民間用拳銃を語るスレ Part 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/11(日) 17:44:52.82ID:rLrC+G3B
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

※前スレ
民間用拳銃を語るスレPart 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1597911372/
2020/10/16(金) 11:12:07.49ID:eLca1xSh
>>142
トリガーうっかり引いちまうなら
マニュアルセフティのかけ忘れや外し忘れもやらかすから五十歩百歩
解除しやすい位置にあるサムセフティは裏を返せば意識せずとも解除できてしまうわけで
結局の所トリガーに指をかける癖を正さなければ暴発誤射は無くならない
2020/10/16(金) 11:40:36.29ID:YE0XoBTm
>>143
オートの運用には空撃ちが必要なので
注意を払わないと空撃ちの手癖はよくトリガーの誤射を誘発する
今回の件もその類と感じる
2020/10/16(金) 11:50:38.11ID:795YYN6W
なんか安全性を考慮してあと二十年くらいしたらデコックができるハンマー式オートがまた流行りそうだな

ところで、デコッキングレバーがついてるSAO拳銃てなんかあったっけか?

1911とか見てると指デコックが怖くて仕方ない
2020/10/16(金) 12:01:31.25ID:eLca1xSh
>>145
1911世代ならラドムがデコック付きだよ
P22xなデコックオンリーならいいがP38/92F系はスーサイドセフティになりうるので
今時の即応性重視な運用なら失格だと思う
2020/10/16(金) 12:19:48.48ID:W9P/1bHi
>>145
採用はされなかったがニューナンブM57A1もだな
デコック兼用セイフティ
抜く時にコックする(なんならスライド引く)のが前提と思われる
2020/10/16(金) 12:49:56.19ID:eLca1xSh
>>136
これ疑問なんだけど
アンロードでの訓練終えてって事は
分解整備も不要だからしていないはずだしチャンバー空なはずなんだよね
勤務に戻る際にマガジン&チャンバーに装填しその段階で引き金引いてる訳で
これではストライカーにありがちな事故では全然ないでしょ
2020/10/16(金) 13:05:08.98ID:YE0XoBTm
SA/DA拳銃の運用はマガジンを入れた後にデコックするのでその段階で空撃ちする必要はない
他に目視でハンマーの状態を確認できるかとかも暴発事故の発生と関係する

SAストライカーにはとにかく装填状態の確認とトリガーを安全状態に戻す動きをしにくいので
注意を払わないと暴発に繋がる
2020/10/16(金) 13:18:29.60ID:eLca1xSh
>>149
上の事故はよくある残弾抜いた際の事故ではないのでストライカーは無関係
2020/10/16(金) 13:36:21.66ID:1aCgg/P/
ガンプロ2016年2月号でTurk Takano氏が、うっかりトリガーを引いてしまう
ような人物にはオートを持たせるわけにはいかないって書いてたな。
日本警察はトレーニングもあんまりできないし、銃犯罪もほとんど起きないから
SATとか特殊な部署を除いてリボルバーで統一しても良い気がする。
2020/10/16(金) 13:38:45.65ID:YE0XoBTm
まあ、銃のタイプを確認しないと断言できないが
報道によればトリガーの状態を確認する際での事故なので、
銃がSAストライカーならば多分空撃ちの手癖が原因(銃種転換した直後でよく起きる)
SA/DAならばデコック訓練が足りないことが原因
2020/10/16(金) 13:56:08.87ID:eLca1xSh
>>152
弾を抜いた状態の自動式拳銃を使い、構え方などを練習。
終了後の同2時20分ごろ、巡査が勤務に戻るために弾を込めていた際、誤って引き金を引いたとみられる。

これのどこを読んだらトリガーの状態を確認する際の事故と言えるんです?
>>148で書いたけど勤務に戻る際にマグ装填しチャンバーに装填後にトリガーを引いたので
単なる不注意でありオートどころかリボでも起こりうる事故ですよ
2020/10/16(金) 14:16:45.25ID:YE0XoBTm
>>153
DAリボルバーはシリンダーを振り出せば安全
そもそもDAリボルバーにはハンマーを起こす必要はない

