アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
探検
アサルトライフルスレッド その73
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
2020/11/10(火) 19:21:59.89ID:8nuFjbSR
関連スレ
■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604542974/
■リボルバーの話題はこちら
民間用拳銃を語るスレ Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604636772/
■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算28発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1578195108/
■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ Gasser-Kropatschek M1876
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604542974/
■リボルバーの話題はこちら
民間用拳銃を語るスレ Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604636772/
■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/
■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算28発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1578195108/
2020/11/10(火) 19:23:38.07ID:8nuFjbSR
Build#1のテスト結果はマダー?米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
●2020年6月1日米シグ社 次世代分隊火器(NGSW)のコンペに向けて米陸軍に製品を納入
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
●2020年6月1日米シグ社 次世代分隊火器(NGSW)のコンペに向けて米陸軍に製品を納入
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
2020/11/10(火) 19:26:55.53ID:8nuFjbSR
各社NGSW-Rの概要(2020年10月時点)
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/NGSW-RとARが共通
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/
TEXTRON Systems
アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃 :スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU
SIG SAUER INC.
アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/
各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
General Dynamics Ordnance and Tactical Systems
アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
銃 :名称RM277/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト/NGSW-RとARが共通
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/
TEXTRON Systems
アモ:ケースドテレスコープド/フルポリマー
銃 :スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU
SIG SAUER INC.
アモ:名称6.8x51mm(市販名277 SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース
銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/
各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/
2020/11/10(火) 19:27:52.92ID:8nuFjbSR
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
2020/11/10(火) 19:30:35.56ID:8nuFjbSR
ドイツ軍とH&Kの痴話喧嘩。次期小銃選定のドタバタ
ドイツ次期小銃にハーネルMK556が選定
German Ministry of Defence Confirms C.G. Haenel is the Winner
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/15/german-ministry-of-defence-confirm-c-g-haenel-is-the-winner/
https://soldat-und-technik.de/2020/09/bewaffnung/23899/system-sturmgewehr-bundeswehr-ausschreibung-verzoegert-sich-weiter/
https://www.cg-haenel.de/wp-content/uploads/2020/02/Haenel_Vollautomat_MK556_01.png
BREAKING: Bundeswehr Withdraw Order for Haenel MK556
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/09/breaking-bundeswehr-withdraw-order-for-haenel-mk556/
"ドイツ政府は、12万丁のハーネルMK556ライフルの注文を取り下げました。
公式発表では「ハーネルはHKの特許を侵害している可能性がある」
https://www.bmvg.de/de/presse/sturmgewehr-bundeswehr-sachstand-vergabeverfahren-3358876
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/bundeswehr-stoppt-auftrag-haenel-neues-sturmgewehr/
H&Kはオーバーザビーチ能力を特許を侵害されたとハーネルを訴えているがそれはCR223でMK556ではなかった
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/gescheiterte-sturmgewehr-ausschreibung-bundeswehr-wurde-heckler-koch-wirklich-ausspioniert/
どうもドイツ軍はH&Kとハーネルが最終価格を提示した後にハーネルにだけ再度価格を出させたらしい。(有料記事)
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/bundeswehr-aerger-mit-dem-gewehr-17004894.html
ドイツ次期小銃にハーネルMK556が選定
German Ministry of Defence Confirms C.G. Haenel is the Winner
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/09/15/german-ministry-of-defence-confirm-c-g-haenel-is-the-winner/
https://soldat-und-technik.de/2020/09/bewaffnung/23899/system-sturmgewehr-bundeswehr-ausschreibung-verzoegert-sich-weiter/
https://www.cg-haenel.de/wp-content/uploads/2020/02/Haenel_Vollautomat_MK556_01.png
BREAKING: Bundeswehr Withdraw Order for Haenel MK556
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/10/09/breaking-bundeswehr-withdraw-order-for-haenel-mk556/
"ドイツ政府は、12万丁のハーネルMK556ライフルの注文を取り下げました。
公式発表では「ハーネルはHKの特許を侵害している可能性がある」
https://www.bmvg.de/de/presse/sturmgewehr-bundeswehr-sachstand-vergabeverfahren-3358876
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/bundeswehr-stoppt-auftrag-haenel-neues-sturmgewehr/
H&Kはオーバーザビーチ能力を特許を侵害されたとハーネルを訴えているがそれはCR223でMK556ではなかった
https://www.businessinsider.de/politik/deutschland/gescheiterte-sturmgewehr-ausschreibung-bundeswehr-wurde-heckler-koch-wirklich-ausspioniert/
どうもドイツ軍はH&Kとハーネルが最終価格を提示した後にハーネルにだけ再度価格を出させたらしい。(有料記事)
https://www.faz.net/aktuell/politik/inland/bundeswehr-aerger-mit-dem-gewehr-17004894.html
2020/11/10(火) 20:54:57.70ID:dHLfkOtC
おつ
2020/11/10(火) 21:09:51.04ID:9p82jHK1
位置乙
11名無し三等兵
2020/11/10(火) 22:15:35.06ID:w2NV3syL いちおつつ
12名無し三等兵
2020/11/11(水) 12:19:48.24ID:OtnL7yVc 光学機器がクソ高いから
小銃は安いARクローンで充分というトレンドがあるらしい
DIの方がピストン小銃より光学機器が長持ちするっていうのは信憑性あるのかな
小銃は安いARクローンで充分というトレンドがあるらしい
DIの方がピストン小銃より光学機器が長持ちするっていうのは信憑性あるのかな
13名無し三等兵
2020/11/11(水) 12:37:28.13ID:dxCNpjCk 89のマガジンは20式に使えるのかな。
訓練では耐久性があるこれを使ってプラマガは実戦で使うのかな。
訓練では耐久性があるこれを使ってプラマガは実戦で使うのかな。
14名無し三等兵
2020/11/11(水) 12:43:35.62ID:OtnL7yVc インターオペラビリティ重視してるんで、基本的にAR15系に装着でこるSTANGマガジンは20式につくかと思われる
89式も米軍のAR15系の金属マガジンと互換なんで、20式とも互換性あるやろ
89式も米軍のAR15系の金属マガジンと互換なんで、20式とも互換性あるやろ
15名無し三等兵
2020/11/11(水) 14:24:35.72ID:GJ0vsu6H16名無し三等兵
2020/11/11(水) 14:57:11.00ID:OtnL7yVc >>15
スポーツシューターの間で、SCAR-Hとかマークスマンライフルの民間モデルを
オプティックイーターと呼ぶことがあるらしい
時々フォーラムでトピックスがある
リコイルで光学機器の精度が下がってくるとかいう話
スポーツシューターの間で、SCAR-Hとかマークスマンライフルの民間モデルを
オプティックイーターと呼ぶことがあるらしい
時々フォーラムでトピックスがある
リコイルで光学機器の精度が下がってくるとかいう話
17名無し三等兵
2020/11/11(水) 15:10:51.60ID:fwBgBYP8 その類の噂を聞いたことある、
曰くSCARのレシバーには共振が起こるらしい
FN社の純正スコープはなぜか影響を受けないだが、他社の物はそうではないという
ちなみにM1Aや308口径AKなどにはそのような話はなかったので、多分ピストンと関係ない
曰くSCARのレシバーには共振が起こるらしい
FN社の純正スコープはなぜか影響を受けないだが、他社の物はそうではないという
ちなみにM1Aや308口径AKなどにはそのような話はなかったので、多分ピストンと関係ない
18名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:12:51.37ID:vgiN8pq6 共振は長さの問題だな
19名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:27:33.25ID:feqL0ux3 >リコイルで光学機器の精度が下がってくるとかいう話
光学機器の精度が下がるってどういうこと?解像度が落ちるとかフォーカスが外れるとか像が歪むとかなん?
光学機器の精度が下がるってどういうこと?解像度が落ちるとかフォーカスが外れるとか像が歪むとかなん?
20名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:28:41.62ID:vgiN8pq6 固定金具がズレてくるんだろ
21名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:31:25.16ID:1Z1HVRHb MK20やH-PRじゃその問題どうなってんだろ
H固有の問題か?
H固有の問題か?
22名無し三等兵
2020/11/11(水) 16:37:06.47ID:vgiN8pq6 振動が発生したとき、全体の縦ないし横ないし高さの長さが振動の大きさに対して規定の比率であるとき、振動が強く作用してしまうのよ
これは設計段階で予測しにくいからテストを重ねて調べる
これは設計段階で予測しにくいからテストを重ねて調べる
23名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:12:27.84ID:Hb8vA/y4 >>16
リコイルというより衝撃だろ
ショートストロークピストンって玉突き衝突発射のたびにしてるようなもんだから、ちょうどその上に載ってるスコープにいい影響あるわけがない
HK416の銃身付け根折れと原因は一緒
リコイルというより衝撃だろ
ショートストロークピストンって玉突き衝突発射のたびにしてるようなもんだから、ちょうどその上に載ってるスコープにいい影響あるわけがない
HK416の銃身付け根折れと原因は一緒
24名無し三等兵
2020/11/11(水) 21:32:05.07ID:4ALtX7C2 ピストンやボルトの閉鎖に伴う衝撃なんかよりも
銃口からの衝撃波だろうが
ひょっとして、東京マルイのガスブローバックマシンガンの振動と、実包射撃に伴うショックは同じものだと思ってる?
銃口からの衝撃波だろうが
ひょっとして、東京マルイのガスブローバックマシンガンの振動と、実包射撃に伴うショックは同じものだと思ってる?
25名無し三等兵
2020/11/11(水) 22:44:47.14ID:FVsV0f2J たぶん違うね
26名無し三等兵
2020/11/11(水) 22:51:03.41ID:Mfri7o7B 土木用工具みたいに消耗品ってだけやろ
27名無し三等兵
2020/11/11(水) 23:37:27.90ID:2XiI3Ov+ 銃口からの衝撃波が減衰しないで光学機器を破壊していくレベルだったら
そもそも目が失明するやろ
多分複合的に生じる振動で取り付け具とか機器の本体がガタついてくるんだろう
そもそも目が失明するやろ
多分複合的に生じる振動で取り付け具とか機器の本体がガタついてくるんだろう
28名無し三等兵
2020/11/12(木) 00:00:26.21ID:w7ZzOmh+ 音響という点について忘れてないかい
これは広義の振動に含まれるが、所謂衝撃や機械的なオシレーションというものとは異なる
これは広義の振動に含まれるが、所謂衝撃や機械的なオシレーションというものとは異なる
29名無し三等兵
2020/11/12(木) 02:28:19.00ID:wqJd2pWz 固有振動数くらい勉強してくれ(´・_・`)
設計間違うと銃撃つだけでガタついたり割れたり壊れやすくなるんだよ
設計間違うと銃撃つだけでガタついたり割れたり壊れやすくなるんだよ
30名無し三等兵
2020/11/12(木) 12:17:41.72ID:NYbcbYrA 銃口からのブラストで壊れるならどんな銃でも等しく壊れるわな・・・
31名無し三等兵
2020/11/12(木) 14:03:27.61ID:y7UfJVrS 振動ってのは上下の波で成り立つわけだが、物の端まで行くと跳ね返る。
跳ね返った波が続いて来る波とぴったり合わさってしまうと、振動が単純に倍加してしまう。
これが共振。
設計間違えると風が吹くだけで橋が倒壊したりする。
銃でも連射で同じことが起こるのは不思議じゃない。
跳ね返った波が続いて来る波とぴったり合わさってしまうと、振動が単純に倍加してしまう。
これが共振。
設計間違えると風が吹くだけで橋が倒壊したりする。
銃でも連射で同じことが起こるのは不思議じゃない。
32名無し三等兵
2020/11/12(木) 15:22:29.85ID:3ksYv8lM だから何?どうしろと?ってスレ民の沈黙が聞こえた気がするわw
33名無し三等兵
2020/11/12(木) 15:45:08.29ID:fKd5FyFy SCARイラネw
416もイラネw
416もイラネw
34名無し三等兵
2020/11/12(木) 16:22:01.07ID:Ocw/BFRn プラマガジンならマルイが作ってもいいような。豊和で作ると高いでしょ。
35名無し三等兵
2020/11/12(木) 16:43:20.91ID://TWxw4O >>34
おいおい、マガジンの設計製造にはノウハウが必要だけどエアソフト屋のマルイにはそれは皆無でしょ
マルイじゃ各種ポリマー素材にも詳しく無さそうだし、スチールマグは外注だろうし
シングルカラム、ダブルカラムダブルフィード、ダブルカラムシングルフィードの順に難易度も上がる
輸入P-MAGが安牌
おいおい、マガジンの設計製造にはノウハウが必要だけどエアソフト屋のマルイにはそれは皆無でしょ
マルイじゃ各種ポリマー素材にも詳しく無さそうだし、スチールマグは外注だろうし
シングルカラム、ダブルカラムダブルフィード、ダブルカラムシングルフィードの順に難易度も上がる
輸入P-MAGが安牌
36名無し三等兵
2020/11/12(木) 16:58:39.17ID:bFzQ4+2C だからそんなもんハンドガードの長さちょっと変えるだけで治るわ
37名無し三等兵
2020/11/12(木) 17:05:52.31ID:8D7/2emE 振動といえば、AKのハイスピードカメラ動画見てるとバレルがブルンブルンしてるんだけど、素材の問題なの?
38名無し三等兵
2020/11/12(木) 17:28:50.60ID:Mxvc8vI/ それが固有振動数に由来するバイブレーションじゃよ
39名無し三等兵
2020/11/12(木) 17:43:48.30ID:wqJd2pWz 銃身はブルブルするよ
長くて薄いほどひどくなる
抑えるためにヘビーバレルにしたりする
長くて薄いほどひどくなる
抑えるためにヘビーバレルにしたりする
40名無し三等兵
2020/11/13(金) 01:39:39.19ID:sPhXzApg 実銃にも剛性問題があるのか。
エアガンではよく聞くが。
エアガンではよく聞くが。
41名無し三等兵
2020/11/13(金) 03:57:32.06ID:JAF6YKoH 狙撃銃がヘビーバレルなのはそのせいだし、PSG-1がレシーバー側面に鉄板溶接してんのもそのせい
俺のおちんちんもブルンブルンする
43名無し三等兵
2020/11/13(金) 11:33:06.43ID:7V1Kr9yY AKよりRPKの方がかなりMOA値低いのも銃身長だけじゃなくて
ヘビーバレルが効いてるらしいね
ヘビーバレルが効いてるらしいね
44名無し三等兵
2020/11/13(金) 11:36:47.85ID:JMLp7L/9 一般的に重い銃は当たりやすいからな
45名無し三等兵
2020/11/13(金) 12:02:12.13ID:vai/6R6T バレルの自由振動を阻害しないようにフリーフローティングバレルにするのでは?
