民○党類ですが安いパソコンを魔改造します

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/26(土) 17:54:05.11ID:QSiOPeAWa
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
燃えさえしなければどうと云う事はない(σ゚∀゚)σエークセレント!

集団免疫前スレ
民○党類ですが明日も仕事です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601043898/

ですがスレ避難所 その377
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1600202277/
ですがスレゲーム総合スレ48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1597184964/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/26(土) 22:54:47.95ID:YQAbEcpF0
>>573
ヒント:日本のカレーのスパイス使用量には、インド人もビックリ

_(゚¬。 _ い つ も の 、基準がぉヵιぃ
2020/09/26(土) 22:55:18.08ID:6c5RD/tW0
>>567
もしかするとオプション(パブリカと共通らしい)かも知れぬ
なおデンソーの製品で「小さなヨタハチの性能を損ねない」事を
前提に設計した結果、走行エンジン用のガソリンを燃やすタイプに
なったそうなw
https://www.netz-toyama.co.jp/blog/gr/wp-content/uploads/sites/4/2018/11/1542246677483.jpg

※クーラーを積んだ例もあるが、素直に積むとタダでも少ない猿人の力を
更に食いまともに走らなくなるらしいので、トランクに小型の農機や
産業用のエンジンを積んでコンプレッサーを回すとかしないとあかん模様
2020/09/26(土) 22:55:38.79ID:G1t04Nzc0
>>572
あー…現物見たなw
沼津駅前のロータリーでドン引きした覚えがある
タクシーにもなかったっけ
585名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 22:56:06.90ID:PWelfUTi0
>>322
血統書付きでも一度雑種の仔を生んだらもう純血種扱いできない、ってはなしに通じるな。
2020/09/26(土) 22:56:37.90ID:m8hsanvG0
>>582
インド人基準のスパイス量なんてものを入れたら、日本人の下には合わないですよ!(多分違う
587名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 22:58:43.95ID:PWelfUTi0
>>335
電柱もまた日本の風景だろうに。
ワールドスタンダードは良いけど外国の風景見たい奴はわざわざ日本に来やしないぞ。
2020/09/26(土) 22:58:53.49ID:tahPhBlPM
>>582
「今日ヤバイ奴に会った」ってチャンネルでインド在住(今は帰国してる)のおっちゃんが現地の屋台メシ大量に紹介してますが

いや、あの国ほんとヤバイですよ
日本はちゃんと程々でやってるってのがよくわかります
2020/09/26(土) 22:59:49.22ID:6c5RD/tW0
>>584
痛車仕様かどうか知らんが、民国にも何台もいるよ→エロパワーの
タクシー仕様
https://www.gojyo-taxi.com/wp-content/uploads/2017/07/note_21.jpg
何と「MK以外の」タクシーには必須の自動ダァもつく
https://lpghybrid.com/wp/wp-content/uploads/2018/08/epower03.jpg

ただなぁ…淋ちゃんちのアクア様(これもタクシーおるぞ)の後席あるやん
あれより多少はマシなレベルの後席に金払って乗るねんでw
2020/09/26(土) 23:01:02.08ID:L8dKdPtp0
>>582
どうなるかと思ったけどココイチもそれなりに受け入れられてるらしいなぁ。
591名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:01:05.05ID:PWelfUTi0
>>380
ディーゼル空冷じゃあね。
2020/09/26(土) 23:02:09.49ID:XbXsYmvK0
てーか電線を地中に埋めたところで今度は変圧器の箱が地上に出っ張るからなぁ
金かけてやれと言う割に金を出すと言うやつをろくに見ないし
2020/09/26(土) 23:03:10.47ID:0izlt32o0
NHKの戦国時代特集見てたら火縄銃のとこで澤田平が出てて笑った
なんでも鑑定団以外でも火縄銃絡みで大体出てくるなこの人
2020/09/26(土) 23:03:54.52ID:G1t04Nzc0
>>589
アクアのタクシーは長野の善光寺近辺で見てびっくりしたなぁ
狭い区割りの街ではいいんだろう、気持ちはわかる
クラウンとかのより安ければまだ移動の足として割り切りが付くニダ
2020/09/26(土) 23:04:35.98ID:/EGM5iy20
>>590
インド人「ココイチ美味しいよインドカレーとは別物だけど」

