【XF9-1】F-3を語るスレ175【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/24(土) 18:45:05.59ID:zYFR4rq00
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ174【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602392246/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/27(火) 20:45:07.83ID:1d2832hB0
過去スレ見てたんだけどX-2の最大迎角は70度近くに達してたんだな。
2020/10/27(火) 20:53:21.32ID:7qcXSvEc0
F-3の尾翼が小さいのはパドルを付ける証拠
2020/10/27(火) 21:13:59.98ID:Pgubn8jn0
F-35はSu-57Mに対して優位なのかは心配
2020/10/27(火) 21:16:39.10ID:iRMJ+ScR0
F-3よりはね
2020/10/27(火) 21:19:50.02ID:9/j1PvR70
何が心配か判らねえ・・・追いかけっこか?
2020/10/27(火) 22:07:32.05ID:E3SDEdwYd
>>43
>F-35はSu-57Mに対して優位なのかは
何が?
・Su-57Mのステルス性能程度では、E-2DのUHFやガメラのLバンド(=UHF)レーダーでは丸見えになる。
・JADGEの管制圏内に侵入した、丸見えの編隊は空自に好きなように狩られるだけ。相手の戦闘機搭載レーダーではF-3もF-35も全く見えない。空自側は管制の指示する空域にBVRAAMをぶち込むだけ。
2020/10/27(火) 22:13:12.42ID:Kok2D0iO0
尾翼といえば折角のラダベータなのにノズルを隠すデザインになってないのは何故なんだ
2020/10/27(火) 23:57:42.85ID:Pgubn8jn0
>>46
ロシアが5.5世代機って言うからにはステルス性能や運動性、アビオニクスとかも相当強化されてるんでは?
2020/10/28(水) 00:04:01.54ID:IpgshdDYd
>>48
>ステルス性能
あの機体形状のままでは、Lバンドに対してのステルス性はゼロだよ。
2020/10/28(水) 00:22:32.97ID:IDERA/9I0
>>49
イスラエルが言うには形状によるステルスの優位性は持って5年から10年らしいので形状に頼らないステルス性を確保しているのでは?
2020/10/28(水) 00:24:04.93ID:kK25D0cU0
>>50
形状が無意味になるという意味ではないからなあ、形状のみに頼るような機体を指す話かと
2020/10/28(水) 00:30:44.87ID:07tKUR1w0
F-3はステルス素材だっけ?
塗料のF-22とはどう変わるんだろうね
2020/10/28(水) 00:32:54.79ID:8GE9+3Xvd
少なくとも80年代に設計されたB-2の時点でECMやLPIレーダを積んでるしなあ

機体形状の工夫に留まらないRCS低減、電子戦、特殊な機動、LPIレーダ等々あらゆる要素を合わせてこそステルス機となるというのは今も昔も変わらないだろうし、そんなことはアメリカが一番よく分かってるでしょ
2020/10/28(水) 02:33:40.55ID:tNEVaXtOr
>>52
どうって頑張っても塗料のステルス性と耐久性の向上くらいでしょ
ガワ全部作り直すとかタイル的な感じで素材貼り付けるとかやるとは思えない(´ ・ω・`)
2020/10/28(水) 03:01:28.26ID:DlcmzdVr0
F-35の時点で素材に電波吸収でさらにシールでなかったか?
56名無し三等兵 (アウアウウー Saa3-3KAX [106.140.141.69])
垢版 |
2020/10/28(水) 06:50:26.53ID:qdz/H6W4a
>>40

やっぱり国産機なんでね
決まってないとか言い張ってた人がいましたが・・・
2020/10/28(水) 07:09:52.79ID:pI9JqEQV0
>>56
前に貼ったけど
つばさ勉強会 第6回勉強会
◆実施日:平成31年3月2日(土)
ttp://tsubasakai.mydns.jp/benkyoukai/190302/index.html
”F-2      → 将来戦闘機、独自開発に着手”
魚拓
ttps://megalodon.jp/2019-0514-0823-44/tsubasakai.mydns.jp/benkyoukai/190302/index.html