まぁアサルトライフルの場合ガスシステムがあるからフリーフローティングハンドガードにしかならないんだろうけど。
まぁアサルトライフルの場合ガスシステムがあるからフリーフローティングハンドガードにしかならないんだろうけど。
46名無し三等兵
2020/11/13(金) 16:09:21.52ID:EmNEN75Y C2が不整地離着陸実験成功したらしい。またキヨが発狂して荒らされるぞ。
47名無し三等兵
2020/11/14(土) 06:22:44.02ID:xi1229eZ ダイアモンドバックファイヤアームズのDBX57が発売される模様。MSRP1,125ドル
https://soldiersystems.net/2020/11/13/epic-shoot-2020-diamondback-firearms-dbx57/
https://diamondbackfirearms.com/dbx-series/
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2020/11/img_6393.jpg
5.7x28mmなのに本家FNHすらやってないガスオペレーテッド。ロックドブリーチとしか書いて無いけどパーツ見る限りロータリーボルト。47:ボルト 22:カムピン
しかもデュアルガスピストン。53:ピストン×2 51:ピストンキャップ右 52;ピストンキャップ左 12:ピストンチューブ(なにこれ)が1本
ちょっとガスシステムの構造がわからんw
https://i.imgur.com/dUDIbUT.jpg
https://soldiersystems.net/2020/11/13/epic-shoot-2020-diamondback-firearms-dbx57/
https://diamondbackfirearms.com/dbx-series/
https://soldiersystems.net/wp-content/uploads/2020/11/img_6393.jpg
5.7x28mmなのに本家FNHすらやってないガスオペレーテッド。ロックドブリーチとしか書いて無いけどパーツ見る限りロータリーボルト。47:ボルト 22:カムピン
しかもデュアルガスピストン。53:ピストン×2 51:ピストンキャップ右 52;ピストンキャップ左 12:ピストンチューブ(なにこれ)が1本
ちょっとガスシステムの構造がわからんw
https://i.imgur.com/dUDIbUT.jpg
48名無し三等兵
2020/11/14(土) 06:46:58.92ID:tqxqo7Y1 >>46
邦人救出もはかどるね
https://i.imgur.com/jkX8XJR.gif
https://i.imgur.com/GENoBkm.gif
アラブ首長国連邦(UAE)に輸出する予定なんだな
輸送機大国ロシアがこの分野で遅れを取ってるのは皮肉だな
邦人救出もはかどるね
https://i.imgur.com/jkX8XJR.gif
https://i.imgur.com/GENoBkm.gif
アラブ首長国連邦(UAE)に輸出する予定なんだな
輸送機大国ロシアがこの分野で遅れを取ってるのは皮肉だな
49名無し三等兵
2020/11/14(土) 07:18:13.99ID:kaJuU9Jv50名無し三等兵
2020/11/14(土) 08:39:14.30ID:xi1229eZ >>49
なるほど。ピストンチューブって所謂オペレーションバー相当な物みたいすな。中に強力なアクションスプリングを納めてかつガイドロッドが貫通してるのでチューブ状になってると。
そしてチューブ状な為中心を叩けないのでピストンを二つにしてバランスをとったとかだろうか。
ちょっと気になるのはボルトの勝手な回転を防ぐ仕組み。恐らくゴツイファイアリングピンリターンスプリングで常時オープン方向に圧力をかけてるぽい。
シンプルだけどあまり確実な仕組みじゃないしそのせいでアクションスプリングが一層強力になってる気がする。
A-15系の様にレシーバーがカムピンで削れるのを嫌ったのかもしれないけれど。むーん。
なるほど。ピストンチューブって所謂オペレーションバー相当な物みたいすな。中に強力なアクションスプリングを納めてかつガイドロッドが貫通してるのでチューブ状になってると。
そしてチューブ状な為中心を叩けないのでピストンを二つにしてバランスをとったとかだろうか。
ちょっと気になるのはボルトの勝手な回転を防ぐ仕組み。恐らくゴツイファイアリングピンリターンスプリングで常時オープン方向に圧力をかけてるぽい。
シンプルだけどあまり確実な仕組みじゃないしそのせいでアクションスプリングが一層強力になってる気がする。
A-15系の様にレシーバーがカムピンで削れるのを嫌ったのかもしれないけれど。むーん。
52名無し三等兵
2020/11/14(土) 11:38:23.85ID:Rw6+KkqV53名無し三等兵
2020/11/14(土) 12:36:40.21ID:JVRThE9254名無し三等兵
2020/11/14(土) 12:55:11.82ID:Zo9YFjMR >>52
スレチだよ2012年に耐寒試験で除雪・防氷してない千歳基地の滑走路で離着陸テストを繰り返してる
https://i.imgur.com/rzzvoIG.jpg
不整地は先日が始めてな訳ではない
https://youtu.be/EmmV_zW6lYE
スレチだよ2012年に耐寒試験で除雪・防氷してない千歳基地の滑走路で離着陸テストを繰り返してる
https://i.imgur.com/rzzvoIG.jpg
不整地は先日が始めてな訳ではない
https://youtu.be/EmmV_zW6lYE
55名無し三等兵
2020/11/14(土) 16:07:48.08ID:9kjpOe5l さすがにむちゃすぎないそれ
タボールみたいに貫通してる棒にカムピンガイドがわりにするのが無難でしょう
タボールみたいに貫通してる棒にカムピンガイドがわりにするのが無難でしょう
56名無し三等兵
2020/11/14(土) 20:55:36.67ID:kaJuU9Jv >>50
各人言いたいことはあるだろうけど、私個人としてはカムピンの件はどうでもいいと思う
発射してボルトキャリアが後退するまで薬室を閉鎖さえしてくれればあとはどうでもいいし
シンプルブローバック(P90)でも使えるカートリッジには元々過剰すぎる機構
ファイアリングピンリターンスプリングのテンションがかかっていようが、
アクションスプリングのテンションとバランスが取れていれば閉鎖に問題がでるわけでもない
そんなことのために図面引き直して再設計する必要性もないからね
各人言いたいことはあるだろうけど、私個人としてはカムピンの件はどうでもいいと思う
発射してボルトキャリアが後退するまで薬室を閉鎖さえしてくれればあとはどうでもいいし
シンプルブローバック(P90)でも使えるカートリッジには元々過剰すぎる機構
ファイアリングピンリターンスプリングのテンションがかかっていようが、
アクションスプリングのテンションとバランスが取れていれば閉鎖に問題がでるわけでもない
そんなことのために図面引き直して再設計する必要性もないからね
57名無し三等兵
2020/11/14(土) 21:49:03.74ID:EQq1zQCD >>56
チャンバーが汚れたりしたときにボルトが前進閉鎖しようとすると抵抗でボルトが引っ込んで閉鎖方向に回転しないだろか、バレル側のリセスに入る前に。
そうするとラグのかみ合いがずれて不完全閉鎖になるんじゃねーかなとか。細かいことが気になる悪いクセ。
チャンバーが汚れたりしたときにボルトが前進閉鎖しようとすると抵抗でボルトが引っ込んで閉鎖方向に回転しないだろか、バレル側のリセスに入る前に。
そうするとラグのかみ合いがずれて不完全閉鎖になるんじゃねーかなとか。細かいことが気になる悪いクセ。
58名無し三等兵
2020/11/14(土) 22:46:42.18ID:JVRThE9259名無し三等兵
2020/11/14(土) 22:51:21.22ID:kaJuU9Jv60名無し三等兵
2020/11/17(火) 22:04:45.91ID:FPwJs7YY 【軍事】米軍、2022年までに戦車砲に匹敵する6.8mm突撃銃を配備 陸自20式小銃(5.56mm)(爆笑)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605425272/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605425272/
61名無し三等兵
2020/11/17(火) 22:59:33.64ID:m8fmhqIv62名無し三等兵
2020/11/18(水) 01:58:10.38ID:ZK1N+twH むしろバイデンが軍にどれだけ関心があるかのほうが問題
小銃にすら触ったことない可能性もあるし
小銃にすら触ったことない可能性もあるし
63名無し三等兵
2020/11/18(水) 06:17:20.96ID:+SKpMTan 6.8mmが実戦でどれだけ性能あるのか未知数なんだよな
しばらくアメリカは戦争しないだろうしな
しばらくアメリカは戦争しないだろうしな
64名無し三等兵
2020/11/18(水) 06:18:20.26ID:tqhI9167 少なくともトランプほどの極端な戦争嫌いじゃないと思われる
65名無し三等兵
2020/11/18(水) 07:51:23.66ID:WSqyE7vP サバゲーの方でも聞いたんでマルチみたいですけどこちらでもご教示下さい。
今から300年後の未来小説を書きたいんですが人類が超能力者に対抗する最低限の標準装備として大きな弾(12.7x99mm?くらいですかね?)が使えるアサルトライフルを考えてるんですが、そう言った事は今後実現可能だと思いますか?
他に何か良いアイデアなんかもあればご教示願えるとありがたいです。
今から300年後の未来小説を書きたいんですが人類が超能力者に対抗する最低限の標準装備として大きな弾(12.7x99mm?くらいですかね?)が使えるアサルトライフルを考えてるんですが、そう言った事は今後実現可能だと思いますか?
他に何か良いアイデアなんかもあればご教示願えるとありがたいです。
66名無し三等兵
2020/11/18(水) 07:56:21.83ID:lF+92ZcY67名無し三等兵
2020/11/18(水) 07:57:30.38ID:WdbcLuoh アサルトライフルの概念分かってないでしょ。
現実的に考えると、民間人や施設に流れ弾が当たった時の被害が少ない弾薬を使う。
というか300年後ならテーザーみたいな電気駆動の、人を殺さずに捕獲するタイプのが主流になってるんじゃ無いの。
現実的に考えると、民間人や施設に流れ弾が当たった時の被害が少ない弾薬を使う。
というか300年後ならテーザーみたいな電気駆動の、人を殺さずに捕獲するタイプのが主流になってるんじゃ無いの。
68名無し三等兵
2020/11/18(水) 08:22:30.87ID:gAfLK1Fe 超能力バトルの世界なら寧ろドラゴンボール並みに超能力肉弾戦を展開すればいいじゃね?
銃を持っても戦闘力5だし
それに超能力者とはいえ肉体が一般人のままならそこらへんの鉄パイプや金属バットで頭にフルスイングすれば高確率で死ぬ
そして当然日本警察の5発装38口径リボルバーに心肺や脳が撃たれたら死ぬ
肉体を八九式中戦車の装甲並みに強化できない限り12.7x99mmを使う必要はない
日本ワイルド界最強のヒグマや動物界最強クラスの鱗を持つワニをさえごく一般的な7.62x51mm小銃弾で始末できる
これが現実
銃を持っても戦闘力5だし
それに超能力者とはいえ肉体が一般人のままならそこらへんの鉄パイプや金属バットで頭にフルスイングすれば高確率で死ぬ
そして当然日本警察の5発装38口径リボルバーに心肺や脳が撃たれたら死ぬ
肉体を八九式中戦車の装甲並みに強化できない限り12.7x99mmを使う必要はない
日本ワイルド界最強のヒグマや動物界最強クラスの鱗を持つワニをさえごく一般的な7.62x51mm小銃弾で始末できる
これが現実
69名無し三等兵
2020/11/18(水) 08:35:42.78ID:kJRNOaVu そもそも超能力がどの程度の性能かにもよるよな
あいての心を読むテレパス相手に対戦車ライフルぶちこんだって
「当たらなければどうということはない」し、サイコキネシスで銃のバレルちょいと曲げられたら弾は当たらない。そもそもテレポーター相手にどーやって鉄砲当てるんだ?
「よろしい、ならば爆薬だ」
まあ、ファイアスターターに引火されないように気を付けてくれ
あいての心を読むテレパス相手に対戦車ライフルぶちこんだって
「当たらなければどうということはない」し、サイコキネシスで銃のバレルちょいと曲げられたら弾は当たらない。そもそもテレポーター相手にどーやって鉄砲当てるんだ?