報道には
「弾を抜いた状態の自動式拳銃を使い、構え方などを練習」
「終了後の同2時20分ごろ、巡査が勤務に戻るために弾を込めていた際、誤って引き金を引いたとみられる。 」
と書いてる

つまり勤務のために弾有りマガジンを入れた状態でスライドを引いて弾を装填した。
SADAならばこの時にハンマーをデコックする必要が発生する

SAストライカーならば、弾を抜くためにスライドを引いて弾を抜いた後に空撃ちの必要が発生するので、その動きの癖が不必要な空撃ち(暴発)を誘発する可能性がある
2020/10/16(金) 14:29:12.19ID:YE0XoBTm
SAストライカーで弾を抜く
マガジンをリリース、スライドを引いて弾をチャンバーからクリア、空撃ち

SAストライカーで弾を装填
弾有りマガジンを装填、スライドを引いて弾をチャンバーに送る、「空撃ちする必要はない」

スライドを引く動きは似てるので、注意力が散漫すると暴発に繋がる

SADAならばスライドを引いた後にとにかく空撃ちじゃなくデコックでハンマーを戻す手順を厳守すべく
空撃ち癖がついたら危ない

これに関してやはりDAOは最も安全と自分が考える
2020/10/16(金) 14:45:42.88ID:YE0XoBTm
上のとは別に、
SADAからSAストライカーに転換した直後の一部ユーザーは、弾を装填した後も無意識に存在しないハンマーを戻す(トリガーを安全状態に戻す)動きをする
SAストライカーでそれは空撃ちなので、このハンマーを戻す幻覚も不必要な空撃ち(暴発)に繋がる
2020/10/16(金) 14:51:04.56ID:jYxvBjfq
>マガジンをリリース、スライドを引いて弾をチャンバーからクリア、空撃ち
チャンバー空きでマグもなし、分解するわけでもなくてなんで空撃ちするのん?スプリングへたるから?
2020/10/16(金) 14:52:50.03ID:YE0XoBTm
>>157
撃発寸前状態のストライカーを解除するためだ
2020/10/16(金) 14:58:27.93ID:jYxvBjfq
>>158
カートリッジ無しだから撃発しないよ?そのまま気にしなくていんじゃね?
glock系とか分解時空撃ち必須だからしゃーないけど空撃ちするとストライカーとかファイアリングピンとか痛むんじゃないかな
2020/10/16(金) 15:14:18.90ID:YE0XoBTm
>>159
ストライカーとファイアリングピンそんなやわなものじゃない
敢えて言うならストライカースプリングが弾性疲労になる可能性が少々あるだけだ
しかしスプリングがそれを想定済みの強度であれば運用年限の間に発生しない

ハンマーでもそうだが、弾を抜いたとはいえ銃を撃発寸前状態にしたままは不必要な危険に繋がる、例えば再び装弾する時に突然撃発する可能性はある
弾を抜いた後も銃とトリガーを撃発不可能状態に戻すは基本
拳銃だけではなく小銃や散弾銃などにもそうするべきだ

正規軍も大抵このあたりの銃器安全教育を徹底する
2020/10/16(金) 15:27:52.45ID:eLca1xSh
>>159
その通りだよ、バネは伸縮を繰り返す事で劣化するので
バネをへたらせない配慮でリリースしてるなら逆効果
発砲してもいないのに毎日分解しマグから残弾出すのは劣化を早めるだけの行為に他ならない

>>154-156
台湾さんは日本語が通じない事があるので困る
チャンバーに装填する際1911ならコックアンドロック、デコッカー付きならデコック、DAOやグロック系ならなにもせず
なのでトリガーに触ることは一切ないよ、だから上の様な事故は起こりえない

> 動きの癖が不必要な空撃ち(暴発)を誘発
> スライドを引く動きは似てるので、注意力が散漫すると暴発に繋がる
これもありえないですよ、分解する際はマガジンは装填せずに抜くわけで
暴発バカなら分解で安全確認必須なスライド操作もしないわけだし
そんなバカはスライド操作イコールチャンバー装填なんで
動きの癖が付く要素がないです
そもそも装填したら即ホルスターにしまいますよね
(タクトレ系の人なら閉鎖の念押しをするでしょうけど)
分解する際はホルスターにはしまいません
これではうっかりしようもないです

