X



[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 09:36:03.59ID:Cml7r9kg
地味な部隊ですが新設部隊で内容が皆目不明
全体で12隻計画で中期防で4隻計画
部隊配置等興味が涌きます
海自OBの書き込み大歓迎

参考
「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱について」及び「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)について」
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/index.html
新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言〜「多次元横断(クロス・ドメイン)防衛構想」の実現に向けて〜
https://www.jimin.jp/news/policy/137478.html
日本国際問題研究所「政策提言「揺れる国際秩序に立ち向かう新たな安全保障戦略−日本を守るための11の提言」 」
http://www2.jiia.or.jp/pdf/policy_recommendations/2018/181010jpn-security_policy_recommendations.pdf

公式発表
・海自基幹部隊以外として、合計12隻、哨戒艦隊を編成(防衛大綱)
・1000トン級、30名程度 (防衛大綱・中期防メディアブリーフィング公式発表)
自説を推すのはかまいませんけど他者の意見を「これはありえない」と潰しにいくのは不毛だから止めましょう。そしてあくまで1000t級で30名程度の範囲で拡大解釈は不毛
世界の哨戒艦は小口径機関砲OPVで大洋警戒してたりVLS装備の重武装艦だったり凄く幅拾いので何が来るやらわからんのです

前スレ
[新哨戒艦] 第十六哨戒艦部隊 [信濃丸か、和泉か?]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596857937/l50
2021/01/09(土) 00:32:50.11ID:AzBAUof9
>>525
2010年にソマリア送り中だったゆうぎりのトイレで処理槽の硫化水素が逆流、
トイレに充満して乗員1名が中毒死とか起こしとるので結構な難物っぽいんですよな処理装置

そういえばミサイル艇レベルならタンクへ貯めるだけでもいいだろけど
長期航行前提な哨戒艦だとやっぱり処理槽積むのだろうか
2021/01/09(土) 00:58:51.20ID:nDMU1/sg
>>526
流石に洋上補給等を考慮に入れる護衛艦とは長期の対応度合いが違うんじゃないか?
哨戒艦は原則的に帰港が前提だと思うし、装備積むほど人員必要になるだろうから、タンクに貯めるだけの方が簡単でしょ。
2021/01/09(土) 01:13:46.82ID:AzBAUof9
>>527
そっちの採用だと長距離列車等でもお馴染みのカセット式か真空タンク式か
居住性考えると循環式はないだろし
2021/01/09(土) 01:58:41.21ID:bqjljaHZ
>>527
といっても船体がDE相当規模なら帰航まで2週間とかかかるだろう。


というか、港内にいるときの便所のこと考えると処理装置積んでた方が楽では。
2021/01/09(土) 07:10:29.84ID:ttSr3GZp
>>527
基本的に港湾や沿海でのごみや汚水の投棄はダメ
沖合なら汚水や生ゴミ・鉄や金属類も投棄OK。プラはだめ。
金属は最終的に溶けるし、汚水や生ごみも分解されるので大丈夫という事になってる。

