探検
練習機統一スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2020/10/16(金) 10:00:07.66ID:bI0FVCtl T-7Aライセンス生産はスレの総意
200名無し三等兵
2020/10/21(水) 01:41:25.61ID:3ieqKRn/ 艦艇の操艦、特に軍艦の艦隊行動は高い技術が要求されるので現代になっても自動操縦が実現できていない
船の操艦が「2次元だから簡単だ」という考え方はあまりにも稚拙で誤解に溢れていて、なぜ航空機の自動操縦の方が30年近く早く実用化できたかを考えたことがあればこんな言葉は出て来ないはず
船の操艦が「2次元だから簡単だ」という考え方はあまりにも稚拙で誤解に溢れていて、なぜ航空機の自動操縦の方が30年近く早く実用化できたかを考えたことがあればこんな言葉は出て来ないはず
201名無し三等兵
2020/10/21(水) 01:58:55.19ID:PZzwwvJ9202名無し三等兵
2020/10/21(水) 04:21:16.09ID:d1KSliSE 日本の領空上空では最初から無人機の操作を全て戦闘機パイロットがする必要がない
なにせ日本周辺なのだから味方の基地やレーダーサイト、AEW,艦船があり
最初から戦闘機パイロットが全ての操作をする必要なんてないから
複座型の構想が出ないのは当たり前といえば当たり前の話
敵地奥深くに何の支援もなく戦闘機が突っ込んでいくような想定じゃないと戦闘機パイロットが全て操作する必要がない
今だって戦闘機がAEWや電子戦機の支援なく戦闘機単独で敵地奥深くに突っ込むミッションなんてあまりない
そういうのは戦闘機の仕事ではなく爆撃機やミサイルのお仕事
F-3が想定するような日本領空の防空任務では元々複座の必要性が低く更にAI時代ではいらない
なにせ日本周辺なのだから味方の基地やレーダーサイト、AEW,艦船があり
最初から戦闘機パイロットが全ての操作をする必要なんてないから
複座型の構想が出ないのは当たり前といえば当たり前の話
敵地奥深くに何の支援もなく戦闘機が突っ込んでいくような想定じゃないと戦闘機パイロットが全て操作する必要がない
今だって戦闘機がAEWや電子戦機の支援なく戦闘機単独で敵地奥深くに突っ込むミッションなんてあまりない
そういうのは戦闘機の仕事ではなく爆撃機やミサイルのお仕事
F-3が想定するような日本領空の防空任務では元々複座の必要性が低く更にAI時代ではいらない
203名無し三等兵
2020/10/21(水) 05:08:38.48ID:d1KSliSE 特にセンサー系の無人機はF-3が操作する必要なく情報を受け取るだけでもよい
戦闘支援の無人機も攻撃の許認可の命令程度でパイロットが機動の全てを指示する必要もない
全ての機動を戦闘機のパイロットがラジコン操作する必要なんて最初からない
ようは戦闘機編隊の隊長機が味方機に指示を与えて空戦するのと同じだ
F-3が目指すクラウドシューティングの時代では全ての指示を単機から出す必要性も薄い
日本のF-3,テンペスト,仏独西のFCASが単座機での計画に落ち着いたのは当然gの結論
複座有無の検討なんて話は開発スタートする前に結論が出てしまっている
戦闘支援の無人機も攻撃の許認可の命令程度でパイロットが機動の全てを指示する必要もない
全ての機動を戦闘機のパイロットがラジコン操作する必要なんて最初からない
ようは戦闘機編隊の隊長機が味方機に指示を与えて空戦するのと同じだ
F-3が目指すクラウドシューティングの時代では全ての指示を単機から出す必要性も薄い
日本のF-3,テンペスト,仏独西のFCASが単座機での計画に落ち着いたのは当然gの結論
複座有無の検討なんて話は開発スタートする前に結論が出てしまっている
204名無し三等兵
2020/10/21(水) 05:59:10.94ID:wJbyC8uj わかります
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
T-7Aライセンス生産はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
205名無し三等兵
2020/10/21(水) 06:29:05.31ID:XEqE9W4/ 無人機で格闘戦闘するわけじゃないからな
ようは有人機の援護ができと盾になれば十分
そもそもクラウドシューティングは格闘戦志向ではない
機動なんてさほど複雑な機動なんて必要ない
その指令を出すだけだから単座で十分
複座で何をやらせる気なの?
ようは有人機の援護ができと盾になれば十分
そもそもクラウドシューティングは格闘戦志向ではない
機動なんてさほど複雑な機動なんて必要ない
その指令を出すだけだから単座で十分
複座で何をやらせる気なの?