> このハンマーを戻す幻覚も
どんなバカでも位置の違うデコッカーとトリガーは間違えませんよ
2020/10/16(金) 15:36:51.33ID:YE0XoBTm
>>161
君はどんな教えを受けたのは知らんが
こちらでは軍隊警察問わず、勤務終了した後にチャンバーから弾を抜いてトリガーを解除する作業を徹底している

教えによれば
稀にマガジンを抜くとスライドやボルトを引く順番を間違うバカが存在し、バカはチャンバーをクリアするつもりで逆に弾をチャンバーに再び送って、空撃ちする時に銃を暴発させる
逆に上が言った通り、勤務のために弾をチャンバーに送った後、空撃ちの手癖で銃を暴発させるヤツも存在する

これを防ぐためにチャンバーのダブルチェック、セイフティとトリガー状態の確認は徹底されている
2020/10/16(金) 15:38:09.87ID:eLca1xSh
むろんバネを最大限縮ませたまま長期間放置で全く劣化しないとは言えないので
その場合は開放は必要ではあるし質の悪いバネなら尚更
ただしグロックはフルコックではないのでその限りではないとは思う
2020/10/16(金) 15:45:04.51ID:YE0XoBTm
他に、アメリカ人の有名銃器youtuberたちも大抵銃器をレビューする前に必ずチャンバーをクリアしてトリガーを安全状態に戻す
特にhicock45さんは未チェックの銃口をカメラに向く動きを絶対しない
2020/10/16(金) 15:48:38.48ID:7Yw4wPCN
なんか今頃になってBHPとかS&Wの金属オートについてたマガジンセフティがありがたくなってきたなw

しかしいまいちわからんのだけど、マガジンセフティがついてるとトリガープルの感触って悪くなるもんなの?
2020/10/16(金) 15:52:10.34ID:eLca1xSh
>>162
> 勤務終了した後にチャンバーから弾を抜いてトリガーを解除
この事は極当たり前の主順ですから自分はおかしいなんて言ってないですよ
ただ民間人ならグロックの分解後の最後に必ずしもトリガーを引く必要はないと言ってるだけです

> バカはチャンバーをクリアするつもりで逆に弾をチャンバーに再び送って
例え教練でクタクタであってもそこまで手順を守れないバカは論外です
2020/10/16(金) 15:55:31.81ID:eLca1xSh
>>164
私も安全上それらは絶対しませんが、民間人が自分のグロックの分解組み立てをした際
トリガーを引く必要は必ずしも必要ないとも思います
これはリボルバーと同様の感覚で扱うDAO全般にも言えます
2020/10/16(金) 15:57:31.32ID:YE0XoBTm
>>165
実際BHPのマガジンセフティは軍の要求で作った物

マガジンセフティは大抵マガジンを抜くとトリガー機構を中断する構造
トリガー機構もマガジンセフティと連結するためやや複雑になる

例えば1911のトリガーは直接ハンマーに繋がる一段式に対して、BHPのトリガー機構は二段式でマガジンを抜くとトリガー機構が中断される
そのためトリガープルの感触が悪くなった
2020/10/16(金) 15:58:45.92ID:eLca1xSh
>>165
いやいや、チャンバー空にしようと逆に装填するバカにはマガジンセフティあっても無意味だけどね
2020/10/16(金) 16:05:30.78ID:YE0XoBTm
>>166
>手順を守れないバカは論外

徴兵制の環境にはな、体は健全であり知能指数は80以上であれば、どんな男も軍に入る。
想像を絶する機械音痴、頭が考え過ぎて注意力が散漫する天才、とにかくルールを守る気はないDQNなどなど、ざまざまな人が同じ部隊に入れられる。
そのため銃器訓練にはバカ対策が一杯盛られている