安定の魔改造である
2020/09/26(土) 23:05:10.23ID:LW0trhTy0
>>523
>>535

在来型の戦車砲と比較して、戦車搭載型レールガンが超高初速による大威力化と小口径化を両立できるのなら、
砲弾の小型化によって弾薬庫のスペースも縮小できるし、自動装填機構もコンパクトになり無人化砲塔にも
搭載が容易に。

>GTが動力に直結しないなら、運転の最適化でかなり小型化出来るだろうし

そしてギアボックスの廃止と弾薬庫・装填機構の小型化と無人砲塔の採用により、在来型戦車と比較して
更なる低姿勢化と小型化を実現させ、大幅な軽量化による防御力低下をかなりカバーしうる。

レールガン搭載による主砲の超高初速と射程延伸は、先進型データリンクにより間接射撃と対空射撃も
状況に応じてこなせる様になり、戦術的柔軟性を増大。

大幅な軽量化とガスタービン・エレクトリック化による燃費向上は、航空機や車両輸送のハードルを
大幅に押し下げ、機動力で在来の3G/3.5G戦車を完全に優越する。

・・等々妄想を並べ立ててみましたが、余程大きな技術的ブレイクスルーが連発しないと、ここで書き連ねた
先進的レールガン戦車がウリを含めたですが紳士らが生きている内に戦力化される見込みはまず無いでしょう。
2020/09/26(土) 23:05:18.53ID:/4pAXxsIa
>>583
Tipoだったかの仏車特集でAMI-8にこのヒーターを積んでいる写真を見たことがあります。
2020/09/26(土) 23:05:34.31ID:GkgaQIpda
災害時の抗堪性は確かにいいのだが
メンテナンスと、いざ被災してダメになった時の回復が厄介ですからの…
2020/09/26(土) 23:05:46.84ID:TUfTjHbO0
タイプライター風キーボード買おうかしら
会社で使うにはうるさいかしら
2020/09/26(土) 23:07:08.87ID:BHrfjdw1a
>>572
柿田川のあたりかね。
601名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:07:38.04ID:PWelfUTi0
>>406
どこで破損してるかわからんと言う地獄のような案件・・・>地中埋設
水没したら目も当てられんだろうなあ。
2020/09/26(土) 23:07:42.19ID:2Eb/Z2nu0
>>527
そのe-Powerで、冬場の暖房やる場合、エンジン回しっぱなしって聞いたんで
ないな・・・  ってなったんよ
2020/09/26(土) 23:08:01.63ID:r9Cz2TW40
>>582
日本人はカレーに本来存在しない「コク」とか「旨味」を求めるからなぁ
なんかいろいろおかしなことになってるっぽいw
2020/09/26(土) 23:08:55.09ID:dSJmPoCn0
(世論調査の内閣の不支持の理由に「人柄が信頼できないから」って項目があるのを、人柄wwwwww政策で評価しろよwwwwwwwって思ってだけど、ちょっと今日のジンジローの嫌われっぷり見ると、ですがスレですらあまり政策関係ない人居るんだなと新たな発見。あと無電柱化殺すべしの人も結構いるの印象。国土強靭化+経済対策視点の人はあんまりいないんだな)
2020/09/26(土) 23:08:56.56ID:/EGM5iy20
>>603
日本のカレーは白米のお供だから仕方ないね
2020/09/26(土) 23:09:04.81ID:YQAbEcpF0
>>599
どれ買おうとしているの分からんけど、基本青軸等々採用したキーボードと
変わらんので、大差ないべ

(゜ω。) 社の特別休憩室()内で使いでもせん限り_____
2020/09/26(土) 23:09:11.65ID:u5bCWbW80
青軸キーボードを会社に持っていったら面倒なことになるな

閾値を越えるまでは何も言わないだろうが越えたらボーン
2020/09/26(土) 23:10:11.88ID:LW0trhTy0
>>536
そして9年ほど前の産経黒田ニムのコラムで韓国軍カレー絡みの実に香ばしいお話が。

