンニュースまとめてくれてるので勝手に拝借

ヴァージニア級原潜 ズムウォルト級さらにアーレイバーク級でも
極超音速滑空体 C-HGBの弾頭を利用したCPS運用の構想

まんまコピペ
>CPSのブースターの直径が34インチ半で長さは約40フィートな一方でMk41VLSの直径は最大で21インチ、長さもstrike lengthで20フィートだから
>defense newsではより小型の兵器を待つ必要があるとしてるが、個人的には中国のCM-401の様に外付けランチャーという選択肢もあると思う

Conventional Prompt Strike Conventional Prompt Global StrikeからGlobalが公式に抜けたのか

滑空弾 既存のVLSに容れるサイズで作るのではなく国産VLSに移行して欲しい
333名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:58:50.53ID:GIvwOz940
>>331 あんがとやで(´・ω・`) 運用メンドクサイな 指揮車に兼任出来たら楽なんだろうけど
2020/10/22(木) 13:03:09.71ID:JtFp+LnZd
>>332
艦が大きくならんことには国産にしても大して変わらんのでは
335名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/22(木) 17:11:26.24ID:GIvwOz940
台湾 ATACMS買うのだな
2020/10/22(木) 22:46:27.91ID:gRL9YsUf0
>>335
アメリカも思いきったな
中国の防空体制に負担をかけられる
2020/10/23(金) 11:51:27.13ID:ExGhSpHAd
>>333
バイパス道路とかで見た事ないか?>先導車付きのトレーラー
あんなん一人で走らせるほうが大変だよ
338名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/23(金) 20:31:53.13ID:FrNEzR9p0
>>337 すまんな マジで見た事無いんだわ

おっくーさんがツイで
>山本議員が公開したミサイル防衛に関する提言を見た
>さりげなく潜水艦から発射可能の巡航ミサイル(開発中の新型含む)って…

画像 倍率上げたら粗すぎて読めん 
339名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-fJi8)
垢版 |
2020/10/23(金) 22:46:21.18ID:003LQ1Vi0
>>338
>潜水艦から発射可能の巡航ミサイル(開発中の新型含む)
策源地攻撃に使えるような奴だと、極超音速誘導弾?
それとも亜音速だが島嶼防衛用新対艦誘導弾を対地に使えるようにするとか?
2020/10/23(金) 22:48:49.57ID:Eo48taoJM
その手の面倒くさい車両は深夜に走ってるのがお約束じゃね

って巡航ミサイルってマジかー
2020/10/23(金) 23:07:35.45ID:4Rs6cFJK0
魚雷発射官から撃てる巡航ミサイルって何があったっけ
計画中のだとNSM-SLくらいしか思い付かん
2020/10/23(金) 23:17:45.25ID:t4uGKeJQ0
>>339
島嶼防衛用新対艦誘導弾は要求時点でVLS対応と地上目標への対処が可能かと
亜音速でも射程とステルス性能は高いんでないかな
2020/10/23(金) 23:18:48.63ID:PKU25jKIM
無人機対策でパジェロにSeaRAM載せたのを量産しろ。
344名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/23(金) 23:23:59.58ID:FrNEzR9p0
>>338
抑止の検討欄
空と海だけで陸が無いな

滑空弾ブロック2は今んとこ敵領域内への打撃抑止力の範囲内に考えられてないって事か
今んとこまだ島嶼防衛兵器区分って事か
2020/10/23(金) 23:29:57.74ID:Eo48taoJM
>>341
イギリスが魚雷発射管からトマホーク撃ってるはず
トラファルガー級やアスチュート級もトマホーク用VLSは無いから
346名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-fJi8)
垢版 |
2020/10/23(金) 23:37:21.43ID:003LQ1Vi0
案外A26みたいにVLS装備したりしてな
347名無し三等兵 (ワッチョイ 7d58-Kdv4)
垢版 |
2020/10/23(金) 23:40:58.94ID:FrNEzR9p0
>>346
「既存」の海自艦艇・潜水艦 との表記
2020/10/23(金) 23:47:26.61ID:4Rs6cFJK0
>>345
そういやトマホーク使えるのか

>>346
潜水艦のVLSは1発毎に耐圧水密区画が必要になって非常に効率悪い
2020/10/24(土) 01:08:33.38ID:nPNddTErd
>>338
よくあるのは建機とか土木関係なんだな。
デカいトレーラーな分、運転に集中したいからな。
先導車といってもプロボックスにパトランプつけたようなレベルだから、そこはそんなに負担じゃないはず。
山本議員のツイートを遡れば鮮明な画像あるで(山本議員自らアップしてる)
2020/10/24(土) 01:12:29.99ID:nPNddTErd
>>343
無理。大きすぎる。
>>344
自国の地べたからしか撃てないからな。
一応公式にはまだ500kmが一つの区切りだし、性能的にも難しいでしょ。
>>348
VPMならまだ…
2020/10/24(土) 02:00:02.91ID:NBTP5m5z0
ARHとSRHの使い分けというかメリット/デメリットについて具体的に教えてほしい
単純にARHのほうが都合が良いのなら、ESSM等初めからARHにしてもよかったと思う

発射母機が大きい場合、航空機よりも船の場合等、ARHよりもSRHのほうが
より確実にターゲットを補足できて中間含めて誘導可能性も増すなんて事があるのだろうか?

それでもESSMもBlock2でARH化せず、ARH/SRH双方に対応してきたということは、
飽和攻撃等余裕がないときは、ARHに頼り、余裕がある時はSRHも併用で運用したほうが確実って事?

ARHのX-RIM4よりもSRHのESSMが選ばれた事も含めて、信頼性や汎用性以外にこの辺りが謎

FFGXやFFMに機械的なイルミネーターが搭載されないという話もあるけれども
廉価な艦にはARH対応だけにして、高級な艦にはSRHも併用にできるようにする方向という理解でOK?
2020/10/24(土) 08:12:02.39ID:z3VCM7lu0
>>351
ミサイルよりも母機、母艦のほうが出力や容積の制限が緩いから、遠距離から補足できるしECMの類にも強くなれるのでは?
それに多数の目標に対して複数弾発射時に、目立つ目標に集中するのを避けて割り振るのはSARHのほうが容易に思える
2020/10/24(土) 08:53:44.00ID:T3J85q0qr
>>343
いやこれでええやん。
結構アジアの諸国で採用されてる仏サドレルCIWSと
同じようなもんやで?

https://i.imgur.com/EQlb0Sl.jpg
2020/10/24(土) 08:59:28.29ID:2rZeP9Ak0
>>353
むしろそこに載ってる対極超音速兵器用の迎撃ミサイルの研究に心惹かれるな
2020/10/24(土) 10:27:15.60ID:pFsBGi7m0
>>351
ざっくりと
ARHのメリット
・見通し線外射撃が可能
・イルミネータが不要になる(イルミネータによる同時射撃数の制約がなくなる)
ARHのデメリット
・シーカ&誘導部が肥大化する(技術的にも価格的にも容積質量的にも)

SRHのメリット
・シーカ&誘導部を簡素化、単純化できる
・本質的にECMに強く、迎撃向き
SRHのデメリット
・見通し線外には撃てない(イルミネータの視線が通らないとダメ)
・発射母機or母艦にイルミネータ等のリソースを要求する
2020/10/24(土) 10:38:30.33ID:2rZeP9Ak0
>>355
あとイルミネーターの有無と被るけど撃ちっ放し性の有無って点もあるな
ARHだとレーダーシーカーが目標を捉えた時点で母機(母艦)は誘導から解放されるけど
SARHでは命中までイルミネーターで照射を続けなければならない
艦対空ミサイルならともかくとして、空対空ミサイルではこれはかなり大きなデメリットになる
2020/10/24(土) 10:54:56.01ID:pFsBGi7m0
ミサイルシステムとして必要な構成要素はARHもSRHも基本的には変わらなくて
両者の差はレーダ波の送信機をミサイル側に置くか、母機or母艦側に置くかよ

シースパローやESSMのような迎撃ミサイルの場合は射撃相手がミサイルであり航空機に比して目標が小さい(反射波も小さい)こと
シースキマーについては上から打ち下ろす形になるので、背景が海面になりクラッターノイズがあることなどからSARHが有利な面が多い
艦の大きなアンテナで送信し、ミサイルのシーカ&誘導部は受信性能に全振りできるからね
送信機とミサイル発射機に相手から向かってきてくれるので、自動的に反射波が大きくなってくれるというのもある

逆にこれは艦にリソースを要求し、それに縛られることでもあるのでイルミネータの同時誘導数以上の手数が欲しい場合や
イルミネータの御利益のない見通し線外に打つならARHになる
2020/10/24(土) 11:09:00.42ID:pFsBGi7m0
>>356
同じ技術で作るなら空対空の方がやり易いのよね
基本背景にノイズ源がないのでARHミサイルの小さなアンテナでもS/N比が上がって目標を識別・補足し易い
だから小型目標を打ち下ろすことになる巡航ミサイル迎撃なんかではグランドノイズの影響を受けるのでAMRAAMよりスパローの方が信頼できるという話もある

で、AAM-4は巡航ミサイル迎撃も要求されて開発されたARHミサイルのなので十分な能力を持ってる。それをベースにしているXRIM-4も
ミサイルの小さなシーカ&誘導部で十分な性能が確保できるならARHにして打ちっ放しとか手数の増加とかメリットを取るよね
2020/10/24(土) 12:24:12.31ID:6F/YlIAe0
>>358
XRIM-4はお亡くなりになったろ
新艦対空の事言ってるのなら関係は深いけど別の誘導弾だぞ?
2020/10/24(土) 13:05:43.48ID:L7EpQma70
哲学の違いだよ

ARHを撃って誤魔化す国には、155mm榴弾砲で巡航ミサイルを撃ち落とすなんて発想は生まれない

徹底的に弾道計算極めて目標を指し示すことを追求する

哲学の違いだよ
2020/10/24(土) 17:02:42.05ID:inGynacd0
・・・?
2020/10/24(土) 18:02:08.28ID:NBTP5m5z0
皆さんありがとう
おおむね想定していた通りだった様に思うけど
SRH/ARHどちらにも得失があり、併用が一番無難?か

>>352>>355
特に航空機よりも艦の方が大型でアレイ数も多く電力も大出力が確保できるから、
SRHの方が補足可能性が増す領域が出るな
レーダーの探知能力は出力やアレイの種類が同一だと仮定すればアレイ数の1/2乗倍になるから
短距離ほどSRHの方が、長距離ほどARHの方がメリットがあることになる

ECM対策か…これも基本大型アレイ大出力のほうが対処しやすい
相手のレーダーやECMリソースの割り振りにもよるが、ミサイルを前方センサーノードとしても使えれば
バイ/マルチスタティックレーダーとしても使えてより捕捉可能性が増すか

短距離のシースキマー対策等は、クラッターノイズがあるから、余計にSRHのメリットが出るか
2020/10/24(土) 18:22:19.26ID:NBTP5m5z0
>>357
ざっくりまとめると
●短距離
発射母機の大型レーダーが有効でSRHが有利な場面が多い。特にシースキマー等シークラッター対策
イルミネーターの数に依存するから飽和攻撃等容量越え時にはARHのメリットが出る

●中距離
水平線越しの視程外はARH必須でARHのメリットが一番出る領域

●長距離
命中まで時間もかかるので、ミサイルのARHだけではロストやECM等対処できなくなる可能性も…ARH/SRH併用のメリットが大きくなる?

となると、
必須なのはまず個艦防空含め短距離のSRHか
この領域でARHのみというのは逆に怖い?FFMとかFFGXは大丈夫なんだろうか?
SeaRamでOKで妥協する手もあるけど、仮にESSM搭載を妥協するにしても、
SeaRamの誘導含めて母艦のセンサー使ったSRHも使えた方が…
コスト削減で廉価タイプの艦はSeaRam以外はARHのみで割り切るのは手だけれども
常識的には前方に配置されて狙われる可能性が高いのはDDGよりもFFMやFFGXだよね

ARH/SRH併用だと、初歩的なARHだと同一目標に複数のミサイルが向かう等のアホ自体が避けられるし、
状況が変わった場合にミサイルの目標を発射後に切り替えることも可能?
これはARH/SRH併用でなくても、発射後も最低限指揮命令の通信をできるようにしておけばある程度は対応可能か

機密がからむのでどこまで情報出るかだけれども、
SM-6はARH/SRH併用との話もあるし、A-SAMもおそらくはその方向か

余裕があればミサイルもドローン等前方センサーノードとして活用して、
ARH/SRH併用で、飽和攻撃等への対処等艦の資源次第で優先度の高い目標にSRHも併用して、
先行して発射したミサイルもセンサーノードとして探知した情報も発射母機に送信して、
目標の変更や追加のミサイル発射までできればOKか
2020/10/24(土) 18:29:00.84ID:NBTP5m5z0
>>356>>358
航空機と艦船では若干得失もことなるのな
航空機だと高速移動だし、電力もアレイ数も限られるから、目標を捕捉し続けるのは困難
ドッグファイトで追い続けて発射する短射程ミサイルや
自機に向かってくるミサイル等の目標ならSRHはやりやすいがそれ以外はARHでないと

巡航ミサイル迎撃って低空を飛んでいる目標を航空機で狙う場合、
向きを変えて追い続けなければならないからSRHは難しくない?
ARH/SRH併用できれば良いのだけど
目標の優先度により得失も異なるか…巡航ミサイル以外に優先する目標がなければよいのだけど

ミサイル本体もSRHの方が単純で廉価に済むというのも見逃せないか
とりあえずSRHから始めてARHの開発はその次というのはまあ妥当か
2020/10/24(土) 20:55:02.87ID:X6ctEM+W0
ロシアのS-300、S-400システムだと短距離用が、アクティブで長距離用がセミアクティブに
なっているな。
ペトリだとPAC2GEM+までTVM誘導。
2020/10/24(土) 21:50:18.84ID:9MVBMfjwd
単純にARHミサイルはシーカーが高価だから、SARHミサイルも採用されるってのが大きいでしょ
XRIM-4がESSMに敗れたのはそこもある(一番の理由は米軍との相互運用性だけど)

だからこそアメリカはAMRAAM系、日本はAAM-4系のシーカーを軸に派生型を展開してコストを下げてる
2020/10/24(土) 22:12:47.79ID:9MVBMfjwd
捜索レーダとイルミネーターのみ備えた数多くの旧式シースパロー運用艦(例えばむらさめ型など)はアクティブ誘導式のミサイルを運用できないから、ESSMは当然セミアクティブ式になった
アクティブ誘導ミサイルを使うには、ミサイルシーカーが目標を直接捉えるまでの間、高性能レーダ(SPY-1やFCS-3など)がアップリンク機能を用いて指令誘導を行う必要がある
2020/10/24(土) 22:21:18.42ID:PcuM0CsQd
艦載SAMの場合、母艦は戦闘機とは異なり低速で実質動けないので、空中発射でのARHのような撃ちっぱなしで逃げるというメリットはないからね。

>>352>>355の他に、ARHは母艦からの対処距離によってSSKPが変わらないのに対しSARHは距離が近づくにつれそれが上がるというのがあり、
SAMの目的である母艦の防護の面からは大きい。
米軍がSARHを廃しないのは合理的。
2020/10/25(日) 11:54:41.22ID:bDMQdUS7d
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials/seisaku/giji/pdf/gijiroku33.pdf
20ページ
基地防空SAM改のFCSは現行の基地防空SAMの物を改修して使用
81式の電波弾と光波弾のような関係になるとのこと
混載も出来るのかな?
ドローンやCMには光波の改を
FBやARMには無印をかな
2020/10/25(日) 14:40:58.68ID:lXtI6RN50
>本事業は2種類の誘導弾を開発するもので、まず1つは我が国に対する巡航ミサイルによる同時多数攻撃に有効に対処するため、既存の基地防空用地対空誘導弾の改善型といたしまして、基地防空用地対空誘導弾(改)

>もう一つは中型無人機や超低空巡航ミサイルなど多様な経空脅威に有効に対処するため、既存の93式近距離地対空誘導弾の後継といたしまして、新近距離地対空誘導弾を開発するものでございます。

>基地防空用地対空誘導弾(改)につきましては、現有装備の射撃統制装置を改修して射撃管制を行います。当該改修は同時多数攻撃対処能力の向上であり、本事業の中で設計いたします。

>新近距離地対空誘導弾は車両に射撃統制機能があり、搭載したセンサーによりまして敵を探知・追随します。なお、当該センサーは超低空巡航ミサイルを探知するために新規開発し、同一視野内の複数の敵への対処を前提としております。

>基地防空用地対空誘導弾(改)と新近距離地対空誘導弾の発射装置をファミリー化し、誘導弾を共通化します。これによりまして、調達数量を確保し、単価の低減に寄与することが見込まれます。
2020/10/25(日) 14:42:13.92ID:lXtI6RN50
基地防空SAM(改)って、中SAM(改)みたいに従来型基地防空SAMのミサイル部分をすげ替えた形になるのな
2020/10/26(月) 08:23:50.88ID:AOUY9xwTa
>>367
逆でしょ。
アクティブ誘導は目標への精密誘導を行う必要がない様にミサイル側にレーダーを
載せた物なのだから。
艦側の中間誘導何て概略目標位置を伝えて目標10km圏内にミサイルを送り込まめば良いのだから。
2020/10/26(月) 18:20:51.38ID:TYD2ABw30
>>372
> 艦側の中間誘導何て概略目標位置を伝えて目標10km圏内にミサイルを送り込まめば良いのだから。

だから旧式艦艇はそれができないんだよ

アップリンク機能付きで多目標同時追跡が可能なレーダ(FCS-3やSPY-1など)を備えた艦艇ならそれができるけど、長距離捜索レーダとイルミネータしか持たない多くの旧式艦艇には不可能

多機能レーダ無しに中間誘導必須のSAMを運用するのなら、ターターシステムのNTU改修のようにミサイルへの指令誘導を可能とするための専用アンテナを別途装備しなければならなくなる

多数の旧式艦での運用を見込んだ初期型ESSMがセミアクティブ式になるのは自然なこと
2020/10/26(月) 20:26:39.98ID:QWQ18tzQ0
>>373
むらさめ型のFCS-2-32は普通に高性能なレーダーだけど?
はたかぜ型に搭載されていたMk74でも追尾レーダーと兼用。
イルミネーターって基本的にレーダーと差が少ないからほとんどの艦艇は
追尾レーダーと兼用でしょ。
そもそもアクティブ誘導ミサイルの指令誘導ってそこまでシビアな要求されないし
間欠誘導でも目標位置のアップデートさえ受ければ良い物だし。
2020/10/26(月) 20:43:12.63ID:TYD2ABw30
>>374
> むらさめ型のFCS-2-32は普通に高性能なレーダーだけど?
> イルミネーターって基本的にレーダーと差が少ないからほとんどの艦艇は追尾レーダーと兼用でしょ

だから何?
追尾レーダーと兼用だろうが何だろうが、ミサイルへのアップリンクができるアンテナが無いならARHMは運用できないんだけど
ましてや同時に多数のミサイルを運用するためには、それこそFCS-3やSPY-1のような多機能レーダが必要になる

> そもそもアクティブ誘導ミサイルの指令誘導ってそこまでシビアな要求されないし
> 間欠誘導でも目標位置のアップデートさえ受ければ良い物だし。

そのアップデートのために高性能アンテナが必要になることを理解してる?

FCS-3やイージスシステムの場合、高性能なレーダを通してアップデート情報の送信を行っているから、多数のSAMを同時に中間誘導し多数の目標に同時対処することができる
一方でそうしたレーダやアンテナを持たない旧式艦にARHMを持ち込んでも、艦の負担は大して減らないし、同時対処数も増えないから意味がないんだよ
2020/10/26(月) 22:08:44.43ID:oFBAKSfyp
まぁESSMにすれば射程は倍増するじゃないか
377名無し三等兵 (オッペケ Sr11-LA9s)
垢版 |
2020/10/27(火) 22:43:58.15ID:UWeTOYjOr
127oおろしてSeaRAMをポンつけしろ。
2020/10/27(火) 22:50:36.22ID:+x1stiCD0
>>377
どうせポン付けするならADLの方が良かろ
379名無し三等兵 (ワッチョイ f158-9EhD)
垢版 |
2020/10/28(水) 09:14:58.39ID:R6DYdZ/K0
ミサイル対処能力
年内って言葉が抜けたらしいな
2020/10/28(水) 10:49:30.95ID:QMnq7HGYF
検討不十分ですからね。
各案の正式見積もり無し(対応する技術的成立性の提案書付き)で決定なんかやるのは不可能。技術審査も防衛省とメーカー、多分学識経験者も加えて、数ヶ月かけてやるのが当然でしょう。
2020/10/28(水) 17:51:00.16ID:xXBgKGxsM
スレチかもしれませんがミサイルに詳しい方教えて下さい
SC対応で地上駐機中の戦闘機に装備されている空対空誘導弾等の安全装置はどの様な機構のものがついているのでしょうか?
私はスクランブル発進前にミサイルの安全ピンみたいなモノを外すのではと勝手にイメージしています
どなたか教えていただけませんか?
2020/10/28(水) 19:26:02.35ID:+8d7McOqa
>>381
そうみたい

以下 元F-15パイロットが教える 戦闘機「超」集中講義 より引用
「対領空侵犯措置のためのスクランブルは実戦任務ですので、ミサイルと機関銃の弾はすべて実弾を積んでいます。普段はセーフティー(安全装置)をかけてありますので、整備員が解除するために安全ピンを抜いてくれます。
その間にパイロットはコクピット内の電子機器の電源を入れたり設定を行なうのですが、解除ができたら整備員が(解除したことを知らせるために)ピンを見せてくれます。
そのピンを全部見て確認し、本数がOKであればOKシグナルを出すと、整備員がそのピンをしまいます。」
2020/10/28(水) 19:44:12.22ID:f3xBuIaR0
整備員の善意に依存してる
中華潜入整備員が偽安全ピンを見せたら全部発射できない
別の整備員が監視の下にピン抜きをする等の二重チェックしないと拙いのでは
2020/10/28(水) 19:50:28.56ID:IpgshdDYd
>>383
>整備員の善意に依存してる
1) 身辺調査はやるんだぜ。
2) 整備員が1名単独での重要作業は、有り得ない。一般論では2名で復唱しながら作業し、記録もすると想像。
2020/10/28(水) 19:53:44.86ID:2UMgSKplM
>>382
ありがとうございますスッキリしました
関連してもう一点よろしいすか?
何処かの書籍でコクピット内のトリガーにも非常時以外は物理ロックが掛かっていると聞いたことがあるのですがそれも本当でしょうか?
自衛隊F15撃墜事件でそれを強引に解除したとかしないとか
2020/10/28(水) 19:58:14.85ID:Th1zMEXT0
マスターアームスイッチのこと言ってる?
2020/10/28(水) 20:00:27.17ID:+lkeM+D30
>>385
master armというスイッチがあって引いて上げると簡単に解除できるらしい
その事故の後にワイヤーがついたそうな

F-15SJのマスターアームスイッチ。例のあのうっかりサイドワインダー事故誤射以来、実弾搭載時はワイヤーだったかで固定され、意識して破断しないと動かせなくなってるそう。固定された状態とは具体的にどうなってるのかは知らない。
https://mobile.twitter.com/gripen_ng/status/1123859396835065857
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/10/28(水) 20:30:26.28ID:VparGKSIM
>>387
皆さん
ありがとうございます
勉強になりました
2020/10/28(水) 21:32:50.71ID:be5BZE14d
よーつべの米軍公式チャンネルの動画でも、武器搭載時に安全ピン抜いてるシーン有ったね。
ピンには長いリボンが付いていて外見から、抜いた抜いてないが直ぐわかるようになっていた。
自衛隊も同じじゃないの?
2020/10/28(水) 22:15:32.49ID:be5BZE14d
何が言いたいかというと、複数名で作業している限り。
わざわざ確認しなくても安全ピンを抜いたことがわかるので、そういう不正は遣りようがない状態。
目的は意図的サボタージュの阻止より、うっかりミスの抑止だろうけどね。
2020/10/29(木) 00:12:26.45ID:zcqc5WNi0
だいたい領空侵犯対処の迎撃機を確殺できたところで
2020/10/29(木) 00:23:00.84ID:uRwqI07HM
>>389
あのリボンがそうなんですね
勉強になりましたありがとうございます
393名無し三等兵 (オッペケ Src5-L1Xi)
垢版 |
2020/10/29(木) 16:12:05.00ID:Eju9ASl7r
イージス艦以外は国産の誘導弾を使ってほしい。
逆にイージスは米製兵器で固めるべき。
2020/10/29(木) 16:26:34.73ID:5Z3Ja5OPd
>>393
>イージス艦以外は国産の誘導弾を使ってほしい。
5-6年前は、海自はしつこく米製兵器で国産ミサイル嫌い・・
ぐらいは毎週のように書き込まれていたのに、
いつの間にか国産路線になっていますねぇ。
(DDXも、RAM + ESSM Blk2 + SM-6 になるかなぁ、と思い込んでいたら全く違うことになりました)
2020/10/29(木) 16:49:33.22ID:Lt0Yh7P/0
単にSM-6がFCS-3シリーズ(X・C帯)で指令誘導可能できないから、FCS-3シリーズでも使える国産のジェネリックSM-6が求められた、と言ってしまえばそれまでではあるけれど