櫻井よしこ氏のサイトで小野寺元防衛大臣の発言の紹介
次期戦闘機の話が少し出てます。(例の学術会議の件で)
ttps://yoshiko-sakurai.jp/2020/10/22/9032
2020/10/28(水) 09:49:45.86ID:DZqhJ/SsM
>>56
巨人が優勝する事は決っていた、なんて言ってる人が居たら頭のおかしい人思われるだろ?
2020/10/28(水) 09:51:34.39ID:8D09PyZx0
>>58
巨人ってまだあるんだっけ
60名無し三等兵 (ワッチョイ 93e0-CmZp [64.63.123.145])
垢版 |
2020/10/28(水) 10:15:39.68ID:555rqcI50
>>40
>日本側の意思で能力向上ができることが一番重要
>次に重要なのは開発費を低く抑えられるかだ
>米英との国際協力も視野に検討した結果
>この方式(1社単独契約体制)が一番適していると説明した

詰り、国際協力も視野に検討した結果、国際協力は視界から
消えたと言う事だな。結局、米英との国際協力で開発すると
日本側の意思で能力向上も出来ず、開発費も低く抑えられな
いと言うことか。
2020/10/28(水) 10:23:57.74ID:F1EpQ0HhM
国産技術並みに自由にイジれて国産技術より安く提供するなら外国技術も採用してやるよ?
っていう超絶上から目線なのでF-2の”共同開発”とは全く意味が違うやし>海外企業の”協力”
2020/10/28(水) 11:21:16.97ID:kMUrCzABr
F-2の時もそれに近い宣言が一度出た

そしてF404を貿易交渉中の日本には売らないと言われた
2020/10/28(水) 12:06:45.27ID:C9UTlKaCr
今年って防衛シンポやるの?
2020/10/28(水) 12:17:39.78ID:1ZIMGg9U0
毎年夏頃に開催の告知が出てたけど今年はないし、やらないんじゃないのかな。
2020/10/28(水) 12:25:47.52ID:UQXeNvD60
防衛装備庁の広報動画が陸上装備、艦艇装備ときてるから次は航空装備かなと期待
今年は情報公開も少なくなるのは仕方ないかな
2020/10/28(水) 12:26:42.52ID:kMUrCzABr
オンラインシンポか
2020/10/28(水) 12:47:58.99ID:5rHzHzfXa
今回は無ければ飛べない分野は国産してるから大丈夫だな
2020/10/28(水) 12:49:02.72ID:KP8yShmw0
XF9が順調なんで、上から目線の鼻息荒い状態なんだか、
これでXF9がこけたり、遅延したら暗転するぞ。
国際共同開発(もしもの時のF135だのみ)の芽も残しておくのが賢くないか?
2020/10/28(水) 12:50:11.66ID:B3hJYovLp
コケて欲しいという願望がダダ漏れですよ
2020/10/28(水) 12:50:57.60ID:kK25D0cU0
>>68
そのためのF-35増勢だろ、スケジュール自体はF-2の時より余裕とってる位なので心配いらんだろけど遅延するようなら更なる増勢とかになるんでないの
2020/10/28(水) 12:52:17.78ID:xokukPGma
共同通信だから共同開発に拘る
なんちゃって
2020/10/28(水) 12:55:10.10ID:gFLoRmLPd
順調とは言いつつ米国より20年以上遅れた代物、中国もすぐ後ろに迫っている。
2020/10/28(水) 13:03:14.10ID:i1AQAfbWM
ちょっと前まで日本なんてもはや相手にもならない!と鼻息荒かったのにずいぶん後退したな
テレポートか?
2020/10/28(水) 13:05:08.88ID:pBhMqhNQ0
FS-Xの時点でアメリカがF404を売ってれば、日本はただ米製エンジンを買い続けるだけだったのにね
日本はエンジンの禁輸を食らったお陰で、アメリカ製を買うだけのスウェーデンや韓国と違って自主開発をすることができた
2020/10/28(水) 13:15:14.84ID:isV7E76md
フッ化水素をイキって禁輸した挙げ句しっぺ返しを食らったニッポンと同じようなものか
2020/10/28(水) 13:21:16.88ID:pBhMqhNQ0
横流しに対する罪悪感が国家規模で欠如してるのかよ