ベテランになったら逆に自信過剰でルールを無視する人も少なくないので、とにかく訓練を徹底しないと工事現場の事故と同じ原理で銃器トラブルが起きるのだ
2020/10/16(金) 16:07:23.85ID:W9P/1bHi
まあ、どんなバカなことでも「時にやらかす」のが人間だがな
2020/10/16(金) 16:14:46.26ID:YE0XoBTm
拳銃をトイレに忘れたヤツも実在するので銃を暴発されるヤツが存在しても何の不思議もない
バカ向きの暴発対策は面倒かもしれないが需要があるのだ!
2020/10/16(金) 16:17:36.58ID:eLca1xSh
>>170
上の事故起こした機動隊員は訓練学校生ではないですし
日本の警察官においては実戦経験は乏しく暇ですが
日本の警察官としては練度は高いはずなので、さすがにDQNとは比較は失礼ですよ
2020/10/16(金) 16:22:28.15ID:eLca1xSh
フールプルーフと言ってもマズルローダーだろうが中折式だろうがリボだろうが
やらかすやつはやらかす
寝起きで意識朦朧でも操作を間違えないよう訓練で体に覚え込ませるしかない
2020/10/16(金) 16:22:52.33ID:YE0XoBTm
>>169
>マガジンセフティ

マガジンを抜いたら油断になってチャンバーのチェックを忘れてそのまま空撃ちするヤツへの対策だ
確かにそれは不必要と主張する人は多いので今には一般的ではない
しかし訓練少ないユーザー向きの一部低価格拳銃は依然にそれを採用している
2020/10/16(金) 16:25:02.74ID:YE0XoBTm
>>173
>>174
訓練さえすれば複雑な安全機構は必要ないと主張する意見をよく聞くが
自動車界隈を見るとそうではない
なぜか銃器界隈でそのような声が多い
2020/10/16(金) 16:35:21.53ID:YE0XoBTm
小銃にはマニュアルセイフティが必ず付いてるのに
なぜか拳銃にはそれが必要ないと主張する意見に自分はいつも疑問を感じる
抜き撃ちの必要性を考えてもSAストライカーよりDAが妥当と思う
2020/10/16(金) 16:40:09.23ID:eLca1xSh
>>175
マガジン抜く前にトリガー引くバカには意味ありませんよ
それに米国のマガジンセフティ必須な地域向けのニッチな商品じゃないですかね
>>176
リボや安全装置付きはバカや練度が低い人には必要ですし
ファーストアクションなんてものが不要な平和な環境においては尚更です
誰にも不要なんて言ってません
しかしどんな安全対策したところでバカはやらかすって事です
なので意識朦朧でも扱えるように体に覚え込ます必要があると言ってるんです

自動車事故は居眠りやもらい事故や高齢者に多いのでそれらと同じとは思いませんよ
車はサイドブレーキ引いても走行出来てしまいますが
銃はマニュアルセフティかければ安全ですし
2020/10/16(金) 16:44:20.49ID:eLca1xSh
>>177
危険が迫るまではホルスターに入れて安全な状態である拳銃と
むき身で持ち歩くロングガンを一緒に語るのはどうでしょうね
拳銃なら危機がさればリホルスターするしロングガンならセフティオンですよ
2020/10/16(金) 17:09:41.01ID:r516J2D3
>>179
報道を見るとロングガン事故と比べれば寧ろ自分の太ももやチ〇コを撃ちぬいた拳銃事故が多いと感じる
銃を抜くと銃を戻す瞬間は特に危険だ
(実害あるロングガン事故の大半は誤射、次は狩猟中の転倒)
2020/10/16(金) 17:25:35.84ID:xhZTSnPW
拳銃事故の多さからもリボルバー人気なんだろうな
2020/10/16(金) 17:29:44.18ID:Rd7FKXla
リボルバー人気(尚リボルバーの売上高はオートマチックの数分の1)
2020/10/16(金) 17:58:12.82ID:eLca1xSh
>>180-181
米国においてロングガンは拳銃より事故が少ないかどうかはわかりませんが
NRAカントリーと違い拳銃規制されてない都市部における銃所持者は初心者が多いでしょうし
となれば拳銃事故率は高いのでしょう