コロナで係留されてたプリンセスクルーズ号が時々外海に出かけてたでしょ。
2021/01/09(土) 10:07:15.23ID:2FrthTu3
海の水飲んだら微粒子レベルでうんこ含まれてるのかもな
2021/01/09(土) 10:21:38.25ID:cbbWKPew
どーせ魚のフンだの死肉だの溶け込みまくってんのに何を今更
2021/01/09(土) 15:59:28.10ID:Ac1ynCVZ
>>530
あれは真水を作りにいったと聞いたが
2021/01/09(土) 16:17:06.78ID:4Q5ImhAR
人は出入りしていたし食料は運び込んでいたのに水だけわざわざ作る必要ある?
2021/01/09(土) 17:00:37.09ID:Bx5Opirq
だんだんバカしかいなくなってきたな
2021/01/09(土) 17:25:35.46ID:pApk9+5J
港湾で捨てづらい雑排水でも捨てに行ったのかね>ダイヤモンドプリンセス
飲料水は補水だけど、生活用水まで回せるのかは知らん。
2021/01/09(土) 21:24:36.52ID:SDKc2yY5
雑排水は沖で捨てろって法だか条約だかあったはずよ
538名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 07:07:57.35ID:zpfB2DkK
>>499
軍属はいざとなれば戦闘に巻き込まれるのが普通だろ。
まー民間人も巻き込まれるけどね。
2021/01/11(月) 10:40:26.52ID:G7V11i7z
空母クラスに人数が居るならPMSC(前はPMCとか言われていた民間軍事会社)に厨房を預けても良いだろうけど、
哨戒艦クラス、FFMクラスでも何かあったらワッチくらいしてもらわないとならないであろう給養員の外部委託は無理かと。
540名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 12:03:10.93ID:zpfB2DkK
>>539
なんで無理なのか判らん・・・
それは適材適所で配置すれば良いだけだろ。
何なら操船を全部任せても良いのだよ。
2021/01/11(月) 12:08:05.91ID:2F5eqRiO
預けるもなにも自動追尾システム付だよ>哨戒艦
2021/01/11(月) 12:17:26.18ID:8Rah0z37
>>541
三井案にあるってだけ。
なぜ既成事実の如く語るのか。
2021/01/11(月) 12:56:48.72ID:2F5eqRiO
>>542
それ言ったら操船を預けられるPMSC社員なんて影も形もないじゃん
2021/01/11(月) 12:58:19.79ID:G7V11i7z
完全自動化でワッチも無しで結果漁船を叩き潰した、のオチしか見えんぞ。
545名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 13:52:06.52ID:4i1qGMxH
>>543
539は俺じゃないのでそんな文句言われても困る。
更に言えば、539は「人数が居るなら〜〜良いだろうけど」と仮定の話をしているが、君はそういう表現をしていない。
だから突っ込んだのだ。
2021/01/11(月) 14:02:56.10ID:2F5eqRiO
>>545
主語を省きがちな日本語表現に不慣れな人かね
まぁ>>541という書き方でその三井案のことを言っているという場合もあるんでこれからは気を付けて
2021/01/11(月) 14:21:20.69ID:yIQQIz+D
相変わらず、会話に機能不全を起こしてる奴いるなあ…
548名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 14:56:04.87ID:4i1qGMxH
>>546

541に「三井案は」という主語をつけてみたけど、ますます話が通じなくなったアルな。
539は三井案のことを言ってたニダ???
2021/01/11(月) 15:03:56.59ID:2F5eqRiO
>>548
頭大丈夫か?
2021/01/11(月) 15:10:17.49ID:yIQQIz+D
>>548
機能不全おこしてるからそこでやめときな
引き際も大事
2021/01/11(月) 15:27:41.63ID:Ue4wjOVl
書き込む前は十分推敲しましょう
552名無し三等兵
垢版 |
2021/01/11(月) 16:32:51.00ID:4i1qGMxH
よくわからん。
どこが機能不全だったり推敲不足なんだろう?
ここは日本じゃないのか?
2021/01/11(月) 20:19:13.49ID:kO7SCoHt
自分で分からない人間には説明しても無駄と言う典型例
前提と省略を理解できないなら、無理に書き込まなくていいからな

補ってもチグハグな理解しか出来ないだろ、そういう子の目線に降りてやることもない
2021/01/12(火) 10:46:50.60ID:XTG39B0I
お前もな
2021/01/12(火) 14:30:51.26ID:1TAVAPZn
なんかめんどくせえヒトだな。
自分でも何書いてるか分かんなくなってんじゃねえの?(笑
2021/01/12(火) 14:34:44.76ID:s20gnjoh
>>322
30人程度なので30人から34人の間だろから34人としてそれに副長追加と第一分隊9人になるんでないの
557名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 17:20:34.14ID:ySM/rJBX
>>556
30人程度なら、普通27人から33人じゃないのか?
30から34なら普通30数人と表現するよ。
2021/01/12(火) 17:22:03.79ID:s20gnjoh
>>557
30数人は35人からでないかね?まあ33人と34人の差でしかないが
2021/01/12(火) 18:02:12.20ID:FaBTPdFs
哨戒艦の調達もFFMみたいに各社の提案から選ぶかたち?
それとも今まで通り官である程度設計して建造所を選ぶかたち?
2021/01/12(火) 18:06:33.68ID:s20gnjoh
>>559
今の所記事としては2022年にコンペで決めるって話だな、元々は三井と三菱とJMUだったが三井と三菱が合併してJMUと今治が合併するから実質二社での選定なんでね
2021/01/12(火) 20:28:17.24ID:DMC4vR26
>>557
定員がそのくらいで実員は21〜25名くらいかな
武器担当なしで砲雷科は不要、あとは船務科、航海科、機関科、補給科で人を分け合う感じ
2021/01/12(火) 23:55:45.26ID:FaBTPdFs
>>560
情報感謝。コンペって事ならFFMと同じ方式かなぁ
ATLAの三胴船は何だったんだろう…
2021/01/12(火) 23:59:29.71ID:s20gnjoh
>>562
まだ表に出てないJMUが出してくるかもしれんのでどうなるかだろな、三井と三菱だと三菱のになりそうだし
こんなの去年出てたし可能性はあると思うのよね
ttps://i.imgur.com/juiIGSV.jpg
2021/01/13(水) 02:54:37.78ID:6YOFSV0p
この画像を見るたびに思うのが、なぜかトリマランに対してやたら拒絶反応を示す人が一定数いるが、工学的視点からもっとフラットに技術を評価したほうが良いということ
この種の船にとってかなり利益の多い船体構造だと考えられるのに、議論の入り口にすら立ちたがらないというのを何度も見た
何なん
2021/01/13(水) 04:38:34.07ID:ppxXC4t2
利益が大きいと言う割りに、このサイズの戦闘艦だと他にはLCSくらいしかないところで察する
俺もまだちょっと早いんじゃないかって気はするしな…
2021/01/13(水) 04:43:09.59ID:6YOFSV0p
速い遅いっていう発想がもう悪い意味で保守的なんよ
単に自分では判断できないから動きたくないという究めて内面的な感性の話でしかない
2021/01/13(水) 05:12:24.94ID:K9VX44dD
三胴船に関してはスレ初期でも出た話題やけど
排水量小さいのにヘリ甲板欲しいという難題解決の為っぽかったので
ある程度盛れるなら無理にやる必要もなさそう?という感じではある。

