軍事@2ch掲示板として軍事的に架空戦記を語るスレです
※異世界転移、ファンタジーの話は荒れますのでここではやらないで下さい
現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ
前スレ
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう28【火葬戦記】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1581582944/
■関連スレ
ネット仮想戦記を叩こう3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1455852050/
小説以外の軍事書籍を語りたい方は 関連スレ
新軍事板書籍・書評スレ 75 雑談禁止
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1591189162/
創作や自作設定の内容・設定について語りたい方は
■○創作関連質問&相談スレ92○■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600494558/
※各サイトの運営方針や管理人に対する誹謗中傷は程々に
次スレは>>970にお願いする。無理ならば次スレ他力本願を宣言すること。荒らしや煽りはスルーする。
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう29【火葬戦記】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/10/05(月) 01:08:07.39ID:3adtsVxX133名無し三等兵
2020/11/11(水) 19:23:04.86ID:UwFPDa0P 鋼鉄の咆哮3だと量産型超兵器として「超大和」が12隻計画されたとかあったな
残念ながらあの世界だと雑魚でしかなかったが
残念ながらあの世界だと雑魚でしかなかったが
134名無し三等兵
2020/11/11(水) 22:02:35.11ID:RAxh+80Y 超大和型や播磨よりルイジアナの大群が恐ろしい
136名無し三等兵
2020/11/13(金) 21:30:35.65ID:rl+3Hohe えっ、主砲が12インチ砲4門で、最高速力18ノットの戦艦のどこが悪魔なの?
(と惚けてみる)
実際には、モンタナ級戦艦のことだろうけど。
16インチ砲12門搭載だが、長砲身過ぎて実際の散布界は大和級の18インチ砲よりも劣悪。
更に28ノットが精一杯で、29ノットを実際には発揮できた大和級戦艦より劣速だったという。
(と惚けてみる)
実際には、モンタナ級戦艦のことだろうけど。
16インチ砲12門搭載だが、長砲身過ぎて実際の散布界は大和級の18インチ砲よりも劣悪。
更に28ノットが精一杯で、29ノットを実際には発揮できた大和級戦艦より劣速だったという。
138名無し三等兵
2020/11/13(金) 21:39:34.72ID:QLDjsqeF139名無し三等兵
2020/11/13(金) 22:10:22.47ID:7jhM4gf1 俺は無難に18インチ8門の改モンタナ級ルイジアナで我慢しておくぜ
140名無し三等兵
2020/11/13(金) 22:18:53.71ID:LLd/DevY 超兵器戦艦よりはるかに小さな図体で、量産艦としてワラワラ湧いて出て、50cm砲撃ってくるのがクソ怖いんだよな。
クリプトンレーザーにも耐えるし。
クリプトンレーザーにも耐えるし。
141名無し三等兵
2020/11/13(金) 22:22:48.88ID:ej5Ty+cC 1/144摩天楼とかもあったなあ
142名無し三等兵
2020/11/13(金) 23:01:06.67ID:Aren7mAJ 見た目がイカれた奴ほど強いからな...
双胴戦艦が常識的に見えるくらいトンチキが多すぎる
アヒルやイカがクソ強いのは笑うしかないわ
双胴戦艦が常識的に見えるくらいトンチキが多すぎる
アヒルやイカがクソ強いのは笑うしかないわ
143名無し三等兵
2020/11/14(土) 00:26:06.99ID:QrJ54V+C (20年前に発売されたゲームなんだよなぁ……)
でもすき
でもすき
144名無し三等兵
2020/11/14(土) 00:29:41.81ID:bE8Sn7Dg どんどん話がゲーム寄りになってるぞw
ところで、戦艦の大きさってどのくらいが限界なのかな
仮想戦記では、基準排水量13万5千トンあたりの船が限界っぽく書かれてる物が多い気がする
ところで、戦艦の大きさってどのくらいが限界なのかな
仮想戦記では、基準排水量13万5千トンあたりの船が限界っぽく書かれてる物が多い気がする
145名無し三等兵
2020/11/14(土) 00:36:01.27ID:dlFm3B21 1984年の浮上要塞ってどんな感じだろうね?