リボだってハンマーコックからのデコックに失敗すれば暴発するし
ドロウやリホルスターの事故も一緒
いかなる場合も危険な物を扱ってるって意識を無くしちゃいかんって事です(これは刃物や大工道具とか自働車でも一緒)
ロングガンでも拳銃でも銃口管理とトリガー管理が重要って事です
2020/10/16(金) 17:58:32.64ID:1aCgg/P/
アメリカでは今、アペンディックスって言って体のほぼ正面にホルスターをセットして
銃を携帯するのが流行っているそうだ。なんでも、素早く銃を抜けるし車の乗り降りなど
も楽だからとのこと。でも、一旦銃を誤射すると太い血管が走っている所や男性の場合自分
のアソコを撃ち抜く可能性がある携帯方法。だから、アペンディックスの事をあまり好いて
無い警察官や銃器ライターもいる。
2020/10/16(金) 18:11:07.74ID:ie1KtuuS
>>155
安全側で解除する訓練の方をやりまくってスライド引いたら空打ちが体に染み付いてるから、
ロードした動作で同じ型をやったって落ちかい。

日本でスライドに弾入れて持ち歩く必要あるんかね?
2020/10/16(金) 18:11:30.05ID:ie1KtuuS
ごめんチャンバー
2020/10/16(金) 18:26:37.45ID:r516J2D3
日本警察はイスラエルキャリーをするのかね?
リボルバーならフル装填(=いつでも撃てる)と聞く
2020/10/16(金) 18:27:42.28ID:nY5Gz3FI
アペンディックスは前からあるけど実際はOWBより時間かかるし慣れるまで違和感あるな
あと腹出てるとかなり不快感あるぽい
2020/10/16(金) 18:33:39.86ID:nY5Gz3FI
背中側にキャリーするやり方もたしかあったな
スリーブガン作りたい
2020/10/16(金) 18:34:12.03ID:eLca1xSh
>>185
> スライド引いたら空打ちが体に染み付いて
装填したら条件反射でトリガー引くなんて輩なら
今回に限らず終始誤射してると思うけどな
それに分解なんて発砲しなけりゃ毎日やるもんでも無し
更に言えば発砲頻度が低い日本なら尚更習慣になるとは思えないよ
2020/10/16(金) 19:44:53.68ID:r516J2D3
>>190
運転と同じく条件反射による事故は一生に一回でも多すぎると思うぞ
注意力が散漫すると人はとにかく体についた癖に従う
(詳しくは番組メーデー!に)

