民○党類ですが天然ものにこだわります

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/20(日) 21:13:32.82ID:L93hm1Bca
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
我が党自体が天然やしな、しゃーない(σ゚∀゚)σエークセレント!

気位は高い拉麺店前スレ
民○党類ですがBMDガンダムです
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600569689/

ですがスレ避難所 その377
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1600202277/
ですがスレゲーム総合スレ48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1597184964/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/21(月) 10:51:34.57ID:kOgvn+An0
>>706
やはりロシアがウクライナにやったあれが衝撃だったんだろうな。
2020/09/21(月) 10:51:40.10ID:bCETreSU0
>>705
日本にも助けを求めてるし
アメリカvs世界なんだよなぁ・・・
2020/09/21(月) 10:52:54.15ID:tKBSsJB90
>>710
昨日の名神走ってるときに聞いてたラジオニュースの内容を思い出す限りだと、欧州に会談を求めたが返答無しで実現してないとかなんとかで。
2020/09/21(月) 10:53:59.09ID:I7JS2JDFM
>>712
イラン「助けて!アベエモン!」
2020/09/21(月) 10:54:00.10ID:HSLq/+el0
>>701
単に北部と西部方面隊の電子隊に続く3つ目の電子隊が出来ると言うだけでは。
この辺は通信隊に小規模な電子攻撃部隊がいたりして実態がよく分からんが。

>>670
給与上げ自体は前政権からの既定路線だし、マクロで見て平均給与は年あたり予定3%上がる筈が
2%に留まっていたのでこの辺に国がテコ入れしないといかんという事だろうな。
2020/09/21(月) 10:54:07.97ID:VNUikkkP0
>>701
K9が北と撃ち合いやった時に、対砲レーダー、ジャミングで無力化されたって話になってる
ジャミングだけなら技術的な小細工関係なく出力で押しつぶすという技が使えるっぽいので
電波兵器マシマシのおか自のみなさんとしては、電子戦に本腰を入れないと、ってことなんでないんかの
2020/09/21(月) 10:54:20.55ID:kOgvn+An0
中国はともかく北がアメリカに何かされそうになると中東がやらかすのはなんか意図を感じる。
2020/09/21(月) 10:54:22.29ID:qAn406aC0
>>707
いわゆる高学歴ばかりじゃない人間も活躍してこそ「多様性」ってものだろうに
2020/09/21(月) 10:55:10.58ID:tKBSsJB90
ECMというよりはECCMやESM方向の話なのかね
2020/09/21(月) 10:56:08.91ID:tKBSsJB90
>>714
ナシつけたいなら日本的には革命軍なんとかせぇや。としか思わんな。
2020/09/21(月) 10:56:32.65ID:VNUikkkP0
>>708
74社語
「高く吊るすか腹を切る奴がどうしても必要だ、お前自身がそうなりたくなければ、分かりやすいストーリーと生贄を差し出せ」
2020/09/21(月) 10:56:52.36ID:I7JS2JDFM
長万部到着
あんまり何もないな

北海道新幹線が来たら長万部から余市あたりまで廃線かな
2020/09/21(月) 10:57:36.61ID:1Z8alqnb0
>>708
米軍にならって「BLUF!(Bottom Line Up Front=結論を真っ先に言え」を徹底しよう
2020/09/21(月) 10:57:39.20ID:/IpXzJ1X0
>>717
核とミサイル技術と石油という、お互いに必要なモノを依存し合っているのでしょうな。
2020/09/21(月) 10:57:39.80ID:w3+RLqnOM
>>689
昨日飲んだ栄養ドリンクに催淫剤が混入していたせいで淫乱になってしまった練習巡洋艦鹿島
2020/09/21(月) 10:58:09.99ID:I7JS2JDFM
>>720
首実検するんですね!
まあペルシャには安定してもらいたいんですがね…
2020/09/21(月) 11:01:42.67ID:MG8eJ0MXa
200918 一般国民は何も聞いてちゃいない
https://ameblo.jp/pinsamo/entry-12626464417.html
2020/09/21(月) 11:01:52.28ID:1Z8alqnb0
>>725
T督「うそだ」
鹿島「え・・・」
T督「君が飲んだのはただのオロナミンCだ」
鹿島「そ、そんな・・・!」
2020/09/21(月) 11:01:56.64ID:tKBSsJB90
イランから日本の艦船への攻撃もイラン・イスラム共和国軍とイスラム革命防衛隊とを分けて考えてやってるだけ日本は優しい
2020/09/21(月) 11:02:56.49ID:HSLq/+el0
>>717
ブッシュは便利な言葉を発明して行った。「北イライラで悪の枢軸」
2020/09/21(月) 11:04:41.64ID:yXuQyOkX0
2020年のイグノーベル賞が決定!『インドとパキスタンの外交官がお互いにピンポンダッシュをした』などハイレベル(14年連続で日本人も受賞)
https://togetter.com/li/1594080

