【XF9-1】F-3を語るスレ173【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/01(木) 06:11:19.46ID:kknoBmDi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ172【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600596876/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/04(日) 01:28:50.52ID:WG81l8UY0
まずはロイヤルウイングマンでも構想されてる程度の、機動できるウェポンコンテナとしての運用像を目指すんじゃないの
2020/10/04(日) 01:48:00.73ID:JlluE6rjx
研究は続けるべきて前提はあるとして

編隊構成/能力にもよるけど、無人機を入れるメリットが有人機を減らすデメリットを上回るかてのはある
2020/10/04(日) 01:50:55.42ID:XqOgDLKM0
単純に人員不足すぎて無人化省力化しないと組織を維持できない
2020/10/04(日) 02:09:54.58ID:JlluE6rjx
仮に有人戦闘機の数半減できたとして
高度人材てこと差し引いても170人程度
(現在の空自人員が約4万7千人)

整備負荷が有人機等と変わらん場合は大して減らんしなぁ 数で補う場合は後方負荷がよりかかる

無人機での能力優位が、有人機のみの場合より上回らず損害出たら本末転倒だし
特に空は能力格差が勝敗に表れやすい分野てのもあるけど
2020/10/04(日) 02:26:07.15ID:XqOgDLKM0
誤作動しない限り無人が勝つし海上だからかなり学習させやすい
陸上で戦う米軍よりずいぶん恵まれてるよ
まあ無人機率いて最新戦闘機で空を飛ぼうで募集かけたら人もかなり集まるだろうけど
2020/10/04(日) 02:26:14.09ID:1c6rzvZ50
>>38
https://i.imgur.com/4ySeTiS.jpg
記事のはこれの第四分類だろけど15年から20年だと同時位のスケジュールになるんでないかな
2020/10/04(日) 02:28:25.85ID:4P1gEFe70
>>39
基地の拡張の件
無人機の規模にもよるけど小型の無人機なら作戦地域近くの小規模飛行場に分散配備するのじゃないかなぁ、で作戦地域で母機と合流すると
母機と同じ速度航続距離は無駄だし一斉攻撃されるリスクも回避出来るし
整備などの人員追加は相応に必要となる事が欠点だけど
2020/10/04(日) 02:29:23.28ID:1c6rzvZ50
>>40
https://i.imgur.com/wXWgfIY.jpg
前に出てたポンチ絵だと発射してるのAAM-4みたいなんだよなあ
2020/10/04(日) 03:02:15.24ID:fKS3sOxm0
>>47
やはりF-3の運用開始時に間に合わせるつもりですかね?
2020/10/04(日) 03:11:33.92ID:8GDGIimT0
無人機が来たなw
2020/10/04(日) 03:16:47.22ID:yk4qFXGi0
>>50
戦闘機に同行できる航続距離とスピードがあって、AIある程度自律的な戦闘が出来てミサイルまで発射できるなら相当大型で高価(30億円位?)だからF-3の調達枠を侵略しそうで心配。F-3は30 機位で残りは無人機とか
2020/10/04(日) 03:16:54.78ID:1c6rzvZ50
>>43
有人機を減らす話のでなく無人機を増やす話なんでないかね
>>41
https://i.imgur.com/ZM4hfcB.jpg
この表だと無人機にHPM搭載は令和二十年位なんで配備されて数年後頃には搭載するんでね
2020/10/04(日) 03:19:16.02ID:fc8lAgaa0
しかしさ、3機もどうやって随伴させるつもりなんだよ。
大型機に途中まで運んでもらうのか?