他に、日本警察の慣習は知らないが、
台湾警察には勤務が終わったら拳銃のチャンバーとマガジンから弾を抜いてトリガーを戻すルールがある
毎日でな
リボルバーならシリンダーを振り出して弾を抜いて終了なのでリボルバーに懐かしく思うベテランもいると聞いた
2020/10/16(金) 19:47:01.77ID:rBXhLruF
‘絶対に’事故を起こさない機械を作るのは難しかろうが、事故を非常に起こしにくい機械ならば作れるだろう
セミオート拳銃なら、DAOにしてマニュアルセイフティ、グリップセイフティ、トリガーセイフティにAFPBを搭載(マガジンセイフティを追加しても良いか)すればかなり防げるだろう
これでも事故を起こす者はセミオートの拳銃を持ってはいけない
2020/10/16(金) 19:55:04.39ID:1aCgg/P/
>>192
そんなにセーフティ多かったらイザという時に咄嗟に発砲できなくないか?
グリップセイフティなんてアメリカでも1911の場合ゴムかなんかで縛って
強引にキャンセルしてる人もいるし、S&W M40のグリップセイフティも
一部では不評だったそうだし。
2020/10/16(金) 19:56:13.64ID:VHavdQMH
まあDAOとマガジンセフティつけたらリボルバーと変わらんしそれで事故るのはもはや誤射だから銃を持つこと自体無理でしょ
安全性特化の拳銃って需要ないのかな
撃ち味は最悪だろうが護身用なら悪くない気がする
2020/10/16(金) 20:09:09.21ID:r516J2D3
>>192
さすがにグリップセイフティは付いてないが、
Bersa THunderというPPKをベースにしたアルゼンチン製拳銃はそれに近い
アメリカでは護身用拳銃としてそこそこ評価されている、南米では一部の軍と警察に採用されたらしい
それのマガジンセイフティを嫌いののユーザーは少なくないが、理解を示したユーザーもいる
低価格拳銃として有名になったHi-Pointもストライカー式でありながらマニュアルセイフティとマガジンセイフティを搭載した
2020/10/16(金) 20:09:58.93ID:rBXhLruF
>>192に書いたセイフティはどれも軍用拳銃に使われてるから実用性では問題ないだろうと思う
民間シューターには腕に覚えがある人が少なくなかろうからセイフティが多過ぎと考える人もいるとは思うが、初心者には気にならないのではないかな
マニュアルセイフティとマガジンセイフティ以外は発砲操作の過程で自然とオフになる訳だから
2020/10/16(金) 20:11:39.42ID:ie1KtuuS
>>190
装填のほうじゃなくて、解除のほうが身についてるってことよ?
あと解除時に発砲しても被害が出ない樽っぽい空打ち用の設備じゃなくて、
その辺へ向けてやってるって可能性があるってことよ?
2020/10/16(金) 20:13:24.30ID:1aCgg/P/
>>194
S&W M40のグリップセイフティが一部で不評だったり、セイフティと言えば内部安全装置のみで
必要な操作はトリガー引くだけなグロックが市場を席巻してるところを見ると、安全性に気を使い
過ぎてる銃はあんまり受けないんだろう。やっぱりイザという時に咄嗟にズドン!出来る方が重要だと
思うし。
2020/10/16(金) 20:24:43.24ID:r516J2D3
そこでアメリカ陸軍がグロックじゃなくSig P320改のM17/18を採用した
マニュアルセイフティが付いてるヤツをな
グロックは、まあ、発砲に必要の機構を揃えている
しかしやはりそれが最適解とは限らないと思う
よりリボルバーに近いのRuger LCPなどDAO拳銃もかなり売れているので、
セイフティ嫌でもDAOでよくねぇ?は個人の見解
2020/10/16(金) 20:27:21.30ID:nY5Gz3FI
まぁトラヴィスでさえ暴発させてんだしな
普通の人が暴発させるのは仕方ない
2020/10/16(金) 20:34:02.49ID:eLca1xSh
>>195
上でも言ったけど米国にはマガジンセフティ付けなきゃ新機種販売許可しません
って所があるので、もっぱらそれ対策につけてるだけメーカーが多いだけでは?
ハイポイントは意欲手に口径追加してるし市場が求めてる安全機能では無いと思う
2020/10/16(金) 20:41:28.59ID:r516J2D3
>>201
どうかな、北米最大手Rugerの新型LCP IIもマニュアルセイフティとマガジンセイフティを同時搭載したモデルなので
やはりセイフティを求める市場がかなり存在していると思う
2020/10/16(金) 20:48:37.92ID:eLca1xSh
>>196
初心者にはシンプルなのが一番だし余計なものは無い方が覚えやすい
指トリガーの癖が付くとどんな安全装置も無意味になるよ
それは熟練者だって似たようなもので過ぎた安全性は己をも殺す

とはいえメカ的には大盛りで複雑な方が面白くて好きだけど実用品としては選ばないよ
ブローニングBDMなんか特盛でお好きな安全性でお使いくださいって感じで面白いけど
自分じゃ使いたいとは思わない
2020/10/16(金) 20:57:52.44ID:eLca1xSh
>>199
ところがですねM18をサムセフティが無いモデルで提供するって発表があったばかりですよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/02/new-sig-m18x-pistol-us-military-peak-pistol-performance/
全部のM18がこれに切り替わるかは不明ですけど
2020/10/16(金) 21:18:14.15ID:KhKNwIKo
>18x
動画によればアメリカ軍制式採用ではなく
P320ファミリーのカスタムオプションとして提供する製品
一応個人や特殊部隊レベルの自主採用がありうる
2020/10/16(金) 21:20:11.35ID:eLca1xSh
>>202
https://www.ruger.com/products/lcpII/models.html
LCPIIってこれですよね、どこに記載されてます?
LC380のカルフォルニアモデルなら付いてますけど
これに付いてるのは仕方なく付けてるだけですよね
2020/10/16(金) 21:22:11.28ID:KhKNwIKo
>>206
spec sheetをクリック
詳細ページの下に書いてる
2020/10/16(金) 21:28:32.68ID:KhKNwIKo
>マニュアルセイフティとマガジンセイフティ
ああ、すまん、調べなおしたら.22LRモデル限定らしい
LCPII.22LRモデルの紹介動画を見た後に.22LRだけを調べたので失念した
2020/10/16(金) 21:35:02.60ID:nY5Gz3FI
射撃の試合ですら暴発させるプロ普通にいるからね