音響学賞:ワニもヘリウムガスを吸うと変な高い声を出す(日本人受賞)
心理学賞:眉毛でその人のナルシスト度合いを測る方法
平和賞:インドとパキスタンの外交官が、互いにピンポンダッシュの嫌がらせの応酬をしたこと
物理学賞:高周波下でミミズの形がどうなるか
経済学賞:ある国の所得格差とその国の人がキスする度合いとの間の関係性の比較分析
経営学賞:殺人依頼が次々と下請けに出された結果、誰も殺人をしなかった(中国の事件)
昆虫学賞:多くの昆虫学者は、昆虫ではない蜘蛛を恐れることの証拠
医学賞:長らく見過ごされてきた「咀嚼音嫌悪症」の診断
医学教育賞:政治家はいかに科学者や医者よりもヒトの生死を操れるかを、新型コロナで実証したこと(トランプ、ボルソナロ、プーチンなど)
物質科学賞:ウンコを凍らせて作ったナイフではうまくものが切れないことについて
2020/09/21(月) 11:05:58.37ID:yXuQyOkX0
医学教育賞はリシュリューの「ペンは剣より強し」の再確認であったことだなあ
2020/09/21(月) 11:07:05.45ID:tKBSsJB90
>>731
>物質科学賞:ウンコを凍らせて作ったナイフではうまくものが切れないことについて

ナイフ作る系ユーチューバーが実際にやってみたをやりかねんネタだ
2020/09/21(月) 11:07:34.12ID:zYe3Uxt70
>>708
「先生怒らないから、何やらかしたのか正直に言いなさい。」

この後、ほぼ100%の確率で怒られる。
2020/09/21(月) 11:07:39.64ID:HSLq/+el0
>>729
まあ日本はイランへの仲介役だからイランの味方面が必要であると同時に、
イラン内部の露・中の側に着く勢力を排除するサポートと言う所だろうしなあ。
仲介が終わって少ししたらテロ育成屋の将軍閣下が暗殺されて草不可避だが。
2020/09/21(月) 11:07:52.36ID:1Z8alqnb0
>>729
言ってみれば徳川幕府とサツマ藩みたいなもんだな(ちょっと違う
2020/09/21(月) 11:09:07.63ID:zYe3Uxt70
>>723
最近の風潮にならって、「BLM」と呼称しよう。

BLM=Botom Line Matter (結論が大事だ!)
2020/09/21(月) 11:10:00.13ID:yXuQyOkX0
羊飼われ @hitujikaware

印パww
いや割と真面目に平和賞に値するんじゃねえかな、これ。
印パの陸路国境ゲートは毎日、
「今日は大目に見てやるがいつかぶっ殺す!!」
「明日にでもお前の国を灰にしてやるからな!!」と、
罵詈雑言の応酬の後に開くと聞きますので。

……実は仲良しなんじゃ?
2020/09/21(月) 11:10:59.82ID:cvjPYs7Ba
>>714
ガースー「じゃあなんであんな事したんですか?」
2020/09/21(月) 11:11:26.39ID:0a30fd0ka
>>733
「うまくいかないのは練りが足りないんだ!」
2020/09/21(月) 11:11:47.32ID:MG8eJ0MXa
ふむ。鮭は寝取られは嫌いだが、
考えてみると、寝取られたら勃起するというのは、生物的には正しい事のように思えるな。
2020/09/21(月) 11:12:05.02ID:tKBSsJB90
>>738
北vs韓の境界でやってるスピーカー声闘レベルだな。
2020/09/21(月) 11:12:15.87ID:zYe3Uxt70
退陣後のアベは、ヤクザ社会の調整役に収まるのか。

「なぁドナルドの。ロウハニの親分もケンカはしたくない言うとるし、
 ワシの顔に免じてここは一つ穏便に済ませてくれんかのぅ。」
2020/09/21(月) 11:12:57.74ID:cvjPYs7Ba
>>725
明石! 俺の身が持たないからアレの配布は厳禁した筈だ!
2020/09/21(月) 11:13:03.42ID:zYe3Uxt70
>>738
吉本新喜劇かな〜?