「脆弱な戦艦に代わり不沈に近い浮上要塞に」とか言っているから航空戦に耐えられる物らしいけど
イデオロギー的理由による技術統制とかあるのかもしれんが
「脆弱な戦艦に代わり不沈に近い浮上要塞に」とか言っているから航空戦に耐えられる物らしいけど
イデオロギー的理由による技術統制とかあるのかもしれんが
146名無し三等兵
2020/11/14(土) 00:41:18.22ID:VHmPaez9147名無し三等兵
2020/11/14(土) 01:02:34.00ID:Lwvo2/5c >>145
分散して活動できる艦隊を持ってると船員が各個で船を使って国外に逃亡する可能性があるから
あえて単一で強力な海上戦力にまとめる事で逃げ出さないようにしてるんだろう
普通に島のような巨大な戦艦みたいな感じだろうね
分散して活動できる艦隊を持ってると船員が各個で船を使って国外に逃亡する可能性があるから
あえて単一で強力な海上戦力にまとめる事で逃げ出さないようにしてるんだろう
普通に島のような巨大な戦艦みたいな感じだろうね
148名無し三等兵
2020/11/14(土) 05:37:56.73ID:tJ+fROud 船体の寸法は周辺施設、航路の問題でもあるよ
パナマ運河だけじゃなくてマラッカ海峡とか狭隘箇所を越えられるかどうかで航路(戦略、戦術)の幅ががらりと変わるし
マラッカマックスで全長333m、幅60m、喫水20.5m(うぃき)つまりよくあるVLCCサイズになる
コンテナなんか効率を求めて巨大化したらコンテナヤードも拡大しないといけなくなって、古い規格の日本の港が落ちぶれちゃう始末だし……
パナマ運河だけじゃなくてマラッカ海峡とか狭隘箇所を越えられるかどうかで航路(戦略、戦術)の幅ががらりと変わるし
マラッカマックスで全長333m、幅60m、喫水20.5m(うぃき)つまりよくあるVLCCサイズになる
コンテナなんか効率を求めて巨大化したらコンテナヤードも拡大しないといけなくなって、古い規格の日本の港が落ちぶれちゃう始末だし……
149名無し三等兵
2020/11/14(土) 06:30:36.58ID:Jld/OSE/ 運用を考えるなら当時の日本では7万トン級が限界だろう
超大和型戦艦が51cm砲6門になったのは、8門乃至9門搭載すると排水量が85000トンを超えて運用に支障をきたすとされたのが大きな理由の一つだったわけだし
超大和型戦艦が51cm砲6門になったのは、8門乃至9門搭載すると排水量が85000トンを超えて運用に支障をきたすとされたのが大きな理由の一つだったわけだし
150名無し三等兵
2020/11/14(土) 06:59:45.43ID:1cTiQ7/m 架空戦記だと「氷山空母を撃沈せよ」等で、氷山空母が出て来ていたが。
あれ、200万トンだったか、800万トンだったか、記憶に自信がない。
実際問題としては、現代でも15万トン級が限界ではないだろうか。
あれ、200万トンだったか、800万トンだったか、記憶に自信がない。
実際問題としては、現代でも15万トン級が限界ではないだろうか。
151名無し三等兵
2020/11/14(土) 08:30:17.45ID:557VFr+B ハボクックが800万トン
先立って建造されたユナイテッドステーツが200万トン
そんな感じじゃなかったかな
先立って建造されたユナイテッドステーツが200万トン
そんな感じじゃなかったかな
152名無し三等兵
2020/11/14(土) 10:47:44.97ID:awuBK9C0 現実に存在する世界最大の船がノック・ネヴィスで全長458m、全幅68m、総トン数26万トン
これを考えると、建造可能な最大規模の戦艦を建造するということ「だけ」を純粋に追求するならRSBCの播磨くらいのサイズなら行けそう
これを考えると、建造可能な最大規模の戦艦を建造するということ「だけ」を純粋に追求するならRSBCの播磨くらいのサイズなら行けそう
154名無し三等兵
2020/11/14(土) 11:40:13.60ID:K8SnQ6dY アポロノーム号超えるフネは早々ないしなあ
155名無し三等兵
2020/11/14(土) 14:56:52.63ID:BFdIqllP 原子力以前の石油で10万トン超えとか財務省に胃に穴空きそう
156名無し三等兵
2020/11/14(土) 15:17:47.65ID:h5vBckdm 排水量的な限界から搭載できる主砲口径と門数を考えるとどんなもんかね
仮に13〜15万トンが限界なら51cm砲12門、56cm砲8門か9門、61cm砲6門ってとこか?
仮に13〜15万トンが限界なら51cm砲12門、56cm砲8門か9門、61cm砲6門ってとこか?
157名無し三等兵
2020/11/14(土) 15:31:38.54ID:557VFr+B 戦艦が進化を続けてたら、射撃管制と給弾装置も進化して、
20インチ砲1門を釣瓶撃ちするようになってたりして
20インチ砲1門を釣瓶撃ちするようになってたりして
158名無し三等兵
2020/11/14(土) 15:45:22.74ID:KYTuijZJ そんな進化よりもまず魚雷より速く移動できるようにしてやれや
159名無し三等兵
2020/11/14(土) 16:09:47.01ID:Jld/OSE/ シクヴァル「……」
160名無し三等兵
2020/11/14(土) 17:00:27.85ID:WeInhSmX 集積回路が実用化されてFCSが瞬時に射撃諸元出せるようになったら、もう41cmを超えるような砲弾を装甲で防ぐなんて無理になるだろ。
多分その時点で戦艦の時代は終わる。
……となると、行き着く先は大口径砲1〜2門、他各種兵装を搭載してそこそこの機動性を持つ大型巡洋艦?