まあ中国の国産ジェットエンジンも似た経緯たどってるし、国産兵器ってのはどこの国でも対米輸入代替産業だよね
2020/10/28(水) 13:21:40.86ID:0+kpiIBxd
うわぁ…某国の大本営発表信じてる人、いるのか
2020/10/28(水) 13:21:47.05ID:gevUvgPWa
あれもサムスンは高性能半導体製造してないから中国製の安いフッ化水素で十分だったという話でしょ
2020/10/28(水) 13:45:18.81ID:OccpAnIL0
XF-9とかパーツ単位での進捗は問題ないとは思うけど三菱のプロジェクトマネジメント
2020/10/28(水) 13:45:19.66ID:OccpAnIL0
XF-9とかパーツ単位での進捗は問題ないとは思うけど三菱のプロジェクトマネジメント
2020/10/28(水) 13:46:09.68ID:OccpAnIL0
なんか連投になったわすまん
2020/10/28(水) 13:49:04.75ID:B3hJYovLp
XF9の開発はIHI担当だけど
2020/10/28(水) 13:52:57.92ID:pBhMqhNQ0
だからパーツ単位はいいけどって言ってるんでは?

まあ重工は持ち前の圧倒的プライドとパワハラで、他社や役所すらスーパーブラックモードに巻き込んで確実に完成させてくれるでしょ
逆に言えば、プライドやパワハラが通用しないアメリカの企業・役所との協業だったMRJが上手くいかないのも当然なわけで
2020/10/28(水) 13:56:16.47ID:B3hJYovLp
>>83
意味不明
エンジンの開発はIHIは担当だしプライム企業通さず防衛省と直接契約して防衛省直轄案件にするから
MHIガーMRJガーの根拠は全くない

エンジンできた後MHIが機体開発でやらかすと言いたいならそっちも河野が答えてる
「装備庁がしっかりやるからご心配なく」
2020/10/28(水) 14:01:51.54ID:pBhMqhNQ0
>>84
「エンジンはいいけど、MHIのマネジメント能力を鑑みるとプロジェクト全体が心配だよね」「そうは言っても、国内との取引が主体だしMHIは上手くやってくれるんじゃないかな?」って話をしてるだけじゃん
エンジンの開発の話から話題が切り替わってるのよ?

防衛装備品のマネジメントよりまず自分の社会的コミュニケーションのマネジメントを心配した方がいいよ
2020/10/28(水) 14:05:48.77ID:B3hJYovLp
>>85
日本語読めないならもう一度
「エンジンはIHIの担当でプライム企業通さず防衛省がIHIと直接契約して防衛省直轄」
これのどこがMHIのプロジェクトマネージメントと関係がある?

意味理解出来ないならコミュ力云々以前に日本語学校に行った方が良いよキミ
2020/10/28(水) 14:07:58.57ID:82rTOyRw0
>>86
ワッチョイよく見てゴミはゴミ箱へ
MRJはキチガイワード
2020/10/28(水) 14:11:38.35ID:pBhMqhNQ0
>>86
ごめんね文脈理解できないのに省略しすぎたね

「エンジンのプロジェクトはいい感じで進んではいるけど、旅客船やMRJの件を鑑みると、MHIのマネジメント能力に問題がある可能性もあるから、次期戦闘機プロジェクト全体が心配だよね」「そうは言っても、国内との取引が主体だしMHIは次期戦闘機開発のマネジメントを上手くやってくれるんじゃないかな?」って話をしてるんだよ
エンジンの開発プロジェクトの話から、次期戦闘機全体のプロジェクトの話へと話題が切り替わってるんだよ

ここまで言えばわかるかな?
日本語読めても文脈読めないなら、社会的達成にかなりの障害を感じてるんじゃない?無理しなくていいよ
2020/10/28(水) 14:15:43.53ID:pBhMqhNQ0
たとえエンジン含む次期戦闘機計画の行く末やMHIの仕事に対して信頼し希望を抱いてる俺ですら、MHIのマネジメント能力に多少の疑問を持つだけで荒し扱いかよw
日本の技術力に対して卑屈すぎるだろw
2020/10/28(水) 14:17:15.57ID:lQoRrWV9r
一機いくらになるんだろ、200億くらい?あんま高いと輸入派が息を吹き返しちゃいそうだけど
2020/10/28(水) 14:19:19.88ID:okWtpNmpd
部品屋が勘違いして俺たちで組み立てれば飛行機出来るんじゃね?wって誕生したのがMRJ。
2020/10/28(水) 14:19:57.82ID:82rTOyRw0
輸入出来るものがどこにもない件、F-35を数入れたところでPの頭数がボトルネックになるからな
値段は正直そこまで問題にはならないかと
2020/10/28(水) 14:29:43.12ID:ye/gG26A0
民間Pが足りてるから流出はなくなったな
2020/10/28(水) 14:34:19.73ID:2+C+tPcDa
空自はきちんと出来る確証が得られるまで国産しないというから
いい加減な事にはならんでしょ
36t級の輸送機も開発出来たし
95名無し三等兵 (ワッチョイ 93e0-CmZp [64.63.123.145])
垢版 |
2020/10/28(水) 14:48:18.44ID:555rqcI50
>>94
>36t級の輸送機も開発出来たし