後双胴船や三胴船全般ではないが、派生のウェーブ・ピアーサーレベルの極端な設計になると
通常のドックで整備できねぇ!という問題まで出てくるらしいのでそこまで予算さけるん?というネックも
逆いうと出すもの出すなら、実現するという事でもあるけど
2021/01/13(水) 05:44:04.86ID:ppxXC4t2
>>566
ほらそうやって精神論にすぐ飛び込む
だから議論の入り口に入れないし、門前払いされるんだよね

ドックの件にしろ、設計や建造の難易度、耐久性や操作性などデメリットになる部分はたくさん有る
それらを解決した上で、実用的なレベルになるかどうか海自が判断するにはまだ時間が足りていない
そのへん考えてないようだし、流行に乗りたいだけにしかみえんのよな
2021/01/13(水) 05:54:37.42ID:UWrFYZa7
>>568
JMUが今治と業務提携するというのが働くんでないかなそこは
今治の方針としては船にドックを合わせるというのを積極的に行って業績伸ばしてきたのでな、JMUが三胴船案出してきた場合専用のドックを作ってそこで集中整備するだろな
後将来三胴船は日米共同研究なのでLCSのデータは貰えただろからその意味ではノウハウは貯まってるかと
2021/01/13(水) 06:00:42.20ID:UWrFYZa7
>>567
それ以外にも同じ排水量に対して荷物載せられるとか横幅広くできるので居住性が良くなるもある
流石にウェーブピアサーまで尖らせるかは疑問だがな、速度性能をどこまで要求するかよねそこは
最高速度性能をあまり要求しない(巡航速度は要求しそうだけど)場合は設計楽になるだろ、LCSが炎上したのも40ノットって速度性能要求が要因の一つだしな
2021/01/13(水) 07:05:52.58ID:K9VX44dD
問題は配備先なのよね>哨戒艦
12隻配備で中期防で4隻計画ということは編成は2隻ペアで、現状のミサイル艇部隊と同様と推測出来る為
合計6個部隊が編制可能、各地方隊にそれぞれ一個部隊配置とすると合計5つ、で残り一つ何処に置くつもりなのか?という

個人的には沖縄基地隊の第46掃海隊置き換えかなとも考えてるけどはてさて
2021/01/13(水) 08:46:10.02ID:6YOFSV0p
>>568
精神論というのなら、まさにその無用な精神論的で不要で不適切で無能で無駄で馬鹿馬鹿しく愚かで恥ずべき考え方こそが「時期が早いのではないか」という糞にも劣る発想だろ
なんだよ、早いって
合理的なものに時期もクソもあるか、ボケ!
2021/01/13(水) 08:48:54.72ID:6YOFSV0p
ドックなんてもんはな、いつか対応できるものが必要だってんなら今それを作ればいいんだよ
早いも遅いもあるか
2021/01/13(水) 08:52:36.31ID:UWrFYZa7
>>571
沖縄に置くか佐世保と舞鶴に各三隻で二隻オンステージにするかだろなあ
2021/01/13(水) 09:16:24.25ID:K9VX44dD
>>574
沖縄説押す理由としては今後の掃海部隊の統合で掃海艦艇6個隊(それぞれ2隻配備)に削減なので
各根拠地に分散配備すると余りが1個体隊のみ、