東洋経済日報 2011/10/07
<随筆>◇カレーライスも苦労しました◇ 産経新聞 黒田勝弘 ソウル支局長

1980年代の初めだったか、大阪出身の在日韓国人がソウルの梨花女子大前でカレー店をオープンした。
韓国のカレーはまずく、専門店などなかった時代だ。 「本格的なうまいカレーライスを韓国人に食べさせたい」との“母国への思い”からだった。

カレーのルーは日本から持ち込み、食器も日本製のものを使い、当時では珍しいしゃれたレストラン風の雰囲気の店だった。
当然、値段もそれなりにした。

激励の意味もあってよく通ったのだが、結局は長続きせず店じまいとなった。 理由は当然、赤字。 その赤字の理由が面白かった。
まず従業員が食器洗いの際、皿をよく割ることだった。 高級な日本製食器なのでこれでは割りに合わない。
なぜよく割るかというと、今でもそうだが、韓国では金属製やプラスチックの食器が一般的なため、洗い場ではよくぶん投げている。
乱暴な扱いが習慣的になっているため、高級な瀬戸物の皿をつい割ってしまうのだ。

それから追加はタダという韓国の習慣。
カレーの場合、ルーとご飯が出るが、客はご飯が余るとルーをもっとくれというし、ルーが余るとご飯をもっと出せという。
ルーなど日本からの持ち込みだから、これも割りに合わない。

まあ結局、カレーはまだちゃんとしたレストランメニューとしては存在しなかった時代だったため、奮闘むなしく撤退となった。
(続く)
609名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:10:23.76ID:PWelfUTi0
>>419
雨天に何気に鉄柱に触ってそのまま崩れ落ちるやつだな。
廻りの人が肩に手をかけてそのままバタバタと連続して倒れてゆくのは笑ってしまった。
2020/09/26(土) 23:10:45.32ID:GkgaQIpda
お願いですからキーボードを光らせるクソ仕様は消し飛んでくださいよ…
2020/09/26(土) 23:10:58.24ID:G1t04Nzc0
>>603
イナバのバターチキンカレーの缶詰は安くてお手軽で旨くて良い…がある意味邪道なのかw
2020/09/26(土) 23:11:04.90ID:/4pAXxsIa
>>574
74さんのモデルがそれです。
18時間くらいつけっぱなしで会議とかオンラインTRPGとかしても止まったことがありません
エクスプローラーでファイルのキーワード検索を行うとShell Infrastructure Hostが働いてファンがうるさいことがありますが
ホストファイルなので検索が終わるまではうるさいのは当然。
処理速度が遅いのならメモリを増設してやれ。
2020/09/26(土) 23:11:15.59ID:6c5RD/tW0
>>594
あの後部座席なぁ(実はシートスライドがないので、後席後ろに
荷物を積むのを諦めたムーヴカスタムやワゴソRあたりの軽に負ける可能性があるw)
https://www.silvertaxi.co.jp/img/new-vehicles_01.jpg

>>597
なお類似理由で燃焼式ヒーターが必須と言える
シボロエン空冷組ェ…

※実はGSも空冷なので燃焼式以下略
2020/09/26(土) 23:11:57.26ID:r9Cz2TW40
>>611
製造国が旨味文化圏のタイだからまあ…w
2020/09/26(土) 23:12:21.59ID:dSJmPoCn0
(そして酷い誤爆をしてしまう)
2020/09/26(土) 23:12:29.00ID:QJIbjyud0
コクと旨味を重視したら無水料理になった上でおしっこが3日間くらいトマト臭くなったヤツです…
https://i.imgur.com/01N1Wcx.jpg
617名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:12:32.21ID:PWelfUTi0
>>423
もちろんちゃんと施行すれば平時にそんなことは起きない。
ちゃんとしてないから起きるんだけど>諸外国