APARでも使えるジェネリックSM-6としてドイツ、オランダ、デンマークあたりに売れないかね
396名無し三等兵 (ワッチョイ f158-9EhD)
垢版 |
2020/10/29(木) 20:56:52.48ID:mueTQWag0
実用化されたら空自も採用するかは疑問だけど なんとなくカッコイイ

Wing News 2020.10.29

ロッキード、パレタイズド弾薬実験で第4段階分を契約
輸送機からのJASSM-ER投下・発射の可能性模索

ロッキード・マーティンは10月28日(米フロリダ州現地時間)、
米空軍戦略開発計画・実験(SDPE)オフィスとの間に、パレタイズド弾薬プログラムにおける実験キャンペーン第4段階の支援契約を2500万ドルで結んだと発表した。
 
米空軍では、C-17やC-130などの輸送機が大量の射程延長型統合空対地スタンドオフミサイル(JASSM-ER)を装備し、
従来の爆撃機や攻撃機を補完する可能性を模索している。
パレタイズド弾薬とは、文字通りパレットに搭載したJASSM-ER(戦闘消耗プラットフォーム:CEP)を輸送機から空中投下し、パレットから発射するというもので、
標準的な空中投下手段と操作を活用することで空中発射兵器を使うことが出来るモジュラーシステムを開発するのがこのプログラムの目的という。・・・

※写真=ロッキード・マーティンは輸送機からのJASSM-ER投下・発射の可能性を模索する米空軍のパレタイズド弾薬プログラムで、
実験第4段階の支援契約を2500万ドルで結んだ(提供:ロッキード・マーティン)

※写真=米空軍が5月28日付けのリリースで発表した、1月28日に実施したMC-130Jからの空中投下試験の様子(提供:米空軍)

※写真=米空軍が9月30日付けのリリースで発表したC-17輸送機からの空中投下試験の様子(提供:米空軍)
2020/10/29(木) 21:52:50.30ID:zcqc5WNi0
ターゲティングを自らやらなくてよくなったからこそ可能になった芸当だな
398名無し三等兵 (ワッチョイ f158-9EhD)
垢版 |
2020/10/29(木) 21:55:01.38ID:mueTQWag0
青海苔さんツイより
ASM-3 1発 3.8億円らしい 高ない?
2020/10/29(木) 22:05:33.56ID:7l5LHDxE0
量産されず改良型の開発に入ったからまた変わるんじゃないの?
2020/10/29(木) 22:06:30.76ID:zcqc5WNi0
青海苔氏ここんところアショア代替がイージス艦になるかもということでえらいポジってるけど、正直全く冷静じゃないし合理的でもないと思う
アショアがBMD戦闘を担う事による実質的なイージス艦増勢効果が失われる事から無理やり意識を逸らすような呟きばかりしてる
「でもそれアショアがあればもっと厚くできますよね」って事ばかり
2020/10/30(金) 00:50:41.53ID:Lq2rENF80
それってあなたの感想だしBMDスレいけ
402名無し三等兵 (ワッチョイ f158-9EhD)
垢版 |
2020/10/30(金) 00:53:18.61ID:NDnpAqjc0
米極超音速ミサイル 空母艦載機ここではF-18の表記で運用の構想
403名無し三等兵 (オッペケ Src5-L1Xi)
垢版 |
2020/10/30(金) 00:54:17.88ID:JaQ8zTKAr
https://pbs.twimg.com/media/DqfGDHWWwAEiQsM.jpg:medium

近SAMとしてこれをキドセンに随伴させるべし
404名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-apcX)
垢版 |
2020/10/30(金) 06:08:09.18ID:Z0VdtoKq0
>>400
>「でもそれアショアがあればもっと厚くできますよね」って事ばかり

それで済むならアショア中止になっとらんだろう
2020/10/30(金) 06:18:45.62ID:MHlyFmUt0
>>404
アショア中止が技術的合理性から決断されたと信じるなら、そうだろうな
そんなボンクラいないだろうが
406名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-apcX)
垢版 |
2020/10/30(金) 06:22:15.28ID:Z0VdtoKq0
>>405
言いたいことはわかるよ、アショアは低コストだしイージス艦増勢と並行整備だって出来るだろう

でも、そうはならなかったんだよ
それでこの話は終わりなの
2020/10/30(金) 06:27:52.83ID:MHlyFmUt0
恣意的な論理のすり替えだな
くだらない
408名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-apcX)
垢版 |
2020/10/30(金) 07:02:23.51ID:Z0VdtoKq0
実際に中止になった現実とその要因に無視してアショアと言っても仕方ないし
まぁ情報の変化等で政治的コストが下がれば、アショアの芽もあるかもね
ただしその時は高高度迎撃飛翔体等の国産誘導弾との選定になりそうだけれど
409名無し三等兵 (ワッチョイ 7b60-yqci)
垢版 |
2020/10/30(金) 08:51:27.99ID:ykP8jBya0
来年度の予算にASM-3ERの項目がないんですけど大丈夫ですか?
このまま全てが無かったことになりませんか?
2020/10/30(金) 09:33:42.65ID:rOSS5qnLd
>>409
継続中のものが全部記載されたりはしない。
2020/10/30(金) 17:04:52.48ID:MHlyFmUt0
>>408
すごいな
まるで我々の現実は政治と地続きではないとでも言いたげだ
そんな世界観なら何も聞かず何も言わないのが適切だ
2020/10/30(金) 17:35:11.81ID:l7bdAGBWd
場末の掲示板の「便所の落書き」が政治と地続きなら、誰もデモやったり必死で勉強して国総や防衛メーカー総合職目指したりしねえわ
413名無し三等兵 (オッペケ Src5-L1Xi)
垢版 |
2020/10/30(金) 18:15:15.12ID:KKrzyxiwr
地上型じゃなきゃ嫌だよ、なんでこんなことになっちゃうの。
地上型でこそ365日24時間体制迎撃態勢が低コスト省人員で達成されるのに。
2020/10/30(金) 18:17:10.73ID:rQcGh9rTM
>>403
似たような奴でもっと性能がいいの作ってるし
2020/10/30(金) 18:18:14.42ID:rQcGh9rTM
>>413
在日ゲリラが迫撃砲とかドローンとか飛ばしてくるリスクが思ったより無視できなかったんじゃね?
正直に言ったらまたシャベツニダーとかうるさいからね
2020/10/30(金) 18:19:59.47ID:rQcGh9rTM
あと20人程度で24時間運用できるタンカーベースなら省力性の悪化も最低限で済む罠
護衛は必要だがまぁそれはアショアにも一個中隊の警備が必要だったのとトントン
(哨戒艦あたりを護衛に使えれば)
2020/10/30(金) 22:44:42.13ID:MHlyFmUt0
>>415
にしてもブースター問題を口実にしたのは悪手にすぎる
今後多段方式のミサイルを用いるウェポンの配備に関して同じ論理で攻められたとき、強行すれば必ず政府方針の整合性を質される事になる
河野太郎は最悪の禍根を残した
2020/10/30(金) 22:48:22.92ID:yYsFLwu5d
>>417
まぁアカい皆さんに今後のツッコミネタを渡したのは甚だまずかったけれど、あいつら高齢化で急激に衰退していくから。
2020/10/30(金) 22:48:59.47ID:vH8NxkNp0
>>417
まぁだここをデモ場と勘違いしてつまんねえ愚痴たれながしてんのか
いい加減に黙っとけ、お前の愚痴なんぞ誰も聞くギリないんじゃハゲ

ってかそもそもここMDスレじゃねえよ狂人
2020/10/30(金) 23:10:19.80ID:MHlyFmUt0
>>418
他国の工作が存続する限り彼らもまた存続するよ
それは日本の政策ではコントロールできないからしゃーない
421名無し三等兵 (ワッチョイ f158-9EhD)
垢版 |
2020/10/30(金) 23:45:19.93ID:NDnpAqjc0
米の滑空弾試射
カウアイ島とKwajalein環礁の間を飛ばすみたいだけど 2370マイル 3800キロか
2020/10/31(土) 12:19:28.64ID:+02kxX6J0
あー、TVC能力が極めて限定的なM72ブースターを(ある意味)悪者にしたのは、今後自衛隊が多段式ミサイルを地上運用するなら、落下後TVCも必須にしたらよい、
うまく転ぶこと出来たら悪くない案件、なんて言い方も出来ます。
その辺意図的に混ぜているカキコがやたら多いけどねw
423名無し三等兵 (ワッチョイ 7b60-yqci)
垢版 |
2020/10/31(土) 15:42:38.18ID:Mb5U9Ddw0
>>398
ASM-3は強力なレーダー波出してる高性能防空艦ピン狙いだから全然高くない
空母からクソ雑魚コルベットまで面倒見るハープーン級とは役割がちゃうねん
1000億の船を4億でお釈迦に出来るんだから安いモンよ
勿論ちゃんと当たるんならの話だけどね
424名無し三等兵 (ワッチョイ f158-9EhD)
垢版 |
2020/10/31(土) 16:15:53.11ID:R6kgByV90
インドが潜水艦運用型弾道ミサイルの試射に成功だそうな 射程は650キロ
2020/10/31(土) 16:23:13.07ID:KdECFuVc0
SRBMクラスか
426名無し三等兵 (スップ Sd33-apcX)
垢版 |
2020/10/31(土) 18:07:19.25ID:HjDxl3qGd
>>411
アショア中止が現実だからね、目を背けても仕方ないね
2020/10/31(土) 18:43:46.33ID:IGnwwBHE0
>>426
変化を認められない人間もいるもんさ
あと、ここのスレタイは見よう(
2020/10/31(土) 19:02:49.26ID:1wKLcSqm0
政策決定に対して異を唱えること自体を否定するマインドほんと害毒だと思うわ
頭がおかしい
2020/10/31(土) 19:07:20.89ID:IGnwwBHE0
ここをデモ場か何かと勘違いしてる時点で救えない

異を唱えたいなら唱えるのは自由だが、ここはそういう場じゃないぞアホウ、としか
430名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-apcX)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:09:35.87ID:RZmdgXtx0
このスレなら高高度迎撃飛翔体とか中SAMのMD対応の話だよな

アショアの直接的な代替になりそうだし良いと思うけど
431名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-apcX)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:10:55.47ID:RZmdgXtx0
ってかアショアよりも大本命だろう>高高度迎撃飛翔体
滑空弾にも対応できるし
2020/10/31(土) 19:15:04.38ID:KdECFuVc0
アショアはシステムの話で高高度迎撃飛翔体はミサイルの話だから何かズレてる気が
433名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-apcX)
垢版 |
2020/10/31(土) 19:19:25.24ID:RZmdgXtx0
んじゃ長めのターミナルフェーズ迎撃能力を持った陸自と空自の高射隊って言い換えるか?

空自のPAC-3配備部隊が17個、陸自の中SAMが16個隊だっけ?
合計33個隊もあれば全土覆うのも出来るだろうしなぁ
2020/10/31(土) 19:27:25.87ID:IGnwwBHE0
同じ話を何度も繰り返すのもなんかちょっと…ううん?ってなるなあ
2020/10/31(土) 20:51:41.36ID:KdECFuVc0
>>433
そっちはそっちで進めていいと思うけど
アショア、もしくはそれに代わるものは入れるでしょ
迎撃フェイズが違うし
2020/10/31(土) 21:38:23.46ID:1wKLcSqm0
システムとミサイルの違いというのは目から鱗だ
言わなくてもわかる、というのは、言わないとわからない、なんだな
定期の社内研修みたいだ
2020/10/31(土) 21:40:36.04ID:IGnwwBHE0
お前はもう黙ってろ
438名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-XGbQ)
垢版 |
2020/11/01(日) 01:42:25.36ID:4B4sP72E0
>>435
さぁ?
現状では陸上設置式ミッドコース迎撃手段を取り入れる動きは見られないよ

そもそも陸上設置ミッドコース迎撃は手段であって目的ではないしね
アショア選定時の目的は北朝鮮の弾道弾対策であり、手段として少数の陸上設置ミッドコース迎撃と多数のターミナルフェーズ迎撃とで比較してたけど、
アショアがポシャッて多数のターミナルフェーズ迎撃に以降するならば、陸上設置ミッドコース迎撃にはまた別の理由が必要になるんじゃあないかな?
2020/11/01(日) 01:48:56.99ID:NyxyEM/E0
SM-3以外にミッドコース迎撃に使える武器ない
2020/11/01(日) 01:58:53.46ID:wAro2wVz0
>>438
別に陸上に限ってない
アショア代替は今のとこイージス艦になりそうだ
2020/11/01(日) 02:24:17.52ID:NyxyEM/E0
そして艦船でやるなら最低でも4隻は増やさないと代替にはなり得ない
つまり実質的な減勢だ
442名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-XGbQ)
垢版 |
2020/11/01(日) 03:17:21.45ID:4B4sP72E0
10隻のイージスで南西正面に即応可能とか言ってるし、アショアの直接代替をする気なんてはなから無いだろう>イージス増勢案
まぁスレチだけど
2020/11/01(日) 03:21:31.50ID:dtI9ONqc0
対中戦で役に立たない装備が導入されなくて本当によかった
2020/11/01(日) 08:07:52.64ID:w83wW0Ij0
アショアあればイージス全部南西方面に配置できるから無駄どころか一番効率的な装備だろ
2020/11/01(日) 12:44:04.10ID:NyxyEM/E0
>>444
これ
2020/11/01(日) 12:45:10.07ID:NyxyEM/E0
アショアいらないって言ってる奴はSM-3いらないってのとセットじゃないと論理破綻
まぁSM-3いらないって前提自体もそれはそれで狂ってるが
2020/11/01(日) 12:57:41.39ID:OO343qd0r
アショアは配備地が見つからない
要る要らない以前に現実的に無理なのよ
だからそれ以外の道を探ってるわけで
2020/11/01(日) 13:14:18.00ID:NyxyEM/E0
現状でもう絶対無理だっつーなら、核廃棄物の最終処分場用地探しも10年以上前に絶対無理ってレベル
2020/11/01(日) 14:29:08.79ID:dtI9ONqc0
>>444
アショアなくてもそれは可能だぞ

北朝鮮が日本壊滅を目論む悪の帝国で、たいした理由なく隙あらばとりあえず弾道ミサイルを撃ち込むと思ってる中学生には理解できんかもだが
2020/11/01(日) 15:00:00.13ID:NyxyEM/E0
アショアは北朝鮮の嫌がらせに対処する以外にほぼ意義無しって言説の頭の悪さ
2020/11/01(日) 15:07:58.56ID:dtI9ONqc0
一部の人の脳内のみに存在する「隙あらば理由なくミサイルを撃ち込んでくる悪の帝国:北朝鮮」に対応するためだけに
イージス艦もしくはそれに類する装備を24時間365日あらゆる状況・有事においても何としてでも展開しなければならない

という言説よりはだいぶマシ
2020/11/01(日) 15:12:02.96ID:dtI9ONqc0
全く蓋然性の無い事態(北朝鮮が隙あらば理由なく日本にミサイルを撃ち込んでくる)に対応しなければならないと思い込み、声高に主張して譲らない人たちってさ

完全に敵国の費用賦課戦略にはまっちゃってるから、マジで迷惑というかもはや利敵行為なんだよね
2020/11/01(日) 17:16:49.42ID:dkKTfQme0
北朝鮮(実は中国のことだけど大声で言うと角が立つので公然の)
北朝鮮(ちょっと前に年数十発ミサイル乱射してやがった)

どちらがいいか選ぶといいんじゃないかな
2020/11/01(日) 18:21:42.87ID:095VoQ0v0
日本が韓国をホワイト国から外してから北朝鮮の示威弾道弾発射が少なくなった
やはりなんか関連があるのかね?
2020/11/01(日) 20:18:15.00ID:lLB7AMf50
>>454
コロナの影響がおそらく、かなーり深刻で示威行動してる暇ないのかもな
2020/11/01(日) 22:06:55.18ID:LNex46zDd
>>453
> 北朝鮮(実は中国のことだけど大声で言うと角が立つので公然の)

あれが対中国とか無理ありすぎるわ
対処するなら北朝鮮が精一杯だよ、それでもゲリラに破壊されない保証がないけど

> 北朝鮮(ちょっと前に年数十発ミサイル乱射してやがった)

ミサイル発射の度に「北朝鮮の狙いとは?!」とかいって煽る昼間の情報番組レベルの短絡性やね
軍事的合理性のない示威行為や単なる技術試験から、ありもしないメッセージを読み取って大騒ぎして無駄な想定をするなんて、ほんと北朝鮮も笑っちゃうでしょ
いや無駄な投資を強いる費用賦課戦略にはまってるとも言えるけど

てか中国や北朝鮮からしたら、破壊が容易なアショアなんかよりイージス艦に投資された方がよっぽどウザいんだろうねー
2020/11/01(日) 22:24:05.72ID:dkKTfQme0
こうやって無意味な分析ごっこしてるのが一番わらっちゃうけどなあw
艦2隻程度で無駄な投資ってんなら、今やろうとしてることはなんだっていうw

ま、最後の1行は同意だけどねw
2020/11/01(日) 22:32:35.28ID:x5CkJuLT0
破壊が容易ってもなー。無事アショアが出来たら何事も無かったようにSM-6も短距離弾道弾対応を理由に装備してた気がするし、短SAMくらい陸も用意していたでしょ。

果たしてBMD専用船は何セルのVLSを積むのか、ESSM、それに伴うXバンド空中線を用意するのか、意表をつきまくったSバンド対応ESSMを調達するのか。
いや、対空はめんどくさくなってseaRAMポン付で片づけそうな気はしますが。
2020/11/01(日) 22:38:38.94ID:LNex46zDd
>>457
まあ所詮は便所の落書き、無駄無力な時間潰しよw
それを政治だ、国民だ、政策決定に異を唱えるんだと力んでる奴は意味わからんよね

あと無駄ってのは、(「北朝鮮による前触れのない弾道ミサイル攻撃」という蓋然性の著しく低い事態に対処するために)アショアを買って運用するのが無駄、って言ってるだけで、イージス艦増勢は中国北朝鮮にとっては最悪な素晴らしい選択だと思うよ
2020/11/01(日) 22:39:18.10ID:LNex46zDd
もちろん無下にされた地元の方々の憤りはもっともではあるんだけど…

左よりの運動家やマスコミがアショア反対をあおりまくった結果、中国北朝鮮にとって最悪の選択である「イージス艦増勢」に落ち着いたのは笑えるわ
2020/11/01(日) 22:42:47.85ID:LNex46zDd
まあなんだかんだ国産厨としては、ブースター問題が取りざたされたお陰で地上配備型SM-6みたいな米製SAM採用の可能性が低減されたのがうれしーけどなw
2020/11/02(月) 07:24:35.43ID:fhtPYbON0
>>456
アショアが破壊が容易ってのならイージスだってドッグ入り中は簡単に破壊できるけどな
463名無し三等兵 (スッップ Sd33-XGbQ)
垢版 |
2020/11/02(月) 08:47:10.41ID:wDL+NyD+d
ドック入り中はもともと戦力外やろー
2020/11/02(月) 09:17:13.42ID:C+z+1NkE0
>>461
SM6って1発が5億なり、かなーり高額なんだろ?
かといって最新のSM2もそれに近い額だし

対空でも、下手したら近距離弾道ミサイルの弾道弾迎撃任務も可能に至れる
中SAM改ベースの国産中距離対空誘導弾の導入は必然かと

>>460
俺にとっては
壮大なストーリーだったんじゃないか?と
陸上配備型アショアからして、国内な防空網もあって
イージス艦が8隻もある中で配備は不要だろって考えだったが
まさか、イージス艦増強、その予算確保のための
壮大なプレゼンテーションであり、秋田県なども巻き込んだのは凄いよ
グーグルマップで調査ではインパクトが低かったんだろうな予算確保には
2020/11/02(月) 10:17:09.70ID:nLrCXUMLa
>>462
逆に考えればドック入り期間の防御だけで良いとも言える。
466名無し三等兵 (ワッチョイ 31e0-sw6H)
垢版 |
2020/11/02(月) 11:32:40.93ID:F36nNqGf0
イージスシステムで補足した目標に国産対空ミサイルは発射可能なん?
2020/11/02(月) 11:38:39.34ID:G3stCMcE0
OPY-2なら可能になるのでは?将来的にだが
2020/11/02(月) 11:42:55.55ID:wNldLcoG0
>>466
>国産対空ミサイルは発射可能
できる・できないレベルなら可能。
欧州艦は、欧州レーダー+戦闘システムにSM-2もあるし、英は自国システムにSM-3を加えたBMDを検討しているはず。
将来の国産レーダー+FCS にSM-3も可能だろうし、これまでのSPY-1システムに国産兵器も少しは入っていた。(ソースコードは日本側もアクセス可能なはず)
469名無し三等兵 (ワッチョイ f158-yqci)
垢版 |
2020/11/02(月) 12:30:49.79ID:2m6Z5vsU0
先週 読売であった安保記事
菅総理は敵基地保有の政治的優先順位は下がったの文があるな
2020/11/02(月) 17:54:58.40ID:URnR2vf3M
敵基地を保有するのか
471名無し三等兵 (ワッチョイ 1386-mBCJ)
垢版 |
2020/11/02(月) 20:00:19.60ID:FGk6Noke0
敵基地保有。これほどの防御はない。
2020/11/02(月) 20:24:42.51ID:YF7VTFdz0
敵対的TOBやん
473名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-sAID)
垢版 |
2020/11/02(月) 22:49:20.42ID:Ja1kGHX70
颯爽と水門基地を離陸するF-2
474名無し三等兵 (ワッチョイ f158-yqci)
垢版 |
2020/11/02(月) 23:43:44.75ID:2m6Z5vsU0
F15改修、初期費膨れ大幅遅れへ 南西諸島防衛に影響
編集委員・土居貴輝 2020年11月2日 18時53分 気になる箇所抜粋 非会員なので続きはわからん

航空自衛隊の主力戦闘機F15に自衛隊初の本格的な対地攻撃用巡航ミサイルなどを搭載できるようにする改修をめぐり、
改修に先立って準備に必要な初期費用「初度費」が当初見積もりより膨れあがり、
予定されていた20機分の改修が大幅に遅れる見通しであることが防衛省関係者への取材でわかった

予算の計上から納入までに約5年間かかる想定で、20機の改修は27年度までに順次終える計画だった。
だが、機体改修費として実際に計上されたのは19年度予算の2機分(108億円)だけであることが、防衛省関係者への取材でわかった。
20年度予算と21年度概算要求には改修費が計上されなかった。

理由として挙がるのが、初度費の高騰だ。
企業が防衛省から受注した装備品の製造を始める際、必要となる設計費や試験費、作業のための専用の施設や工具などの費用で、
2年度に分け、19年度予算に412億円(契約ベース)、20年度予算に390億円(同)が計上された。だが、それでも足りず、さらに21年度概算要求にも213億円(同)が追加された。
3年間で総額1015億円にのぼる。