ついでに現状護衛艦隊の母港以外に配備されてるのが下関、阪神、函館、沖縄なので
優先度が明らかに低い沖縄の第46掃海隊は真っ先に削減の対象になりそうなことやね
設備に関しては沖縄の基地はホワイトビーチの付属施設扱いなので多少デカいのいれても何とかはなるはず。
2021/01/13(水) 09:47:51.48ID:UWrFYZa7
>>575
自分としては沖縄はFFM重点配備でその分哨戒艦は舞鶴佐世保に各三隻若しくは舞鶴か佐世保どちらかに四隻配備説かなあ
南西諸島は緊張度あがってるしな
無論沖縄配備も十分あるだろけどな
2021/01/13(水) 10:44:00.79ID:JoRX3YKr
哨戒艦は現在ミサイル艇や掃海艇が行っている本土周辺での追跡監視の任務を引き継ぐと思われるので
基本的には佐世保・舞鶴・大湊に四隻ずつ配置じゃねーかな
最前線の奄美・沖縄以西についてはほぼ丸腰の哨戒艦はひっこめてFFM以上の艦でもって対処でしょ
2021/01/13(水) 11:01:07.85ID:UWrFYZa7
>>577
太平洋側空かないかそれ?
2021/01/13(水) 11:10:52.44ID:JoRX3YKr
>>578
太平洋側から本土に接近してくるのは基本米海軍の艦艇なんで要らないでしょ
ていうか中露の軍艦が無断で太平洋側から本土へ寄ってくるって、それもう哨戒艦で呑気に見張っている場合じゃないと思うけど
2021/01/13(水) 11:15:17.97ID:UWrFYZa7
>>579
それこそ平時こそあるんでないの、公海航行してる場合断る必要ないからな
2021/01/13(水) 11:27:18.15ID:JoRX3YKr
>>580
それって何の用事で太平洋側から本土に接近してくると考えられる?
通常、太平洋側から他国軍艦が接近してくるとすれば津軽海峡や大隅海峡を渡るくらいしか考えられないし
それらは大湊や佐世保に配備された艦艇で見張れば済む話
呉や横須賀の担当海域において本土へ接近してくる中露の艦艇の意図って何なんだろう?
2021/01/13(水) 11:33:16.79ID:JI0ZjEKg
>>563
その絵の出どころは官?民?
アルミのはやぶさ型が三菱下関だったから、同じアルミのATLAの三胴船も三菱下関かな?
一方アルミ+ディーゼル+ウォータージェットの海保のつるぎ型は、日立神奈川(懐かしい!)、三菱下関、三井玉野で分け合ってるしなぁ
少なくとも予算請求される時にはカタチぐらい分かって欲しいけど…
2021/01/13(水) 11:46:45.84ID:UWrFYZa7
>>581
平時での後方牽制と陽動かね
大綱ではDDやDDGは訓練に専念して普段はFFMや哨戒艦が任務行うような分類してたがそれを妨害するなら太平洋側で演習や航行するんでね

>>582
艦艇装備研究所パンフレット(令和2年度版)
https://www.mod.go.jp/atla/img/kansouken/brochure_2020.pdf

その意味では官だな
JMUもアルミ船は作ってるので心配いらないんでね、三菱の場合はFFMの小型版みたいの提案してるようだし
2021/01/13(水) 13:40:59.00ID:JoRX3YKr
>>583
>平時での後方牽制と陽動かね
そうなったらもう平時じゃなくてグレーゾーン対処になるから護衛艦の出番
だから太平洋側の特に横須賀や呉の担当海域で哨戒艦の役割というのは無い
2021/01/13(水) 13:43:30.16ID:UWrFYZa7
>>584
公海上で演習や訓練するのはグレーゾーンにならんだろ?
2021/01/13(水) 13:57:19.94ID:va0fbqzh
>>572
何故時間がかかるのかという理由は出したぞ、現実的で合理的な「時間がかかる理由」だ
それに対するロジカルな反論や事実の提示もなく、精神論でしかない「無能で無駄でフギャー!」という返しは
まったく一番愚かだよ

