民○党類ですが東京ハーバード大学です

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ b302-ntOo)
垢版 |
2020/10/17(土) 12:47:31.49ID:UblnmkX80
!extend:on:vvvvv:1000:512
これで千葉県に対抗だ(σ゚∀゚)σエークセレント!

元服前な前スレ
民○党類ですがけったいな幼名です
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602845935/

ですがスレ避難所 その379
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1602596791/
ですがスレゲーム総合スレ48
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1597184964/
オフ会情報等連絡スレその2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1420889893/
過去ログ
http://wiki.livedoor.jp/force_army_2ch/
スレまとめ
http://wikiwiki.jp/yusuki/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/17(土) 18:27:34.15ID:Hf10z1vIK
>>378
勤め先の市は、感染人数やら何やらでコロナ注意報/警報を出すのだが、
注意報の場合は黄旗、警報の場合は赤旗を市内の各施設に挙げるとか…
2020/10/17(土) 18:28:56.86ID:lPEU2KE60
最近のネットを見てると、そのうち日本がノーベル賞とれなくなったら「ノーベル財団は左翼!」とか言い出しそうで怖いんだよな
2020/10/17(土) 18:29:24.95ID:l1MhwhsZ0
>>403
聞こえますか…酸です…酸を使うのです…
2020/10/17(土) 18:29:49.82ID:dHdKggNr0
>>405
今でも十分左翼じゃろ
2020/10/17(土) 18:30:29.61ID:fG2nvz5PM
中小企業の整理統合は起こったらラッキーだが、
政策でやるのはなんか違う気がする。

統合であぶれるような人材はもともとやるべき仕事じゃなかったんじゃないか。
2020/10/17(土) 18:30:45.78ID:l1MhwhsZ0
>>407
LDPが政界蹂躙してる日本はリベラルのスクツ(なぜか変換できない)
2020/10/17(土) 18:30:52.65ID:p/TEvuTL0
>>401
中小企業庁の現状の政策見るとこの手の零細企業を丸ごと売却しやすくすることで
黒字でまだ稼げる企業をオーナーが引退したいから解体するような真似を防いて同時に中小企業同士の合併を促進する
以降が見えているからなあ。

そもそも中小企業庁は全ての中小企業対象にしているから工場だけじゃなくて地場スーパーマーケットとかの
一見すると企業に見えない代物すら売却とか合併が行えるようになることを狙っている臭い。
2020/10/17(土) 18:31:00.33ID:7oTCQ74Ba
>>373
福島民報って毎日新聞系列だけど、毎日新聞はフジ/鬼滅のスポンサーなのか?

ちなみに福島民友は読売新聞系列
先週のは印刷ミスか急遽差し替えだったのかなとおもったが、
今週のをみると確信犯だよな

エールの表記は他と変わらないのに
今までこういう特別待遇はなかったはずなんだよ、しかもアニメで
2020/10/17(土) 18:31:05.67ID:Kb/Qsmlz0
>>391
似たようなものだな>C2H6O
2020/10/17(土) 18:31:15.34ID:pM9Fun0O0
>>407
然り
ジャコバンの貴方がいわれると説得力ありますな
2020/10/17(土) 18:31:16.28ID:sWRcddzK0
>>393
モリトモの財務省の人は、ウツで病気療養あけだったそうです
2020/10/17(土) 18:31:59.58ID:i7e3iqeB0
スポーツクラブで一風呂の間に
令獄更新されていたわ
2020/10/17(土) 18:32:16.50ID:6gt+YBSQa
>>405
それ絡むの平和賞だろ?すでにicanとかいうきちがい団体に罵詈雑言吐かれてるよ
2020/10/17(土) 18:32:38.26ID:Kb/Qsmlz0
>>393
バレたあと指示した上司が逃げて「あの人が勝手にやったこと」って責任をおっかぶせられたんじゃないの
2020/10/17(土) 18:33:41.28ID:uendCelP0
>>405
ネット世論はその逆の方向にも振れやすいと思う
掲示板を含むSNSはその場の感情をその場で発散させ、共有し、熟慮なく強固にしてしまう傾向がどこにでもあるし