フューリアスの時代ktkr
多分その時点で戦艦の時代は終わる。
……となると、行き着く先は大口径砲1〜2門、他各種兵装を搭載してそこそこの機動性を持つ大型巡洋艦?
フューリアスの時代ktkr
161名無し三等兵
2020/11/14(土) 17:22:57.29ID:QrJ54V+C 超巨大艦の流れから外れちゃうけど、島戦争の人の戦艦「とうや」が凄く好み
役割的には戦艦というより、モニターなんだけど
役割的には戦艦というより、モニターなんだけど
163名無し三等兵
2020/11/14(土) 18:30:46.95ID:WeInhSmX164名無し三等兵
2020/11/14(土) 22:04:03.43ID:MH7ld5je 架空戦記らしい会話してて非常に良き
165名無し三等兵
2020/11/14(土) 22:05:47.88ID:MYjvGLXJ モニターが大活躍する仮想戦記な・・・
商業だと、大日本帝国欧州電撃作戦ぐらいしか知らないな・・・
商業だと、大日本帝国欧州電撃作戦ぐらいしか知らないな・・・
166名無し三等兵
2020/11/14(土) 22:09:34.01ID:BFdIqllP 通商がインドでモニター艦活躍させてたのなんだっけ
167名無し三等兵
2020/11/14(土) 22:34:50.64ID:QrJ54V+C 奉直戦争でテラーとエレバスが大活躍した今は亡き「無手の本懐」(悲しみ)
168名無し三等兵
2020/11/14(土) 23:09:09.58ID:3H6gi0CD 皇国の守護者文庫版第9巻の外伝がモニター艦の話、
というか、巨砲モニター艦の原著を参考文献にあげとる。メッテルニヒはこの辺から出てきたんかと納得した。
というか、巨砲モニター艦の原著を参考文献にあげとる。メッテルニヒはこの辺から出てきたんかと納得した。
170名無し三等兵
2020/11/14(土) 23:25:11.42ID:jJ8BIezy そのあたりの戦艦が活躍する話って見たことないないかも……
171名無し三等兵
2020/11/14(土) 23:30:25.95ID:BFdIqllP ノビーは扶桑型日向型が意外と活躍する話もある
172名無し三等兵
2020/11/15(日) 00:22:56.85ID:24BcuVZ/ 愚連艦隊が陸奥砲塔を載せ替えたモニター出してなかったかな。
正直、大官寺のインパクトのせいで全く印象に残ってないけど。
架空戦記とは大分違うけど、第7艦隊の作者が書いたSFラノベにブービートラップめいた「撃てるンです」なんて廃艦利用兵器が出てきてインパクトあった。
>>171
トラック環礁に籠もってダコタやアイオワを撃退した話もあったね、次の巻で行間始末されてたけど。
正直、大官寺のインパクトのせいで全く印象に残ってないけど。
架空戦記とは大分違うけど、第7艦隊の作者が書いたSFラノベにブービートラップめいた「撃てるンです」なんて廃艦利用兵器が出てきてインパクトあった。
>>171
トラック環礁に籠もってダコタやアイオワを撃退した話もあったね、次の巻で行間始末されてたけど。
173名無し三等兵
2020/11/15(日) 00:42:31.97ID:tD0+t9XW174名無し三等兵
2020/11/15(日) 02:12:11.40ID:tD0+t9XW (違った、「レジーナ・ロシア」だ……お前ら笑っていいぞ)
175名無し三等兵
2020/11/15(日) 04:39:37.31ID:jpo7YIuE モニターにも巡洋艦にもなれなかった三景艦と言う物がありましてね…
あれが活躍する仮想戦記を見た記憶がない
あれが活躍する仮想戦記を見た記憶がない
176名無し三等兵
2020/11/15(日) 09:41:27.81ID:24BcuVZ/ 円盤戦艦までなら活躍する作品も見たことあるが、三景艦はたしかに覚えがない……
いや、史実でも活躍自体はしてるやん?12cm砲が。
いや、史実でも活躍自体はしてるやん?12cm砲が。
177名無し三等兵
2020/11/15(日) 13:11:17.28ID:mMj0tE+v 修羅の荒野が扶桑型が最も活躍した作品かな
179名無し三等兵
2020/11/15(日) 14:47:31.92ID:24BcuVZ/ 氷山空母を沈めた扶桑が居るじゃないか。
180名無し三等兵
2020/11/15(日) 18:22:30.85ID:SYpvhZBp もっとも活躍できなかった軍艦は恐らく初代扶桑
同型艦もなく、主砲も装甲も速力も全て陳腐化してしまい、日清日露ともに僚艦から置き去りにされる屈辱を味わった悲惨な船
この船が活躍する仮想戦記はあるのだろうか?