改修終えても弾が積めない可能性
 F15は米国開発の戦闘機で、…
2020/11/03(火) 00:07:36.97ID:D3cb1Di70
そもそもF-15JSI改修のための契約がボーイングと締結されたのが今年の8月なのに
改修作業が先行する訳ないだろうに
2020/11/03(火) 00:10:37.77ID:hbIQ0Z6b0
そこまで遅れた理由がなにかあるんだろう
高騰するのと近いところにありそうだな
2020/11/03(火) 00:22:43.33ID:NvFXjE0y0
記者の勘違い
2020/11/03(火) 00:32:17.12ID:D3cb1Di70
>>476
当のアメリカ空軍自体がF-15の改修計画の方針が固まってなかったからでしょ
2020/11/03(火) 00:34:26.87ID:xPfs1zh+d
>>474-477
FY2020予算もFY2021概算要求にも量産改修が載らなかったのは一ヶ月も前にわかっていたのに、今さら騒いでもねぇ。
単純に朝日の記者が知らなかったのと、31中期防改訂に合わせ改修量産機数(20機)を減らしたい財務が
その朝日の無知を利用して上げた観測気球じゃないかな。
2020/11/03(火) 07:47:04.50ID:be7yPogK0
>>464
あとはこれで米CGXがSPY-7採用したら最高かつ既定路線だったこと確定なんだけどな
2020/11/03(火) 08:23:23.70ID:XCM32MJw0
改修費を補正に潜り込ませる手が使えないと遅れそうだな
前回の改修と合わせてF-15は金食い虫になってしまった
482名無し三等兵 (ワッチョイ 13ab-B1oL)
垢版 |
2020/11/03(火) 08:47:00.61ID:yr5g8rir0
>>481

しかし『今すぐ手に入る最良の防空戦闘機』でもあるんだから、逆に”カネに糸目をつけない”くらいの方が後々の費用は浮くんじゃないかと。
どうせMISPだけだは数が足りないのは目に見えているんだからさぁ。

まぁ、試改修に何号機が選ばれるかを見てからでも遅くはないかと思う。
800番台半ばの機体が入っていたら笑うけどな。
2020/11/03(火) 09:01:02.42ID:UOnN66Jt0
>>461
地上配備型新艦対空とかできるんかねえ?中SAM改改改を適用すれば射程800km位まで伸びそうではあるのだが
2020/11/03(火) 12:24:56.86ID:/IwvZYJ7d
新艦対空はブースターあるけど
485名無し三等兵 (ワッチョイ f158-yqci)
垢版 |
2020/11/03(火) 14:19:52.14ID:8wMQvLcC0
>>480
SPY-7 米海軍とリンクが無いので海自が難色と見たのだけども
2020/11/03(火) 16:05:59.00ID:tzLWd0g10
>>485
>SPY-7
確定しているのは、今年になって、スペイン・カナダがSPY-7イージス艦の開発の契約をしたことだけ。
米海軍でのコンペでは、LM側が連戦連敗している、バーク・フライト3、フォード級、FFG(X)がSPY-6。バーク・フライト2もSPY-6では無いかな?
2020/11/03(火) 16:11:29.75ID:fiV9iv440
SM-6って
シーカー部分はアムラーム流用
本体はSM2
ブースターはSM3から
全部が流用品だからな・・・

日本だって中SAM改ベースとブースター付けることで射程250kmはあるんだろうし
楽しみではある
2020/11/03(火) 16:17:52.01ID:UOnN66Jt0
>>487
中SAM改の時点で射程150km位あるようなので新艦対空は射程300km位になるんでないかな
2020/11/03(火) 16:20:31.92ID:fiV9iv440
>>488
地球は丸いからな
300kmまでだと、どこが
そこまでを誘導するか一番危険だろうに
490名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-sAID)
垢版 |
2020/11/03(火) 18:23:02.35ID:vaBgGU7H0
新艦対空はSM-6並の射程になるってどっかで言ってなかったけ
2020/11/03(火) 19:07:10.61ID:be7yPogK0
別に高空を飛ぶ哨戒機ならそれで追い散らせるしFCネットワークの研究もやってるし
2020/11/03(火) 19:35:08.17ID:NvFXjE0y0
SM-6は直径がSM-3と同じまで大型化して極超音速化と射程が延長されるブロック1bを開発中すね
2020/11/03(火) 19:37:02.21ID:UOnN66Jt0
>>492
ますます値段上がりそうだなそれ……SM-3と値段変わらなくなるんでね?
2020/11/03(火) 19:38:28.18ID:be7yPogK0
逆に考えよう
SM-3の値段が下がると
2020/11/03(火) 20:35:28.97ID:AgxuplxP0
>>492
ないない、
主目的の対空用と
近距離弾道ミサイル迎撃以外にも
小型艇対応の対艦ミサイルの役割もあるから
極超音速は不要
2020/11/03(火) 20:39:30.25ID:UOnN66Jt0
>>495
対艦ミサイルなら運動エネルギー大きい方が威力上がるし迎撃困難になるから極超音速化の方が良いんでないの?
2020/11/03(火) 20:44:16.68ID:AgxuplxP0
>>496
極端な話だけどコンクリに覆われた建物に対して
原チャリをマッハ3で飛ばして当てるの
10Tトラックをマッハ3で飛ばして当てるの
どっちが圧倒的効果あると思いますか?ってレベル
双方核弾頭だったら話は別ですがまずないですね

SM-6は、SM-2と違い
共同交戦能力に圧倒的特化した兵器であり
用途が違いすぎるってのもある
2020/11/03(火) 21:09:51.25ID:NvFXjE0y0
>>495
護衛艦「まや」も搭載可能? 米海軍、極超音速ミサイル「SM-6 Block IB」2024年迄に実用化
https://grandfleet.info/military-trivia/u-s-navy-launches-hypersonic-missile-sm-6-block-ib-by-2024/
2020/11/03(火) 21:15:57.86ID:9OLm6f9n0
>>495
この手の対空ミサイルだと射程延伸のために極超音速化するのは理に適ってると思うけど
ロケットモーターが燃え尽きた後は滑空するしかないんだから
2020/11/03(火) 21:40:44.11ID:NvFXjE0y0
どうもblock1bは対艦弾道弾に重点を置いてるようだが
これで一本化するのかblock1Aと併用するのか分かんないな
2020/11/03(火) 21:40:50.70ID:UOnN66Jt0
>>497
その比較でいうなら今まで原チャリをマッハ3でぶつけてたのをマッハ5以上でぶつけるのだから純粋に威力上がるでしょ
>>499
それな
502名無し三等兵 (スプッッ Sd73-0kzi)
垢版 |
2020/11/03(火) 22:57:17.96ID:Ak0Y+R/od
>>383
航空機整備員は完全に心理検査や
スクリーニングされてるよ
2020/11/03(火) 23:07:46.72ID:o2tF8wGO0
LRASMモドキが川重開発になったの何でなん?
川重って対戦車ミサイルしか作ってなっかった筈だけど
無人機の延長って判断したんかな?
無人戦闘機作ってるみたいだし
2020/11/04(水) 00:03:23.53ID:x3xc+dC4d
>>503
一般競争入札(総合評価方式)で落札したから。
2020/11/04(水) 00:08:26.38ID:Fp71kFjF0
島嶼防衛用新対艦誘導弾は推進装置がKJ100ベースのターボファン型採用だろうって話だしその辺の絡みもあるかね
川崎は自社製小型ターボジェット使った標的機が採用されてる
506名無し三等兵 (ワッチョイ e558-c2zE)
垢版 |
2020/11/04(水) 00:38:21.64ID:9F93nliG0
>>469 こりゃグダグダやな
ツイに貼ってたの のりものニュースに掲載 元記事が検索にひっかからんどこや? 時事サイトにも無かった
気になった箇所のみ抜粋
>「敵基地」結論、越年へ=衆院選にらみ公明に配慮―政府
>2020.11.03 時事通信

>他国領域内のミサイル拠点などをたたく「敵基地攻撃能力」の保有について、
>政府が年末までの結論取りまとめを見送る方針であることが3日、分かった。
>「平和の党」を掲げる公明党は慎重な姿勢を崩していない。
>来年10月に衆院議員の任期満了が控えており、選挙協力を優先し、公明党に配慮した。複数の政府・与党関係者が明らかにした。

>政府と与党の協議が始まる見通しは立っていない。公明党は「選挙前に議論はできない」(幹部)と一様に厳しい態度のためだ。
>山口那津男代表は10月27日の記者会見で「敵基地攻撃能力は政府自身が昨年まで否定的に捉えてきた政策判断だ」とけん制した。

>菅義偉首相の周辺は「選挙前は公明党に配慮せざるを得ない」と漏らす。
>また、北朝鮮による弾道ミサイル発射の回数が減ったこともあり、議論の機運は必ずしも高まっておらず、政府関係者も「国民の危機感が薄れている」と指摘する。
2020/11/04(水) 00:52:54.28ID:OYaNFqvG0
>>497
そいつ狂人だからレスしないほうがいいぞ
2020/11/04(水) 05:33:22.91ID:5DrGoerH0
>>507
上でも書いたけど艦対空ミサイルでの極超音速化は射程を延ばせるんだから理に適ってる
この手の艦対空ミサイルはロケットモーターが燃え尽きたら、後はその時持っている力学的エネルギーを消費して
動力なしで滑空しながら目標を追尾するしかない
速度が上がれば滑空フェーズに移行した時により多くの力学的エネルギーを獲得できることになるから、
その分射程も延ばすことができる

迎撃対象が極超音速化していることを考えたらより遠方で迎撃できることが望ましいし、迎撃ミサイルの
速度が上がれば要求される機動性のハードルは相対的に下がる
だから威力云々を抜きにしても迎撃ミサイルを極超音速化する価値は十分あるはず
2020/11/04(水) 08:18:35.63ID:hoRTh+M9d
>>506
そりゃ、31中期防の「いずも」改装ですらあれだけ揉めた(文面変わった)のだから、選挙前だと仕方ないわな。
2020/11/04(水) 14:32:37.78ID:6NE5Rv570
国民民主が保守系労組のパワーを使って公明の代替になるしかない
反日的なものへの反感が高まるなかで政権中枢から弾かれたら、公明といえどかなり苦しい事を公明と創価が最も良く知ってる
今は居丈高だが、その地位が脅かされるという危惧を与える事ができれば、なりふり構わず権力を優先する
これは地方議会における振る舞いや、国会で維新旋風が巻き起こった頃の振る舞いからも間違いない
だから自公連立に楔を打てるまともな野党が必要
2020/11/04(水) 19:56:53.81ID:qrs9RCfyM
射程でも威力でもなく主眼は横行目標対処
自分の右隣100kmにいる艦艇を狙った極超音速ASMを正面200kmで探知したとして
着弾前にSAMが追いつけるかどうかはSAMの速度で変わる
2020/11/04(水) 20:00:59.13ID:4U8tjDdWM
発見時点でASMと僚艦の間の距離は220km
SAMの速度がASMの1/2.2以上ならASMが僚艦に到達する前に迎撃できる
それ以下なら絶対に追いつけない
だからSAMにも速度がいる
2020/11/04(水) 22:32:50.61ID:6NE5Rv570
超音速ASMに対処するために目をより高くしたいという意識は益々高まる
VTOLのAEWで艦を守るという発想も出てくるのでは
我が国のDDがASWを強く意識した結果、ヘリコプター運用能力の重視に至ったように、今後はヘリコプター運用能力を重視する海軍が増えるかもしれない
2020/11/05(木) 00:41:37.52ID:zfYQ/fq9M
中国海軍が強大になってしまったので護衛艦ではもう太刀打ち出来ない
地対艦誘導弾の更新と西南諸島への大量配備で中国海軍に対抗するしかない
航空基地は中国の弾道ミサイルやDF17にやられるので空対艦ミサイルも発射出来ない
地対艦誘導弾をF35Bで中間誘導し中国に対抗するしかない
2020/11/05(木) 00:51:26.91ID:ty29RibP0
そこで艦対艦タイプのJASSM大量配備ですよ
滑空弾もだ、遠慮するなよたっぷりお見舞いしていくぞう
追加でF-35からJSMでございます

どうもー中国海軍のみなさーん
知ってるでしょーう?
海上自衛隊でございます

おい、滑空弾くわねえか
2020/11/05(木) 06:21:38.45ID:clhrmv/Y0
>>514
F-35Bに頭上を取られた中国海軍なんぞメクラのままタコ殴りにされるだけだぞ
必死に強大連呼して印象操作しようとしている奴が多いけど
2020/11/05(木) 07:28:34.65ID:MjD0Ypor0
>>516
それ中国人だろうな
だから中華文明は西洋に負けるんだよ
哲学レベルで負けてるんだよ
2020/11/05(木) 10:19:59.01ID:1eAz+C7Xd
>>515
戦略ロケット軍もおいでぇ
滑空弾撃つぞぉ

辛いかい?おじさんはもっと辛い物を君の主席に耐えさせられてるんだよぉ
2020/11/05(木) 11:40:50.42ID:xyPWmB3e0
日本がGQM-163超音速評標的機を3機買ったらしい。
http://alert5.com/2020/11/05/japan-buying-three-gqm-163a-supersonic-sea-skimming-targets/

新艦対空誘導弾の試験用かと思ったけど、こっちは試験用弾4発に対してBQM-74Eを4機用意するみたいだからSM-6の標的にするのかな?
2020/11/05(木) 12:02:16.01ID:zfYQ/fq9M
>>516
航空基地に対する中国からのミサイル攻撃を防ぎ切れないので搭載量が劣るが待避しやすいF35Bを地対艦誘導弾の目として活用するという話だ

>>516
米軍も中国の数的優位を認めて海兵隊に地対艦誘導弾を導入しようとしている

>>517
君は感情的になっているだけ
2020/11/05(木) 12:22:32.41ID:Zbp1j0oaa
>>519
ベースの中SAM改の時点でコヨーテ迎撃試験してたし
亜音速標的と混在で年度跨いで分けてやってたから
今回のも新艦対空での試験用だと思う
2020/11/05(木) 12:23:28.27ID:AXe+PSCNM
口でどれだけ威勢よく吠えたところで民主党政権の一番日米が離間していた時期にすら
尖閣に上陸することさえできなかったという現実が全てを物語っちゃってるのよな
中国海軍にできたのは海自に潜水艦を浮上強制されてせめてもの面目を保つために
国旗を掲げることだけだった…
2020/11/05(木) 12:57:05.05ID:/rfpdwALd
民主党政権時代のPLAと現在のPLAは雲泥の差なんだけど…
2020/11/05(木) 13:41:49.64ID:pSUER1MT0
>>520
相手を攻めれば良いんですね?

台湾のMLRSが火を伏瀬!
2020/11/05(木) 15:44:32.15ID:zfYQ/fq9M
>>524
何故台湾が日本に都合よくMLRSを使ってくれるのだ?
2020/11/05(木) 15:56:27.59ID:zfYQ/fq9M
人民解放軍との戦力差が拡大しているので地政学的な有利さを使って戦力差を埋め合わせるしかない
艦の不足は島に配備した地対艦誘導弾で補うのが費用対効果が高い
艦よりも地対艦誘導弾の方が残存性が高いので先制攻撃に耐えられる
日本は西側諸国の中で一番真剣に地対艦誘導弾のシステムを開発してきた実績がある
海自は何日も航海に出るのが嫌われ人員不足なので陸自が運用する地対艦船誘導弾で中国海軍を押さえ込む事は自衛隊の事情にも合っている
2020/11/05(木) 16:06:48.32ID:0yt+qPx+M
まぁ現実問題F-35Bに頭取られたら中国海軍にできることなんて何もないけどな
どこにSSMを撃ったらいいのかも分からず敵がどっちにいるのかも分からず
ただ逃げ惑い嬲り殺されるのみ…
2020/11/05(木) 16:36:41.97ID:zfYQ/fq9M
>>527
JSMはF-35Aのウェポンベイに入ってもF-35Bのウェポンベイに入らない
2020/11/05(木) 16:39:06.80ID:pSUER1MT0
>>525
中国相手には使うと思うが

で、あの国は敵が多いと
2020/11/05(木) 16:41:11.60ID:pSUER1MT0
>>528
ISRアセットとして使えば良いんじゃないの?
ISTARでも良いけど
2020/11/05(木) 16:44:09.79ID:zfYQ/fq9M
>>529
日本が使って欲しい時に台湾にMLRSを使って貰うためには
台湾が使って欲しい時に日本の兵器を中国相手に使う義務が生じる
と思わないの?
2020/11/05(木) 16:51:12.48ID:pSUER1MT0
>>531
中国が侵略に動く時は何処の国にとっても
動き時じゃない?
次は自分だからね
2020/11/05(木) 16:55:07.79ID:zfYQ/fq9M
>>532
尖閣諸島に人民解放軍が上陸したらインドが中国に攻め込んでくれると言うのと同じだな
根拠のない妄想でしかない
2020/11/05(木) 16:57:47.05ID:pSUER1MT0
>>533
するんじゃない?

実は尖閣諸島の事で日中が2010年に揉めてた時、
インドが印中国境沿いの部隊配備を強化してた。
インドみたいな国だと特に有り難いと思うよ?
そんなどうでも良い紛争に中華人民共和国が
乗り出す事はw
2020/11/05(木) 17:04:38.71ID:zfYQ/fq9M
>>534
日本を防衛する義務を負わせる条約を結んでいない国が日本の都合の良い時に中国に軍事行動を起こしてくれると期待するのはお花畑
2020/11/05(木) 17:08:50.82ID:pSUER1MT0
>>535
中国がどっかと戦ってる時〜まあこの場合は日本と〜
が好機なんだよ、2010年にこれ幸いとフランカーの
部隊など配備したインドみたいな国にとっては。

あの国、キューバ危機に世界の注目が集まってた時に
中国に侵略されてたんだよね

1. 知ってた
2. 今知った

どっち?www
2020/11/05(木) 17:16:15.32ID:zfYQ/fq9M
>>536
キューバ危機は知っている
中印国境紛争も知っている
キューバ危機はソビエト連邦とアメリカの争いでありキミが自説の正しさを主張する詭弁のために2つを結びつけようとしている事は知っている/知らないで語る事ではない
2020/11/05(木) 17:16:46.49ID:pSUER1MT0
正直、下らん事で敵を作り過ぎてるよね?
中華人民共和国はwww
2020/11/05(木) 17:19:43.51ID:pSUER1MT0
>>537
他の世界がキューバ危機にかまけてる間に電撃的な侵略行為を行ったよね

そこからの抜き難い敵意を作っちまってた、馬鹿人民共和国は。
その怒りがなくなってるとでも思うの?
核戦力は増強され、そして番犬だった筈のパキ国は経済破綻で
IMF のお世話になってるしwww
2020/11/05(木) 17:28:05.75ID:zfYQ/fq9M
>>538
>>539
インドに期待するなら逆にインドが期待する事を日本が実行できるのか?という話だよ
インドと中国が戦争になった時にインドが日本に期待する事は中国の艦隊がインドに向け出航したら東シナ海から中国艦隊を出さないようにブロックする事
そこまで踏み込めなければインドも日本のために踏み込まない
2020/11/05(木) 17:32:49.36ID:pSUER1MT0
>>540
ん?日本が侵略された話をしてたのに話を変えてきた?wwww
斤(核戦力)とか研いでて、公的に叩いても別の問題
(民主主義国、この場合は日本を侵略)で大義名分等ない
中華人民共和国を叩ける「メリット」は否定しようがないからねw
2020/11/05(木) 17:37:01.88ID:zfYQ/fq9M
中国の艦隊を東シナ海から出られないようにする能力を有する事で中国が日本に一目置くようになる
その能力は中国から通常弾頭のミサイルによる先制攻撃を受けても生き残る必要がある
そのための地対艦誘導弾
2020/11/05(木) 17:40:10.72ID:pSUER1MT0
>>542
もしもーし

中国艦隊がインド洋まで出張って、
何か出来る事があるの?
しょぼい事極まりないスキージャンプ空母と
ネットワーク機能も不明なイージスもどきで、
インドに行ってただで帰ってこれるとでも
思ってるのかしなwww
2020/11/05(木) 17:40:21.22ID:zfYQ/fq9M
>>541
日本が中国に侵略された時にアメリカ以外の国が日本に都合良いタイミングで中国に軍事行動を起こすとキミがお花畑の主張をするから
相手に何か期待するなら日本も期待に応える必要があると当たり前の事を書いただけ
2020/11/05(木) 17:48:05.80ID:0yt+qPx+M
>>528
ああ、このレベルの間抜けか
なるほど
2020/11/05(木) 17:50:29.64ID:zfYQ/fq9M
>>543
中国海軍はインドを海上封鎖できるだけの戦力を有しているでしょ
2020/11/05(木) 17:57:35.80ID:H8JpM5dVd
>>546
>インドを海上封鎖
インド洋に平坦拠点が無いので、3日間ほど艦隊行動して示威してから中国艦隊側が降伏だよ。燃料が切れる。スリランカもミャンマーもパキスタンも寄港拒否だよ。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 8101-4vwL)
垢版 |
2020/11/05(木) 18:54:38.76ID:SYR3ELQV0
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ70【滑空】が読めねーのか文盲供
549名無し三等兵 (ワッチョイ 7660-c2zE)
垢版 |
2020/11/05(木) 20:46:26.11ID:CrGBd+OX0
バイデン当選でJASSM輸出白紙かな?
12式SSM改をベースにした和製SLAM-ERの開発待った無しやな
2020/11/05(木) 20:47:09.19ID:zdpzLZxL0
どういうロジック?
551名無し三等兵 (ワッチョイ 7660-c2zE)
垢版 |
2020/11/05(木) 20:57:52.14ID:CrGBd+OX0
JASSM白紙のこと言ってんなら普通にチャイナへの配慮
和製SLAMのことならいきなりJASSMクラスの巡航ミサイルは無理でしょって意味
2020/11/05(木) 21:08:40.07ID:1zgmHjv80
アメリカをアテにしないパックスアメリカーナという戦略的構造も出現するかもな
アメリカの同盟国たちが、アメリカを通さずに横の繋がりを重視しアメリカの思惑に関係なく、公共財としてのアメリカンアライアンスを強化していく事は十分な合理性があり想定できる
欧州の墜落も止まらない
冷戦後の貯金を払い続けていく緩やかな衰退を良しとしないならば、現実として生存圏の確保と脅威の除去を願うなかでそういう選択はむしろマストだ
アメリカが混沌に落ちようが回避されようが、西側要各国の首脳には政治家であると共に、戦略家や思想家としての優れたセンスも求められる時代になる
553名無し三等兵 (ワッチョイ e558-c2zE)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:32:10.20ID:YJz1O+nn0
はい おつかれー

敵基地攻撃能力、大綱明記見送り
菅政権方針、公明に配慮 2020/11/5 21:02

政府、与党は、日本を標的とした弾道ミサイルを相手国領域内で阻止する
「敵基地攻撃能力」の保有を巡り、年末に修正を見込む防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」への明記を見送る方針を固めた。
慎重姿勢を崩さない公明党に配慮し、防衛力の具体的な整備や運用を定める大綱に盛り込むのは拙速と判断した。
複数の政権幹部が5日、明らかにした。

専守防衛の原則に反しかねない安全保障政策の転換には踏み込まなかった形。
年末までにミサイル阻止に関し「あるべき方策」を示すよう求めた9月の安倍晋三前首相の談話を踏まえ、
政府は「迎撃能力以外に抑止力を強化する方策」(菅義偉首相)の検討を続ける。
2020/11/05(木) 21:44:24.88ID:9YzTnUE3d
>>553
秋に解散できなかったから次の衆院選に向けて公明に配慮しましたってだけの話。
31中期防制定時の「いずも」空母化ですら、公明はあれだけ嫌がったのだからね。
555名無し三等兵 (ワッチョイ 7660-c2zE)
垢版 |
2020/11/05(木) 21:53:06.06ID:CrGBd+OX0
「敵基地攻撃能力」って名前がアカンわ
戦後のヘタレ腰抜けジャップには刺激が強過ぎる
侵攻阻止能力とかにしろ
2020/11/05(木) 21:58:25.39ID:zdpzLZxL0
アショア代替で出してきたからそりゃ通らんだろっていう
2020/11/05(木) 22:07:41.15ID:srJjaqrj0
遅いかもしれないが、今回のねっちりクン警報
「ワッチョイ 69ad-oBf6」

レスすると延々意味不明の粘着トークされるんで気をつけて、NG推奨
2020/11/05(木) 22:11:56.58ID:5BAhtf400
菅は二階の傀儡だから期待するほうがバカ
二階に土下座してやっと総理になれたんだから
2020/11/05(木) 22:12:44.47ID:hrAPMHnU0
>>555
必要なら1週間で転用可能とかになればいいだけでは?
中国の海保に対しての攻撃可草案が可決して実行されたら
その時に変更対応すればいい
それに自民党は公明党に配慮しなきゃ、一応与党の仲間だからむげにできない
2020/11/05(木) 22:54:12.56ID:pSUER1MT0
>>557
…もう一人の方に何か言ったら?
近接拒否兵器の充実等で海上戦力の価値が
低下する中、態々西太平洋からそれを
派遣してインド洋の地域大国を海上封鎖
出来るとか、正直言って正気を疑うレスを
してるのにねw
2020/11/05(木) 23:01:43.61ID:1zgmHjv80
安倍支持者の中でも菅と河野への向き合い方でそいつの見識やセンスが判る
2020/11/05(木) 23:04:43.45ID:1zgmHjv80
>>560
そいつは戦略的創造性という名の知性が欠如した予想屋以下の知的敗北主義者だから、まともに言葉を送っても無駄
2020/11/05(木) 23:30:04.56ID:srJjaqrj0
戦略的wwww創造性wwwwwww

「256a-G1WG」はリグ坊やか、これもまた平和のためにはNG推奨
思い通りにならない愚痴を延々たれ流す程度の奴w
2020/11/05(木) 23:35:06.43ID:srJjaqrj0
いやもうほんとさあw
政治に何の影響も与えられない人間が、「戦略!創造!」ってw

脳内官僚ってすげえよなw
自分がえらいと思い込んで、無意味な演説ぶちまけてんのすげえ笑えるw

議員事務所にでもねじこんどけよなあ、バカがよw
2020/11/06(金) 08:24:37.55ID:BvJtQ97MM
>>554
いずも空母化ですらアンチが何度勝利宣言したかを思い出せば正直この程度はね
2020/11/06(金) 08:26:44.47ID:BvJtQ97MM
もっと言えば普通の国は宣言してから導入準備始めたり結局頓挫したりするんだけど
宣言したときにはもう八割方持ってるのが近年の日本風なんで
実務が極端に滞りさえしなければ大綱記述はいつでもいいというか
567名無し三等兵 (ワッチョイ b163-1pYR)
垢版 |
2020/11/06(金) 08:28:58.08ID:Fb8u74cU0
現大綱ができてまだ3年だし今回はアショアと代わりの入れ換え程度やろ
568名無し三等兵 (ワッチョイ e558-c2zE)
垢版 |
2020/11/08(日) 01:39:43.20ID:hV18M3aS0
バイデンに変わってどー変化するかは未知数なれど
トランプ中に頼んでトマホークを売ってもらっておいた方が良いのかね?
バイデンに変わったらその可能性が低くなるとかなるんだろうか?

