X

ヘリコプター総合スレ 35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/28(日) 21:00:48.93ID:rFR5uclZ0
なんで高が民間ヘリの軍用人員輸送ヘリ化で1年以上遅れるかね?

Boeing completes MH-139 flight certification, delivers four test airframes
 25 August 2022 FlightGlobal
ttps://www-flightglobal-com.translate.goog/helicopters/boeing-completes-mh-139-flight-certification-delivers-four-test-airframes/149959.article?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_pto=op
2022/09/03(土) 07:44:43.87ID:iquhx5Ic0
>>412
耐久性ねぇもん139

海保、警察の機体整備で受託先にハンガークイーン量産よ?んで部品はイタ公だから入ってこねぇし。バイアメリカン適用だからそこも含めると時間かかるやろ
2022/09/03(土) 08:47:31.52ID:mOdFgL/N0
それとFAAのSTC取得に何の関係が…
2022/09/03(土) 09:09:04.90ID:JU3WHgwGM
結局UH-2 は412で正解だったな
輸出も成功してるし売れないとは何だったのか。
AW139にしろとかいう声がやたら大きかったけど。
2022/09/03(土) 18:27:40.13ID:1gt5zqHA0
そりゃ性能だけ見たらAW139に勝る点がBell412EPXには何一つ無いし。
海保が頑張ってAW139を使い続けているけど、それなりに苦労し入るんだろうなー。
警察?412系統を何だかんだ一機は維持している感。
417名無し三等兵 (アウアウクー MMbb-Kt1/)
垢版 |
2022/09/03(土) 20:05:34.80ID:4DUb/zv7M
例えば、生まれた時に決まってる理由

自分の父親が「カズヨシ」とする

自分の人生が「自衛隊で倉庫の在庫数確認する仕事」とか

父親が「カズヨシ」
息子が「数学学者」

父親が「カズヨシ」
息子が「自衛隊の点呼係」

自分の名前が「カズヨシで点呼係」
これは誰でもすぐ気付く

実は
父親の顔が三浦知良そっくりだから
息子が、「自衛隊で点呼係」

自分の父親の名前
自分の父親が似てる有名人を思い出してください

自分の人生の謎が解けます

自分の人生を見つめ直しましょう
生まれた時に決まってるんだよゴミクズ

トラボルタ、トラさん
2023/04/22(土) 13:10:54.31ID:S3hEPMjnM
再利用age
2023/04/22(土) 21:49:09.46ID:J9Y8uN/F0
>>16>>20
亀レスでゴメンだが、主に日本農林ヘリコプター(後にエースヘリコプターと改称、西暦2002年に廃業)が多くやっていたかな?
昔、学校の運動会の最中、ヒューズ500が3機くらいの編隊で、農薬散布キットを付けた姿で、凄い低空で通過したのを見た事もある。
ベル47やヒューズ500も、『特捜最前線』に出ていたなぁ。

>>89
『ブルーサンダー』(映画)も忘れないで。

>>139>>141
アメリカ陸軍のUH-72・ラコタも、BK117の一種ではあるからなぁ。
2023/04/22(土) 22:43:04.98ID:9s0zfrMM0
bell205一族(412まで含めて)とBK117じゃ機体のクラスが違うでしょうに。軍装備をしてしまうとBK117だと詰め込んで8人、UH-1H以降だと10人+ある程度のオプション装備。
そもそもBK117が5t級なら間違えなくUH-Xは川重が取れてただろうし。
2023/04/24(月) 13:40:38.89ID:GE2Dg2Uea
実家に日本農林ヘリコプターのカレンダーが毎年送られてた
布製のかなり凝った物
どうして送られてたかは秘密
2023/04/24(月) 13:52:07.82ID:bUduNKtJ0
>>421
実家が農業で農薬散布をするときの農家側の代表をしていたとか森林組合の役をしていたとかじゃないの。
2023/04/30(日) 09:13:39.93ID:crfli1tna
大きな声で言えないから秘密w
2023/04/30(日) 15:21:52.56ID:DTD0OGDL0
布製のカレンダーは90年入る位まで農家に良くかかっていたやつだし、対して珍しいもんじゃ無かったりする。
2023/04/30(日) 19:48:56.27ID:jqLKo/H6d
農水協なりJAなり通して配られてたんだろ
スポンサーにもの配るのは普通のこと
2023/04/30(日) 20:50:24.85ID:fcuC39l0a
もらってはいけない立場だったので秘密w
カレンダーは何種類かあったらしく我が家に来たのは織物的な生地に刺繍で絵が描かれていた
お袋はそれをとっといたみたいだ
2023/04/30(日) 22:44:21.63ID:lGEfqds9d
K-RACERのカメラは、ペイロード200キロとは別みたいだな
https://youtu.be/Da19osDXQWM
2023/04/30(日) 23:28:47.98ID:jOhKGO4A0
>>426
そんなにもらってはいけないものなのか。
ヘリ会社がお得意とか関係者に配布するものなら何も悪いものではないだろう。
2023/05/02(火) 20:26:22.60ID:1milkkN6d
自分は特別って思いたいだけだよ
2023/05/02(火) 20:55:01.29ID:TgKUm+V30
毎年もらえるのなら特別なのもしれないけどたまたまその年に一回だけもらったのならお年玉みたいなものだな。
2023/05/02(火) 21:05:55.17ID:UJrB+iFKd
昔は布カレンダーが祖父の家によく有ったわ
最近はカレンダーすら配らなく成った所が増えてるのを実感する
全部消費税を導入してからショボく成ってる
2023/05/04(木) 11:42:55.53ID:1uhQqDsL0
節約した人間が出世するようになって久しいからね。何時まで続けるんだか、財務省が自分の年金守るためのデフレ政策。
2023/05/04(木) 12:16:05.51ID:O4UEOizY0
>>420
UH-72A・ラコタ(BK117)も、元来は川崎繋がりだから、OH-6の延長および後継として、陸自も採用すれば良かったのに。
OH-58・カイオワと同様に、観測・偵察および軽輸送とマルチに使えるなら、、OH-6の延長および後継としては妥当だし、おトクだろうに。
2023/05/04(木) 12:35:57.74ID:4WeAVUti0
>>433
お得というよりも金がかかってもいいから川崎以外のヘリメーカーの政治工作、尊宅なのだろう。
2023/05/04(木) 12:37:21.75ID:cuOjCI7Sa
ごめん何言ってるかわからない
誰にでもわかるように書いてくれ
2023/05/04(木) 12:38:26.49ID:4WeAVUti0
すぐに何とかスクールとかと言って湧いてくるやつがいるけどUH-72Aなどは実際に米軍で使われていて運用ではそれなりの実績があるからね。
2023/05/04(木) 14:53:33.75ID:YTOdtbBm0
うんそうだね、お薬飲もうね
2023/05/04(木) 15:20:28.52ID:4WeAVUti0
日本は有人AHは廃止となり其のその後継には無人攻撃機と決まった。
いままで有人AHを作ってきたメーカーはもう用はないだろうな。
これからは無人機が主流になり有人機は輸送用がメインだろう、良くて付けたしの武装型かな。
主流になるであろう無人攻撃機を作れるメーカーは現在無人機を運用テストしているあのメーカーだろうな。
2023/05/04(木) 16:47:23.88ID:1uhQqDsL0
どう考えてもOHは無人機化が筋だし、戦闘ヘリで大事に育てたパイロットをむざむざ失っていくのは戦線を張る上で耐えられないし、
BK117が4トン級の時点でしゃーなかった。
と思う事にしている。
だからUH-2だけは早々の充足と、確実な更新ホント頼む。長距離はCH-47に絞っても良いわこの際。アレで救難やるのは大変だとは思うけど何とかやれなくは無いので。
2023/05/04(木) 17:09:35.25ID:O4UEOizY0
>>439
→CH-47で救難やるのは大変…
CH-47はあの巨体で、どでかいローターが前後で合計6枚も回るのだから、救難時、それも水上になると大変だと思う。
あのダウンウォッシュを、陸自の体験地上滑走などで感じたけれど、まるで2つの巨大な竜巻の下にいるようなものだ。

それが理由で、空自だと各救難隊でCH-47が採用されない理由かもなぁ。そこも所謂「匙加減」?
特殊作戦群などとの連携なら、MH-47が出来てもおかしくないが。
2023/05/04(木) 17:52:43.14ID:4WeAVUti0
CH-47の前のCH-46では日航機の御巣鷹山墜落事故でホバーリングしながら生存者を救出していたけどね。
2023/05/04(木) 17:59:16.20ID:cuOjCI7Sa
パワーが違いすぐる~www
2023/05/04(木) 18:01:53.87ID:cuOjCI7Sa
木更津駐屯地祭に行くと分かるよ
あれはチヌークのパワーを体感する祭だ
力こそ正義!
パワーがすべて!
チヌーク万歳!!!
2023/05/04(木) 20:00:44.87ID:nwjG0JC20
>>441
空自救難団のCH-47は東日本大震災でもホイスト救助してたよ
2023/05/05(金) 04:26:21.24ID:GAdh4u6G0
川崎ガイジ、マジで何らかの知的障害あるだろコイツ…
2023/05/05(金) 07:15:55.33ID:Spis6A5Y0
オスプレイのほうが搭載量多いかと思ったが
実はチヌークが最強だったことに気づいた。
2023/05/05(金) 08:06:28.69ID:GAdh4u6G0
中型バスと大型バスくらい違う
MV-22はCH-46の後継やし、キャビン形状を比較するとよくわかる
2023/05/05(金) 10:26:20.73ID:SQLzsVDb0
それこそV-44構想、クアッドローターのチルトローター機がCH-47後継プランとして上がっては止め、を繰り返しているし。
でもC-130後継に垂直離陸も検討しているし、またいつもの米軍開発案件、なのかモノになるのか果たして。
2023/05/05(金) 10:41:23.49ID:UH0Zwbhs0
>>446
搭載量だけでなくCGの許容範囲も広いからホイストするときも楽だろうな。
2023/05/07(日) 19:49:48.47ID:sldBtOw+d
でもVTOL時のMTOWはCH-47の方が上だがSTOVLの時はV-22のほうが上だけどな
ミニバンとステーションワゴンを比較してミニバンの方が荷物が詰めるといっても
それがどうしたとしか言いようがない
2023/05/07(日) 21:54:53.86ID:d5gODOpF0
チヌークは、高機動車や軽装甲車を機内に運べる
オスプレイは汎用車のみ

この部分だけでも違いは大きいかと
2023/05/07(日) 23:30:52.62ID:l0jYrpHW0
確かCH-47はFH-70りゅう弾砲もホイスト出来たと思うよ。
以前、そのような写真を見たような気がする。
2023/05/08(月) 00:26:53.69ID:ZtvLNAf10
だな http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/1992/w1992_02016.html
2023/05/08(月) 00:51:07.70ID:+My2PsD4d
>>453
何か、星型に組んで一杯吊ってる画像も有ったと思う
2023/05/08(月) 01:58:59.70ID:ZtvLNAf10
>>443
チヌークこそ、まさに「大きい事は良い事だ」(故・山本直純氏)と言えるなぁ。
2023/05/08(月) 10:46:49.48ID:QjRNR3WlM
>>452
できるよ~
その輸送の様子とか写したやつが転がってる筈だよ
後、カレンダーとかそういう物にも採用されて商品化してたかな
2023/05/08(月) 18:56:28.92ID:w3ea7sos0
やはりCH-47は使い勝手がいいな。
いぜというときは水面に着水もできるようだしね。
2023/05/14(日) 14:52:09.23ID:O045nNqQ0
嫌味か?それはあの事故の後の嫌味で言ってるのか
2023/05/14(日) 15:22:15.89ID:ZojFIIH70
>>458
おやおや。
おれはただCH-47の特徴について書いただけだけどね。
あと着水できるのはシコルスキーのHSS-2Bだな。
それ以外は無理だろう。
それが気に入れないのかな。

 https://trafficnews.jp/photo/100986

 https://twitter.com/JGSDF_12b_pr/status/1309317512341856257
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/14(日) 15:25:37.41ID:O045nNqQ0
>>459
アンタだれだよ

気に入れない、という日本語は無いな
やはり海の向こうの人か、無理して日本語使わなくていいよ
2023/05/14(日) 22:10:36.95ID:F0hsZ46t0
>>459
> それ以外は無理だろう。
S-61/-61N/-61R
HH-52(S-62)
CH-53
CH-46
SA 321 シュペルフルロン
Mi-14

それと改良型のHSS-2BじゃなくてもHSS-2(S-61)の時点で着水は可能
2023/05/15(月) 09:35:07.87ID:udxCquIr0
CH-47はまだまだ現役みたいだね。

 https://trafficnews.jp/post/125132
2023/05/15(月) 14:41:51.97ID:ZRa4dIkE0
>>461
沿岸警備隊のHH-52・シーガードはどうだったか分からないが、
海上保安庁のS-62は、実際に水面に着水している写真が、昔の百科本に載っていた。
嘗て新潟の海保にいたS-62も、引退する前に最後の着水訓練を行なうシーンの写真が、当時の航空雑誌に載っていた。

S-62は、映画「戦国自衛隊」の陸自機(空自と海自では救難用に採用したが、陸自では採用していない)や、
映画「レッド・スコルピオン」のハインドもどきも忘れられない。
2023/05/15(月) 15:07:11.08ID:udxCquIr0
>>463
海保のヘリはCH-47みたいにヘリの底部がそのままフロートになるんじゃなくてスキッドに自動で開くフロートがついているんじゃないの。
三重県の海保の基地のヘリは着水したときに開くフロートがスキッドについているけど。
2023/05/16(火) 10:22:22.32ID:cqs/IfUkx
航空情報2023年6月号

特集 去り行く自衛隊機

去り行く陸自ヘリコプター AH-1S/ AH-64D/ OH-1
2023/05/18(木) 11:24:44.15ID:SnsfDB130
>>461
SA321・シュペルフルロンか。中国も生産しているなぁ。
映画『ブッシュマン』では陸上型の南アフリカ軍機が、映画『レッド・アフガン』(原題:The Beast』にも、
陸上型のイスラエル軍機をMi-8風に塗り替えたものが登場している。 
467名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-1K6S)
垢版 |
2023/05/19(金) 18:01:53.47ID:z8y28AuM0
>>443
スーパースタリオン派なんで
2023/05/20(土) 03:20:50.31ID:oIS0Uq0d0
>>467
昔なら、サミットなどでは在沖海兵隊のCH-53D/Eが、随行員の移動用によく使われたなぁ。
今後、在沖海兵隊にCH-53Kは配備されるのだろうか。
去年と今年は、随行員の移動用に在韓米軍のCH-47Fが使われている。
2023/05/20(土) 16:14:06.22ID:y8X8572w0
以前、京都御苑の迎賓館でサミットだったかな、会議が開かれた時に60の大統領専用ヘリが京都御苑に着陸していた。
ニュースで見たけど周りの木々が台風のように揺れていた。
470名無し三等兵 (ワッチョイ ca5f-0ARw)
垢版 |
2023/05/20(土) 19:47:18.64ID:jyhDVJoA0
しかし自衛隊はブラックホークをメインに調達した方が良いんじゃね?
2023/05/20(土) 20:10:31.95ID:oIS0Uq0d0
>>469
プレジデンシャルホークか。
UH-60がベースだから、輸送機には楽々積めるけれども、原型が原型なだけに、機内が非常に狭い。
降機する時には、まるで「にじり口」のように身をかがめなければならないが、
合衆国大統領としてのプライドがそういう真似を許さぬだろう。
2023/05/20(土) 21:32:41.17ID:qUYQ+sOZp
茶室仕立てにすりゃワンチャンあるんじゃね?
ワビサビだって言えば良いよ
2023/05/20(土) 23:18:21.92ID:qYpkhyUT0
VH-60なら歴代大統領が普通に使ってるから勝手に代弁するなよ
クリントンとかグレッグ・ノーマンの家で膝を骨折して退院した直後とか、杖突きながらホワイトホークのにじり口から降りてたぞ
2023/05/21(日) 00:07:13.10ID:FdcsBaGk0
プレジデンシャルホークの不評は今更擁護できるようなモンじゃないでしょうに。C-17の搭載能力の都合で妥協してUH-60ベースなんだし。

なお、陸自的にUH-2の3倍のお値段になってしまったUH-60でヘリを揃えるメリットは殆ど無いと思うよ、無尽蔵の予算があるならともかく。
2023/05/22(月) 21:46:30.89ID:EkJO63Eh0
https://youtu.be/XBvV61dda2E