22口径といえばこいつは俺の中二心くすぐる
https://www.internationalsportsman.com/new-volquartsen-habu-22-lr-pistol/
2020/10/16(金) 21:51:09.10ID:qlfX43bU
>>206
仕方なくかどうかを日本に住む一般人がどうやって知ったんだよ
2020/10/16(金) 21:57:54.69ID:eLca1xSh
>>205
民間にも軍隊にに提供されるって言ってますよね
>>209
それはいち早く撃とうとするからだし、1911を抜いたと同時にサムセフ解除でライトトリガーだからズドンでしょ
結局セフティついててもやらかすんだよ
2020/10/16(金) 22:03:15.30ID:eLca1xSh
>>210
確かに言い過ぎましたごめんなさいルガー様
2020/10/16(金) 22:27:26.68ID:AJRhOy7O
>>211
メーデー民として言うと
機械と訓練を両方改善するこそ事故を減らす正しい道
自動車やバイク運転も同じく人機一体に目指すべき
使い慣れた人ならSAストライカーでもいいが、それは必ず最適解とは限らない
特に正規軍一般部隊の銃は要領が悪いヤツやDQNなどが使うことを前提にするべきだ
それに徴兵制はともかく軍隊に入る人に頭を使うつもりはない脳筋が多い
2020/10/16(金) 23:03:15.40ID:nY5Gz3FI
>>211
本来は銃口が地面と平行になるまではルール上トリガーに指かけたらアカンのだわ
結局プロでも暴発リスクそんだけ高いなら素人とか尚更だから安全措置に重点置くのも仕方ない
2020/10/16(金) 23:05:18.56ID:rBXhLruF
安全装置てんこ盛りな拳銃はそれはそれでニーズがあるような気がする
2020/10/16(金) 23:10:44.80ID:OGdwMbbL
実際命に関わることだし起こしちゃうとごめんなさいや運悪かったじゃすまないからな〜
2020/10/16(金) 23:23:28.40ID:eLca1xSh
>>215
>>203でも上げたけどFBI向けの意欲作のブローニングBDMはいかがですか
BHP譲りのグリップでDA/SAとDAOを切り替え可能でデコッカーとマニュアルセフティ付きでっせ
https://www.youtube.com/watch?v=Qrb8nIivwzY
2020/10/16(金) 23:39:57.05ID:eLca1xSh
ちなみにこのBDMにはマガジンセフティは付いてないです
2020/10/16(金) 23:40:14.22ID:VHavdQMH
デコッカーは地味に重要
DAOならまあいいけどそうじゃないとしまうときが危ない
2020/10/17(土) 00:34:28.61ID:upK0L3ge
ルガーやS&Wが一部のモデルでのみにマガジンセフティを付けているのは
カリフォルニア州、マサチューセッツ州、ニューヨーク州が装着を義務付けているから
ってのが大きいはずだよ
例えばLE関係者の要望で生まれたサムセフティとマガジンセフティと削除したLC9s Proなんてのがあるよ
高ストレス下の状況でこれらから安全機構から生じる誤操作やチャンバー内の発砲が可能なモデル
https://www.gunsandammo.com/editorial/first-look-ruger-lc9s-pro/249542
2020/10/17(土) 01:01:35.33ID:Mc/5Irrh
>>146
ストライカー式のルガーp08が淘汰されてワルサーp38になったのにそれを言うかwwww
2020/10/17(土) 01:18:18.38ID:upK0L3ge
>>221
つーことはP08とグロックの安全性能を同列と考えてるんですか?
2020/10/17(土) 05:52:13.97ID:oqgbf4Ov
p08のほうが安全な気がする
2020/10/17(土) 08:30:10.54ID:e5r7WOJh
なんかP38みたいなセフティ兼用デコッキングレバーを敵視してる奴がいるなぁ
あれがそんなにダメだとは思えないんだよねぇ
2020/10/17(土) 08:45:12.66ID:upK0L3ge
>>224
無論現代でも十分現役で通用するけれど
デコックオンリーじゃないから解除し忘れしやすいし
解除もしずらい位置にあるので不利になるでしょ