別段トマホーク要るとは思わんけど 売ってもらえる可能性が高い間に買っておいた方が将来的にベターなんじゃ
2020/11/08(日) 01:46:04.74ID:183pRui20
バイデンになったらそんなはっきり色は出ないよ
上下院共に共和党が躍進したから、皮肉にもバイデン支持のデモクラッツ共が非難してた大統領令による強引な政治手法以外に政策を前に進める手段が無くなる
つまり米国の政治はしばらく停滞し、各州や自治体がバラバラに党派色を強めていく傾向が益々強まる
2020/11/08(日) 02:36:07.27ID:GndtE9Zyd
バイデン政権下で国防長官就任が有力視されているフロノイ氏が滅茶苦茶強硬派だから、良くも悪くもどうなるやら。
装備品も売ってくれる可能性は意外とあるかもしれないし、無いかもしれない。
571名無し三等兵 (ワッチョイ 19f7-D/bg)
垢版 |
2020/11/08(日) 06:55:36.22ID:qU5Lwo2h0
>>569
未だと手のひら返して強引な政策をやれとせっつきそうだけどね。
2020/11/08(日) 20:59:31.09ID:uSJ+RM2Gd
米陸軍が地対地ミサイルに地上発射型SM-6を選択したけど、日本も似たようなの作るかね
2020/11/08(日) 21:17:30.27ID:6D4IN2/Cd
362 名無し三等兵 (ワッチョイ ee63-+FP2) [sage] 2020/10/21(水) 13:04:34.63 ID:S6/xjtg10
>>361
中SAM/ペトリオット後継の国産SAMは

・BMD用(高空対処用)×1種
・大気圏内用×射程に応じて1〜2種

の組み合わせになると言われていて、高高度迎撃飛しょう体はあくまで高高度対処用ミサイルに向けた研究だね
https://i.imgur.com/wXmi3bg.jpg
https://i.imgur.com/c7SGxu5.jpg

SAM用射撃管制レーダに関しては、1枚目表紙左側のレーダ車?によく似たものが「将来射撃管制技術の研究」で研究された(H31まで)
今後は来年度概算要求で出たように、極超音速兵器への対応等を目指してブラッシュアップしていくものかと
https://i.imgur.com/Gorft17.png
https://i.imgur.com/0UF8VdA.jpg

ただPAC-3は一気にMSEで更新されたりしてるし、極超音速兵器に対応するレーダの研究もまだまだって感じだから開発着手はもう少し先になりそう
逆に低高度対処用SAMの方は中SAMの改良型としてわりとすぐ結実していくかもしれん
2020/11/10(火) 17:38:34.90ID:AkWj4AbF0
アショアの一件のおかげでブースター付きの地上型SM-6はノーチャンだから広域SAMは国産でほぼ確定やな

あと固定式/集中型のJADGEとは別に、移動式/分散協調型のSAM用C2システムが導入されて、陸自高射特科と空自高射部隊の共通システムになりそう
2020/11/10(火) 18:04:35.90ID:myuT7cfLM
>>574
あー実はそれが狙いのひとつだったかもなぁ>SM-6排除
2020/11/10(火) 19:20:28.68ID:2WM86rmo0
自分で自分に余計な制約課しただけのような気もするが
2020/11/10(火) 19:24:37.02ID:A8/Tgixj0
何国産のならブースターに自爆装置付けるなり推力偏向ノズル付けて終末操作するなりできるからの
2020/11/10(火) 19:27:06.19ID:OQZUDwxsd
微妙に勘違いされてるが地上発射型SM-6はトマホークと一緒に地対地ミサイル、SSMとして採用されたぞ
これをSAMとして使うかは不明
2020/11/10(火) 19:30:25.46ID:AkWj4AbF0
国産SAMが先進SAMから将来SAMへ進化する過程で非分離式になったのをみると、ブースター無しってのは長距離SAMに対する要求であり、国産SAMの存在意義のひとつではあることは明らかだもんな

米軍(米企業)がもつPAAC-4、SM-6、THAADの3種のSAMは全て多段式だから、ペトリオット後継はほぼ国産しかない
2020/11/10(火) 19:35:52.64ID:AkWj4AbF0
>>576
先進SAM→将来SAMの時点で単段式になってるから、アショア騒動よりはるか以前から「ペトリオット後継はブースター無し」ってのが前提になってたんだと思う

空自長距離SAMを国産化するエクスキューズと言えなくもないけど、構想中の分散型防空の実現・陸自SAMとの連接等々を考えても国産SAMが一番だろうし
2020/11/10(火) 20:38:30.27ID:tNXpJA+b0
>>576
アホな国産厨にとっちゃとてつもない非合理な間違いも神の御言葉か
嘆息
2020/11/10(火) 22:21:52.52ID:WBdekNbRd
きっも
2020/11/10(火) 22:25:16.92ID:WBdekNbRd
まー長距離SAMにはブースターつけないってのは規定路線だからな
非合理だなんだとイチャモンつけたいなら、一昨日来やがれどころか5年前にタイムスリップして文句でも言えばいい
2020/11/10(火) 22:35:02.90ID:tNXpJA+b0
やば
文盲じゃん
きも
2020/11/10(火) 22:46:21.57ID:WBdekNbRd
アショアの話がしたいならしかるべきスレでって感じだが
まあ、そこでボコボコにされたんだろうけど

てかマルチセグメントロケットモータが実用化されたら、どのみちSAMを多段式にする必要は薄れるしなあ
いや逆に自衛隊がブースター落下を問題視した故に、多段化せず長射程化を実現可能なマルチセグメントロケットモータの研究が進められたのかもしれんけど
2020/11/11(水) 01:08:20.20ID:XhovKGcC0
そもそも自分が勝手に「多段式でないものは非合理だ」というふうに読み違えて一人で噴き上がってるだけ
それに気付きもしない
本物のガイジ
2020/11/11(水) 01:22:10.35ID:52y/oww00
>>586
> そもそも自分が勝手に「多段式でないものは非合理だ」というふうに読み違えて一人で噴き上がってるだけ

そもそもそれが6aくんの読み間違いだよ

6aくんは「ブースター落下を問題視すること」を非合理だと言いたいのかもしれんが
しかしだな、将来SAMが単段式に変更されたことからも分かる通り、自衛隊はアショア騒動よりずっと前から「SAMのブースター落下を問題視してる」んだわ

もし自衛隊のかねてからの方針を無視して「ブースター落下を問題視することは非合理的だ、間違いだ」といいたいのなら、とっとと失せろガキ、という話なの

便所の落書きで他人を文盲と罵るのは勝手だけど、せめて自分自身は人並みの読解力をつけような?
あと、その便所の落書きで天下国家を憂いて嘆息を漏らしてもイタきもいだけだからやめた方がいいよねって話
2020/11/11(水) 01:56:23.48ID:XhovKGcC0
それと河野がブースター落下を理由としてアショア配備を中止させた判断の合理性は別の話
お前も文章やコンテクストが読めてない
2020/11/11(水) 01:59:46.64ID:52y/oww00
>>588
> 河野がブースター落下を理由としてアショア配備を中止させた判断の合理性は別の話

そうだよ別の話、というかスレ違いな話だしそんな話をいきなりしだすとは思わんわ

> お前も文章やコンテクストが読めてない

天下国家憂いたりコンテクスト読んだりする前にスレタイ読め
2020/11/11(水) 06:13:11.07ID:XhovKGcC0
論点めちゃくちゃ
ああ言えばこう言う
自分が直前に何を言っていたかすら記憶していない支離滅裂
ただ言い負けていないという幻想に縋るためだけに他人に絡み付く異常者
2020/11/11(水) 11:51:13.33ID:FNy49xn+0
>>590
それ完全にお前だから
まずはスレタイよめ、巣へ帰れ異常者
2020/11/11(水) 15:25:23.05ID:52y/oww00
いずもスレとかBMDスレで変なこと言ってた人か、絡んでごめん
2020/11/11(水) 16:37:56.59ID:XhovKGcC0
何をどう言い繕おうが>>576の見解の妥当さは揺るがんよ
それが今後のあらゆる戦力配備や兵器開発を少なからず縛るということもな
それが非合理でなくてなんなんだ
2020/11/11(水) 16:56:50.87ID:vLy001uCd
新艦対空は落下の問題がないからブースター付きだし
地上配備型は落下することで撃ちにくくなるのを嫌ってんのかな
2020/11/11(水) 17:35:15.24ID:5RLTLlHW0
固定発射台のブースターの問題であって
移動式だとそんなに問題にならんでしょ
2020/11/11(水) 17:37:14.03ID:52y/oww00
>>594
おそらくそうなんだよね

2012年ごろの将来SAMの検討では、多段式(分離式)シングルパルスロケットモータと非分離式マルチパルスロケットモータを比較した上で、敢えて高コストな非分離式マルチパルスロケットモータを選択してる
https://i.imgur.com/OAq5pGG.jpg

理由としては、この下の画像の部分が該当しそう
https://i.imgur.com/MuHnqZB.jpg
黒塗りが多くて推測に頼るしかないけど、人口密度の多さゆえに分離式ロケットモータを嫌ったんだと思われる

あとこのTogetterまとめ後半でのkeenedge1999さんの発言とかを見ても分かるけど、多段式SAMはやはり忌避されるみたい

私的まとめ 先進SAMと高高度迎撃用飛しょう体ならび長SAMと新中SAMの関係
https://togetter.com/li/754414?page=2

確定的な発表はないけど「地上発射式SAMは単段式」というのは自衛隊にとって規定路線というか前提なんだと思われる
2020/11/11(水) 18:16:52.98ID:DjvStzKyM
>>596
ナイキ論争がまだ続いてるんかねえ
598名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-Of4M)
垢版 |
2020/11/11(水) 20:04:23.22ID:tSEqq1170
ASM-3 F-3搭載キタコレ
2020/11/11(水) 20:10:45.75ID:YAvOHi5R0
>>598
それ自体は岩谷防衛大臣が話してたからなあ、内蔵するのか外付けなのか
600名無し三等兵 (スッップ Sd43-Fkuu)
垢版 |
2020/11/11(水) 20:25:23.38ID:G7VycTiyd
>>522
その時の中国GDPは今の中国の1/3くらいしかなかったからだよ
日本と同じくらいのGDPで景気右肩上がりで仕掛けてもしょうがなかった
もう今の中国はアメリカの8割くらいのGDP有るからそろそろ単独で日米相手にふかしても良いと思ってそう
601名無し三等兵 (スッップ Sd43-Fkuu)
垢版 |
2020/11/11(水) 20:27:17.96ID:G7VycTiyd
>>547
ジブチやスリランカ パキスタンもみんな中国の軍港
逆にインドが海上封鎖されるレベルで拠点多いぞアメリカもいざ開戦ならインド洋拠点喪失するかもな
ディエゴガルシアとか
602名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-Of4M)
垢版 |
2020/11/11(水) 23:10:25.10ID:tSEqq1170
防衛装備庁、ASM-3(改)を契約
防衛装備庁は2020年9月に「ASM-3(改)(その1)」を三菱重工業と契約しました。

空対艦誘導弾ASM-3の射程延伸型の開発事業で期間は2020年度から2025年度まで。

品目 ASM-3(改)(その1)
契約日 2020/09/30
契約相手方 三菱重工業
契約額 8,991,400,000 円
2020/11/12(木) 08:18:54.38ID:r+gpzWCra
>>595
正解。
604名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-Of4M)
垢版 |
2020/11/13(金) 00:49:47.66ID:0upSnInL0
フィリピン インドから地対艦ブラモス買うらしい
2020/11/13(金) 09:17:40.17ID:mW+YOsUdM
中国ブルブル震えそう
2020/11/13(金) 09:34:15.51ID:54yTSXmh0
>>604
>インドから地対艦ブラモス
台湾も超音速対艦を実用化してかなり経つね。
誤射したら、漁船の操舵室に命中 (突き抜けたけれど死者1名)なので、ちゃんと動作するようだ。
https://www.sankei.com/premium/news/160806/prm1608060009-n1.html
2020/11/13(金) 13:54:58.93ID:RAZSdzoG0
戦術弾道ミサイルや超音速対艦ミサイルでお手軽に非対称アプローチや!ってやつ、一瞬で自分がやられる側になっちゃったね中国
2020/11/13(金) 17:39:36.78ID:JiS2hTOiM
韓国もだけど自分が一方的に敵視してる相手の好意に依存したガバガバ戦略だったからな
2020/11/13(金) 17:46:35.21ID:VZ2oO2qE0
さらに機雷原敷設による南/東シナ海封鎖まで完了すれば万全だな
2020/11/13(金) 22:23:39.49ID:76Nukwnr0
https://twitter.com/jasdf_misawa/status/1327116681915863040
基地防空用SAMの略称はKBSAMなのね
基地防空用SAM改はKBSAM改になるのかな?
多用途小型無人機でTACOMだったり空自の略称センスは個人的に好き
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/14(土) 16:34:10.36ID:uL1nobZT0
新基地防空SAMはAdvancedのAつけてAKBSAMか
612名無し三等兵 (ワッチョイ 7501-eZDb)
垢版 |
2020/11/14(土) 18:38:13.42ID:C5hcRfom0
中SAM改も英語だとChu-SAM Kaiだったな
それで意味通じるんかと毎度思う
2020/11/14(土) 18:41:35.93ID:rko5k84M0
警備SAM
2020/11/14(土) 19:21:53.04ID:Gwzh89EW0
Middle Range SAM”Chu-SAM Kai”なんじゃないのー、書類等に記載する時は
2020/11/15(日) 03:05:58.81ID:vESOI+qy0
>>612
>Chu-SAM Kai
Pika-Chuは、世界共通語なので、Chu がなんか・かわいらしい=大きくないと言う意味は通じています。
2020/11/15(日) 10:47:31.23ID:IAcvwZTm0
>>615
SUKOSHI-TIGER
617名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-Of4M)
垢版 |
2020/11/16(月) 21:36:53.25ID:6Dzz5gMY0
小規模(で済むのか?)な衝突が実際に起こりそうやな

中国、「戦争準備」本格化 制服組トップ、態勢転換に言及―台湾などの緊張にらむ
2020年11月16日07時06分
中国で先月下旬に開かれた重要会議を受け、中国軍が「戦争準備」の動きを強めている。
制服組トップの許其亮・中央軍事委員会副主席は「能動的な戦争立案」に言及。習近平国家主席(中央軍事委員会主席)は、
米国の新政権発足後も台湾や南シナ海をめぐる緊張が続くと予想し「戦って勝てる軍隊」の実現を目指しているもようだ。

10月下旬に開かれた共産党の第19期中央委員会第5回総会(5中総会)は、軍創設100年を迎える2027年に合わせた「奮闘目標の実現」を掲げた。
目標の具体的内容は明らかではないが、5中総会は「戦争に備えた訓練の全面的強化」を確認した。
これに関連し、許氏は今月上旬に発行された5中総会の解説書で「受動的な戦争適応から能動的な戦争立案への(態勢)転換を加速する」と訴え、
中国軍が積極的に戦争に関与していく方針を示唆した。
 国営新華社通信によると、陸海空軍などによる統合作戦の指揮、作戦行動などに関する軍の要綱が7日に施行された。
要綱は軍の統合運用を重視する習氏の意向を反映したもので、新華社は「戦争準備の動きを強化する」と伝えた。
618名無し三等兵 (ワッチョイ ed58-Of4M)
垢版 |
2020/11/17(火) 01:28:21.36ID:A5IKJ6zA0
貴方が閣議決定やっとけばえがっただけやろ

>安倍前首相、9月談話は「打撃力検討」敵領土への攻撃能力念頭明言
>11/16(月) 19:45

>安倍晋三前首相は16日、東京都内で講演し、首相在任時の9月に発表した安全保障政策に関する談話について
>「私の最後の仕事として、打撃力について検討するということを、発表させていただいた」と述べた。
>安倍氏が談話に関し、敵領土などへの攻撃能力を意味する「打撃力」の検討も含むと明言したのは初めて。

>安倍氏は講演で「北朝鮮が日本にミサイルを発射して着弾したとき、日本は打撃力を持っていない」と説明。
>この場合、米側に報復攻撃を要請することになるとし、
>日本が報復攻撃に加わらなければ「やられたのは日本じゃないのか、(攻撃に)行けないのか、ということに(米国が)なった瞬間に日米同盟は終わる可能性がある」
>と述べた。

>安倍氏はまた、談話では年内に「あるべき方策」を示すとしていることについて
>「結論を出すのは選挙との関係があるので、ちょっと先になるかもしれない」と指摘。
>衆院選後への先送りに理解を示した。

>談話は、安倍氏が辞意を表明した後の9月11日に発表した。
>ミサイル迎撃に依存した従来の防衛には疑問を呈した一方、
>打撃力や敵基地攻撃には言及せず、敵ミサイルを迎撃するミサイル防衛を含む概念として「ミサイル阻止」と表現していた。

>ミサイル阻止をめぐっては、菅義偉(すが・よしひで)首相は4日の衆院予算委員会で
>「迎撃能力以外に抑止力を強化する方策について現在、検討している段階だ」と説明したが、
>「敵基地攻撃能力」や「打撃力」については明言を避けている。
2020/11/17(火) 09:00:32.63ID:ZbgAYeqGd
>>618
そりゃあ、「いずも」空母改修の中期防衛盛り込みだけであれだけ公明と揉めたのに、衆院選前に無理だわな。
620名無し三等兵 (ワッチョイ cd63-Bfus)
垢版 |
2020/11/17(火) 09:49:28.69ID:1vQXyhka0
三菱重工
ドローン遠隔操作技術を発表
1000km先から複数ドローンをまとめて操作できるシステムを開発
2021年度に実用化、「防衛技術からの転用」とのこと
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO66268900W0A111C2MM8000/?n_cid=NMAIL007_20201116_Y

1000km先に群制御する誘導弾も期待だな
621名無し三等兵 (ワッチョイ ce60-3qKO)
垢版 |
2020/11/18(水) 20:37:10.83ID:mQc80Wh10
高速滑空弾の開発スケジュールが結構早目なのは
米と共同開発してる新型SM3の技術を流用してるからとかあるか?
調べてないけど大きさそんなに変わらんよね
2020/11/18(水) 21:26:53.05ID:alT4k9Rr0
そういうのはこっちへ

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in 軍事板★2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504690850/
2020/11/18(水) 22:21:22.05ID:JvcfjpEt0
>>621
滑空弾は直径530mm以下とされ、SM-3blk2Aも直径53cm(21インチ)なんで似てはいる
ただ日本が担当した第2段ロケットモータはサステーナーとして推力控えめ・燃焼時間長めで設計されてるはずだから、そのまま滑空弾のブースターに転用するのは難しいかと

サイズ的に直径520mmのS-520観測ロケットを転用するって話もあったけど、どのみち滑空弾のブースター、SM-3第2段、S-520はすべてIHIエアロスペースの担当で直径も近いから技術的繋がりはあると思う
624名無し三等兵 (ワッチョイ ce60-3qKO)
垢版 |
2020/11/19(木) 01:31:23.37ID:e9HjSl2j0
>>623
なるほどね。
日本版のアークライトなのかと思ったけどそういう訳でもないのか。
2020/11/19(木) 17:25:39.61ID:We/lXW4v0
>>623
日本が担当したのは第2段モーターだけじゃない
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRamdsztqUACZEkQ8tbp9SNiuHZFmt-ZhR-3g&;usqp=CAU
2020/11/19(木) 18:29:47.72ID:MMCwWssPd
キネティック弾頭も誘導部技術も日本独自で持ってたよな。コンペでアメリカ開発になったけどSM3に限らず日本だけで全て開発出来るよね。
2020/11/19(木) 20:10:40.37ID:i1VAN10d0
>>626
古い動画だけどこんなのもありましたね
https://www.youtube.com/watch?v=63gqPvWbkMg
628名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-3qKO)
垢版 |
2020/11/19(木) 22:40:09.25ID:vlFYCggY0
滑空弾 米国での試射 今年中って話なのにいつなのだ?
2020/11/19(木) 23:15:23.48ID:Y3vKPUDVd
無理じゃね。
630名無し三等兵 (スッップ Sd02-4Hy7)
垢版 |
2020/11/20(金) 00:03:27.16ID:X4afy3dod
XfagbJTSa98

何故か有りもしない事実でジャップ猿が時代遅れのボロステルスF22を手入れたと喜ぶお前らは障害者ジャップ猿。親に殺されてな
631名無し三等兵 (スッップ Sd02-4Hy7)
垢版 |
2020/11/20(金) 00:05:34.89ID:X4afy3dod
XfagbJTSa98

何故か心神喪失で終わったf3でジャップ猿が他国のパクリ技術で時代遅れのボロステルスF22を手入れたとぬか喜びw wお前らは障害者ジャップ猿。親に殺されてな
632名無し三等兵 (ワッチョイ e7eb-MoyO)
垢版 |
2020/11/20(金) 03:28:45.88ID:Li0kJMLu0
中国による海軍の大幅な増強、高速滑空弾等による領域拒否能力の増強により
西太平洋における米海軍の優位が揺らぎつつある、そのような状況下において
南西諸島有事の際に米軍の来援は期待できない。
よって我が国は南西諸島を独力で防衛することが必要だろう、その為には
所得税分離課税制度を廃止し防衛費をGDP比3%まで引上げ研究開発費を
大幅に引き上げ地上発射型極超音速巡航弾・高速滑空弾の開発・配備を進め、
奄美大島を要塞化し極超音速巡航弾部隊を駐留させ東シナ海の制海権を確保し、
沖縄本島・九州に高速滑空弾部隊を駐留させ南西諸島の防備を固めるべきだろう。
2020/11/20(金) 05:40:03.53ID:sz2hhVht0
便所の落書きでおバカな提案きたー笑
2020/11/20(金) 09:48:20.02ID:S0o0QskC0
>>626
別の防衛省発表の資料だとキネティック弾頭と誘導部も協力&#241;なってるから、次のミサイル開発は日本無しでは成り立たないよね
2020/11/20(金) 09:50:23.59ID:UoNOqHcy0
>>634
いや、日米共に単独でつくろうと思えばどうとでもなるだろう
協力した方が総合的に良いからそうするだけ
2020/11/20(金) 09:51:13.53ID:S0o0QskC0
ノーズコーンって実はものすごく作るの難しいらしい
2020/11/20(金) 11:53:31.28ID:dmVpOfM+d
日米でお互い開発費出してるから製造も分担しないと美味しくない
638名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-3qKO)
垢版 |
2020/11/21(土) 01:06:17.31ID:nznf23KO0
小谷先生ツイより拝借