あれも何処ぞの国のリベットの強度不足で遅延。何処ぞの国のエンジン価格
高騰で価格上昇。まあ良い教訓には成ったと思う。
2020/10/28(水) 14:49:37.24ID:ZWxTbLIfd
MSJの話なら既に飛行まで行っているので、寧ろ飛べる航空機を製造する実績なら有ると解釈しているが
単に出来ない理由探しがエンジン→ソフトウェア→マネジメントと変化してるだけだな
2020/10/28(水) 14:50:23.71ID:82rTOyRw0
>>96
それなw
2020/10/28(水) 14:52:53.90ID:lQoRrWV9r
>>92
お金は大事だよー、C-2だって価格高騰で調達数減らされてるしさー
メチャクチャ気の早い話だけど、F-3の次をどうするかにも関わってくるし
2020/10/28(水) 14:57:44.21ID:IpgshdDYd
>>98
>お金は大事だよー
日本は海外のハイテクインフレ(年10%)を学習したの。
今、日本製が高くても3年後には日本製が世界で一番安く、性能も良くなる。給料上がらずに泣くのは日本人エンジニア。
2020/10/28(水) 15:05:28.01ID:pBhMqhNQ0
>>96
エンジンに関しては30年近い時間をかけてようやく克服したからな
ソフトウェアに関してはF-35ほどの対地能力を要求せず、インテグレーションに関して海外企業の知見を活用し、それに加えてF-35から約20年間の技術発展とそれによるコスト低減を考慮すれば全然無理ではないと思う
しかし重工にボロが出始めたのはここ数年の話で、不安がる人がいるのも無理はないし、それを杞憂と切り捨てるだけの材料がないんだよね

>>99
そんな厳しい状況でも、相変わらずMHIは人気で優秀な人間を確保できてたんだけどな
今回のゴタゴタで一気に人気が引いて入社する人間のレベルがガタ落ちしたりしなければいいけど
東芝見る限り、すぐに影響は出ないのかもしれないが
2020/10/28(水) 15:07:57.15ID:82rTOyRw0
>>98
無論例えば300億/機とかなったら話は別だと思うけど、基本は国内に回る金だし国防の要としての戦闘機は待ったなしだからね
2020/10/28(水) 15:09:14.80ID:b/VnvJSC0
>>98
C-2の価格高騰といっても、値上がりの原因の多くはエンジン価格の上昇なんだがな。
機体価格はむしろ下がってる。

こういう事態を見越して防衛省がエンジンのまとめ買いを要求したのに、それを認めなかった
財務省が悪い。
2020/10/28(水) 15:14:42.39ID:07tKUR1w0
巨額の防衛装備費を国内経済に回せるようになるのはでかいな
やっぱ国産最高や!
2020/10/28(水) 15:15:28.17ID:IpgshdDYd
>>102
>それを認めなかった
>財務省が悪い。
あの1件を含めて、最近は安全保障予算は内閣の専権事項で財務省は細かいところだけチェックしろ、になっているね。
内閣の決定を勝手に査定するのは越権行為で更迭だよ。
2020/10/28(水) 17:41:25.37ID:RiexEqiNd
C-2調達で毎回エンジン以外は安くなってるってしつこく書いてるの笑うわ
2020/10/28(水) 18:01:08.54ID:pI9JqEQV0
201028
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
公示第73号 令和2年度 既存シミュレータをAI学習に利用するための拡張に
関する、統合火器管制シミュレータを例とした検討の契約希望者募集要領
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-073.pdf
> 3 本件の履行に必要な、戦闘機用統合火器管制システム(その1)の研究試作のうち
>統合火器管制シミュレータの機能・性能・構造に係る知識及び技術を有していること。
>予定納期令和3年3月31日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/10/28(水) 18:01:35.80ID:U3go1sEA0
事実だからな・・・まあ都合悪い人も居るだろうけど
2020/10/28(水) 18:07:31.47ID:pI9JqEQV0
>>57 のつばさ勉強会 第6回勉強会で