「よろしい、ならば爆薬だ」
まあ、ファイアスターターに引火されないように気を付けてくれ
70名無し三等兵
2020/11/18(水) 08:57:33.99ID:WSqyE7vP >>67
そうでしたか勉強不足ですいません。じゃああさるとかより普通の口径の銃の方が威力あるんですかね?参考になりました。
>>68
一応設定では超能力者に2400年くらいに人類が完全負けて3000年後ぐらいから奴隷にされた人類が巻き返していくみたいな設定で西暦2400年ぐらいの人類が対超能力者向けの標準装備を完全な状態で見つけたみたいな設定なんです。
戦闘向け超能力者は常に超能力で全身シールドしていてテツパイプや通常の拳銃くらいではまったく致命傷を与えれなくなってます。
>>66
すいませんすぐに撤退します。
>>69
一応、3000年後の超能力者はかなりスポイルされて能力が落ちてる設定です。少数派の強い超能力者が上級者になってその他を支配してるような構造です。人類と言うか旧人類も超能力やらと交配がすすんで能力があがって階級闘争が始まる過渡期みたいな状況です。
そうでしたか勉強不足ですいません。じゃああさるとかより普通の口径の銃の方が威力あるんですかね?参考になりました。
>>68
一応設定では超能力者に2400年くらいに人類が完全負けて3000年後ぐらいから奴隷にされた人類が巻き返していくみたいな設定で西暦2400年ぐらいの人類が対超能力者向けの標準装備を完全な状態で見つけたみたいな設定なんです。
戦闘向け超能力者は常に超能力で全身シールドしていてテツパイプや通常の拳銃くらいではまったく致命傷を与えれなくなってます。
>>66
すいませんすぐに撤退します。
>>69
一応、3000年後の超能力者はかなりスポイルされて能力が落ちてる設定です。少数派の強い超能力者が上級者になってその他を支配してるような構造です。人類と言うか旧人類も超能力やらと交配がすすんで能力があがって階級闘争が始まる過渡期みたいな状況です。
71名無し三等兵
2020/11/18(水) 09:06:54.60ID:gAfLK1Fe 銃を創作に使いたいなら詳しいである必要はないが銃器の基本を勉強しよう
おすすめはKindleで買える『図解 ガンファイト』という本
おすすめはKindleで買える『図解 ガンファイト』という本
72名無し三等兵
2020/11/18(水) 09:11:40.34ID:gAfLK1Fe 他に『カラー図解 これ以上優しく書けない銃の「超」入門』も悪くないという
大波篤司氏の他の図解シリーズと小林宏明氏のいくつの本は入門向きなので
そのあたりを勉強すれば大抵の疑問が解消されるはず
大波篤司氏の他の図解シリーズと小林宏明氏のいくつの本は入門向きなので
そのあたりを勉強すれば大抵の疑問が解消されるはず
73名無し三等兵
2020/11/18(水) 09:16:23.41ID:gAfLK1Fe ちなみに「xx図鑑」や歴史群像の本は大抵ガチ銃オタ向きで
そこまで詳しく調べる必要はないと思う
特に床井雅美氏の本はそうだ
そこまで詳しく調べる必要はないと思う
特に床井雅美氏の本はそうだ
74名無し三等兵
2020/11/18(水) 14:48:20.26ID:tqhI9167 正直それなら銃よりRPGのような小型砲を使った方が早い
スプリングを使った反動抑制技術は単発ならともかくフルオートではちょっと微妙(反動を遅らせるものだから)
反動そのものを減らすのは銃口から一部のガスを前じゃなく横(上下左右)に逃がすマズルブレーキ、射手じゃなく空気中に反動を撒くロケット、後ろにも何かを撃って反動を相殺する無反動砲がある
マズルブレーキが一番使いやすいがロケットを使うジャイロジェット銃に命中率を補うミサイル機構(スコープを向けた方に飛んでいく弾)を組み合わせるのが現実的だろう
安物として無反動ライフルがあってもまあ
何にせよ創作スレでマルポしてくれた方が助かる
スプリングを使った反動抑制技術は単発ならともかくフルオートではちょっと微妙(反動を遅らせるものだから)
反動そのものを減らすのは銃口から一部のガスを前じゃなく横(上下左右)に逃がすマズルブレーキ、射手じゃなく空気中に反動を撒くロケット、後ろにも何かを撃って反動を相殺する無反動砲がある
マズルブレーキが一番使いやすいがロケットを使うジャイロジェット銃に命中率を補うミサイル機構(スコープを向けた方に飛んでいく弾)を組み合わせるのが現実的だろう
安物として無反動ライフルがあってもまあ
何にせよ創作スレでマルポしてくれた方が助かる
75名無し三等兵
2020/11/18(水) 15:17:27.96ID:a7MvNjLs >>70
まずはその能力でシールドしている理屈を物理的に考えないと破綻するよ
なにせ速度なら一般的な5.56×45mmと12.7×99mmは変わらないからさ
なぜ5.56×45は止められるのに12.7×99は止められないのか
武器を選ぶならこの理屈を考えてからだと思うよ
まずはその能力でシールドしている理屈を物理的に考えないと破綻するよ
なにせ速度なら一般的な5.56×45mmと12.7×99mmは変わらないからさ
なぜ5.56×45は止められるのに12.7×99は止められないのか
武器を選ぶならこの理屈を考えてからだと思うよ
76名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:10:00.32ID:xN1iZDuZ77名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:35:25.41ID:kJRNOaVu いずれにしても創作なんだから面白いことが正義。好きに書くといいとおもうけどな>>70
超能力者相手に12.7×99で戦うとかってなると、このスレ名物パワードスーツくんがくるんで何とも
パワードスーツでも着るか、タチコマ(知らなきゃググれ)みたいな個人用豆戦車の出番だろうなぁ
超能力者相手に12.7×99で戦うとかってなると、このスレ名物パワードスーツくんがくるんで何とも
パワードスーツでも着るか、タチコマ(知らなきゃググれ)みたいな個人用豆戦車の出番だろうなぁ
78名無し三等兵
2020/11/18(水) 16:35:29.24ID:a7MvNjLs >>75を具体的な例で補足すると
例えば時速40kmの1トンの物体(軽自動車)は止められる能力なのに
50BMG(12.7×99mm)は止められない能力だとしたらそれはなぜなのかとかさ
この場合の軽自動車は60000Jで50BMGは20000Jだよ
例えば時速40kmの1トンの物体(軽自動車)は止められる能力なのに
50BMG(12.7×99mm)は止められない能力だとしたらそれはなぜなのかとかさ
この場合の軽自動車は60000Jで50BMGは20000Jだよ
7977
2020/11/18(水) 17:13:30.62ID:kJRNOaVu >>70
さっきの書き込みから30分くらいで考えたんだがちょっと聞いてくれ
くっそ微弱な超能力を全系統習得てる主人公が超能力者と普通人両方に裏切者呼ばわりされながらも
微弱な予知能力で敵を探知し、最寄りの狙撃地点にテレポートしてテレパシーで敵を補足、テレキネシスで自分の筋力を補佐して
クソ重い対戦車ライフルで敵を狙撃してパイロキネシスで証拠隠滅する
「コウモリは笑わない」
っていうラノベを思いついたんだが、お前の代わりになろうに投稿していいか?
さっきの書き込みから30分くらいで考えたんだがちょっと聞いてくれ
くっそ微弱な超能力を全系統習得てる主人公が超能力者と普通人両方に裏切者呼ばわりされながらも
微弱な予知能力で敵を探知し、最寄りの狙撃地点にテレポートしてテレパシーで敵を補足、テレキネシスで自分の筋力を補佐して
クソ重い対戦車ライフルで敵を狙撃してパイロキネシスで証拠隠滅する
「コウモリは笑わない」
っていうラノベを思いついたんだが、お前の代わりになろうに投稿していいか?
80名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:25:13.45ID:a7MvNjLs >>79
> 最寄りの狙撃地点にテレポート
それじゃ微弱じゃなくチート能力だよね
微弱な超能力のテレポートなら移動距離は1mが限界とかじゃないとね
当然連続ジャンプは出来ない
それに自分の筋力を補佐出来てもすぐに疲労骨折で身動きできなくなるよ
筋トレってのは筋肉だけじゃなく骨格も徐々に強化するもんなんだからさ
> 最寄りの狙撃地点にテレポート
それじゃ微弱じゃなくチート能力だよね
微弱な超能力のテレポートなら移動距離は1mが限界とかじゃないとね
当然連続ジャンプは出来ない
それに自分の筋力を補佐出来てもすぐに疲労骨折で身動きできなくなるよ
筋トレってのは筋肉だけじゃなく骨格も徐々に強化するもんなんだからさ
81名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:28:08.89ID:tBpk3iR8 300年経ったら今と全然銃の仕組みが変わってそうだが
82名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:38:15.61ID:wRtFt5OB83名無し三等兵
2020/11/18(水) 17:48:09.86ID:a7MvNjLs >>82
少し前の公開時に今更SG550の後追いは無いだろうと言われてましたね
当然ながらAKの進化版のSG550の進化版とも言えるM&M M10Xと似てる
https://www.youtube.com/watch?v=l8qJ7UEXTUo
MACさんのM10Xが外れなのか他のレビュアーには無い散々な結果に唖然とした
少し前の公開時に今更SG550の後追いは無いだろうと言われてましたね
当然ながらAKの進化版のSG550の進化版とも言えるM&M M10Xと似てる
https://www.youtube.com/watch?v=l8qJ7UEXTUo
MACさんのM10Xが外れなのか他のレビュアーには無い散々な結果に唖然とした
84名無し三等兵
2020/11/18(水) 19:52:19.32ID:+SKpMTan 100年であれだけ銃は変わるし当然進歩はするわな
85名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:00:15.25ID:kJRNOaVu つっても100年先でもM4対AKの構図が変わってなかったりしてなw
1911だって来年で110周年だろw
1911だって来年で110周年だろw
86名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:02:12.23ID:+SKpMTan それだって材質やパーツの品質は昔より遥かにいいんだぜ
1000m先に精度よく当たるAKを作るかもしれないぞ
1000m先に精度よく当たるAKを作るかもしれないぞ
87名無し三等兵
2020/11/18(水) 20:38:58.57ID:ck24GfPe AKとAR15は現役100歳迎えられそうな気がする
88名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:13:32.96ID:WdbcLuoh ロシア製のAKってマジで悪評聞かないよね。
ノリンコとかツァスタバなどのコピー品は酷いとは聞くが。
ノリンコとかツァスタバなどのコピー品は酷いとは聞くが。
89名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:16:11.37ID:NVTYFztq90名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:16:48.60ID:a7MvNjLs91名無し三等兵
2020/11/18(水) 21:25:12.24ID:WdbcLuoh https://www.youtube.com/c/KalashnikovGroup
カラシニコフグループのYoutubeチャンネル。
現在ワースト5の駄作AKを紹介している。
今のところ中国とイラクが上がっている。
恐らく次は東独とかブルガリア、アフガニスタン辺りが来そう。
カラシニコフグループのYoutubeチャンネル。
現在ワースト5の駄作AKを紹介している。
今のところ中国とイラクが上がっている。
恐らく次は東独とかブルガリア、アフガニスタン辺りが来そう。
92名無し三等兵
2020/11/18(水) 22:28:17.01ID:kJRNOaVu そういえば中国の56式を何よりもありがたがってたM利さんっていまなにしてんだっけかw
93名無し三等兵
2020/11/18(水) 22:55:39.52ID:jPw+X2cB https://jp.rbth.com/science/81844-chuugoku-ta-roshia-dochira-no-ak-ga-sugureteiru
>この質問に答えるのは案外難しい。民間版中国製AKの販売が禁止される前にこれを購入できたアメリカ人の銃所持者は、この銃に絶大な信頼を置いている。
>一方、海外で軍用のAKに出会った米国軍人は、ふつう大した感想を抱かず、動作不良や部品の欠陥、フィット感と仕上げの悪さなど、山のような問題点を報告している。
>私はこの謎を解くのに二、三年を要した。56式は当初中国軍の制式小銃であり、品質管理が徹底されて軍用品に相応しい水準の信頼性を有していた。
>しかし1995年、中国軍は新しいアサルトライフル、95式自動歩槍を制式採用し、AKの派生版を含め、すべての旧式小火器を徐々にこれで更新していった。
>中国製のAKが軍に必要とされなくなり、高い質が要求される米国市場からも締め出されると、質も値段も劇的に下がってしまったのだ。
>近年では、新式の56-2式を一丁100ドルで購入できる。他の派生版AKは少なくとも400ドルする。
>質は値段を反映している。バレル内のクロムめっきは数百発撃っただけで剥がれてしまう。銃同士で部品の互換性がなく、ピンのいくつかは仕様外の場合がある。
M利さんの頃はありがたがるに値してたんじゃないのかな。
>この質問に答えるのは案外難しい。民間版中国製AKの販売が禁止される前にこれを購入できたアメリカ人の銃所持者は、この銃に絶大な信頼を置いている。
>一方、海外で軍用のAKに出会った米国軍人は、ふつう大した感想を抱かず、動作不良や部品の欠陥、フィット感と仕上げの悪さなど、山のような問題点を報告している。
>私はこの謎を解くのに二、三年を要した。56式は当初中国軍の制式小銃であり、品質管理が徹底されて軍用品に相応しい水準の信頼性を有していた。
>しかし1995年、中国軍は新しいアサルトライフル、95式自動歩槍を制式採用し、AKの派生版を含め、すべての旧式小火器を徐々にこれで更新していった。
>中国製のAKが軍に必要とされなくなり、高い質が要求される米国市場からも締め出されると、質も値段も劇的に下がってしまったのだ。
>近年では、新式の56-2式を一丁100ドルで購入できる。他の派生版AKは少なくとも400ドルする。
>質は値段を反映している。バレル内のクロムめっきは数百発撃っただけで剥がれてしまう。銃同士で部品の互換性がなく、ピンのいくつかは仕様外の場合がある。
M利さんの頃はありがたがるに値してたんじゃないのかな。
94名無し三等兵
2020/11/18(水) 23:22:59.00ID:iNuGXOsl 東ドイツのMPi-Kってかなり評価高くなかったっけ?
95名無し三等兵
2020/11/18(水) 23:40:34.79ID:a7MvNjLs >>94
当時は東独、ロシア、ポーランドのAKは質が良かったそうです
これはラリービッカーズやラザレフさんも言ってます
最近じゃ格安AR15で有名な米国メーカーのPSAが格安AKも作っていて
https://www.pewpewtactical.com/best-ak-47/
ルーマニアAKを米国鋳造パーツで組み上げたWASR10より安くて質もよく
GEN2では鋳造から鍛造に変わったので更にお買い得になったそうです
当時は東独、ロシア、ポーランドのAKは質が良かったそうです
これはラリービッカーズやラザレフさんも言ってます
最近じゃ格安AR15で有名な米国メーカーのPSAが格安AKも作っていて
https://www.pewpewtactical.com/best-ak-47/
ルーマニアAKを米国鋳造パーツで組み上げたWASR10より安くて質もよく
GEN2では鋳造から鍛造に変わったので更にお買い得になったそうです
96名無し三等兵
2020/11/19(木) 00:11:20.40ID:k+X4KE+n 世界ワーストAKはオウムAKでしょ
製造簡単と言われるAKでまともに撃てず量産に失敗したそうだ
製造簡単と言われるAKでまともに撃てず量産に失敗したそうだ
97名無し三等兵
2020/11/19(木) 00:45:20.18ID:MiUCLT4k ノリン子は中国軍に収めるのよりも輸出品の方が質がよさそう。
100名無し三等兵
2020/11/19(木) 06:21:28.20ID:9ckg/CwW >>98
ソ連軍用機や戦車が中東戦争や湾岸戦争でぼろ出すまで過剰に恐れられ続けたのを思い出した。
ソ連軍用機や戦車が中東戦争や湾岸戦争でぼろ出すまで過剰に恐れられ続けたのを思い出した。
101名無し三等兵
2020/11/19(木) 07:02:15.18ID:MFXpoHCj AK神話なんてベトナム反戦運動の一環の米軍批判の副産物みたいなもんだしな
102名無し三等兵
2020/11/19(木) 09:35:14.50ID:93hvGmMw ジャングル戦のAK47とM14で圧倒的にAK側が有利だったのは事実でしょ
M60がなかったらどうしようもなかったと言われてる
M16配備してようやく戦えた
M60がなかったらどうしようもなかったと言われてる
M16配備してようやく戦えた
103名無し三等兵
2020/11/19(木) 10:18:08.76ID:N54jzMzN ある特定の条件を全体に当てはめていいなら、中東の砂漠ではAKよりM14が強かったからAKはゴミという結論でいいだろ
104名無し三等兵
2020/11/19(木) 10:28:41.42ID:pOcdsa0+ 極端な話本来の射程ならM14に一方的に撃たれるだけだものな
105名無し三等兵
2020/11/19(木) 10:33:27.05ID:7f9NMtLj 木々に囲まれたジャングルとかだと射程がどうこうとか関係ないでしょ。
しかもM14は余程の訓練を受けた人間じゃ無いとフルオート射撃は無理だったらしい。
グリップが無い形状からしてリコイルコントロールは難しい。
しかも重い。
しかもM14は余程の訓練を受けた人間じゃ無いとフルオート射撃は無理だったらしい。
グリップが無い形状からしてリコイルコントロールは難しい。
しかも重い。
106名無し三等兵
2020/11/19(木) 10:55:16.14ID:Sd8UavNL 話の流れわかってないやんけ
107名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:07:05.96ID:iTjUjj2g AR15のスプリングチューブってなんで必要なんだっけ?