206名無し三等兵
2020/10/21(水) 06:54:03.26ID:fVgKEUSz >>195
そのエアバスがFCAS用の練習機にT-7Aクラスの練習機を押していると言うのがもう答えになってる
そのエアバスがFCAS用の練習機にT-7Aクラスの練習機を押していると言うのがもう答えになってる
207名無し三等兵
2020/10/21(水) 07:25:36.11ID:kPSVA51I208名無し三等兵
2020/10/21(水) 07:34:50.39ID:cQwlS+I+ ちなみに仏独西のFCASはダッソー主体で開発されてエアバスは無人機担当らしい
エアバスが何を構想は機体設計には直接は反映さえんぞ
ドイツがブツブツ文句を言ってるがドイツ自体が設計能力が不足してるから実質的には文句言ってるだけ
エンジンも機体設計もフランス有利だから複座が設定される可能性はほとんどないな
T-7Aクラスの練習機は元々日本が国内開発するには無理がある
なにせエンジンがないのだからやりようがない
エンジンまで開発してたらコストが許容範囲を大きく超えるから元々無理
だから国内開発の構想が出てこなかったのだろう
水面下で共同開発を模索した可能性がゼロではないが実現はしなかった模様
現在可能性があるのはT-7AかM-346を日本仕様にアレンジするくらい
エアバス練習機は時期的に間に合わない可能性が大
エアバスが何を構想は機体設計には直接は反映さえんぞ
ドイツがブツブツ文句を言ってるがドイツ自体が設計能力が不足してるから実質的には文句言ってるだけ
エンジンも機体設計もフランス有利だから複座が設定される可能性はほとんどないな
T-7Aクラスの練習機は元々日本が国内開発するには無理がある
なにせエンジンがないのだからやりようがない
エンジンまで開発してたらコストが許容範囲を大きく超えるから元々無理
だから国内開発の構想が出てこなかったのだろう
水面下で共同開発を模索した可能性がゼロではないが実現はしなかった模様
現在可能性があるのはT-7AかM-346を日本仕様にアレンジするくらい
エアバス練習機は時期的に間に合わない可能性が大
209名無し三等兵
2020/10/21(水) 07:36:05.36ID:cQwlS+I+ 訂正 エアバスの構想は機体設計に反映されない
211名無し三等兵
2020/10/21(水) 09:56:36.66ID:U0NaX76R 今にして思うとT-4後継機よりX-2実験機開発を取ったということ
エンジンを含めてX-2につぎ込んだ開発費と時間かければT-4程度の練習機はできたでしょ
もっともステルス実験機を開発できたから次期戦闘機の開発も前進した
エンジンを含めてX-2につぎ込んだ開発費と時間かければT-4程度の練習機はできたでしょ
もっともステルス実験機を開発できたから次期戦闘機の開発も前進した
212名無し三等兵
2020/10/21(水) 12:57:06.59ID:UPZaeAVs >>211
たしかにT-4のキャノピーやギア使ってるから、あのX-2がT-4厨の夢見たT-4改だったのやもしれん
たしかにT-4のキャノピーやギア使ってるから、あのX-2がT-4厨の夢見たT-4改だったのやもしれん
213名無し三等兵
2020/10/21(水) 15:33:42.86ID:fOsFSyto 実際、あれをベースに練習機作ってはいかんのだろうか?
214名無し三等兵
2020/10/21(水) 15:47:53.72ID:9NEOhuM1 F5エンジンの量産型を作るのに、まあ2〜3年くらい?
やって出来ない事はないだろうが
ただ、飛行特性や失速速度等の詳細が分からないのでエアフレームとして適切かどうかは何とも言えん
それに総推力がABなしでも多分T-4の倍くらいあるだろうから、T-4後継としては正直どうかな
やって出来ない事はないだろうが
ただ、飛行特性や失速速度等の詳細が分からないのでエアフレームとして適切かどうかは何とも言えん
それに総推力がABなしでも多分T-4の倍くらいあるだろうから、T-4後継としては正直どうかな
215名無し三等兵
2020/10/21(水) 15:52:55.10ID:9NEOhuM1 ドライ1.67トン、ABなし F3-30 (T-4搭載)
ドライ2.1トン、AB3.4トン XF3-400 (AB試験用)
ドライ不明、AB5トン XF5-1
多分F5のドライ推力でも3トンは超えるハズ
ドライ2.1トン、AB3.4トン XF3-400 (AB試験用)
ドライ不明、AB5トン XF5-1
多分F5のドライ推力でも3トンは超えるハズ
216名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:01:07.73ID:fOsFSyto エンジンはF-5にこだわらなくても良い気がするが
せっかく作ったんだから、ドンガラだけ流用すればって話しだ
せっかく作ったんだから、ドンガラだけ流用すればって話しだ
217名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:04:35.37ID:kdjENKl0 実証機なんて飛行時間とか考慮してないからな
練習機として酷使するならエアフレームも一から作り直しだよ
ステルス性能もいらないし
練習機として酷使するならエアフレームも一から作り直しだよ