空自KV-107着水訓練
2023/05/24(水) 10:23:53.38ID:2rDEj4Bb0
さてボイスレコーダーの内容が出てきたわけだが
2023/05/24(水) 10:32:21.36ID:LcCLf64I0
今朝の新聞にはエンジン出力の低下と書いてあったな。
エンジン出力低下でPとコパイとの間で「高度を保つ」というやり取りの後「あ!」という声で記録が切れているという内容らしい。
多分、エンジン出力低下で高度が下がる、風などにあおられて機の水平バランスが取れずローターが海面に接触。
その瞬間機体がローターと逆方向に回転して海面にたたきつけられる。
その結果、機体はバラバラになる。
これは俺の想像だがこんな感じだと思う。
478名無し三等兵 (ブーイモ MM27-ff77)
垢版 |
2023/05/24(水) 13:04:18.21ID:UM0q1SuhM
三菱製w
2023/05/25(木) 09:27:51.08ID:YutPnqpe0
OH-1が和歌山で落着した時のエンジントラブルと同じ原因かな。
もしそうだとすれば陸自のUH-60全機及び海自、空自のUH-60も大変なことになるな。
480名無し三等兵 (ワッチョイ de10-QKnY)
垢版 |
2023/05/25(木) 12:44:22.66ID:55CvIqbJ0
緊急着陸してF-16はどうなった?
立て続けのエンジン不良で考えられるのは
黄砂のガラス質が溶けて固着とかないの
2023/05/26(金) 23:29:32.91ID:SCw/wpgpa
長野の発砲事件で03:30時頃にヘリ飛ばしたみたいだが、長野県警暗視装置付のヘリ持ってたのか??
482名無し三等兵 (ワッチョイ ebf1-/RYi)
垢版 |
2023/05/27(土) 07:46:04.20ID:bO2bj75v0
V22オスプレイの米生産工場、ボーイングが2025年にも閉鎖の可能性
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20230527-00351183

採用国が米国と日本だけだではなw
2023/05/27(土) 10:38:36.27ID:7+J6wkky0
陸の連絡機にオスプレイを、…とは機体価格はともかく維持費であり得んしなー。とてつもなく便利な機体だけど、まだ使いこなしていると言える段階まで来ていないし。
2023/05/27(土) 11:07:52.67ID:2HCmsxvO0
結局陸のオスプレイもAH-64Dと同じ運命をたどるのかな。
陸自の航空部隊はヨレヨレだな。
こんなことなら航空部隊を海自と空自に移管したほうがよさそうだな。
2023/05/27(土) 12:03:26.92ID:Ix0/aYzba
空挺団の乗るC-2なんかは空自の持ち物何だからそれもありだな
陸自のヘリは、UH-1とUH-2とオスプレイに絞って、
UH-47とUH-60は空海に渡して、C-2のように必要時に空海に要請して乗せて貰った方が良いかも
UH-60は海に、UH-47は空かな
アパッチとコブラは早く用廃して無人攻撃機を導入
2023/05/27(土) 13:45:33.70ID:Qv3MgRKP0
>>482-483
便利ではあるけどその値段出してまでいるか、となるとなぁ
UH-60後継だからもっと大々的に調達することになるし機体サイズや重量も小さく、後発でブラッシュアップされるであろうV-280の方が世界的には売れそう
ちゃんと仕上がればだけど
2023/05/27(土) 14:40:52.44ID:yXzqfHDl0
日本の金額はあれでも米軍のまとめ買い価格だから
これから発注だと米軍の大規模追加発注でもない限り価格はそれより上がる
ベル・ボーイングがどうしてもラインを維持したいって場合は大幅ディスカウントする可能性もあるが…
2023/05/27(土) 18:54:30.05ID:7+J6wkky0
ブラホはまあいいけど、チヌを空自渡し、て馬鹿も休み休み言え、としか。
2023/05/28(日) 06:49:53.41ID:1VYzDQoe0
ボーイングは今後バローを大量供給しなきゃならんから
2023/05/28(日) 12:05:42.98ID:Q1bb9xd10
日本のCH-47は川崎重工でライセンス生産していますが何か。新しいのはF型に準拠、でなかったっけ?
491名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-IgMm)
垢版 |
2023/05/29(月) 00:39:44.38ID:bDk36KFrM
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトが絡んでくる。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

5ちゃんの書き込みは翻訳して外国で売られてる
ビジネスなんだよ
2023/06/03(土) 10:43:19.03ID:+7A3u2jIM
>>486
280は予定ではAH64やMH60(UHではないんだよ)と同等の値段を目指してるけど、今までのパターンだともっと高くなるだろうから金持ち国家が保有できるくらいでそこまで売れないと思うよ。
日本が買うとオプションなしで倍額くらい。
2023/06/03(土) 11:37:00.70ID:COn0Yx3c0
同等を目指すというのが当時と同じ価格なら無理だろうけど、
物価がほとんど変わってない日本基準で見て高くなってるでなくて順調にインフレしてる海外からみればちょい高騰くらいに収まるかどうか次第だろう
当時と比べて高くなること自体は仕方ない
2023/06/03(土) 11:56:17.13ID:0adzs2Ne0
日本で買おうと思ったら安く見て100億円とか行くんじゃない>V-280。流石に陸自は付き合わないでしょ、同等品が必要ならV-22を慌てて追加発注した方が圧倒的にマシ。
2023/06/03(土) 12:21:31.18ID:JPMa6N100
V-22はめーかーが生産ラインを閉じるんじゃなかったかな。
アパッチAH-64Dみたいに。
今後、買いたくても買えなくなるよ。
2023/06/03(土) 14:10:33.28ID:COn0Yx3c0
AH-64Dは単に新型のEに生産移行しただけでAH-64の生産自体は今も続いてる
V-22は追加オーダー入らないと完全に店仕舞い
2023/06/03(土) 16:11:00.19ID:0adzs2Ne0
まあ今からV-22オスプレイを追加オーダーしても一機邦貨で200億とか行くんでしょうけどね()。だからって整備リソースをV-280に食いつぶされるとか論外。
2023/06/03(土) 16:31:10.22ID:oAZUWSCkd
>>497
止めるなら生産機材買い取って日本で作れないかな
2023/06/03(土) 16:41:41.19ID:A1SWMe9JM
さっきの、詳しく見たら、それぞれ最新型のAH64EとMH60Mと同等の価格を目指してるんだって(2015年の時で)。

そのAH64Eの諸外国の導入価格だけど、オーストラリアが2021年に29機とエンジン等、ロングボウレーダー16基、無人機管制機器込みで35億ドル。
韓国は2013年に36機と技術移転を含んで16億ドル(ロングボウレーダーは6基だったような気がする)。
台湾は2012年から導入で30機で2000億円(レーダー数不明)。

こんなんでした。
2023/06/03(土) 16:54:07.67ID:0adzs2Ne0
仮に川重にV-22の生産を移管するとして、年4機くらい自衛隊なりが発注してやらないとライン維持もままならんだろうし、そもそもイニシャルコストで5000億とか行かないか?
大昔ならオスプレイラ国の夢も見れたんだろうけど、当時最新鋭機のF-15イーグルのラ国までした国だし(情勢だったし)。
2023/06/03(土) 17:14:52.27ID:wf1vrjw0M
V-22設計者が認める欠陥機を移管してもね・・・
もっといい別のチルトローター機あるじゃん
2023/06/03(土) 17:42:43.94ID:JPMa6N100
ディスコンになるかもしれないV-22のラインを移管してもね。
陸自のAH-64Dの二の舞になりそうだ。
2023/06/03(土) 18:01:02.29ID:0adzs2Ne0
いや、発注続いて周辺コンポーネントも維持できるならライン移設に何も問題無いんだが。そんな妄想茸愛好家ですら跨ぎそうな何か、に意味は無いですはいw
あと、チルトローターのホバリングから翼飛行の遷移での危険性を避けられる機種てあり得るの?
レイダーXみたいな二重反転リジッドローターはチルトとは言わんだろうし。
2023/06/03(土) 18:57:52.52ID:JPMa6N100
>>503
チルトローター機でV-22並みの速度と行動範囲が実現できれば何もV-22でなくても構わないね。
将来そんなヘリというかチルトローター機ができるのかどうかはわからないけど。
2023/06/03(土) 19:09:48.55ID:oAZUWSCkd
子供の頃に雑誌で出てた、国産チルトウイングやチルトローターは何処に行ったんだろ
2023/06/03(土) 19:28:19.83ID:/9mdKk4aa
大きいプロペラをゆっくり回すのが最大効率
ってのがある以上あんまり改良余地はないかあ

ベルの電動テールローターシステムは面白い
案だと思ったが続報無いからイマイチ
だったんかなあ
2023/06/03(土) 23:47:55.23ID:kVxfrX5jM
>>504
V-22以外だと、イタリアのレオナルド社がV-280バローと同様の、
プロペラ可動式のエンジン搭載した25人乗りのチルトローター機を開発している。
機体が大きい分、航続距離や貨物搭載に余裕が出来ると思う。
いずも改修型に輸送ヘリとして使っても面白いかと。
2023/06/04(日) 04:20:16.89ID:g64oy8kp0
陸海空共通だが海はとにかく輸送機が少なすぎる
2023/06/04(日) 21:47:37.55ID:r2WXJThDd
>>507
AW609すらいまだにものにできていないのに…
2023/06/04(日) 22:53:41.92ID:jGm6QuSW0
流石に来年になりゃTC取れるだろうけどな
2023/06/05(月) 12:28:23.48ID:+2rlpxTS0
>>501>>502
たとえば、海兵隊のCH-53E専門の人員や部隊からしても、某映画のセリフでもないが、こう言いたいだろう。

「ただでさえ問題の多過ぎるオスプレイにこれ以上のオーバーワークを強いれば、どんな大失態を招く事になるか!
オスプレイをやめる代わりに、最新型のCH-53Kをより多く配備して頂けるのであれば、我が部隊は大いに働いて御覧にいれます」
2023/06/05(月) 12:40:37.92ID:34cJCjcU0
お前らが大いに働いてもCH-46の後継はどうするんだっての。
人員輸送も全部やってくれるのか?
2023/06/05(月) 12:48:23.36ID:FUfWSnkz0
>>511
問題はメーカーがV-22のラインをやめるかもしれないという事だな。
CH-47やAH-64などのようにこれからもメーカーが製造するという保証がないというのがね。
2023/06/05(月) 14:48:29.82ID:dUQ6Q7djr
企業はボランティアじゃないんだから発注が無ければラインを閉じるのは当然だろう
CH-47やAH-64の生産が続いているのは伊達や酔狂の為ではなく、単に発注が途切れてないだけだ
2023/06/05(月) 16:03:06.07ID:FUfWSnkz0
>>514
だからアメリカと日本以外では採用がないV-22は使いに使ったんだろう。
そして早々と製造ラインが閉じられる。
良ければアメリカ、日本以外にも採用国があるはずだからね。
2023/06/05(月) 19:28:33.43ID:vQxZBo8Ud
>>510
そう言い続けて何年たったと思ってんだよ…
2023/06/09(金) 11:18:44.67ID:wYU9z1WD0
CH-53K自衛隊導入してくれねーかなー
2023/06/09(金) 11:59:47.33ID:cI+LroUl0
>>517
オスプレイ並みか下手をするとオスプレイ以上の価格になりそうだね。
2023/06/09(金) 13:05:02.29ID:DA+hONY2r
> CH-53K自衛隊導入してくれねーかなー
CH-47あるのに中東の産油国かよw
2023/06/09(金) 13:27:31.77ID:tlijZJ100
金食い虫になるだけだな
2023/06/09(金) 13:45:28.38ID:WRUnoU0qd
ハウケイとイーグルも載らんのは同じだしな
2023/06/10(土) 01:29:30.60ID:uAfa992z0
>>519
CH-53Kはエンジンが3発もある。CH-47以上の大食いになる。
米海軍や米海兵隊以外に、CH-53Kを採用する国はないのでは?

昔はドイツもCH-53Gを採用していたが、去年にドイツはCH-47Fを採用すると表明した。
2023/06/10(土) 10:46:23.84ID:lX2P9Vnx0
MH-53Eであれだけ無残な事になったのになにいってんの?としか
2023/06/10(土) 14:19:32.74ID:kwHIMl6w0
> 米海軍や米海兵隊以外
ここ居ってFVL(MS)とかこの辺なんで知らんかな
ttp://www.navair.navy.mil/news/Israel-purchase-CH-53K-King-Stallion/Tue-01042022-1144
ttp://www.navsea.navy.mil/Media/News/Article-View/Article/3380673/navy-declares-initial-operational-capability-of-mine-countermeasures-mission-pa/
ttp://www.flightglobal.com/helicopters/bell-sees-v-280-and-v-247-having-synergy-with-us-navy-fvl-maritime-strike/143034.article
2023/06/15(木) 12:15:40.59ID:HenAZzO30
>>523
そういえば、海自のMH-53Eの1機は、95年の厚木の「Wings」の直後に
相模湾に墜落して、乗員が全員殉職したなぁ。
「Wings」に出かけてそれを見たから、事故のニュースで、非常に残念に感じた。
無惨とはその事か?
2023/06/15(木) 14:06:37.42ID:2BH2SeBf0
沖縄で墜落したのもCH-53だな。
H-53シリーズのようにシングルローターの大型機は無理があるのかな。
H-47などのタンデムツインローター機の墜落というのはあまり聞かないしね。
2023/06/15(木) 20:54:40.75ID:DrNz6oLRd
>>526
陸自のチヌーク奄美で墜ちてたやん
2023/06/15(木) 21:08:43.15ID:2BH2SeBf0
>>527
あれは見通しが不漁で山にぶつかったのでは?
H-53のように機体のトラブルが原因で墜落というのはあまり知らないな。
以前H-53は機内の配線か配管だったか失念したがむき出しの部分があって振動でそこが破断して墜落するというのは何かで見たことがあるな。
2023/06/15(木) 21:18:31.70ID:M4R0HfgF0
交差反転式って大型のはないよな
せいぜいK-MAXか
2023/06/15(木) 21:25:20.10ID:2BH2SeBf0
おれがみたCH-53Eの墜落原因の記事が見つかったよ。

 https://news.yahoo.co.jp/feature/1454/
2023/06/15(木) 21:25:47.96ID:A0GaUoYkd
ローター増やし難いしな
2023/06/19(月) 10:11:56.84ID:t9ZVrL0N0
MH-53Eはラ国じゃなくFMSで導入した機体で、機体が故障した時にとんでもなく部品の調達に時間がかかって稼働率が酷かった…
何よりシステムが複雑過ぎて故障率が酷すぎた