そんなに後退させなくても動く気が
そんなに後退させなくても動く気が
108名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:12:41.00ID:GBPBIQFJ 主戦線たる1950-70年代西欧の機械化歩兵戦闘でAKとM14どっちが優れているかと言うと、当然AKになるな。FALもG3も本来.308なんてロクでもない弾使う銃じゃなかった。
109名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:16:20.42ID:kWiwdCAm ボルトの往復距離を伸ばして体感反動を抑えながら、レシーバーの長さを短縮するためだ
射撃場ではいい設計だが
雨が多いアウトドア環境で泥水がチューブに入ると整備が凄く面倒くさくなる
折り畳み銃床も使えないので、
AR-15派生系以外に最近の新型軍用小銃が殆どあの機構を採用しなかった
射撃場ではいい設計だが
雨が多いアウトドア環境で泥水がチューブに入ると整備が凄く面倒くさくなる
折り畳み銃床も使えないので、
AR-15派生系以外に最近の新型軍用小銃が殆どあの機構を採用しなかった
110名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:22:00.63ID:kWiwdCAm >>108
「ロクでもない弾」は言い過ぎた
突撃銃の弾に不向きとはいえ
7.62x51mmは一応NATO諸国の30口径クラス弾を統一した功績がある
突撃銃先進国ソ連が7.62x54mmRをそのまま使用し続けていることを考えると、そのクラスの弾はやはり必要されるだろう
どちらというと突撃銃用に最適化される弾が未だに確立されていないことが問題だ
それを割り切っソ連と違って西側は依然に一般兵用小銃に一発の命中精度を求めているるだからな
「ロクでもない弾」は言い過ぎた
突撃銃の弾に不向きとはいえ
7.62x51mmは一応NATO諸国の30口径クラス弾を統一した功績がある
突撃銃先進国ソ連が7.62x54mmRをそのまま使用し続けていることを考えると、そのクラスの弾はやはり必要されるだろう
どちらというと突撃銃用に最適化される弾が未だに確立されていないことが問題だ
それを割り切っソ連と違って西側は依然に一般兵用小銃に一発の命中精度を求めているるだからな
111名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:24:37.62ID:iTjUjj2g112名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:33:31.13ID:kWiwdCAm そりゃMCXは寧ろAR-15のチューブを切るために生まれたような銃だ
113名無し三等兵
2020/11/19(木) 11:39:08.22ID:xkZIVTTI 7.62x51mmが碌でもない弾ってw
塹壕戦最盛?期に5.7mmあったら持て囃されたかな
塹壕戦最盛?期に5.7mmあったら持て囃されたかな
115名無し三等兵
2020/11/19(木) 12:12:52.22ID:5UMlZSTc 280ブリティッシュの亡霊かなんかが彷徨ってんでしょ
116名無し三等兵
2020/11/19(木) 12:34:59.44ID:HuFSCb08117名無し三等兵
2020/11/19(木) 12:56:44.04ID:rVNG4DZo 冷戦中はヨーロッパの大平原で大規模な決戦をするつもりだったNATOとしては、AKをアウトレンジできる.308はそれほどいろんな意味で的外れな弾
でもなかったように思うがな
ベトナムみたいなジャングルに長くて重いM14をもちこんでうまくいかなかったからって.308ごと全否定することはない
現にイラクやアフガンみたいな射程をとれるところでの戦闘だとM14は復権しただろ?
でもなかったように思うがな
ベトナムみたいなジャングルに長くて重いM14をもちこんでうまくいかなかったからって.308ごと全否定することはない
現にイラクやアフガンみたいな射程をとれるところでの戦闘だとM14は復権しただろ?
118名無し三等兵
2020/11/19(木) 13:05:07.10ID:zaQPnuln AR15はボルトキャリアーの長さがレシーバーいっぱいまであるだろ
おそらくカドがたったフリクションを避けるためだろうよ
ボルトの後ろにガスを吹き込むDIもそのため
おそらくカドがたったフリクションを避けるためだろうよ
ボルトの後ろにガスを吹き込むDIもそのため
119名無し三等兵
2020/11/19(木) 14:32:30.78ID:/mJ5EE8N >>117
ヨーロッパでの平原で決戦って機甲部隊同士の衝突か下手すると戦術核の応酬だから小銃の射程が多少長くてもな
むしろ戦車が蹂躙した敵陣にAPCで乗り込んで残敵掃討みたいな接近戦の方が増えるんじゃ
ヨーロッパでの平原で決戦って機甲部隊同士の衝突か下手すると戦術核の応酬だから小銃の射程が多少長くてもな
むしろ戦車が蹂躙した敵陣にAPCで乗り込んで残敵掃討みたいな接近戦の方が増えるんじゃ
120名無し三等兵
2020/11/19(木) 14:39:06.40ID:rVNG4DZo >>119
それはおれもそう思う
しかしソ連軍は大祖国戦争でのタンクデサントの被害で懲りてAPCの拡充とか、接近戦に強いAKの採用とかしてたけどなぁ
NATOってやることがソ連軍に比べていつも一歩遅いからなぁ、冷戦の頃でもWWUみたいな戦争をやるつもりだったぽいんだ
よな
歩兵戦闘車の配備もNATOは遅かったしな
それはおれもそう思う
しかしソ連軍は大祖国戦争でのタンクデサントの被害で懲りてAPCの拡充とか、接近戦に強いAKの採用とかしてたけどなぁ
NATOってやることがソ連軍に比べていつも一歩遅いからなぁ、冷戦の頃でもWWUみたいな戦争をやるつもりだったぽいんだ
よな
歩兵戦闘車の配備もNATOは遅かったしな
121名無し三等兵
2020/11/19(木) 16:19:35.51ID:7b1M6Pdh 核兵器対抗のAPC→IFV整備でしょ?
彼等その業火の中に突撃させられるから
彼等その業火の中に突撃させられるから
122名無し三等兵
2020/11/19(木) 17:09:25.88ID:/mJ5EE8N >>120
ソ連だってWW2の延長線上だろう
タンクデサントだって生産力を戦車に全振りした結果の苦肉の策に近いし
数万の砲は戦術核に、タンクデサント兵は機械化歩兵に、パルチザンは空挺に、の流れでPPShはAKにってだけ
米ソ両国ともWW2のやり方で戦争に勝ったんだからわざわざ変えようとはそう簡単にはならんよ
余談だけど冷戦初期にはアメリカはヨーロッパ大陸の戦争などどっか他人事で最悪スペインまで後退してピレネー山脈を防衛線にする計画だったが当然NATO加盟国の猛反対で没に
もし装甲車両の入れない山岳地帯で戦っていたら確かにM14が有利だったかも
ソ連だってWW2の延長線上だろう
タンクデサントだって生産力を戦車に全振りした結果の苦肉の策に近いし
数万の砲は戦術核に、タンクデサント兵は機械化歩兵に、パルチザンは空挺に、の流れでPPShはAKにってだけ
米ソ両国ともWW2のやり方で戦争に勝ったんだからわざわざ変えようとはそう簡単にはならんよ
余談だけど冷戦初期にはアメリカはヨーロッパ大陸の戦争などどっか他人事で最悪スペインまで後退してピレネー山脈を防衛線にする計画だったが当然NATO加盟国の猛反対で没に
もし装甲車両の入れない山岳地帯で戦っていたら確かにM14が有利だったかも
123名無し三等兵
2020/11/19(木) 17:35:26.41ID:iMo/ditB124名無し三等兵
2020/11/19(木) 18:17:58.03ID:5UMlZSTc えーと・・・・
ヨーロッパでの戦いってだけでいきなり第一次大戦に戻って塹壕掘って睨みあうんか。。。
ヨーロッパでの戦いってだけでいきなり第一次大戦に戻って塹壕掘って睨みあうんか。。。
125名無し三等兵
2020/11/19(木) 18:37:18.71ID:iMo/ditB するってーと5UMlZSTcの頭の中ではWWII以降は塹壕が存在しないのね。
そういうパラレルワールドだか創作物の話なら知らんわ。
そういうパラレルワールドだか創作物の話なら知らんわ。
126117
2020/11/19(木) 18:49:15.17ID:rVNG4DZo 話の筋がわからねぇんだが、俺、SMGを否定したかねぇ?
ヨーロッパみたいなだだっ広いところだと.308だって役にたつって話しただけなんだけどな
ぶっちゃけ中途半端なアサルトライフルを使うくらいなら、バトルライフルとSMGのコンビのほうが
補給考えなければ効率はいいと思うよ
ヨーロッパみたいなだだっ広いところだと.308だって役にたつって話しただけなんだけどな
ぶっちゃけ中途半端なアサルトライフルを使うくらいなら、バトルライフルとSMGのコンビのほうが
補給考えなければ効率はいいと思うよ
128名無し三等兵
2020/11/19(木) 19:56:48.00ID:6a3Y9L3D ベトナム戦争が無ければM14と5.56使ったM177をカービンのような扱いで下士官や将校に持たせあとはM60という編成になったかもしれない。
130名無し三等兵
2020/11/19(木) 20:58:26.34ID:7b1M6Pdh131名無し三等兵
2020/11/19(木) 21:02:43.55ID:rVNG4DZo なんだこの明後日の方向を斜め上に行ったような使いにくそうな鉄砲はw
132名無し三等兵
2020/11/19(木) 21:04:46.66ID:pfPtBVDN これで空挺用なんだぜ、、、
133名無し三等兵
2020/11/19(木) 21:08:05.84ID:1spBhucu 案外そう的外れではないかもしれない
口径の差を除けば分隊全員に二脚とスコープ付きIARを配備した
今のアメリカ海兵隊はまさにそのノリだ
口径の差を除けば分隊全員に二脚とスコープ付きIARを配備した
今のアメリカ海兵隊はまさにそのノリだ
134名無し三等兵
2020/11/19(木) 21:11:32.35ID:7b1M6Pdh 70年代こそこそ話
実際に上のような斜め上のアサルトライフルを
米国は70年代に開発してました。M-16の後継に。
…同時代のJaneさんにその痕跡のような物が
載ってましたが、地元の図書館から無くなって
確認が取れないんですよ。
信頼性が高くなる触れ込みだったけど
そんなに酷かったのかチューリップM16
実際に上のような斜め上のアサルトライフルを
米国は70年代に開発してました。M-16の後継に。
…同時代のJaneさんにその痕跡のような物が
載ってましたが、地元の図書館から無くなって
確認が取れないんですよ。
信頼性が高くなる触れ込みだったけど
そんなに酷かったのかチューリップM16
135名無し三等兵
2020/11/19(木) 21:58:14.83ID:6a3Y9L3D >>130
FG42じゃないか。
FG42じゃないか。
136131
2020/11/19(木) 22:24:43.79ID:rVNG4DZo え?これFG42だったの?
うわぁ知らなかった、これは恥ずかしい。教えてくれてありがとう
ストックの木目がやたらとキレイだったんでソッチに気を奪われてた
うわぁ知らなかった、これは恥ずかしい。教えてくれてありがとう
ストックの木目がやたらとキレイだったんでソッチに気を奪われてた
137名無し三等兵
2020/11/19(木) 22:25:14.35ID:7b1M6Pdh ぇ
138名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:34:38.88ID:Y185ZA17139名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:44:11.25ID:H+zxKpd9 装填手でも自分でもリロードできるのでオートライフルならおかしくはない
ジョンソンもそう
ジョンソンもそう
140名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:49:16.85ID:k+X4KE+n FG42は良いライフルなんだよ
ただ金がかかりすぎた
ただ金がかかりすぎた
141名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:50:31.21ID:H+zxKpd9 ただSMGのはおかしいというかどうしても伏せ撃ちしたかっただけだが
142名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:50:33.17ID:rVNG4DZo 百式短機はどうかしらんが、ステンのよこっちょマガジンは待ち伏せして一撃離脱が身上のレジスタンスには評判良かったそうよ。伏せ撃ちがしやすいんだろうな
143名無し三等兵
2020/11/19(木) 23:55:22.78ID:k+X4KE+n144名無し三等兵
2020/11/20(金) 00:02:49.04ID:+u7Ht/Ps なんかM14じゃなくてこれを.308仕様で量産しとけばよかったんじゃねぇかなぁって気がしてきたな>>FG42
145名無し三等兵
2020/11/20(金) 00:14:13.94ID:dkqJ50Hz 指がチャーハンに触れて折れそう
146名無し三等兵
2020/11/20(金) 01:33:17.80ID:Pn3zS7ok 東ヨーロッパだったらアウトレンジ言ってる奴、
そもそも突撃銃使われた最初の戦場は東部戦線だったこと忘れてるのか
そもそも突撃銃使われた最初の戦場は東部戦線だったこと忘れてるのか
147名無し三等兵
2020/11/20(金) 01:39:00.19ID:XczgfDsX >>143
マズルライズ/マズルジャンプと反動は違うとおもう。結構後ろに押されてるから反動はそれなりにありそう。ただ重いしマズルブレーキがきいてそうな感じはする
マズルライズ/マズルジャンプと反動は違うとおもう。結構後ろに押されてるから反動はそれなりにありそう。ただ重いしマズルブレーキがきいてそうな感じはする
148名無し三等兵
2020/11/20(金) 01:44:23.04ID:Pn3zS7ok >>126
> ぶっちゃけ中途半端なアサルトライフルを使うくらいなら、バトルライフルとSMGのコンビのほうが
> 補給考えなければ効率はいいと思うよ
山ほどPPShやMP40あったヨーロッパの戦場で、戦中からすでに中間弾薬への関心は高まってたわけで
サブマシンガン射程短かすぎ、M1カービンのほうが有効って意見は米でも出てた
> ぶっちゃけ中途半端なアサルトライフルを使うくらいなら、バトルライフルとSMGのコンビのほうが
> 補給考えなければ効率はいいと思うよ
山ほどPPShやMP40あったヨーロッパの戦場で、戦中からすでに中間弾薬への関心は高まってたわけで
サブマシンガン射程短かすぎ、M1カービンのほうが有効って意見は米でも出てた
149名無し三等兵
2020/11/20(金) 02:50:55.61ID:XjIpdPs/ 歩兵がバトルライフルとSMG、それぞれの弾を担いで双方のメンテも日常的にできると仮定するなら、
そりゃ完璧なコンビだと思うよ
そりゃ完璧なコンビだと思うよ
150名無し三等兵
2020/11/20(金) 03:59:30.64ID:wLBnThOA WWIIでは世界中の軍隊がそうしてたのだからむしろ出来ないと考える方がおかしいのでは?
