【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/24(土) 18:45:05.59ID:zYFR4rq00
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ174【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602392246/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/31(土) 10:57:19.15ID:Xhqq/C9sM
ひゅうが型もポンチ絵からちゃぶ台返し(笑)で全通甲板にしちゃったから誰かに追い込まれるのかな?
2020/10/31(土) 11:00:19.85ID:Gh5nHintM
顔真っ赤にしてさらに恥の上塗りして楽しそう
2020/10/31(土) 11:02:53.19ID:Xhqq/C9sM
反論出来ない人間は大抵捨て台詞だけ吐いて消えるね(笑)
2020/10/31(土) 11:05:30.07ID:yESONukrp
ひゅうがを例に出し馬鹿がいるけど、あれこそ「決まってた」例だからな
外に向けて建前論だけ流し続けて内部では最初から方向性が決まってた
2020/10/31(土) 11:11:03.01ID:H4040QtAa
ステルス機は形状も性能を左右するから従来機より形状変更には発注者側は問題視する
本当に提案時の性能が出せるのか、そもそも提案が本当だったのかと
おそらく提案時とまるで違う形状に変更をしたら開発案そのものが疑問視されるのでは?
2020/10/31(土) 11:13:10.76ID:Xhqq/C9sM
>>356
そんなことはわかってるよ(笑)
対外的に発表したものと「差し替えたら」誰かに中止に追い込まれるという妄想に対しての例だ
2020/10/31(土) 11:16:38.90ID:4ng6Z3CTd
ひゅうがの全通決定は石破への長官説明だよ
その時点まではポンチ絵の可能性もあった
2020/10/31(土) 11:18:29.33ID:Xhqq/C9sM
>>357
言いたい事は判るが誰が疑問視するの?
発注もユーザーも日本で、基本的には国産でやりたいというバイアスかかってるからね
2020/10/31(土) 11:18:33.36ID:H4040QtAa
戦闘機を開発しますといって勝手に大型爆撃機を開発してたら
国会等で予算の不正流用と追及されたら中止に余儀なくされるよ
2020/10/31(土) 11:19:09.70ID:yESONukrp
>>358
そういう意図か
>>359
そりゃ官僚も雇われて仕事するだけだから、内部で方針が決まっても
政治のフェーズで全通甲板が通らない可能性も想定しないといけない
2020/10/31(土) 11:20:23.77ID:VW4H+qkK0
>>351
海外案を検討って格好だけだぞ
2020/10/31(土) 11:22:52.46ID:Xhqq/C9sM
>>361
また爆撃機ガーか
この脳内変換は分かっていない君位しか居ないと思うが
主語が読めない人相手だとここ迄話が噛み合わないんだな(笑)
2020/10/31(土) 11:25:13.44ID:4ng6Z3CTd
海外案なんて何を選んでも発電量からして絶望的に足りないしラプター改に至っては改修不能の1機300億だから
格好も形もくそもない
2020/10/31(土) 11:27:15.76ID:Xhqq/C9sM
>>363
皆そう思ってるよ
だから海外案との比較時に国産案がポンチ絵程度で具体化してなくても何も問題は無いし、事実そういう選定が過去何度もされてきた
2020/10/31(土) 11:33:08.04ID:rui88SVWa
ブーイモは自分が何を主張したいのか分からなくなってるな
2020/10/31(土) 11:33:38.06ID:FMdLFtspd
既存機ベース案では能力未達だし改修の自由が担保出来ないので国産します

これで終わりだよな、何争ってんの
2020/10/31(土) 11:34:38.48ID:H4040QtAa
F-2開発の時は空気取り入れ口の下にハの字型のカナードを付ける予定だったが
あれを廃止するのは三菱の独断ではできなかったんだな

どうしてカナードを廃止する必要があるのか
廃止しても予定通りの性能が達成できることを説明した上で防衛省の許可を得て初めて変更できた
ポンチ絵程度の話とバカにしてる人がいるけど構想から設計を変更することは可能ではあるが手続きが大変なんだよ
たかだかカナードが廃止するだけでも