ステルス性能もいらないし
218名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:06:03.62ID:9NEOhuM1 ステルス性能いらねーのはまあ確かに
推力偏向アリの双発機って点だけは良いけど、そんだけだな
推力偏向アリの双発機って点だけは良いけど、そんだけだな
219名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:20:39.80ID:E0kI3g8f >>213
X-2をベースに高等練習機を開発することはできるが、戦闘機/軽攻撃機として使用することを期待するのでなければステルス構造は百害あって一利なしと林元空将は述べている
X-2をベースに高等練習機を開発することはできるが、戦闘機/軽攻撃機として使用することを期待するのでなければステルス構造は百害あって一利なしと林元空将は述べている
220名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:25:06.51ID:2wq58sb3 耐久性、量産性、整備性をなーんも考えてない実証機にベースにする部分なんてないです
221名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:37:59.93ID:BYLMgqO3 XF5双発なんて意味ない
双発にしてもXF9-1のドライ推力以下の総推力
コスパでT-7Aやエアバス企画の練習機に勝のは無理だよ
あいつらF404やM88という既に実績があり量産化されてるエンジンあるから
XF5-1はアメリカを刺激しないという理由で中途半端なパワーにしてるから
生まれた時からXF5系自体は実用化しない運命にあった
最初から8〜9d位のエンジンでやってたら話も変わったかもしれないが
防衛省がXF5を正式化するつもりが最初からなかった
おそらくXF5-1を企画した時からT-4の次は目指さず次期戦闘機に賭けてたと思う
だからステルス実証機とXF9-1の開発を優先して次期戦闘機に必要な技術を揃えた
双発にしてもXF9-1のドライ推力以下の総推力
コスパでT-7Aやエアバス企画の練習機に勝のは無理だよ
あいつらF404やM88という既に実績があり量産化されてるエンジンあるから
XF5-1はアメリカを刺激しないという理由で中途半端なパワーにしてるから
生まれた時からXF5系自体は実用化しない運命にあった
最初から8〜9d位のエンジンでやってたら話も変わったかもしれないが
防衛省がXF5を正式化するつもりが最初からなかった
おそらくXF5-1を企画した時からT-4の次は目指さず次期戦闘機に賭けてたと思う
だからステルス実証機とXF9-1の開発を優先して次期戦闘機に必要な技術を揃えた
222名無し三等兵
2020/10/21(水) 16:45:22.10ID:9NEOhuM1 >双発にしてもXF9-1のドライ推力以下の総推力
そもそも中等練習機にそんな大推力は要らないんだよ
F5双発ですら過剰
そもそも中等練習機にそんな大推力は要らないんだよ
F5双発ですら過剰
223名無し三等兵
2020/10/21(水) 17:49:03.86ID:ThojL1Tn 中等練習機には必要なくても
高等練習機には必要だからなぁ
高等練習機には必要だからなぁ
224名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:00:48.82ID:L/5fO1yx 高等練習機のトレンドは戦闘重視せず安価軽量
高機能兵装シミュレータ路線なんでは
それこそF404程度で
高機能兵装シミュレータ路線なんでは
それこそF404程度で
225名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:03:19.49ID:9NEOhuM1226名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:10:31.00ID:L/5fO1yx 軍研の林元空将の記事でもJT-Xとして高等練習機の話ばっかりだったじゃないか
227名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:37:10.14ID:E0kI3g8f >>226
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
「F-2後継機がどうなるか不明だが、複座練習機型があれば、F-15とF-2で行っている戦闘機操縦課程(100時間)をJT-Xが引き継ぐ必要はなく、要求される飛行性能はBT-Xよりロースペックとなる。
そうなれば、T-4改にEBT機能を付加する安価な機体やT-100(M-346)も十分候補となり得る。」
林元空将(軍事研究2019年3月号)
228名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:39:06.38ID:mMycPHdb 空自の中等練習機は昔から海外で言うところの高等練習機だよ
T-1,T-33,T-4は海外なら高等練習機として使うべき機体
T-1なんかは高等で使ってたT-33より加速性能や上昇力は上だった
T-4なんかもドライ推力なら総推力でF-5をも上回る