IRAN機からの装備品共食いはあたりまえ、酷いときなんてドックからの機体から部品取り外して任務機復旧させたりで、任務機2~3機しかない時期もあった
2023/06/19(月) 10:21:03.16ID:t9ZVrL0N0
ちなみにその後継のCH-101系統はFMSに懲りてバカ金払ってラ国に戻して丸紅が代理店で川崎に生産させたんだが…
商社はポンコツだが、その上を行くポンコツ加減AWのせいでMH-53Eより稼働率低くなった
南極観測隊に101持っていけなくてジェネアビのヘリ雇機してしらせに乗っけていったのは恥の上塗りだったわな
2023/06/19(月) 10:23:01.58ID:Np19LdCc0
こうやってみると自衛隊のヘリは陸自も海自もボロボロやな。
2023/06/19(月) 11:21:18.35ID:eF1ZhKksd
国産ヘリメーカー育てないからな
川崎に一本化すれば良いのに、技術力の無いスバルとか使うし
2023/06/19(月) 11:53:15.57ID:Np19LdCc0
>>535
スバルにあるのは政治工作力だけだな。
2023/06/19(月) 15:07:22.52ID:QzwCMtLNp
んな訳あるかw
政治力ってのは談合屋さんとかをやってるもんだよ
2023/06/19(月) 15:10:41.55ID:Np19LdCc0
>>537
お前は報道ニュースを知らないのか。
オタクだね。
過去、スバルの創業家、中島家から国会議員が出ていて海自のP2J導入の時に汚職をして国会で問題、追及され
言い逃れができなくなって自殺しているのを知らないのか。
2023/06/19(月) 15:15:33.39ID:Np19LdCc0
>>537
P2Jではなく飛行艇だったな。
日本の政治で有名な事件だ。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B4%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B4%8B%E6%AC%A1%E9%83%8E%E4%BA%8B%E4%BB%B6
2023/06/19(月) 15:24:02.56ID:lyoaPkX/d
UH-2も、全部ベルが持ってた技術なんだよね
2023/06/19(月) 16:30:19.23ID:Np19LdCc0
この中島事件はたまたまばれて汚職が行われていたことが一般の人も知ることになったのだがばれていなければ
もっといろいろな工作が行われていただろう。
2023/06/19(月) 17:09:24.92ID:gY7yjgOTp
それヘリじゃないよね?
オマケに川崎はスバルの後でやらかしてるし
それもヘリで
2023/06/19(月) 17:10:54.22ID:gY7yjgOTp
いま気が付いたんだが、お前らがいわゆる川崎スケール?
2023/06/19(月) 17:19:58.03ID:Np19LdCc0
>>542
UH-Xは官の方からの働きかけだな。
金がらみで公にならないように工作するスバルとは内容が違うな。
2023/06/19(月) 17:22:00.87ID:Np19LdCc0
>>543
別に川秋スクールというわけでなく報道ニュースで公になった真実を語ったまでだよ。
誰でも図書館にいって当時の新聞記事を検索すればもっと詳しく知ることができるよ。
2023/06/19(月) 17:22:54.43ID:Np19LdCc0
>>543
軍事マニア、ヘリマニアだけの事件ではないからね。
2023/06/19(月) 17:24:26.81ID:Np19LdCc0
スバルの場合は人の命もかかわっているから余計にやばいな。
2023/06/19(月) 18:15:16.68ID:lyoaPkX/d
>>542
OH-1と共通化したいのに、随意契約が今より強く批判されてた時代だからな
2023/06/19(月) 18:36:32.09ID:YfivTUgup
ああ納得……
未練がましいね
2023/06/19(月) 19:06:31.75ID:Np19LdCc0
純粋に航空機製造メーカーとしてみたときに川崎とスバルでは川崎のほうが上だろう。
固定翼機ではT-4、C-1、C-2を作っているし回転翼機ではBK117、OH-1、OH-6、CH47を作っている。
おまけに潜水艦やLNG運搬船まで作っている。
富士重はUH-1、AH-1、UH-2でエアロスバルしかないな。
海関連では何もなし。
ヘリのエンジンでも川崎はT-53やトランスミッションなども作っているしね。
スバルは組み立てだけでエンジン、ミッションの製造は技術がないので作ることができない。
2023/06/19(月) 20:53:33.85ID:Np19LdCc0
ヘリのエンジンやミッションなども作れない基礎技術のない会社が航空防衛産業などで食っていこうとすれば政治的工作しかないだろうな。
川崎のように航空機、船、電車や工場などのプラント資設など技術があれば普通に商売できるだろうな。
2023/06/19(月) 21:17:07.44ID:e/arOPQPp
ならヘリを作って売りな
理屈は良いから
2023/06/19(月) 22:04:54.80ID:Np19LdCc0
>>552
BK-117などは民間で売れているぞ。
あとはCH-47は陸自は継続導入するみたいだからそれも心配なく陸自に売れる。
2023/06/19(月) 22:05:03.80ID:iYEdkQMNp
アァ……ひょっとして、俺がムキになる相手かと思って煽ってただけ?
2023/06/19(月) 22:08:03.72ID:iYEdkQMNp
>>553
いやBK-117は流石に古すぎだろ? 初飛行1979年だぜ。
しかも半分は旧メッサーシュミット、現在はユーロコプターの開発・製造だし。川崎製と言い張るには無理があるよ。
2023/06/19(月) 22:14:55.69ID:Np19LdCc0
>>552
有人機のみならず無人ヘリでもK-RACERなどが有望だぞ。
現に荷物配達などで実証実験しているしね。
政府が発表した無人攻撃機の回転翼機の最有力候補になるかもしれないな。
どっかのメーカーの無人ヘリのように勝手にどっかに言って海水浴している機体とはレベルがが違うぞ。
2023/06/19(月) 22:17:10.60ID:Np19LdCc0
>>555
ヘリなどの航空機は最新の機体が素晴らしいとは限らんよ。
ある程度実績があるほうが信頼性がある。
アパッチなども初飛行は1970年代だ。
FCSなどの電子機器は新しくなっているが機体の基本設計はそのままだよ。
2023/06/19(月) 22:30:06.38ID:Np19LdCc0
BK-117はJAXSAでフライバイワイヤー操縦システムのテストベンチになっていたと思うが。
2023/06/19(月) 23:56:13.40ID:WuJicv1F0
ぼこぼこに論破されてしばらく大人しかったのに川崎スクールまた暴れてるのか…荒らしなんで話出来ないよ(会話できる知能が無いのかもね)
2023/06/20(火) 00:00:35.28ID:BVp+b6ze0
BK117ってA1からD3までタイプがありまして。CシリーズからエアバスのEC135の技術が入りましてテールは117、キャビンは135というややこしい形に…

BK117C2が米軍のラコタ(UH-72)になるのね

BK117D2なんか4はローター&フェネストロンの機体で135と見分けづらくなって

BK117D3は5ローター&フェネストロン&ヘリオニクスで手放しホバリング(GPS補正あり)だったり0視界IFR可能なキチガイ機体になってるよ
2023/06/20(火) 08:52:10.14ID:W/2bmK3Jp
UH-1末尾のA、B、……みたいなもんか
2023/06/20(火) 11:30:19.51ID:BVp+b6ze0
UH-72A←BK-117C2
UH-72B←BK-117D3

BK117C以降のシリーズ←H145

複雑すぎワロタ
2023/06/20(火) 13:17:13.29ID:s+R80NeYp
流石はユーロコプターだな
2023/06/20(火) 13:39:45.18ID:dXt/yE940
>>560
→BK117C2が米軍のラコタ(UH-72B)になるのね。
BK117D2なんか4はローター&フェネストロンの機体で135と見分けづらくなって…

言われてみれば、確かに。
近くの病院に、時折ドクターヘリの135が飛来するが、上記のカタチだと見分けにくくて困惑・混乱する。

135も、ドクターヘリだけではなく、警視庁や埼玉県警など、警察航空隊ではもう御馴染みである。
だが、SA365以来、「フェネストロン付きの警察ヘリ」になると、どうしても『ブルーサンダー』にイメージが繋がって仕方がない。
あれもフィクションとは言えど、「フェネストロン付きの警察ヘリ」ではあるし。
その一方で、

→BK117D3は5ローター&フェネストロン&ヘリオニクスで手放しホバリング(GPS補正あり)だったり0視界IFR可能なムチャクチャに…

ならば、OH-1の後継機にしても問題なさそうなのになぁ。
2023/06/20(火) 16:33:45.65ID:Liootpdcp
そもそもOHに何を期待して、どんな機能を盛り込むんだ?
ヨーロッパ戦線ほどでないにしても、有人へりが前線で偵察して、弾着観測するのは、もう難しいと思うぞ。
2023/06/20(火) 17:34:04.67ID:i/fSqH8Pd
OH-1でもテストするし、無人機の統制機だろ
空中発射の偵察機も持つ可能性は有るが
2023/06/20(火) 17:50:06.91ID:i/fSqH8Pd
>>563
川崎との共同開発品だぞ
https://www.khi.co.jp/mobility/aero/space/pdf/aerospace_j.pdf
2023/06/20(火) 18:24:35.54ID:JWrxHolCa
川崎はトランスミッション担当だっけ
2023/06/20(火) 18:39:54.20ID:jzIZSv0p0
資料を見ると川崎は固定翼機、回転翼気、エンジン、ミッション等かなり幅広く生産しているな。
どこぞの組み立て工場メーカーとは大違いだ。
2023/06/20(火) 18:43:28.59ID:JWrxHolCa
>>569
1700mの滑走路に隣接するあの会社ですかw
2023/06/20(火) 18:48:35.29ID:jzIZSv0p0
航空自衛隊各務原基地の滑走路に川崎も隣接しているよ。
2023/06/20(火) 18:53:36.75ID:jzIZSv0p0
ヘリとは違うがこの間のスーダンの内戦で邦人救出を行うため川崎の輸送機が大活躍したな。
2023/06/20(火) 23:33:46.45ID:RgxL+6CUa
>>567
足手まといまで居るのに、流石はユーロコプターだな。
2023/06/20(火) 23:43:06.64ID:i/fSqH8Pd
>>573
スバルよりは圧倒的にマシだから
2023/06/21(水) 00:08:40.98ID:+4nZe0sSa
まぁ冗談はさて置き、OH-1後継があるとしたら、BK-177などの汎用ヘリをベースに、無人機教導機として運用するって認識で良いのかな?
なぜ地上から制御してはならないのかはさて置き。ただそれを抜きに考えれば、OH-1のような専用ではなく汎用ヘリで安価に簡便に開発できると……

それって、UH-2ベースで充分だよね? あえてBK-177を使う意味ないじゃん。
2023/06/21(水) 00:59:14.61ID:qskrbfFb0
>>575
JAXSAのBK117を使ったフライバイワイヤー操縦システムがそのベースとして研究されているのでは?
2023/06/21(水) 03:16:56.34ID:NyDUxDDM0
UH-2は意外とパワーがあって操縦性も良好らしい
ただ空飛ぶサーバーと考えるとそれでも少し不足するような気がしないでもない

OH-1については、例の実験が憶測されるような目的であったとして、それが統制機としてなのか被統制機としてなのかは判然としない
もしかしたらチヌークのほうが統制機の役割である可能性もある
2023/06/21(水) 10:06:24.41ID:6bcz1PGZp
そりゃ一定以上のサイズが必要なら、UH-60やCK-47だってありだろう。
2023/06/21(水) 13:59:36.51ID:LJ84l+Yn0
UH-60JAは沖縄の墜落機のエンジントラブルが原因不明のまま飛ばしてるけど、いいんかいな
2023/06/21(水) 15:33:42.83ID:CM+9pOhm0
状況証拠的にはその線は薄そうと判断してるんでしょ
エンジントラブルの可能性本当にありうるならOH-1みたいにそんなすぐ飛行解除されん
2023/06/21(水) 16:13:26.51ID:qskrbfFb0
もしエンジンに問題があれば60のエンジンはGEのライセンスで基本の設計は大丈夫で製造での不具合だろうから改修のめどがついているんじゃないの。
2023/06/21(水) 17:15:50.11ID:CM+9pOhm0
それは改修しない限りエンジンに問題ある状態なんだから、改修済むまで尚のこと飛ばさないでしょ
自分で何言ってるか分からないのか
2023/06/21(水) 17:22:15.94ID:qskrbfFb0
>>582
改修というのはエンジン全体ではなくたまたまそのエンジンのみの製造に不備があったという意味だよ。
設計は大丈夫だけどたまたま該当機に使用されたエンジンの製造段階でなにか不備が発生していたのでは?ということだ。
この場合は同じエンジンを使用している他のヘリには問題は発生しない。
F-1のレースでもエンジンの組み立てに問題があった場合ブローして白煙をふいているがチームメートのエンジンは問題がないというのと同じ理屈だよ。
2023/06/21(水) 17:24:19.80ID:vXOUFBzbd
>>583
設計の瑕疵か製造の瑕疵かは、そんな直ぐに分からないよ
2023/06/21(水) 17:52:54.35ID:EW45aQ/ta
系列エンジンが1万台ぐらい、何十年にも渡って使われてるのに、「設計ミスがありました」は今さらだろ。
2023/06/21(水) 18:19:40.81ID:IocpV8nk0
フライトレコーダーの解析から当該機固有のメカトラブルって分かってるなら飛行停止にしないだろうけど
発表すらまだないよな?
2023/06/21(水) 18:39:37.26ID:vXOUFBzbd
>>585
使用状態や整備でも変わる
設計ミスというよりも、その穴を突く感じのトラブル
2023/06/21(水) 19:02:40.87ID:51QCIgQz0
>>587
AH-64Dのローターぶっ飛びみたいな感じですね
今回だとエンジン不調なら整備の問題か、突発的に原因不明のエンジン問題か
どっちにしろ大して大きな問題にはしたくなうような気がする
で、不可解だ!と言ってまた陰謀論が出るとw
2023/06/21(水) 20:25:35.01ID:qskrbfFb0
エンジンの設計に何か問題があると仮定するなら日本の自衛隊だけでなくNATOや他の国でも同じような墜落事故があってもおかしくない。
2023/06/21(水) 20:36:21.10ID:vXOUFBzbd
>>589
つハインリッヒの法則
2023/06/21(水) 21:47:58.56ID:qskrbfFb0
OH-1のときはエンジンに問題ありという事で飛行停止で改修をした。
H-60の場合は自衛隊だけでもかなりの時間運用しているしその間今回の事故と同じような事故はない。
日本以外でもあまり聞いたことがない。
ハインリッヒの法則というよりもエンジンに問題があれば過去から現在まで他国でも同じような事例があってもよさそうだがない。
それを考えるとこの当該機のエンジンになにか問題が起こったと考えるのが妥当だろうな。
2023/06/21(水) 22:11:32.32ID:JwpzY/aFd
>>591
その場合も飛行停止が無いのは有り得ないのよ
一斉改修なんて無理だから
2023/06/21(水) 22:47:04.16ID:qskrbfFb0
H-60に搭載されているエンジンはGE/T700-701C。
アパッチロングボウに搭載されているエンジンはGE/T700-701C。
エンジンの設計に問題があるとすれば西側のヘリコプターが大変なことになるな。
2023/06/22(木) 21:15:57.76ID:6xPlNbE90
※エンジン停止後のオペミスで動いてるほうのエンジン止めちゃった
2023/06/22(木) 22:08:09.24ID:0POD6TNn0
動いてる方のエンジン止めても急に墜落したりしないだろ
2023/06/24(土) 10:58:03.25ID:c5qObs1Z0
エンジン止まった後に更に突風等が吹いて海面にドボン
泣きっ面に蜂
2023/06/30(金) 15:57:19.64ID:4n7FOONf0
明野のUH-60が飛び始めたけど、事故前と同じ飛び方だから、墜落は当該機のみに原因があったんだと思う
というのも、OH-1が復活したときは、エンジンが心配なのか、暫くの間はかなりの高度をゆっくり飛んでたから
598名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-p2St)
垢版 |
2023/07/09(日) 22:51:46.10ID:SFzYfObGM
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

アフェリエイト業者しか居ないしな🦗😋😎😜😜
599名無し三等兵 (スップー Sd3f-ao9u)
垢版 |
2023/07/12(水) 06:07:01.82ID:/OS7nc4dd
大火力リークス
AH-X開発中(改修含む)
2023/07/15(土) 11:15:32.27ID:rCt24l6w0
R3にはAH-Xが明確にあったけどR5で無人機に全面切り替え、となったから本当に急にというかウクライナの戦争で決めたんだと思う。
元々戦場を飛び交うAHは脆弱性が散々指摘されていたし、ECCM込みでの通信システムがしっかりしたせいもあるかと。
なので?武装ヘリも望み薄でしょ、元々陸自は誘導弾指向の強い組織だし、地上発射ミサイルでヘリ搭載対戦車ミサイルは代替可能と判断したかと
2023/07/15(土) 11:30:31.75ID:PYaE7pCga
1 装備品

陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、今後、用途廃止を進める。

その際、既存ヘリコプターの武装化等により最低限必要な機能を保持する。

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html
602名無し三等兵 (ワッチョイ a601-5LlG)
垢版 |
2023/07/16(日) 11:36:21.96ID:xp93OD0a0
OHに機関銃でも載せるのかね?とか思ったけど、キャリバーチヌークみたいな機関銃を銃架に据えたヘリなんじゃ?とか思って居たり>最低限必要な機能
2023/07/17(月) 17:02:36.49ID:tuZlE1yh0
>>602
既存のチヌークやこれからのCH-47JAを、
ベトナム戦争当時のような、
ACH-47“Guns a Go! Go!”にする訳にもいかないだろう。
2023/07/23(日) 11:43:00.76ID:cpYyR35e0
有人ヘリで対地攻撃をするなら武装UAVを数に、てなるんじゃない?
武装ヘリのもう一つの役割、空中誘導弾サイトは地上発射+索敵UAVでやるし
2023/07/23(日) 11:44:51.90ID:cumACliXr
>>604
一機で完結してるのがいいんだよ
2023/07/23(日) 14:00:13.43ID:oaj/iPiEd
ウクライナでは電波出すの命懸けだからね
2023/07/27(木) 20:21:45.82ID:KtdxFUTA0
陸自AH-64Dの不可解な調達中止って当時はさっぱり意味わからなかったし
どうみても調達失敗だと思ってたけど
今にして思えば60機も抱えてたらそれこそ大惨事となっていた
その後のAH-Xも遅々として選定が進まなかったのも考えると方向の転換はほぼ決まっていて
ウクライナが最後の一押しだったのかと思う
2023/07/27(木) 22:20:57.06ID:UYFdGIyJ0
結果オーライで最適な道を選べることになったわけだ
2023/07/27(木) 22:42:20.91ID:Qlk2c52D0
戦闘ヘリは製造コストや育成コストが跳ね上がりすぎて使い物にならなくなった
今こそUH-1にロケット載っけてた時代に戻るべき
2023/07/28(金) 07:21:09.91ID:HS27N5tM0
ぶっちゃけ近接戦闘せずに後方で空飛ぶ中多ランチャーとして徹すればいいってのが皮肉にもザポリージャ戦線のKa-52によるアウトレンジATGM運用で証明されてしまったという
2023/07/28(金) 07:33:48.47ID:FcFnBLVXa
単体で完結した対戦車プラットフォームとして有効だからな