まして全く違う形状に変更なんてどんだけかと考えればわかること
2020/10/31(土) 11:35:59.60ID:4ng6Z3CTd
既存機を凌駕する性能を要求されてるのに
既存機ベースがありうると思ってた連中って頭弱いよね
2020/10/31(土) 11:37:42.64ID:Xhqq/C9sM
>>367
単にお前が読めないだけだろ?
2020/10/31(土) 11:41:46.87ID:Xhqq/C9sM
爆撃機ガーは、やはり分かっていない君か(笑)
2020/10/31(土) 12:05:18.16ID:c4GflOK3M
>>367
僕は一貫して正しい、したがって間違ってるのはお前ら

昨年末ぐらいに大枠が判明してから、基本的にこれしか言ってない
そこに主張したいことなどもはやないし、一貫性すらなくなってることに気付かない哀れなゾンビ
2020/10/31(土) 12:16:16.37ID:U80IKdF70
>>352
アメリカや英連邦等の常任理事国では?
こうやって兵器開発の正当性を持ち始めたから、より不透明さを警戒する理由にもなるっていう俯瞰じゃね?
2020/10/31(土) 14:01:18.27ID:5daufc/Q0
型式証明って具体的な指示書みたいなのは殆どないってのは聞いたことある。
ただ、今回の10号機は完成度がまだ低いってな話だけど。

戦闘機と民間機とじゃこうも違うんだな。
376名無し三等兵 (ワッチョイ f281-V6yJ [131.213.5.82])
垢版 |
2020/10/31(土) 14:52:55.67ID:mkydmHhC0
>>344
そんなこたぁ知ってるよw
単純な国力のみで語る知恵遅れの>>332に対し
国力と勝敗は直結しないと言ってるだけw
2020/10/31(土) 14:57:56.98ID:GwB/cNXk0
明文化してあるのは要求事項だけで、それをクリアするための指針や方法はブラックボックスになっており、
過去に認証をクリアした当事者とFAAにしか分からないようになっている。
そしてクリアする基準は年を経ることに厳しくなっていくので、後発メーカーほど不利になる。

新規参入を阻む事実上の非関税障壁という批判もあるな。
2020/10/31(土) 15:00:49.64ID:6CgDjGNf0
737MAXみたいにならなくてよかったな
2020/10/31(土) 15:56:37.18ID:Y5h1ocuF0
>>370
既存機を凌駕なんか出来ねぇけどw
どこら辺で目処ついてんの?w
2020/10/31(土) 16:02:02.12ID:lRmChDe30
>>379
>既存機を凌駕なんか出来ねぇけどw
あんたは凌駕できない理由を先に述べるべきでないかな。
2020/10/31(土) 16:10:34.10ID:hf/BwKn9M
エンジン、レーダー、機体などの要素技術はほぼ全て既存機を問題にしないレベルのものを試作してるよね
無論組み立ててみたらあれおかしいなってことも多々あるから楽観はしてないけど、開発開始時点でこれだけコマが揃ってるのを「目処が立ってない」と言うことは出来ないかと
2020/10/31(土) 16:25:18.90ID:YzFjymw80
たぶんKFXと勘違いしてるんだろう
同じような時期に登場する第四世代機だし
2020/10/31(土) 16:35:09.82ID:mL5IV1xRr
贔屓目に見てもさすがにアメリカにはかなわんよ。まぁアメリカがおかしいだけで、それ以外の国では間違いなくトップクラスだろうけど。
2020/10/31(土) 16:47:42.47ID:D7MamZcNa
アンチは終わってる奴しかおらんな
これなら戦闘機に限らず国産化の波は止められんわ
2020/10/31(土) 17:34:11.79ID:g2KQHI4Q0
>>377
TPPで日本が、アメリカ訴えれば良かったかもしれんが。
後が怖いからな
2020/10/31(土) 17:47:30.80ID:VW4H+qkK0
>>377
「困りますなこんな事をされては」
「まあタクシー代と言う事でお納め下さい」
と言って1億円の小切手を菓子折りの上に置いて、、、
2020/10/31(土) 18:34:22.31ID:RNzbWWRjd
https://cn.nikkei.com/politicsaeconomy/politicsasociety/41692-2020-08-18-05-00-07.html?start=0