「今日はこのくらいでカンベンしたるわ!」
2020/09/21(月) 11:14:01.03ID:kOgvn+An0
>>743
それはドンが時たまやってるからな。
今回のイスラエルとイスラム教国の和解の裏にドンがいるのはあまりにも有名な話。
2020/09/21(月) 11:14:26.00ID:cvjPYs7Ba
>>742
その上でまともに往来と商業をしている分だけ半島よりハイレベルかとー
2020/09/21(月) 11:15:39.38ID:IWZaildP0
>>738
双方、その気になれば手元に実弾込めた銃が有る訳ですからね。
「ヘイトスピーチと称される何か」が暴力の醸成に繋がるのかガス抜きになってるのか、改めて考え直す必要があるのではないだろうか。
2020/09/21(月) 11:15:47.23ID:zYe3Uxt70
現在公開中のアニメ「思い、思われ、ふり、ふられ」のアダルトバージョン、

「寝取り、寝取られ、ふり、ふられ」を制作してよい。
2020/09/21(月) 11:16:45.24ID:tKBSsJB90
おっ!来月からまたタバコ値上げなのか。
2020/09/21(月) 11:16:47.56ID:I7JS2JDFM
八雲到着
新幹線駅が近くにできるはずだが影も形もないな
そしてけっこう栄えてるのね
2020/09/21(月) 11:17:48.84ID:l1AZ2HGq0
>>670
いろいろ問題はあると思うがねえ

デフレから脱却できていないのでモノの値段が安くていくら売っても儲からないとか。
労働者への保護が手厚すぎていったん給料を上げてしまうと何かあってもおいそれとは下げられない。まして業績不振で首切りなんか至難の業。
今までの政策の大枠が安月給でも良いから、首は切るな、一生社員の面倒見ろ、だから転換は大変だよ。
2020/09/21(月) 11:18:17.16ID:zYe3Uxt70
>>731
>経営学賞:殺人依頼が次々と下請けに出された結果、誰も殺人をしなかった(中国の事件)

殺人依頼のループでも起きたんだろうか?
2020/09/21(月) 11:18:20.94ID:qAn406aC0
デブが明日こそ痩せるというのはただの怠惰で終わるが
国同士が明日こそ殺す、というと平和を保つ尊い活動なのだ
「永遠に来ない明日」にも効用はあるもんだ
2020/09/21(月) 11:19:27.95ID:tKBSsJB90
>>753
多重下請け構造になり過ぎて割に合わなくなった説も
2020/09/21(月) 11:20:28.31ID:qAn406aC0
>>755
はじめ3000万だったものが下流に流れ着くころには150万という数字(自信はない)に……
2020/09/21(月) 11:21:28.10ID:HSLq/+el0
>>752
でも首切ると竹中だ!って切れる奴らが出てくるからな。
竹中の言う事自体は一理あるのだが、現実は奴の理論は机上の空論で終わって機能していない。
ぶっちゃけ派遣業じゃなくて国が登録された労働者と企業を統一的に管理して就業斡旋するレベルじゃないと機能せんだろうな。
2020/09/21(月) 11:21:29.63ID:cvjPYs7Ba
>>753
中抜きの結果、末端の鉄砲玉が余りの安さにアホくさくなって裏切ったのかも
2020/09/21(月) 11:21:31.67ID:1Z8alqnb0
日本の多重下請けでもそのうち同じことが起きそう
2020/09/21(月) 11:22:15.72ID:bCETreSU0
>>753
https://i.imgur.com/sFiBozr.jpg

当時のニュースによるとこういうこと
2020/09/21(月) 11:22:57.31ID:AfNPyoCo0
>>760
日本IT業界かな?
2020/09/21(月) 11:23:42.78ID:cvjPYs7Ba
>>760
殺し屋Aがいきなり半分持ってったのがダメすぎるw
2020/09/21(月) 11:24:11.94ID:MG8eJ0MXa
>>715
アベノミクスの本来の狙いは、トップダウンだったのだと思うけど、
実際に起こったことは、下層の労働者のコストアップから来るまさかのボトムアップだった訳で、
これから勧めるべきは本来の狙いで、起こすことができなかったトップダウンの方なんじゃないのかなあ。
そこは政策を引き継いだり激化させたりするべきところじゃなくて、転換するべきところなんじゃないのかと思うけど。
2020/09/21(月) 11:24:19.73ID:HSLq/+el0
>>753
ギャラクシーエンジェルの身代金話かな?