4 ステルス機の探知技術

●バイスタティック(マルチスタティック)・レーダー
  移動物体の探知→データのやりとりや計算処理が不可欠
  MIMOレーダー:研究終了、開発着手

前スレで貼った
公示第27号 令和2年度 エレメントレベルDBF空中線を用いたバイ・マルチ
スタティックレーダの実現性検討 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji02-027.pdf
>本件の履行に必要な戦闘機搭載火器管制エレメントレベルDBFレーダに関する知
>識及び技術を有していること。
2020/10/28(水) 19:02:02.98ID:R/RFTuqtM
>>105
関係ないMSJガーもかなりしつこいよねw
2020/10/28(水) 19:24:01.53ID:YbLP2LDhd
日本人の賃金が安くなってるからな
いよいよ後進国ポジションになってきた
2020/10/28(水) 19:58:12.80ID:lQoRrWV9r
三菱航空機でも日本人は殆どが契約社員だったとか給与も外人の方が数倍高かったとかって話を聞くしね…なんだかなぁ
2020/10/28(水) 19:59:01.44ID:4wFdBEQqM
日本以外の先進国は貧富の格差が後進国並みだけどな
2020/10/28(水) 20:00:31.80ID:X9HLAw3Yd
だって社長が外人だったし、日本人の上司も外人だった
一時期は完全に外国の会社でしたよ
2020/10/28(水) 20:02:58.49ID:4wFdBEQqM
ホンダジェットもそうだったけど必死に日本の会社じゃないと思い込まないと
プライドが崩壊しちゃうもんな
2020/10/28(水) 20:16:57.08ID:pI9JqEQV0
>>106 貼り忘れ追加

公示第72号 令和2年度 CFRP試験片の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/kouji/kouji02-073.pdf
> 3 CFRP(T-800/#3900-2B)の製造に関する技術及び知識並びにCFRPと接着剤
> (FM309-1M)を用いて航空機構造の主構造に適用可能な強度を実現できるCFRP
>接着技術を有していること。
>予定納期令和3年3月26日 予定納地 防衛装備庁航空装備研究所
2020/10/28(水) 20:17:25.01ID:y9WhVFvRa
まあそういう事もあって
F-3を純国産で作ってやろうというインセンティブになってるのかもな
2020/10/28(水) 20:19:10.15ID:mGbALvUn0
日本が空飛ぶ物に弱いというのは長年の常識だったから変化を受け入れられない人も居るでしょう
2020/10/28(水) 20:21:36.37ID:O5EBufl8M
>>116
FMSの件は、自前でやらないと足元見られて損すると財務省にすら学習させたからな。
2020/10/28(水) 20:57:14.52ID:DA0lP3TSd
まだ形すら分かってないのにもう脳内ではF3が飛んでる人がいるようですね
2020/10/28(水) 21:00:41.33ID:8D09PyZx0
>>115
CFRPは電波反射しないんだね

https://www.toray.jp/plastics/torayca/technical/tec_001.html
2020/10/28(水) 21:04:35.54ID:hJVEeicma
三菱重工業が過去最大の赤字で従業員を他社に出向させるんだと
----
三菱重、従業員の出向をトヨタ系などに打診 業績悪化で=関係者

新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している三菱重工業が、グループ外の複数の企業に従業員の出向受け入れを打診していることが分かった。
同社は民間航空機の部品事業が不振、小型ジェット旅客機の開発事業も赤字が膨らんでいる。
コストを圧縮するため、出向という形で一時的に余剰人員を削減する。
事情を知る複数の関係者が明らかにした。


関係者によると、三菱重は愛知県内の複数企業に従業員受け入れを打診。
このうち、トヨタ自動車グループの部品メーカー、豊田合成 には来年1月以降、
原則3年間、工場の生産技術者など数十名を受け入れてもらえないか要請している。

人件費を抑えてコロナ禍を乗り切りたい考えで、需要回復時には人員を戻せるよう雇用は維持する。

愛知県には三菱重工の米ボーイングBA.N向け航空機部品関連の工場があるほか、
小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット」(旧MRJ)の開発子会社、三菱航空機(愛知県豊山町)が拠点を構える。

三菱重の広報は、個別の話は回答を控えたが、出向を通じて「人員規模の調整はしている」と述べた。
豊田合成はコメントを控えた。

三菱重の20年4─6月期(国際会計基準)は579億円の連結最終赤字(前年同期は163億円の黒字)に転落。
小型ジェット旅客機の開発事業は688億円の損失を計上した。