151名無し三等兵
2020/11/20(金) 04:08:53.90ID:GcDsXBWA >>147FG42は軽いぞ?なにかと勘違いしてないか?
152名無し三等兵
2020/11/20(金) 06:11:32.08ID:N8P0t9hq ボルトの形をみるとM60はFG42の系譜なんだなと実感できる
M60給弾位置よくないよね銃をちょっとだけ短くできるくらいしかメリットがない
M60給弾位置よくないよね銃をちょっとだけ短くできるくらいしかメリットがない
153名無し三等兵
2020/11/20(金) 10:04:52.32ID:C8YS50XP >>150
実際には担いでると負担が大きいのでトラックに載せて市街突入前に装備したり
あるいはデサントみたいに割り切って短機だけの分隊編成とかいろいろ工夫してた
お前さんが考えるようなことは大抵やった上で、
あ、突撃銃て有用だな、てなってるんよ
実際には担いでると負担が大きいのでトラックに載せて市街突入前に装備したり
あるいはデサントみたいに割り切って短機だけの分隊編成とかいろいろ工夫してた
お前さんが考えるようなことは大抵やった上で、
あ、突撃銃て有用だな、てなってるんよ
154名無し三等兵
2020/11/20(金) 11:14:36.10ID:53L26Uh2 アサルトライフルと、それと同じ弾使う軽機・・・いや、こんな軽機要らんくね?
っていうのが今の状況だな
っていうのが今の状況だな
155名無し三等兵
2020/11/20(金) 13:17:17.36ID:YrGQfD+f ストーナーライフルを採用出来ていれば
うるさい話も無かったんだろうなぁ
うるさい話も無かったんだろうなぁ
156名無し三等兵
2020/11/20(金) 14:39:07.74ID:N8P0t9hq 光学サイトのせる適地がぱかっと開くフタになってる軽機は廃れていくしかないだろうな
157名無し三等兵
2020/11/20(金) 15:26:10.83ID:NSimrpnt >>151
あれ5kg超えてたと思うんだが
軍の要求でどうしても満たせなかったのが「Kar98と同じか軽く」で、全長1mの方は合わせたんで
ものすごい火球と反動で「フルオートは近距離の緊急のみ」になってたんじゃなかったか
あれ5kg超えてたと思うんだが
軍の要求でどうしても満たせなかったのが「Kar98と同じか軽く」で、全長1mの方は合わせたんで
ものすごい火球と反動で「フルオートは近距離の緊急のみ」になってたんじゃなかったか
158名無し三等兵
2020/11/20(金) 15:33:43.03ID:eA+QaiRZ159名無し三等兵
2020/11/20(金) 16:01:16.30ID:eA+QaiRZ >>154
専用設計の軽機はそうだけど、M27とかRPK-16は軽機としてより
二脚とスコープ込みで近距離での狙撃もできるのが大きいんじゃないかな
で本当に機関銃必要な局面ではM240軽量型とかペチェネグみたいなフルサイズ弾薬とベルト給弾がやっぱり必要ていう
専用設計の軽機はそうだけど、M27とかRPK-16は軽機としてより
二脚とスコープ込みで近距離での狙撃もできるのが大きいんじゃないかな
で本当に機関銃必要な局面ではM240軽量型とかペチェネグみたいなフルサイズ弾薬とベルト給弾がやっぱり必要ていう
160名無し三等兵
2020/11/20(金) 16:37:55.31ID:5vhINLOh161名無し三等兵
2020/11/20(金) 16:39:19.40ID:9b1mVokO いやそこは射手の技量によって変わるんじゃないか
162名無し三等兵
2020/11/20(金) 17:06:57.58ID:+AIhrTgl >>126
だがSMGは野戦ではクソの役にも立たないんだわ
それこそ自衛用ですらPDWなんて新カテゴリが構想されるぐらいに
ベトナムでのM14−M16の切り替えはマクナマラのボンクラのゴリ押しでしかない部分があるし
だがSMGは野戦ではクソの役にも立たないんだわ
それこそ自衛用ですらPDWなんて新カテゴリが構想されるぐらいに
ベトナムでのM14−M16の切り替えはマクナマラのボンクラのゴリ押しでしかない部分があるし
163名無し三等兵
2020/11/20(金) 17:13:31.26ID:Pn3zS7ok >>160
M14フルオートの曲銃床タコ踊りがあまりに酷すぎるので
他が相対的にマシに見えるのではw
つかM14はベトナムで欠点露呈したって言うけど、どうみても
真面目に次世代ライフルの要件考えてなかったとしか思えん
あんなの接近戦の緊急射撃ですら使えないだろう
開発予算ないし戦中からテストしてたガランドの発展型程度で
いいやくらいにしか考えてなかったんじゃないか
M14フルオートの曲銃床タコ踊りがあまりに酷すぎるので
他が相対的にマシに見えるのではw
つかM14はベトナムで欠点露呈したって言うけど、どうみても
真面目に次世代ライフルの要件考えてなかったとしか思えん
あんなの接近戦の緊急射撃ですら使えないだろう
開発予算ないし戦中からテストしてたガランドの発展型程度で
いいやくらいにしか考えてなかったんじゃないか
164名無し三等兵
2020/11/20(金) 17:17:47.54ID:Pn3zS7ok https://www.youtube.com/watch?v=VAABMvmaGWQ
同じおっさんのM14動画見ると扱いづらさがはっきりわかる
同じおっさんのM14動画見ると扱いづらさがはっきりわかる
165名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:12:16.43ID:kMNJd9QX >>160
そうか、重さはなんかいろいろコミで覚えてたんかもしれん
反動は確かに映像を見ると思ったよりブレないな、と思うんだが(おそらく直銃床の恩恵だろうけど)
一方でドイツ軍自身が「使えない」としてるんで、やっぱり彼らのやりたい運用にはよろしくなかったんだろうな
それが(跳ね上がりではなく)反動なのか火球なのか、根本的に機関銃の代わりにゃならんてことなのか、それはわからんが
そうか、重さはなんかいろいろコミで覚えてたんかもしれん
反動は確かに映像を見ると思ったよりブレないな、と思うんだが(おそらく直銃床の恩恵だろうけど)
一方でドイツ軍自身が「使えない」としてるんで、やっぱり彼らのやりたい運用にはよろしくなかったんだろうな
それが(跳ね上がりではなく)反動なのか火球なのか、根本的に機関銃の代わりにゃならんてことなのか、それはわからんが
166名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:14:13.82ID:kMNJd9QX ・・ああ、わかった。初期型はアルミ銃床で軽いんじゃなかったか
後期型はウッドになって重くなってたはずだ(5kgほど、って記憶だったんだが今みたら4.9kgになってるな)
後期型はウッドになって重くなってたはずだ(5kgほど、って記憶だったんだが今みたら4.9kgになってるな)
167名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:18:52.51ID:Rtf3qLCA トンプソンですらブレブレなんだ。
一般人が連射して狙って当てるなら、やっぱり弾薬から思考転換しないとねえ。
フルサイズってホント反動きついよ
一般人が連射して狙って当てるなら、やっぱり弾薬から思考転換しないとねえ。
フルサイズってホント反動きついよ
168名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:22:56.98ID:beBT5JGC フルオートで撃ちたいならSMGゾ
そもそも発想の順序が逆だけど
そもそも発想の順序が逆だけど
169名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:34:35.93ID:enH/rIgo やはり64式の全員軽機思想が正義だったのだ
※64式が優秀とは言っていない
※64式が優秀とは言っていない
170名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:49:58.18ID:Pn3zS7ok https://www.youtube.com/watch?v=8sRRn37PDaQ
そりゃ妥協ではあるけど、やっぱり突撃銃は戦場の革命だったと思うよ
そりゃ妥協ではあるけど、やっぱり突撃銃は戦場の革命だったと思うよ
171名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:49:58.28ID:Pn3zS7ok https://www.youtube.com/watch?v=8sRRn37PDaQ
そりゃ妥協ではあるけど、やっぱり突撃銃は戦場の革命だったと思うよ
そりゃ妥協ではあるけど、やっぱり突撃銃は戦場の革命だったと思うよ
172名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:50:24.43ID:Pn3zS7ok ありゃ
173名無し三等兵
2020/11/20(金) 18:57:30.22ID:aHPUzCGL NGSWも普通の兵士はフルオート無理らしいからな
175名無し三等兵
2020/11/20(金) 19:25:04.47ID:caDEIjMF176名無し三等兵
2020/11/20(金) 19:27:18.58ID:Pn3zS7ok 2300Jとかでしょ
7.62×39を余裕で超えてるんだからそりゃきついよなあ
7.62×39を余裕で超えてるんだからそりゃきついよなあ
177名無し三等兵
2020/11/20(金) 19:30:01.87ID:wLBnThOA >>175
平原地帯なら砲撃戦になり、穴という穴を伝って大量のAK抱えたソ連兵がなだれ込んでくるからどう見ても西側不利
平原地帯なら砲撃戦になり、穴という穴を伝って大量のAK抱えたソ連兵がなだれ込んでくるからどう見ても西側不利
178名無し三等兵
2020/11/20(金) 19:43:25.48ID:5lQz3IQP AKとSVDの組み合わせは不必要な組み合わせじゃないか?