同型艦もなく、主砲も装甲も速力も全て陳腐化してしまい、日清日露ともに僚艦から置き去りにされる屈辱を味わった悲惨な船
この船が活躍する仮想戦記はあるのだろうか?
181名無し三等兵
2020/11/15(日) 18:33:20.84ID:hNaxUPHl そもそも明治時代の戦争は全部史実で勝ってるからノンフィクション以外の仮想戦記であんまり描写されないんだよな
それこそこの時代の不遇艦なんてわざわざ歴史改変してまで活躍させるほどの需要も無いし
それこそこの時代の不遇艦なんてわざわざ歴史改変してまで活躍させるほどの需要も無いし
182名無し三等兵
2020/11/15(日) 19:16:24.25ID:UU+hJZ5N 私としては、開陽を挙げたいな。
戊辰戦争当時、建造されたオランダから自国でも保有できていない最強の軍艦と折り紙を付けられ、
清国も同等の軍艦を保有していない、文字通り当時では東洋諸国が保有する最強の軍艦だったのに。
海難事故を引き起こして、沈没するという悲劇が。
更にこれで北海道共和国の勝算ナシと考えた米国が、薩長に「甲鉄」を売り渡したことから、
北海道共和国は滅亡することに。
開陽が大活躍する仮想戦記こそ読みたいものだ
戊辰戦争当時、建造されたオランダから自国でも保有できていない最強の軍艦と折り紙を付けられ、
清国も同等の軍艦を保有していない、文字通り当時では東洋諸国が保有する最強の軍艦だったのに。
海難事故を引き起こして、沈没するという悲劇が。
更にこれで北海道共和国の勝算ナシと考えた米国が、薩長に「甲鉄」を売り渡したことから、
北海道共和国は滅亡することに。
開陽が大活躍する仮想戦記こそ読みたいものだ
183名無し三等兵
2020/11/15(日) 20:34:36.21ID:oGnaejwE 読んでなくて済まんが、鋼鉄の嵐・維新編がその辺のプロットだったような…
184名無し三等兵
2020/11/15(日) 20:36:09.81ID:G1bCwnTJ 箱館政権が存続したとしても、廃藩置県で普通に日本政府に併合されそうな気が
185名無し三等兵
2020/11/15(日) 20:51:22.29ID:mMj0tE+v 三木原で徳川慶喜政権だったのあったな
186名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:10:30.81ID:L55GaUfw 北海道、人口10万人とかだろ当時?その後急増するが、国として成り立つ気がしない
187名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:14:04.78ID:G1bCwnTJ 大体、内地からの移民・食糧・日用品輸入が無いと、民衆の生活も維持できない
さらにロシアへの対抗を考えると、とても開発途上の蝦夷地では無理だ
国防と開発を両立させるには、ぶっちゃけ箱館政権など邪魔・抵抗勢力
なので、「鋼鉄の嵐」みたいな独立政権など夢のまた夢・・・・・・
さらにロシアへの対抗を考えると、とても開発途上の蝦夷地では無理だ
国防と開発を両立させるには、ぶっちゃけ箱館政権など邪魔・抵抗勢力
なので、「鋼鉄の嵐」みたいな独立政権など夢のまた夢・・・・・・
188名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:27:30.57ID:d8MwC1/8 北海道共和国成立IF、佐藤大輔が関わってたボードゲーム「ニイタカヤマノボレ」の裏設定だったっけ?