帰路が必要だからやはり母艦から発射かな?
2020/10/04(日) 03:59:58.98ID:RZbL1OAy0
無人機って安く作れるのかね?
戦闘機並みにレーダーとミサイルを積めば戦闘機並みの値段になる気がするが
F-2とF-15MSIPをF-3で1:1で代替し更にその3倍の無人機を配備するなんて予算的には可能なんだろうか?
2020/10/04(日) 04:34:10.78ID:dGmgQfhDd
>>45
整備負荷を考えると、エンジンは単発が望ましい
また、基本パイロット不要で技能維持の為に飛行する必要が無いとすると、平時の飛行時間や整備負荷も減らせる
問題は、一番整備負荷の掛かる戦時の負荷は激増する事だが。そうなると、繰り返すがやはりエンジンは単発が望ましいとなる

>>48
有事に都合良く小規模飛行場を確保・展開出来るか、展開できたとしてその飛行場や人員機材をどうやって守るかが問題かな
素早く展開するなら輸送機で人員機材を運ぶ必要が有るし、パイロットに比べれば要求される技能は低いとはいえ、それでも貴重な人員を前方展開して危険に曝すし
結局、次期戦闘機と同様により後方からの作戦に参加する形になるのでは?
無論、前進拠点を確保出来るならば当然利用すべきだけども、その場合は同時に有人戦闘機も展開するのではないかとも
2020/10/04(日) 04:45:26.36ID:dGmgQfhDd
>>55
空戦用無人機となると、どうしても戦闘機同様に高級化するのは避けられないとは思う
かといって、量産効果を狙って次期戦闘機の無人機化は悪手と判断する。量産効果が出るほどの調達数は望めないし
なので、極力小型化し、次期戦闘機や他の無人機等と共用出来るコンポーネントは出来るだけ共用するという方向性になるかと思うが

予算については、中共等の脅威次第だろうな
失敗したとはいえイージスアショアの件は、脅威に応じて政治が素早く対処する事の現れではあったのだろうし
2020/10/04(日) 04:49:49.25ID:RZbL1OAy0
空中で切り離しと回収するなら別として通常に離着陸して同伴するなら有人機と同等の航続距離は必要だな
っつーか前方に展開だとむしろその分余分に燃料必要か
2020/10/04(日) 05:17:51.24ID:FC/qGnzf0
やっぱり前線への投入方法が問題になるよな
イーグルに積んで大分手前で展開って方法だとフルペイロードだろうから速度でないだろうしな

4機並べてその上に被せるBWBなタンク兼ウィング(ステルス風)は行けるだろうけど使い捨て部分が多すぎるな
切り離し後自律飛行で帰還させるとなれば高度過ぎて開発費が馬鹿にならん
2020/10/04(日) 05:29:58.61ID:8GDGIimT0
>>59
グロホみたいな長期滞空型の機体でミサイルキャリアになると思うワ
有人機の上空を高く飛ぶことになる
因みにU-2偵察機の巡航速度は800km/h程度で戦闘機に随伴可能
2020/10/04(日) 06:20:41.85ID:BuTsCdnY0
スクランブル専用UAVというのを作った場合
相手が躊躇せずにそのUAVを撃ち落としやすい、というのがやっぱりデメリットだなあ

そこでしっかり抗議して賠償も要求するか

日本は外交で弱い
他国なら、毎回でもそれを外交で絡めて来る
日本だと数回は言うが、最後は遺憾の意で終わっちゃうか
2020/10/04(日) 06:28:12.00ID:Ek9hBHE90
2機なら両翼に吊るしてと思うけど、3機なら基地から飛び立つやつでしょ
F-3と同等の速度と航続距離が必要だからF-3無人機型が手っ取り早い

有人機100機、無人機300機、合計400機生産で量産効果も出るやろう
2020/10/04(日) 06:55:11.43ID:emhtSp4i0
問題はF-35の扱いがどうなるかだな
無人機運用能力をあとから付与するのか
2020/10/04(日) 06:58:03.81ID:BuTsCdnY0
F9エンジン系で単発かなあ?とか考えてたが、随伴となると色々難しくなるな
F9エンジンと同じコアで、F101エンジンのようにバイパス比1:1.6くらいでバイパスの方を広くして
ミリタリー推力14tAB推力23t
その代わりABを使う時の加速の最初があまり宜しくない、みたいな機体になる

その分だけ、燃料も多めに積んで滞空時間も長くして

でも>>62が言うような、ほぼF-3と同じ形で無人機型というのなら多分そっちの方が設計も早いな
というか、F-3のプロトタイプのような機体でも当初はOKってことになっちゃう?