合理的だと自分で思い込んでるだけで、実際に日本でまだ建造されてない理由の説明になっていない
相手の意見と現実が自分の意にそぐわないからって罵倒に逃げるのは、とっても恥ずかしいぞ
2021/01/13(水) 13:59:42.73ID:JoRX3YKr
>>585
公海といっても本土周辺の海域で、しかも日本本土へ接近しつつあるという条件で書いてる
そんな状態で中露のような他国が無断で演習や訓練をやるのって日本に対する恫喝以外の何物でもないと思うけど
それがグレーゾーンじゃないなんて、ちょっと受け入れられないなあ
2021/01/13(水) 14:00:08.99ID:va0fbqzh
>>573
それと、「今作ってない」のに(というか扱った経験の蓄積もないから、まずそこから)、「作ればいい」などと
お前が提案するのも違う話だろ

まずは諸問題の解決と判断からだ、その取っ掛かりにするならこういう安価で数が必要なだけの船はちょっとな…
まあ本気でやろうとするなら、実験艦や試験艦どこかで作るだろうからもうちょっと待っとけ
おとなしくしとけ
そして作らないままずーっと経過しても、「思い通りにならない!ぎゃー!」って荒らすなよ

大人なんだからさあ
2021/01/13(水) 14:07:09.58ID:UWrFYZa7
>>587
恫喝というか威嚇だろなあ当然
まあいきなり日本近くではしないだろ、少しずつ近づいてくるんでね

いずも型が改修されてF-35B載せる理由が太平洋の防衛の為とされたわけでつまり空母を伴う艦隊が太平洋で訓練するようになりそのほかの船が単独航行するとかし出すのだろ、それらにDDGやDDが駆り出されないように哨戒艦が太平洋側にも必要になるのでないかとは思うのよね
そこまで積極的になるのかどうかは国際環境次第ではあるけど
2021/01/13(水) 14:10:19.80ID:6YOFSV0p
>>588
トリマラン船体に関しては既に試験どころか実地での運用から得られたデータが米海軍と共有されてる
もともとそういう目的での共同研究事業だったわけで、今さら自前で試験艦の建造などやる理由がない
お前は結局のところ安牌を欲してるだけ
自分が何ら責任を負う立場に無いにもかかわらず、否定するために理由を見つけようとして「早い」と言っているにすぎない
常に諸外国の後追いでリスクを回避してきた防衛省、そのフォロワーになりきり同じように振る舞うことが軍オタの作法だと勘違いしている一派がいるが、まさにそれ
今度の戦争は我が国が正面
これまでのように欧米が試行錯誤してトレンドを見極めてから、なんていう余裕も合理も無い
暗中模索の手がかりに先例は使えぬ
だから技術的合理性のみを強く志向した議論でなければならない
2021/01/13(水) 14:14:14.83ID:6YOFSV0p
そもそもトリマラン自体が最早そこまで未知数なものですらない
日本においては珍しいというだけのこと
運用像から逆算される船体設計における優位性という果実をとる意志があるのなら、まごつく理由などない
妥当な理由での反対ならともかく、まだ早いだなどと、そんなバカな
2021/01/13(水) 14:29:19.85ID:va0fbqzh
>>590
そのデータを検証する工程を勝手にふっとばしてるのが意味無いといってるんだよ

もらったデータが使い物になるかどうか、自分らの経験値で扱えるものを作れるかどうか
それを判断しないでただ「作れ作れ!バカ!合理的!」と叫んだってなあ
何もでてこないし、思い通りにはならないんだよ
技術的合理性のみを考えたまえ

合理的な理由での意見を、「否定ありきだ」なんて言ってもそれこそ「何の権限もない立場」で叫んでるだけ
てかお前…

リグ坊だろ
2021/01/13(水) 14:32:09.30ID:va0fbqzh
>>591
日本の造船所で扱った経験もなく、本国で問題でてるものを運用データだけで作るとか
ありえんハッソーだし、それで確保される優位性はせいぜいが甲板と速度くらいなもんだ

コスト重視と扱い重視の低価格少人数艦に求めるには、そもそもの前提が過ぎた物だってわかんねえんだなw
だから喚き散らして醜態晒すことになる、もうすこし技術ってもんを理解しとけ

ま、リグみたいなバカなもんに固執する人間が、技術と合理性を語っても笑いものになるだけだしな
分を知れよ、お前はバカだ(笑)
2021/01/13(水) 14:37:08.62ID:UWrFYZa7
>>593
甲板面積と速度以外にも利点は多いよ?
艦内容積を多く取れる(マルチミッションスペースによる無人機運用や基地間の軽輸送や居住区の拡大、全員に個室すら可能になるだろ)や横幅を広くできるので揺れを減らして居住性向上や艦橋を高くする事が可能になるので光学電子共に監視がし易くなるとかな
速度性能に振らない場合は抵抗が少なくなるので燃費向上で航続距離長くしたりも可能かと
2021/01/13(水) 14:41:03.15ID:va0fbqzh
>>594
少人数艦とかいてるところをお忘れか