サンダースが途中降板したのも組閣に急進左派入れろって借りを作るためって憶測ありますしね

>バイデンはアメリカを団結させると言っているが、最大の障害はトランプよりむしろ民主党左派。
>左派はホワイトハウス人事に不満を隠していないが、フロノイも左派に挨拶回りをしては国防予算削減への確約を求められているという。

マジで防衛費増額は必要だろ
2020/11/21(土) 01:20:14.98ID:GSLpLlhV0
憶測っていうか候補者レースやるたびにそういうことやってるから間違いない
2020/11/21(土) 02:17:07.28ID:JWhWyVkD0
>>637
もちろんSM-3が売れたら日本企業にもお金が入るよ
641名無し三等兵 (ワッチョイ cb58-Uede)
垢版 |
2020/11/21(土) 18:46:44.30ID:nznf23KO0
MBDA・サーブがKF-Xに搭載可能なタウルス後継のバンカーバスター能力ミサイルを開発だそうな
2020/11/21(土) 18:48:03.04ID:fvf4sj+G0
KF-X? 戦闘機に空中給油能力を付けるのか? 確かに蜂にはあるけど型番に入れるような機能じゃないだろ
643名無し三等兵 (ワッチョイ a3da-Uede)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:45:36.92ID:RRC1o0050
>>641
より小型で射程を延長
現状は500kmだけども600km以上でKF-XやF-50で運用可能を韓国と共同開発したいそーだ
2020/11/23(月) 16:03:59.79ID:JCSLSIw40
開発予算のタニマチ募集








タニマチって何?
2020/11/23(月) 17:32:54.09ID:1R3N9QcD0
>>644
相撲でググれ
646名無し三等兵 (ワッチョイ ce60-Uede)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:27:33.83ID:zLHXqZfh0
>>641
いつも思うんだけどこれ日本として文句言わなくて良いの?
レーダー照射事件以降は名実ともに南鮮は仮想敵国になったんだから
日本として公式に反対しないと駄目だと思うんだがな(効果があるかどうかは兎も角)
例えるなら日本がトルコに最新の戦術ミサイル供給するみたいな話だろコレ
2020/11/24(火) 19:31:56.48ID:LvREiAcj0
日本もJSMやJASSM-ER導入するのにどういう理由で文句を言うんだ?
648名無し三等兵 (ワッチョイ ce60-Uede)
垢版 |
2020/11/24(火) 19:46:14.10ID:zLHXqZfh0
他国の領土を不法占拠したり、
レーダー照射みたいな軍事的威嚇行為をしたり、
国際条約を平気で破るような狂人国家に、
最新鋭の巡航ミサイルを売るのは止めろ、
って言えば良いんじゃね?
2020/11/24(火) 20:06:22.42ID:aCXX87dBM
KFXみたいなゴミにそれでより一層確実にのめり込んでくれるならそっちの方が日本にはおいしいし
変にうまく輸出阻止できちゃったらそれで絶望を感じてミサイルの確保がうまくいかないからやっぱ開発やめようってなって
F-35増強に走られる方が遥かに面倒臭いし
2020/11/24(火) 20:41:08.06ID:Bj8ccipGd
仮想敵国と敵国は違うんだよなあ……
2020/11/24(火) 20:42:39.52ID:Bj8ccipGd
つか>>646の理屈がどうして成り立つのかわからないわ。
巡航ミサイルとか長射程ミサイルの保有なんてある意味権利だし。日本がセルフ縛りしていただけで。
652名無し三等兵 (ワッチョイ ce60-Uede)
垢版 |
2020/11/24(火) 21:15:18.15ID:zLHXqZfh0
>>651
さすがのお前でもEUが中共や北鮮へミサイル輸出するのは問題だってことは分かるだろ?
で、中共や北鮮と韓国との間に何か差があるのか?っていう簡単なお話ですよ
2020/11/24(火) 21:35:11.69ID:e81KO4e60
まあ…韓国が噛み付いたり仮想敵にしてるのは日本に対してだけだし、欧州の生き馬の眼を抜くような武器屋たちからは
いいお得意様程度にしか思われて無いだろうからな…
北朝鮮は実質仮想敵解除みたいなもんだし

まさか、EUの軍需企業たちをモラルの高い善人だと思ってるわけでもあるまい?
だからまあ、>>641の欧米軍需会社へは文句を言う筋合いはないし、言っても意味が無いんだ
2020/11/24(火) 22:28:19.45ID:2K/GHnLH0
韓国が日本を敵国にして戦争準備してるのは明白だよ
教育を観れば分かるじゃん
2020/11/24(火) 22:54:53.65ID:e81KO4e60
そうだな、でもそんな事は欧米から見れば関係ないことなんだ
武器商人をぼくらの味方の善人だと思うなよ
2020/11/24(火) 23:32:39.73ID:2K/GHnLH0
欧米人はともかくとして韓国と国交維持するのはどうかと思うね
2020/11/24(火) 23:33:04.37ID:L+XDZ0XEp
対馬のヤマネコ部隊を見れば、現場レベルでは既にコンセンサスの一致がなされている事ぐらい分かるだろ? 表立ってそうとは言わないだけだ。
2020/11/24(火) 23:51:41.80ID:e81KO4e60
まあそういうこったな
わざわざ断交なんてしなくとも既に警戒対象だ、こっちがやりやすいようにしておけばいい
2020/11/25(水) 00:45:23.57ID:NOgY7wbQ0
>>652
フランスが中共に武器輸出してる(ここ数年は覚えてないけど)がな…
第一韓国ってまだ信頼あるんで…(制裁食らってねえだろ?)
2020/11/25(水) 01:36:41.67ID:uMdeRYqIM
>>647
日本が何を導入しようが関係ないと思う。

例えばの話、もし仮にアメリカがイランにF-35を売るとなったら
イスラエルは強硬に文句を言うだろ。
イスラエルが先にF-35を導入していようが関係ない。

まあ同じように、韓国自身が何を導入していようと、日本の配備に
対して文句を言う権利はある。実際に何度も何度も言ってきたし。
それを相手が聞くかは別の話だが。
2020/11/25(水) 01:48:17.56ID:UAuERDsb0
韓国が買ったモノに対して日本がリアクションしたら
「お?コレ効くのか?」
と連中を無駄に喜ばせるだけなのでシカトしながら次の制裁を考えるが賢明
2020/11/25(水) 02:46:24.54ID:lUbY+U5P0
イギリス政府はF/A-50のアルゼンチン輸出をちゃんと阻止したのに
日本ではネットの軍オタですら「怠惰の正当化」に明け暮れる始末ですよ
敗戦国の悲哀ですわな
2020/11/25(水) 03:08:10.51ID:v4zZUYzQ0
英国が現在でもアルゼンチンに対して武器禁輸措置をしているから
英国の技術が使われているFA-50の輸出に口を出すのは当たり前でしょ
別次元の話を同列に語ると馬鹿だと思われますよ
2020/11/25(水) 04:53:54.85ID:lUbY+U5P0
ほらコレですよコレ。
「怠惰の正当化」。
どう考えたって韓国へのミサイル輸出は日本に不利益だから止めた方が良いのに「どうせ無理だ」と諦める。
その代わりに「国防努力を諦めた情けない自分を正当化する言い訳」を考えるのに全力を尽くす。
「英国や米国は日本なんかと次元が違うんだから比べちゃイケない」と思い込むことで安心する。
まさに敗戦国に相応しい負け犬の思考だろ?
2020/11/25(水) 05:06:54.49ID:blymJZzs0
知財等はあくまで口実であって、また口実と理由が合致している必要もない
戦略的に止めた方が良いかどうか、その部分が本質的に重要
もしそうした方が良いのなら、手を尽くすのが当然
F/A-50の場合では云々というのは、そうした一般論を個別のケースに当てはめて矮小化する行為、または「できない理由」を探すためにする議論であって、論理的に妥当な態度とは言えない
そうした態度はまさに敗北主義であって、その種の処世術を好む人々が自称しがちな現実主義でもない
2020/11/25(水) 06:22:32.40ID:C7FZLayx0
フッ化水素他の輸出を管理されただけで泡拭いて発狂してる敗戦国が何イキってるの
2020/11/25(水) 06:24:36.47ID:C7FZLayx0
ついでに言うとKFXは現状韓国が導入し得る最も性能の「低い」戦闘機なので
それに大金をつぎ込んでくれることに反対する理由なんぞ日本にはない
まさか愚民向けの宣伝工作を真に受けてあれが本当にgen5.5だとでも思ってたのか?
2020/11/25(水) 06:25:38.90ID:hGCr8U1g0
>>658
国内に本国と呼応する民族主義者を抱えてるのに余裕のある対応してられるほど自衛隊は強いのかよ
遮断して各個撃破しないとダメだろ
戦争だぞ
2020/11/25(水) 06:28:12.80ID:C7FZLayx0
自衛隊はさして強くないけど韓国軍はゴミ以下なんで
670名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-2aiD)
垢版 |
2020/11/25(水) 07:39:40.77ID:dBRHktjp0
韓国の話がしたいならですがスレでやれな
スレ違いだから
671名無し三等兵 (スップ Sdbf-083S)
垢版 |
2020/11/25(水) 08:46:12.97ID:mZAKkYV8d
朝鮮人は空気を読まない
2020/11/25(水) 10:16:31.84ID:9nflML3K0
>>670
KFXがAAM4とAAM5を買うかも
2020/11/25(水) 11:34:05.77ID:+5LAe4v20
>>664
>>665
無理筋な話が通らないと知るや「怠惰」で言い訳して狂うところ、見てておもしれーわw
しかも掲示板で「国防努力オガー!」
バァカじゃねえのw

まあ、筋の無い話はしない、それだけだぁな
そしてスレタイもだ、よく読んどけアホウw
2020/11/26(木) 01:04:44.32ID:WQ9LlAEb0
>664
次元の違う話を例に出すなって言ってんの
アショア導入時の「ロシアの日米への難癖」を例に出すなら分かるし同調も出来るかもだ
自国の安全保障に係るならロシアの様に反対表明をすべきとかならな
日本だって安全保障上の理由で自国技術に係ることにはちゃんとしてるだろ?ホワイト外しとかさ
ま、スレ違いなのは間違いないのでこれにて終わり。暫く引っ込むので皆の衆には謝罪
675名無し三等兵 (スップ Sdbf-083S)
垢版 |
2020/11/26(木) 08:29:27.52ID:mG6X+jhBd
朝鮮人にレスアンカ不推奨
2020/11/26(木) 10:12:32.79ID:yGWlmz4f0
>>675
同意アル
2020/11/27(金) 21:08:19.08ID:ifv+KdDU0
中国人かよぉ!
2020/11/28(土) 23:58:45.50ID:rOVIr56g0
防衛装備庁、AAM-4/Bの能力向上に関する調査検討を契約
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/aam4ugstudy.html?m=1

JNAAM用シーカーの搭載なのか推進部の改良なのか
2020/11/29(日) 09:27:58.00ID:NwFKn2+c0
保有してる技術的にはどっちも行けるだろね

誘導部の場合JNAAM用はAAM-4Bの8インチ→7インチ化に加え
素子のGaN化と信号処理装置のデジタル化に予測型目標検出処理を実装してる

AAM-4にこの成果を反映すれば8インチだからシーカーの捜索距離が更に延ばせるだろうし
イギリスを噛ませないなら航法に虎の子の予測型誘導制御則も実装できるかも

推進部ならAAM-4ベースのダクテッドロケット発射試験なんかもやってたけど
本命は直巻マルチセグメントの最新型採用かね・・・日米共同案件で令和5年まで掛かるが
2020/11/29(日) 09:42:14.88ID:NwFKn2+c0
てかJNAAMの実射試験完了も令和5年か(現状あくまで研究事業で開発事業着手は未定)
JNAAM一本化が一番効率的だろうけどイギリスは推進部や航法は触れさせない方針みたいな話あったし

前衛F-35、F-3内装用JNAAMと後衛F-15、F-2、F-3外装用AAM-4Cの2種開発・・・は明らかに無駄だし

個人的には日英共同のJNAAMは中止でF-35内装にはAIM-260導入、AAM-4改良でなくAAM-4互換&内装可能な国産フルスペックNAAM開発一本化が理想かな
2020/11/29(日) 10:36:56.69ID:KDUt3+kDM
>>680
JNAAMとAAM-4Bでは価格差があるのでな
AIM-260は使わない(米軍からの供与は除く)んでね、F-35はJNAAM、F-15とF-2はAAM-4C(仮)になるんだろ
2020/11/29(日) 10:38:17.01ID:doIye3ta0
国産で統一(F-35にはJNAAMに偽装して載せる)で良いんじゃね
2020/11/29(日) 12:28:06.78ID:NwFKn2+c0
>>681
JNAAM&AAM-4C両配備は謂わばAAMハイローミックス(価格的な意味で)だよね
価格差があるとは言えJNAAMとAAM-4Cの役割が被る装備を令和6年度以降の同時期に並行開発が認められるのか、そも可能なのかってのと
結局AAM-4Cは旧式機向けの過渡期の装備になり、内装が求められるF-35、F-3には高価なJNAAMに一本化していく事になるんでね?

だったら手持の技術全部ブッコめる国産NAAM開発に一本化して安く上げた方が良いんでないかなと
F-35は現状もAIM-120専用となってるしJNAAM搭載は諦めて輸入兵装枠扱いに(海で言うDDGのSM-2/6)
多分F-35へのJNAAM他搭載改修費用もバカにならんし

>>682
日英共同JNAAMの目的がF-35への兵装搭載に口出しできるTier1のイギリスと組む事と言われてるので
純国産での開発だとF-35への搭載は出来ないでしょ(てか偽装ってどんな世界観)
2020/11/29(日) 15:46:52.68ID:3T55jbqhd
>>678
600万か。調査研究としては紙を提出するだけだな。
にしてもメルコ、入札相手がいるときは数百円で入札とかするけど、相手がいない時は強気だな。
2020/11/29(日) 16:09:42.83ID:FFgqvqxZ0
>>684
天下り受け入れてる元将官に1言言うだけでA4の紙1ページで600万円とはこれだから防衛省の仕事はやめられんなあ
2020/11/29(日) 16:28:35.68ID:L0nsS5S70
学生か?
別に防衛省向けでなくても600万の糞仕事ぐらいそのへんにいくらでも転がってるやろ
2020/11/29(日) 16:30:48.21ID:jzE5AsH/d
>>684
あんま詳しくないが、数百円って明らかに赤字だけど
そういうのって問題にはならんのやね
2020/11/29(日) 16:53:32.49ID:3T55jbqhd
>>685
税とGCIPを抜いてのこり400万くらいとして、諸経費無視してレートを1万円/人Hとすると400人H、人二人を一ヶ月食わせるくらい。めっちゃ少額。

>>687
官としては、民がOKと言ってるから良いんでしょ程度のスタイルじゃないかな。
戦略値だろうから、会社の中ではちゃんと話をしないとね。
そういや、川重も艦載型UAVの調査研究を数百円で落札してたな。
2020/11/29(日) 17:26:17.39ID:NwFKn2+c0
調査検討でA4一ページじゃすまんしな
大火力リークスの調査検討資料とか数十〜数百ページあるのもザラ
数年前の艦載無人機調査研究資料でも百数十ページあるやんけ

単にAAMの能力向上といっても射程延びるだけで母機側の指令送信距離がどうだ出力がどうだ電波法がどうだとかの検討が必要になるし
2020/11/30(月) 02:51:41.37ID:fkxbLtQXM
JNAAMが安くなるわけないと思うが、JNAAMの価格ってわかってるの?

AAM-4改良でも新型番作ればそろそろ1億の大台乗るんじゃないの?
昔決まって契約で引っ張ってるから安いんでしょ。
JNAAM価格はそれを遥かに上回りそうだけど。
2020/11/30(月) 02:58:35.15ID:uk8cyZgu0
>>683
バスに流す情報をJNAAMと全く同じにしておけばF-35側ではJNAAMが搭載されたと認識される
単にそれだけで済む
2020/11/30(月) 09:55:20.11ID:edugSnTQ0
>>691
ミサイルに目標の情報とかデータバスで渡したりしないの?
2020/11/30(月) 10:24:23.51ID:U4DKclnb0
>>691
>F-35側ではJNAAMが搭載されたと認識
それでは命中しそうかダメなのか、FCSが正しく判定できないのでダメです。射程とかNEZとか、相手の回避行動への追随可能性とか最短交戦距離とかが正しくFCSに入力されないと・・
2020/11/30(月) 12:41:27.17ID:bcY3THW8d
>>683
あれじゃね、古い機体にAIM-9Xを付けても、性能を生かしきれないとはいえ、9Mとして認識されるから使える事は使える…みたいな話。
>偽装
2020/11/30(月) 12:51:20.94ID:cXutF+fIa
>>691
JNAAMと全く同じOFPに対応するにはJNAAMの技術情報開示が不可欠だし
基本性能が違うAAMを別のAAMとして認識させてまともに使用できるのかね?
F-35のJNAAM対応改修はアメリカに依頼しなきゃならんし
そもF-35の母機適合性試験は絶対必要だし

そも国産兵装搭載要求の発言権が日本にあるのかって話だけど
利害関係者にきちんと金払ってインテグレーションしてもらう想定だよね?
2020/11/30(月) 13:00:57.10ID:o2f38jK1p
そもそも国産弾の技術残す為にミーティアベースで共同開発するのがJNAAMでしょう。
恐らくF-35側ではJNAAMはミーティアとして認識される筈で、>>683の案を使うなら
むしろミーティアが母機FCSに流す情報を新型国産弾が模擬出来るか否かが問題なのでは?
2020/11/30(月) 16:38:14.36ID:JqOJTdSJr
JNAAMは3億くらいになる恐れが
2020/11/30(月) 17:38:47.54ID:ALxLkRV+d
フェニックスミサイルかよ
2020/11/30(月) 18:14:18.98ID:uk8cyZgu0
>>693>>695
AAM-4改(これも紛らわしい名前だが)がJNAAMを全面的に上回るという前提に立てば(まあ実際そうなるだろう)
F-35ではフルの性能は活かせないが特に問題なく機能すると考えられる
機体側のインテグレーションは全く不要
これを可能にするためにイギリス(とJNAAM)が存在する、と言っても良い
2020/11/30(月) 18:22:54.58ID:gWtQdvPO0
適合性試験しなけりゃ運用出来ないから
2020/11/30(月) 19:24:30.17ID:/CFvSkjy0
>>697
元のミーティアが2019年で一本二百万ユーロ、一ユーロ120円として2.4億か
たしかに三億いくかもなあ
2020/11/30(月) 20:25:29.90ID:17dxYz+A0
何故AAM-4Cとか必要になるか分かるって事だ
2020/11/30(月) 20:44:14.23ID:U4DKclnb0
>>702
>何故AAM-4Cとか
直巻きとかで、AAM-4Bの2倍飛んだりしそう。JNAAM要らなくなる (注 飛距離同じでも、NEZはJNAAMの方が圧倒的に長い)
お値段・・1億円。
2020/11/30(月) 20:58:16.72ID:jKi42PkTd
マルチパルス化して、シーカーで目標捕捉したら二段目に点火・加速するようにすれば長射程と高機動を両立できそう
2020/12/01(火) 08:01:17.88ID:0ON53wqCr
>>701
イギリスでなくアメリカ製のAAMなら
AIM-7Mが日本のラ国で納入価格で7倍だった

それで「じゃあAIM-120だと、アメリカでも安くないらしいし2億か?」っていわれたが、サウジアラビアか
UAEかで(周辺整備機器込みセット価格で)やっぱり5倍くらいの値段だったか

JNAAMは日本も参加しているのだがはてさて
706名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-fMtU)
垢版 |
2020/12/01(火) 09:53:33.40ID:E1Kfw1uh0
万能論ブログさんよりコピペ拝借
滑空弾年内試射って話だったけど 豪の方がプログラムとしては先行ってるな
陸 空 艦上 運用既に考慮 無人機からも

>オーストラリア、数ヶ月以内に極超音速ミサイルのプロトタイプ試射を実施

>豪メディアのシドニー・モーニング・ヘラルド紙によれば豪米は今後数ヶ月以内にSCIFiREプログラムの下で開発した極超音速ミサイルのプロトタイプ試射を行い、5年〜10年以内の実用化を予想している。

>オーストラリアは実用化された空中発射型の極超音速ミサイルを
>空軍のF-35A、F/A-18E/F、EA-18G、P-8A、開発中のUAVロイヤルウィングマンに搭載して運用することを目指しており、
>陸上や艦艇から発射可能な極超音速ミサイルの開発も検討しているらしいが、
>F-35Aのウェポンベイに収まるサイズまで極超音速ミサイルを小型するのは難しいだろうとシドニー・モーニング・ヘラルド紙が指摘している。

予算も滑空弾より多いか? 
>オーストラリアは今後10年で長距離攻撃ミサイルや極超音速兵器開発に最大93億豪ドル(約6,900億円)を投資することを決めているため、
>今回発表されたSCIFiREプログラムと合わせてオーストラリアは極超音速兵器開発の有力プレーヤーに浮上したと言えるだろう。

1000マイルかきりの良い数値か
>極超音速ミサイルのプロトタイプは1,600km離れた目標を攻撃することを目標にしているらしい。
2020/12/01(火) 10:44:57.13ID:Ivd1AYXJ0
>>706
>F-35Aのウェポンベイに収まるサイズまで極超音速ミサイルを小型するのは難しいだろうとシドニー・モーニング・ヘラルド紙が指摘している。

次期戦闘機が議連が提言してるようにもしオーストラリアに輸出されるならこれが収まるウェポンベイが必要かもな
2020/12/01(火) 10:56:13.27ID:Ivd1AYXJ0
>>706
まず滑空弾と極超音速誘導弾は別物な
本邦のスクラムジェット弾にかんしては2030年頃に実用化とされてるので同時期くらいになるんでね
2020/12/01(火) 10:58:31.07ID:Ivd1AYXJ0
>>703
残念ながらAAM位の太さでは直巻セグメント化は恩恵が少ないのだなあ、太ければ恩恵ある技術なんでな
2020/12/01(火) 12:11:30.58ID:yRvV7bnid
>>706
スクラムジェットの極超音速巡航ミサイルか
711名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-fMtU)
垢版 |
2020/12/01(火) 12:33:18.94ID:E1Kfw1uh0
>>707
軍研に元空将が滑空弾 航空機搭載型の派生型をって書いてたし
現段階から派生型考えて行っていいと思うけどね

P-1は国産な訳なんだから
>>空軍のF-35A、F/A-18E/F、EA-18G、P-8A、開発中のUAVロイヤルウィングマンに搭載して運用することを目指しており、
P-8載せる可能性あるし滑空弾のP−1搭載の簡易爆撃機仕様とか計画に有って欲しいよね
712名無し三等兵 (ワッチョイ 7758-fMtU)
垢版 |
2020/12/01(火) 17:13:39.26ID:E1Kfw1uh0
US, Australia to Partner on Air Breathing Hypersonic Vehicles
2020/12/01(火) 19:20:00.18ID:EhHFQqYXM
JNAAMがあるんだからAAM4Cはダクテッドロケットで400kmくらい飛んで中国爆撃機狩り用に使えるようにしてほしい
向こうは内陸からスタンドオフミサイル撃ってくるから
714名無し三等兵 (ワッチョイ f601-JQIg)
垢版 |
2020/12/02(水) 23:25:40.19ID:u1PJODO+0
米海軍は2025年までにオハイオ級SSGNに極超音速ミサイルを載せるらしい
発射筒1基につき2,3発入るとしたら66発くらい載るとか
https://www.navalnews.com/naval-news/2020/12/u-s-navys-ohio-class-submarine-to-get-new-hypersonic-weapons/