ただ地震や水害で破損してたら本邦でもヤバいかね。
2020/09/26(土) 23:12:52.66ID:/YOGW4OR0
>>251
やはりいろはすがよいのでは?
2020/09/26(土) 23:13:16.47ID:r9Cz2TW40
タイの辺りで東の旨味文化圏(醤油や魚醤)と西のスパイス文化圏にわかれるっぽい
2020/09/26(土) 23:13:56.25ID:GkgaQIpda
>>616
トマト色になったら病院へGO
2020/09/26(土) 23:14:43.00ID:hWjp0WuU0
>>619
俺は石を投げるとパクチーに当たる食文化圏では生きていけない自信がある
2020/09/26(土) 23:15:09.18ID:q2EYsPwQ0
>>599
青軸とか家以外で使ってたら壊されるぞ
ネトゲのVC相手が使っててもわかるくらいうるさいから
2020/09/26(土) 23:15:37.60ID:NqhdkYQe0
>>604
環境省だからしゃあないんだけど、あいつの言うことは費用対効果がなあ。
無電柱化は結構やってるところ増えたから、再評価的なところを聞きたいわ。
コストに見合うのか?とか区画整理も一緒にやってるでしょ?とかじゃあ災害後の復旧タイムどうなの?とか。
2020/09/26(土) 23:15:42.37ID:G1t04Nzc0
>>613
すっ、スーツケースはかろうじて乗るもん(震え)
初期型でグレードは…SかLかな
だいぶ安いやつだな
2020/09/26(土) 23:16:14.34ID:CbU84ght0
マイクロウェーブ送電にしよう
環境大臣には送電アンテナと受電アンテナの間に立ってアピールしてもらいたい
2020/09/26(土) 23:17:30.52ID:/4pAXxsIa
>>613
Citroen GSも初期の空冷タイプはヤナセで燃料式ヒーターをトランクに置いていたような……。
2020/09/26(土) 23:17:37.89ID:nSWQF3NVd
電線地中化もいいけど、東京は浄水関連が都市の規模に追い付いていないほうは問題にはならないの?
大雨降ったらお台場が(・∀・)ウンコーになるのをどうにかするのが先なのでは?

電線地中化はそれにより電力が安くなるなら賛成だけど、ムダなコストがかかりまくりで
電気料金が上がるなら反対だな。
2020/09/26(土) 23:17:42.76ID:08ugAvHX0
>>604
バカと思われてるやつが明らかに周りとの調整やってない発言をしたらバカ扱いされるのは当然ではないか
2020/09/26(土) 23:17:44.62ID:GkgaQIpda
一応ガルム由来の魚醤とか、ウスターソース(オリジナル)なんかはアンチョビの魚醤を使ってたりで
欧州でも魚醤がないわけでもないらしいが
2020/09/26(土) 23:17:53.50ID:YQAbEcpF0
>>604
シンジローの場合は発想が卑近な人気取りに終始して、コイツに実績作らせると碌なことにならないという、経験則が勝っちゃうのだと思うよ。
地中化は言いつのる人の評価が甘いあたりか。おおむね信仰になっていて、冷静な判断には見えない。

(゜ω。)
2020/09/26(土) 23:18:55.82ID:r9Cz2TW40
>>623
災害に強い電柱
https://www.denkishimbun.com/pb5012h/wp-content/uploads/2018/09/2.jpg

電柱は発災直後に最大の問題が発生するのよね
緊急車両が入れず被災者を助けられなかもしれないのに復旧が早いからとか言いますか?
2020/09/26(土) 23:19:43.95ID:nSWQF3NVd
>>623
地中化で効果があった、つーのはねぶた祭りやるところで、
ねぶたの高さ制限がなくなり、ド派手になり観光客が増えた、というやつかな。

今回のコロナでどうなったんかな、という気がするけども…
633名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:19:59.40ID:PWelfUTi0
あったあった
https://youtu.be/TNsLCO1qlbA?t=5

何が怖いって冠水中だから倒れたらそのまま溺死なんだよなあ。
2020/09/26(土) 23:20:16.95ID:LW0trhTy0
>>608の続き
当時、韓国におけるカレーの存在とは、若い男たちが軍隊で嫌というほど食わされたまずい部隊食イメージだった。
それもメリケン粉たっぷりの、スパイスの利かない粉っぽいカレーだ。 こんなものをシャバに出た後、金まで出して食べようとは思わない。

ただ、新婚家庭で新婦が、雑誌の料理ガイドを見ながら作る料理にカレーライスがあって、新婚家庭ではよく出た。
すると新郎は「こんな軍隊メシみたいなもの食えん!」と夫婦ゲンカになったという話も聞いた。
そんな時代から三十年。 韓国でも今やカレーが一般化し、専門店も増えている。