容積を多くとっても、それを扱える人間の数がない、人はマルチミッションにできん
多様とにするならもう少し大きな艦で無いとね
そもそもそういう艦じゃない

速度はともかく、回頭性能や被弾時の安定性を考えると疑問符はつく
2021/01/13(水) 14:52:46.62ID:UWrFYZa7
>>595
無人機運用は別チームが乗るというDDの航空科方式でないの、FFMの90人も航空科の数入ってないかと
後軽輸送の場合は陸自なり現地のすたっふなりが協力するだろ、40フィートコンテナ輸送になるだろしな
回頭性能に関してはLCSでも別に問題にしてなかったしそれこそ激しく回避運動とるような船ではなかろ
被弾時は分からんがそもそも小型艦ではSSMでも食らったらひとたまりもない訳でな……それを心配するならCIWSなどを増強したほうが良いかと
2021/01/13(水) 15:51:20.85ID:JI0ZjEKg
>>583
ATLAのパンフですか。官側で研究してるけど、民間から出てくる案は短胴船なのね…
三菱案が見たくて探してみたけど、FMFファミリーのOPVでしたか。
つか、三菱案も三井案も25ノットってどーゆーコト!?これ表に出てないJMU案も25ノットだよね?高速性は要求しないのか。25ノットじゃウォータージェットは無いだろうなぁ
速度といい全長といい、サイズはDEいしかりのまんまやね。あれも元々は「沿岸哨戒艦:PCE」だった訳だし似てて当然か。
あと、JMU案が表に出てないって事は哨戒艦の本命はJMUかな?FFMが三菱&三井だったから今度はJMUとか。
2021/01/13(水) 16:00:02.76ID:JI0ZjEKg
PCEは「沿岸警備艦」でした。カッコ付けて間違えるなんて恥ずかし過ぎる(>_<)
2021/01/13(水) 18:53:39.06ID:UWrFYZa7
>>597
今治は防衛関係への参加を希望してたのでJMU&今治組が哨戒艦はとるんでないかな、FFMは三菱三井がとったのはその通りだし

将来三胴船案より速度性能要求落とせばその分コスト削減とかできるし設計にも余裕出るので25ノット以上、最大28ノット位にするのは合理的だろなあ
その分巡航速度は20ノット以上になりそうだけど
2021/01/13(水) 19:28:10.14ID:y9GttIAC
双胴船カモン
2021/01/13(水) 19:34:00.70ID:ocOkK+pW
>>579
これ煽りじゃなくて純粋に知りたいから聞くんだけど、南鳥島って警備の対象じゃないんだっけ。なんか中国船が近寄るニュースをみたような気がするんだが
2021/01/13(水) 19:35:46.00ID:ocOkK+pW
>>593
コストが跳ね上がるよな
2021/01/14(木) 00:29:12.14ID:Y8ScY0iN
>>593
見識以前に想像力すらない
知能指数が20違えば意志疎通が成り立たないは本当か
2021/01/14(木) 00:50:35.51ID:xkzE7rq8
>>603
そこに仕事の経験も追加しておいてくれ、大物をたかがデータだけでいきなり作るとかありえんからな
社会経験が無さ過ぎる、あまりにも低いよなあ

別に三胴船そのものを否定してるわけじゃないんだが、リグ坊の知能ではわからないw
2021/01/14(木) 02:30:31.68ID:9fNNWYKf
>>602
同じ船を12隻作るのならば量産効果があるだろ、後はこんな話もあるしな
ttps://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
>なお哨戒艦の船体を3胴型とし、船機電およびC4Iシステ
ムについて、
>海上保安庁の巡視船(1,000〜1,500t級)と、同仕様とすれば大幅な船価低減も期待できます。
2021/01/14(木) 02:51:32.18ID:xkzE7rq8
>>605
船体の部分は量産効果ないぞ、多少設計費が共通で浮くくらいだ
建造に手間のかかる船体は、手間の分ダイレクトに値段が載ってくる
そこで触れてる中心は、電機とシステムの部分だしな