我が国の極超音速誘導弾は潜水艦に載せないんだろうか
巡航ミサイルは載せるみたいだから、いっそVLSでも積んでみたらどうだろう
2020/12/02(水) 23:32:33.47ID:VbICqORad
通常潜でVLSはちょっと
2020/12/02(水) 23:37:30.67ID:kfe9e9Vf0
>>714
>我が国の極超音速誘導弾は
米はインド洋にお出かけして、大規模奇襲攻撃とかが必ずあるので潜水艦に積みたい。
わが国は九州のどこか(阿蘇山の演習場辺り)から撃つので、そこの陸上を走る潜水艦は必要ない。笑)
米英豪と一緒にインド洋での奇襲攻撃に参加する場合は、潜水艦発射も採用しましょう。
2020/12/02(水) 23:46:08.38ID:K7NtS36k0
>>715
ありだと思うけどな
2020/12/03(木) 00:33:52.99ID:k7kWGSX90
先ずはサイズの制限が緩い原潜からか
予想通りだな
2020/12/03(木) 00:34:11.50ID:39WBOrRK0
>>714
CPSってオハイオに載せるんだな
潜水艦と駆逐艦に載せるってのは見たけど
ただmk41VLSに入らないからズムウォルトやアーレイバークに載せるには大分改修しなきゃいけないらしいが
2020/12/03(木) 02:47:45.99ID:rbMPyeRr0
>>715
我が国の潜水艦はVLS装備するニダ<`∀´>
2020/12/03(木) 17:45:07.57ID:wjyGVTzs0
9cmはOinkでok
2020/12/03(木) 18:03:26.50ID:qBuXiScd0
Mk.41は1.5トンあるSM-3が入るランチャーだぞ
それに入らないとかやりすぎじゃね
グラニト路線かよ
723名無し三等兵 (ワッチョイ f601-JQIg)
垢版 |
2020/12/03(木) 18:41:50.01ID:qtroevch0
極超音速ミサイルつってもパーシング2みたいなやつだから
日本で言えば極超音速誘導弾よりも高速滑空弾の方が近いんじゃないか
2020/12/03(木) 18:43:39.96ID:2MR+Mbefd
機動式弾道ミサイルかな
機動できるけど滑空弾ほど効率は良くない
ま、両者に厳密な違いはないけど
2020/12/03(木) 19:30:38.99ID:39WBOrRK0
極超音速巡航ミサイルって豪と開発するやろ
空中発射式のやつ
726名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/03(木) 20:33:42.76ID:aOncRg+40
安倍氏 敵基地 在任中に閣議決定やっとけよな 
明らかに菅氏がウザがって検察と組んで雪隠詰めじゃないのか?これ

って書き込もうと思ったら

政府、地上イージス代替策を協議 NSC、敵基地攻撃能力も
12/3(木) 18:51配信

公明無視できんだろー 敵基地先送りじゃないのか結局
727名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/03(木) 21:13:17.24ID:aOncRg+40
>>726
共同だと イージス代替に敵基地リンク?って事だけど
毎日だと敵基地に触れとらんな

政府、イージス艦導入へ詰めの協議 陸上配備の代替策 2隻建造に絞り込み
12/3(木) 20:18配信

まあ先送りだろうな
728名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/03(木) 22:22:21.85ID:aOncRg+40
>>726 >>727  連投スマンけど時事も来た
護衛艦新造、政府が中旬に閣議決定 ミサイル対処主任務
2020年12月03日20時38分

時事毎日と どーもアショア代替がメインで敵基地は議題にあげただけっぽいな

村野先生は日米のほぼ同時期首脳交代時における今後将来の大事な防衛ビジョンを描く絶好のチャンス
でありやらなければならない大事な時期にアショア代替に引っ張られ過ぎてる
と仰ておられたけど
代替と敵基地を同時に議論すべきだと思う

安倍前首相が閣議決定で保有するってやっておけば今の段階で両立出来たんだけど
閣議決定やってないからアショアだけってなってしまっている
敵基地をやるには閣議決定やらんと始まらん
729名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/03(木) 22:52:43.72ID:aOncRg+40
>>715
真偽は分からんけども で魚雷発射管からNSMの潜水艦運用型だかを運用するんでは?
ってたいげいの就役時予想があったけど
IOC NSM-SLってのが2026年に完成するからもし採用するんであれば最短で2026年ちょい後なんじゃないかな?
2020/12/04(金) 00:29:12.27ID:CyYUA0wh0
>>729
通常型潜水艦でVLS(発射するのはICBMじゃなくてハープーン)を使うメリットは魚雷発射管を使わなくて済む事。

ハープーンの6連装VLSなら日本の通常型潜水艦でも装備出来る
2020/12/04(金) 00:53:43.01ID:2DhNc7zwd
ハープーンなら魚雷発射管からでよくない
732名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/04(金) 01:02:10.06ID:9n4PUUUY0
>>728
産経も来たけどアショアのみ記事 共同はなんで敵基地って書いたんやろか?

>>730
ハプーンごとき魚雷発射管で充分でしょ VLSは音でバレバレらしい
2020/12/04(金) 01:24:20.74ID:CyYUA0wh0
魚雷発射管をハープーンで占有されたくないからのVLSな訳で
2020/12/04(金) 01:25:25.04ID:CyYUA0wh0
ハープーンが無いと潜水艦は駆逐艦に対抗する事が出来ない
2020/12/04(金) 02:19:12.20ID:2DhNc7zwd
そもそもVLSで撃てるハープーンってあった?
艦上型ですらなかったと思うが
2020/12/04(金) 02:37:32.97ID:CyYUA0wh0
>>735
アメリカは何十年も昔から装備してる
2020/12/04(金) 02:42:58.47ID:2DhNc7zwd
アメリカの潜水艦VLSはもっぱらトマホーク用では
2020/12/04(金) 05:56:59.87ID:GlRqfZKT0
>>736
潜水艦用のハープーンってカプセルを魚雷発射管から射出してそれが海面まで浮かび上がると
カプセルが開いて中からミサイルが飛び出すってやつでしょ?
水中でVLSから直接撃ち出すハープーンなんて初めて聞いたけどトマホークと勘違いしてない??
2020/12/04(金) 10:20:28.72ID:vYCEP7Oj0
う〜ん。昔日本の潜水艦も魚雷携行本数を増やす為にハープーンはVLSにすべしって記事を読んだんだが。まあ軍用雑誌は適当だからな

でもカプセルに入れてスイムアウト出来るんならVLS化って言っても単に縦長の筒を艦首に並べるだけで良いんじゃ?
2020/12/04(金) 11:44:50.02ID:FYRpTuP00
日本は深く潜るのが優先だからな。
場所取るVLSが必要だとも思わんが、そんなに対艦攻撃が必要かね。
米国みたいに実戦ありならともかく、日本の使い方だと優先順位低くね。
2020/12/04(金) 12:15:53.75ID:ihN3sQwzd
>>739
やろうと思えば出来るだろうけど
米軍もハープーンは魚雷発射管から射出してるし
それで特に困ってないかVLS化するほどの価値を見出だせないんでしょ
2020/12/04(金) 17:59:38.37ID:vYCEP7Oj0
カプセル射出して海面に出たらそこから空中に発射ってどんだけハイテクなんだよ(笑)それに比べたらVLSから発射の改修なんて簡単だろ
743名無し三等兵 (オッペケ Srd7-JQIg)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:26:10.10ID:runx13Kar
まあ対艦だけならVLSは要らん罠
敵の航空優勢下でも巡航ミサイルや滑空弾を投射する必要が出てきたら検討するんでは
2020/12/04(金) 21:11:08.26ID:ao114Feh0
>>683
F-3はAAM-4C改じゃないの?
ウエポンベイに入れられるようにフィンを折り畳みにしたりなどする奴。
流石に、JNAAMだけしか使えないようにはしないんじゃないかな。
2020/12/04(金) 21:58:45.28ID:8BUGK2uRM
魚雷だろうがハープーンだろうが、許されるのなら潜水艦からの攻撃手段はVLSに統一すべき。

VLSは装弾数=発射装置数になるから死ぬほどコストが嵩むけど、魚雷発射管への装填動画を
見てると手間が掛かり過ぎてる。

平時ならともかく、敵に追い立てられて逃げ回ってる最中に普段通りに装填できるとは思えん。

ロックボルトにグリースを塗って発射管の閉塞栓に嵌め込むシーンでもちょっと手間取ってたしな。
一瞬、あれ? 入らん…。みたいな。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:20:29.87ID:9n4PUUUY0
>>728 繰り返すけども 安倍氏は閣議決定をやっておくべきだった

敵基地攻撃能力保有、明言せず 菅首相、早期訪米に意欲
2020年12月04日19時57分
菅義偉首相は4日の記者会見で、他国領域内のミサイル拠点などをたたく「敵基地攻撃能力」の保有について
「国家安全保障会議(NSC)での議論を踏まえて、引き続き検討、調整をしていきたい。
現時点で予断を持って答弁することは控えたい」と述べるにとどめた。
747名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:25:58.62ID:9n4PUUUY0
米の印太平洋司令官
中国が対艦弾道ミサイルDF-21Dの洋上移動目標への試験が成功と確認だそーだ

金があって試験をバンバンやれる以上 コッチの想定以上にそれなりの成果は出るだろうな
2020/12/04(金) 22:29:00.33ID:lsdbm/mo0
そもそもこっちに向かって飛んでくるBMとか最も容易に撃墜出来る軌道なんで
技術弱者の悪あがき兵器でしかない
2020/12/04(金) 22:39:16.14ID:6N0ATCjm0
>>745
弾数が必要な対地ミサイルならまだしも、戦闘中の再装填が必要なほど魚雷を連射するとか映画や漫画でもない限りはほぼあり得ないし、そもそも主戦場の深深度ではガス圧式のVLSなんて使えないんで魚雷発射管全廃とかあり得んわ
2020/12/04(金) 22:43:12.87ID:6N0ATCjm0
>>748
ASBMは従来のASCMと比較して圧倒的に高速かつ高高度で飛来するんで、それを探知するために莫大なレーダーリソースを食われてしまうのが最大の問題

ASBMは銀の弾丸じゃないが、友軍のレーダーリソースが有限である以上かなり厄介な兵器
2020/12/04(金) 22:44:20.54ID:ImhvBdJj0
>>746
最新のそうりゅう型搭載のハープーンは対地機能もあるから
もう敵地攻撃能力保有じゃん・・・
2020/12/04(金) 22:45:19.02ID:2NoC7OVYr
>>750
それについては迎撃側の処理能力が上がればいいだけじゃね?
753名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/04(金) 22:54:33.86ID:9n4PUUUY0
>>752
2020/12/04(金) 23:04:06.86ID:6N0ATCjm0
>>752
いくら迎撃側がレーダーの処理能力を上げても、それは所詮有限なの
そして、攻撃側はその有限な処理能力を飽和させようとする(飽和攻撃をしかける)のよ

そのとき、ASBMは迎撃側にめちゃくちゃ負担をかけるツールになるってこと

ASBM単体で処理能力を飽和させるとか迎撃不能とかいう話ではなく、いろんな手段で飽和させようとするとき、大きな負担となるASBMは大いに役立つ、という話
2020/12/04(金) 23:56:04.46ID:BtqYnvh70
潜水艦のVLSはコスト嵩むし容積効率も悪いから無駄に巨大化するからなぁ
SLBMはそうでもしないと撃てないからしょうがないけど
2020/12/05(土) 00:08:20.39ID:Jq7FSN830
魚雷発射管を占有する負荷とのトレードオフになるね
垂直発射の方が浮上発射時の発射レートは高いし、耐水圧カプセルも要らなくなるから差し引きはトントンかねえ
悪くは無いが、規模は大型化するな、確かに
2020/12/05(土) 00:15:47.72ID:F+mOpR9xd
主兵装は魚雷ってこと考えるとSSG的な運用するんでもなければいらなくね
2020/12/05(土) 00:29:29.02ID:hZokJIq80
VLSから対艦ミサイル乱射して逃げるような使い方ってできないかな
2020/12/05(土) 00:30:26.93ID:z9CW9enJ0
魚雷発射管を20個付ければ良い
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTCvYYc0gDp9hZ4SafjQDEc1Z06eSB28kYm6Bqqs-OwpoBg9y10O4aZpuW2&;s=10
2020/12/05(土) 00:31:27.93ID:+kDvC0vP0
原潜持つならSSGNだわ
2020/12/05(土) 00:36:40.25ID:hZokJIq80
>>759
グロやめろ
762名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 00:47:33.53ID:O0dKdMtj0
>>754
敵基地能力も単に抑止効果ってよりも相手に対処能力にリソースを割かせて
攻撃能力の低減を少しでもさせたいって意図がありますよね そうしないとコッチがキツイ
2020/12/05(土) 00:50:21.55ID:jyOzPhyf0
韓国は、そうりゅう型に近いサイズでVLS6基搭載
なおかつバージョン上げてVLS更に多く搭載したモデルを最新型で投入予定で
VLSに投入ミサイルは対地巡航ミサイル、玄武級だ
射程1000km
つまり、領海内からでも北海道以外の全域は射程圏内で、日本は外交によって韓国に巡航ミサイル導入辞めてとお願いしないといけない状態になってる
それほど、韓国の潜水艦は優秀
更に言えば、日本の そうりゅう型、たいげい型にはVLS搭載してないため水上艦のみにしか脅威にならず
764名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 01:17:04.73ID:O0dKdMtj0
なんとか陸自地対艦ミサイル売れんもんかいな

航空新聞社 2020.12.04
井筒空幕長、比空軍司令官と連携強化で一致

万能論ブログさんより拝借 部分部分抜粋
中国への配慮? フィリピンが超音速対艦ミサイル「ブラモス」調達を中止 2020.12.4
フィリピンはインドから超音速対艦ミサイル「ブラモス」を調達するため交渉を進めていたが、
新型コロナウイルの影響で経済状況が悪化して資金不足に陥ったためブラモス調達を停止すると発表した。
中略
インドのブラモス輸出は純粋な武器ビジネスではなく安全保障に関わる政治的意向が強いため
価格交渉はほとんど無意味(極端なことを言えば無償でもよい)なのだが、
これを中国が政治的にも経済的にも阻止してくるため中々ハードな交渉になることが予想されていたが案の定、フィリピンは財政的な理由を挙げてブラモス調達を停止してしまった。
フィリピンが導入を考えていたのはブラモスの陸上発射型で、
インドはブラモス購入資金としてフィリピンに対し約1億ドル(約110億円)の融資を行うと言っていたのだが
新型コロナウイルスの影響で交渉がストップしていると今年5月に報じられていたが、
印メディアは新型コロナの影響が収まりしだい交渉を再開して年内にブラモス購入契約を締結すると報じていた。
2020/12/05(土) 01:24:55.79ID:hZokJIq80
売れるものがないじゃん
2020/12/05(土) 08:07:47.62ID:/FhZtQEt0
日本もブラモスみたいなのが欲しいな
空自はxasm-3、陸自は滑空弾の導入計画があるのに
海自だけ超音速ミサイルの導入計画が無いのは如何なものか
2020/12/05(土) 08:43:35.17ID:bOV2kp9A0
>>766
>海自だけ超音速ミサイル
・陸海空でファミリー化してスパイラル開発なので、次は・・
・大型ミサイルは陸上発射で良い (南シナ海やインド洋は・・)
768名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:34:55.77ID:O0dKdMtj0
ここんとこの流れでは陸上・艦上・航空機・(ここ最近は潜水艦より)運用のファミリー化がトレンド(以前から)だけども
自衛隊の場合 陸上から 海上から 空自から最適化を要望があってその流れが他所より緩い怠慢かな

輸出を前提に考えてる国と国内の各陸・海・空・の部隊を前提に考えてる違いが如実に出てるんでは?
海外に輸出するのはミサイルって言うよりシステム・プラットフォーム全体を売る事が年頭なんだろうから
2020/12/05(土) 10:39:01.70ID:f0jTprFS0
水上艦が対艦ミサイルを撃ち合う状況というのがそもそも蓋然性低い
ASM-3のように敵SAMの届かない範囲から撃ち込める超音速対艦ミサイルがあるとなればなおのこと
本邦に限らず米も欧州も艦載対艦ミサイルはそれほど注力してないのはそういうことだろう
ついでに言えば、プラットフォームが大きい分後からポン付けも容易だ
770名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 10:47:29.18ID:O0dKdMtj0
>>764
比にもミサイルを売る事が主体じゃなく システムプラットフォームも売る事で
日本と連携・連結して対中で安全保障の根の所でこちら側に繋がりを是非とも持ちたい

なんつーかそういう発想で開発してこなかった(出来なかった)のが今に瞬発力ある対応が出来ない感じ?
滑空弾はだからこそ輸出を考えての開発を考えるべきだと思う 対艦仕様も有るみたいだし
比や越・インドネシアなんか組み込めたら面白いと思う
まあ難しいだろーけど
2020/12/05(土) 10:54:54.47ID:ZWiQjDM90
>>754
そもそも、ペトリPAC3で一発四億から八億、SM-3 Block2Aが一発40億な訳で。
ノドンや東風21が四億するかどうかすら怪しいのや迎撃側が一発で弾道ミサイル一発を撃ち落とせる可能性がけして高くはない事を踏まえると、
戦術弾道ミサイルを撃つ側は、経済面でも圧倒的に有利で、飽和攻撃で一二発しか当たらない状況ですら、戦略目標を達成しうると言う非対称性があるんじゃないかと。
2020/12/05(土) 11:15:37.55ID:R81MaLfcd
>>769
米は対中になってからSM-6block1bにトマホークblockVa、LRASMと対艦能力上げようと躍起やで
2020/12/05(土) 11:42:55.01ID:KbBK2XNh0
>>764
中国との関係を考慮したことがインドからミサイル購入を断念した一因と書いてんのに日本からならOKとなるはずないだろ
774名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:03:24.96ID:O0dKdMtj0
>>773
印中の最近の対立の度合いは日本との比にならんと思う(現段階では)
あとブラモスに露が絡んでるのも日本よりハードルが高い要因じゃないですかね?
775名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:06:42.43ID:O0dKdMtj0
>>774 補完
>あとブラモスに露が絡んでるのも日本よりハードルが高い要因じゃないですかね?
中国としたら容認しがたいって意味合いです
776名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:10:48.36ID:O0dKdMtj0
気になったんでブラモスって改めて検索したら
重量 3,000kg 2,500kg(空中発射型)
全長 8.4m 直径 0.6m
くそデケーなおい 弾道ミサイルクラスの大きさじゃん
小型化のブラモスMあるみたいだけど小型化で6m近くあるだろこれ
2020/12/05(土) 12:13:17.76ID:f0jTprFS0
確かマッハ3で300kmだか飛ぶやつだからデカいのは当然だな
というかフィリピンの予算でそんな大層な物を買おうとは
778名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/05(土) 12:21:24.69ID:O0dKdMtj0
ツイより

AGM-183A (ARRW)が2022年末までに運用能力獲得だそーで
調達改革で5年早まったみたい
2020/12/05(土) 12:37:07.34ID:jyOzPhyf0
>>766
SSMしたくても
重量あるし、90式や17式よりも更に場所を多く取るから無理じゃね?
ロシアの艦のように甲板に設置するしかなくなる
だから無理じゃね
2020/12/05(土) 13:28:26.17ID:R81MaLfcd
基本水上艦は水上艦同士の戦闘想定しとらんからな
最低限のSSMしか積んでない
2020/12/05(土) 13:40:46.85ID:+kDvC0vP0
SSMの射程によるな
2020/12/05(土) 14:30:06.50ID:siY1ikru0
両用戦では島嶼周辺に艦艇が集結するからSSMを使った艦隊戦はあると思うよ
FFMのSSMは射程400kmなら護身用を超えてかなり実際可能性があると思う
2020/12/05(土) 14:34:35.93ID:siY1ikru0
島嶼対応という設定が自動的に本土防衛戦も含んでしまっているので、FFMは対艦ミサイル16本とか倍増させてもいいのかもしれない
むしろFFM用の対艦ミサイルの方をVLS対応にした方が良いのかもとも思う
でFFMは対艦ミサイル搭載スペースをVLS16セルに置き換えた方がより汎用性がますと思う
2020/12/05(土) 14:36:15.33ID:bOV2kp9A0
>>782
>SSMを使った艦隊戦はある
中国がロシア海軍の影響受けていますからね。SSMを大量に発射するための小型ミサイルコルベットを大量配備している。
2020/12/05(土) 14:38:01.60ID:f0jTprFS0
空対艦で処理すれば良い
来るのが分かっているなら潜水艦や地対艦ミサイルで待ち伏せでも構わないが
2020/12/05(土) 15:08:32.15ID:5RsW/KHPd
>>783
島嶼部の地対艦ミサイル部隊よりも生存性に劣り、戦闘機・哨戒機よりも集中運用が苦手な艦艇のSSMにそこまで期待する意味とは?
2020/12/05(土) 15:22:21.84ID:R81MaLfcd
対艦は航空機や潜水艦のお仕事やったしな
ただ今後の米艦艇は艦対艦ミサイルだらけになるからかなり本気
2020/12/05(土) 15:25:01.30ID:bOV2kp9A0
>>787
>ただ今後の米艦艇は
そりゃ、南シナ海の端で単艦で行動中とか、得られる航空支援はグアムか嘉手納から、1-2時間待ちだからね。
2020/12/05(土) 19:01:13.72ID:LBtJ5GqF0
統合演習では水上戦発生してるそうな
2020/12/05(土) 19:45:54.98ID:ZYIatebN0
ウェポンフロストライン見てたら、いろいろと演習してるが
艦長ってやっぱ腕汲んでムスーっとしてるんだなとわかったw
791名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 22:16:30.79ID:NBmklb0O0
>>742
釣り?
792名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/05(土) 22:20:54.30ID:NBmklb0O0
>>754
こういうことだよね。
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/cat21465813/index.html

確かに単体としてはさしたる脅威で無くても、飽和戦術の1ピースとしては侮れないことが判る。
2020/12/05(土) 23:03:56.21ID:LBtJ5GqF0
https://togetter.com/li/1340031
>各艦のレーダリソースを戦術状況にあわせて適切に割り振ることができる


実はOYQ-1で対策取られてたりする
あとはDDXに宇宙空間の監視能力をもつレーダー載せるだけ
2020/12/05(土) 23:12:56.49ID:WSlEbMo20
>>792
そうそう