空自の教育体制はT-34系初等練習機と高等練習機で中等まで兼ねさせた体制
中等練習機らしい機体は1機種も採用されたことがない
T-1,T-33,T-4は海外なら高等練習機として使うべき機体
T-1なんかは高等で使ってたT-33より加速性能や上昇力は上だった
T-4なんかもドライ推力なら総推力でF-5をも上回る
空自の教育体制はT-34系初等練習機と高等練習機で中等まで兼ねさせた体制
中等練習機らしい機体は1機種も採用されたことがない
229名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:40:56.87ID:E0kI3g8f 高等練習機であるT-2の担っていた課程の一部を中等練習機たるT-4が引き継いだように、カバー範囲の見直しはありえる
230名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:44:30.78ID:9NEOhuM1 カバー範囲の見直しはしてもいいと思うけど、それやるにはT-7後継の初等練習機を相当パワフルにしないとだ
で、なんか良い候補機ある?て話に
で、なんか良い候補機ある?て話に
231名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:45:14.09ID:9NEOhuM1 パワフルっつーと表現がアレだな
初等〜中等まで幅広く兼ねられる機体にしないと、くらいで
初等〜中等まで幅広く兼ねられる機体にしないと、くらいで
232名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:56:43.94ID:mMycPHdb T-2は直線番長で機動させると飛行性能はT-4の方が上だったらしい
ただT-2後期型はレーダーとミサイルが搭載できF-1の機種転換機として機能していた
F-1が引退するとT-2は不要な存在になるのは時間の問題だった
技術開発的には練習機開発の功績は大きいけど教育体系としては世界的にも奇妙な機種構成になった
ただT-2後期型はレーダーとミサイルが搭載できF-1の機種転換機として機能していた
F-1が引退するとT-2は不要な存在になるのは時間の問題だった
技術開発的には練習機開発の功績は大きいけど教育体系としては世界的にも奇妙な機種構成になった
234名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:59:15.25ID:9NEOhuM1 F-2・F-15の退役に合わせて高等練習機は要るが
それはT-4後継とはまた別の話だろう
それはT-4後継とはまた別の話だろう
235名無し三等兵
2020/10/21(水) 18:59:33.02ID:L/5fO1yx236名無し三等兵
2020/10/21(水) 19:04:45.62ID:U1Et7gZ8237名無し三等兵
2020/10/21(水) 19:08:26.61ID:9NEOhuM1 >初等の大部分を民間委託するとなると
T-7後継の選定とか言ってる以上、このセンは無いかと
やるにしても適切な委託先が必要な訳だが、空自のパイロット養成を丸々委託出来るほどの所が何処にあるのかって話に
T-7後継の選定とか言ってる以上、このセンは無いかと
やるにしても適切な委託先が必要な訳だが、空自のパイロット養成を丸々委託出来るほどの所が何処にあるのかって話に
238名無し三等兵
2020/10/21(水) 19:14:49.83ID:KAjRpE5N239名無し三等兵
2020/10/21(水) 23:31:07.40ID:9mBude+j 林氏はあんまり次期戦闘機開発の動向を調べてなかったよね
記事を読むと調べてないなという感じの内容のものが多かった
それと軍研の意向なのかもしれないが元空自幹部の人だったら欧州機導入の難しさは指摘しとくべき
生産終了した機体の改造型再生産という構想すらされてない話を持ち出すのもどうかと
このスレでも真に受け蓋然性とか言い出すアホが出てきた
タケ・ブンあたりが書くならまだしも防衛省幹部だった人なら現実的な予想の内容でないとガッカリする
記事を読むと調べてないなという感じの内容のものが多かった
それと軍研の意向なのかもしれないが元空自幹部の人だったら欧州機導入の難しさは指摘しとくべき
生産終了した機体の改造型再生産という構想すらされてない話を持ち出すのもどうかと
このスレでも真に受け蓋然性とか言い出すアホが出てきた
タケ・ブンあたりが書くならまだしも防衛省幹部だった人なら現実的な予想の内容でないとガッカリする
241名無し三等兵
2020/10/22(木) 01:32:01.58ID:b0q4wI0T 逆に初等練習機で450馬力はやりすぎ >>T-7
242名無し三等兵
2020/10/22(木) 02:21:45.41ID:01oz/B8S 450出せるのは離陸時の話で、連続最大は380だけどね
ちなみにレシプロエンジンのT-3は340
ちなみにレシプロエンジンのT-3は340
243名無し三等兵
2020/10/22(木) 06:14:13.09ID:qzPuxaM/ 今度のT-Xは単にT-7後継機が決められて終わりではないかも
教育体制の変更も同時に発表されるのでは?
動きはそんな感じだけどな
教育体制の変更も同時に発表されるのでは?