だから違和感やのめり込みすぎを感じたら目の前の箱や板から遠ざかるのが一番だろう
2020/10/17(土) 18:34:08.86ID:7oTCQ74Ba
>>410
いっときは東南アジアや中国など海外移転する中小企業も相次いだからね
今回のコロナで海運の動きがとまって部品が国内主要メーカーに入らないという驚愕すべき事態になった

地方振興的には、コンパクトシティとあわせて都市部の町工場や倉庫業を新しい工業団地に集約してほしいところ
そんでもって工業団地と住宅地をつなぐバス路線や自転車道路がほしいところだ
2020/10/17(土) 18:35:14.39ID:s1ZveXbr0
まぁ、20年後くらいになれば中国からもノーベル賞出てきそうだが
2020/10/17(土) 18:35:17.29ID:ludo3zqG0
389
トランプ氏とその一党が、これはデカップリングじゃない管制であるとして表面上は戦争にならない様に努めているというのに。中共ときたら……。
2020/10/17(土) 18:35:18.84ID:lPEU2KE60
>>407
もうなってた!コワイ!

というのは置いといて、少なくとも平和賞以外はかなりまともに選ばれてると思うぞ
日本の研究環境が絶頂期だった時期の分がちゃんと後々の受賞数に現れてるのを見ても、特に国籍や人種でハンデはついてないようだし
2020/10/17(土) 18:35:20.40ID:qAzwYbc0F
>>412
ジメチルエーテル!
2020/10/17(土) 18:35:42.13ID:PL3Dq+If0
>>420
中国内戦を終結に導いて平和賞とか?
2020/10/17(土) 18:36:17.88ID:7oTCQ74Ba
福島県双葉郡の浪江のロボットテストフィールドみたいなのは、みていてワクワクする
浪江からそう遠く離れていない相馬の方とか、航空宇宙関係の工場も点在している
2020/10/17(土) 18:36:20.31ID:6Ca53HmA0
>>414
タイミングが悪い…
>>417
だとしてもニダ
2020/10/17(土) 18:36:21.40ID:7zopOO1G0
>>393
これが懐かしの友愛パワーです。

>>408
幕藩体制を廃藩置県するようなものさ。
いずれ起きるものなら自然にやらせるより人の手を入れたほうが良かろう。
2020/10/17(土) 18:37:31.02ID:PKZYXPT60
>>401
最初に仰られたのは経営者の話ですよね
今はなされているのは従業員に関しての話ですね

個人的には雇用の流動性など妄想の産物と思いますが
竹中さんを政策に参画させるということは雇用の流動性を認めているとみられる
時節で潰れる企業や解雇される人が発生するのは
内閣が進める日本国の方針なので致し方ないですよ
2020/10/17(土) 18:37:46.09ID:lPEU2KE60
>>424
なんのひねりもなく今の中国は科学大国だぞ
体感で「これいいな」と思った論文の1/3くらいは中国発だ
2020/10/17(土) 18:38:37.58ID:DLSorJegM
>>428
よくわからんねけどさ
その従業員ってやつが、いないんだよw
人口減少社会が進むんだから
2020/10/17(土) 18:39:08.48ID:s1ZveXbr0
>>410
工場は大手の所ならともかく末端下請けになると給料が安すぎて集まらないからなぁ…
年齢が行ってからやっと年収300〜400万くらい出れば御の字みたいな所さえあるだろうし

そりゃ、下請けは集まらないだろうよ
2020/10/17(土) 18:39:56.10ID:PKZYXPT60
しかし、ケケ中、雇用の流動性でフワちゃんみたいなのが派遣されてきたら激怒するんだろうなぁ
フワちゃん、あれはあれで自助努力してるタイプなんですがねぇ、でも激怒なんだろうなぁ
2020/10/17(土) 18:40:35.70ID:7oTCQ74Ba
経営状況に関係なく
東日本大震災クラスの津波が来たら流されそうな首都圏の工場とか
全国の原子力発電所付近の工場、流通拠点とか