>>760
ジョジョ5部の暗殺チームは140万円でも頑張って上院議員暗殺してたのに・・・。
まあそのせいでボスに反旗を翻すのだが。
2020/09/21(月) 11:24:54.67ID:PYSs3HZL0
>>638
俺好奇心だけで呑気に生きてる気がするわ
けっこもしてないし歳とったらツケが返ってくるんだろうな
2020/09/21(月) 11:25:05.45ID:xh9DIetX0
>>756
九割抜かれた事がある
2020/09/21(月) 11:25:28.50ID:QgGgyu360
>>760
多重派遣・・
土木・建設・ITも同じく根深いが・・
2020/09/21(月) 11:26:33.97ID:xh9DIetX0
新しい台風(予定)
https://pbs.twimg.com/media/EiZzoyqUcAEyJne?format=jpg&;name=900x900
2020/09/21(月) 11:27:59.96ID:VNUikkkP0
>>762
殺し屋Dも大概やろ
2020/09/21(月) 11:28:11.27ID:HSLq/+el0
>>763
コロナ前に最低給与上昇率をもっと上げる、一部報道で5%か以上というリークあったのを見ると、
今度の下からの改革と併せてボトムアップスピードを高速化を狙っていたようにも見えるからなあ。
実際こっちの方が格差がーとかの文句は出にくいし、平等と言う面では健全な気もするが。
2020/09/21(月) 11:28:30.26ID:l3MjSnYS0
>>760
なお、その下っ端が金額やすさに憤慨して殺人相手と示談(150万円であんたの殺人の依頼受けたんだが、もっと払うならキャンセルするよ、と)して、発覚という。
2020/09/21(月) 11:29:11.40ID:ketegiSq0
>>753
>>760
多重下請けで末端が馬鹿らしくなってターゲットに「暗殺されたふりしてくれない?」とかいう感じで取引を持ちかけてターゲットが警察へ通報
という事件だったはず
2020/09/21(月) 11:30:58.52ID:l3MjSnYS0
>>771
ごめんなさい。間違い。事実は、
>最後となる5次請けとなった殺し屋の男は、暗殺をでっち上げることにし、なんと標的となっていた人物に協力を仰いだことで、逮捕。
でした。
2020/09/21(月) 11:31:03.83ID:MG8eJ0MXa
アトキンソンの問題は、生産性の上昇=所得の上昇 というように、単純にものを考えてるところだと思うよ。
今の問題は、企業の生産性の上昇が賃金に反映されないことだと思うんだけどね。
中小企業を減らして、大企業を増やして、それが改善されるというのは、ちょっと世界を理想的に捉え過ぎのように思えるけど。
2020/09/21(月) 11:31:19.95ID:bl7W+0vM0
>>638
なんかツイ主がキメえな
2020/09/21(月) 11:32:24.36ID:I7JS2JDFM
あえて東京都内だけ最低時給の設定をやめてみたらどうだろう
2020/09/21(月) 11:33:16.03ID:bl7W+0vM0
>>774
結局は強制力を持って最低賃金を上げるしか無いのよな。
2020/09/21(月) 11:34:46.51ID:HSLq/+el0
>>774
無い袖は振れない以上、給与上昇に生産性の上昇自体が必要なのは正しいとして、
だからこそ払い渋らない様に法定出来る最低賃金の上昇ペースを激増させるボトムアップ式になったんじゃないかと。

今のペースでも平均賃金上昇ペースは最低賃金の上昇ペースを下回り、
何時かは追いつかれるのだが、それを加速させてやろうというわけだし。
779名無し三等兵 (オッペケ Srcb-FWoI)
垢版 |
2020/09/21(月) 11:35:34.29ID:qmfBvgyvr
>>777