動きはそんな感じだけどな
244名無し三等兵
2020/10/22(木) 07:19:15.14ID:61gxQQYz 現中期防で次期初等練習機が決定
国産T-7改はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
国産T-7改はスレの総意ヽ(*´▽)ノ♪
245名無し三等兵
2020/10/22(木) 07:24:02.97ID:qqUm6smf246名無し三等兵
2020/10/22(木) 08:21:53.45ID:oxTB4rB4 >>236
現時点でF-3の予定調達数は公式資料では決まっていない(100機と報道されたものはあるが)
代替するF-2は元々は130機(ブルーインパルスも含めると141機)の計画が予定されていた
F-2は冷戦終結により段階的に調達数が下げられていったが、将来における東アジア情勢からすればF-3はF-2の当初計画数程度になることは当然あり得るだろう
>>239
林元空将の主張に賛同するかどうか個々人の勝手だが、T-4後継JT-Xに関する公式アナウンスがない現状においては傾聴すべき知見
ましてや自身の主張に都合が悪いからと林元空将の主張や経歴を捏造するT-7A厨の妄動は許されない
>>245
AFJTは複数のソースで軽戦闘機や攻撃機としての派生を意識する内容となっている
元々提案予定がF-5Mの代替なので当然だが、練習機としてよりは上記の内容を重視した要求飛行性能となっているだろう
なお、林元空将は米T-Xの要求について、
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」と評している
現時点でF-3の予定調達数は公式資料では決まっていない(100機と報道されたものはあるが)
代替するF-2は元々は130機(ブルーインパルスも含めると141機)の計画が予定されていた
F-2は冷戦終結により段階的に調達数が下げられていったが、将来における東アジア情勢からすればF-3はF-2の当初計画数程度になることは当然あり得るだろう
>>239
林元空将の主張に賛同するかどうか個々人の勝手だが、T-4後継JT-Xに関する公式アナウンスがない現状においては傾聴すべき知見
ましてや自身の主張に都合が悪いからと林元空将の主張や経歴を捏造するT-7A厨の妄動は許されない
>>245
AFJTは複数のソースで軽戦闘機や攻撃機としての派生を意識する内容となっている
元々提案予定がF-5Mの代替なので当然だが、練習機としてよりは上記の内容を重視した要求飛行性能となっているだろう
なお、林元空将は米T-Xの要求について、
「飛行性能要求については、経費対効果の面で検討を要する。特にT-X(米T-X)の定常旋回能力要求は明らかにオーバースペックで、教育効果とコストのトレードオフが必要だ。」と評している
247名無し三等兵
2020/10/22(木) 10:24:57.36ID:WouXiMS4 >>243
なんも考えずに初等決めて中等高等で間抜けな事態になるような選択をせざるを得なくなったら普通は引責だわな
だからと言って発表があるかは微妙だと思う
そこから予想してああだこうだ言うのが素人の楽しみみたいなもんだ
なんも考えずに初等決めて中等高等で間抜けな事態になるような選択をせざるを得なくなったら普通は引責だわな
だからと言って発表があるかは微妙だと思う
そこから予想してああだこうだ言うのが素人の楽しみみたいなもんだ
248名無し三等兵
2020/10/22(木) 11:16:50.04ID:1KbPYIOa249名無し三等兵
2020/10/22(木) 12:34:28.96ID:raSFifGi T-4の寿命は余談を許さない状況なんかね
普通、練習機のためにエンジンを融通しようとしてブルーインパルスにまで手を付けようってならんもんな
残り4機での応援フライト巡業も出来ないみたいだし
普通、練習機のためにエンジンを融通しようとしてブルーインパルスにまで手を付けようってならんもんな
残り4機での応援フライト巡業も出来ないみたいだし
250名無し三等兵
2020/10/22(木) 12:53:24.29ID:WouXiMS4251名無し三等兵
2020/10/22(木) 12:58:08.70ID:oxTB4rB4 >>249
T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しており、交換が進めば順次飛行制限は解除されていくだろう
必要なら来年度の概算要求に記載されたF-2の機体(主翼)構造部品の取得や延命措置の様なものが行われるだろうが、現時点でそういう発表はない
T-4は順次エンジン周りのバッフルを交換しており、交換が進めば順次飛行制限は解除されていくだろう
必要なら来年度の概算要求に記載されたF-2の機体(主翼)構造部品の取得や延命措置の様なものが行われるだろうが、現時点でそういう発表はない
252名無し三等兵
2020/10/22(木) 13:27:17.20ID:9tvl79TC253名無し三等兵
2020/10/22(木) 13:50:31.64ID:cX5sO9HZ エンジン自体もダメってのは前のスレから言われてたでしょ
254名無し三等兵
2020/10/22(木) 13:54:49.74ID:oGpzQ7EU T-33の飛行時間が年間平均240時間程度だったらしい
場合によっては設計時の寿命である7500時間を越えてる機体が既に出てる可能性が高い
T-4はT-33&T-1と更にT-2前期型までの後継を兼ねている
200機程度で前任機3機種の後継を兼ねたから使用頻度に関しては前任機より高いだろう
当然の事ながらくたびれる機体が出始める
現有T-4の近代化改修が計画されないのも使用頻度が高いので長く持たないのが目に見えてるからだろう
おそらく今大綱期間末に後継機が選定されて次期大綱の早い時期に後継機への更新が始まるでしょう
場合によっては設計時の寿命である7500時間を越えてる機体が既に出てる可能性が高い
T-4はT-33&T-1と更にT-2前期型までの後継を兼ねている
200機程度で前任機3機種の後継を兼ねたから使用頻度に関しては前任機より高いだろう
当然の事ながらくたびれる機体が出始める
現有T-4の近代化改修が計画されないのも使用頻度が高いので長く持たないのが目に見えてるからだろう
おそらく今大綱期間末に後継機が選定されて次期大綱の早い時期に後継機への更新が始まるでしょう
255名無し三等兵
2020/10/22(木) 15:33:47.19ID:vcEUmjYF 寿命を残してる機体があるはずなのに、わざわざモスボール復帰組のブルーインパルスからエンジンを抜いたってことは...