それぞれ沿岸や原発から遠く離れた位置に集約することはこれからもとめられるのでは
造船や原発におろす工場まで沿岸、原発周辺から離すというのは無理だろうが

311後、帰宅困難地区に指定されたがために従業員たちが全国に散らばって戻ってこれず廃業したケースは多数ある
434名無し三等兵 (ワッチョイ db74-hsO/)
垢版 |
2020/10/17(土) 18:41:14.12ID:x0fQ/cO40
>>385
そういえば八ナイリメイク版と球詠をいまさら消化した。
放送当時の評価とは裏腹に球詠面白いじゃないか。 作画はめっちゃ微妙だが、
これ以上ないくらい王道のストーリーで。 キャラも立ってる気がする。

しかし女子野球アニメはなぜか作画が酷いのが多い印象だn。
2020/10/17(土) 18:41:16.73ID:7JyRDJBf0
令時はなんか最後は在日米軍とばとるになりそうだなー
2020/10/17(土) 18:41:18.62ID:dHdKggNr0
>>422
いや、決して罵り言葉で言ってるわけではなく、ノーベル賞って平和賞がその根幹にあるわけですし。それにワイは別に左翼が悪いとは思ってないです
正常な範囲内であれば右でも左でも構わないし、許容範囲を超えたら右だろうと左だろうとダメだろうと
トランプ支持者がクビになったりするのは別にリベラル思想が悪いわけではなく、それを駆使する人間のうちの一部の奴の人間性がダメなだけなわけです
2020/10/17(土) 18:41:55.94ID:uendCelP0
>>429
ド文系だからさっぱり分からないところだけど、この四半世紀の躍進を見れば化学とか生理学(もう一人取ってる)とかは直に取れそうだよね
2020/10/17(土) 18:42:09.83ID:PL3Dq+If0
>>432
誰やねんってググって駄目だった
>TBSにオーディションに行った際に『クレイジージャーニー』の松本人志の楽屋を見つけて挨拶に行こうと思ったところスタッフに止められて怒られていた時に、事務所の重役に悪態をつき(重役の去り際に見えないように後ろ姿に向かって中指を立てていたら、その姿がガラスに映っていたためバレたため、事務所を解雇され[1][15][16]、 以降はフリーの芸人として活動
2020/10/17(土) 18:42:30.55ID:ludo3zqG0
427
それって計画経済じゃないの?
日本帝国が失敗し、ソビエト連邦も失敗した方法をとるのはどうかと思うんだけど。

国の政策としてはもっと大きいなところを触って仕事を増やして就業人口を増やすことだと思うんだけど。
2020/10/17(土) 18:43:04.79ID:7oTCQ74Ba
>>430
だから自民党は外国人を積極的に雇おうって話なんだな

そうそううまく行くといえないけども
女性の社会進出がさけばれてるけど工業系女子が増えるながれにもっていくか
>>428
返信おつ
2020/10/17(土) 18:43:33.76ID:PKZYXPT60
>>430
自民がみてる本筋の話とか
あなたが言われた云十年スパンで見て従業員(雇用者が減る)ことは知っています
彼は経営者が病死だ年齢だと言い出したんで
そりゃぁ表現が違うやろと
2020/10/17(土) 18:43:50.97ID:6Ca53HmA0
うーむ
やはりというか視覚はドーパミン神経系なのだなぁ
2020/10/17(土) 18:44:02.27ID:7oTCQ74Ba
>>431
若者が入らず、業界によっては70代ですら若い人たちといわれている
2020/10/17(土) 18:44:38.44ID:jkKRKEMp0
>>423
アルコールと同じ!酒税かけなきゃ!(財務脳)
2020/10/17(土) 18:45:53.70ID:7oTCQ74Ba
>>441
それはそれで現実によく聞く話
跡継ぎなんていないから
2020/10/17(土) 18:46:03.28ID:lPEU2KE60
>>436
どうやらまともな方のようで、なんか申し訳ありませんね