まあこれは老技官の展望でしかないし、実際にものを選択するのは現役の人間だ
何が重要かは彼らはよく理解してるさ

まずは試験艦、いや一番艦を待とう
2021/01/14(木) 03:04:06.25ID:Y8ScY0iN
運用できているということは当然、設計段階からも含め建造にかかわる実際的な教訓も得られているということなんだけどな
なぜ、共同研究事業で運用までカバーする情報共有において建造にかかるノウハウが得られていないと思えるのか
軽はずみに反対した杜撰な自説のせいで自縄自縛に陥って、まともな思考力を失っているのではないか
2021/01/14(木) 09:47:49.11ID:Wvae7Sho
>>604
現物を実際につくってみて、はじめてわかることが結構あるしなあ
実質的なことは理解しているつもりでFRP掃海艇の実験船をつくってみたら
実は放射雑音が想定以上に問題になった、なんてことがあったわけだし
2021/01/14(木) 09:50:56.68ID:v7b7JRF3
そういう知見を後続にも適用できるのが量産効果だろう
2021/01/14(木) 10:14:32.43ID:c0MC1UaW
正直「哨戒艦をトリマランにする理由」があんまりないのが……

トリマランの長所と短所って
長所
 ・上甲板面積を確保しやすい
 ・L/D比を稼ぎつつ安定性を確保できるため高速航行向きな船に使いやすい
短所
 ・予備浮力が少ない
 ・↑の予備浮力を確保するためアルミ船体にすると鉄船体に比べ寿命が短くなる
 ・水線下の容積が確保しにくい(機械室や各種タンクの空間に制約が出る)
 ・水線付近の空間が確保しにくい
 ・出入港やドックに制約が出る

あたりだろうけど、
特にトリマランの長所を活かそうと船体を細くすると船体の連結部より下は空間制約きつくなるんで、
よく話題になる無人機(USV,UUV)の運用空間が狭くなる or 位置が高くなるのがデメリットとしてつらい。
LCSインディペンデンスみたいに面倒なギミック使って、海面から高いところから降ろしてやらなきゃならない。
海面から高いってことは、悪天候だと降ろしてる最中に風に煽られ波に煽られる時間も長くなるわけで……

ATLAトリマランは「高速性能と無人機運用の両立」だからトリマランなわけで、
現状判明してる25kt程度の最高速力なら、「デブなモノハル」の方がずっと運用する側も楽だし、安いし、性能いいと思うぞ。
2021/01/14(木) 10:25:10.13ID:c0MC1UaW
もっといえば「哨戒艦が無人機母艦としての能力を求められてるのか?」
ってのもちょっと怪しいのでは。

ATLAトリマランって、地方隊所属掃海艇代替みたいなのにはちょうどいいだろうから、
(地方隊の直轄戦力としての高速 & 掃海戦力としての無人機母艦)
地方隊に配置されるだろう哨戒艦が、掃海戦力として期待されてるのならば無人機母艦になりえる可能性はなくはない。

けど哨戒艦の目的って、1に省人化で2に省人化、みたいな艦だろう?
無人機「母艦」ってほど無人機を運用するなら、その整備員が必要なわけで、その当初目的を逸脱してる。
整備員を乗員枠外にすれば、報道通り30人未満!
っていうのは、根本的に「人がいないから少ない人数で動くフネを作ります」っていうのを無視して、
報道をルールとしてみて、ルールの裏道を探してるような話にしか思えないんだけど……

【無人機母艦にできるよう余裕を持たせておく】はあっても、
無人機母艦として哨戒艦を建造することはないのでは。
LDUUVとかを1〜2つ、外洋で分離するくらいが関の山じゃないかね(発進と回収だけなら人手もいらないだろうし)
2021/01/14(木) 10:38:37.80ID:9fNNWYKf
>>606
>>605が発表されてから>>583が出てきたのだなあ、つまり少なくとも装備庁
はやる気なんだろ
2021/01/14(木) 10:44:23.93ID:9fNNWYKf
>>610
水線付近から下は確保し難くても上はより確保できるのだな
ttps://i.imgur.com/0OOdDRN.jpg
後排水量が自由に増やせるならデブなモノハルでも良いかもしれんが排水量が決まってる場合はデブなモノハルより燃費も良くなるし容積は増えるぞ?
2021/01/14(木) 10:46:12.34ID:9fNNWYKf
>>611
必要な任務の省人化のために無人機を使うのだろ、発想が逆だわ
後無人機運用では無人機運用要員は別チームとして乗り込む形だろな、DDやFFMの航空科と同じ扱いだろ
2021/01/14(木) 11:02:48.66ID:c0MC1UaW
>>614
その「必要な任務」が哨戒艦に付与されるのかどうかが問題では?
掃海艇の人員はFFMに分捕られるわけだし、FFMはFFMで掃海装備持ってるわけだしな。
FFMが掃海任務も行うのに、その上で「哨戒艦を無人機母艦として使う」理由って強くないだろ。
2021/01/14(木) 11:08:14.75ID:Y8ScY0iN
母艦という言葉に概念を乱され過ぎ
小型だろうが大型だろうが従来の戦闘艦にあった機能の一部や全てをそのまま進歩させたものが無人ヴィークル利用という形態であって、任務に必要な能力にそういった機能が含まれるなら小型艦でも母艦になる
2021/01/14(木) 11:10:44.38ID:c0MC1UaW
>>613
あと書いたけど、水線より上、甲板連結部より高い場所に無人機置くと海面までの高さがあるって問題が地味にある。
海面より高い場所にあると、揚収や降下時に風や波の影響受けやすくなるし、そもそも作業しにくい。