筆者の事務所の前には味のいいトンカツ屋があって、そこにもカレーメニューがある。
筆者はトンカツよりもっぱらカレーを食べているのだが、周りの客を見ても結構、カレーを食べている。
専門店では最近、日本のチェーン店「CoCo壱番屋」など人気で、いい値段なのによく客が入っている。 韓国カレー史としては隔世の感である。

ところでカレーが軍隊メシとしてスタートしたのは日本も同じだ。
日本には今でも「海軍カレー」という銘柄があるが、明治時代に日本海軍が“カレーライス”を艦内食として開発したのが始まりという。
栄養満点、しかも皿一枚で簡単だからだ。

この歴史を含め、韓国のカレーは日本風カレーとして普及した。 韓国風カレーはいつ登場するのだろうか、鋭意ウオッチング中だ。
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/essay/2011/post_4607.php

そりゃまぁ兵役中に比叡カレー紛いの物体を散々食わされてカレートラウマ刷り込まれた夫が、嫁にまたカレー食えなんて言われたら
ついカッとなって嫁の顔の一つぐらい張り倒したくなる罠。 恐るべし韓国式比叡カレー。
2020/09/26(土) 23:20:37.93ID:/4pAXxsIa
TRPGのタイ担当の彼が「タイのストライクウィッチーズ」という妄想に首まで浸かっていて
とうとう宮藤フィギィア改造でタイのウィッチを自作していると聞いてこめかみを揉んでいる。
2020/09/26(土) 23:22:24.66ID:/EGM5iy20
>>604
セクシーやレジ袋の時点でこいつはダメだと思ったので政策で判断しておりますよ
無電線に関してはうちは断層地帯なので無理っす
一律で推進なんてされたら困ります
2020/09/26(土) 23:22:30.90ID:BHrfjdw1a
まあ思いつきだろうなあ、シンジローだもん。
638名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:22:36.02ID:PWelfUTi0
>>483
ボートなんて選手の先輩後輩同郷の関係を把握しとけってくらいだからなw
2020/09/26(土) 23:22:46.90ID:NqhdkYQe0
>>631
じゃあ時間のデータあるならよろしく。
2020/09/26(土) 23:22:57.63ID:dSJmPoCn0
かつて無電柱化で魔人が批判されたことがあるだろうか?


すげーなシンジロー。
2020/09/26(土) 23:23:01.29ID:G1t04Nzc0
>>634
こういうの見るとSBのカレー粉の缶って偉大なんですな
あれだけでもだいたい失敗しなかろう
2020/09/26(土) 23:23:20.99ID:/4pAXxsIa
オリョクルに行かせるぞ
ttps://pbs.twimg.com/media/EeFpmeSVAAU8c_H?.jpg
2020/09/26(土) 23:24:08.15ID:08ugAvHX0
>>640
あるよ
魔人政権時代に地中化がこのスレでちょっと話題になってわりと批判的なレスが多かった記憶がある
2020/09/26(土) 23:24:20.20ID:GkgaQIpda
>>642
74さんが月月火水木金金24時間働くんです?
2020/09/26(土) 23:24:35.73ID:tMi/av0C0
>>627
電線地中化工事で糊口凌いでる土木業者が(´・ω・`)になるべ