実際、中国な研究の質も量も日本を完全に追い抜かしてるし、そのうち確実にノーベル賞は取れるだろうね
いかんせん順番待ちなので2〜30年後になってしまうだろうけど
2020/10/17(土) 18:46:24.07ID:ludo3zqG0
443
そういうところに10代20代を入れて生活が成り立つようにしなければ。機械化できるならいいのだけれど。
448名無し三等兵 (ワッチョイ db74-hsO/)
垢版 |
2020/10/17(土) 18:46:31.43ID:x0fQ/cO40
>>405
ノーベル賞を授与する利益と中国からの便宜の利益を天秤にかけて、そっちの方が儲かると
踏んだら右にも左にも転ぶだろ。 しょせんは欧州人だし。
2020/10/17(土) 18:48:33.66ID:C1rycgT2r
人権がないから人体実験やり放題の中国は医学・生理学賞の常連になりそうだが、基礎化学の積み重ねが必須な物理学賞や化学賞が取れるかと言われたら疑問。
2020/10/17(土) 18:48:41.60ID:s1ZveXbr0
>>422
ノーベル文学賞は圧倒的に英米圏の人が有利だよなぁ…
東アジア・東南アジアの人は優秀な訳者がいる事が取る条件だし

まぁ、英語圏以外でも英語への翻訳はするだろうけど、欧州の言語とか英語に似てるから
かなり訳しやすいしだろうしなぁ…
2020/10/17(土) 18:48:51.26ID:ludo3zqG0
追い抜かれているのであればもう一度、高等教育の見直しをするべきでしょう。文科省も再編して補助金も見直しをしなければ。
2020/10/17(土) 18:48:53.69ID:LSg/rbW20
ガンダム観ていて思ったんだけれど
OPのよみがえるガンダムって蘇ったのあったっけ?
アニメだとデビルガンダムと愉快な仲間たちくらいしか思いつかない
あとはクロスボーンガンダムX1改くらい
2020/10/17(土) 18:48:56.82ID:PKZYXPT60
ノーベル財団左翼論

ノーベル財団が駆け引きとして自国利益や影響力を追及しているのは
スウェーデンの立場を利するスウェーデンの右翼という見方もできます
そんなの他国からするとクソリベ、左翼呼ばわりもあり得ますが
2020/10/17(土) 18:49:38.47ID:ikndUWsbd
>>447
たぶん、トヨタ的なカイゼンをするだけで作業効率化されると思うよ。

トヨタイムズの雨ガッパストーリーからしても、生産性の高め方が違いすぎるもの。
ttps://toyotatimes.jp/chief_editor/048.html
2020/10/17(土) 18:49:57.46ID:p/TEvuTL0
>>405
ノーベル賞に関してはとればとるほど推薦人とかの条件で取りやすくなるのがなあ。
2020/10/17(土) 18:50:09.30ID:t8Uec7DV0
振り切れた右と振り切れた左は一周して同じところを指してしまう
2020/10/17(土) 18:50:51.87ID:WsP6oCxr0
>>443
一時期の阪神中日でさえそこまでひどくはなかったのに
2020/10/17(土) 18:50:56.53ID:AjamFXpP0
【注意喚起】トンビが人間の食べ物を狙うことは知られているけど、それよりも大切なものを連れ去っていくことがあるらしい
https://togetter.com/li/1608564

イッヌやヌコを砂浜で遊ばせる時は注意してね・・・
心の傷になるから・・・
2020/10/17(土) 18:51:23.23ID:6Ca53HmA0
>>454
ううう…(この種のカイゼンについていけないタイプなんで怖い)
2020/10/17(土) 18:51:40.81ID:6gt+YBSQa
>>449
あそこは実際臓器ビジネスを国際化しちまいかねん。というか既にしてるな
2020/10/17(土) 18:51:45.86ID:ludo3zqG0
450
孔子学院は先進国における中国語(漢字)の利用率を上げて中国語の論文や翻訳をたくさん書いたりしてもらうのが主目的だった。百年単位のプロジェクトだったのに。
2020/10/17(土) 18:52:05.38ID:jQ1Rc6z/0
>>452
GP01→GP01Fbじゃ壊され方が足りん?
2020/10/17(土) 18:52:39.01ID:lPEU2KE60
よく「中国に科学技術で追いつかれないよう〜」みたいなことを言う人がいるが、実際はすでに追い抜かれてる
日本人が追いつく方法を考えねばならない段階
2020/10/17(土) 18:53:26.26ID:uendCelP0
>>452
ウィングとかエクシアとか?
さすがに自己修復したわけじゃないだろうが
2020/10/17(土) 18:53:38.25ID:PKZYXPT60
ノーベル文学賞