対地戦闘で高度取れるのはやはり大きい
2023/07/28(金) 08:08:48.11ID:/yddBw8Sa
結局ヘリボーンの護衛なんてしたら目も当てられない損害になるだろうな
2023/07/28(金) 08:24:33.92ID:Gb1fjCkZ0
ヘリボーンを取り扱った映画ってあんまりないね
地獄の黙示録やブラックホーク・ダウンぐらいか
2023/07/28(金) 08:55:58.96ID:3GBh8FLG0
史実ものでワンス アンド フォーエバーがあるぞ
2023/07/28(金) 08:58:50.76ID:7shG9BJO0
RAH-66が巨額の開発費と時間をかけてほぼ完成していたのに中止になった原因を考察したら
AH-64D調達あたりで陸自もようやく気がついたんじゃないかな
名目上はAH-Xとか残しといてもやる気が全然見えなかったし
2023/07/28(金) 12:20:44.42ID:kfdAZvQjM
>>609
20億もするなら軽戦闘機買うわ
2023/07/28(金) 15:11:26.14ID:2WhRrCzha
20億じゃホークやL-39も買えないだろ。
中国製かAT-6、スーパーツカノあたりだな。
2023/07/28(金) 15:35:54.76ID:49WS1TwBr
ka-52が約10億
2023/07/29(土) 10:47:53.13ID:gjCJBwK9M
UH-2は18億
オプション大で20億弱
AH全廃だから、ハイドラ70の7発仕様とミニガンを両脇に取り付けられるようにしよう→25億とかいっちゃうかも

でも、60武装仕様輸入だと100億近くだったけ?それよりかは安い
てか、64Eも今完成品輸入したら円安やら生産コスト上昇でこれも100億だろうし
なら、12機の64Dを64Eに更新だと1機50億以上の更新費用
どれがいいのか…
いや、AH全廃は決定だからUHの武装化しか残されてないけど
2023/07/30(日) 00:38:58.99ID:Oarzl/kE0
UHですら全然足りていないのに戦闘目的でつかおうとするひとって。
あと、軽戦闘機を陸軍の前線がオーダーして何分後にデリバリーして貰えるの?
CASのために常時陸軍に張り付く空軍とか、あの米帝ですらギリギリ何とか、レベル。
2023/07/30(日) 00:44:50.23ID:/EIVTJ5j0
F-35いっぱい買うからそこは多少は
2023/08/01(火) 20:51:16.37ID:1bAhDStU0
>>613
プラトーンとか

あと「7月4日に生まれて」はけっこうエグいUH-1の墜落シーンがある
2023/08/05(土) 18:09:12.99ID:rE+Unj7EM
>>613
戦国自衛隊
2023/08/13(日) 15:07:59.30ID:fkLIxfrl0
一直線じゃなくて、なんでこんな旋回して飛ぶの?
https://i.imgur.com/NhtToyy.jpg
飛行禁止空域とか?
高度を上げるときには直線飛行じゃだめなん?
2023/08/13(日) 15:11:07.91ID:zdGMkbFi0
へぇ、これ面白いな
既定の高度にまず上がってから指定されたルート行きたかったんだね
松本には
2023/08/13(日) 15:20:10.65ID:fkLIxfrl0
https://i.imgur.com/bJw3XmL.jpg
https://i.imgur.com/3JbFgu0.png
https://i.imgur.com/L2xIYG5.jpg
2023/08/13(日) 15:20:17.05ID:fkLIxfrl0
https://i.imgur.com/bJw3XmL.jpg
https://i.imgur.com/3JbFgu0.png
https://i.imgur.com/L2xIYG5.jpg
2023/08/20(日) 20:35:46.70ID:5P/74/uZa
ウクライナで攻撃ヘリがバタバタ落とされた
陸自に先見の明があったのか
2023/08/20(日) 21:27:06.58ID:e7ISaWLy0
ウクライナ戦を目の前で見てるポーランドがAH-64Eを100機購入するのご存知無い?
2023/08/20(日) 21:32:50.82ID:gWVETMZV0
おかしいね、何でだろ〜なんでだろう
2023/08/20(日) 21:41:30.34ID:5P/74/uZa
Ka52が52機も撃墜されてるのに
2023/08/21(月) 00:40:07.07ID:bk1P5Jw6a
ウクライナの発表は台湾沖航空戦レベル
2023/08/21(月) 00:57:17.96ID:beKV6STra
違うよ
乗り物ニュースでやってたんだよ
2023/08/21(月) 12:46:59.35ID:smAws0AQ0
最新ではKa52の撃墜された数は41機
最近撃墜されずに戦果が上がってるのは、今までのミサイルより長射程化及び誘導方式が進化したLMURのおかげ
2023/08/21(月) 15:49:10.10ID:bX44jRBfM
>>629
まだ作ってるのか?
2023/08/22(火) 01:33:15.13ID:RhhrA/7O0
ヘリコプターを徘徊型弾薬で代替することはできない
徘徊型弾薬はオペレータ(遠隔指令装置)との物理的な距離に制約される
ここの認識が欠如してるバカが多い

システムの簡易さに利点が見出されるこの種の兵器において、大規模化・複雑化を前提とした長射程化は本末転倒でありナンセンス
迅速に前方へ進出し弾薬・無人機を投射,統制,効果評定するためのプラットフォームは必要であり続ける

だから、無人機統制ヘリコプターとUAVの組み合わせが戦術概念としての攻撃ヘリコプターを置き換え得る唯一の方策だと主張してきた
2023/08/22(火) 01:38:47.66ID:RhhrA/7O0
戦闘における通信の重要性が益々高まり、それがボトルネックにもなることに鑑みれば、短距離通信のために長距離通信アセット(衛星やある種の電子戦機、大規模な部隊指揮システム)を用いることは避けなければならない
近いノード間の、或いは大隊や連隊内の通信は、できる限りその部隊内で完結していることが望まれる
この点からも、攻撃ヘリコプター概念の代替手段としての空中無人機統制システムは適合性が高い
2023/08/22(火) 23:05:33.27ID:UtoPS4yV0
>>635
まだ作ってるんじゃないか?
でなけりゃ100機買えないしな
639名無し三等兵 (ワッチョイ 9310-P3yc)
垢版 |
2023/08/25(金) 21:51:14.79ID:NULiNt1E0
カタログモデルで常時作っているのでなく特注製造みたいなものではないのかな。
2023/08/25(金) 22:41:06.14ID:tOlHrJYm0
そんくらいググれよ
今のところ2028年まで生産予定
https://www.boeing.com/defense/ah-64-apache

ウクライナで攻撃ヘリはオワコンなんて言われるけどポーランドの大量導入以外にも各国で既存アパッチのE型改修とかドローン大国トルコも国産攻撃ヘリ開発中だったり有人攻撃ヘリに対する需要は相変わらず旺盛
ドローンで代替え出来るなんて判断したのなんて陸自くらいなもんでロクなドローン運用経験も無いのにそんな判断に至った経緯を知りたいわ
2023/08/25(金) 22:52:33.65ID:oZnr948I0
無人航空機の予算と人員がAH/OH切ることでしか
用意できなかったんだろ
2023/08/26(土) 00:44:09.75ID:Yg0Aibah0
>>640
ドイツも陸自に続いて攻撃ヘリ全廃は決定してる
2023/08/26(土) 01:03:29.74ID:JvrgXQ490
>>642
ドイツはティーガーのあまりの稼働率の低さが原因でドローンで置き換えじゃなく有人のH145にATGMだしそれも現場からは反対の声デカくてベルからAH-1Zの生産ライン込みで売り込まれてる
2023/08/26(土) 01:17:33.08ID:cmrphKTJ0
>>640
経緯なんて知っても意味ないだろ、イヤイヤしたいだけなんだからさw
ヘリなんて別にいいよ
2023/08/26(土) 01:27:49.47ID:Yg0Aibah0
>>643
日本も汎用武装ヘリは検討するから変わらんぞ
AH-1Zの生産なんてアメリカの調達も終わって今更すぎるし
2023/08/26(土) 01:30:56.14ID:oQyHLo6la
1981年だったと思うが、朝霞の中央観閲式で初めてAH-1Sを見たんだよ
車輌部隊の行進の直後、スタンド裏から超低空で右巻きで侵入
先頭はAH-1Sで2機の迷彩柄のUH-1Hを引き連れていた
その時以来、対戦車ヘリの虜さ
647名無し三等兵 (ワッチョイ 79e0-Q1tE)
垢版 |
2023/08/26(土) 01:37:54.70ID:N/WUf4Wc0
今から少数機でもガーディアン配備とはならんのかな。無人機の管制もできたはずだし。
2023/08/26(土) 01:44:03.88ID:cmrphKTJ0
シーガーディアンなら導入開始したし、それ自体が無人機だから満足してくれ
2023/08/26(土) 03:04:38.95ID:DBSP+O5A0
>>640
だから全部ドローンで代替できまぁす!は浜田の暴走だろと
俺は詳しいんだのやつ
菅直人の原発壊したのと同じデサ
2023/08/26(土) 03:17:13.18ID:cmrphKTJ0
>>649
武装ヘリなら導入するから、ドローンで全部代替なんてしないぞ
適当な事を言うな!
2023/08/26(土) 08:42:59.59ID:QVtu5GLUa
https://news.yahoo.co.jp/articles/18bf1403a68ce65c11a2bb2baaec24a216b71b2a/comments
なんだかんだ言われたか海外にも売てる412EPX
2023/08/26(土) 08:55:50.69ID:+/r7Odbma
世界中で使われてるベストセラーの強みだよね
会社の営業車でプロボックス使ってたら買い換えも大抵プロボックスになるみたいなもんで
買い換えでいきなり光岡にしようとか冒険しないもん
653名無し三等兵 (ワッチョイ 2a6c-IHO7)
垢版 |
2023/08/26(土) 11:30:18.87ID:vTiNqIez0
汎用ヘリは実績と信頼性、長期運用に耐えるかも重要だから売れるんだね。
412EPXが世界各国で売れて嬉しい。
2023/08/26(土) 12:18:22.98ID:MzD27Eu30
相手がポーランドの格安UH-60じゃ勝ち目薄いかと思ったが、こないだ1Hの部品無償供与したのが効いたかな。
機体性能とは別に、手近で迅速確実に部品供給受けられるかどうかは実用的に大きなポイントだ。
2023/08/26(土) 13:17:18.12ID:ablxAwn60
フィリピンで以前UH-60が落ちてた。
まぁ夜間訓練の時だと思うが
2023/08/26(土) 15:26:21.37ID:WP2F5FO40
運用基盤が残っているのが大きいんじゃない>フィリピンが412EPXを採用。EPとの差は誤差だし
陸自は機内の増槽にするみたいだけど、床下に張り付ける増槽は入れる気無いのかな?
アレ付けたら南西諸島で使い物になる程度の航続距離になるし。
2023/08/26(土) 15:36:51.25ID:gbm03z9T0
対抗馬は川崎重工とエアバスだったけど
やっぱり欧州じゃ駄目なんだろうか
旅客機も未だにボーイング一色だし
658名無し三等兵 (ワッチョイ be68-IHO7)
垢版 |
2023/08/26(土) 17:30:06.40ID:uO3XrzIs0
来年度の概算要求に南西諸島への展開対応で輸送機30機購入とあったがUH-2だろうか。
659名無し三等兵 (ワッチョイ 4a10-cYqP)
垢版 |
2023/08/26(土) 21:24:58.79ID:X54jK+c+0
西南諸島というのであれば島から島への洋上飛行も増えるだろうな。
それで輸送機という事になればツインエンジンのUH-2の可能性はある。
2023/08/26(土) 22:27:29.24ID:gbm03z9T0
輸送目的ならチヌークじゃ駄目なの?
2023/08/26(土) 22:50:11.81ID:xZ0YvRb7a
輸送機ならC-2だろ
2023/08/26(土) 22:59:48.01ID:I37VaIi00
輸送ヘリを約30機だから、予算が増えた分予定導入数のUH2と47の導入を早めるんじゃないかと。
要は年7機とかの物を来年度だけで一気に約30機導入。
2023/08/27(日) 10:48:04.58ID:5WGc4T9kd
AH乗員の失業対策かな
4000億か。
2023/08/27(日) 12:07:06.62ID:RlxsiK7X0
防衛力整備計画(前の中期防)で2027年度までの5年間の調達予定はCH-47約34機、UH-2約77機ということまで判明してる。

ここ数年の調達状況を見ると、今のスバルのUH-2(412EPX)の生産ラインは15機程度が上限な感じ。
生産ラインの増強の検討の報道はあるけどまだ本決まりじゃないし、決まったとしても最低数年はかかる。
フィリピン向けの8機もあるし来年度にUH-2の調達が今年度の13機から大幅に増えることはないはず。
2023/08/27(日) 12:20:02.73ID:kO1WOYfha
>>663
失業って言うかこっちに集中させるために戦闘ヘリ廃止にするんじゃないの
2023/08/27(日) 12:31:16.58ID:TkQGmbmw0
もともと自衛隊は陸海空ともに輸送機勢力が貧弱だし、これでは戦えないとも思っていた
AHをすべてUHにという考え方があったとして、それはよく理解できる
2023/08/27(日) 12:59:46.19ID:/gJFeWTF0
AH-1からUH-1か・・・
地上勤務になるよりは空飛べるだけ遥かにマシか
アメリカだと戦闘機降ろされてドローン勤務になった人もいるぐらいだし
2023/08/27(日) 14:19:37.12ID:6hxYh62fd
>>666
アメリカと比べるな
2023/08/27(日) 14:50:20.81ID:0dIG8Vbf0
せめてもう1列、乗客の席を確保できるサイズにならなかったのか
2023/08/27(日) 16:45:26.23ID:5H6fbvOL0
>>646
迷彩柄のUH-1Hとは、明野の教育支援飛行隊のものかな?
タンとグリーンの2色のシンプルな塗装でも、当時としては珍しかったのだろうなぁ。