5mの方がの連射の反動抑制もよく、長距離なんて精密射撃しなくても数打った方が当たるし、それに加えて制圧力も加わる
ソ連が重きをおくミッションキル自体もやりやすいだろ
5mの方がの連射の反動抑制もよく、長距離なんて精密射撃しなくても数打った方が当たるし、それに加えて制圧力も加わる
ソ連が重きをおくミッションキル自体もやりやすいだろ
179名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:25:03.40ID:Bzo6oWKq そもそもフルサイズ小銃弾を使うバトルライフルでもアイアンサイトで一般歩兵が使うなら射程生かせんだろ
その辺無駄だってので生まれたのが中間弾薬とアサルトライフル
アサルトライフルをアウトレンジするような距離で光学サイトも無くバシバシ有効弾を送り込める兵士がどれだけ居ることやら
その辺無駄だってので生まれたのが中間弾薬とアサルトライフル
アサルトライフルをアウトレンジするような距離で光学サイトも無くバシバシ有効弾を送り込める兵士がどれだけ居ることやら
180名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:29:47.88ID:iAXnc8LC >>176
それ6.8mmレミントンSPCじゃね
NGSWは別の弾だったはず
https://i.imgur.com/c0HBlRh.jpg
https://i.imgur.com/i8DFMoN.jpg
https://i.imgur.com/QCfjLum.jpg
それ6.8mmレミントンSPCじゃね
NGSWは別の弾だったはず
https://i.imgur.com/c0HBlRh.jpg
https://i.imgur.com/i8DFMoN.jpg
https://i.imgur.com/QCfjLum.jpg
181名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:30:16.50ID:Bzo6oWKq アフガンでイギリスが大昔に置いてったSMLEにソ連軍がアウトレンジされたりしたけど山岳民族のムジャヒディン達は視力が先進国の兵士の比じゃなかったそうだし
182名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:42:44.09ID:Pn3zS7ok183名無し三等兵
2020/11/20(金) 20:48:25.04ID:HKX2gRZC184名無し三等兵
2020/11/20(金) 21:10:18.71ID:caDEIjMF185名無し三等兵
2020/11/20(金) 21:18:04.69ID:Bzo6oWKq >>182
正式採用には至らなかったけどWW2前にもピダーセン自動小銃やフォルマーM35とか中間弾薬に近い物を使う半自動小銃はあったし日本ですら三〇式実包を切り詰めた試製九五式実包なんてのがあった
WW2以前からフルサイズ小銃弾の射程を歩兵銃には無駄な物と捉え切り詰めようって考えはあっただろう
しかし従来小銃弾への信頼は根強い物がありマッカーサーの横槍でガーランドが276ピダーセンから30-06に変わったり
正式採用には至らなかったけどWW2前にもピダーセン自動小銃やフォルマーM35とか中間弾薬に近い物を使う半自動小銃はあったし日本ですら三〇式実包を切り詰めた試製九五式実包なんてのがあった
WW2以前からフルサイズ小銃弾の射程を歩兵銃には無駄な物と捉え切り詰めようって考えはあっただろう
しかし従来小銃弾への信頼は根強い物がありマッカーサーの横槍でガーランドが276ピダーセンから30-06に変わったり
186名無し三等兵
2020/11/20(金) 21:55:32.83ID:n52HmwxL ナチスドイツだって、Gew41(カービン)でもフルサイズの7.92mmだし。
187名無し三等兵
2020/11/20(金) 22:04:01.86ID:PnHF/H5j どこかで聞いた話、
WW2当時に米軍の統計によると
自動火器が少なく接近戦火力に自信のない部隊は遠い距離から発砲し始める傾向が見られ、結果的に弾薬を浪費するになりやすい
逆に自動火器を多くに装備している部隊は敵が適正距離に接近するまでに発砲を我慢できるため、弾薬をより有効に使える
正確的なソースを忘れたので、参考までに
接近戦が想定される場合に連射能力も捨てたもんじゃないと思う
WW2当時に米軍の統計によると
自動火器が少なく接近戦火力に自信のない部隊は遠い距離から発砲し始める傾向が見られ、結果的に弾薬を浪費するになりやすい
逆に自動火器を多くに装備している部隊は敵が適正距離に接近するまでに発砲を我慢できるため、弾薬をより有効に使える
正確的なソースを忘れたので、参考までに
接近戦が想定される場合に連射能力も捨てたもんじゃないと思う
188名無し三等兵
2020/11/20(金) 22:11:10.96ID:PnHF/H5j >>181
上の話と連動して考えると
ムジャヒディン達も米英ソの正規軍相手にあまり接近戦したくないとも考える
実際アフガン戦争で米英軍が突撃するとゲリラがすぐに撤退する話は少なくない
だが逆に考えると米軍相手に大事な時に怯まず突撃してくるベトコンは実によく訓練された
上の話と連動して考えると
ムジャヒディン達も米英ソの正規軍相手にあまり接近戦したくないとも考える
実際アフガン戦争で米英軍が突撃するとゲリラがすぐに撤退する話は少なくない
だが逆に考えると米軍相手に大事な時に怯まず突撃してくるベトコンは実によく訓練された
189名無し三等兵
2020/11/20(金) 23:39:15.77ID:6cqf51M7 アフガン戦争やイラク戦争では、IEDや手製のロケット、迫撃砲によるヒット・エンド・ランで、バトルライフルの射程の優位を活かせる局面は少なかったと聞くぜ。
ベトコンだって映画の様に人海戦術で殺到して来る訳ではなく、民間人に紛れて手榴弾などを投げてくるのが多くて、特に射撃の下手な者には、ずだ袋一杯に手榴弾を与えて投げさせてたそうだ。
ベトコンだって映画の様に人海戦術で殺到して来る訳ではなく、民間人に紛れて手榴弾などを投げてくるのが多くて、特に射撃の下手な者には、ずだ袋一杯に手榴弾を与えて投げさせてたそうだ。
190名無し三等兵
2020/11/21(土) 05:15:18.07ID:D/ujJkom M14がだめならAR10という選択肢もあったはず
191名無し三等兵
2020/11/21(土) 08:16:11.81ID:fJXY9s/B >>ずだ袋一杯に手榴弾を与えて投げさせてたそうだ。
重そうだなw
でもその戦術で中国とだってやりあったんだから大したもんだよなw
重そうだなw
でもその戦術で中国とだってやりあったんだから大したもんだよなw
192名無し三等兵
2020/11/21(土) 08:59:15.48ID:Lk127QfQ >>191
中国とやり合ったときは鹵獲したグレネードランチャー大量運用してる
中国とやり合ったときは鹵獲したグレネードランチャー大量運用してる
193名無し三等兵
2020/11/21(土) 10:24:01.14ID:T7VjjtZR >>190
ベトナム戦争後半のM14ユーザーによれば、当時のAR10の信頼性はクソだった
>>189
ああ、すまん、上がベトコンと言ったが、あれは北ベトナム正規軍の話だ
ディエンビエンフーの戦いとテト攻勢の突撃は実に見事だった
しかしテト攻勢こそ心理的影響を残したが、攻勢自体が失敗し、損害が出し過ぎたため、
それ以降に北ベトナム正規軍も正面での交戦を避けた
>手榴弾の雨
心理的要素に影響されるかもしれないが
接近戦火力が勝る相手と戦う時に自然にこのスタイルにたどり着くらしい
日中戦争当時の中国軍も50m以内に接近したら突撃せず、代わりに手榴弾を大量に投げる
太平洋戦争の後半になると日本軍も突撃を減って手榴弾の使用を増やした(ソースは一ノ瀬俊也の本)
>>191
1979年中国軍と戦う時のベトナム軍は接近戦火力が勝る方
ベトナム侵攻当時の中国軍は命中精度低いAK嫌いで、主にSKSを装備していたため、AK装備率高いベトナム軍に苦戦し、
砲兵を大量に呼んだこそ何とか辺境地帯を突破した。
ベトナム戦争後半のM14ユーザーによれば、当時のAR10の信頼性はクソだった
>>189
ああ、すまん、上がベトコンと言ったが、あれは北ベトナム正規軍の話だ
ディエンビエンフーの戦いとテト攻勢の突撃は実に見事だった
しかしテト攻勢こそ心理的影響を残したが、攻勢自体が失敗し、損害が出し過ぎたため、
それ以降に北ベトナム正規軍も正面での交戦を避けた
>手榴弾の雨
心理的要素に影響されるかもしれないが
接近戦火力が勝る相手と戦う時に自然にこのスタイルにたどり着くらしい
日中戦争当時の中国軍も50m以内に接近したら突撃せず、代わりに手榴弾を大量に投げる
太平洋戦争の後半になると日本軍も突撃を減って手榴弾の使用を増やした(ソースは一ノ瀬俊也の本)
>>191
1979年中国軍と戦う時のベトナム軍は接近戦火力が勝る方
ベトナム侵攻当時の中国軍は命中精度低いAK嫌いで、主にSKSを装備していたため、AK装備率高いベトナム軍に苦戦し、
砲兵を大量に呼んだこそ何とか辺境地帯を突破した。
194名無し三等兵
2020/11/21(土) 10:48:19.77ID:8Wslv6xA195名無し三等兵
2020/11/21(土) 10:57:12.04ID:T7VjjtZR フルオート性能には確かにAR-10が上とはいえ
当時の状況から言うと、アイアンサイトを使う時にセミオート命中精度、機構の信頼性に関してはM14が上だ
政治力に影響されたと思うんだけど、M14はあれでもトライアルでFALに勝った銃だ
特に同じくアイアンサイトを使う時に変態的なセミオート性能を誇るーースコープが普及していた現在ではメリットにならないだが
当時の状況から言うと、アイアンサイトを使う時にセミオート命中精度、機構の信頼性に関してはM14が上だ
政治力に影響されたと思うんだけど、M14はあれでもトライアルでFALに勝った銃だ
特に同じくアイアンサイトを使う時に変態的なセミオート性能を誇るーースコープが普及していた現在ではメリットにならないだが
196名無し三等兵
2020/11/21(土) 11:49:35.46ID:PIbUbvwN >>194
南アフリカ軍向け(不採用)に改善されたAR‐10は
ポルトガル軍特殊部隊や空挺部隊に採用され
アンゴラとモザンビーク、ポルトガル領ギニアの植民地反乱鎮圧作戦に使用され一般部隊のG3より高評価だった
https://i.imgur.com/urdoJHS.jpg
改善されアフリカの反乱鎮圧作戦で高評価だったからM16よりいい小銃だったんだろうな
南アフリカ軍向け(不採用)に改善されたAR‐10は
ポルトガル軍特殊部隊や空挺部隊に採用され
アンゴラとモザンビーク、ポルトガル領ギニアの植民地反乱鎮圧作戦に使用され一般部隊のG3より高評価だった
https://i.imgur.com/urdoJHS.jpg
改善されアフリカの反乱鎮圧作戦で高評価だったからM16よりいい小銃だったんだろうな
198名無し三等兵
2020/11/21(土) 12:17:40.67ID:VF3RK1H5 >>194
>あれが無ければM14は採用されて無くAR10が採用されてた。
改善品での2次テストでも氷点下で給弾・排莢の問題が出て、その後のテストでバレルをスチール製に換装しても問題は発生したそうだからそれはない
AR10の基本設計そのものが当時の米軍基準に達していなかった
>>195 のFALとM14の比較の話も出ている下記の論文を見るべし
https://lib.dr.iastate.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1538&context=etd
>あれが無ければM14は採用されて無くAR10が採用されてた。
改善品での2次テストでも氷点下で給弾・排莢の問題が出て、その後のテストでバレルをスチール製に換装しても問題は発生したそうだからそれはない
AR10の基本設計そのものが当時の米軍基準に達していなかった
>>195 のFALとM14の比較の話も出ている下記の論文を見るべし
https://lib.dr.iastate.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1538&context=etd
199名無し三等兵
2020/11/21(土) 12:40:28.78ID:N7mvQTE4201名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:21:53.43ID:sn7rxNXP 張られたソースは読めないわもし存在しても関係ないM14がFALよりもいい銃だというものらしいしなんも説得力ないんだが…・
202名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:24:33.47ID:6nsKt71y FALがG3より優れてると思うんだが
AR10はゲバラが褒めてたのはキューバでは問題ない程度の意味だったのかも
AR10はゲバラが褒めてたのはキューバでは問題ない程度の意味だったのかも
203名無し三等兵
2020/11/21(土) 13:48:44.15ID:70cz8Swz >>202 三一書房版の「ゲリラ戦争」だと、市場で手に入る銃ではベルギー製FN-FALが最良である、ときっぱり書いてたよ。
実際、革命後にはFALを輸入しようとしたんだが輸送船が爆破されて、それもソ連傾倒の一要因になってる。
実際、革命後にはFALを輸入しようとしたんだが輸送船が爆破されて、それもソ連傾倒の一要因になってる。
204名無し三等兵
2020/11/21(土) 14:32:45.36ID:Z1o80o6g その時代が求めるバトルライフルとしてはFALが上だったが
半自動小銃としてはM14が上であり、半自動での単発命中精度の一点だけで同世代の軍用小銃に勝る
この設計コンセプトと合わない特長に救われたことはかなり皮肉的だが、半自動狙撃銃として細かく使われている実績は伊達じゃない
逆に軍用自動小銃としての役目が終わった後に民間においてはFALとG3の評判は高くなく、アサルトウェポン規制に掛かることも多いためあまり売れない。
半自動小銃としてはM14が上であり、半自動での単発命中精度の一点だけで同世代の軍用小銃に勝る
この設計コンセプトと合わない特長に救われたことはかなり皮肉的だが、半自動狙撃銃として細かく使われている実績は伊達じゃない
逆に軍用自動小銃としての役目が終わった後に民間においてはFALとG3の評判は高くなく、アサルトウェポン規制に掛かることも多いためあまり売れない。
205名無し三等兵
2020/11/21(土) 14:38:33.49ID:E3SQd9Rw M14の命中精度がいくら高かろうとアイアンサイト大前提の設計でスコープを装着しにくいのだから実用性は低い。
視力が異常に良いモンゴル人あたりじゃないとあまり意味がない。
M14DMRやEBRはオリジナルのM14と完全に別物になるまで改造しつくされてる全く別の銃だし
視力が異常に良いモンゴル人あたりじゃないとあまり意味がない。
M14DMRやEBRはオリジナルのM14と完全に別物になるまで改造しつくされてる全く別の銃だし
206204
2020/11/21(土) 14:55:03.95ID:itzxvTJk >スコープを装着しにくい
今から見るとそうだが、当時には別におかしいことではなかった
SVDもサイドレールだし、AR-10のハンドルレールは照準線高すぎるだし、
FALとG3も別にスコープを装着する前提で設計されていなかった
トップレールが普及した現在にこそ面倒だが、ガーランド系用のマウントを使えるM14は当時にはスコープを装着しにくい部類ではなかった
DMRに改修できる理由も簡単に分離できる古い方式のストックにあり、実用性はともかくブルパップに回収できるも可能だ
M14はとにかく設計が古い部分が後で逆に利点になって、「塞翁が馬」という言葉に相応しいの銃だ
今から見るとそうだが、当時には別におかしいことではなかった
SVDもサイドレールだし、AR-10のハンドルレールは照準線高すぎるだし、
FALとG3も別にスコープを装着する前提で設計されていなかった
トップレールが普及した現在にこそ面倒だが、ガーランド系用のマウントを使えるM14は当時にはスコープを装着しにくい部類ではなかった
DMRに改修できる理由も簡単に分離できる古い方式のストックにあり、実用性はともかくブルパップに回収できるも可能だ
M14はとにかく設計が古い部分が後で逆に利点になって、「塞翁が馬」という言葉に相応しいの銃だ
207名無し三等兵
2020/11/21(土) 15:28:37.50ID:VF3RK1H5 >>200,201
自動リンクがおかしいので、URL全体をコピペすれば見られる
内容はベトナム戦争でM14からM16へ転換した事情の分析がメイン
つかAR15やM16の位置付けや性能について語るなら前提として読んでおいて欲しいところ
日本のライターが書く願望まじりの作り話よりよほど説得力がある
自動リンクがおかしいので、URL全体をコピペすれば見られる
内容はベトナム戦争でM14からM16へ転換した事情の分析がメイン
つかAR15やM16の位置付けや性能について語るなら前提として読んでおいて欲しいところ
日本のライターが書く願望まじりの作り話よりよほど説得力がある
208名無し三等兵
2020/11/21(土) 16:13:49.15ID:q4ACZG9g >>198
現代に蘇ったAR-10ことM110はクリス・カイルが酷評してて、軍上層部が認めるくらいは構成部品の耐久性に難ありとされてるもんなあ
現代に蘇ったAR-10ことM110はクリス・カイルが酷評してて、軍上層部が認めるくらいは構成部品の耐久性に難ありとされてるもんなあ
209名無し三等兵
2020/11/21(土) 17:21:34.36ID:JDxJ1yM8 あと少なくとも初期製品は、品質のバラ付きが大きくて、当たるのと当たらないのとが混在してたらしい。信頼性ともども品質管理がなってなかったようだね。
210名無し三等兵
2020/11/21(土) 17:47:35.12ID:oX02GpeY >M110
流通している7.62x51mmの軍用弾薬に5.56mm以上に旧式火薬の物が多く
戦地でAR-10の弾選ぶ悪癖がさらに悪化したかもしれない
アメリカ陸軍もM110にブチ切れてそもそも別会社製のピストン化M110A1を買ったし
流通している7.62x51mmの軍用弾薬に5.56mm以上に旧式火薬の物が多く
戦地でAR-10の弾選ぶ悪癖がさらに悪化したかもしれない
アメリカ陸軍もM110にブチ切れてそもそも別会社製のピストン化M110A1を買ったし
211名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:11:04.13ID:fJXY9s/B そのM110A1ったって悪評高いHk417派生モデルだしなぁ
ほんとバトルライフル市場も混迷を極めてるなw
ほんとバトルライフル市場も混迷を極めてるなw
212名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:20:19.35ID:pm1r28Gq イギリスのL129A1もDI式のAR-10だしな
先進国ならクソみたいな弾支給すんなよと
先進国ならクソみたいな弾支給すんなよと
213名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:23:48.48ID:oX02GpeY バトルライフルというよりマークスマンライフルだな
今のところ、マークスマンライフル市場が主に
1.冷戦時代の骨董、いろいろ旧式だが実績もつSVDとM14。
2.SOCOM御用、だが高価の上に非純正スコープを壊すと噂にされるFN SCAR Mk17/Mk20
3.ドイツ陸軍とアメリカ陸軍に採用され、しかしなぜか暗い噂が絶たないのHK HK417、そして実はSCARと同じくらい高い。
4.版権切れで安価になったが市場がカオス、信頼性が依然に難があるAR-10クローン。
の4つに割れてる
今のところ、マークスマンライフル市場が主に
1.冷戦時代の骨董、いろいろ旧式だが実績もつSVDとM14。
2.SOCOM御用、だが高価の上に非純正スコープを壊すと噂にされるFN SCAR Mk17/Mk20
3.ドイツ陸軍とアメリカ陸軍に採用され、しかしなぜか暗い噂が絶たないのHK HK417、そして実はSCARと同じくらい高い。
4.版権切れで安価になったが市場がカオス、信頼性が依然に難があるAR-10クローン。
の4つに割れてる
214名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:31:58.46ID:pm1r28Gq 根拠がクリスカイルなもんしか無いから何だけど
正直今になってもトライアルをパス出来る実力のあるなら
AR-10も十分な信頼性があるのだろう
ていうかクリスカイルの話も何年前だよ
正直今になってもトライアルをパス出来る実力のあるなら
AR-10も十分な信頼性があるのだろう
ていうかクリスカイルの話も何年前だよ
215名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:33:01.37ID:oX02GpeY マークスマンライフルは小銃小隊や分隊に配備される物で、
嫌でも機関銃弾を使えなければならない時がある
砲弾と比べれば安いとはいえ狙撃専用弾を入手できない状況もある
緊急の時に大抵の弾を使えるのもSVDとAKの狙撃型が長く活躍している理由の一つだ
嫌でも機関銃弾を使えなければならない時がある
砲弾と比べれば安いとはいえ狙撃専用弾を入手できない状況もある
緊急の時に大抵の弾を使えるのもSVDとAKの狙撃型が長く活躍している理由の一つだ
216名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:35:01.90ID:oX02GpeY218名無し三等兵
2020/11/21(土) 18:46:54.79ID:gsZZK+xO 軍用は今はほとんど狙撃専用規格を使わないよ
SVDの弾はモシンナガンと同じってのが凄いわな
アメリカは強力で実績あるスプリングフィールド弾残せなかった
SVDの弾はモシンナガンと同じってのが凄いわな
アメリカは強力で実績あるスプリングフィールド弾残せなかった
219名無し三等兵
2020/11/21(土) 19:21:23.08ID:Q2VtTclC CAGはいまでもSR25だし、USSOCOMのMk20はM RGG-Sにリプレイスされるからなー
M110K1アッパーの導入の話も出てるしDI方式だからダメってワケじゃなかろうに
M110K1アッパーの導入の話も出てるしDI方式だからダメってワケじゃなかろうに
220名無し三等兵
2020/11/21(土) 19:44:50.28ID:972TwuFg 64式よりはいい銃ぽいなAR10。
もちろんバレルにアルミ使う生産ロッドのは論外だが。
もちろんバレルにアルミ使う生産ロッドのは論外だが。
221名無し三等兵
2020/11/21(土) 19:53:09.46ID:LJSIMgoU AKの弾が撃てるM14とM16ではどっちが優れてるだろう?