ソ連が強国言われていたころ、アレクサンドル・ソルジェニーツィンが受賞しているんで狙ってるんだよな
2020/10/17(土) 18:53:53.97ID:G+swKMlcd
>>452
Zガンダム→Zザク
GP01→フルバーニアン
ウイングガンダム(自爆後修復)
ガンダムX→ディバイダー
色々あるぞ
2020/10/17(土) 18:54:24.62ID:ludo3zqG0
454
努力をしている企業には税金なんかの優遇があるといいですね。やっぱり邪魔だな消費税。
2020/10/17(土) 18:54:27.21ID:7zopOO1G0
>>463
本当に抜いてるなら何で日本ですら作れる半導体製造装置や工作機械を
自国で内政できずに米国に簡単に潰されてしまったの?
2020/10/17(土) 18:54:37.43ID:s1ZveXbr0
>>451
まずもって大学の予算を増やす事が条件だな>高等教育の見直し

運営交付金を1兆4000億円位に増やし、旧帝国大学に重点的に配分、そのほかの大学も増やすと
2020/10/17(土) 18:54:56.30ID:TCNUM8mL0
じゃけん中国にならって財政政策金融政策ジャブジャブやりましょうねー
2020/10/17(土) 18:55:21.98ID:WsP6oCxr0
>>450
多和田葉子というドイツ在住作家がいてその人は
自らドイツ語でも作品を発表しているので春樹なんぞより10倍は可能性がある
2020/10/17(土) 18:55:53.16ID:lPEU2KE60
>>451
科研費と大学運営交付金の大幅な増額、あと何よりもまず大学院生が給付型奨学金を受け取れるようにしないとどうにもならないな

今の日本は、日々研究に励んでいる大学院生に罰金刑を科している状態だし
2020/10/17(土) 18:56:21.04ID:PL3Dq+If0
>>458
我が子が
http://uproda.2ch-library.com/1028732RTN/lib1028732.gif
2020/10/17(土) 18:56:27.29ID:9x95axpp0
>>454
この手のノウハウが骨まで染み込んでるおっさんはやっぱ強いなあ
2020/10/17(土) 18:56:48.33ID:dHdKggNr0
>>463
それでも別に良い気がしますな。日本人は追われるより追う方が気質的に得意だと思う
2020/10/17(土) 18:57:30.90ID:LSg/rbW20
>>462
もうちょっとこれは死んだろ感が欲しい

>>464
エクシアは蘇り感ある
ウイングはなんか転がってた部品使って組み立てた蘇りとはなんか違う感
再生怪人的な?
2020/10/17(土) 18:57:48.54ID:7JyRDJBf0
>>475
迎え撃つのも大好きな気がします!
2020/10/17(土) 18:58:00.59ID:7oTCQ74Ba
>>447
貯金ができないからな
社会保険に加入していない工場や倉庫っていまだ多数あるようです

ハローワークとかでよくみる
ハローワーク職員が訪ねてきました!って書かれて紹介されてるところは福利厚生がある程度整っているとしても、
なかなか人が入ってこないところ、入ってもすぐ辞めるところが多いんだな