アメリカ陸軍では、同じようなタンとグリーンの2色の迷彩で、SS-11用らしきミサイルパイロンを付けて、
ハインド風に改造したUH-1HをOPFORで使っていた。
「航空ファン」を読んで、初めてその写真を見た時には、『ランボー怒りの脱出』のそれかと勘違いしてしまった。
671名無し三等兵 (ワッチョイ 79e0-Q1tE)
垢版 |
2023/08/27(日) 16:48:14.76ID:6CaBQB/30
ウクライナ戦争みてahも少しは残すことにならんのかな
672名無し三等兵 (ワッチョイ 2567-lN7b)
垢版 |
2023/08/27(日) 17:04:33.95ID:hdINP4GR0
>>667
アメリカではF16とF18がドローンになりかけてるからね そりゃパイロットがいるだろうw
2023/08/27(日) 17:10:36.44ID:e1xATOaVM
>>671
ウクライナを見てAHを廃止することにした
2023/08/27(日) 18:28:02.12ID:/gJFeWTF0
>>671
一部で活躍はしたけどそれはヘリがあるから使ったってだけで
じゃあ今後再びヘリを導入するかと言われると・・・
でもポーランド軍はアパッチヘリ大量購入したしなぁ
2023/08/27(日) 18:37:32.84ID:YvFEtZ30r
単体で完結してるユニットとしての魅力はあるからな
米軍みたいにシステムとして揃えられない場合は魅力的だろ
2023/08/27(日) 19:53:30.03ID:tjeWhT1m0
>>671
AHに長射程対地ミサイルを搭載できればね
今の64じゃ射程内に入ってから発射だから
アメリカみたく絶対的制空権を持てるなら今の射程9kmくらいでもいいんだけど
2023/08/27(日) 20:21:30.95ID:M5Fu1lnKa
>>676
AGM-114R-4は射程が従来型の3倍近くまでの伸びて、最大射程24kmだそうだ。
2023/08/27(日) 20:56:53.10ID:/gJFeWTF0
ヘルファイアミサイル16発一斉発射して
戦車16台を一瞬で葬り去るアパッチが見たい
2023/08/27(日) 21:04:54.81ID:ThqngbRt0
>>677
IM-SHORADに載せられるかな
680名無し三等兵 (ワッチョイ 79e0-Q1tE)
垢版 |
2023/08/27(日) 21:22:57.92ID:6CaBQB/30
mpmsのヘリ搭載が実用化されておればな
2023/08/27(日) 21:24:20.14ID:yWT4n55T0
>>677
その数値って高高度のMQ-9から撃ち下ろした場合だろ
JAGM-MRでさえ開発中なのにロケットモーター関連でとんでもない技術革新が無い限りヘリから撃ったら射程なんて大差無い
それとは別にスパイクNOLS統合予定だし
2023/08/27(日) 22:30:45.68ID:xgXr7BEea
>>670
迷彩柄のUH-1だけど写真が残ってないのでUH-1Bの可能性もある
迷彩柄は唐草模様の風呂敷の
ようで銀色に深緑を塗った感じ
もう一機は濃い色だった気がするが憶えていない
観閲式の予行では2機のUH-1だけだったけど本番ではAH-1がUH-1を引き連れていた
2023/08/27(日) 22:37:34.74ID:TkQGmbmw0
>>668
アメリカが異常だってのに異論は無いけど、それにしたって足りないんだよ
一度、三自衛隊の輸送機勢力がどんなもんか検めてみたらいいよ
特に海はやばいぞ
どの護衛艦にも広い飛行甲板と格納庫がついてるんでうみじ方面のオタクもヘリが足りてると勘違いしてるの多いけど
2023/08/27(日) 22:39:33.98ID:TkQGmbmw0
AHに関しては、何度も指摘するが、大隊指揮内で自由に運用できるCASアセットだという点をもっと重要視すべき
2023/08/27(日) 22:54:15.74ID:e1xATOaVM
防衛力整備計画
Ⅺ 最適化の取組
1 装備品

陸上自衛隊については、航空体制の最適化のため、
一部を除き師団・旅団の飛行隊を廃止し、各方面隊にヘリコプター機能を集約するとともに、
対戦車・戦闘ヘリコプター(AH)及び観測ヘリコプター(OH)の機能を
多用途/攻撃用無人機(UAV)及び偵察用無人機(UAV)等に移管し、
今後、用途廃止を進める。

https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html
2023/08/27(日) 23:11:34.78ID:KgMJu776d
>>683
海外展開意識してる欧州各国とくらべてるだろ
あと海自は哨戒機戦力がその分デカいんだよ
2023/08/28(月) 01:00:01.70ID:R2CWviI80
>>683
101は今の倍あってもいいくらいだな
C-130Rは悲惨すぎた
2023/08/28(月) 01:15:21.85ID:t2WihP2w0
>>686
誰がそんな話してんだよ阿呆が
2023/08/28(月) 01:18:24.24ID:R2CWviI80
>>686
いきなり話が明後日の方向に飛んでいくしズレる
お前さあ…
2023/08/28(月) 01:23:03.26ID:ANm9ypZQd
>>688
>>689
リソースの割り振りが違うって判らんか?
お馬鹿コンビ
2023/08/28(月) 01:30:12.20ID:R2CWviI80
>>690
リソースの話に勝手に吹っ飛ばすなって言ってんだけどさ
分かんないだろ
人の話を聞いてない、会話が成立してない
自己が肥大化しすぎて、自分が何話すかだけしかないから会話に不具合おきてんの
2023/08/28(月) 01:42:50.98ID:ANm9ypZQd
>>691
注力してる場所が違うって当たり前事を言ってるんだよ
総花的に全部盛りな戦力整備とか、そもそも非現実的な事をお前は主張してるわけ
2023/08/28(月) 01:55:38.53ID:R2CWviI80
>>692
注力してる場所の違いの話なんてしてないんだよ
勝手に話を飛ばすな、会話に不具合を起こすな
2023/08/28(月) 03:33:10.88ID:ANm9ypZQd
>>693
お前が現実と不具合起こしてるからそう感じるんだ
地勢や政治的な違いを考えないで戦力整備を語るのは馬鹿でしか無い
2023/08/28(月) 04:05:47.83ID:3NrEsePqM
>>690
自衛隊が戦わなければならない戦争に対して空中輸送能力があまりに貧弱だと言っとるんだよ
誰が、いつ、欧米と比較した?
お前が勝手に早合点した前提を自分で疑えず引っ込めることもできないことの責任を、他人に押し付けるんじゃねえよ、阿呆が
2023/08/28(月) 09:50:54.66ID:S8lbBUIeM
海の輸送能力(ヘリ)と言われてもなぁ。
基本海自は輸送云々より対潜能力重視であり、次いで救難、次いで他攻撃能力、その次くらいに輸送だから。
対潜能力に特化のためのDDHや対潜ヘリだし。

以前ペンタゴンに出入りしてる人の公演を聞いたことがあるけど、米が日本に求める軍事力の一つとしてずっと変わってないのが対潜能力の拡充。
仮想敵国の潜水艦を海自の能力で封じ込めて欲しいとのこと。

そのためにあれだけ対潜能力を高めてるんだけどもっともっととか。
まぁ101を増やすにしても、今後、いずもにはF35を乗せたら乗せなくなるしね(EH101は導入したら無理矢理乗せるかも)。
F35を第1・第2格納庫に3機づつ斜めに置いて計6機、60Kを第1・第2・整備格納庫に2機づつ計6機みたいな感じだし(格納庫に全機しまうのが常)。
2023/08/28(月) 10:28:45.83ID:1M0d4wSkd
>>695
それは他国と比較してるから、戦えないとか宣うわけだろ
それを比較して無いは無理が有る

不足してるのは正面戦力だってそうだし、設備だってそう、弾薬備蓄だって今必死こいて整備してるじゃねーか
そのリソースの取り合いで何処を優先するのがマシかと、自衛隊が判断した結果が今だろ
お前の考える最良の自衛隊戦力なんてゴミ以下の話なんだわ
2023/08/28(月) 11:05:43.54ID:HOuGblG7M
ヘリで輸送って
厨房廃止して弁当宅配でもすんのかw?
2023/08/28(月) 11:21:44.33ID:4NRKN0Fba
海自の輸送ヘリてなに輸送したいかいまいち分からんよね
人員なら60でいいし物資なんかはヘリで輸送してもたかが知れてるし
2023/08/28(月) 12:27:22.49ID:uPep5Iaza
>>696
EH101ってAEW型のことか
にわかさんかな
昔はAW101でなくEH101と呼んでたんだよ
2023/08/28(月) 12:46:14.39ID:NYO+qKrRa
ウクライナがダンボール製ドローンでクルスクの航空基地を襲撃
ttp://pbs.twimg.com/media/F4j16xVW8AA-9p2.jpg
2023/08/28(月) 17:49:38.02ID:t2WihP2w0
>>698
関係のない話になるが、近海で活動するクルー制かつ少人数運用の艦艇に要員と資機材を“通勤”させる手段として大型ヘリを使うのはアリ
定期的な点検整備の間隔は延ばせるが、人間はそうはいかない
その制約を解消する手段としては考え得る
2023/08/28(月) 21:35:29.25ID:WEJTJapn0
>>699
ヘリのブレードやエンジン運びたかったらしい
以前海自のUH-X選定のゴタゴタでその辺出てたが、選定自体吹っ飛んだんでナシ
検察め…
2023/08/28(月) 22:33:35.22ID:HWHa92AU0
>>703
ブレードなんてヘリじゃ運べんしエンジンもDDHに予備多めに積んだほうが輸送ヘリ増やすより効率良いだろ
流れるのも納得、そりゃ優先度低いよ
今じゃどうしてもの時は陸自のオスプレイ借りればいいし
2023/08/28(月) 22:45:35.95ID:ecK23IjpM
陸自機を海で飛ばすとまた行方不明に
2023/08/28(月) 23:15:27.02ID:WEJTJapn0
>>704
出来ないよりはできる方がいいだろ、予備を多めにって無限に倉庫があるつもりなのかな
まあその分どう制約ができるかは知らないし、知る機会もないがね
オスプレイはちょっとな
2023/08/29(火) 08:20:05.54ID:VUaVgoQoa
そんなののために大型ヘリ買って維持するとかそれこそ予算は無限にねえよ
ヘリで行ける範囲なんて陸上哨戒機でカバーしてもらえで済む話だし
輸送ヘリ足りない言う割には微妙な用途しか出てこないし中止になるのも当然だな
2023/08/29(火) 10:46:41.99ID:tn2YBSjx0
SHもUHも足りない
どの護衛艦にもついてる立派な格納庫と飛行甲板は飾りだ
2023/08/29(火) 11:29:18.35ID:2c+0Zp2Cd
>>708
哨戒ヘリの活動拠点だぞ
2023/08/29(火) 23:26:49.94ID:xYg8XCj70
>>707
オスプレイよりはるかに安いし、101は大型じゃないし、すでに運用基盤はある
陸上哨戒機じゃその場で飛ばすより時間かかるし、哨戒ヘリの意義を理解していないな
何もかも滅茶苦茶だよ、まあ今の予算ならそのうちどっかで一気買いするさ
まあ輸送機、ヘリ?陸自で30機一気買いするし、もう大した話じゃない
2023/08/29(火) 23:48:46.04ID:KRIb6vCJd
C-2も各務ヶ原に余裕が出来たら調達するだろうしね
2023/08/30(水) 00:09:51.21ID:RArmPMge0
EC-2とRC-2の生産が控えてるし、まだまだ確実に作るね
2023/08/30(水) 00:38:44.19ID:rXXRNvqRa
>>710
遥かにってほど安くもないしMCH-101は普通に大型ヘリだぞ
2023/08/30(水) 02:34:16.35ID:RArmPMge0
>>713
諸経費込みとはいえ、200億越えてるオスプレイと70億程度のMCH-101だぞ、正気で言ってるのか
前任の掃海ヘリがMH-53Eだったから同格だと思ってるのかもしれんが、あれ最大離陸重量33tもある
エンジンは4000馬力級3個

AW-101は最大離陸重量、たった15tしかない
SH-60Kの5割増しでしかない、エンジンも2000馬力級3個だ
そこまで大げさな言い方するもんじゃないし、一回でいいから見比べて…いやその機会もうねえな
2023/08/30(水) 02:36:25.08ID:RArmPMge0
見比べた時のさ
アレ、なんかちょっと一回り小さくね…?感は言葉にしがたい
っておい、101追加調達去年と今年してんじゃねえか、この話無意味になっちまった
調達してます、残念でした!で終了じゃん
2023/08/30(水) 12:22:59.65ID:ijHRkiMV0
>>700
日本では、最初にAW101を警視庁が導入した。
それから時を経て、海自がMH-53掃海ヘリの後継機に制式採用した。
掃海ヘリとしてだけではなく、南極観測船「しらせ」搭載の、
S-61の後継機としても制式採用した。

最初にAW101を警視庁に入れたのも、後々、AW101を自衛隊に採用する為の、
「布石」または「前フリ」として、或る程度の運用実績を作る為だったのかなぁ。
2023/08/30(水) 12:39:59.68ID:zyIBPIVba
>>716
警視庁の選定担当官がマニアだったんでしょw
718名無し三等兵 (スップ Sdea-lTTd)
垢版 |
2023/08/30(水) 12:40:46.42ID:BQwwxYH8d
MCH-101は稼働率低くて大失敗でしょ
ラ国したのにFMS調達のMH53より酷いとかもうね
2023/08/30(水) 12:43:49.83ID:RArmPMge0
今追加調達掛かってるぞ、101
つまり>>707の言う事は大間違い、中止どころか再開した
2023/08/30(水) 12:45:14.07ID:zyIBPIVba
2008年に岩国で101のPさんに聞いた話だけど救難ヘリの候補に上がっていたそうだ
価格が高いから無理だろうなとも言っていた
結果は皆さんご存知の通りUH-60が選ばれ、それどころか救難が空自に移管されるという
2023/08/30(水) 12:48:05.10ID:zyIBPIVba
101が救難や輸送ヘリに採用されされたら?
なんて夢想した
2023/08/30(水) 12:53:43.86ID:RArmPMge0
そのへんは効率化と集約だからしょうがないとして、今101の追加調達が掛かってるのはうれしいね
723名無し三等兵 (スップ Sdca-lTTd)
垢版 |
2023/08/30(水) 13:00:33.84ID:off+pNTNd
>>719
輸送型だし6年前の吊り下げ訓練中に堕ちて全損にした
南極観測用のCH-101の補充に予算ついただけやろ?
2023/08/30(水) 13:03:26.75ID:RArmPMge0
>>723
3機だぞ
2023/08/30(水) 20:34:17.97ID:RXPCIzFB0
>>721
救難には向かなそう
ローター直径でかいしダウンウォッシュも強いから
726名無し三等兵 (ワッチョイ 4a10-cYqP)
垢版 |
2023/08/30(水) 21:33:05.06ID:YqF88xgQ0
水上着水の訓練をしているCH-47のダウンウォッシュもすごいな。
遭難者が風で流されていきそうだ。
2023/08/30(水) 23:39:36.35ID:zoGTca6Ha
>>716
東京の離島に皇族が訪問されるとき、警備の機動隊を運ぶための大型ヘリとしてAW-101を調達したらしい。
しかし、皇族ご自身(現在の上皇様)がヘリを選んだそうで。
機動隊はどうやって移動した?
2023/09/02(土) 17:31:12.75ID:OB0YKqlpM
>>678
発射寸前に5000円のドローンに撃墜されるから無理
2023/09/02(土) 17:32:54.92ID:OB0YKqlpM
>>727
上皇様の軍事センスが良いのに胸熱
2023/09/02(土) 21:59:02.07ID:TbHfzYim0
今時そんなに安くはないなあ
せめて500万円で
2023/09/03(日) 00:56:26.67ID:wpdmkZlb0
海自の救難隊が空自に移転、てそれこそMCH-101調達でゴネたせいで部隊ごと御取潰し、でしょうに。
海上だし一桁トンの荷物を迅速に運びたい緊急の需要とかそれなりにあるでしょ。
それこそF-35Bなんて予備部品だってお高いんだから大量に船上にストックは厳しいし。

稼働率が低かったのは部品の調達方法が拙かったせいで、結果保守方法を根本から見直すことになったでしょうに。
2023/09/03(日) 01:10:07.44ID:WrdbHH1l0
陸の戦闘ヘリや汎用ヘリといい、ヘリ調達はどこもやらかすのがお約束なのかね
海自汎用輸送ヘリにMCH-101が採用された世界も見てみたかった
2023/09/03(日) 01:18:47.82ID:p/KcUEShd
>>731
救難部隊が救難機としての性能に不満が有る機材の導入を嫌がるのは当然だろ
素直に輸送隊として編成しないで、救難隊を転用しようとした海幕の横着が原因だ
2023/09/03(日) 04:51:02.26ID:fijIV5D5a
哨戒ヘリも101だったらよかったのに
SH-101J
カッチョいいw
2023/09/03(日) 10:44:52.23ID:57m/rUDJd
>>734
ダウンウォッシュがデカいのと、3発機で稼働率がUH-60系より絶対に劣るのがなぁ
2023/09/03(日) 10:48:29.48ID:WrdbHH1l0
内部が広いのは羨ましい
SH-60はKでも中腰になる高さだからな
それでも広くなったって嬉しそうにしてたけど
2023/09/03(日) 12:00:28.88ID:zVMoS0bqd
60系のC-130で空輸可能って無駄にキャビン狭くなるだけで大半の国じゃそんな機能不要だよね
2023/09/03(日) 12:25:19.04ID:zUFW4Qara
S-92みたいのがいい
739名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-aK+6)
垢版 |
2023/09/03(日) 13:03:30.05ID:kuJpWDDp0
機械ものは構造が複雑になると故障も増加して稼働率が低下する。
機械ものの宿命だな。
昔から言われているシンプルイズベストが一番だよ。
2023/09/08(金) 10:51:04.49ID:x5iWb88AM
47Jを5機、47JAを12機、UH2を16機が24年度の概算要求
2023/09/11(月) 11:08:36.85ID:w5oGLLox0
>>726
水上だと、まるで2つの竜巻の真下にいるみたいだからなぁ。
以前、府中基地に離着陸するCH-47を間近で見た事が何度かあるが、
そのたびに離着陸の際の強烈なダウンウォッシュに、吹き飛ばされそうであった。
近くの府中の森公園東口まで、その余波が来たほどだから。
2023/09/30(土) 17:07:18.60ID:3O0XWI4B0
オーストラリアのNH90が運用停止
https://www.flightglobal.com/helicopters/australia-permanently-grounds-long-troubled-mrh90-taipan/155163.article
2023/09/30(土) 17:15:43.87ID:JGcPvLli0
ノルウェーも突っ返したし
NH90は地雷だったんだな
2023/09/30(土) 17:18:40.26ID:eGPoUgrX0
運用停止は7月から
今に始まったことじゃない
再開しないで退役というのがニュース
2023/09/30(土) 22:09:21.25ID:SO/JtYpZ0
47が1機200億以上になったのがびっくり
2023/09/30(土) 22:34:33.13ID:rL2M7Tg40
>>745
なんだと。チヌークが、1機200億円以上も?!
イーグル(空自の導入初期)の1機あたりの価格より高い!!
イーグル2機分の値段もするなんて、まさに「てやんでえ、べらぼうめ」だ。
2023/09/30(土) 22:48:01.84ID:MJDalIJ80
>>746丁度昨日ヤホーニュースで見たヤシだ