防御側も様々な工夫でASBMによる負荷の増大に対応することはできるけど、ASBMさえ無ければよりASCM防御に注ぐことができたはずのリソースを大きく消耗させられてることには変わりないのよね
2020/12/06(日) 10:06:52.38ID:XPRa3kxwd
>>772
その書き込みに対するレスとして正しいかちょっと微妙だけど、中国海軍vs海上自衛隊では充実した双方のASM/陸上SSMによりお互いの艦艇が入域できないノーマンズランドが形成される可能性について取り上げていたね。
2020/12/06(日) 10:09:27.24ID:XPRa3kxwd
さっきのは>>769
2020/12/06(日) 11:44:58.31ID:7cBmiUzy0
>>795
>互いの艦艇が入域できないノーマンズランド
それ日米の勝ちじゃん。
中国海軍籠城=海上自己閉鎖で国内備蓄切れ待ち
2020/12/06(日) 15:26:43.72ID:tRQQiglD0
日本も滑空弾で車両のような小型移動目標狙ってるからよりでかい艦艇は十分攻撃できる技術はあるだろうしね
799名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:17:57.09ID:y0q7tvuP0
>>794
一方で、F-35のDASって非常に感度が高くってこういう感じで探知出来てるんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=qF29GBSpRF4
レーダーに何もかもやらせようとすると大変だけど、DASをイージス艦(に限らず水上艦)に載せて空を見上げさせておけば、早期警戒は任せられるんじゃ無いかって気もする。
動画はルックダウンだけど、ルックアップだと背景が宇宙空間なのでノイズも減ってより探知は容易になりそうだし。
探知した後はキューイングを受けたSPY-*で追尾する感じで。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:28:28.93ID:y0q7tvuP0
でもあれか、水面近くだと水蒸気の影響が大きくてパフォーマンス出せない可能性もあるか、IRSTは。
水平線付近の探知くらいならARTEMISとかSEASPOTTERとか実用品あるけど、1000km級の探知は無理なのかな。
801名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 17:33:11.57ID:y0q7tvuP0
あいや待てよ。水平線近くまでだと2〜30キロあって、その距離は全て海面近くで、弾道ミサイル監視のためのルックアップだと海面に近いのは上昇初期だけで仰角がある程度になれば海面の影響を受ける距離は数キロ〜数百メートルになるか。
となればやはり使える?
2020/12/06(日) 17:41:09.44ID:7ECMqViM0
派手に赤外線放つブースターフェーズが水平線上に来ればIRSTでの探知は容易だろうけど
2020/12/06(日) 17:44:50.98ID:7cBmiUzy0
>>801
>やはり使える?
海面からは無理です。最良の条件で上手く見えても、昼間・雲や霧で妨害され無理です。
成層圏のF-35→→弾道弾 だけは可能。
防衛装備庁では、P-1クラス用に光学検知装置の開発(研究?)をしていたはず。
2020/12/06(日) 17:47:46.42ID:bLJ/NJ5/0
衛星ネットワークで概略位置を特定出来ればPARでスキャンすべきエリアは大幅に小さく出来るからあまり問題ないように思うが
805名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/06(日) 18:17:09.42ID:y0q7tvuP0
>>803
やっぱダメか〜
確かに見上げても雲が邪魔したりするもんね…
米海軍の水上艦がIRを早期警戒にあんまり使わないのもそれかな。
逆に、地中海だと湿度も低そうだし、欧州海軍がIRを装備しているのもそういうことかな。
2020/12/06(日) 19:01:22.12ID:8G0b45S00
>>805
マストの上に有線電動マルチコプターを置いてそれにIRを付ければ宜しい
2020/12/06(日) 19:27:51.25ID:iERIRlTX0
F-16からJSMの対地試験
https://youtu.be/C9Gsh46jnO0
JSMは空自初の対地ミサイルになるな
2020/12/06(日) 20:36:16.03ID:7B2/Ihks0
>>799
この画像見てまだ自衛隊のF35が空間失調で墜落したなんて信じる奴いるかね
2020/12/06(日) 21:07:30.69ID:bJVgAz9I0
事故当時暗視装置の類は使用してませんよ
2020/12/06(日) 21:58:54.75ID:7bZx9YKM0
>>809
HMD無しで飛べないだろ
2020/12/06(日) 22:40:12.56ID:jVyQnCfxd
そもそも昼夜なく発生するバーティゴに赤外線画像も糞もあるか
2020/12/06(日) 22:56:07.17ID:bJVgAz9I0
>>810
HMDに暗視装置は組み合わされてるけど
当時はその機能は使ってないので暗闇に変わりない
2020/12/06(日) 23:06:52.41ID:wqdbT6oy0
>>808
晴れてる夜だろうに、地表のうすい雲?も良く映るんだな
むしろ低高度だとこれは怖いものがある
2020/12/06(日) 23:07:26.07ID:wqdbT6oy0
>>811
姿勢表示はされてるはずなんだよなああれ・・・それでもなるときはなるね
2020/12/06(日) 23:35:50.14ID:CxYNC3b0d
>>803

> 防衛装備庁では、P-1クラス用に光学検知装置の開発(研究?)をしていたはず。

エアボスとは別?あの辺りよくわからん。
2020/12/07(月) 00:32:51.85ID:Mj3t3R550
光学検知装置の意味がよく分からんが
P-1クラスで弾道ミサイル検知ならこれの事かね
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html?id=MixedSensor
UP-3C使ったどっちかっつーと次期AEW向けの技術

これとは別にC-2初号機で日本版EO-DASの飛行試験してるけど
今んとこF-3他向けのMWSで弾道ミサイル探知を目的としたものではない(熱量が多いんで条件次第で探知出来るだろうけど)
817名無し三等兵 (ワッチョイ 9b5f-9rBX)
垢版 |
2020/12/07(月) 07:43:26.24ID:VDeoJ0wB0
この動画の試験だと、DASは地上にも設置されてバッチリ追尾に成功してるみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=OCasCuncTpc

ASCM探知にも使えるだろうし、水上艦に搭載しようぜ、DAS(売ってくれれば)。
2020/12/07(月) 08:33:23.24ID:nHmhjLCTM
SeaRAMのミサイルって安いのかと思ったら1億するのかよ。
819名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc1-1JJA)
垢版 |
2020/12/07(月) 11:10:24.07ID:xfx8sRtkp
>>807
おっほ
ピンポイントのど真ん中直撃かよ
820名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 12:55:54.92ID:5RYgEUXA0
既出だろうけどJMさんツイより拝借

>海自、潜水艦発射型誘導弾の装備化に関する技術調査を契約
>2020年10月に三菱重工業と契約
2020/12/07(月) 18:53:08.28ID:zfIq5otL0
アスロックの逆バージョンでさ、魚雷発射管から水中航走体として発射されて、けっこう走ってから浮上、空中を飛翔する感じのSSMってできないかな
2020/12/07(月) 19:10:32.91ID:0eIAwJ2Jd
>>821
とっとと水上に出た方が早い気が
2020/12/07(月) 19:13:03.87ID:UDqA0hUZd
SSMは速達性がウリなんだから撃つのならさっさと浮上して飛翔したほうが良いだろ。
それに伴う諸問題はソ連がレゲンダで経験済。
そんでもって潜水艦なら魚雷も選べるのだから、わざわざSSMを撃つならのんびり水中航行させる意味が俺にはわからないけどね。
というかそれ、どこが「逆」SUMなのさ?
2020/12/07(月) 19:13:52.26ID:UDqA0hUZd
その場合はSSMじゃなくてUSMか
2020/12/07(月) 19:53:54.67ID:zfIq5otL0
より深いところから撃ち、敵がミサイルを察知した頃には別のところにいる
みたいな
2020/12/07(月) 21:40:57.65ID:6TV4koIpd
潜水艦が逃げ切れるほどの長い時間かけて浮上してたら、そもそも敵艦の方が逃げちまうだろ
2020/12/07(月) 21:47:43.29ID:bykxsVMDd
12式(改)、さらに射程伸ばすってよ。

https://this.kiji.is/708651267376676864?c=39550187727945729
2020/12/07(月) 21:49:53.75ID:YETmJ1SD0
共同ソース
地対艦弾の開発費、大幅増額へ 政府、南西諸島防衛を強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb334e85e8adba399f6f5376d405e1ba1d689aa1
政府は、陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾の射程を現行より伸ばす方針を固めた。2021年度予算案で概算要求の27億円の開発費を大幅増額して330億円超にする方向で調整している。沖縄県・宮古島駐屯地への配備を想定。尖閣諸島周辺で中国との緊張状態が続く中、南西諸島防衛を強化する狙い。複数の政府関係者が7日、明らかにした。

 4月に中国海軍の空母「遼寧」を含む6隻が沖縄本島と宮古島の間を抜けて航行するのが確認され、政府は東シナ海での中国の軍事活動に対する懸念を強めている。尖閣周辺では中国公船の動きが活発化しており、中国の艦艇への対応が急務となっていた。
2020/12/07(月) 21:52:47.66ID:leyi2v4A0
12式改改になるのか?
射程延びるとなると500km超えるなこれ
830名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:00:56.16ID:5RYgEUXA0
一気に10倍以上の増額って凄いな 元がそんな多い訳じゃ無いけども例無いんじゃない?
831名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:08:54.80ID:5RYgEUXA0
>政府は、陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾の射程を現行より伸ばす方針を固めた。

12式改が17式じゃなかったけ? 
2020/12/07(月) 22:10:33.12ID:YETmJ1SD0
どういう状況の変化があったらこんな慌ただしい話になるんだろか
2020/12/07(月) 22:16:15.82ID:DU8cCX26M
>>821
同じ距離を進むなら、空中より水中の方が圧倒的に大量の燃料を消費するので
可能な限りとっとと空中に出た方が良いし、魚雷にしろDASにしろ、海水より
比重は重いので、勢いをつけて加速しないと海底に沈む。

で、勢いよく加速なんかしたら当然バレるので、「けっこう走ってから浮上」
なんてしてる間に発射母機の方が責め達磨…。
2020/12/07(月) 22:17:07.75ID:0QfK/1X30
>>831
17式は艦対艦だから
835名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:17:58.67ID:5RYgEUXA0
>>834 ありがとう
2020/12/07(月) 22:19:20.00ID:bykxsVMDd
>>830
FY28の事前の事業評価によると、12式(改)/哨戒機用新空対艦の開発総額が219億で、開発期間はFY2017-FY2022。(官試験含む)
開発最終盤なのに全計画以上をつぎ込むということは、想定した12式(改)からさらに射程を伸ばすのが目的かと。

>>831
12式→17式(艦発に転用)→12式(改)(地発に再転用)
837名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:21:35.20ID:5RYgEUXA0
ししさんツイより拝借
>12式(改)/哨戒機用新空対艦の開発総額が219億、開発期間はFY2017-FY2022
2020/12/07(月) 22:23:03.75ID:XGjmel1Z0
12式(改)ですら「もう?」って感じだったのに、その12式(改)もこのままでは「間に合わない」って判断されたんかな
ASM-3(改)にしろ、ここらへんしっかりキャッチアップしようとしてるのはよいことだが
2020/12/07(月) 22:25:21.25ID:jpGSQ6cnd
現行より伸ばすって12式SSMのこと指してるのか12式SSM(改)のこと指してるのか
よく分からん書き方やな
840名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:31:40.73ID:5RYgEUXA0
831です >>834 >>836 さんありがとう

17式艦対艦
90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)の後継として 陸自の12式地対艦誘導弾をベースとして開発

その17式艦対艦誘導弾をベースに

⇒改良型の12式地対艦誘導弾(改)   開発総額219億
⇒哨戒機用新空対艦誘導弾       2021年度予算案で概算要求の27億円 →330億円超に増額
を開発

これで合ってるかな?
841名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:38:23.89ID:5RYgEUXA0
>>840 訂正した方が良いのかな? ウィキのだいたいコピペだったんだけども

この箇所 ⇒改良型の12式地対艦誘導弾(改)   開発総額219億  ではなく

⇒12式地対艦誘導弾(改改)   開発総額219億
⇒17式地対艦誘導弾(改)    開発総額219億

コッチの書き方の方が正しいのかな? よーわからん
2020/12/07(月) 22:44:40.58ID:bykxsVMDd
>>840
>>841
12式(改)と哨戒機用新対艦は同時開発なので合わせて約219億(当初の想定額)、です。
843名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:48:48.36ID:5RYgEUXA0
>>842
⇒改良型の12式地対艦誘導弾(改)   192億円 (開発総額219億ー27億円)
⇒哨戒機用新空対艦誘導弾       2021年度予算案で概算要求の27億円 →単独で330億円超に増額

こうですか?
844名無し三等兵 (スッップ Sd70-Oe0c)
垢版 |
2020/12/07(月) 22:51:14.10ID:rIRrAyHyd
正直個人的には今更12SSM系統に入れ込むより日本版JASSMとされる島嶼防衛用新対艦誘導弾に投資した方が良いと思うんだけどな…
仮にJASSMと同等の性能だとしたら射程1000kmかつ弾頭重量は454kg程度だから射程も弾頭重量も12式改(現行の12式の倍の射程と仮定する)より倍で対地攻撃も余裕
しかも本家JASSM同様艦船と航空機両方から発射できるように検討されてるし
まあターボファンっぽいから1発当たりのコストは高そうだけど
2020/12/07(月) 22:54:10.41ID:CB7hWPsi0
>>844
>今更12SSM系統に入れ込むより
12改改? 射程300-400kmで陸自連隊に1000発。
島嶼防衛 は数100発以下でしょう。
ご指摘のようにお値段の差
2020/12/07(月) 22:59:24.34ID:bykxsVMDd
>>843
219億はあくまでも事前の事業評価での想定額なので、実際に今までにいくら注ぎ込まれたかはFY2017〜FY2020の予算額を合計するしかないかと。

>>844
あれはまだ要素研試だからね。
847名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:02:37.48ID:5RYgEUXA0
>>846  なるほど お付き合い御教授ありがとです!
848名無し三等兵 (ワッチョイ f601-JQIg)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:03:35.64ID:o3QwhHF90
ライトなオタとしては12式系統の古臭い見た目が好きじゃないのでJASSMみたいなステルシーな形状になっていただきたい
2020/12/07(月) 23:05:10.85ID:Aot8fAfh0
次の戦争に間に合わない…とかの状況が想定されているなら不穏極まりない話だが
まさかアショアをひっくり返したのも間に合わないからとかなのでは
850名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:08:19.05ID:5RYgEUXA0
>>844
島嶼防衛用新対艦誘導弾ってASM-3の後継の認識でイイのかな? 聞いてばっかでスマンけども
851名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:16:01.82ID:5RYgEUXA0
なんか今回のニュース見て
村野先生は 対艦仕様トマホークでいいんでは? 小谷先生は米と共同開発でいいんでは?
とあんま諸手を挙げて賛成ではない感じ 
852名無し三等兵 (ワッチョイ f601-JQIg)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:19:45.55ID:o3QwhHF90
>>850
亜音速っぽいし現行の亜音速ASM・SSMの代替じゃないかね
ASM-3の後継はASM-3(改)だと思う

>>851
ただでさえ対艦ミサイル体系ごちゃごちゃになりかけてるのにこれ以上種類増やしたらヤバくないかい
853名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:20:23.20ID:5RYgEUXA0
シロネコさんツイよりコピペ 疑問呈されている

>12SSM改と哨戒機用ASMの試作総経費 219億円。2019年度までの3か年度の契約額215億円。
>2021年度概算要求に27億円。330億円への増額報道…これって中身別物では?

俺にはもう既にサッパリわからん
854名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:21:50.91ID:5RYgEUXA0
>>852 >亜音速っぽいし現行の亜音速ASM・SSMの代替じゃないかね
ああなるほど サンキューじゃ!
2020/12/07(月) 23:23:52.25ID:jpGSQ6cnd
>>852
つか同時に開発してるの多過ぎてワケわからなくなってきた
856名無し三等兵 (スッップ Sd70-Oe0c)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:24:05.71ID:rIRrAyHyd
ASM-3はそもそも実戦配備されないまま改の開発に移行したからそもそも後継も何も無いと思うけど、今研究中の極超音速ミサイルが実用化されればそれが後継になるんじゃないかな

>>851
対艦トマホークなんて物導入するのならそんなのより島嶼防衛用新対艦の開発促進をですね…
2020/12/07(月) 23:29:19.89ID:jpGSQ6cnd
極超音速はシースキミングじゃないので後継と言っていいのかどうか
858名無し三等兵 (オッペケ Srd7-JQIg)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:37:30.21ID:e/pRHUsHr
現状
・陸
SSM-1(亜音速)
12式SSM(亜音速)

・海
SSM-1B(亜音速)
17式SSM(亜音速)
ASM-1C(亜音速)
ハープーン(亜音速)

・空
ASM-1(亜音速)
ASM-2(亜音速)
ASM-3(超音速)

近い将来
JSM(亜音速)
LRASM(亜音速)
哨戒機用新空対艦誘導弾(亜音速)
12式ASM(改)(亜音速)

そのうち
島嶼防衛用新対艦誘導弾(亜音速)
ASM-3(改)(超音速)
極超音速誘導弾(極超音速)

不明
島嶼防衛用高速滑空弾(超音速〜極超音速?)

うん、分からん
859名無し三等兵 (スププ Sd70-SN7m)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:38:16.82ID:Wvve4XpRd
射程伸ばしたところで、亜音速ならasmやらciwsで簡単に撃ち落とされない?特に東側の船って載せてる弾数はやたら多いし。
860名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:39:17.56ID:5RYgEUXA0
>>853
シロネコさんの言う別物としたら
LRASM導入遅れそうだから(15改修目途立たんかも?)の代替って事なのかしら?
2020/12/07(月) 23:41:23.19ID:gUNDizH50
単年度でそんな額何に使うんだと

試験名目で一個連隊くらい先行調達しちゃうとか?
862名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:42:58.90ID:5RYgEUXA0
>>860 ちゃうわ 地対艦のが増額でした すんません 無しで
863名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/07(月) 23:51:40.53ID:5RYgEUXA0
もうハッキリと射程何百キロ以上のミサイルを開発の意向とか明言して頂きたいわマジで
2020/12/08(火) 00:37:10.34ID:e3Bujj100
330億は謎だね
なんでそんなに金がかかってるんだろうな
17式からそんなに変更点も多くないし
2020/12/08(火) 00:37:14.91ID:uBEaQNsXd
>>839
そうなんだけど、無印12式を射程延伸したのが12式改なので、普通に考えれば改改になるってことだろうな
2020/12/08(火) 00:40:04.92ID:uBEaQNsXd
>>845
2019年4/29のニュースで12式を改良して射程200kmから400kmにするって報道されてるんだわ。これがそれ↓
https://www.sankei.com/politics/amp/190429/plt1904290004-a.html?__twitter_impression=true
つまり400kmは既定路線で、ここから更に伸ばすんだと思うよ。
867名無し三等兵 (ラクッペペ MM34-SN7m)
垢版 |
2020/12/08(火) 00:43:36.02ID:Uzcg6GgdM
亜音速で長射程だと着弾までかなりかかるうえに、その間も目標は移動するけど、使い物になるのかな
2020/12/08(火) 00:43:39.23ID:uBEaQNsXd
>>858
少しでも分かりやすくするなら無印ASM-3は入れなくても良いんじゃね?
調達されないんだから。
2020/12/08(火) 00:46:29.98ID:uBEaQNsXd
>>859
ミサイルにもハイローミックスってあってな、例えば防空艦は超音速ミサイルやら滑空弾でやっつけて、残りの艦や損傷して能力を発揮出来ない艦には亜音速を充てるって手がある。これは哨戒機とF-2の住み分けと似ているね。
あとは亜音速の中に超音速を混ぜて、相手を混乱させて亜音速でも当てられるようにするという手もあるし、超音速を命中させる為に半ば囮のように使うことも出来る。
2020/12/08(火) 00:49:47.21ID:e3Bujj100
>>867
17式ファミリーは目標更新能力がある
88式ファミリーより使い勝手がいい
2020/12/08(火) 01:17:32.88ID:YSibCdGBd
>>866
そういうことなんかね?
開発途中で更に改良型開発とかあんのかなって
何か間違えてる気もするんだけど
2020/12/08(火) 01:28:37.88ID:uBEaQNsXd
>>871
こういう事らしいわ。俺も勘違いした。
https://i.imgur.com/kWsYiv8.jpg
873名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 01:29:35.17ID:DNInny140
更に大型化するのであれば搭載車輌を変える必要あるんでは?
滑空弾は10輪にある可能性あるから共通車輌になるとか?
874名無し三等兵 (スッップ Sd70-Oe0c)
垢版 |
2020/12/08(火) 03:12:56.07ID:/pu8a+pdd
それでも単年度に330億以上は普通に意味が分からんのよなあ、どうすれば説明が付くのか
2020/12/08(火) 04:58:56.55ID:OjUc+VRw0
27→33億なら分かるけど、330って
2020/12/08(火) 05:38:21.12ID:L/eaGaG50
>>874
一個連隊分くらいの試験品そろえて、実質的な先行量産とか?
877名無し三等兵 (スッップ Sd70-JwSi)
垢版 |
2020/12/08(火) 06:40:55.24ID:JeWwlYifd
>>832
戦争
878名無し三等兵 (ワッチョイ f601-JQIg)
垢版 |
2020/12/08(火) 06:41:21.88ID:MpnLPGLS0
SSM版ワープスピード作戦でもするんじゃない
2020/12/08(火) 07:15:58.48ID:Usxi2OM30
母機の生存性を考えるなら哨戒機用空対艦も
ASM-3改以上に射程を伸ばさないとな
2020/12/08(火) 07:30:53.88ID:nTQKCEjy0
要求額の12倍て凄いな
改良ではなく新造するのではと思わせる
2020/12/08(火) 08:03:09.87ID:8SqwBtcNd
>>872
なるほど、ありがとう
2020/12/08(火) 08:52:22.04ID:UlslS83vd
>>872
>>881
まず、去年の産経の記事は2023年から配備と言っているのでFY2017-2022で開発中の今までの12式(改)の話であって、
今回の予算大増額とはまた別の話。
アルファベット3文字の人も混同していると思われる。
883名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 08:56:24.38ID:DNInny140
>政府は、陸上自衛隊の12式地対艦誘導弾の射程を現行より伸ばす方針を固めた。
新造・新規ではなく 12式を射程伸ばすって書き方だからな〜
884名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 08:59:54.94ID:DNInny140
>>882
待て あわてるな これは中国を紛らわす為の孔明の罠だ 

って言いたくなるくらいややこしいな
2020/12/08(火) 09:24:46.93ID:P1JiCEXt0
問題は、これを書いた側自身が混乱してた可能性を排除できんどころか
おもっきしありそうなことなんよな……

なんで続報待ちかぬ
2020/12/08(火) 09:26:07.26ID:UlslS83vd
>>883
「12式から伸ばす」なら、今の12式(改)でやってることなので今更感があるけど、300億という額が本当なら
今までの投入額約200億を軽く飛び越えているので、「12式(改)からさらに伸ばす」の意味に取れることになる。
2020/12/08(火) 10:17:58.67ID:AU0znZRtM
>>876
その場合は政府は尖閣なり台湾なりで有事が近いと見てるのだろなあ
2020/12/08(火) 10:19:34.55ID:AU0znZRtM
>>866
石垣島に射程500km以上のSSM置くと台湾海峡の大陸側に届くんだよなあ……
2020/12/08(火) 10:25:18.57ID:lbwQA0BH0
沖縄本島に置いて海南島に余裕を持って届くくらいが理想的だ
実用性を損なうほど大きくなっては本末転倒だが
2020/12/08(火) 10:28:13.97ID:AU0znZRtM
>>889
それは滑空弾ブロックUまで待つべきだなあ
>>244
2020/12/08(火) 10:34:38.11ID:e3Bujj100
記事を文面通りに読み取るなら地対艦誘導弾だけファミリーじゃない、より長射程の別物になる
ASM-3がASM-3ERに変更されたみたいな感じか
2020/12/08(火) 10:38:24.85ID:AU0znZRtM
>>891
スパイラルでSSMやASMも延びるんでね?17式改と哨戒機用対艦誘導弾改かね
2020/12/08(火) 10:45:22.21ID:lbwQA0BH0
LRASMを買うのに合わせてそれより明らかにスペックの劣る物は採用しないって方針変更があったのかも?
ただ、地上/海上発射向けのLRASMは2トンあるらしいから現用品より大幅に重い
2020/12/08(火) 10:52:24.34ID:FmkFUDGZ0
>>858
防衛省は三菱に依頼して
潜水艦発射新型誘導弾開発もあるから
それが17式ベースになる可能性はある
情勢下次第じゃ対地能力付与する可能性もあるかもな

げんにハープーンの最新ブロックは対地機能搭載してるし
2020/12/08(火) 10:54:12.29ID:xCSt5Kwy0
>>893
>LRASMを買うのに合わせて
明らかに高いレベルでの要求(大綱など)が変わって、それに即時対応できる・FMS輸入より安くなるモノに前倒しで開発予算を付けてますね。(注. 実際の今月内の大綱改訂の動きでは、与党内での調整があったため、ここまでは明示的に要求していないはず)
2020/12/08(火) 10:54:13.12ID:FmkFUDGZ0
個人的には防衛省頑張って155mmのロケットアシスト搭載の射程100km程の誘導砲弾実用化してほしいわ
沖縄だったら、一番重宝されそう
897名無し三等兵 (スププ Sd70-SN7m)
垢版 |
2020/12/08(火) 11:05:32.01ID:TVGMMoWNd
99式自走砲を再調達して、島内に沿岸砲として数両ずつ配置したら船には結構な脅威にならないかしら。
2020/12/08(火) 12:03:16.58ID:8SqwBtcNd
>>886
予算の内訳見ないと何とも
個人的には記事書いた人が何か勘違いした説が一番高い
899名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:15:47.70ID:DNInny140
>>851 補足
トマホーク云々ってより米と共同でやれるようやっていくべきって意味合いじゃないかな?
極超音速で米豪が共同開発してるみたく

村野先生ツイより フロノイじゃないみたい 各所抜粋
>国防長官にフロノイではなく、オースティン元中央軍司令官を指名すると。党内左派の声がそんなに強いのか。
>上院軍事委員会はフロノイが来ることを望んでいたので、ウェイバーを通さないのではないか。。
>ギャラガー下院議員「オースティン将軍は愛国者だが、中国の脅威があり、インド太平洋が主戦域であるときの人選ではない。

トマホーク買うんだったら今のうちなんだろか?
900名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 12:20:04.07ID:DNInny140
>>883
>>873 12式大型化の為にミサイルシステム・車輌を新規開発込みの330億円って事なのかしら?
2020/12/08(火) 12:37:47.44ID:IdB+Pmbl0
>>897
きっとその代わりのMPMS(改)
2020/12/08(火) 12:44:02.40ID:sj5bcv48a
自分は12式改の先行量産に一票だな
いきなり新規開発言われてもすぐに具体的な予算は出せないだろう
2020/12/08(火) 13:07:00.42ID:i5Hf9B7XM
>>902
>先行量産に一票だな
同じ。普通は、試射用のミサイル1発の納品でしょうが・・
中隊規模の新規でレーダー/管制/通信車、電源車、ロンチャー車4両とかを一気にの感じでしょうか? 試射も8発とか。単射→ロンチャーで6発連射まで単年度で試験しそう。
2020/12/08(火) 13:29:35.36ID:Tbw8HRmld
>>902
>>903
量産のC-1契約なら初度費とか入るのでかなり額は行くけれど、開発完了してないのに量産契約は無理。
さらに、あと二年度で開発完了でモノを作って収める&官試験をするフェーズなので、ここでつぎ込んでもモノは早くはならないのであまり意味はない。
(金をつぎ込んでもモノは早くはできないし追加も無理)

となると、この記事が混同や間違い等でなければ、何かの新規開発要素の追加による計画の変更。
完了していない開発試作でそんなことが可能なのかはわからない。(ASM-3は一応開発完了まではしたはず。)
2020/12/08(火) 13:35:08.43ID:l38oA9cnd
あのさ、12式改はわかるんだが、17式改って何?
17式は12式地対艦SSMを元にした艦対艦SSMよ
2020/12/08(火) 13:39:08.20ID:u2zsuX270
>>905
12式改が12式改改になるのならそれを適用したのが17式改になるだろ
2020/12/08(火) 14:53:43.43ID:YZNCdABGd
>>904
量産じゃなくて、試験品の名目で一個連隊くらい調達するつもりじゃね?
2020/12/08(火) 15:41:14.60ID:81Hdsf3f0
沖縄戦では大和を海岸に乗り上げて固定砲台にすれば良かった。それなら沈没しないので戦後まで大和が残るので修復して大和ミュージアムに出来た
2020/12/08(火) 15:52:35.09ID:eNv82tdaM
そうするつもりで出港したのやぞ
2020/12/08(火) 16:22:02.06ID:yVWqqKhdd
●12式地対艦

射程延伸(300〜400km?)
データリンク機能付与
艦載化

●17式艦対艦

空中発射対応/地上発射対応

●哨戒機用新空対艦/12式地対艦(改)

更に射程延伸

●12式地対艦(改)(改)←new!