またX-3とか考えてしまったw
2020/10/04(日) 07:13:04.73ID:4P1gEFe70
>>56
一応各都道府県に空港があるので滑走路が短くてもよいのなら常設可能じゃ無いかな。北海道、山陰地方、九州ならそれなりに作戦地域が近いと思うなぁ
発信は色々な工夫があってヴァルキリーなどはコンテナで搬送してその場で組立て発進可能にするみたいだけど結局、着陸=回収で滑走路が必要となると思うんだなぁ
2020/10/04(日) 07:13:19.10ID:hyzJDU460
>>62
人乗せないからコクピット周り要らないし、単発化で省スペースに出来ると思う
2020/10/04(日) 08:40:26.09ID:zMI0GjYx0
英米と共通の無人戦闘機ならば、F-35を無人化するのが手っ取り早い。
開発するのは通信とヒューマンインターフェース位。ただし整備費で破産する。
68名無し三等兵 (ワッチョイ 3f6b-vJkc [27.121.150.86])
垢版 |
2020/10/04(日) 08:49:58.03ID:wPbmYoIE0
無人機はポンチ絵からするとXF5-1の単発という感じ
2020/10/04(日) 08:59:12.60ID:lI3N+oUt0
てかF-3に随伴無人機3機って単座でパイロット一人で賄えるの?
F-3が抱えて行って作戦空域でセンサーとして放出後にミサイルキャリアー能力も付加なのかな
基地から随伴する無人機を一人でコントロールはいくらなんでもまだAI的にも無理だよね?

やっぱりF-3は複座所か複数人搭乗の爆撃機兼指揮中枢の様な機体に変わっていくのかな?
2020/10/04(日) 09:07:37.99ID:yVMWYvk40
>>66
人は乗らずペイロードもセンサー搭載できる分だけで良いと割り切ったとしても、
F-3の航続距離、速度性能、機動性に追従できるだけの機体とになると、
ちょっとした有人機並みに大型化する可能性が高い。

となると、逆説的にはセンサーくらいしか載せられないのに大型で有人並みの
コストがかかる中途半端なエアフレームを作る事になると考えると、最初から
損失上等の無人機としてはデメリットの方が大きくなり過ぎてしまう気がする。

まあ、記事の方が間違っている可能性もあるから、運用形態については続報待ちで
保留にしといた方が良いかもだ。
2020/10/04(日) 09:23:37.96ID:lkz55jmbd
>>70
>運用形態については続報待ち
今年はシンポジウム無し? 有ればかなりの事まで判りそう
(新聞報道では全く信用できない。たぶん情報が逆におかしくなる。空自退役さんによる雑誌解説記事に期待かな。)
2020/10/04(日) 09:34:11.84ID:eaJcI1TH0
無人機が損失上等って固定観念は危険じゃね?
どうせ無人機同士の空戦が可能になった段階で互いに相手の機体に優位を取るために大型化して
有人機と変わらなくなるやろ
安くても数落とされたら大損害だしそれ以前に任務達成できない機体に意味はないんだから
2020/10/04(日) 09:37:05.23ID:RZbL1OAy0
無人機ってドッグファイト考えられてないなら亜音速機かもね
2020/10/04(日) 09:38:03.84ID:eaJcI1TH0
あと無人機に何を求めるかはさておき無人機ではなく単なるF-3の無人運用と捉えると
空中給油機から燃料を補給してもらいつつHPM撃ちまくることで
無限に巡航ミサイルやドローンを撃墜し続けることができそうで何気にヤバイ装備なのよな
整備の時間が来るまで永遠に上空に待機し続けて奇襲的なミサイルやドローン戦術は
全く通用しなくなる
2020/10/04(日) 09:42:27.02ID:gW+12ejq0
100機しか作らないF-3専用の無人機を国産化するとは思わなかった
英国辺りと無人機を共同開発してF-35、F-3、テンペストで共用化すると思っていた
2020/10/04(日) 09:43:58.32ID:eaJcI1TH0
逆にJ-CECと同じでどうしても国産化しないといけない装備なんと違う?
そういう意味でもこれから出てくる戦闘機支援無人機は今マスコミで持て囃されてるような安物ドローンとは別物だろうな
2020/10/04(日) 09:47:11.18ID:gW+12ejq0
自前で超高速通信衛星開発しないと無人機運用に制約がでる
2020/10/04(日) 09:56:13.30ID:B6VxGiQ00
>>75
制御系を共通化して、レーダーエンジンは自前ので作れ的な協力形態もあるでしょう
補給を考えれば何から何まで共通化するより、ソフトウェアデザインだけを共通化したほうが合理的とかはあると思う
2020/10/04(日) 10:11:17.56ID:fAXG2cyW0
もしかすると全て複座機で単座がないのかもしれない
2020/10/04(日) 10:11:42.81ID:eaJcI1TH0
それはあり得る
2020/10/04(日) 10:21:23.02ID:MYt9fGour
何事も陳腐化が早くて困まったもですが、冷静に理解して対応していると思います。再利用か使い捨てか改修かはベストを示していくつもりのようで素晴らしい
2020/10/04(日) 10:26:03.71ID:TaNWleXcM
無人機初期型はF-3から射出のセンサー
後期型は基地から随伴する無人派生型でいずも型からも運用可能機と大和の航空兵装宜しくレールから射出水上で回収の水上機