>自衛隊に異変が…「F35ステルス戦闘機よりも高い輸送ヘリ」を大量購入の「ウラ事情」
>9/29(金) 6:33配信
~略~
>・CH-47JAが12機、計2220億円(=1機およそ185億円)
>・CH-47Jが5機、計1081億円(=1機およそ216億円)
~略~
> ただ、前出の陸自幹部は「ステルス戦闘機のF-35Aが8機で合計1077億円、1機およそ134億円となっていることに比べれば、CH-47が200億円前後というのは明らかに高い」(同上)と指摘する。
~略~
>「国内の防衛産業には撤退企業も多く、今まで下請けとしてベンダーをやっていた企業がいなくなっているため、今回の概算要求では新規の企業へ発注し、そこでもいろんなコストが上乗せされた。
>
> 全ての部品の値段が2倍になれば、装備全体の価格も2倍になるわけで、今後、防衛装備はこうした業界事情によって総じて高額になる可能性が高い。一方で、F-35は世界中で製造の分業体制が確立しており、日本国内の防衛関連企業の弱体化の影響が小さかったのではないかと考えられる」
>
> なお2023年9月22日に、編集部より防衛省にCH-47ヘリの価格上昇の理由について書面で尋ねたものの、9月29日の記事掲載までに回答を得られなかった。

以下ソ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5371b5094ad8c27ce0feb121f4d0df1f21ca8102
2023/09/30(土) 22:49:53.54ID:ERRQPAlb0
もう大規模な工廠組織を作った方が良くね?
2023/09/30(土) 22:53:46.59ID:vmto1iSG0
更にコスト上がって民間に任せてコスト削減したほうが良くね
て言われそう
2023/09/30(土) 23:11:07.74ID:xE9b9/AN0
大丈夫、今ボーイングからF-15EXを買ったら一機300億くらいのおねだん付くから。w
チヌも毎年コンスタントに3〜4機くらい買い続けていたらせいぜい100億程度で許されたのかね? まあいろんな事情があるんでしょ。
2023/09/30(土) 23:47:15.15ID:jMI6yuepM
前回買った時の為替が単純に100円だったとして計算して、今回の契約時が150円だとしたら、ね
でもさ、もうこのスレ民の専門家の皆々からしたらさ、陸自はヘリで毎回毎回やらかしてるからまた失敗の類いなのでは?って疑るよね
防衛省幹部からも???がついて疑問だらけなんだし
いやいや、機体のCH47は全然ありありで失敗じゃないんだけど!
752名無し三等兵 (ワッチョイ 2310-1bMH)
垢版 |
2023/09/30(土) 23:48:18.25ID:zMUrNqJY0
コマツなどが防衛産業から撤退することで防衛産業が見直され民間に開発製造を任せるんだけど
どうしてもやっていけなかったときは防衛省だったか政府が資金援助をすると決まったはず。
これは形は違えど工廠といってもいいんじゃないかな。
2023/10/01(日) 04:17:23.70ID:4ZOxv2Gg0
>>752
資金援助をすると言ったって、装備品製造のために使っていた資産が浮くわけでもない
撤退というのはつまり製造設備や開発部署が丸ごと他の民生品向けに転換されるということ
2023/10/01(日) 07:06:58.06ID:HpJ/2W6Q0
CH47Jの方が高いって意味わからんな。というか、いまさらJ型を調達する意味あるのか?
CH47は導入当初は1機50億円くらいだったはずだから、4倍に跳ね上がってるってことか。川重でライセンス生産してるのに、なんでそんなに高くなるんだろうか?
755名無し三等兵 (スップ Sd03-skpN)
垢版 |
2023/10/01(日) 07:40:45.79ID:EMlXrEK1d
>>754
>今更J形を調達する意味
確かJAが空自のC-2に積めないからそれ絡みではないですかね?
2023/10/01(日) 08:22:32.80ID:HpJ/2W6Q0
>>755
J型でもC-2では空輸出来ないんじゃないかな?
前後のパイロン外せば、高さと幅はいけそうだけど、長さが無理だと思う。
というか、そこまでバラして空輸したとしても、整備のための大きな設備、その後の組み立てや検査、試験飛行とか大変過ぎて、任務飛行可能になるまで手間も時間もかかりすぎる。
おとなしく海自のヘリ空母で運ぶ方がいいね。
2023/10/04(水) 02:31:34.39ID:36WSxRgU0
似たようなカーゴエリアのA400Mがパイロン外した状態のチヌ1機なら楽に積めてるので、そこまですりゃC-2でも積めると思うわ
2023/10/04(水) 06:52:38.77ID:TcnNY4ls0
パイロンてなんだ?
2023/10/04(水) 08:00:28.54ID:HgxiLyfr0
>>757
CH47Jの全長(胴体) : 15.54m
C2の貨物室全長(ランプを除く) : 15m
A400Mの貨物室全長(ランプを除く) : 17.71m

>>758
天井からローターヘッドまでのトランスミッションやスワッシュプレートとかが入ってるところ…
2023/10/04(水) 10:27:39.34ID:Tmk+QUWn0
>>759
ランプ部が結構長いな
2023/10/04(水) 22:04:18.88ID:36WSxRgU0
A400MにCH-47を積む場合、先ずキャビン前方に取り外したパイロンを置き、機体はその後ろに後部を前方に向け搭載するので、後方の首脚はランプ上、機首はランプ部を超えて更に後方まで伸びるので、>759の数値比較は無意味
2023/10/05(木) 01:25:26.73ID:5NdYpSMA0
>>761
でC2には搭載出来るの?
2023/10/05(木) 01:48:59.45ID:OuSdzeG10
CH47JのほうがA400Mの貨物室より短いので、できるんじゃね?C-2搭載
2023/10/05(木) 08:08:33.64ID:o71CjZGM0
››763
ごめん。
ちょっと何言ってるか分からない…
2023/10/05(木) 10:13:23.84ID:6VzcFrxtM
>>748
むしろ少数精鋭の職人と3Dプリンタで、どんなパーツでも作れるチームがいいでしょ
最終組み立てなんて外注でも出来る
2023/10/05(木) 10:55:38.87ID:9OhHnIAd0
>>764
理由と結論をずらしてみた
なあに結果は変わらん、搭載可能さ
2023/10/05(木) 23:59:10.54ID:5NdYpSMA0
››766
なるほど。さらに分らん(^o^)
とりあえず、C2のキャビンはCH47Jよりギリギリ短いけど、ランプ部に機首部が上手いこと入るから搭載可能っていうことなのかな?
ただ、外した前後のパイロンは積めないよね。
となると、外した前後パイロンは別の機体で輸送するってことなのかな?
768名無し三等兵 (ワッチョイ 235b-2qr8)
垢版 |
2023/10/06(金) 12:53:41.41ID:f5LfD6tb0
『クライシスアクター』『豊島保養所』←画像検索&拡散!

他スレに丸ごとコピペよろしく!!!!!!!!!!
ネット上でできる反レプティリアン・反イルミ活動です!!!!!
動画サイトのコメ欄もねらい目だぞ!!!!!!!!
2023/10/06(金) 13:48:50.56ID:5UF/WEIo0
ヘリコプターにも戦略的機動性って求められるのかな
2023/10/06(金) 14:51:04.31ID:9xZV8PO40
>>765
少量多品種対応はもっともだが、そんな3Dプリンターは未だに存在しない
2023/10/07(土) 10:46:00.72ID:UjhX2nUEM
ん?3Dプリンタはただの道具だぞ?
どんなパーツでも作るってのは職人がやることで
誰も3Dプリンタで超合金とかどんな樹脂でも作ると言ってるわけでもない

軍板ってホント日本語読めない奴ばかりでいちいちめんどくさい
2023/10/07(土) 12:09:38.66ID:qTrQIlaq0
>>771
いやいやどの板にもただただ書き込むだけの低能は居ますよ 情景反射みたくね
2023/10/07(土) 13:35:44.86ID:GSc0Q+pg0
>>771
3Dプリンター活躍する規模は未だに補修とか一品物に近い部分だと言ってるんだよ
セル生産でも量産レベルだと難しい

>>772
3Dプリンターの実態を知らんから3Dプリンターなんて言葉が出るんだよ
適当だな
2023/10/07(土) 14:26:57.34ID:+1cQ0ci20
>>773
もうそういう段階超えてきてる
どんなパーツでもとあるが、すべてのパーツとは書かれていない
おちつけ、そしてお前は遅れている
2023/10/07(土) 14:47:45.85ID:ov3mryGVd
>>774
一枚板から加工するより強度出せてから言ってくれ
2023/10/07(土) 15:08:33.18ID:+1cQ0ci20
>>775
板じゃ複雑形状のもの作るのにどんだけ溶接するんだよって事になるだろ

航空宇宙産業で進む3Dプリンター活用と業界の注目企業
https://news.sharelab.jp/cases/aerospace/aerospace-industry-210730/
> 020年には300を超える3Dプリント部品を備えた新型エンジン「GE9X」を搭載している
2023/10/07(土) 17:17:00.07ID:GuQh+RXqM
90%3Dプリンタ製のロケットも打ち上げられてるし
無人潜水艇も出来てるんだよねー

耐熱1300℃くらいの金属プリンタまでは出来てるから、そこら辺のミサイルやなんかは作れる
2023/10/07(土) 19:03:05.26ID:GSc0Q+pg0
>>776
未だに長期的な物性が分かってないのに良くやるわ
779名無し三等兵 (ワッチョイ 5a10-tlNb)
垢版 |
2023/10/07(土) 19:05:03.04ID:sZbVZqSm0
3Dプリンターで紙のプリンターのイメージを持っているんだろうな。
プリンターという名称だけどこれは製造機だな。
粘着状の造形物をノズルから出してそれをデータ通りに形作っていく。
パティシエがケーキにクリームを盛るのと似ているな。
材料は金属を含む樹脂などで複雑な形状も作れるのでこれからは元になる材料とプリンターと
どのように発展するのか見ものだね。
現在金属加工では金型などを使ったりしているけど将来は3Dプリンターにとって代わるかもしれない。
2023/10/07(土) 19:54:46.77ID:uhiLTu/QM
>>778
そのサイト読んでその感想しか出てこないなら相当頭悪い
2023/10/07(土) 21:14:36.74ID:GSc0Q+pg0
>>779
積層造形は知ってるよ
金属の場合はレーザーで金属粉を溶かして作る事も知ってる
そして金属3Dプリンターが本格的に産業化されたのは此処10年15年でしか無いと言う事もだ

>>780
お前は何も理解出来ないもんな
2023/10/07(土) 21:23:49.31ID:uhiLTu/QM
>>773のレス言っといていまさら何言ってもお前の脳ミソは遅れたまんま
文系レスバ野郎
2023/10/07(土) 21:28:06.19ID:Gt4YHKIq0
無学レスバ馬鹿が暴れてる?
2023/10/07(土) 21:49:40.89ID:GSc0Q+pg0
>>782
>>773間違ってないぞ
旅客機もロケットもほぼ1点物
単価が高いからペイ出来る
2023/10/07(土) 21:50:27.65ID:GSc0Q+pg0
訂正

>>782
>>773は間違ってないぞ
旅客機もロケットもほぼ1点物で
単価が高いからペイ出来る
2023/10/07(土) 22:05:57.29ID:bNJfdZNH0
>>778
良くやるわ、なんて何も言っていないのと同じだな
実際に使ってるんだからお前の意見は無意味って事、現実に合わせてアップデートしろよ
いつまで旋盤とロストワックスとプレス機だけなんだ
2023/10/07(土) 22:06:46.98ID:uhiLTu/QM
全然理解出来てないとはw
そもそも誰も自動車や家電並みの大量生産と比べてないしね
2023/10/07(土) 22:06:51.20ID:bNJfdZNH0
>>785
つまり軍用品はペイできるから3Dプリンターでもおっけーってことだろ
諦めろ、お前の認識より世界はとっくに進んでいるんだ
現実を受け入れろ
2023/10/07(土) 22:14:12.21ID:Gt4YHKIq0
その職人って確保出来るのか?

https://www.supplychainmovement.com/manufacturing-companies-struggle-to-adopt-and-scale-up-3d-printing/

13 April 2023 | 10:49h
Manufacturing companies struggle to adopt and scale up 3D printing

Lack of skilled workers
The biggest challenge facing companies that have already adopted or are considering adopting 3D printing is the difficulty in recruiting skilled workers (36%). This is followed by the lack of experience and knowledge within their company (33%).
2023/10/07(土) 22:19:31.23ID:Gt4YHKIq0
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/hamaguchi/04.html

>ガソリン燃料車の部品点数は約3万とされているが、細かく見るとエンジンだけでも約1万の部品が使われており

ガスタービンエンジンだとどうなるのかな。
そして
>>776
> 020年には300を超える3Dプリント部品を備
これはその内の何割をしめてるのか
2023/10/07(土) 22:20:36.17ID:uhiLTu/QM
また雑魚が悔しくて悔しくて話し逸らしのネタをw

職人なんて確保した会社が勝ち残っていくんだよ
雑魚会社含めて100%確保しなきゃいけない共産主義とは違うのよ
脳ミソついて来れない奴は終わり
2023/10/07(土) 22:22:44.61ID:bNJfdZNH0
>>789
いい感想だ、主語が無いから主体が誰なのか全く規定できない
どうしたいんだ?
2023/10/07(土) 22:25:39.27ID:Gt4YHKIq0
>>791
>また雑魚が悔しくて悔しくて話し逸らしのネタをw

>職人なんて確保した会社が勝ち残っていくんだよ
仕事してる?
まぁ答えはしてない、て事になるんだろうが(w)
定着させるのは戦前並みに難しい様な状況あり
そもそも論としてそう言う連中はあまり3Dまあ
ラピッドプロトタイピングに精通してない。

何か~いかにも無職で世の中どう動いてるか把握してない~
いわぬる雑魚が夢想してもあまり意味ないんじゃない?
トータルの部品数とか把握しないでドヤ顔で誇ってもね
2023/10/07(土) 22:27:17.30ID:Gt4YHKIq0
>>792
3Dプリンタで作業出来る人材を自ら入手出来るのか?
…業界全体で人材不足のようだが。

記事よんだ?
2023/10/07(土) 22:28:37.72ID:bNJfdZNH0
>>794
それを言ったら自衛隊自体も人材不足だ
…白旗上げちゃう?そして解体とか
2023/10/07(土) 22:32:27.96ID:uhiLTu/QM
今NC機械や3DCADやってる人や会社から見れば
3Dプリンタ作業も大したことないけどね

よほど3Dプリンタに恨み妬みあるようだがw
2023/10/07(土) 22:33:32.75ID:Gt4YHKIq0
>>795
>それを言ったら自衛隊自体も人材不足だ
>…白旗上げちゃう?そして解体とか

極論言い始めたが、要は話を誤魔化し始めたのか?