F-3が日本主導開発となることについて、
F-2主任設計者さんが本に記述していた日米共同開発時のロッキードの非協力的な態度とか飛行制御コンピューターのソースコード拒否等のアメリカによる妨害行為を書いていたのがチゥゴク語記事で紹介されてる
チゥゴク人には都合の良い日米離反プロパガンダと考えているようだ。
388名無し三等兵 (オッペケ Sr27-bvto [126.234.37.162])
垢版 |
2020/10/31(土) 19:12:01.70ID:tgwmmANLr
>>387

その記事の元ネタは日経新聞だよ
時系列を無視したトンデモ記事だった
日経が誤報を恥の上塗りをして言い訳した記事が元ネタ
F-57とかいう話が出てるので気がついた
F-22ベース案で決まりかけてたけど『F-2戦闘機開発』という本が発売され
それで選定の流れが変わったとかいうトンデモストーリーが記事にされた
日経の記事の中でも腹が立つ以上に呆れて笑ってしまうくらい酷い記事だった
2020/10/31(土) 19:24:05.47ID:koIHMANB0
>>386
小切手なんて足がつくどころか名刺乗せて渡すようなもんだぞ

帯封をはずした現金を風呂敷に包んでキオスクで売ってる紙袋にいれて渡す
こうでなくっちゃ

FAAに渡すなら1000ドル札1000枚だろうけど
2020/10/31(土) 19:31:59.78ID:GXcKmoUIa
>>377
法自体は六法全書みれば分かるけど実際裁判の判例でどうなったかは分からない的な?
2020/10/31(土) 19:50:50.51ID:nLnoR+Uba
>>389
東京オリンピック誘致に成功した東京都からアドバイザーを迎えないと
2020/10/31(土) 21:13:35.53ID:Y5h1ocuF0
>>380
ソフトウェア開発が日本じゃ出来ねえ。
はい論破
2020/10/31(土) 21:14:40.79ID:LyVtJCQV0
財務省 歳出改革部会(令和元年10月23日開催)議事録 将来戦闘機関連
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/proceedings/zaiseisk20201023.html
防衛担当主計官の将来戦闘機についての説明と
委員の将来戦闘機に対する意見
2020/10/31(土) 21:25:19.65ID:hf/BwKn9M
>>392
そんな漠然とした話しかできないの?
T-2CCV等から連綿と続きX-2に結実している飛行制御系、自動車や高速鉄道などの制御関連、TRON系のRTOSの本家などほぼあらゆるレイヤーで開発経験と結実した成果があるのですが

で、次はなに?スマホ?MRJ?
2020/10/31(土) 21:27:27.49ID:6syfbzsp0
>>392
携帯アプリとメジャー機器OSしか頭にない視野狭窄乙w

なんで富岳みたいな超ド級スパコン作ったと思ってる。
あれで創薬やら超高速計算による解析が必要な「一般ではお目にかかれない」
専用プログラム類が走りまくってるわけよ。

F-3関連のシミュレーターも走ってるだろうよ。たぶんな。
2020/10/31(土) 21:28:48.26ID:wllB+xsx0
>>393
うわぁ…
やはり財務省か。国際共同開発こそが世界のトレンドだからそうして費用削減しろといってたのは
「国産機作りたいのはわかったが世界の状況を見ろ」
とまだ言ってる
2020/10/31(土) 21:29:50.91ID:iIyx8A0B0
>>392
F-2のソフトウェアで国産じゃない所ってどこだっけ?
IFFですらアメリカが提供断ったので国産なんだけど
2020/10/31(土) 21:36:18.16ID:Y5h1ocuF0
>>395
オマエの頭の悪さは分かったからw
2020/10/31(土) 21:42:34.44ID:099P6JZT0
>>393
この部分か。

最後に、将来戦闘機ですけれども、日本の国産の戦闘機をつくりたいというお気持ちはもう重々わかります。
進藤委員も、そういう意見書を出されています。ただ、現実面で見ると、私は相当厳しいと思うのです。
30年前、アメリカの戦闘機メーカーは10社弱あったのですが、F−22の段階でロッキード・マーチンとボーイングの2社になりました。
これは共同開発です。今のF−35ライトニングは1社です。