無人機の本命はF-35Bと連携出来る艦載機だったり?
2020/10/04(日) 10:32:22.28ID:yVMWYvk40
>>72
有人機との比較で損失許容度が格段に改善する、というのは無人機の大きなメリットの一つだから、
そこを除外するのもどうかと思う。
高価値化して損失が許容出来なくなってくると、じゃあ普通に有人機にしとけば良い、という話になるし。

将来的に高度化高価格化し、いずれそうなっていくにしても、技術的過渡期の現時点からそうでは、
メリットの大半が消し飛んでしまう。
2020/10/04(日) 11:03:41.69ID:RZbL1OAy0
複座化って必要ないんじゃね?
100キロ離れたF-3から操作するのと1000キロ離れた後方基地から操作するのとあんまり変わらないと思うんだが
2020/10/04(日) 11:05:40.24ID:lkz55jmbd
>>84
>1000キロ離れた後方基地
これは静止通信衛星経由が必須なので遅いよ。
2020/10/04(日) 11:20:17.65ID:WS2WcmAF0
>>85
スターリンクみたいな低軌道通信衛星コンステが欲しいな
87名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-IT45 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/04(日) 11:25:37.33ID:E8KV4BGf0
現時点では何とも言えないけど人手を増やす方向の計画はあんまりやらんと思うよ
必要経費の中でも大きい費用の1つが人件費なのだから無人機操作の為に人手が増えたら本末転倒
長期間戦力として維持するポイントの1つが人件費の抑制だから安易に複座路線は取らないでしょう
人手を省力する為のAI活用でもある
2020/10/04(日) 11:27:22.71ID:KPpMt3M+a
>>84
ドローンとの通信は僚機間秘匿データリンクと同じミリ波だろうから長距離は無理だろう
2020/10/04(日) 11:29:06.24ID:WS2WcmAF0
>>86
そこまでしなくても1000kmならAEW経由でいけるか
2020/10/04(日) 11:32:04.66ID:eaJcI1TH0
>>87
二名セットでないと操縦できない

必要に応じて二名搭乗して無人機指揮もできる
には大きな違いがあるじゃし
ここで想像されてるのは後者
2020/10/04(日) 11:34:14.49ID:eaJcI1TH0
別に有人機だけで作戦するだけならパイロット1人でいい
少数の無人機を伴っている場合でもパイロット1人でいい
大量の随伴無人機を協働させるときは後席に無人機担当官が同乗できる、そしてそれに特別な機体を用意する必要はない