189名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:40:15.33ID:oGnaejwE 成立失敗で主要な連中がハワイに逃亡して日系移民を誘致してハワイ王国存続、ハワイ王国主力戦艦が旧金剛級で2番艦がタケアキ・エノモトになってた筈。
190名無し三等兵
2020/11/15(日) 21:51:55.87ID:gBNJWDhA ハワイ王国も北海道共和国もちょっと改変したところで大国の間ですり潰される未来しか見えへん
191名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:19:29.71ID:FF468Avd スールー王国みたいのが割と長く残ってるから微妙なところかもな
192名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:27:11.10ID:zqSgJ9RB ハワイ王国に関してはブリテンあたりの経済的衛星国になれば存続できるかもしれん
北海道共和国はアイヌやロシアとの関係から内地の庇護を求める結果に終わりそう
あるいは欧州列強(英仏独?)の植民地か衛星国に
最低でも江戸時代後期までにアイヌナショナリズム的なものがないと辛いかと
北海道共和国はアイヌやロシアとの関係から内地の庇護を求める結果に終わりそう
あるいは欧州列強(英仏独?)の植民地か衛星国に
最低でも江戸時代後期までにアイヌナショナリズム的なものがないと辛いかと
193名無し三等兵
2020/11/15(日) 22:55:49.23ID:hNaxUPHl ホノルル幕府
194名無し三等兵
2020/11/15(日) 23:29:27.86ID:oGnaejwE やっぱり馬鈴薯を1700-800年代に普及させんとあかんな。プロイセンだのロシアだの極寒国家が馬鈴薯食って国力伸ばしてる時期にこっちは東北で米作って飢餓移出で飢饉やってるし。
195名無し三等兵
2020/11/15(日) 23:49:53.47ID:V8LarS9f ブリカス「お、そうだな(アイルランドジャガイモ飢饉)」
196名無し三等兵
2020/11/17(火) 13:04:33.58ID:nMZeH8bG 北海道政府成立ネタは商業でもあることはある
ただ読んだ事ある奴だと
片方が榎本が慶喜に土下座されてすぐ日本領に戻る(ただし土方と島田魁だけ良しとせず逃亡)
片方が夢落ち(あと文書がすごい読みづらい)
太平洋戦争の時まで北海道政府が存続した作品あるらしいがこれは未読
ただ読んだ事ある奴だと
片方が榎本が慶喜に土下座されてすぐ日本領に戻る(ただし土方と島田魁だけ良しとせず逃亡)
片方が夢落ち(あと文書がすごい読みづらい)
太平洋戦争の時まで北海道政府が存続した作品あるらしいがこれは未読
197名無し三等兵
2020/11/17(火) 18:50:30.74ID:gUpPD5XN 太平洋戦争まで赤化も統一もされないとかどんな縛りプレイだ
198名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:09:06.02ID:bSQ65e+H 北海道独立はせめてもうちょい正統性が無いとな
旧幕府軍と言ったところで所詮は敗残艦隊のいち艦長(榎本)がトップじゃどだい求心力が弱すぎる
奇跡的にすぐに新政府軍が攻めてこなかったとしても内部崩壊するんじゃないかな
函館戦争前の時点で軍資金が怪しくなって徴発まがいの徴税しまくっては民心失ってる始末だし
あり得るとしたら列強が一丁噛むか徳川の傍系を神輿に担いで、新政府の内部対立を図るとかかな?
ただそんな事が起こると日本の近代化に結構な悪影響が出そうだけど
旧幕府軍と言ったところで所詮は敗残艦隊のいち艦長(榎本)がトップじゃどだい求心力が弱すぎる
奇跡的にすぐに新政府軍が攻めてこなかったとしても内部崩壊するんじゃないかな
函館戦争前の時点で軍資金が怪しくなって徴発まがいの徴税しまくっては民心失ってる始末だし
あり得るとしたら列強が一丁噛むか徳川の傍系を神輿に担いで、新政府の内部対立を図るとかかな?
ただそんな事が起こると日本の近代化に結構な悪影響が出そうだけど
199名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:12:20.17ID:ITgotn6O 転生者の集団が北海道開拓して独自の文化圏でも設立しないと無理じゃあねえーかな?>太平洋戦争まで
200名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:15:23.21ID:tj5YtrzS 現地人やヒグマ、自然との戦いだけで作品成立しそうなんだがそれは。
201名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:17:16.61ID:bSQ65e+H >>199
それ完全にたいよ
それ完全にたいよ
202名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:18:56.59ID:bSQ65e+H >>199
それ完全に太陽帝国のアイヌ王国だな
それ完全に太陽帝国のアイヌ王国だな
203名無し三等兵
2020/11/17(火) 23:42:22.27ID:gUpPD5XN まあ、どう考えてもアメリカやロシアが首突っこんで来て戊辰戦争どころじゃなくなる状態70年維持とか無理だわ
204名無し三等兵
2020/11/18(水) 02:40:44.20ID:hRmQDOiE 北海道に1500年代くらいから大規模な入植して寒帯の生活ノウハウを日本人に刷り込むことができればシベリアからアラスカまで日本人総取りできそう
205名無し三等兵
2020/11/18(水) 18:51:02.86ID:Ab/7Ey7G 当時のシベリアやアラスカなんて誰が行きたがるんだよ
よしんば入植できたところで反乱起こされたたらまず鎮圧出来ないからあっさり独立されるな
よしんば入植できたところで反乱起こされたたらまず鎮圧出来ないからあっさり独立されるな
206名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:33:26.05ID:aULnHM4v 太陽の作品だと最初は毛皮商人とか材木や鉱山を探す山師が最初に入り込んで徐々に進出が進むみたいな展開が多かったが、やっぱり最初に行くとしたらそういう冒険的な人種だと思う
組織的な入植とかは国内人口が飽和してくる18世紀後半にならないと難しいだろう
組織的な入植とかは国内人口が飽和してくる18世紀後半にならないと難しいだろう
207名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:04:15.40ID:5XTlf39P 北海道政権成立ねえ
蝦夷立憲王国
国王(兼ロシア皇帝) アレクサンドル3世
とかいう胸熱IFならワンチャン
蝦夷立憲王国
国王(兼ロシア皇帝) アレクサンドル3世
とかいう胸熱IFならワンチャン
208名無し三等兵
2020/11/19(木) 13:04:57.84ID:ZmcyIaJP そういや昔読んだIFもの(コーエー辺りが出してたやつだったと思う)
信長が謀反した家康と秀吉の命は助けてやる代わりに蝦夷に飛ばすってのがあったな
当時はなんとも思わなかったが今考えたら絶対あっちで謀反するだろこれ
信長が謀反した家康と秀吉の命は助けてやる代わりに蝦夷に飛ばすってのがあったな
当時はなんとも思わなかったが今考えたら絶対あっちで謀反するだろこれ
209名無し三等兵
2020/11/20(金) 19:46:56.92ID:qHVYBubG まあ日本人のテリトリーが広がるという点は良いことなんじゃないか?