256名無し三等兵
2020/10/22(木) 15:38:20.40ID:TTAffDta しかし、OH-1と言い、初期の国産エンジンは、どうしてこんな体たらくになってしまったんだろう
257名無し三等兵
2020/10/22(木) 15:56:57.79ID:OLW7FiUQ 国産エンジンだからでは?
258名無し三等兵
2020/10/22(木) 17:38:07.31ID:4Y2GaEz6 普通は初期だからだけどね
初期から抜群の性能を出した国なんかあるのかね
初期から抜群の性能を出した国なんかあるのかね
259名無し三等兵
2020/10/22(木) 18:24:13.73ID:3jymJlHe 三菱重工業のジェットエンジンの設計思想と社有技術の歴史的伝統というか
サージングと排気脈動が原因なネ330エンジン火達磨事故から全く進歩が無ぇし
TS1系エンジンの事故だけでもこれだけあるよ。
2000年11月27日墜落事故 死亡1名重傷5名
MG5-110ターボシャフトエンジンの共振周波数による排気脈動でブレードとディスクの固着
2015年2月17日墜落事故 遠泳2名
TS1-M-10Aターボシャフトエンジンの共振周波数による排気脈動でブレードとディスクの固着
2019年10月7日火災事故 重傷2名軽傷1名
MG5-110-Gタービン発電機の共振周波数による排気脈動でブレードとディスクの固着
サージングと排気脈動が原因なネ330エンジン火達磨事故から全く進歩が無ぇし
TS1系エンジンの事故だけでもこれだけあるよ。
2000年11月27日墜落事故 死亡1名重傷5名
MG5-110ターボシャフトエンジンの共振周波数による排気脈動でブレードとディスクの固着
2015年2月17日墜落事故 遠泳2名
TS1-M-10Aターボシャフトエンジンの共振周波数による排気脈動でブレードとディスクの固着
2019年10月7日火災事故 重傷2名軽傷1名
MG5-110-Gタービン発電機の共振周波数による排気脈動でブレードとディスクの固着
260名無し三等兵
2020/10/22(木) 18:27:23.65ID:oGpzQ7EU F3エンジンは信頼性も耐久性も及第点だろ
抜群とはいわないけど使用年数や使用頻度考えるとアンチが叩くような話でないな
30年以上も使い続けるとくたびれてくるのは当たり前
ただ、酷使様が主張するような寿命はいくらでも伸びるみたいな説も現実無視
空自の使用頻度だと30〜40年程度で寿命がくるのだろう
ただF3エンジンは日本初の量産ターボファンエンジンだけあって技術的には同時代の米欧より劣る水準らしい
ここら辺は習作だから技術的には遅れていてもしょうがない
目標性能に達するのに試験と改修をして1年くらいはかかったらしい
それがXF9-1となると出来がまるでちがく試験開始早々に目標推力を軽くクリアしてしまった
エンジンが1基しかないのでフル回転させないでも目標性能に到達した
XF9-1の出来はよく特にトラブルもなく試験されたようで推力向上の余地もまだまだある模様
抜群とはいわないけど使用年数や使用頻度考えるとアンチが叩くような話でないな
30年以上も使い続けるとくたびれてくるのは当たり前
ただ、酷使様が主張するような寿命はいくらでも伸びるみたいな説も現実無視
空自の使用頻度だと30〜40年程度で寿命がくるのだろう
ただF3エンジンは日本初の量産ターボファンエンジンだけあって技術的には同時代の米欧より劣る水準らしい
ここら辺は習作だから技術的には遅れていてもしょうがない
目標性能に達するのに試験と改修をして1年くらいはかかったらしい
それがXF9-1となると出来がまるでちがく試験開始早々に目標推力を軽くクリアしてしまった
エンジンが1基しかないのでフル回転させないでも目標性能に到達した
XF9-1の出来はよく特にトラブルもなく試験されたようで推力向上の余地もまだまだある模様
261名無し三等兵
2020/10/22(木) 19:36:35.31ID:3UComyoN アメリカが30年前に達成していた推力を
XF-9はようやくベンチ台で出せるようになっただけだから先は長いぜよ
XF-9はようやくベンチ台で出せるようになっただけだから先は長いぜよ
262名無し三等兵
2020/10/22(木) 21:22:55.12ID:gWPSa17+263名無し三等兵
2020/10/22(木) 21:27:26.89ID:gWPSa17+ 国産ジェット旅客機の開発、事実上凍結へ
https://this.kiji.is/691981529896551521
>三菱重工業が国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の開発を
>事実上凍結する方向で最終調整していることが22日、分かった。
>新型コロナウイルスの流行で、航空需要の回復が当面見込めないと判断した。
甚だ残念なことではあるが現在の旅客航空の状況を見ているとやむを得まい
F-3の開発リソース面で言えばSJの開発人員が転用される分、より増強されることになろう
https://this.kiji.is/691981529896551521
>三菱重工業が国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の開発を
>事実上凍結する方向で最終調整していることが22日、分かった。
>新型コロナウイルスの流行で、航空需要の回復が当面見込めないと判断した。
甚だ残念なことではあるが現在の旅客航空の状況を見ているとやむを得まい
F-3の開発リソース面で言えばSJの開発人員が転用される分、より増強されることになろう
264名無し三等兵
2020/10/22(木) 21:29:30.19ID:01oz/B8S 夏くらいにはもうMSJ凍結つってなかったっけ
しゃーないな
しゃーないな
265名無し三等兵
2020/10/22(木) 21:34:41.51ID:gWPSa17+266名無し三等兵
2020/10/22(木) 21:50:48.33ID:xk4Oy9In 撤退wじゃなくて 凍結w ワロタw
267名無し三等兵
2020/10/22(木) 21:59:12.00ID:DfCn+dWy まあボーイングのやらかしでFAAがまた改正される可能性も高そうだしな
268名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:05:43.91ID:ho+OKen3 そのへんが飛ばし臭w o(`ω´*)oプソプソw