>諦めろ、お前の認識より世界はとっくに進んでいるんだ
現実を受け入れろ>>788
とか
>いつまで旋盤とロストワックスとプレス機だけなんだ>>786
とか書いてるようだが~コロナ禍のサプライチェーン混乱の
悪影響も書いてあるにせよ~まだまだ人材不足や組織的な
改変に手が回っておらず、これをデフォルトに出来るレベルでの生産蓄積がある状態ではない。

その辺の現実は踏まえてない上で上のレスをお前は書いたのか
2023/10/07(土) 22:35:14.00ID:bNJfdZNH0
>>797
明後日に方向に話吹っ飛ばしてる奴に言われてもなあ

もうすでに実用段階の技術になんくs・・あ!
(ワッチョイ 55ad-41h+)ってこのねっちり具合

ふたまるきゅか?おいおい、みんなーコイツNG推奨だ
警報だぞ、生産性のないねりねり会話に巻き込まれるな
2023/10/07(土) 22:35:17.55ID:Gt4YHKIq0
>>796
と、具体的な事は示せずに吹いて見ると。

じっさい、ブーイモは何もしとらんのだろ?
やたらと信念だの空気のような事を言いたがる様だが
2023/10/07(土) 22:36:18.50ID:GSc0Q+pg0
>>786
実績が乏しいと言ってるんだよ
新素材や加工法で作られた物の寿命が実は短かったり、予測が難しい事例も知らんのか?
そんな物を旅客機に使うのは怖すぎ

>>788
補修レベルなら兎も角、量産となればペイしないが?
大物や装甲類は強度が出ないので論外だし、年間何百何千も作るミサイル類なら量産性で劣るので向かない
2023/10/07(土) 22:37:31.36ID:bNJfdZNH0
>>800
おちつけ、もう使ってる
技術者はお前より頭もいいし知見もあるから、使えるものには使ってるんだ
そもそもある程度の大物にも使うし、装甲には使わんしな
2023/10/07(土) 22:41:35.29ID:uhiLTu/QM
F-35スレにまたスレタイ読めない猿が集まってると思ったら
こいつかw

おやすみ
2023/10/07(土) 22:42:05.74ID:Gt4YHKIq0
>>798
>明後日に方向に話吹っ飛ばしてる奴に言われてもなあ

どの辺に話を「ふっ飛ばしてる」んだ?
>もうすでに実用段階の技術になんくs・・あ!
どう現場レベルで実用されてるかが問題な訳だが…(IPも沢山あるが、で上記の人材など)

>(ワッチョイ 55ad-41h+)ってこのねっちり具合

>ふたまるきゅか?おいおい、みんなーコイツNG推奨だ
>警報だぞ、生産性のないねりねり会話に巻き込まれるな
生産性無い(DXでの実際の製造レベルに対する無知の露呈)
法螺吹きまくってる奴に言われても…
航空なら設計の共用とかの話にも関わってくるが
そう言う話は出来ないのか?
>>796 今NC機械や3DCADやって
と、1レベル前の話をしてる奴なら
更に駄目そうだけどな


>>801
大物w
2023/10/07(土) 22:42:08.87ID:GSc0Q+pg0
>>801
それは軍事先細り時代で量産性の高い設備は必要なかったからだよ
これからは、戦時の大量増産を念頭に置く必要が出て来た
2023/10/07(土) 22:43:20.53ID:bNJfdZNH0
>>804
程度問題、何でもかんでも使うわけではない
おわかり?脳が狭いな
2023/10/07(土) 22:44:29.03ID:bNJfdZNH0
>>802
名前を付ける、あるいは名前を見抜くと無力化するってほとんど妖怪だなw
2023/10/07(土) 22:55:26.46ID:Gt4YHKIq0
まぁもう見えてはいないんだろうが
>>805
>程度問題、何でもかんでも使うわけではない
>おわかり?
ごく少数しか使ってないならあまり意味が無いのではないか?
最新型ターボファンの部品の中で300活用とあるが
1万以上パーツがある中でそれだったりしたら…w
>脳が狭いな


>>806
>名前を付ける、あるいは名前を見抜くと無力化するってほとんど妖怪だなw

ID:bNJfdZNH0はエスパーか何かなのか?
単に毒電波受信してるかも知れんが
2023/10/07(土) 23:17:46.71ID:GSc0Q+pg0
>>805
特性的に向いてない物はどうしょうもない
そりゃ生存性確保の為に、補給処毎に工廠作ってとかなら分かるがね

其れから、賢い学者が考えた筈の物がぶっ壊れるなんて、昔からよく有るぞ
失敗事例でも読んで来たら?
2023/10/08(日) 00:09:31.64ID:KuigOJet0
>>808
向いている部分、適用するべき部分を考えるのは現場の技術者
勝手に外野がそれを言うのは何の意味もない

それ、を其れと変換するのは中国系の書き込みでよく見たな、まあそれはいいとして
ぶっ壊れずに今まさに使っている実例を出されてもそう言うのは、やはり無意味
程度問題、場所によりけり、形状によりけり
米軍はとっくに3Dプリンタ艦載してる、使えるものには使う気だ 遅いぞ

米海軍のUSSエセックス/LHD 2(強襲揚陸艦)に、同社の液体金属3Dプリンタ「ElemX」を設置。
https://idarts.co.jp/3dp/uss-essex-xerox-elemx-printer/
米海軍がバージニア級潜水艦に3Dプリンターを設置
https://news.sharelab.jp/cases/industrial/markforeged-american-submarine-230323/
2023/10/08(日) 02:45:24.02ID:9uMI1TaT0
>>809
艦内工場と量産ラインを比べるなよ
2023/10/08(日) 02:57:12.77ID:9uMI1TaT0
艦内工場は飽くまでも簡易な修理が目的で、港に戻ったら検査を受けたり生産品に変える

それからな、現場の設計技術者は長期的な疲労特性なんて考えない。
カタログ通りの寿命で設計するが、それの蓄積が短い。
こういうのは実際にCFRPみたいに恐る恐る使うしか無いが、今機体構造に使うとか正気とは思えん
2023/10/08(日) 03:43:25.05ID:KuigOJet0
>>811
量産ラインで使ってるソースは既に出した、艦内工場「でも」つかってんだよ、実用化してんの

それからな、長期的な疲労特性について考えないのはお前だけなんだよ
認証取れてんの
エンジンブレードは機体構造なのか?

300以上の3Dプリント部品を搭載するボーイング777X用GE9XエンジンがFAA認証を取得
https://idarts.co.jp/3dp/faa-ge9x-engine-boeing-777x/
> 3Dプリントされたチタンアルマイト製のエンジンブレード
> 多くの過酷なテストを実施。また別のテストでは、エンジンを様々な条件で数千回もの離着陸をシミュレートした後、分解して各部品を検査。
2023/10/08(日) 06:51:49.14ID:/k5YhGYbM
>>811
>現場の設計技術者は長期的な疲労特性なんて考えない。

ははは
お前社会経験ないか、零細高卒会社のなんちゃってテキトー会社勤め経験しかないだろ
少なくとも自社内設備じゃなく他人が使う設備の機械設計で、そんなテキトー設計が通用する世界ではない
2023/10/08(日) 07:21:47.64ID:fDmEPpJ60
とまぁ、現場レベルの分からない人間が
 
少数精鋭(長らく生産現場で勤務してる)の職人がー
だっけ?www
2023/10/08(日) 07:45:09.18ID:aqIQoG040
「設計者は材料の疲れを考えない」は半分本当で半分嘘だな
正確には「詳細設計時には考慮しない(しなくてよい)」
製品開発時に考慮されていないということは無い
2023/10/08(日) 07:47:01.79ID:aqIQoG040
仕様を含む指示書に従って設計するタイプのエンジニアなら、材料の疲労特性を考慮した設計業務の経験が無かったとしても不自然ではない
2023/10/08(日) 08:04:23.47ID:KuigOJet0
無かったとしても不自然ではない、というのは妄想で
実際は

https://idarts.co.jp/3dp/faa-ge9x-engine-boeing-777x/
> 3Dプリントされたチタンアルマイト製のエンジンブレード
> 多くの過酷なテストを実施。また別のテストでは、エンジンを様々な条件で数千回もの離着陸をシミュレートした後、分解して各部品を検査。

なのだよ、材料の疲れをガッツリ試験している
2023/10/08(日) 11:17:09.03ID:9uMI1TaT0
>>812
それ、量産と言いつつ手作業に近い航空機やロケットなら出来るというだけ
年間数百オーダーでの量産が求められる品には向かない
普通に加工機で作った方が早いし、正確だし強度も出る

それから、今分かってるのは普通の高サイクル疲労な
超高サイクル疲労は無理というか、鉄鋼の試験法を応用して問題無いのか?という段階
高サイクル疲労でも、選ぶ粉体によりバラつきが出る状況
2023/10/08(日) 11:21:24.31ID:9uMI1TaT0
因みに、粉体は同じ金属同じ粒径でもメーカー毎に差異が出る
2023/10/08(日) 11:50:22.27ID:kZYGjZ3fM
https://www.jampt.jp/technology/strength.php
ほんとこいつ、もの知らんくせに知ったかぶる間抜けだよ
新しい素材や技術で商売してんだからまっとうな試験してデータ公開してんだよ

それに加え採用するメーカーも、特に命にかかわるようなものは自ら耐久試験やって世に出すんだよ
そうやってJIS規格になったりすれば、さらに品質は安定されそういう面倒な工程しなくて済むようになっていく
2023/10/08(日) 15:03:23.50ID:KuigOJet0
>>818
日本のヘリならUH-2でも年間10機前後しか作らんだろ、年間数百オーダーあるものなんて日本でどれだけあるよ
旅客機のエンジンなんて年間どれだけ出てると思う?数百オーダーでても複雑な形状は3Dプリンタで作った方が楽なわけ

普通の高サイクルですら、いっそ3Dプリンタの方が優秀な成績出てんだからもう時代が違うんだよ

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02345/020300003/
> マルエージング鋼の肉盛り部分には2000サイクルで亀裂が入ったのに対し、HTC45の肉盛り部分には6000サイクルまで亀裂が入らなかった
2023/10/08(日) 15:22:10.60ID:u3VYYfNA0
>>821
SUBARU BELL 412EPXは世界市場向けに売るのではないか。
2023/10/08(日) 15:36:19.55ID:KuigOJet0
>>822
そもそもこのクラスはもうAW139の独壇場
412EPXも多少海外に売れてはいるが、1案件で数機づつ
もう年間3桁レベルで売れる機体ではない
2023/10/08(日) 15:37:44.31ID:mqhgnGFN0
>>823
どうしてベルは手を引いたんだろうね
825名無し三等兵 (ワッチョイ 5a10-lHjV)
垢版 |
2023/10/08(日) 15:43:59.79ID:g3sONknD0
どうせお金を出すのだったら性能のいいほうを選ぶだろうな。
2023/10/08(日) 15:46:09.80ID:KuigOJet0
>>824
設計古すぎて将来性がない、ってところだろうけど
UH-Xのしくじりでこれしかなくなったのは痛すぎる
2023/10/08(日) 16:14:53.18ID:mqhgnGFN0
>>826
ごめん412でなくて139
当初AB139だったのがベルが撤退してAW139になった
2023/10/08(日) 16:20:21.29ID:u3VYYfNA0
>>823
ベルとスバルは大規模な工場を作ったようだぞ?

SUBARUは2018年1月18日に宇都宮製作所(宇都宮市)の 南工場内に航空機の
整備工場を完成させており、これが陸上自衛隊向けの新型多用途ヘリコプター「UH-2」や
民間機「412EPI発展型機」用の整備工場となる。SUBARUは新工場の建設により、
整備能力を従来比で約3割増のに引き上げる計画である[13]。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB_412#UH-X%E3%83%BB412EPX%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA
>824
まぁ確かに設計は古いからベル・テキストロンは
整備能力含めSUBARUに譲ったようだぞ。
でまぁ800機は系列機が売れてるようだから
上記>年間130機<の年間整備能力が過剰には
成らない算段なんだと思いますよ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB_412#UH-X%E3%83%BB412EPX%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA
2023/10/08(日) 16:23:34.74ID:KuigOJet0
>>827
そっちの話かい、ややこしいなw
なんで撤退したんだろうね、古いのがベストセラーにすぎて新しい機体への熱意を失ったか何なのか
ここまでセールス逆転するのも凄い
2023/10/08(日) 16:30:43.44ID:KuigOJet0
>>828
陸自向けとプラスアルファがせいぜいって規模だな
町工場から見れば大規模な工場だが、世界的に大規模展開するには少なすぎる

整備能力ってのは製造能力じゃないぞ、自衛隊だと同じ単語を使うのでややこしいが
2023/10/08(日) 16:38:01.47ID:u3VYYfNA0
>>830
民間機の機体も現状で整備出来るだろうよ。
そしてそれは既に設備自体は完成しており
…これから自衛隊は年何機納品されるんだっけ?

https://www.asiapacificdefensejournal.com/2023/08/philippines-nearing-contract-award-for.html?m=1
太平洋地域では今年8月にフィリピンがようやくBELL 412EP.導入に
こぎ着け、じき412EPIまたは412EPXを導入する可能性あり
2023/10/08(日) 16:47:21.24ID:KuigOJet0
>>831
だから、整備は整備であって製造じゃない
130機整備できるのは、130機製造できるという話ではない
OK?

フィリピンの場合は412合計で13機、置き換えでもそれを大きく超える規模の発注は取れんからな…
あとまとまって取れそうなとこどこよ
2023/10/08(日) 17:02:12.40ID:u3VYYfNA0
>>832
整備の需要があれば製造するメリットはあると思うが。
出てたのは年間130機体整備出来る工場の訳で、その
交換させるパーツは何処からか調達する必要がある。
それなりの需要はあるんじゃないのか?現状でも。
政府レベルでは…EPIになるが…オーストラリア、
フィリピン、インドネシアとタイで使用されていて
https://www.airmedandrescue.com/latest/news/japanese-coast-guard-acquire-subaru-bell-412epx
今年に入ってからも米国だとサンディエゴ市あとベンチュラ郡に
売れてるな
2023/10/08(日) 17:07:50.23ID:KuigOJet0
>>833
何も言っていないのと同じだな、そもそも陸自だけで150機調達予定だ
だったら整備能力も必要だから整えるって話だよ

で、その1市1郡は何機の採用なんだ、と
そこ書いてないんならベンチュラどころか無意味なおべんちゃら、だよ
てかUA同じだし、分かってて相手してたけど、この無意味なやり取りダリィからそろそろNGすっか?ふたまるきゅよ
お前だりぃんだわ
2023/10/08(日) 17:19:00.49ID:u3VYYfNA0
>>834
整備力の話をしてる訳だしなんだが…
昨日ターボファンエンジンの一部分で
使われてる3D能力の事で吹き上がってた阿呆?w
ベルテキストロンに関しては本来東南アジア担当、
だった筈のSUBARU製412EPXをクロアチアに
売り込んだりと、割りと融通をきかせてくれてる。

https://www.avionews.it/item/1245935-croatia-buys-subaru-bell-412epx-helicopters.html
→そして前レスの記事にあるように
The 412EPX is a popular aircraft for SAR, law enforcement and emergency operations.
と言うのが現状で、数機程度しか導入してない自衛隊は
置いといても、整備に関しては需要が上述の通り存在してる。
案外、過去の川崎バートルのように日本メーカーでも
輸出(パーツレベル)に活路が見出せると思うわ。
まぁ
もう見えてないんだろうが
2023/10/08(日) 17:24:01.31ID:KuigOJet0
興奮するとすぐに圧縮長文になって、意味もない罵倒入れるからわかりやすいなw
とりま、皆も「317b-41h+」あるいはUAの「41h+」NG推奨
コイツくそだりぃから
2023/10/08(日) 17:33:39.15ID:u3VYYfNA0
>>836 二度目じゃないよな?
>興奮するとすぐに圧縮長文になって、意味もない罵倒入れるからわかりやすいなw
それは自己紹介か?w
結局は反論出来ないからねっちりだのふたまるきゅが
どうだの語り出して

>とりま、皆も「317b-41h+」あるいはUAの「41h+」NG推奨
>コイツくそだりぃから
…アキタネルを実現か?w
UH-2またはBell 412 EPXに関してはベル・テキストロンと
SUBARUが密接に連携してるのが現実で、整備工場等も
完成させている。
そして最近の傾向で見れば米のF100エンジンや
パトリオットミサイルのパーツ、英なら護衛艦にも
搭載のスペイエンジンのパーツ等、
部品単位で国内のメーカーが大元の製造社に
輸出していたりする。

