うんまあ、政府-企業間でお金がぐるぐる回ってるんなら、
それはちゃんとマネーがフローになってて経済回してるってことなんだけどね…
経済活動から徴収され、ちゃんと福祉として再分配されているなら、全然お金減って無いじゃん。

金が市場から消える、、、マネーサプライやGDPが減るっていうのは、
例えば、消費の総量自体を減らしてしまうとか、他の徴収方法に比べて効率が悪いとか、
非正規労働を増やすインセンティブが高いとか、外需志向を促すとか、
消費税収が政府債務の返済に当てられていたのがバレた事あったでしょう。そういうののことでしょ。