ヨーロッパも、現状はF−35か、ユーロファイターで大体やっているのですが、次の計画を見ると、フランス、ドイツ、スペインが
FCAS(Future Combat Air System)という次の戦闘機システムの開発に乗り出す。一方で、イギリスはテンペストで、
これにはスウェーデンと、今回、イタリアが加わるということで、1国でやる国は1つもないです。

かつてと違って、相当コストもかかるし、リスクも高い。しかも、ロシアに加えて中国も相当技術がアップしていますから、
やはり現実には1国でできるような状況にはなくなってきているというのは、もう世界の趨勢だと思うのです。
ですから、このあたりはより現実的に、自国で開発するにしても、やはり国際共同開発を本当にきちんとチェックしていくとかやらないと、
お金だけかかって、実際、飛ばないというようなことになりかねない。そうすると、陸海空全体の部隊運用の大きなコストリスクになりますから、
このあたりはもっと現実的に考えていったほうがよろしいのではないかと思っております。
-----

「現実的に考えて」、日本が求めるような戦闘機作ってくれる(共同開発してくれる)国がどこにあるのかね?
フランスやイギリスは同じようなスペックの戦闘機を希望する国があるから共同開発が成り立つが、
日本の場合、F-3を欲しがる国は事実上存在しない。(少なくとも西側には)

一方で、開発するための技術やノウハウが絶望的に不足しているなら別だが、10年以上かけてコツコツと
積み上げてきた技術やノウハウもある。
これで日本主導の開発に踏み切れないなら、いったいいつやれと言うのかね?
2020/10/31(土) 21:45:27.36ID:LyVtJCQV0
>>393 あ去年の財務省の歳出改革部会の議事録です。
今年の議事録はまだ掲載されていないようです。
名称も当時の”将来戦闘機”になっています。
2020/10/31(土) 21:46:23.30ID:wllB+xsx0
>>399
なんにせよ、これで日経の頑なともいえる共同開発だとの言説の出元のひとつがわかりましたね
2020/10/31(土) 21:54:42.01ID:NdqvZ5SQ0
>>393
財務省ほぼ一般人の私見レベルじゃん
情勢と歴史から一般化した曖昧な話だけで要素技術が揃ってる個別具体的な現状にまったく触れてない
こんな寝言泣き言しか用意できんようでは共同開発は不可能だな
2020/10/31(土) 21:57:16.39ID:hf/BwKn9M
>>402
寝言と笑い飛ばせるだけと実績をきちんと積み重ねてきたプログラムマネージャの作戦勝ちでしょう
2020/10/31(土) 21:59:47.27ID:lRmChDe30
>>399
仮想敵国の中国に対する対応が全く考慮していないね。
世界の趨勢とか官僚の思考そのものだ。
2020/10/31(土) 22:04:12.45ID:kTfkLhn+0
>>397
IFFそのものは暗号の関係もあってアメリカがイタリアじゃあね?
2020/10/31(土) 22:05:57.63ID:LyVtJCQV0
>>393 URL最後がzaiseisk20201023.htmlになっているし
本当はzaiseisk20191023.htmlになるはずなのですが。
今年議事録つくったのかな?まだ表の歳出改革部会の資料の所に
リンクは貼っていないけど。
2020/10/31(土) 22:06:33.17ID:GR/5Bkz00
>>389
高額紙幣は足がつく。あくまでも小額紙幣(〜50$)あたりで
揃えるのが必要。
ちなみに、日本円だとリポDのダース箱で1000万。デパートの
手提げ紙袋だとかっつり1億円入りますよ。
2020/10/31(土) 22:07:40.62ID:NdqvZ5SQ0
>>403
見りゃわかるわ
専門的根拠を積み上げてきた防衛省こそプロの仕事よ
それに比べて財務省はこのスレの荒らしレベルの反論しかできとらんな
まとめブログより中身のない反論で本当にうれしいよ
2020/10/31(土) 22:12:02.90ID:DkoQ6YX4M
以前雑誌に乗ってたF-2開発時のテストパイロットのコメントで、「次期戦闘機は本当に国産である必要が有るか考えた方が良い。運用を考えたら共同開発等を検討すべき」と書かれてあったなぁ
2020/10/31(土) 22:14:53.59ID:DkoQ6YX4M
>>408
そのプロの仕事の結果が現在だな
改修も遅々として進まずロートル機ばかり
国内企業に金を落とす事を優先した結果だよ
2020/10/31(土) 22:15:10.94ID:4ng6Z3CTd
>>406
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/index.html
リンクされてないしアップは最近なのでは?
2020/10/31(土) 22:18:47.27ID:Q2D+Jl6I0
お陰でプロも海外の都合に左右されない国産方向に進みました。
2020/10/31(土) 22:19:29.59ID:GwB/cNXk0
改修が進まないのは予算の問題の方が遥かに大きく、それは政治マター。
2020/10/31(土) 22:21:56.64ID:qT1xLRJR0
>>409
まぁそこはパイロット、自分の命を賭ける機体なんだから確実なものが欲しいというのは人情かなと
そう言う人達にもやるじゃんと言わせる機体になると良いな
2020/10/31(土) 22:23:29.42ID:1wKLcSqm0
>>409
フワッとしてて特に展望があるような言説にも見えないな
2020/10/31(土) 22:28:23.50ID:LyVtJCQV0
>>411 そうかもしれません。>>28で今年の分の資料がでてますので
あとで議事録がアップされるかもしれないですね。今年の資料に次期戦闘機
の記載があるのでの財務省側と委員の意見がどうなっているのか
報道で(たしかNHKニュース)歳出改革部会があったと開催当日くらいしてたよう
です。
2020/10/31(土) 22:30:49.87ID:NdqvZ5SQ0
財務省には発言の責任をとってF-35くらい遅延と予算超過に寛容になってもらいたいもんですな
2020/10/31(土) 22:36:19.25ID:koIHMANB0
まさに日経の不可解な論調の疑問が氷解するような資料だな