269名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:08:23.05ID:s3O+RVvl むしろMRH開発再開した時にF-3とバッティングしそう...(;´Д`)
270名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:25:35.37ID:CcSZVR/H MRH w
271名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:28:50.97ID:01oz/B8S キーボードのHとJを見てみるクマ
272名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:31:33.03ID:cJDuU7EX 三菱のリソースが余っちゃったね
「リソース足りなくない」だな
重工支えるのに真水は入れられないから開発案件いれるか
まさか支えるためにライセンス生産が最適とか言い出す?
「リソース足りなくない」だな
重工支えるのに真水は入れられないから開発案件いれるか
まさか支えるためにライセンス生産が最適とか言い出す?
273名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:35:54.25ID:ZxlG+ViL つか世界中で航空産業のリソース余りまくりなんでスペインの練習機みたいに軍用機で食い繋ぐ流れになるだろう
274名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:42:28.49ID:INwSuNw7 せっかくMRJとF-3のリリースズレてたのに、これじゃあMRJ再開したとき大重複じゃん!?!?
275名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:44:02.14ID:01oz/B8S それは再開に(=民間航空業界の復活に)何年掛かるか次第だな
276名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:44:41.39ID:VTTJ+8KK ワクチンが出回れば急回復するなんて話もあるわけで
世界中のリージョナルジェットをエンブラエルが1社で捌けないことも加味すると...
世界中のリージョナルジェットをエンブラエルが1社で捌けないことも加味すると...
277名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:47:05.85ID:nP4SEplo278名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:47:29.98ID:DYiC0Eet 正直10年先だが現行機の退役も伸ばすから(有ればw)
三菱にはダウンサイジングも相俟って関係無かったw
三菱にはダウンサイジングも相俟って関係無かったw
279名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:48:33.43ID:OQ8l5+vc アメリカが許すまいw 腐れエンブラエルw
280名無し三等兵
2020/10/22(木) 22:52:40.51ID:yvDm01w+ MRJの国内生産比率は30%なんでこの点傷は浅いのだが、プロダクションのリソースだけ残ってもF-3にとってはまるで意味無いんだよな・・・
人手はいらねーから費消した1兆円返ってこねぇかなぁ
人手はいらねーから費消した1兆円返ってこねぇかなぁ
281名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:11:00.60ID:oxTB4rB4282名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:11:45.58ID:ZZxbjF2o 日本の総合重工業メーカーで最初に破綻するのは三菱重工? それともやっぱり東芝?
283名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:16:16.10ID:N6K1a0Jn284名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:19:12.75ID:01oz/B8S そもそも三菱は他の事業で膨大な黒字を稼いでる訳で、別にMSJ事業が潰れたくらいで傾いたりしないわ
285名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:22:09.84ID:Q+lwBS7j 東芝は重電なw
重工は他 川崎(みずほ系) 石川島播磨(東芝系)
重工は他 川崎(みずほ系) 石川島播磨(東芝系)
286名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:23:39.62ID:ZYkE5hb3 世界最強のコングロマリットが
三菱グループだしなあw
日産を買取るそうだw()
三菱グループだしなあw
日産を買取るそうだw()
287名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:25:17.00ID:g/ih/oXT でヒュンダイ車wが何時 再w撤退w するか
予想しようぜw
予想しようぜw
288名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:26:42.34ID:oxTB4rB4289名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:45:24.37ID:7zog+9Py 記事の鵜呑みがずっと続くねえw
それを事実で返り討ちされるw()
それを事実で返り討ちされるw()
290名無し三等兵
2020/10/22(木) 23:56:03.72ID:oxTB4rB4291名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:16:08.45ID:606DNT0E292名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:18:10.04ID:tQBVVv36 T-4厨「くそっ!!!何度転生しても川崎のリソースが確保できねぇ!!!」