案外と部品単位では日本のメーカーは前から
頼られている。
で、412系統は時代遅れ気味?
ビジネスチャンス、あるじゃんw
2023/10/08(日) 17:54:29.15ID:9uMI1TaT0
>>820
>より優れた機械的特性を示すケースがあります。
これを言葉通りに受け止めろよ
つまり、まだ一部だ
2023/10/08(日) 17:57:49.91ID:KuigOJet0
>>838
それはそうだよ
まだまだ在来の技法の方が適しているケースはたくさんあるし、それらは在来のやり方でやればいい
3Dプリンターのほうが適しているケースもあるってこと
分かってるじゃないか、トンチンカンな疲労だのなんだのを気にするそぶりはしなくてよろしい
2023/10/08(日) 18:00:30.88ID:u3VYYfNA0
>>839
後退したな

>788 名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-Rf2Y) sage 2023/10/07(土) 22:06:51.20 ID:bNJfdZNH0
>> 785
>つまり軍用品はペイできるから3Dプリンターでもおっけーってことだろ
>諦めろ、お前の認識より世界はとっくに進んでいるんだ
現実を受け入れろ
2023/10/08(日) 18:15:21.15ID:cPKouhUjM
>>838
お前は何言ってんだ?機械的強度の試験やってデータ取ってるというソースを提示しただけであって
3Dプリンタ製のが何よりも強度あるんだよって主張してるわけでも何でもない
2023/10/08(日) 18:21:48.26ID:cPKouhUjM
どんな素材・工法でも一長一短ある
それらの必要な強度を選んでその値で設計してモノ作りするんだよ

3Dプリンタは構造的に自在に作れるから従来工法より有利に作れるメリットもある
梁や鉄板溶接してるようなありきたりの構造から脱却できる
2023/10/08(日) 18:23:24.43ID:fDmEPpJ60
結局、>>841も話を後退させてるな

>765 名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-Us0a) sage 2023/10/05(木) 10:13:23.84 ID:6VzcFrxtM
>> 748
>むしろ少数精鋭の職人と3Dプリンタで、どんなパーツでも作れるチームがいいでしょ
>最終組み立てなんて外注でも出来る
 ↓
→3Dプリンタ製のが何よりも強度あるんだよって主張してるわけでも何でもない
2023/10/08(日) 18:28:42.45ID:9uMI1TaT0
>>839
だから、その適した物でも長期的な寿命は未だに分からないの
旅客機に使うのに疲労を考えなくて良いとか馬鹿だろお前
2023/10/08(日) 18:29:48.01ID:fDmEPpJ60
(ブーイモ MM99-Rf2Y)

に関しては
>>842 3Dプリンタは構造的に自在に作れるから従来工法より有利に作れるメリットもある

一体、何を言ってるのやら…

>別のテストでは、エンジンを様々な条件で数千回もの離着陸をシミュレートした後
この意味合いはわかってるのかな
>>812
>>817
mjd
2023/10/08(日) 18:31:24.21ID:KuigOJet0
>>844
だから、凄まじい負荷をかけたうえで分解検査もするし>>817
そもそものサイクル試験ですら、通常の肉盛りを大きく上回る>>821

作ったら作りっぱなしじゃなくて、検査しながら様子見てんだからさ
疲労を考えて採用広がってんの、既にそうなってるものに対して俺らに文句言っても意味ねえよ
そっちの負け
2023/10/08(日) 18:35:42.48ID:fDmEPpJ60
>>846
>疲労を考えて採用広がってんの、既にそうなってるものに対して

>俺らに文句言っても意味ねえよ
 ↑
俺ラー

(ワッチョイ ee8c-Rf2Y)
(ブーイモ MM99-Rf2Y)

>てかUA同じだし、
2023/10/08(日) 18:36:25.64ID:KuigOJet0
>>842
3次元出力を直接できるのはでかいからなあ
小規模な複雑形状系は全部置き換わる勢いだ、もうそれだけできるんでもいい

面白い事に、電子ビーム系なら高温環境で作るから、応力抜きの熱処理が要らないおまけまでついてくる
上手いよなこの辺
2023/10/08(日) 18:37:31.92ID:fDmEPpJ60
>>847
>俺らに文句言っても意味ねえよ
そっちの負け

UAが「Rf2Y」
(ワッチョイ ee8c-Rf2Y)
(ブーイモ MM99-Rf2Y)
2023/10/08(日) 18:39:46.68ID:fDmEPpJ60
-Rf2Y

>842 名無し三等兵 (ブーイモ MM99-Rf2Y) sage 2023/10/08(日) 18:21:48.26 ID:cPKouhUjM
>どんな素材・工法でも一長一短ある
>それらの必要な強度を選んでその値で設計してモノ作りするんだよ

>3Dプリンタは構造的に自在に作れるから従来工法より有利に作れるメリットもある
>梁や鉄板溶接してるようなありきたりの構造から脱却できる

>848 名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-Rf2Y) sage 2023/10/08(日) 18:36:25.64 ID:KuigOJet0
>> 842
>3次元出力を直接できるのはでかいからなあ
>小規模な複雑形状系は全部置き換わる勢いだ、もうそれだけできるんでもいい

>面白い事に、電子ビーム系なら高温環境で作るから、応力抜きの熱処理が要らないおまけまでついてくる
>上手いよなこの辺
2023/10/08(日) 18:44:11.42ID:9uMI1TaT0
>>846
負荷をかけても疲労限度以下の累積疲労に対する長期的影響を算定する方法は未だに無いぞ
一気に破断点が来るケースが有るかもまだ分からない
2023/10/08(日) 18:47:13.82ID:KuigOJet0
>>851
それを言っても意味がないって事
まあ、色々検査しながら様子見つつ使ってるんでその辺は気にしなくていい
2023/10/08(日) 19:11:58.09ID:fDmEPpJ60
てか
mjdじゃないやMBDとかわかってないのな
2023/10/08(日) 19:17:38.28ID:ij1urMJdM
根がアホだから読解力が無く
あさっての解釈するからいつもストローマン論法になる
だからまともな話にならんのよね
2023/10/08(日) 19:22:13.28ID:fDmEPpJ60
>>854
(ブーイモ MM99 -Rf2Y)の自己紹介も程々に…w

話がどんどん後退してるんだよねぇ
解釈を是正させられる度に癇癪起こして
NGするワッチョイの阿呆とナイスコンビ!(打ち
2023/10/08(日) 19:27:32.87ID:ij1urMJdM
あと他スレでもそうだけど誰からもスルーされてんのにレス繰り返してる様って
他のROM者も見てて状況わかってるだろうにね
醜態を各スレでわざわざ晒してるのが間抜け
2023/10/08(日) 19:32:21.31ID:fDmEPpJ60
>>856
どしたの? 
他のスレもフォローしてくれてるのかw
結局はここと同じく何処でも、しれこそ
理解が浅いから即座に突っ込まれて
泣き入ってるブーイモが言うと丸で
説得力が無いが

日本disり、成果は少しでも上がってるの?
苛められないと、GCAPでも復活を待ち望んでる
やしもいるようだよねw
858名無し三等兵 (ワッチョイ 3a57-GUDa)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:15:49.07ID:2IJ6M3yg0
>>856
3dプリンタってサウスコリアが推してるよな
859名無し三等兵 (ワッチョイ 3a57-GUDa)
垢版 |
2023/10/08(日) 20:18:12.78ID:2IJ6M3yg0
在日鳥頭、チョンチョンチョーン
2023/10/08(日) 20:18:32.88ID:/JE+kEQq0
>>856
シッ!かまってチャンは、構われるのが大事だからw
無視でいいんだよこんなもんw
2023/10/08(日) 20:23:01.44ID:fDmEPpJ60
>>858
実際に進んでるかは別だけどねw

そして ee8c-Rf2Y www
2023/10/08(日) 20:26:08.94ID:zA2DAtJy0
何億ってカネを掛けて大手メーカーがテストして実用化して運用されている物を否定出来るとはさぞ立派な経歴をお持ちなんだろうな
863名無し三等兵 (ワッチョイ 46a6-OOOs)
垢版 |
2023/10/08(日) 21:06:05.68ID:LWDjf+tM0
てすと
2023/10/08(日) 21:07:21.21ID:YRnkjt1FM
てすと
2023/10/08(日) 21:10:30.08ID:YRnkjt1FM
>>863はブラウザ変えただけの投稿だ
つまり自演を本気でやる気ならワッチョイなんて変えられるし
変えたってまた他のやつと下4桁くらいは被るわけだ

回線そのままでもIDさえ変わる
そんなんで同一人物視して騒ぐとはやはり猿並みの知能ということ
2023/10/08(日) 21:12:50.58ID:YRnkjt1FM
いやー
しかしブラウザ変えてブーイモがワッチョイに変わるとは初めてだな
なんか仕様変わったのか?どうでもいいが
2023/10/08(日) 21:18:57.43ID:fDmEPpJ60
とUAが何だっけ?
>てかUA同じだし、分かってて相手してた
そうである「Rf2Y」>>866が言ってみる

…自作自演がバレて大慌てしてんの?
それとも単にヘリコプターで最早絡める事がない

あるいは両方?w
ブーイモくん、是非とも答えてみて?
色々と手遅れだとはおまうがw
2023/10/08(日) 21:29:01.13ID:YRnkjt1FM
さて、下4桁同じまま回線替えると毎回ID変わるだろうが
ID変わらないままレスしてる状況みれば他人ってわかりそうだけどやっぱ猿だからそこまでの頭が無いんだなw

普通自演するなら端末も複数持っててレスするよなぁw
そうすると端末違うから元々自演してるやつほど被りが無い方が当たり前
2023/10/08(日) 21:32:19.81ID:fDmEPpJ60
>>868
必死に言い訳言ってるの?
自称エンジニアの御「猿」さんw

さっきも書いた通り、ヘリコプターはおろか
御自慢してた(職人の)製造の話も出来なくなったが、
だだだ、ダリぃからしないの?ひょっとしてさw
2023/10/08(日) 21:33:10.73ID:/JE+kEQq0
>>868
だからさあ、知能のない奴をいくら相手したって無駄だって
出来損ないを構うより、適当に無視しとく方がスレも流れないしあっちも諦めるしでイイ
ちょっとヘリの話から離れすぎてるし、アイツはそう言うのを誘導したがるゴミクズだから、無視のNGでOK!
2023/10/08(日) 21:39:21.49ID:YRnkjt1FM
>>870
相手してるつもりはない
独り言だよw
2023/10/08(日) 21:40:32.87ID:fDmEPpJ60
>>869
そして出て来るもう一人のお猿さん

…同一レベルと言うより同一人物かなぁ?
>ちょっとヘリの話から離れすぎてるし
…ええぇ?

>>812 →300以上の3Dプリント部品を搭載するボーイング777X用GE9XエンジンがFAA認証を取得
https://idarts.co.jp/3dp/faa-ge9x-engine-boeing-777x/
> 3Dプリントされたチタンアルマイト製のエンジンブレード
> 多くの過酷なテストを実施。また別のテストでは、エンジンを様々な条件で数千回もの離着陸を

と、猿人、じゃないやエンジン、それも固定翼機の
話をしてて今更「ヘリの話から離れすぎてるしぃぃ」
ですか?出来損ないとか、本当に誰に言えば良いのか
教えて欲しい所だが…まぁ見えてるんだろうな。
もう、見えてない宣言出しちゃってるから
自己弁護も出来ないだろうけどさw ee8c-Rf2Yはw
2023/10/08(日) 21:46:05.72ID:/JE+kEQq0
>>871
アイツはぼっちバカだから、独り言でも相手にされてると思い込んじゃうのさw
狂ったような投稿見りゃわかるでしょ、まともじゃねえよアレ
そしてスレチの話題でスレが流れるのも良くない、まあ自重しましょw
あいつだけNGでOK!
2023/10/08(日) 21:47:27.91ID:fDmEPpJ60
>>871
>相手してるつもりはない
>独り言だよw
 

自分を慰めてるの?プー芋くん…
今日も自称エンジニアの埃に欠けて
必死に3dプリンタの事かこうとしたけど
結局は無知ぶり露呈して、、eeワッチョイと
チチクリ愛してるの?タイポ部分は見逃してww

自尉も程々にして、どんなパーツでも作れる
らしい少数精鋭の食人の話をしてみてよ。
…実際、そんな職人のチームなんて絵空事でしょ?
少数精鋭の食人なら、集められるかも知れないけどwww
2023/10/08(日) 21:51:11.58ID:fDmEPpJ60
>>873
>スレチの話題でスレが流れるのも良くない、まあ自重しましょw
>あいつだけNGでOK!

何か必死になってるの?(ワッチョイ ee8c

-Rf2Y、はさ…
何だこれ。自慰なら幾らでも出来るだろうけど、
自重なんて出来たっけ?www
  ↓
>812 名無し三等兵 (ワッチョイ ee8c-Rf2Y) sage 2023/10/08(日) 03:43:25.05 ID:KuigOJet0
>>811
量産ラインで使ってるソースは既に出した、艦内工場「でも」つかってんだよ、実用化してんの

それからな、長期的な疲労特性について考えないのはお前だけなんだよ
認証取れてんの
エンジンブレードは機体構造なのか?

300以上の3Dプリント部品を搭載するボーイング777X用GE9XエンジンがFAA認証を取得
https://idarts.co.jp/3dp/faa-ge9x-engine-boeing-777x/
> 3Dプリントされたチタンアルマイト製のエンジンブレード
> 多くの過酷なテストを実施。また別のテストでは、エンジンを様々な条件で数千回もの離着陸をシミュレートした後、分解して各部品を検査。
876名無し三等兵 (ワッチョイ 6ee6-1GgD)
垢版 |
2023/10/10(火) 01:04:21.28ID:DGQWOJ6A0
イズムやめてよね
マウント取りたいだけやろ
実際はガーシーがアテンド
1 アミューズH 一般人ぶん殴って捕まってる俺、無事では
https://bn2.iu6v.mh/sKTCX/HnSyST
877名無し三等兵 (ワッチョイ 7d9d-XezY)
垢版 |
2023/10/10(火) 01:16:46.64ID:bmagf7L+0
糖尿病にならなかった陰キャおじさんの趣味というより
よっぽど稼いでるから
4Fは取り締まり対象だよとか逆を言えば「抱き合え」だよね
Teriyaki多すぎやろ
878名無し三等兵 (ワッチョイ bdad-EmyI)
垢版 |
2023/10/10(火) 01:27:47.62ID:04EjWF690
ほら若手モメサせっかちすぎんか
2023/10/10(火) 02:41:00.53ID:Vb0jrruw0
>>54
総理大臣がコロナになった
ネイサン美化し過ぎだよなあ
なんでバス車体本体の安全保障を心配する始末
たぶんシギーはもう無くなってる意味が分からない
880名無し三等兵 (ラクッペペ MM0e-g1zX)
垢版 |
2023/10/10(火) 03:07:47.90ID:nsB9U366M
3時とかもあんま知らんけど
881名無し三等兵 (ワッチョイ 0afe-a4Uj)
垢版 |
2023/10/10(火) 03:35:46.77ID:jYrAmtYI0
普段から何かに依存しない
チェックするような事例だな
じゃあその時メンタルが弱ってたと思う

ログアウト、パスワード再設定なしっw
2023/10/10(火) 04:38:15.69ID:gBk5LcUW0
1番すこや
883名無し三等兵 (ワッチョイ 1a00-G+Yj)
垢版 |
2023/10/10(火) 05:02:48.29ID:VHearWbn0
朝から🙏…ロンカプを見ても入浴しないといくら通報しとくべきだったね
ほんのり甘めのくるみパンすき
2023/10/10(火) 05:09:02.14ID:msHN9F7+0
>>123
やりたい事だろ
そういった層は確実に痩せてたのにアンパイヤやるとかまだないやろ
2023/10/10(火) 05:10:01.09ID:Pm8Y6l6k0
よぬいたてちせらやいほふおきをむきほはつゆらやますんまあえといせきらんろもるほたみふしせけくちるすそりろ
2023/10/10(火) 05:18:31.17ID:KQSOZTIV0
そりゃスペるわってプレースタイルよな
でも
当時でも見るのは知ってますが
887名無し三等兵 (ワッチョイ 5a36-G+Yj)
垢版 |
2023/10/10(火) 05:19:14.94ID:MMCk2dQk0
>>207
未来永劫リモートが当然という世界くらいに
ネタ無いし
もうこれ吟遊詩人やろ
2023/10/10(火) 05:21:58.71ID:OiLu1RTD0
うん知らん
日本語ラップ別に若者ガー連呼
見苦しい
口の中にまず宗派みたいなんやりまくってくれるんかと思ったけど相手にされて詰められてて可愛いと思うが
しかし
まだそういうおっさんいるけどカラスって読んでる
889名無し三等兵 (ワッチョイ 6d07-30O+)
垢版 |
2023/10/12(木) 01:56:33.06ID:GfqyJJ9L0
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況