XF-9がきちんと立ち上がれば新オアするようなポイントはないとおもうけどね

強いて言えばXF-9の寿命が短いとかってパターンだけど3000時間も確保できれば酷いことにはならんよな
2020/10/31(土) 22:41:31.57ID:bgKiL0RWx
>>399
一応補足しとくと

今どき戦闘機を1国で〜 て言ってた
末澤委員は財政制度等審議会のメンバー
当審議会は有識者で構成された財務省の諮問機関であり政策提言を行う

要は発言した委員は行政側(財務省本体)ではなく、肩書もSMBC日興証券金融財政アナリストと部外の専門家

岩佐主計官(防担当、財務行政側)が「F-Xについては御意見として参考に〜」と流してることからも、委員の発言=財務省の意向 と捉えるのはちと注意が必要

ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/member_sk.html
2020/10/31(土) 22:45:21.36ID:DkoQ6YX4M
>>415
記事のコメントは国産兵器のガラパゴス化にも否定的な内容だったな
F-2にも何かしらの感情が有るように受け取れたが当事者にしか分からない、言えない事も有るんだろう
知る由もない
2020/10/31(土) 22:49:37.04ID:F5R1oMMV0
「外部の有識者」って所詮そういう場に呼ばれるのはそういう奴
第一、中国ロシアが1国で開発してるのに「1国もない」はお笑いか?

>>414
冷戦期と同じアメリカ下請け隊ならそれでいいと思うけどむしろそんな恵まれたのは終わったんだよなあ
アメリカの都合でどうにでもなる
2020/10/31(土) 22:51:22.89ID:F5R1oMMV0
具体的にわかりもしない現場の意見とやらを絶対視してもねえ
新型機がいちいちポンコツ扱いされるのを真に受けるほど情弱でもなし

>>420
武器輸出3原則決めた政治のほうだろ
2020/10/31(土) 22:53:47.36ID:DkoQ6YX4M
>>422
まぁ君の意見よりは聞く価値が有るし、情弱でも無いだろ
テストパイロットの意見は
2020/10/31(土) 22:55:38.49ID:NdqvZ5SQ0
>>419
要するに第三者評価の場を設けただけか?
予算計画への影響度がわからんが形だけかね
2020/10/31(土) 22:56:31.96ID:F5R1oMMV0
既にめくらうちでアメリカ製だから最強最高に決まってると形式的な競合もしないで決めたもので失敗した例もいくつかあるでしょ