日本会計基準を採用していたころも含め、四半期として過去最大の赤字だった。

https://jp.reuters.com/article/mitsubishi-heavy-industries-idJPKBN27C3BL
2020/10/28(水) 21:04:55.43ID:b/VnvJSC0
>>105
エンジンを輸入に頼っている以上、エンジン価格はコントロールできないという
笑えない話なんだがな。
笑えるのはエンジンを輸出している側の人間くらいだろう。
2020/10/28(水) 21:16:42.81ID:O5EBufl8M
>>122
動力を確保しないと、如何なる器具も動かない。

その動力源は古来の家畜から奴隷という悪夢、蒸気機関以降の近代史が示す通り。

動力源のゲームメーカーが歴史を動かすと言っても過言ではない。
2020/10/28(水) 21:24:31.52ID:DlcmzdVr0
>>90
タイフーンの輸入が最大で250億(虎3B)で虎3C(仮)を輸入するとしたら260億程度になりそうだから普通に安いわな
これについては、アメリカ製しか使ってないのでイギリス製を使う場合のインフラとかも含むけどさー。
F-35追加は単一機種に偏るので不可と考えると

200億なら普通に安いね。
2020/10/28(水) 21:47:22.28ID:+3fmhjkN0
>>122
つーでも、今時CF6使う機体で量産されているのはC-2ぐらいだし、そんな採算割りそうな低率生産でライン残せってのも無理難題で、別にメーカーとしてもウハウハと言うほどの儲けなんて無いのではと
つまり、や財糞
2020/10/28(水) 21:48:33.86ID:ngWsnMbC0
だいたい財務省と石破が糞
2020/10/28(水) 21:50:44.35ID:yQYSWJxSd
つかせっかく民間エンジン採用したんなら
途中で新型に変えりゃいいのにな
2020/10/28(水) 21:53:31.41ID:DlcmzdVr0
同系列で今後も製造継続しているやつってなんかあったけ?
2020/10/28(水) 22:15:53.78ID:+3fmhjkN0
>>128
A330 MRTTにはCF6仕様が有るけれども、2020年以降も生産される機体はトレント700仕様しか無さそう
KC-46AはPW4062だし……
2020/10/28(水) 22:29:42.91ID:D32BDKTV0
>>128
つLM2500
2020/10/28(水) 22:37:49.83ID:DlcmzdVr0
>>129
エンジン統一関係でPW4000あたりに交換するんかね?>エンジン寿命が来たら
2020/10/28(水) 23:03:20.94ID:VeaoBRsF0
C-2は最初から、自衛隊の海外派遣を前提としている都合
海外で整備する事も視野に入れなければならないので、CF6と同規模のエンジンを国産して乗せるぞーって訳にもいかんしな
2020/10/28(水) 23:43:12.04ID:8D09PyZx0
>>132
軍用機を海外で民間業者に修理してもらうなんてあるわけ無いだろ
2020/10/28(水) 23:43:58.42ID:8D09PyZx0
自己完結性が軍隊の基本
2020/10/28(水) 23:59:42.37ID:U3go1sEA0
GEは世界中手広くやってるからパーツが手に入る
2020/10/29(木) 00:15:31.35ID:m7ZLj+mz0
>>132
E-767やKC-767など他の機種との共通化が大きいのでは?
国産エンジンがもしあればそれを使うでしょうね無いけど
XF9が成功すればその次にC-2後継機(2040年代?)用エンジン国産が見えてくるかもですが
2020/10/29(木) 00:19:47.52ID:YPO5USlF0
輸送機用エンジンは 輸出か民間機への搭載が見込めないと開発まで行かないだろう・・・自衛隊用だけでは生産数が少な過ぎる
F7はP-1の調達数が多いのと4発機故にクリア出来たけど
2020/10/29(木) 02:24:05.34ID:iM8q6LVq0
F-3用の極超音速ミサイルを開発して
2020/10/29(木) 05:04:34.73ID:APfi+Vj00
中古エンジンとか入手できんのかね?
今時は中古機が大量にダブついてるだろうし
2020/10/29(木) 09:58:11.04ID:3EFGAyVHM
>>99
> 今、日本製が高くても3年後には日本製が世界で一番安く、性能も良くなる

息を吐くように嘘を付くなよ(笑)
過去そんな事例があったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況