あと、教育制度整えられないところは20代は受け入れないそうだよ
教育経験豊富で管理職経験もある40代がほしいそうだ

でも、そういうところって収入とマッチングしないから、受ける人がいない
高い収入だすよってところは、人の集め方もうまい
2020/10/17(土) 18:58:32.89ID:uendCelP0
米中冷戦が加速していくと、高水準の工作機械をまとまった数出せる方向になると思うよ?
天安門広場で西欧からの流入が途絶えた頃、何とか自力でやろうとした経験もあるし、蓄えた国力をテコにそれなり以上の成果をもたらす可能性は高い
2020/10/17(土) 18:58:51.80ID:G+swKMlcd
>>477
そういや雲丹の人はいったい何の罪を犯したらこんなことになるの?
https://i.imgur.com/OmrSnMw.jpg
2020/10/17(土) 18:58:53.04ID:p/TEvuTL0
>>446
まあ取れるとは思うけどその時にはかつての科学大国だとかソ連みたいな扱いされてそう。

>>461
英語という比較的使いやすい言語があるのに糞ムズイ中国語を欧米人が使うわけがない。
下手するとPC上で表示すらできないと思われ。

>>472
ここらへん老人が金取っているのが明確なんだけどこれに関しては
どこもかしこもいずれそうなるのが見えているからなあ。
冗談抜きで健康寿命の増大と人口増はやらないといけないしこの二点を恒久的に解決できた国は覇権国も夢ではない
ほどの難問。
2020/10/17(土) 18:59:37.81ID:t8Uec7DV0
オーストリア外相がコロナ陽性 EU会合で感染か
https://news.yahoo.co.jp/articles/43aadbe5b2611b16bb0315fcff050658e804b501
>対面形式だった外相理事会に出席したベルギーのウィルメス外相は16日、
>新型コロナ感染の疑いのある症状があり、自主隔離に入ると表明。同理事会が多数に感染を広げる
>「スーパースプレッダー・イベント」となった可能性が出てきた。

欧州の危機ですぞー欧州が滅びますぞー
それにしても毎度際立つブリの悪運の強さよ
2020/10/17(土) 19:00:10.73ID:s1ZveXbr0
>>463
そのためには「無駄な研究」に予算を割くようにしないとな

例えばJFEスチールとか帝人とか素材関連をやってる所に国が予算をつけて
すぐに実用化できないが実用化できたらかなりの金になるような研究に金を出すと

まぁ、「そんな無駄な予算があるんだったら福祉に回せ」って言うのが世論だろうけど
2020/10/17(土) 19:00:19.64ID:WsP6oCxr0
>>472
好きでやってるやつら(文系は言われやすい)に税金を突っ込むな
という一般国民の意識も時間かけて変えてく他無いでしょうな
2020/10/17(土) 19:00:30.97ID:i7e3iqeB0
>>432
ケケ中とか新自由主義者は
前向きに未来を夢見ながら
安い給与で自分たちに奉仕する若者が
無限に湧いてくると思ってるからな。
2020/10/17(土) 19:00:31.43ID:lPEU2KE60
>>468
論文数や人員数、そして予算額を見てくれ
中国は韓国等とは違って功を焦ってない。効率的な研究環境を整備して、きっちり時間と金をかけて基礎研究からアメリカに追いつく算段をしている
かつて半導体事業は日本のお家芸だったが今は台湾と韓国の寡占市場だ、製造装置もそうならないとは限らないぞ
2020/10/17(土) 19:01:07.52ID:7JyRDJBf0
>>480
世の中すごいことを考える人が居るんだなあ
2020/10/17(土) 19:01:16.19ID:8s+0hhPX0
>>480
バイオマグロめいたスシ、、、
2020/10/17(土) 19:02:20.57ID:li2Auc+Ba
つまり海胆の人は人工生命体…?
2020/10/17(土) 19:02:23.59ID:pwCUmZvI0
休日、あるいは休業日で稼働してない施設でも旗の掲揚はするんだったっけか。
うぅむ……以前にどこかで聞いたような気がするのだが思い出せない。
2020/10/17(土) 19:02:38.48ID:x/j/etvk0
>>458
カツラを持っていくとかつかんでずらしていくとかもある。
偽装禿げは気を付けて欲しい。
2020/10/17(土) 19:02:43.19ID:G+swKMlcd
>>488
まだあるぞ
https://i.imgur.com/Ceyjccd.jpg
https://i.imgur.com/Id9b4Z4.jpg
2020/10/17(土) 19:02:57.86ID:TNQyBiHY0
こうやって3D化されてみるとなんつうか、ダッセーな…
https://i.imgur.com/WDhL6iq.jpg
https://i.imgur.com/n1WEm63.jpg
https://i.imgur.com/7L20yWL.jpg
https://i.imgur.com/nU2fHb0.jpg
https://i.imgur.com/mtSj5Cg.jpg
https://i.imgur.com/tSknPvT.jpg
https://i.imgur.com/ENHZdna.jpg
https://i.imgur.com/ORAyAGe.jpg
2020/10/17(土) 19:04:00.28ID:6gt+YBSQa
>>479
西側技術体系や市場への片務的アクセスの遮断せんとやりたい放題になるんで、そんならそれで、
お互いに流通させあわなくさせるのが先決では?
2020/10/17(土) 19:04:40.04ID:jQ1Rc6z/0
>>493
そう、個人的には嫌いじゃないけど
……ま、29より25の方が好きではあるが()
2020/10/17(土) 19:04:46.25ID:t8Uec7DV0
>>483>>484
基礎研究って言われてもピンと来ないもんねぇ
宇宙分野は浪漫だと言えば押し切れるとはいえ