210名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:46:50.98ID:Ee74kMip 島津家が米利堅にトバされたらしいのもあったぞ。二六ヵ庄独立の指導者やってたけど。
211名無し三等兵
2020/11/21(土) 00:27:11.52ID:mBu7pkPS >>209
日本人のテリトリーが割れる方が問題あるんと違うか?
単一民族単一国家と言う点が崩れると史実の明治維新みたいなスピーディーな再統一・近代化は難しくなるぞ
北海道の開発や琉球処分の時期から言って、何世紀も遡って日本(人)史をいじくらない限り
日本列島の外まで日本人のテリトリーが広がった所で、先に近代化した欧米列強に飲み込まれるか分裂するのは目に見えてる
日本人のテリトリーが割れる方が問題あるんと違うか?
単一民族単一国家と言う点が崩れると史実の明治維新みたいなスピーディーな再統一・近代化は難しくなるぞ
北海道の開発や琉球処分の時期から言って、何世紀も遡って日本(人)史をいじくらない限り
日本列島の外まで日本人のテリトリーが広がった所で、先に近代化した欧米列強に飲み込まれるか分裂するのは目に見えてる
212名無し三等兵
2020/11/21(土) 00:45:47.96ID:qctzwwEt 多少歴史遡って頑張って入植したところで
シベリア→17世紀にはロシアと中国(清)が国境紛争してるので…
アメリカ大陸→合衆国に対抗出来るだけの武力が無いとインディアンの二の舞
東南アジア→帝国主義全盛期の欧米が群がって来る
どこも日本のテリトリーとして維持するのは無理ゲー過ぎるな
シベリア→17世紀にはロシアと中国(清)が国境紛争してるので…
アメリカ大陸→合衆国に対抗出来るだけの武力が無いとインディアンの二の舞
東南アジア→帝国主義全盛期の欧米が群がって来る
どこも日本のテリトリーとして維持するのは無理ゲー過ぎるな
213名無し三等兵
2020/11/21(土) 01:06:54.14ID:mBu7pkPS 多少歴史遡って頑張って入植したところで
シベリア→17世紀にはロシアと中国(清)が国境紛争してるので…
アメリカ大陸→合衆国に対抗出来るだけの武力が無いとインディアンの二の舞
東南アジア→帝国主義全盛期の欧米が群がって来る
どこも日本のテリトリーとして維持するのは無理ゲー過ぎるな
シベリア→17世紀にはロシアと中国(清)が国境紛争してるので…
アメリカ大陸→合衆国に対抗出来るだけの武力が無いとインディアンの二の舞
東南アジア→帝国主義全盛期の欧米が群がって来る
どこも日本のテリトリーとして維持するのは無理ゲー過ぎるな
214名無し三等兵
2020/11/21(土) 03:33:32.93ID:e3U43f5V ジパング大航海時代くらい景気良く拡大できればいいけどねえ
215名無し三等兵
2020/11/21(土) 09:04:36.63ID:cTsuHHkJ 異世界の自衛隊は、予算を気にしないで戦ってくれるから
スッキリする。
スッキリする。
216名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:09:42.00ID:mBu7pkPS なんか書き込みが変なことになってしまったすまん
>>214
言うてアレも拡大した植民地に独立されまくってるぞ
ああなってしまうと結局のところ「アジア国家」と同様の「二ホン国家」と言う
緩い括りにしかならないからなあ
そもそも何を目的として日本人テリトリーを拡大するのかってところにもよるけど
日本人種の繁殖を目的とするならば入植しまくるのも良いけど
架空戦記的に考えて20世紀を勝ち残る為の日本強化としてはこれ程効率の悪い話も無いと思う
>>214
言うてアレも拡大した植民地に独立されまくってるぞ
ああなってしまうと結局のところ「アジア国家」と同様の「二ホン国家」と言う
緩い括りにしかならないからなあ
そもそも何を目的として日本人テリトリーを拡大するのかってところにもよるけど
日本人種の繁殖を目的とするならば入植しまくるのも良いけど
架空戦記的に考えて20世紀を勝ち残る為の日本強化としてはこれ程効率の悪い話も無いと思う
217名無し三等兵
2020/11/21(土) 12:10:56.38ID:R77vHwby 北と西はともかく、東と南への拡大については、
軍事的にも現状通りの南鳥島・沖縄・小笠原諸島の範囲がちょうど良く感じる
軍事的にも現状通りの南鳥島・沖縄・小笠原諸島の範囲がちょうど良く感じる
218名無し三等兵
2020/11/21(土) 12:29:05.83ID:e3U43f5V >>216
いや、周りほとんど日系国家で世界最大の超大国も日系国家
あそこまで手を広げれば日本が20世紀を生き抜くのも容易くなるだろう
少なくとも、資源地帯や市場を増やしておけば「持てる国」になるわけで史実みたいな無茶をする必要は無くなる
いや、周りほとんど日系国家で世界最大の超大国も日系国家
あそこまで手を広げれば日本が20世紀を生き抜くのも容易くなるだろう
少なくとも、資源地帯や市場を増やしておけば「持てる国」になるわけで史実みたいな無茶をする必要は無くなる
219名無し三等兵
2020/11/21(土) 12:58:53.42ID:mBu7pkPS >>218
日系国家だから何?対立しないとでも?