人件費をコストとみなしている限りは変わらんだろう
それを変えるのが税制とかの政治の役割なんだろうが
2020/09/21(月) 11:35:46.82ID:tKBSsJB90
生産性の上昇って所得の上昇には寄与しないと思ってるな。むしろ物価の下落から賃金の減退を招く恐れもある。
2020/09/21(月) 11:36:14.78ID:I7JS2JDFM
森駅到着
停車時間短いから駅弁は買えない
まあ新函館北斗で買えるはずだが

新幹線延伸したら函館本線、貨物しか需要無くなるけどどうすんだろうね
2020/09/21(月) 11:38:20.31ID:bl7W+0vM0
「法人税を下げますから賃金を上げてくらはい」も
「税金に持っていかれるぐらいなら従業員に還元しよう」も
成立しないのだから法で人間のコストを強制的にインフレさせるしかないのよ
2020/09/21(月) 11:39:01.93ID:HSLq/+el0
>>779
いうてそれが実現できるようになったのは米国がグローバル時代を終わらせた最近の話だからなあ。
2020/09/21(月) 11:39:10.95ID:7H3iShr0r
>>781
JR貨物に売り払えば良いのでは?
2020/09/21(月) 11:39:11.78ID:d+5x9AfP0
>>780
じゃあ企業活動として何を目指せばおちん○んを増やせるんですか?
2020/09/21(月) 11:39:43.19ID:I7JS2JDFM
>>784
維持できないよね…
2020/09/21(月) 11:41:32.09ID:MG8eJ0MXa
収益をクランチしてしまうという問題は、基本的に大企業の起こしている問題だよなあ。
高収入なほど消費性向が低いというのと同じようなもんで。
中小企業のシェアが多いほうが、総体としてはフローが大きくなるように思うよ。
2020/09/21(月) 11:41:54.70ID:QeCe/7YR0
自分で夜行列車を走らせる! 普通列車「ながさき」復活
https://www.youtube.com/watch?v=4dJYbtVD4qw

スーツ氏かぶいてんなー
2020/09/21(月) 11:42:06.05ID:qAn406aC0
生産性って言葉自体が個人的には好き勝手に使われすぎて定義が混乱しているなあ
それこそ無駄な会議が多いから日本はダメなんだという愚痴から
現代経済における発想の転換が必要といったやたらに迂遠な話までを生産性という言葉にまとめすぎてる
2020/09/21(月) 11:42:12.43ID:bl7W+0vM0
>>780生産性の向上といっても
上は「可能な限り働かせよう」で下は「出来るだけ働かずにやり過ごそう」という合成の誤謬案件
2020/09/21(月) 11:44:15.09ID:bl7W+0vM0
>>785
ポチ灰を蒔いて体中におちんちんを生やしましょう
2020/09/21(月) 11:44:22.39ID:l1AZ2HGq0
>>774
大企業がホワイトなのは下請けの中小零細に無理を押しつけてるからで下請け中小零細を統合しても下請けブラック大企業ができるだけでは?

と言う気がする
2020/09/21(月) 11:45:20.85ID:qnc78Q5M0
マニュアル化・ノウハウの共有で自分の仕事の取り分がなくなると思わせるとだめですね。
した分丸々損ということになるからやろうとしない。
2020/09/21(月) 11:45:47.13ID:tKBSsJB90
>>785
国民全体的なマインドをインフレに持ってくしかないな。企業ができることは少ないが、企業が上げている利益を出来るだけ還流する姿勢を見せるくらいしかないな。ただしそれやるとクライシス時に潰れるリスク増大するのはコロナを見てて明らかだが…

前から言われてた留保に対する課税的なのは有効かもしれないが…
2020/09/21(月) 11:46:16.27ID:bl7W+0vM0
そもそも中小の家族経営同族経営企業は大きくなりたいのかなあ?
2020/09/21(月) 11:47:01.96ID:MG8eJ0MXa
>>778
まあ、鮭は最低賃金のことは割とどうでもいいと思ってるけどね。
そもそも、最低賃金で働いてる人なんて、なんかマクロに影響が出るほどいないっしょ。