はやぶさプロジェクトだって凄い事業だったことは分かるけど何に活きてくるのかよくわからんw
2020/10/17(土) 19:04:48.68ID:ludo3zqG0
468
作れないのは最先端のもので、3世代前程度後ならなんとかなるんですよ。我が国もそうだけど。

469
予算の増大は必要ですが、どれかに重点的に投資する弊害をどれだけ取り除けるかだと思います。どの技術が伸びるかなんて最初からわかる分けないんですよ。最低限の補助金は出して、後は税金を優遇するとか投資する企業の税金を安くするとかの方がいいと思います。
駄目な技術に投資して、負けを認められなくてズルズルと投資を続けてしまうのはよくあることです。
2020/10/17(土) 19:04:57.15ID:7zopOO1G0
学術会議の例を見ると大学なんぞに研究やらせるよりどんどん予算削って干殺しにした方がいいと思うけどなあ。
企業研究者に金を回すべきでは?

>>486
それって現状では追いついてないって言ってるわけで、先の発言と矛盾しているのだが。
2020/10/17(土) 19:05:07.37ID:2+8NQW5Ba
タップオシリスマグナ…
やらしい名前だな。
2020/10/17(土) 19:05:32.69ID:WsP6oCxr0
>>485
赤の他人は基本的に自分やお前のために
生まれた訳じゃないし生きてるわけでも無いのだが
こういうのもまた致命的な思い上がりってやつなのだろう
2020/10/17(土) 19:06:08.02ID:s1ZveXbr0
>>481 一番下
男性の健康寿命が72、寿命が80
女性の健康寿命が75、寿命が87
とかだっけ?

実際は60を超えると体力差が出てくるだろうけど
女性の寿命が長いのが結構社会保障的にきついな
介護施設とか圧倒的に女性の方が多いし
2020/10/17(土) 19:06:21.09ID:l1MhwhsZ0
半導体が日本のお家芸ではなくなった理由は開発競争で負けたからって印象が無いな…
2020/10/17(土) 19:06:23.23ID:p/TEvuTL0
>>486
今からだと時間かけたら普通に高齢化と債務の山に飲まれて死ぬぞ。
そもそも今の中国に必要なのは安定した資源を供給しかつ自国で生産する商品を消費してくれる市場で
それを狙ってアフリカ投資回していたけど安定する前に貿易戦争突入し諸外国が敵に回りだしたので
第一次世界大戦時のドイツのような状態に突入すると思われ。

真面目に中国は功を焦らないのであれば敵意とか見せずかつ貿易面でも適度に譲歩しつつ
高等教育受けた人材の数とか武器に諸外国に研究協力していった方が覇権取れた可能性が高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況