結局は独立された別国家だろ(大体対立したから独立してるんだし)
ちゃんと読んでれば分かるが宗教観もまったくのバラバラだからな
繰り返すが現実でもアジア系国家だから仲良し、なんて理屈は通用しない事位理解できるだろ?
日系国家だから何?対立しないとでも?
結局は独立された別国家だろ(大体対立したから独立してるんだし)
ちゃんと読んでれば分かるが宗教観もまったくのバラバラだからな
繰り返すが現実でもアジア系国家だから仲良し、なんて理屈は通用しない事位理解できるだろ?
220名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:17:08.19ID:e3U43f5V >>219
いや、なろうの21世紀までの年表見りゃわかるが基本的にあの世界の日系国家は戦争に際して一塊りで戦ってるよ
そりゃ多少は利害対立も生じるだろうけど、やっぱり民族的に同一という点は大きいと思うね
いや、なろうの21世紀までの年表見りゃわかるが基本的にあの世界の日系国家は戦争に際して一塊りで戦ってるよ
そりゃ多少は利害対立も生じるだろうけど、やっぱり民族的に同一という点は大きいと思うね
222名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:32:16.77ID:e3U43f5V >>221
あの世界で言えばアメリカとの戦争で日本と蓬莱の関係は好転してるし、その後も北ユーラシアでの鉄道建設に参加したりと少なくとも激しい対立関係を引きずってるわけではない
他の植民地に至っては戦争ではなく緩やかな独立だし
あの世界で言えばアメリカとの戦争で日本と蓬莱の関係は好転してるし、その後も北ユーラシアでの鉄道建設に参加したりと少なくとも激しい対立関係を引きずってるわけではない
他の植民地に至っては戦争ではなく緩やかな独立だし
223名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:34:45.04ID:n7oT+rQT225名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:41:16.01ID:e3U43f5V226名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:49:38.37ID:mBu7pkPS >>222
つまるところ日系アメリカ(蓬莱)が欧州との対峙で
日本との関係が一時的に相対的好転を見せたってだけじゃん
欧州との関係性が改善したら逆の構図になり得るって事に過ぎないのだが
日系国家が日本とは仲良しで欧州とは対立し続けるって根拠が
散々混ざった「日系」ってだけなのは無理ありすぎでしょ
そんなんだったらヨーロッパはあれだけ戦乱繰り返しちゃおりませんっての
つまるところ日系アメリカ(蓬莱)が欧州との対峙で
日本との関係が一時的に相対的好転を見せたってだけじゃん
欧州との関係性が改善したら逆の構図になり得るって事に過ぎないのだが
日系国家が日本とは仲良しで欧州とは対立し続けるって根拠が
散々混ざった「日系」ってだけなのは無理ありすぎでしょ
そんなんだったらヨーロッパはあれだけ戦乱繰り返しちゃおりませんっての
227名無し三等兵
2020/11/21(土) 14:00:58.01ID:n7oT+rQT >>225
しれっと人種を文化にスライドしようとしてるのか知らんけど
北ユーラシアと蓬莱なんてヨーロッパより文化に差があるだろ
と言うかあの先にある世界って日本が顔色伺う相手が
アメリカから蓬莱に変わるだけでしょ
しれっと人種を文化にスライドしようとしてるのか知らんけど
北ユーラシアと蓬莱なんてヨーロッパより文化に差があるだろ
と言うかあの先にある世界って日本が顔色伺う相手が
アメリカから蓬莱に変わるだけでしょ
228名無し三等兵
2020/11/21(土) 14:04:03.04ID:70cz8Swz ラテンアメリカはまあそんなノリではあるが…(´・ω・`)
229名無し三等兵
2020/11/21(土) 14:17:16.92ID:e3U43f5V >>226
ずっと仲良しとは言ってないし、当然利害対立も起こると言ってるでしょ
ただ少なくとも破滅的な戦争を行うほどの対立を行うほどの対立要因が存在しない
日本はもう既に膨張限界を超えてるから史実ほどがむしゃらに動く必要は無いし、蓬莱以外の日系国家も未だ国力が小さく元宗主国の日本と戦争するような状況にはならない
で、唯一膨張的な蓬莱もアフリカ方面に拡大している