ただ一点、あんま上げすぎると、地方の賃金の比較優位が失われて、
地方の過疎化がより進んじゃうんじゃないかなあと思うけど。
2020/09/21(月) 11:47:02.31ID:QgGgyu360
>>786
自治体に第三種鉄道事業を行う鉄道施設管理会社造らせて人件費等お金がかかるのは第三種鉄道事業やる鉄道施設管理会社へじゃね
2020/09/21(月) 11:47:03.56ID:qyuGIOl80
おじちゃんたち、今日は月曜日だよ
働きに行かなくていいの?
2020/09/21(月) 11:47:51.06ID:Vg2tDmPn0
ガースーが就任演説で自助といったことをエダノンが「政治がいってはいけないこと」
とかみついたそうだの
そしたらわが党政権時代にもいってたらしくって
もう伝統芸能だなブーメラン 文化財として保存したいくらいだわ
2020/09/21(月) 11:49:07.39ID:I7JS2JDFM
>>797
でも北海道も沿線自治体もあんまりおカネ出す気ないような…
2020/09/21(月) 11:49:34.87ID:QgGgyu360
>>795
信金と取引し
信金と相談して
賢く借りて
信金と相談して
計画的に返す

が基本方針だしのぉ
2020/09/21(月) 11:50:02.14ID:tKBSsJB90
>>798
赤い日は休みって相場は決まってるんだぜ?(ただし出勤はその限りではない事がほとんどだが)
2020/09/21(月) 11:50:13.83ID:PYSs3HZL0
>>793
時間とられて面倒くさいけどマニュアル作ってやったというのに1人仕事から開放されない…
2020/09/21(月) 11:51:33.63ID:LrB60+Ba0
>>798
無職なので働きに行きたくても行けない、
死ぬまで遊んで暮らせるだけのゼニも持ってるので働く気もない
2020/09/21(月) 11:51:57.65ID:I7JS2JDFM
>>798
明日は宅直なんでがん末期の鎮静患者の様子を見に行くよ
船乗りの息子が来れるまでは保たせたい
2020/09/21(月) 11:52:01.85ID:QgGgyu360
>>800
廃線必死で路線バスやトラックで運びきれない量は内航船で運搬ですかね・・

道路設備は良いからなんとかなるでしょ
2020/09/21(月) 11:52:35.09ID:l3MjSnYS0
>>794
何も結論出せない以上、生産性で見るしかないのでは?

具体的な政策が出せないことも問題ですし。
2020/09/21(月) 11:52:56.99ID:q0PYTqXf0
次女、長女、幼女だっけ
手を出して良い順番
2020/09/21(月) 11:53:44.85ID:2fXGGqgX0
>>707
自称右とか自称中立な一部の方々もマジレスに対しては妙な反応になるのよなあ
軍事外交経済分野では冷戦構造とその崩壊、グローバリズムとその反動、中国の台頭
一般世間では技術革新と世代交代とネットの台頭という大きな動きがあったのに
自分が若い頃に学んだテンプレ、ちょい前まで通用した常識から抜け出せないで戸惑う奴ほど
実際に激動の価値観の変化とその中で舵を取ってたマジレスの「現実」政治を象徴的に敵視して上から目線で批判したがるの

旧来の親韓派や軍オタは韓国批判はまあ許容範囲でも、軍事外交でまで圧力ってネトウヨかよwみたいな反応は確かにあったからマジレスの動きは予想外、あるいは軍事音痴に見えたし
旧来から特ア嫌いだけど軍事外交は無視しがちな方々からはマジレスのやり方はまだまだ甘く見えただろう

でもマジレス政治やスガ政治を批判するなら
今の現実を思想バイアス抜きにまず受け止めて、さらにオタや左右の思想家ほど拘りのない、多少右に振れてるぽい以外はふわふわしたコロナ世論が多数派の選挙戦まで加味した上で、
今の法整備含め最大限日本政府がどう動けてこれからどう改革してくべきか冷静に持論提言するって難しい課題に直面してると思うんだがな
(マジな知識ある評論家なら血湧き肉躍るはずの課題だが)

まあ野党は重箱の隅の一分野にだけ拘って、モリカケガーサクラガーコロナガーすんのが楽だから大半そっちに流れるんだろうけどさ
2020/09/21(月) 11:53:51.45ID:bGnDTHa60
仏「ベルギーは道」
独「ベルギーは道」
英「ベルギーは道」
https://www.youtube.com/watch?v=jZcKWuSN0-E

じゃあ
ポーランドは?
ベラルーシは?
朝鮮半島は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況