というレベルなら戦術的柔軟性の範疇じゃし
2020/10/04(日) 11:42:20.41ID:KPpMt3M+a
作戦によってドローンの編成も変えるだろうね
対艦ミッション用にASM-3ERだけ積んだアーセナルドローンを作ればF-3の生残性が高まる
2020/10/04(日) 11:52:01.13ID:eaJcI1TH0
3:1って言ってるのも「とりあえずはそれで」という程度の話だからな
実際やってみて規模縮小される可能性もあるけどどんどん増えていって最後には有人機1機が50機ぐらい随伴させるようになる可能性も十分ある
2020/10/04(日) 12:00:15.09ID:KJ9agzr90
戦闘機1機に無人機3機ってすげえな
戦闘機定数をかなり減らすのか整補群を激増させるのかしないと
整備員も結構不人気人手不足だからなあ
2020/10/04(日) 12:01:59.32ID:eaJcI1TH0
んなもん無人機母艦とか言い出してるの見たら補給や整備も自動化する気満々なのぐらい想像がつくやろ
96名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-IT45 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/04(日) 12:56:06.05ID:E8KV4BGf0
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bac3ae3f8fc69957e0b70112bcff5b12c2698e2

こういう無人機も次期戦闘機のセンサーになるのかな?
2020/10/04(日) 13:18:47.60ID:gW+12ejq0
アルメニアとアゼルバイジャンの戦争を見るに小型で安価な無人機は低強度紛争だと想像以上に役に立つみたいだ
偵察用以外にも日本も開発した方が良いと思う
2020/10/04(日) 13:21:31.70ID:XqOgDLKM0
またスレチが始まる
2020/10/04(日) 13:27:54.02ID:fAXG2cyW0
日常レベルの現場整備の負担は自動化で減らすでしょ。
問題は重整備の負担がどこまで増えるか
100名無し三等兵 (ワッチョイ 83da-cJqO [114.189.156.212])
垢版 |
2020/10/04(日) 13:32:05.14ID:vbeGdmaC0
F-3
AIを使うとはいえ複座型有った方がいいんではないかな?
2020/10/04(日) 13:33:09.19ID:XqOgDLKM0
さっきから整備の自動化ってどのレベルのこといってるの
自己診断のような整備支援までしかできんぞ
2020/10/04(日) 13:37:03.69ID:fgOh19vm0
多数のドローンが飛び交う戦場になったら、どうしても帯域が足りなくなる

どのみち、高度なAIは必須だろう

無人機で人が増えたら本末転倒だし
2020/10/04(日) 13:38:11.63ID:fgOh19vm0
>>100
高等練習機的には、多少はいるかな
2020/10/04(日) 13:42:24.89ID:eaJcI1TH0
機械整備なんて公道で車両を自動運行させることに比べたら遥かにイレギュラー少ないけどな
2020/10/04(日) 13:42:46.13ID:DFSg+tiS0
複座はいらないと思うけどね
そもそもAIに指示出す必要がそれ程あるとは思えないし
作戦パターンを選ぶだけになるんじゃないかと
2020/10/04(日) 13:54:26.96ID:B6VxGiQ00
>>104
高度化された機械による整備が当然化すると、その設備が使えなくなった時に一気に戦闘不能になったりするからなあ…
効率化するのは当然だし、高度化する部品は修理も代替も困難なのが当然ではあるけど、あまり変な所で脆弱な兵站・整備のシステムにはして欲しく無いなあ
2020/10/04(日) 13:55:54.37ID:XqOgDLKM0
AI開発においては試験運用中の情報をリアルタイムでチェックする専門官の同乗が期待されるだろう
スパクルと機材的に複座F-15でも担いきれないしやっぱ複座F-3作るのでは
108名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-IT45 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/04(日) 14:03:34.48ID:E8KV4BGf0
既に試作機まで製作スケジュールが出てる段階でいまだに複座の有無の検討はもうしてないでしょ
複座の有無は予算額に直結する問題だから後からヤッパリやりますという方法はとりにくい
逆にやるといってたのは止めるのは予算が減るから割と大丈夫なんだけどね

今のところ単座と複座の併用する構想を出してないとこみると複座は無しの方向が有力でしょう
複座が必要なら最初から複座も開発するように根回しをして予算を獲得しないといけない
当然のことながら説得する為の構想も説明されるはず

F-3の派生型として後に開発される可能性は否定できないけど試作機開発までの段階では可能性は低いでしょうね
2020/10/04(日) 14:04:17.57ID:XPLxujux0
F-2は単座が好きだけどF-15は復座の方が好きです
大型機なんだから復座もあるとイイなぁ
2020/10/04(日) 14:06:56.68ID:XqOgDLKM0
大型だし複座型への派生は当然視野に入ってると思ってる
2020/10/04(日) 14:23:40.77ID:QTZ2MzPVd
っていうか公式発表では単座とも複座とも何も言われてないから、内部でどうなってるのかは分からんだけだろ