そういう意味で日系国家同士がそんな大戦争を行う可能性は低いと言える
ずっと仲良しとは言ってないし、当然利害対立も起こると言ってるでしょ
ただ少なくとも破滅的な戦争を行うほどの対立を行うほどの対立要因が存在しない
日本はもう既に膨張限界を超えてるから史実ほどがむしゃらに動く必要は無いし、蓬莱以外の日系国家も未だ国力が小さく元宗主国の日本と戦争するような状況にはならない
で、唯一膨張的な蓬莱もアフリカ方面に拡大している
そういう意味で日系国家同士がそんな大戦争を行う可能性は低いと言える
230名無し三等兵
2020/11/21(土) 14:24:59.06ID:e3U43f5V >>227
いや、スライドも何も人種と言い出したのはあなたで、こっちは最初から民族的に近い=文化的に近いと言ってるわけですが
まあ北ユーラシアに関してはたしかにほとんど日系人より現地人の方が圧倒的に多いからその点は小さいかもしれんが、あの国に関して言えばロシアが隣にあるからその意味で日本や蓬莱に頼らざるを得ないという側面が大きいからやはりわざわざ蓬莱と対立しに行くとは考えずらい
日本と蓬莱の関係はまあ米英の関係に近いと思うよ
いや、スライドも何も人種と言い出したのはあなたで、こっちは最初から民族的に近い=文化的に近いと言ってるわけですが
まあ北ユーラシアに関してはたしかにほとんど日系人より現地人の方が圧倒的に多いからその点は小さいかもしれんが、あの国に関して言えばロシアが隣にあるからその意味で日本や蓬莱に頼らざるを得ないという側面が大きいからやはりわざわざ蓬莱と対立しに行くとは考えずらい
日本と蓬莱の関係はまあ米英の関係に近いと思うよ
231名無し三等兵
2020/11/21(土) 16:47:16.39ID:RPq4oomQ 日系国家が海を挟んで散らばってる状態でも
アフリカとかヨーロッパみたいに人種的文化的に近くても敵対するのかね
ジパング大航海時代は作者のあとがきでも世界規模で日系国家同士で戦国時代やってるかも知れないなんて言ってたな
なろうで追加された年表だと共産ドイツが爆誕してその後欧州制覇して日欧冷戦なんていう歴史になってたから
一応Jシスターズとしてまとまってたみたいだけど
アフリカとかヨーロッパみたいに人種的文化的に近くても敵対するのかね
ジパング大航海時代は作者のあとがきでも世界規模で日系国家同士で戦国時代やってるかも知れないなんて言ってたな
なろうで追加された年表だと共産ドイツが爆誕してその後欧州制覇して日欧冷戦なんていう歴史になってたから
一応Jシスターズとしてまとまってたみたいだけど
232名無し三等兵
2020/11/21(土) 21:30:32.85ID:5Oj/7dhW その辺りは、作者のさじ加減としか言いようが無い気がするな。
それこそ史実でも英米なんて、米独立戦争後は宿敵関係に近い関係が続いて、
米南北戦争の際に北部は英国が南部に味方して参戦する可能性をマジで検討した程。
英米関係が修復されたのは第一次世界大戦で米国が英国に味方して、
更に戦後にドーズ案等で戦債問題から英国を救ったことがきっかけなのを考える程。
仮想史の場合は、作者の匙加減で幾らでも話の展開は変えられる気がする
それこそ史実でも英米なんて、米独立戦争後は宿敵関係に近い関係が続いて、
米南北戦争の際に北部は英国が南部に味方して参戦する可能性をマジで検討した程。
英米関係が修復されたのは第一次世界大戦で米国が英国に味方して、
更に戦後にドーズ案等で戦債問題から英国を救ったことがきっかけなのを考える程。
仮想史の場合は、作者の匙加減で幾らでも話の展開は変えられる気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走★2 [♪♪♪★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★36
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 他サポ2025-266
- はません ★2
- NFL 2025/26 week12 part 1
- 【闘球】ラグビー総合実況スレ 11.22
- ドラえもん
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- おほぉ///
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- いまだにバカにしてる漫画ゆうてけ
- おい骨無しチキン共