P38も92Fも傑作オートで好きだけどそれとは別の話
2020/10/17(土) 09:40:50.36ID:N5hj+1OB
>>223
大戦当時に鹵獲P08の暴発で太ももの動脈がやられて死んだアメリカ兵は一定数ある
テレビドラマBOBにもそんなヤツが出たと覚えた
多分1911と同じ感覚でコックアンドロックしたが理由だろう
黎明期自動拳銃には運用ルールの未確立と安全装置が不安定など原因で暴発が多い
1911を設計した時にグリップセイフティを増加したのもこれが理由

DAのP38とPPなら暴発事故は比較的に少ない
2020/10/17(土) 13:15:09.33ID:sfDtt+3Z
1911はSAのセミオートとしては安全性において飛び抜けてハイレベルだったのだな
2020/10/17(土) 13:23:29.41ID:e5r7WOJh
しかしBHPでグリップセフティが省略されてたのはなぜだろうな
2020/10/17(土) 13:35:07.18ID:upK0L3ge
おなじみフォーガットンウェポンのブローニングBDMの解説
https://www.youtube.com/watch?v=D-8b8sN0LH4
>>217の動画と違いマガジンセフティが付いてない事がよく分かるよ
2020/10/17(土) 13:35:19.27ID:N5hj+1OB
軍からの要望はなく、BHPのトリガー機構は1911と違うので組みにくいと推測する
代わりにマガジンセイフティを組み込んだ
2020/10/17(土) 13:47:09.31ID:BEuMW+ZP
HPはグリップ細くしたくてたまらん感もあるしな
余分なものはつけたくなかろう
2020/10/17(土) 13:49:30.94ID:BEuMW+ZP
>>225
確かにスライドにセイフティがついているのは解除しづらい気はする
事実上、セルフリターンじゃないデコッキングレバーとして使ってもいいような
2020/10/17(土) 14:15:27.29ID:upK0L3ge
>>232
グロックに破れたけれどステアーGBはデコックオンリーなんで
その心配は無いんだよね
2020/10/17(土) 14:20:00.39ID:qSS4J1XH
>>228
マガジンセイフティがあるから
2020/10/17(土) 14:20:16.86ID:qSS4J1XH
既出だったか
2020/10/17(土) 14:20:18.30ID:upK0L3ge
ベレッタも92Dやフランス軍採用モデルはデコックオンリーだったかな
2020/10/17(土) 14:23:35.92ID:upK0L3ge
マガジンセフティとグリップセフティは役割が全く違うので
どちらか一方を省略する理由にはならないと思うな
2020/10/17(土) 14:45:06.40ID:+zcq/WRw
>>228
自動で解除されるマニュアルセフティとして発想は素晴らしいけど
実際はグリップがしづらくなりすぎて使う側が嫌になってしまった
世の中うまい話って無いよね…
2020/10/17(土) 15:41:27.75ID:3p91ltpT
1911以外に流行らないとはいえグリップセフティ愛好家もいる、XDを設計したクロアチア人は好例
設計段階で最も問題になりやすいのはグリップ設計の自由度が減って、さらにトリガーと連接しにくい部分だと思う
2020/10/17(土) 15:47:02.92ID:e5r7WOJh
AFPBをトリガーじゃなくてグリップセフティと連動させられるのはトリガープルにはいいかもね
2020/10/17(土) 15:50:29.31ID:upK0L3ge
グリップセフティと言えば他にメジャーな採用例ではUZIがあるね
後はS&WセンチシリーズやP08の一部モデルぐらいか
2020/10/17(土) 16:09:33.67ID:BEuMW+ZP
グリップセイフティじゃないが「握らないと発射不能」という意味ではP7のスクイーズコッカーもか
あと握ることでスターラップレバーがスライドに食い込んで後退を遅らせるってのもあったな
トーマス45だっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況