てことなんか?
2020/12/08(火) 16:33:21.85ID:sj5bcv48a
琉球新報だと宮古島配備で射程は言われてた12式改と変わっとらんな
なぜ増額されたかは不明
https://pbs.twimg.com/media/Eosd2vdUUAE1N-f.jpg
2020/12/08(火) 16:38:59.07ID:yVWqqKhdd
そもそも

12式SSM(改)の21年度開発予算:27億→330億

ではなく

12式SSM(改)の開発費総額:219億→330億

の間違いなんだろうな

増加分は、EFP弾頭・タンデム弾頭を予定を前倒しして搭載するとかかもしれん
2020/12/08(火) 17:21:45.29ID:nXGphzbmd
>>911
元ネタは共同通信じゃないのかな。

>>912
んー、今は予算決めの最終フェーズなわけで、このタイミングで上げる観測気球なら来年度単年度の額でないと意味ないから、
中身は不明にせよ来年度単年度での額かと。
2020/12/08(火) 18:26:21.01ID:u2zsuX270
>>910
そこからこうなるのか
●12式地対艦改改

更に射程延伸(600〜1000km?)
艦載化

●17式艦対艦改

空中発射対応/地上発射対応

●哨戒機用新空対艦改/12式地対艦改改改

更に射程延伸

●12式地対艦改改改改←new!
2020/12/08(火) 19:05:00.27ID:e3Bujj100
>>912
そんな気がするな
開発費が330億に増えたのを200億+330億に誤解させるような記事だ
2020/12/08(火) 20:18:28.20ID:FmkFUDGZ0
>>910
!?
つまり、まや型から搭載の17式SSMって射程300〜400kmあるってことなのか?
2020/12/08(火) 20:35:51.33ID:2eyDb8eZd
>>916
そうだよ、だから既に写真が出回ってる通りめっちゃ胴体長くなって燃料タンクがふえてる
Twitterの情報公開クラスタの燃料搭載量や燃費等のデータに基づく推計が280km程度って話だから実際は300kmないかもしれないけど、それ以上の数字を出してる報道もあるね

いずれにせよSSM-1Bや既存のハープーンよりはだいぶ射程が長いし、そのぶんデータリンクによる目標情報アップデート機能も追加されてる
2020/12/08(火) 20:37:49.81ID:7rQeyx9qd
共同通信や時事通信しか記事にしてないものは一先ずスルー安定
919名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 20:43:41.81ID:DNInny140
>>912
>増加分は、EFP弾頭・タンデム弾頭を予定を前倒しして搭載するとかかもしれん
空母甲板貫通の絵の奴でしたっけ?あの弾頭を12式改の330億でやるって事かいな?
2020/12/08(火) 21:32:17.90ID:G/eF5cECH
https://news.yahoo.co.jp/articles/547630c65672cb77be2db70bcc5cd592bb842b46
多分記事中の「開発中の12式」ってのは12式改の間違いだね
開発期間延長で12式改と哨戒機用誘導弾のさらなる射程延伸+17式改も視野にって感じ
開発期間延長が入ったから川崎がとった島嶼防衛用地対艦誘導弾の研究成果との合流もあり得るかな?
2020/12/08(火) 21:46:39.31ID:30nLB+IH0
>>920
開発期間五年延長か
2020/12/08(火) 21:58:21.39ID:L/eaGaG50
https://news.yahoo.co.jp/articles/547630c65672cb77be2db70bcc5cd592bb842b46

・12式改は計画を変更し、今後5年で当初計画よりも射程を伸ばす
・敵基地攻撃にも転用可能とみられるくらいの「スタンドオフ能力」
・地上以外にも艦艇や航空機といった多彩なプラットフォームに対応
923名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:02:25.27ID:DNInny140
>>920 (射程12式ノーマル射程200km?)
12式改(射程400km)の射程を更に伸ばす ってのが今回の330億円増って事でいいのかな?
2020/12/08(火) 22:09:55.80ID:luVsqBpPd
>>920
SSM-1系列はMHIなので川重の島嶼防衛用新対艦を盛り込むのは無理かと(MHIが拒否するはず)。
そもそも、島嶼防衛用新対艦研試はまだ終わっていない。
925名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:11:27.11ID:DNInny140
>>920
アショア代替 イージスシステム搭載艦にこの12式改改を載せる スタンドオフミサイル搭載する
って感じにも読める
上下の文章が分けてるから 違うのかもしれんけどもいまいちどっちなんか?
926名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:22:02.80ID:DNInny140
12式シリーズがこち亀の全部同じじゃないですかみたくなるのか見た目が大きさ等が変わるのか
2020/12/08(火) 22:22:09.86ID:nTQKCEjy0
やはり改の改だったか
まあそうだわな
2020/12/08(火) 22:30:08.42ID:m9Csth/a0
12式改の開発が終わってないのに次の開発とか出来るの?
2020/12/08(火) 22:30:13.75ID:xCSt5Kwy0
>>922
>多彩な
陸海(+海自航空)空で別な装備ではなく、どこまで共通化?
陸と海のSSMは完全に共通化、海自航空と空自も完全に共通化ぐらいかな?
射程は12式の100-200kmが、12式改で200-300kmになっていたのを・・500-800kmとか??
全てが、対地固定目標(GPS)・対地移動目標(画像誘導)・対艦に対応しそう。
2020/12/08(火) 22:30:55.68ID:pSkLEynnd
時系列的には改の改なんだけど、制式装備的には改になるのかな。
つまり、無印(採用)→改(不採用)→改2(採用)
931名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:33:51.26ID:DNInny140
防衛省公認でなんか新しい表記の仕方欲しいな 個人的に
12式改-T 改-U
12式改-UA  12式改-UB   アルファベットは弾頭種? とかなんとか
逆に分かり難いかな?
932名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 22:43:34.48ID:DNInny140
そもそも JASSM-ERやLRASMの扱いはどーなるんや?
2020/12/08(火) 23:00:13.06ID:G/eF5cECH
>>924
各社の研究成果の取りまとめは防衛省なんだから
MHIが拒否る云々ってのは意味が分かんないかな
各社コングロマリットな現行各装備品全否定やん

島嶼防衛用誘導弾の研究は22年までだから開発期間延長で合流の芽が出たんなら面白いなって
ここは個人の願望ね
2020/12/08(火) 23:01:27.58ID:L/eaGaG50
>>932
プラットフォームのF-15J改が・・・
935名無し三等兵 (ワッチョイ 7e58-GEQR)
垢版 |
2020/12/08(火) 23:51:01.67ID:DNInny140
>>934 F-15JSIがこけたからなのか JASSMは最初からスタンドオフの名目で当て馬だったのか
ここ最近 輸入を減らして国産を増やせってあったしその流れなのかな?
2020/12/09(水) 00:09:38.18ID:46vXewv90
ASM-2のIIR誘導は終わらせたくないな
937名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:30:45.18ID:ckmvgXsS0
対艦ミサイル 今までは ship-to-ship missile ground-to-ship missile 等のカテゴリーだったけど
今後は surface-to-surface missile の様な意味合いになるのかな?対地も含むみたいな
2020/12/09(水) 00:42:37.37ID:gxUNZnaed
>>931
開発中88式(改)って呼ばれてたSSMが制式化するときに改めて12式って命名されたわけだし
12式(改)も制式化するときに新しい年式を貰うんじゃないかな
939名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 01:08:48.04ID:ckmvgXsS0
>>938
島嶼防衛対艦も ○○式
12式改改も  △△式

下手すると 12式改改も地対艦 艦対艦で  △△式 △☆式 って訳わからんくならんかいな?
2020/12/09(水) 01:51:30.46ID:2Ex9voMb0
80式空対艦誘導弾
91式空対艦誘導弾
93式空対艦誘導弾

90式空対空誘導弾
99式空対空誘導弾
04式空対空誘導弾

今までも年式だけ違う誘導弾が2,3個同時に存在したりするしへーきへーき
2020/12/09(水) 04:52:03.33ID:ntXCPKOE0
>>922
>>339とも関係してくるんかな
2020/12/09(水) 05:22:17.94ID:EbruoeYb0
何かキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2328745.jpg
2020/12/09(水) 05:33:55.72ID:eoc1n/gU0
>>942
・一定のステルス性能
・大型化
・主翼の追加
・敵基地攻撃へ転用も可能

別もんじゃねーか!

なにこれプライムが川崎に変わって島嶼防衛用新対艦になるの?
2020/12/09(水) 05:43:05.16ID:nYyOzOe10
射程距離数百kmのステルス誘導弾か
令和4年度までの新対艦要素技術研究の適用目処が立ったということかな
2020/12/09(水) 05:50:09.46ID:rQCb4YWMr
>>942
要は日本版LRASMみたいなもんってことかな
2020/12/09(水) 05:58:08.07ID:d7mafee7a
>>942
とんでもないのが出てきたなw
>地上目標も攻撃
長射程CMならむしろそっちがメインまである
2020/12/09(水) 06:35:58.58ID:MfUdGlfxd
>>943
川重のは要素研試だし、今までMHIがやっていた弾の発展型を唐突に川重というのは考え難い。
2020/12/09(水) 06:36:48.70ID:WlzyA8IL0
島嶼防衛用対艦誘導弾と統合されそうな気がする
2020/12/09(水) 06:43:56.73ID:MfUdGlfxd
>>933
>>944
決定権は官にあるけど、技術的な裏付けは民に任せる事になる。そこで民側が適用不可とすれば適用はできない。
そして、MHIがそれをOKとするとも思えない。
島嶼防衛用新対艦要素研試で川重がやっているステルス性とエンジンは両方ともMHIは自前でできると言えるだろうから。
まあ仕様書に書かれたら別だけど、競争入札ならまだしもおそらく随契だろうし(12式(改)の延長でやるだろうから)、そんな内容は盛り込まないかと。
2020/12/09(水) 06:58:45.16ID:yFMJ0aRMd
12式がベースっていうかもはや別物では
951名無し三等兵 (ワッチョイ df01-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 07:03:08.09ID:0U6WoRkD0
ここまで変えたら名前だけ同じの別物だな
CH-53Eに対してのCH-53Kみたいな
まあ我が国のは別に議会対策ではないけども
2020/12/09(水) 07:29:34.18ID:Wz/2FMq3a
和製LRASM航空機搭載型の発射母機はP-1とF-3だろうけど試験中の哨戒機用新空対艦誘導はこのまま量産するんだろうか?
2020/12/09(水) 08:29:25.25ID:gEkenlb/0
>>942
なんか17式改と島嶼防衛用をごっちゃにして報道してるんじゃないかという気がする
2020/12/09(水) 08:57:53.09ID:WXTvyltQ0
ASM-1からずっと改良で繋いで来たのがさすがに限界と
2020/12/09(水) 09:00:28.77ID:MfUdGlfxd
>>948
島嶼防衛用は開発試作どころかまだ要素研試なので、次のステップである研究試作に進まず今の要素研試で終わり等じゃないかな。

>>953
上の通り島嶼防衛用はまだ一部の構成要素を試作している段階に過ぎないので、この記事は素直12式(改)の発展型の話かと。
開発試作中の弾を変更できるのかは知らんけど。
2020/12/09(水) 09:20:48.86ID:0LQPkbry0
LRASMの弾頭重量が1000ポンドで射程が500km
対艦で一般的な500ポンド弾頭ならもっと射程があるだろうけど、和製LRASMはどうかな
滑空弾弾が射程500kmらしいから、やっぱ1000ポンド弾頭か?
2020/12/09(水) 09:21:20.06ID:yFMJ0aRMd
新型地対艦ミサイルに335億円 対中けん制、予算大幅増―防衛省
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020120801124&;g=pol

>射程を300キロ程度に延ばし、敵の脅威圏外から対処できる「スタンド・オフ・ミサイル」に開発計画を変更することに伴う。概算要求では27億円を盛り込んでいた。

これだと射程あんまり延びてないな
2020/12/09(水) 09:21:34.96ID:1wKccSUkd
>>949
それMHIが拒否らなきゃ問題なく合流できるって話しだし
プロジェクトのプライムがどこになるかってだけでは

報道を素直に読めば島嶼防衛用誘導弾(和製LRASM)と合流だね
大穴で和製SLAM-ER
2020/12/09(水) 09:25:31.98ID:Wz/2FMq3a
>>957
もちろん飛翔プロファイルによるだろうけど沖縄本島から尖閣沖が400kmだからな
新規開発するなら地対艦型で最低でもそれくらいの数字は実装して来るかと
2020/12/09(水) 09:28:07.60ID:0LQPkbry0
>>957
この記事は意味が分からんな
元々300kmある誘導弾の開発が長射程の為に300km誘導弾の開発に変更される??
2020/12/09(水) 09:40:03.90ID:nYyOzOe10
記事書いてる人間の理解力が試されるな
2020/12/09(水) 09:45:01.65ID:XbbcMT2J0
まあFFMに載せればFFMが100km前方進出して射程300kmで合計400km

空対艦化すれば400km

ギリギリ合格点かな
2020/12/09(水) 09:51:18.89ID:WXTvyltQ0
空対艦なのか艦対艦なのか、飛行プロファイルがどうなのかは必ず明記
さもないと>>957のようなボンクラなことを書いてしまうと
2020/12/09(水) 09:53:48.18ID:Zf0DuUiK0
>>957
これは記事書いた奴が数字を取り違えてるだけだろ
2020/12/09(水) 10:03:05.74ID:XTqTuHw5d
lo-lo-loで300kmか…
966名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:22:36.10ID:ckmvgXsS0
佐藤ヒゲ隊長 ツイより
>>957時事記事に対して
>この記事は間違い、スタンドオフミサイルなのでLRASM等と同じ程度の約1000km程度の射程。
>艦船や航空機からも発射可能とする予定→新型地対艦ミサイルに335億円 対中けん制、予算大幅増
967名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:25:35.26ID:ckmvgXsS0
>>966 AA貼ったら怒られるけど今回は許してほしい あと次スレ立てて

                ∧ ∧
               /\. (`・ω・´) /ヽ
            | ● ⊂   ⊃ ● |
            ヽ/@/   く \ /
               (ノ⌒ヽ)
    ____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ̄  ̄ ̄ ̄ //-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-\= ―  ___
___    (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@    ̄ ̄ ̄
 _ ̄ ̄ ̄ ∩ヽXXXXXXXXXXXXXXXXX/∩
        i||i  |;;;;;;;;||::::¥ ||¥::::||::::::::| i||i ____
          |  |;;;;;;;;||::::¥ ||¥::::||::::::::|      ̄ ̄ ̄
     ∧ ∧ ===††††††¶┌┐¶†††. ∧ ∧
□□二(・ω・´ ) 二二(  二二二二二(・ω・´ ) 二二二二| ( ::
    ⊂ 三=   ( ::        ⊂ 三=    (   ⌒  ::
     (    =(  ::(  ⌒ '⌒::  (    \  (  ⌒ ' ⌒::
      し⌒丶 ) (⌒' ⌒'       し⌒丶 )   ( ⌒' ⌒'
2020/12/09(水) 10:27:10.03ID:WXTvyltQ0
許さないからお前が立てるんだぞw
2020/12/09(水) 10:27:57.40ID:Wz/2FMq3a
>>966
マジかよ
2020/12/09(水) 10:29:44.12ID:ljyDe3zOM
>>966
やっぱりな
971名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:31:26.54ID:ckmvgXsS0
>>968 スマンが無理なんじゃぁ〜
>>969 マンモスうれpね
972名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:39:44.45ID:ckmvgXsS0
12式改改は12式の皮を被ったオオカミなのだ
973名無し三等兵 (ラクッペペ MM8f-5d2q)
垢版 |
2020/12/09(水) 10:44:15.62ID:PuXl2/uTM
1000キロだと着弾まで1時間ぐらい?
2020/12/09(水) 10:49:38.56ID:ljyDe3zOM
携帯からスレ建て出来るか分からんが建ててみる
2020/12/09(水) 10:50:53.07ID:ljyDe3zOM
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ71【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1607478592/

いけたわ
2020/12/09(水) 10:52:47.61ID:ljyDe3zOM
射程1000kmJASSMと同程度だとするとますます島嶼防衛用対艦誘導弾との棲み分けが不明瞭だな

やっぱり12式改改と島嶼防衛用対艦誘導弾は統合しそうな気がするわ
2020/12/09(水) 10:55:53.41ID:WXTvyltQ0
F-35専用ミサイルになるんじゃね
ちゃんと無制限に国産ミサイル載せられるならさっさと置換で良いんだが

>>975
2020/12/09(水) 11:23:08.78ID:gEkenlb/0
>>976
あくまで17式ベースで射程伸ばすのと限られた開発期間内でできる限りのステルス化って事じゃないんかな
島嶼防衛用はそのへんもうちょっと先進的なんだと思う
2020/12/09(水) 11:26:51.12ID:Wz/2FMq3a
日経
自民国防族も了承した模様

長射程ミサイル開発へ 防衛相表明、敵圏外から攻撃可能
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE0911Q0Z01C20A2000000
岸信夫防衛相は9日、相手のミサイル射程圏の外から攻撃できる国産の長射程ミサイル開発を始めると表明した。敵の艦艇から離れた位置で対処できるようにし、自衛隊員の安全を確保しつつ防衛力を強化する。2021年度予算案に335億円を計上する。

自民党国防部会などの合同会議で示し、自民党も了承した。「12式地対艦誘導弾」を改良し、5年間で開発する。燃料タンクを増やし、大型の主翼をつけるなどして射程を延ばす。敵の射程外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」として位置づけ、相手のレーダーに探知されにくくする「ステルス性能」も持たせる。

地上だけでなく艦艇や航空機からも発射できるようにする。

岸氏は地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の代替策も説明した。ミサイル防衛を主任務とする「イージス・システム搭載艦」2隻を建造する方針を正式に示した。

中国など周辺国のミサイル攻撃に対し抑止力を高める。岸氏は「弾道ミサイル防衛を情勢に応じ常時持続できる態勢の構築をめざす」と話した。
2020/12/09(水) 11:27:39.45ID:XTqTuHw5d
やっと現実的な運用性と冗長性考えたってくらいな話
2020/12/09(水) 11:35:09.25ID:0LQPkbry0
要素研究の島嶼防衛用対艦誘導弾は2022年度終了
開発に5年なら2026年度には新型地対艦誘導弾ができる
滑空弾と和製LRASMを装備した陸自が南西諸島に配備されるのは2030年くらいか
2020/12/09(水) 11:36:33.28ID:akrHTRfL0
色々勘違いしてそう
12式改と島嶼防衛用新対艦を混同してるとかな
軍板でも偶に高速滑空弾とスクラムジェット誘導弾を混同してる奴居るしな
2020/12/09(水) 11:39:55.65ID:WXTvyltQ0
日経だし間違ってる可能性は十分に高いな
大型の主翼を付けてステルス性も付与? それは改良ではなく別物と言うのだ
2020/12/09(水) 11:48:09.14ID:0LQPkbry0
記事の12式改〜って書き方がよくないな
12式を長射程化した17式の地対艦型が開発中だった
それがステルス化、大型化、長射程化のスタンドオフミサイルに変更された
分かりやすく書けよと思うわ
2020/12/09(水) 11:50:59.63ID:fikJ2TGxr
低RCSの射程1000kmミサイルか
2020/12/09(水) 11:53:06.20ID:akrHTRfL0
エンジンはまず間違いなく川重のKJ100だろうな
2020/12/09(水) 12:11:22.23ID:1wKccSUkd
プライム三菱の下請け川崎かね
島嶼防衛用誘導弾を急いだってのは
それだけ次の戦争が近いのか
抑止力強化せんと近くなっちゃうってことか
2020/12/09(水) 12:14:40.00ID:3n2Li+H60
1000kmて一気に伸ばすんだな
989名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:15:59.04ID:ckmvgXsS0
>>975 乙やで
2020/12/09(水) 12:16:28.27ID:WXTvyltQ0
まあまあ良い感じ
海南島やスプラトリー諸島、ICBMの巣まで届くともっと良いが
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org682485.png
991名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:18:55.32ID:ckmvgXsS0
対艦ミサイルって括りは便利じゃな 便法として スタンドオフミイサイルってのも
2020/12/09(水) 12:22:08.08ID:n/9NJlUn0
>>990
ほぼ対韓ミサイルでもある件
2020/12/09(水) 12:32:19.93ID:va+cORaiM
>>988
この分だと滑空弾も射程1000kmクラスだろうな

>>990
半島全域が中国の属領になる時を見据えて相互確証破壊的な体制を取り始めたとも
2020/12/09(水) 12:39:42.22ID:SVwIUBY20
ど原爆おまん発
2020/12/09(水) 12:40:48.13ID:SVwIUBY20
>>993
うるさいチョンは早く中国様にやっちまえ
996名無し三等兵 (ワッチョイ c758-DVM1)
垢版 |
2020/12/09(水) 12:48:44.37ID:ckmvgXsS0
バイデン政権では対中無理っぽい
997名無し三等兵 (オッペケ Sr1b-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:18:05.23ID:lZyKijSXr
地上発射型で1000kmってかなりデカい車両が必要になるのでは
998名無し三等兵 (スッップ Sdff-RxlK)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:23:51.93ID:fi5DBJemd
LRASMと同程度のサイズだったら次期戦闘機のウェポンベイに入れられそう
2020/12/09(水) 13:29:07.25ID:ljyDe3zOM
この前出てた潜水艦発射型誘導弾と関連があるのかな?
2020/12/09(水) 13:29:59.66ID:akrHTRfL0
発射プラットフォームは車両、水上艦、航空機だろうよ
「敵基地攻撃が目的ではない」というexcuseのために地上発射を強調しそうだが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 84日 13時間 58分 51秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況