223名無し三等兵
2020/11/21(土) 20:21:18.04ID:7R6o5PaS >>221
「AKとSKSを使え」がベストアンサー
まあ、真面目に言うとアメリカ国内に7.62x39mmを撃てるAR-15がすでに売れている
ミニ30の他にノリンコが7.62x39mmのM14を作ったが中国銃器が直ぐに輸入禁止を食らった
ミニ30と比べても、アサルトウェポン規制地域以外に軽量かつカスタムしやすいARが優位
「AKとSKSを使え」がベストアンサー
まあ、真面目に言うとアメリカ国内に7.62x39mmを撃てるAR-15がすでに売れている
ミニ30の他にノリンコが7.62x39mmのM14を作ったが中国銃器が直ぐに輸入禁止を食らった
ミニ30と比べても、アサルトウェポン規制地域以外に軽量かつカスタムしやすいARが優位
224名無し三等兵
2020/11/21(土) 20:27:27.90ID:7R6o5PaS >7.62x39mmのAR-15
パワーの割に弾が安いため、シカ猟とイノシシ猟に人気がある
パワーの割に弾が安いため、シカ猟とイノシシ猟に人気がある
225名無し三等兵
2020/11/21(土) 20:29:56.17ID:7R6o5PaS >>219
SOCOMのMRGGは確かに6.5mm CMRにシフトするための銃だ
今年5月あたりのニュースによれば
財政官員が2022会計年度までにその予算を決める予定はないという
他にSOCOM、陸軍、海兵隊が僅か数年前に導入さればっかりの.300WMR狙撃銃の代わりに
.338ノルマ・マグナム口径ボルトアクション狙撃銃を導入する計画を進行中の噂もあり、
今のところにアメリカ軍内部に起きている狙撃銃の口径争いが混迷している
大きな戦闘に参加していない間に皆新しい銃と弾を欲しかっているな
多分今は財政官員と死闘している最中だ
SOCOMのMRGGは確かに6.5mm CMRにシフトするための銃だ
今年5月あたりのニュースによれば
財政官員が2022会計年度までにその予算を決める予定はないという
他にSOCOM、陸軍、海兵隊が僅か数年前に導入さればっかりの.300WMR狙撃銃の代わりに
.338ノルマ・マグナム口径ボルトアクション狙撃銃を導入する計画を進行中の噂もあり、
今のところにアメリカ軍内部に起きている狙撃銃の口径争いが混迷している
大きな戦闘に参加していない間に皆新しい銃と弾を欲しかっているな
多分今は財政官員と死闘している最中だ
227名無し三等兵
2020/11/21(土) 20:46:12.87ID:pm1r28Gq 7.62x39mmのAR-15といえばアゼルバイジャンのアレは今回の戦闘では見なかったなぁ
228名無し三等兵
2020/11/21(土) 21:10:53.50ID:fJXY9s/B 7.62x39mmのAR-15ってSR-47のことかな?
あれは汚れやすい弾をDI式で動かすキングオブ欠陥銃だっていう認識なんだが、その後もっとましなのが出てきたんかね
あれは汚れやすい弾をDI式で動かすキングオブ欠陥銃だっていう認識なんだが、その後もっとましなのが出てきたんかね
229名無し三等兵
2020/11/21(土) 21:19:14.70ID:7R6o5PaS https://youtu.be/AZpxJFIqr70
7.62x39 AR15's: PSA KS47 vs CMMG MK47
7.62x39 AR15's: PSA KS47 vs CMMG MK47
230名無し三等兵
2020/11/21(土) 21:59:28.94ID:pm1r28Gq231名無し三等兵
2020/11/21(土) 23:47:31.35ID:b0qAJeNj >>214
モザンビークやアンゴラ植民地反乱を戦い抜いたからな
1960年代後半〜1970年代は最善のバトルライフルだったんじゃないの?
https://i.imgur.com/eyQKWb3.jpg
百戦錬磨!! AR-10 ポルトガル・モデル
http://regimentals.jugem.jp/?eid=3172#gsc.tab=0
モザンビークやアンゴラ植民地反乱を戦い抜いたからな
1960年代後半〜1970年代は最善のバトルライフルだったんじゃないの?
https://i.imgur.com/eyQKWb3.jpg
百戦錬磨!! AR-10 ポルトガル・モデル
http://regimentals.jugem.jp/?eid=3172#gsc.tab=0
232名無し三等兵
2020/11/22(日) 00:47:01.06ID:1K62bqty >231
AR-10のWikipediaにもある通りポルトガル向けAR-10の生産量は4~5千挺らしいが、それをもって最善と言うのはどうかな
特殊部隊がちょこちょこ使って「百戦錬磨!」というのは日本の軍事メディアお得意のファンタジーでは
AR-10のWikipediaにもある通りポルトガル向けAR-10の生産量は4~5千挺らしいが、それをもって最善と言うのはどうかな
特殊部隊がちょこちょこ使って「百戦錬磨!」というのは日本の軍事メディアお得意のファンタジーでは
233名無し三等兵
2020/11/22(日) 01:22:45.98ID:dsRnjl0Q 今ならスカーみたいなのでAKの弾も撃てて操作はAR15風のがあるな
234名無し三等兵
2020/11/22(日) 01:47:06.80ID:ebVKr+RM >>206
M14登場当時の1950年代後半〜1960年代において、M14は他の同クラスの銃と比較して決して優位性があった訳ではないという事だ
スコープを装着しにくい、スコープ装着は可能ではあるが実際にスコープを載せて運用されてない、せいぜい狙撃仕様のM21やM25くらいだろう。
そのM21やM25にしても本来スコープを載せる設計じゃない銃に無理やりスコープを載せてるだけなので現場で簡単にスコープの脱着が出来ず運用に柔軟性が無い。
M14は射撃場ならともかく戦場でFALやG3に対して明らかな優位性がある銃ではない。
その一方でSVDはスコープマウント標準装備、基本的にはスコープを載せて運用していたしスコープの脱着も容易だ。SVDは精度はともかく使い勝手は良い。
もちろん現代まで来ると使い勝手の悪い無理くりマウントではなくレールマウントになり、ガーランドそのままといえるそれなりの信頼性の機関部だからうまく改造すれば使えるだろうね。
でもそれはあくまでも現代の話で、今の話題のM14登場当時の話ではない。
M14登場当時の1950年代後半〜1960年代において、M14は他の同クラスの銃と比較して決して優位性があった訳ではないという事だ
スコープを装着しにくい、スコープ装着は可能ではあるが実際にスコープを載せて運用されてない、せいぜい狙撃仕様のM21やM25くらいだろう。
そのM21やM25にしても本来スコープを載せる設計じゃない銃に無理やりスコープを載せてるだけなので現場で簡単にスコープの脱着が出来ず運用に柔軟性が無い。
M14は射撃場ならともかく戦場でFALやG3に対して明らかな優位性がある銃ではない。
その一方でSVDはスコープマウント標準装備、基本的にはスコープを載せて運用していたしスコープの脱着も容易だ。SVDは精度はともかく使い勝手は良い。
もちろん現代まで来ると使い勝手の悪い無理くりマウントではなくレールマウントになり、ガーランドそのままといえるそれなりの信頼性の機関部だからうまく改造すれば使えるだろうね。
でもそれはあくまでも現代の話で、今の話題のM14登場当時の話ではない。
235名無し三等兵
2020/11/22(日) 06:48:42.99ID:3YJZYFjo やはりAR10がトライアル落ちた理由があのアルミ銃身くらいしか出ないな。
セミで精度が悪いとか信頼性とか氷点下になると撃てないとか何処にあるんだ?
セミで精度が悪いとか信頼性とか氷点下になると撃てないとか何処にあるんだ?
236名無し三等兵
2020/11/22(日) 07:43:53.51ID:mLDJ7nLA237名無し三等兵
2020/11/22(日) 07:51:26.78ID:AZ6+jhAp >>235
>セミで精度が悪い
AR-10の照準線が高すぎるためアイアンサイトでは狙いにくいの話と混同していないか?
>氷点下になると撃てない
TFB TVとカラシニコフ社の凍結テスト動画によれば
最新型AR-15にさえ氷点下になると撃てない可能性がある
>セミで精度が悪い
AR-10の照準線が高すぎるためアイアンサイトでは狙いにくいの話と混同していないか?
>氷点下になると撃てない
TFB TVとカラシニコフ社の凍結テスト動画によれば
最新型AR-15にさえ氷点下になると撃てない可能性がある
238236
2020/11/22(日) 08:22:49.93ID:IMS6N4th >>236
補足
イギリス軍を苦しめたアルゼンチン側スナイパーにベトナム帰還兵のアメリカ人傭兵が居て
ボルトアクション銃も使用していたが、
アルゼンチンFALにスコープを付けるのも彼らと関わったと思われる
補足
イギリス軍を苦しめたアルゼンチン側スナイパーにベトナム帰還兵のアメリカ人傭兵が居て
ボルトアクション銃も使用していたが、
アルゼンチンFALにスコープを付けるのも彼らと関わったと思われる
239名無し三等兵
2020/11/22(日) 09:25:38.70ID:7dOV9I+z 氷点下で撃てないとは言うが
対策も何もなく使うわけないので
参考にするのはどうかと思うよ
だって泥テストでAK撃てなくなるのも認めてないんでしょ
対策も何もなく使うわけないので
参考にするのはどうかと思うよ
だって泥テストでAK撃てなくなるのも認めてないんでしょ
240名無し三等兵
2020/11/22(日) 09:47:02.89ID:1K62bqty >>239
Black Rifle: M16 Retrospectiveにそのへんの顛末も含めて書いてある
対策を重ねたサンプルのトライアル結果に対するアーマライトのエンジニアの見解は最終的にはこう
> The report could do little more than record the various troubles we had experienced, and indicate that
in its present form the rifle was not satisfactory as a military service rifle.
AR-10からM16の流れについて議論するならこの本も必須図書
また、AR-10自体は各国へ売り込まれていたが、既存のFALやG3等を置き換えるまでには至らなかった
https://www.americanrifleman.org/articles/2018/10/2/the-ar-10-story/
> The AR-10 was evaluated by a number of countries where it was narrowly beaten by its competitors, including: West Germany (by the G3), in Austria (by the FN FAL), in the Netherlands (again by the FAL), by Beretta’s BM-59 in Italy, and in Finland where despite being rechambered to the Soviet 7.62x39mm round it was beaten by an AK-47 clone.