まず戦闘機の分野でそも調達すら許してくれなかったF22とか
加工レベルで杜撰なミスが見つかりまくってるボーイングの空中給油機とか
13機しか調達できないアパッチロングボウとか
日本製部品を採用する(するとはいってない)イージスアショアとか
2020/10/31(土) 22:59:10.68ID:F5R1oMMV0
>>423
テストパイロットの意見というハロー効果がないと説得力も持たせられない君の意見にすぎない
自称現場の人、現場の人から聞いたというイタコ芸人はいくらでもいるんで。

>>424
たまたま最終的に採用されなかっただけで圧力は強いだろうね
C2輸送機でも要求されてもなかった不整地能力とかで揚げ足を取られるんだから
427名無し三等兵 (ワッチョイ 8ff7-svXt [182.171.209.81])
垢版 |
2020/10/31(土) 23:01:36.04ID:F5R1oMMV0
未だに旧式レーダーのユーロファイターが共同開発()の結果なんですがそれは…
つーかF2も「日米共同開発」なんだけど都合よくそういう時だけまるで純国産みたいな言い方をする。
2020/10/31(土) 23:02:29.49ID:le9cSy4H0
F-35は導入数を減らして欲しいし外国製の戦闘機はF-35が最後にして欲しい
2020/10/31(土) 23:04:22.11ID:DkoQ6YX4M
>>426
あーあー見えない聞こえない、だね
良いじゃないか?別に
雑誌に書いてあった事をそのまま書いただけだしね
2020/10/31(土) 23:06:17.95ID:wKmQHs0p0
と言うか、昨日をもって完全に決着のついた純国産の方針にいまだにぐだぐだいっても仕方なかろう
2020/10/31(土) 23:11:49.91ID:F5R1oMMV0
アメリカ→F35の「共同開発」に他国がほとんど絡んでない
第六世代戦闘機は他国へ輸出する気があるかどうかすらわからない。
そもアメリカはいつも自分で作った多国間の仕組みを自分で抜けるタイプだ

欧州→エンジンすらできてないのに?
今までの戦闘機のエンジンの実績などは多いが、欧州内での政治や予算の方向性からして揉めに揉めている
2020/10/31(土) 23:14:11.17ID:F5R1oMMV0
>>429
雑誌に書いてあることをそのまま鵜呑みにするほど情弱じゃないといってるだけ。
>>430
いつまでたっても負けを認められないんだろうね。
いつもドヤ顔で叩いてきて、エンジンがー、ソフトがーシステムがーとできない言い訳を探し続けてとどめを刺された
2020/10/31(土) 23:18:31.82ID:kOoPGRB00
もはやネタも供給できないネタキャラをかまう方もどうかと思う
2020/10/31(土) 23:38:26.09ID:wllB+xsx0
まぁまぁその辺で
確かにLM製の高性能機が欲しいとの気持ちは分かりますのでその辺で
今回は総合的に検討された結果国内のプロジェクトになっただけで、ウェポンシステムとしてはご縁があります
決してないがしろにするわけではないのですから
2020/11/01(日) 01:24:43.62ID:2JooqGlp0
>>393
なんだ、こんな周回遅れの共同開発案を持ち出してきたの?もう軍板ではとうの昔に論破されてる話なのに。