293名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:37:33.96ID:BhohbMco294名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:42:57.66ID:0K3JHvCn >>293
ライセンス生産が失敗するなら国産はもっと失敗してしまうから心配ナッシング
F-3の開発に関しても機体設計より、初飛行後のソフトウェア実装の方がデスマーチ化することは諸先輩方が身体を示してくれたので、開発ピークはむしろ2030~35年前後に押し寄せるものと思われる
ライセンス生産が失敗するなら国産はもっと失敗してしまうから心配ナッシング
F-3の開発に関しても機体設計より、初飛行後のソフトウェア実装の方がデスマーチ化することは諸先輩方が身体を示してくれたので、開発ピークはむしろ2030~35年前後に押し寄せるものと思われる
295名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:54:19.78ID:2NKIFzRf MSJがどうかはともかく、民間航空機需要が壊滅的なのは事実だからな
ワクチンが開発されたとして、世界中に行き渡るのはいつになるか
コロナ前の需要に追い付き追い越すのは当分、先でしょう
コロナが落ち着いてもしばらくは検疫への過剰反応がでるだろうし
現状、MSJは企業が夢に投資する額としてはいくらなんでも釣り合わない
なら、三菱の一部と川崎、新明和あたりが合弁でもつくって新型練習機に取り組むのはありだろう
ワクチンが開発されたとして、世界中に行き渡るのはいつになるか
コロナ前の需要に追い付き追い越すのは当分、先でしょう
コロナが落ち着いてもしばらくは検疫への過剰反応がでるだろうし
現状、MSJは企業が夢に投資する額としてはいくらなんでも釣り合わない
なら、三菱の一部と川崎、新明和あたりが合弁でもつくって新型練習機に取り組むのはありだろう
296名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:56:21.09ID:jLPjunlM 税負担による開発費が上乗せされることや、滅私奉公の国内メーカーという癒着関係が絡んでくるから、政府由来の調達事故はライセンス生産より遥かに増えてしまうと(死屍累々を眺めながら)
297名無し三等兵
2020/10/23(金) 00:58:52.34ID:kbmQPuSG 問題はボーイングも仲良く需要減で逼迫していることで
三菱川崎スバルの航空機部門の利益の大半がボーイング由来だから機嫌を損ねるわけにはいかないって点がチョークポイントだね
三菱川崎スバルの航空機部門の利益の大半がボーイング由来だから機嫌を損ねるわけにはいかないって点がチョークポイントだね
298名無し三等兵
2020/10/23(金) 01:02:40.10ID:kbmQPuSG T-7Aを蹴って国産練習機で小銭を稼いだら事業部門ごと更地にされた、というオチが待っている
もし独自に機体を開発したかったら、世界経済に余裕があってボーイングがおおらかな時期に済ませてしまう必要があったかも
もし独自に機体を開発したかったら、世界経済に余裕があってボーイングがおおらかな時期に済ませてしまう必要があったかも
299名無し三等兵
2020/10/23(金) 01:08:18.34ID:BhohbMco >>294
まずはライセンス生産にはリスクもないという珍説が否定されてていることを理解したようで喜ばしい
>>294
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
http://www.jwing.net/news/28071
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進む2028年以降なら開発リソースは問題ないだろう
まずはライセンス生産にはリスクもないという珍説が否定されてていることを理解したようで喜ばしい
>>294
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わる。担当するところが終了すれば、そのスタッフは専門性を活かし次期戦闘機以外の次の仕事に従事するのが効率的である。
しかしながら、「とくにSPCの場合、そこで人材を抱え込んでしまうと、柔軟な人の出入りが難しい状況が生じないか危惧する」として、民間企業としてデメリットも少なくないことを訴えた。
人の出入りに制限がかかってしまえば、次期戦闘機に従事する各社の優秀なエンジニアが、担当作業の閑散期或いは終了時に、各社に戻って専門性を活かした仕事に従事する機会を喪失してしまう可能性が生じる。さらには、各社の研究所などに所属する人材は、防衛事業に特化しているわけではなく、防衛以外にも、様々な製品の開発プログラムに携わっている。そうした人材の活用にも制約が生じかねない。
http://www.jwing.net/news/28071
システム、構造、電気、試験、さらに、基本設計、詳細設計等、それぞれの得意分野を持った人材が、次期戦闘機の開発段階に応じて入れ替わるので、F-3の開発段階が次のステップに進む2028年以降なら開発リソースは問題ないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 中国の王毅外相、高市首相の台湾巡る答弁は「レッドラインを越えた」 [どどん★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【外交】中国王毅外相「日本軍国主義の復活を決して許さない」★2 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.13@@@
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- 京都競馬4回6日目マイルチャンピオンシップ
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 競輪実況★1607
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 外務省「意味のない敵国条項だよ」 [834922174]
- 高市早苗、G20会場で浮いてしまう 上目遣いで他国首脳にアピールするも効果ゼロ [165981677]
- 【悲報】男さん(39)、職場の後輩の女の子(25)と飲み(総額15000円)に行って「2000円でいいよ」と言って大炎上wwwwwwwwwwww [257926174]