さらには船体が細いため、ウェルドックやスリップウェイも実装しにくい。
これは無人機運用作業の省人化に悪影響。

排水量制約あるならアルミのモノハルにすれば解決する話だろう。
というか、同じ排水量で同じペイロード(≠甲板面積)だと、モノハルの方が上だぞ?
トリマランは船体連結部って重量増加の弱点あるんだから。
燃費云々でトリマランが上回るのは高速性能を重視した時くらいなもんだ。
2021/01/14(木) 11:13:24.16ID:9fNNWYKf
>>615
>>563のは掃海用でなくそれこそ哨戒用になるんでないの
掃海もできるとなお良いが
ttps://i.imgur.com/VaxUntp.jpg
ttps://i.imgur.com/JW20sLD.jpg
ttps://i.imgur.com/HAxxGhj.jpg
2021/01/14(木) 11:20:22.78ID:c0MC1UaW
>>618
1枚目の有人哨戒ヘリ相当規模のUAV、結局整備員も相当が必要になってしまうのでは。
LDUUVを外洋に持っていって切り離したり、回収したりするだけならありうると思うけど。

日本近海で、とにかく少人数で他国艦艇を追尾するのが現行のミッションっぽいし、
そういう整備員多数が必要そうなUAVは、将来ミッションにはなっても今の話にはならないのでは。
2021/01/14(木) 11:21:53.85ID:Y8ScY0iN
USV運用しないなら開口部の広いウェルドックいらん
2021/01/14(木) 11:25:26.03ID:9fNNWYKf
>>617
同じ幅の場合はモノハルの方が抵抗増えるのでは?実際三菱のは全長は同じ程度で幅は14mだしな
同じトン数で全長短くして幅広げたら使いにくい船になるぞ?

荷物の搬出入はどうするのかは具体的には分からんが装備庁の絵で見ると黄色いクレーンが付いてるようなのでそれを使うのでなかろか
自分としてはスリップウェイ付けてMAVなり今度国産化するであろうLCCV後継を四両位運べて出入りできると良いんだがなあ
>>619
それだけの任務しかしない船ならばそれこそ適当な巡視船の色変えてすぐ導入したかと
2021/01/14(木) 11:54:15.60ID:MCrWxcC1
>>614
>>611
>必要な任務の省人化のために無人機を使うのだろ、発想が逆だわ
無人機って必ずしも省人化に益しなかったりするのだな、これが。
2021/01/14(木) 11:58:12.92ID:MCrWxcC1
>>621
25ノット程度しか出さないなら、抵抗増えても問題無かろう。
あと幅広い方が使いにくいって、なんで?
2021/01/14(木) 12:45:15.16ID:QTx3n4W+
高速性いらないならウォータージェットいらないわけで
そうなるとウェルドックも普通ので作れるのではなかろうか
主船体の太さにもよるかもだが
2021/01/14(木) 13:27:00.68ID:c0MC1UaW
>>621
トリマランって「L/D比を確保しやすい」ってだけで、トリマランになると抵抗が小さくなるわけじゃないぞ。
むしろ船体表面積が増加するから抵抗増えやすくもある。
あと幅広船体にすると使いにくくなるという論理がわからん。

「巡視船の色変えて導入」は世艦でOBが提言してた
(厳密にはOYX-1やES、Link22搭載ともあったから中身は別物だが)
けど、FFMの導入のスタート段階でくっそ忙しい時だったろうし、それで時期ずらしてるんじゃないの?

>>624
ウェルドックとか設けられる幅がある段階で、モノハルと大して変わらないぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。