証券会社だか諮問機関だかなんだが知らんがこういう奴らって案外馬鹿なんだな。

昔から有識者ってのはかなり調べて発言するもんだとは思ってたんだが。

あ、でも今度は三菱飛行機の話持ち出してくるかもしれんね。
2020/11/01(日) 01:35:42.26ID:NyxyEM/E0
将来の空母艦載機はF/A-XXが欲しい
そのためにもF-3は成功させないと
2020/11/01(日) 01:37:39.57ID:i24yL0DUd
正規空母必要なほどの活動を外洋でやるかね。
2020/11/01(日) 01:44:13.04ID:TIDYVjhO0
正規空母は予算パンクするでしょ
潜水艦増やすのが現実的
ただし人員
2020/11/01(日) 01:53:41.72ID:NyxyEM/E0
>>437
単純に滞空時間が段違いに長い
戦闘機をがっつり大量に載せる空母を運用しないからこそああいうコンセプトの艦載機が欲しい
カタパルト付きなら固定翼AEWも空母から飛ばせる
想定するとすれば共和党の一部界隈が推してるCATOBAR軽空母みたいなコンセプトのプラットフォームになる
2020/11/01(日) 02:05:14.65ID:TIDYVjhO0
自国の航続距離内から出ないのだからせいぜいヘリ空母しかいらんやろ
シーレーン守る訳じゃあるまいし
2020/11/01(日) 02:23:02.43ID:NyxyEM/E0
C-1開発のときもそんな議論してたらしいね
今は昭和何年だっけ
2020/11/01(日) 02:37:45.58ID:TIDYVjhO0
輸送機と正規空母の開発運用費を同列に語られてもね
443名無し三等兵 (ワッチョイ c3e5-iE+x [122.20.180.244])
垢版 |
2020/11/01(日) 02:38:45.82ID:rwa8zop50
共同開発のせいでFMSの未納入増えたのに共同開発を推す財務省w
2020/11/01(日) 02:57:31.20ID:NyxyEM/E0
>>442
論点コロコロは元々論理などないことの証
2020/11/01(日) 03:10:42.95ID:TIDYVjhO0
>>444
正規空母と艦載機と次期主力戦闘機同時に調達して運用できる予算確保して出直してこいw
2020/11/01(日) 03:19:01.14ID:tSARV/8m0
>>443
まあ、財務省ですし
2020/11/01(日) 03:38:10.01ID:wbWPIL0Z0
>>440
シーレーン守るだろ
2020/11/01(日) 04:00:21.26ID:FfCO0sta0
フランスは2隻目の空母建造するんですと。

2020.10.31
フランスのマクロン大統領、年内に7万クラスの次世代空母建造を発表か
https://grandfleet.info/european-region/france-to-announce-next-generation-aircraft-carrier-by-the-end-of-the-year/

(抜粋)
ただ次世代空母に原子力推進を採用するのか通常動力推進を採用するのについては今のところ未定だが、
早くもNaval Newsが次世代空母のスペック予想を披露している。

それによれば次世代空母の大きさは7万トン〜7万5,000トン、全長285m〜295m、
原子力(K22原子炉:220MWth×2基)推進で最高速度26〜27ノット、操艦要員900人〜1080人、
航空要員550人〜620人、デッキサイド式昇降機2基、電磁式カタパルト3基、搭載航空機はFCASを32機、
E-2Dを2〜3機、数量不明のUAVを搭載するらしい。
-----

あいつら、なんだかんだ言って金あるよなぁ。
2020/11/01(日) 04:11:43.59ID:lXpa9Occ0
熱出力220MW×2もあれば軸出力20万馬力以上出るだろうにその割に遅いな >予想スペック

かなりデブい船型前提なのかしらん
2020/11/01(日) 04:13:48.91ID:TIDYVjhO0
>>447
正規空母作って守る話は聞かんな
2020/11/01(日) 04:19:46.03ID:hKIjFNUp0
>>443
共同開発って役人とか政治家みたいな立場とすれば魅力的なんだよ
何故かっていうと失敗しても他人のせいにできるから。
一般論として責任が分散するってのは厄介なこと
誰もリーダーシップをとりたがらないしとる必要もなくなる。

まして財務省なら自分で共同開発を押したのを棚に上げて
共同開発で起きた不都合を理由に予算をカットする、くらいの
自分のミスで起きた被害を部下に八つ当たりで叱責くらいのダメ上司みたいなことはやる
しかも、金を握ってるせいで下手したら社長(この場合は政治家か)より影響力があるときた

>>445
外部の有識者=単なる素人をお座敷に読んだだけ
2020/11/01(日) 04:23:55.11ID:hKIjFNUp0
共同開発で避けるべき一番のポイントは共同開発自体を目的にしてしまう輩
「共同開発」することが仕事なんだから「共同開発しまーす」っていうだけで仕事した気になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況