>>631
津波や洪水だと地中化も電線も変わんねーきがする(´・ω・`)
2020/09/26(土) 23:25:02.47ID:/EGM5iy20
>>629
しかしガルムの再現には成功してないんだよね
一纏めに魚醤とカテゴライズされてるが凝った調味料だったのかな?
2020/09/26(土) 23:25:05.56ID:hWjp0WuU0
>>640
無電柱化そのものがアカンと言ってる奴はおらん
読み方が違う菅内閣がごり押しした太陽光パネルが何やらかしたか、そういうことでセクシーの信用がないって叩かれてるだけ
2020/09/26(土) 23:25:19.67ID:LW0trhTy0
>>251
「俺の青春ラブコメは間違っている」と「僕は友達が少ない」はアニメ1期の放送の頃から
「双方タイトルを入れ替えればタイトルに即した話になる」なんて言われてましたな。
2020/09/26(土) 23:25:27.45ID:QJIbjyud0
ストライクウィッチーズってキ43やキ61履いてるの陸軍ウィッチいませんでしたっけ?
2020/09/26(土) 23:25:42.44ID:/4pAXxsIa
ttps://pbs.twimg.com/media/EeFpmeSVAAU8c_H.jpg
2020/09/26(土) 23:26:15.15ID:2Eb/Z2nu0
ふむ、地中化はいいが、立ち入りできない側溝サイズではメンテナンス大変
人が入れるトンネルは高くつく
柱上トランスは地上に据え付けなので歩道が空くわけでもない
架空電線の利点を上回る場所から少しづつやるしかないけど
環境省を黙らせて経産省と国交省だけでやらせるべきだな
2020/09/26(土) 23:26:19.75ID:CbU84ght0
真面目に言うなら電線地中化なんて景観はともかく他への環境負荷は余計に増えそうな手段を推すのではなく
それこそ無電線化の技術を実用化出来るように力入れたら良い
別にマイクロウェーブに拘らんからさあ
2020/09/26(土) 23:26:20.13ID:5uUNGgIY0
F-3デカくない?
https://pbs.twimg.com/media/Ei0l3nbUMAEozTN?format=png&;name=small
https://pbs.twimg.com/media/Ei2Ej96U8AAkW8c?format=jpg&;name=medium
2020/09/26(土) 23:26:35.32ID:/EGM5iy20
>>640
日頃の言動ってとても大事だからね政治家なんかじゃなくても
2020/09/26(土) 23:26:40.70ID:hWjp0WuU0
>>646
他だと「醍醐」とかも失伝してるけど
どこかからレシピを掘り起こしても案外大したことなかったりして
2020/09/26(土) 23:26:51.71ID:/YOGW4OR0
>>631
消防車を無限軌道にしよう。
2020/09/26(土) 23:27:13.24ID:BHrfjdw1a
>>640
ちゃんとやれば善い政策でも悪い方向に転がすことはできるし、ヤツにはその才能があると思うんだよね。
2020/09/26(土) 23:27:20.50ID:YQAbEcpF0
>>646
製造所が遠くからそこにあると分かるぐらいに臭くて、ローマ近郊におけなかったらしいから
そうとう手の込んだことやっているのでしょうねー

(゜ω。)
2020/09/26(土) 23:27:32.69ID:GkgaQIpda
電波は通信に使おうず、移動体通信は減ることはないだろうし
2020/09/26(土) 23:27:32.96ID:NqhdkYQe0
>>656
道路に架線を引いて電動化だ!
2020/09/26(土) 23:28:55.00ID:GkgaQIpda
>>653
えふさんたんがデブだと言いたいのですか?!
2020/09/26(土) 23:29:03.53ID:dSJmPoCn0
なんかいろいろ盛り込まれた資料
(主に推進側からかな?)

https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/chicyuka/pdf10/04.pdf

無電柱化の法律全会一致みたいだね
2020/09/26(土) 23:29:09.83ID:2Eb/Z2nu0
>>646
雑多な材料を使わず、特定魚種だけを使ったガルムをブランド化してたと聞いたような
ローマの頃はアラブ商人がぼったくらないヘレニズムの残照でインドから香辛料が入ってきやすいから
新大陸から新食材入るまでは暗黒時代より豊かな食生活だったんだろうな
2020/09/26(土) 23:29:31.86ID:/4pAXxsIa
>>649
名ありは結構いるんですがフィギィア化されているとなると厳しいようです。
2020/09/26(土) 23:29:36.83ID:nSWQF3NVd
>>645
必要かつ効果がある場所なら電力の地中化の否定はせんけど、
コストとリターンをよく考えるべきやないかねえ?
2020/09/26(土) 23:29:49.79ID:/MZXD63JM
>>631
爆撃を受けて一面焼け野原になった1945年日本のビフォーアフターみたいなのが
海外の翻訳であったんだが、

「あのトリイ・ゲートはどんな超合金で出来てるんだ!」なんて話題があった。
鳥居なら災害でも倒れないはず!
2020/09/26(土) 23:29:57.67ID:LW0trhTy0
ちなみに先のくまモン県南部大洪水ではHV車やEVはむっちゃ水害に弱かった。