分からないからあーだこーだみんなが妄想披露してるだけやで
112名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-IT45 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/04(日) 14:28:34.26ID:E8KV4BGf0
省力化の方向を目指してるから複座機を指向するのは考えにくいと思いますよ
次期戦闘機に限らず人手をかけないようにするのが自衛隊の方向性ですから
なかなか複座を前提にした構想というのは立てずらく
将来的な人件費にも関わるから複座で行く場合はそれなりにアナウンスする必要があり隠すことでもない
むしろ何故に複座が必要なのかというのは説明すべきこととしてアナウンスされると思います
2020/10/04(日) 14:31:10.85ID:qyWCNrdVF
無人機がメインになりF-3は無人機への管制が主任務の脇役ってならんかなあ
そうなると管制機能とステルス性が求められ卓越した空戦能力も必要でなくなったりして
2020/10/04(日) 14:33:51.42ID:gW+12ejq0
fcasやテンペストは複座にするのかな?
無人機のコントロールでパイロットに負荷が掛かるなら複座は有りだと思うけど
滞空時間を伸ばして長時間の飛行をするならパイロットの疲労軽減は必要だと思う
2020/10/04(日) 14:36:14.50ID:DFSg+tiS0
>>114
FCASは無人機の管制の為に複座も考えられてるが未定
Tempestは無人化が考えられてるから複座は無いのではと思う
2020/10/04(日) 14:40:14.78ID:gW+12ejq0
>>115
F-3も何れは無人化するのかね
世界の流れに乗り遅れない様な余裕を持たせた設計にして欲しい
2020/10/04(日) 15:03:08.34ID:9G2zPZDF0
>>67
F104を無人機にして標的にしたりしてたからな
2020/10/04(日) 15:06:34.44ID:9G2zPZDF0
>>116
俺的にはF-3はキャノピーレスにした方が良いと思う。緊急用にスリットみたいな窓だけつければ空力的にもステルス面でも有利。将来無人機にした時にも無駄が無いし
2020/10/04(日) 15:07:06.00ID:Sm/Xa00hM
訓練と無人機開発に限って複座なら人員問題とは関係あるまい
そういう話をしてるのだが
120名無し三等兵 (ワッチョイ 3f01-IT45 [221.37.234.13])
垢版 |
2020/10/04(日) 15:16:26.19ID:E8KV4BGf0
http://www.jwing.net/news/28071

この記事によると次期戦闘機の無人機化は構想はされてる模様
2020/10/04(日) 16:06:00.13ID:eaJcI1TH0
そりゃそれが無人機としても最強だし戦術的な柔軟性もサイツヨだからなぁ
2020/10/04(日) 16:19:35.00ID:eaJcI1TH0
大G飛行でパイロットが失神したと判断したら自律戦闘モードに移行して敵機を蹴散らしながら自力で基地に帰還する
機能とか実現できたら下手に脱出させるよりもパイロットの生存率ずっと向上できるだろうし
2020/10/04(日) 16:24:13.72ID:fXMHMUyzp
>>122 飛行制御はほとんどAIが担当してるだろうから無人化は比較的やり易いだろうし、パイロットが失神しても自律飛行はできるだろうな。
124名無し三等兵 (ワッチョイ 83e5-Yh9F [114.171.133.246])
垢版 |
2020/10/04(日) 16:24:22.33ID:WghggxJr0
無人機なんて訓練時と有事以外はほとんど使わない(スクランブルでは使わないだろう)なので、整備は民間に完全委託(訓練用に少しだけ空自配備)にしておけば、有事以外は整備人員減らせる、と考えている?
2020/10/04(日) 16:24:23.63ID:zXftebNja
>>34
3機で打ち止めになるかも分からんからな
3機が6機になり12機になり24機になり…となるとパイロット一人では無理でしょ
2020/10/04(日) 16:25:46.70ID:fgOh19vm0
>>125
一人増やしても無駄とも言えるな笑
2020/10/04(日) 16:27:39.20ID:fXMHMUyzp
>>124 平時は農薬散布、地形探索。
2020/10/04(日) 16:30:00.28ID:eaJcI1TH0
>>126
そうでもねぇぞ
パイロット兼任だったら無人機の指揮に避けるワークロードなんて(機体の操縦が無人化されてなければ)5%もあればいい方だろうし
完全に無人機にのみ集中できる人間が同乗するなら単純に20倍まで対応できることになる
2020/10/04(日) 16:30:49.20ID:1DFAdVGzM
>>116
F-3自体は有人でそ
無人機基地・母艦から水平線越しに管制というのはできないから