やはり普通の車より格段に多くの電装品や大型の二次電池を積んでいる分、
浅めの浸水でも致命傷になるのであろう。
668名無し三等兵 (ワッチョイ 6b74-uxn4)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:30:22.57ID:PWelfUTi0
>>503
自転車と言えばほんとに逆走は止めてもらいたい。
停止線で止まって右見て左見て右見てさあ発進と視線を前に戻したら左に自転車が
居た時の驚きと言ったら。
市街地での車並みの速度で走るくせに歩行者の間隔でいるから危なくてしょうがない。
669名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-wsBZ)
垢版 |
2020/09/26(土) 23:31:59.93ID:rS64KXy50
>>504
そのものズバリ狙撃砲というのがある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%99%E6%92%83%E7%A0%B2

機関銃陣地の狙撃撲滅が目的

これの進化型が速射破壊銃なのかも
2020/09/26(土) 23:32:37.61ID:TWl4pCf50
>>631
いやさ、北海道だよ?
12月から3月まで、雪の下だよ
漏電したとして、掘り返すの?

という疑問だったのよ

札幌みたいなところならちゃんとメンテできるんだろうけど
田舎道の埋設管なんて、どこで漏電してるのか、から始めなきゃならんから
2020/09/26(土) 23:33:08.63ID:K6af2ExH0
>>599
タイプライター的なキーボードなぁ
HKWのをヨドバシで見かけて衝動買いして使ってるけどまぁまぁだ

重さも2kgなので安定してて良いぞ___
2020/09/26(土) 23:33:19.56ID:TUfTjHbO0
ふぅむ…
まぁ、そりゃそうだわな
2020/09/26(土) 23:34:23.50ID:/EGM5iy20
>>655
ロステクだからこそのロマンってあるよね

>>658
大豆の醤油でもかーなーり臭いますからのう
ヒガシマルを愛用してるが工場から離れた場所まで臭さが到達してるわ
2020/09/26(土) 23:34:41.87ID:TUfTjHbO0
>>671
ほぉ
やっぱり家で使う用に買ってみるか
2020/09/26(土) 23:36:38.53ID:6c5RD/tW0
>>660
支那にも似たものがあるウィーンの電気バス
実はこれ、男鹿線烏山線筑豊線香椎線の「電車」と似た作りになっていて終点にだけ架線が張られている
https://i.imgur.com/h5M5Zit.jpg

…そう、此奴はここで急速充電したらパンタグラフを降ろして走る「充電式電気バス」なのだ!

*ウイーンにはトロリーバスや珍珍車庫もあるので、これらの架線設備に追加工事をすればこれが入れる模様。但し走行可能距離は長くないので市街路線専用らすい
2020/09/26(土) 23:37:27.40ID:K6af2ExH0
>>653
なにこの怪鳥・・・
F-3は戦闘機と聞いていたが爆撃機でも作るつもりなのか
2020/09/26(土) 23:38:10.43ID:K6af2ExH0
>>674
カチャカチャが気にならないなら良いんじゃないかな
なおLEDが光る

光らなくて良いんだけどねぇ
2020/09/26(土) 23:39:04.17ID:NqhdkYQe0
>>662
うむ。よか資料じゃ。
通信網の再構築も噛ませてあげてほしい。
景観ってやっぱ環境省の分野なの?
2020/09/26(土) 23:39:50.20ID:TWl4pCf50
>>676
武装内装せにゃならんし、アレもやりたい、コレもやりたい設計段階だとこんなもんでないの?
2020/09/26(土) 23:40:14.01ID:9+EuXFU/0
車検代車でKickesが来たけど前に来たNoteエロパワーよりすげえ乗りやすくてびっくりした
停車時に唸るエンジン音が聞こえないだけでだいぶストレスが減る

全力加速、全力停止 は普通にできた
定地円周は切れ込みたがる特性に電気装備が介入で減速という結果
意図的にリヤを振り出して慣性ドリフトに持ち込もうとしたら自動ブレーキが利いて内側に巻き込んだ 危険である
2020/09/26(土) 23:40:24.56ID:G1t04Nzc0
>>675
これですねー
https://www.youtube.com/watch?v=JE_0tPriHDs
あまり効率的な運用ではありませんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況