ただその管制の範囲よ
クラウドシューティングなら攻撃実行指示以外全部おまかせでいいはずだが、
そんな簡単にいくのかどうか。
2020/10/04(日) 16:31:04.99ID:/LMCa34M0
>>33
SFを基準にするのもおかしいんだが無人機が編隊組んで飛んでるから追い越すどころかまだ同じ土俵には立ってない
2020/10/04(日) 16:38:38.67ID:B6VxGiQ00
昔あったシューティングゲームで編隊飛行しててボタン一つで陣形変えるとショットの形状変わって…みたいなのがあった気がするけど、
パイロット一人だと出来るのはせいぜいその程度だよね。広域捜索が集中捜索かみたいなのの操作も簡単ではないし
2020/10/04(日) 16:39:33.29ID:12m+07Vxd
生身で戦う時代はもう終わったんだよ
誰も死にたくないからな
戦場は既に無人化されつつある
2020/10/04(日) 16:42:06.57ID:prDNZ9cId
真面目な話無人機開発今から本気でやらないと取り返し付かなくなるよ日本は
スタートラインの段階で相当出遅れてること自覚しないと
2020/10/04(日) 16:50:38.28ID:eaJcI1TH0
日本はエンジン技術で出遅れてることを自覚しろと吠えてた奴らがイライラしてるな
楽しい
135名無し三等兵 (ワッチョイ 53f0-lOiC [124.45.187.114])
垢版 |
2020/10/04(日) 16:51:37.84ID:XACfS/g80
無人随伴機3機って、こういうことだろ
https://www.youtube.com/watch?v=3DyadYPXm1k
2020/10/04(日) 16:54:29.42ID:+HbtyQ4t0
>>64
いっそアフターバーナーも削って軽量化するとか
F3系列エンジンのAB有無を比較して、せいぜい150〜200kgくらいだけど

>>114
>滞空時間を伸ばして長時間の飛行をするならパイロットの疲労軽減は必要だと思う
なら尚の事、後部座席からでも操縦可能にしといた方が都合は良い
複座にしても航続距離の要求性能を満たせるなら、という条件付きではあるが
2020/10/04(日) 16:55:18.81ID:XqOgDLKM0
>>134
NGにひっかかってなんも見えねえw
2020/10/04(日) 17:00:36.99ID:RW6gTH440
>>122
>パイロットが失神したと判断したら自律戦闘モードに移行して敵機を蹴散らしながら自力で基地に帰還する
レイズナーのフォロンかな…
2020/10/04(日) 17:01:47.43ID:DFSg+tiS0
>>131
その為のマン・マシン・インタフェースの研究だよ
いずれ脳波コントロールが可能になるかもしれないが
手や腕での操作で如何に簡単に多様な事を出来るようにするかとか
UIでパイロットの操作を簡単にできるかとか
情報も画像だけでなくAIが音声支援してくれるとかね
2020/10/04(日) 17:04:20.33ID:B6VxGiQ00
>>139
インタフェースだけでなんとかなるのかな?自機を含む4機の配置を逐一想像して指示するんでしょ?
編隊長がやるような指示ぐらいは出来そうだけど…三次元でAIに指示しながら操縦とかエスコンくらすでもぐちゃぐちゃになりそう
2020/10/04(日) 17:21:28.79ID:0ksvF7wP0
>>139
日本語で考えなければいけないのだ
実際思考言語によっていろいろ違うそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況