要は、7.62mmを使うストーナーのオリジナルデザインは軍用に向かず、
ジム・サリバンが弾薬も含めてスケールダウンしたAR-15のほうがまだマシだったということ
Black Rifle: M16 Retrospectiveにそのへんの顛末も含めて書いてある
対策を重ねたサンプルのトライアル結果に対するアーマライトのエンジニアの見解は最終的にはこう
> The report could do little more than record the various troubles we had experienced, and indicate that
in its present form the rifle was not satisfactory as a military service rifle.
AR-10からM16の流れについて議論するならこの本も必須図書
また、AR-10自体は各国へ売り込まれていたが、既存のFALやG3等を置き換えるまでには至らなかった
https://www.americanrifleman.org/articles/2018/10/2/the-ar-10-story/
> The AR-10 was evaluated by a number of countries where it was narrowly beaten by its competitors, including: West Germany (by the G3), in Austria (by the FN FAL), in the Netherlands (again by the FAL), by Beretta’s BM-59 in Italy, and in Finland where despite being rechambered to the Soviet 7.62x39mm round it was beaten by an AK-47 clone.
要は、7.62mmを使うストーナーのオリジナルデザインは軍用に向かず、
ジム・サリバンが弾薬も含めてスケールダウンしたAR-15のほうがまだマシだったということ
241名無し三等兵
2020/11/22(日) 09:47:15.91ID:IMS6N4th >>239
それはベトナム戦争の時に
AR-15が「よく掃除すれば問題なく動ける」の評価を得た件と一緒
別に使えないではない、注意を払う必要があり、
そしてより頑丈でより整備しやすい銃が存在している
それに、原因は色々あるが、まず「銃はジャムる物」と正しく認識すべきだ
AKさえ例外ではない。
しかし環境耐性、部品の頑丈さ、整備しやすさなどに差があり、
オフロードトラックのような頑丈一点張りの銃があれば、レンジには強いスポーツカーのような銃もある
そこでAR-15の構造上、色々な制限が存在し、アメリカ正規軍が使う、あるいはアメリカ民間やで使う分に問題は少ないが、
悪環境の下に兵站が貧弱の中小国軍隊が使うと問題が発生しやすい、それだけだ。
そして一般兵用アサルトライフルの見本であるAKは逆に精度をある程度捨ててまで環境耐性、整備しやすさと頑丈さを追求するの設計だ
それはベトナム戦争の時に
AR-15が「よく掃除すれば問題なく動ける」の評価を得た件と一緒
別に使えないではない、注意を払う必要があり、
そしてより頑丈でより整備しやすい銃が存在している
それに、原因は色々あるが、まず「銃はジャムる物」と正しく認識すべきだ
AKさえ例外ではない。
しかし環境耐性、部品の頑丈さ、整備しやすさなどに差があり、
オフロードトラックのような頑丈一点張りの銃があれば、レンジには強いスポーツカーのような銃もある
そこでAR-15の構造上、色々な制限が存在し、アメリカ正規軍が使う、あるいはアメリカ民間やで使う分に問題は少ないが、
悪環境の下に兵站が貧弱の中小国軍隊が使うと問題が発生しやすい、それだけだ。
そして一般兵用アサルトライフルの見本であるAKは逆に精度をある程度捨ててまで環境耐性、整備しやすさと頑丈さを追求するの設計だ
242名無し三等兵
2020/11/22(日) 09:52:21.99ID:ebVKr+RM AR-10はこん棒代わりにならない。形もさることながら強度が足りない。
WWIIで日本兵と殴りあってそれなりの成果があった米軍にとってこん棒にならない銃なんか採用できない。
不具合だの色々理由は付けているが、根幹的理由はこれだろうな
WWIIで日本兵と殴りあってそれなりの成果があった米軍にとってこん棒にならない銃なんか採用できない。
不具合だの色々理由は付けているが、根幹的理由はこれだろうな
243241
2020/11/22(日) 09:58:01.30ID:IMS6N4th244名無し三等兵
2020/11/22(日) 10:09:32.48ID:IMS6N4th ベトナム戦争帰還兵のインタビュー、河を渡る時に銃を掃除しないと故障する可能性が高いことを言及した
https://youtu.be/k5kkxIzJbRQ?t=120
昔見たSEALsやジャングル戦訓練経験者のインタビューも異口同声で「水が小銃内部に入っら掃除は大変」と証言した
それに経験上、これは必ず直ぐに動けないではなく、水が内部に溜まる時間が長いほど問題が発生しやすいの話
そこで銃が整備しやすいかとかに差が出る、主に整備の苦痛さに
https://youtu.be/k5kkxIzJbRQ?t=120
昔見たSEALsやジャングル戦訓練経験者のインタビューも異口同声で「水が小銃内部に入っら掃除は大変」と証言した
それに経験上、これは必ず直ぐに動けないではなく、水が内部に溜まる時間が長いほど問題が発生しやすいの話
そこで銃が整備しやすいかとかに差が出る、主に整備の苦痛さに
245名無し三等兵
2020/11/22(日) 10:27:04.40ID:PvZfW9JC246名無し三等兵
2020/11/22(日) 10:31:34.68ID:PvZfW9JC >>234
>その一方でSVDはスコープマウント標準装備、基本的にはスコープを載せて運用していたしスコープの脱着も容易だ。
SVDはアイアンサイト付いてるからスコープ破損したら
ただ外せばいいだけなんだよな
本当に分隊での運用に最適化した銃
>その一方でSVDはスコープマウント標準装備、基本的にはスコープを載せて運用していたしスコープの脱着も容易だ。
SVDはアイアンサイト付いてるからスコープ破損したら
ただ外せばいいだけなんだよな
本当に分隊での運用に最適化した銃
247名無し三等兵
2020/11/22(日) 10:40:05.87ID:PvZfW9JC ソ連はモシンナガンもSVTも狙撃仕様のアイアンサイト省略してないから
(スコープの供給に自信がなかったのかもしれないけど)
これはもう伝統みたいなものやね
(スコープの供給に自信がなかったのかもしれないけど)
これはもう伝統みたいなものやね
248名無し三等兵
2020/11/22(日) 10:50:35.61ID:FOhZPsjx あの強靭で知られるガーランドでさえ朝鮮戦争では不具合続出と戦記でよんだが。
AK並みの強靭さと信頼性と整備の楽さを備えて命中精度もアメリカが望むレベル
って無理じゃないかな。M4などのAR系でさえ砂漠では特別に何かしてるらしいし。
AK並みの強靭さと信頼性と整備の楽さを備えて命中精度もアメリカが望むレベル
って無理じゃないかな。M4などのAR系でさえ砂漠では特別に何かしてるらしいし。
249名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:06:18.36ID:Vw6G7ksR >>248
>朝鮮戦争、長津湖の戦い
戦場は朝鮮半島の中にも特に冬が厳しい地域であり
銃の潤滑油が凍結し、火薬の性能が低下したとか色々と言われる
戦闘期間がそう長くなく、さらに戦場から撤退したため、詳しく検証されていなかったが
ガーランドさえ屈した環境は相当にヤバイのはず
https://youtu.be/katIqxlMY9A?t=423
因みに別の凍結テスト動画で、うp主曰く
AR:ボルトさえ作動しない
SKS:トリガーが凍結
Mini14:問題なく動く
AK-47:少々力で動かせた後に問題なく動く
>朝鮮戦争、長津湖の戦い
戦場は朝鮮半島の中にも特に冬が厳しい地域であり
銃の潤滑油が凍結し、火薬の性能が低下したとか色々と言われる
戦闘期間がそう長くなく、さらに戦場から撤退したため、詳しく検証されていなかったが
ガーランドさえ屈した環境は相当にヤバイのはず
https://youtu.be/katIqxlMY9A?t=423
因みに別の凍結テスト動画で、うp主曰く
AR:ボルトさえ作動しない
SKS:トリガーが凍結
Mini14:問題なく動く
AK-47:少々力で動かせた後に問題なく動く
250名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:13:08.34ID:7dOV9I+z251名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:26:32.00ID:W+CDSJMO まあ、色々と言われるが、残念ながらAR-15に関しては私はピストン党だ
T91vs一般AR-15のフルオート撃ち比べ
https://youtu.be/SM3wmNapMp8?t=330
実際、台湾205造兵廠の品質管理では
泥海水放置1時間、マイナス20度凍結4時間、70度4時間など複数の環境耐性テストはパスしないと
出荷できない
T91vs一般AR-15のフルオート撃ち比べ
https://youtu.be/SM3wmNapMp8?t=330
実際、台湾205造兵廠の品質管理では
泥海水放置1時間、マイナス20度凍結4時間、70度4時間など複数の環境耐性テストはパスしないと
出荷できない
252名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:27:54.93ID:FOhZPsjx 自衛隊の小火器トライアルってどうなってるんだろう。ここまで過酷な事するんだろうか?
89はともかく64が耐えれるとは到底思えないが
89はともかく64が耐えれるとは到底思えないが
253名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:31:58.34ID:7dOV9I+z まぁ今のアメリカだとピストンARとかねーわ派も多いのよね
BLOCK2以降のM4は非常に優秀だから
別にピストンARを否定するつもりはないよ
HK416もあーだこーだ言われてても嫌いになれないし
タイで少数採用されてるピストンARもあるし
BLOCK2以降のM4は非常に優秀だから
別にピストンARを否定するつもりはないよ
HK416もあーだこーだ言われてても嫌いになれないし
タイで少数採用されてるピストンARもあるし
254名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:33:36.28ID:W+CDSJMO255名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:41:34.42ID:7dOV9I+z 実際ダストや汚れに強くするには機関部のクリアランスを多くとるか
機関部の露出を極力避けてダストカバーも付けることだと思うけど
89式ってそのどちらでもないんだよなぁ
機関部の露出を極力避けてダストカバーも付けることだと思うけど
89式ってそのどちらでもないんだよなぁ
256名無し三等兵
2020/11/22(日) 11:43:04.56ID:9cijRr8Z アレは手間かけさせまくって
戦わせないようにする銃なんだから
当然だろ
戦わせないようにする銃なんだから
当然だろ
258名無し三等兵
2020/11/22(日) 12:48:24.19ID:IBBTpGg5 64式出さなくてもイタリアみたいにガーランドの改造でも良かったかも
ブラジルはFALにこだわって小口径化して作動方式まで変えたのに
デザインは細かい部分まで踏襲してる
ブラジルはFALにこだわって小口径化して作動方式まで変えたのに
デザインは細かい部分まで踏襲してる
259名無し三等兵
2020/11/22(日) 13:33:25.00ID:aVLog8gk 64式だけどさ、気持ちはわかるんだ気持ちは
当時としては小銃をどうしても国産したかったんだろうけどなぁ
M14の機関部とバレルだけ安く買って国内でピストルグリップ型ストックに付け替えればよかったんじゃないかなぁ
M14でも弱装弾がつかえないわけじゃないでしょ?
なんなら台湾みたいに製造機械ごと買っても良かったんじゃん
当時としては小銃をどうしても国産したかったんだろうけどなぁ
M14の機関部とバレルだけ安く買って国内でピストルグリップ型ストックに付け替えればよかったんじゃないかなぁ
M14でも弱装弾がつかえないわけじゃないでしょ?
なんなら台湾みたいに製造機械ごと買っても良かったんじゃん
260名無し三等兵
2020/11/22(日) 14:01:49.13ID:ebVKr+RM またアホなキヨが暴れ始めたか
262名無し三等兵
2020/11/22(日) 14:48:06.50ID:ddArBe/1 >>259
金がない
金がない
263名無し三等兵
2020/11/22(日) 15:04:55.27ID:qEhgHPZr >>260キヨはもっと支離滅裂でコストがどうのとか言い出すから。
あいつはアメリカがM14を5万円で売りつけようとした時に飛びつくような阿保だと思うよ。
あいつはアメリカがM14を5万円で売りつけようとした時に飛びつくような阿保だと思うよ。
264名無し三等兵
2020/11/22(日) 15:24:30.18ID:OndVuBMW 一応M14のフルオート性能は弁護できないほど悪いので
64式のコンセプト自体は悪くない
しかし如何せん銃の出来は良くない、さらに共同兵站問題を無視して減装弾を採用するところは悪手だ
イタリアやイギリスのようにNATO弾新型小銃を半自動小銃に割り切ったの国もあったので、当時の環境で
無理してまでもフルオートに拘る必要はないと思う
まあ、あちらの機関銃はMG3とFN MAGだからな…
64式のコンセプト自体は悪くない
しかし如何せん銃の出来は良くない、さらに共同兵站問題を無視して減装弾を採用するところは悪手だ
イタリアやイギリスのようにNATO弾新型小銃を半自動小銃に割り切ったの国もあったので、当時の環境で
無理してまでもフルオートに拘る必要はないと思う
まあ、あちらの機関銃はMG3とFN MAGだからな…
265名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:00:53.07ID:ZLDa1bYL 62式のサポートと考えたら64式しかない気がしてきた…
266名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:00:58.53ID:OUCLHY0j 遅滞が基本だからセミより減装弾を使ってでもフルを重視したんジャマイカ
267名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:05:17.59ID:OndVuBMW >>261
まあ、色々言われるが
https://www.americanrifleman.org/articles/2016/1/26/the-korean-wars-frozen-chosin/
この文章が引用した海兵隊員の回想によれば、長津湖の戦いで
1.気温が-41度
2.ガーランドの潤滑油が凍結して銃が動かないが、銃床を地上に置いて足でボルトハンドルを蹴り開ければ問題なく動き始める、実に素晴らしい武器だ。(ボルト直結ハンドルの強み)
3.M1カービンが威力なく役に立たず(単に当たらないとか諸説あるが、寒すぎるため火薬の性能が低下したの可能性もある)
4.BARさえ凍結
5.敵が多すぎるため弾薬が底をつく、タフさと知られるM1919A4が過熱までに撃ち続けた(つまり状況が相当ヤバイ)
まあ、色々言われるが
https://www.americanrifleman.org/articles/2016/1/26/the-korean-wars-frozen-chosin/
この文章が引用した海兵隊員の回想によれば、長津湖の戦いで
1.気温が-41度
2.ガーランドの潤滑油が凍結して銃が動かないが、銃床を地上に置いて足でボルトハンドルを蹴り開ければ問題なく動き始める、実に素晴らしい武器だ。(ボルト直結ハンドルの強み)
3.M1カービンが威力なく役に立たず(単に当たらないとか諸説あるが、寒すぎるため火薬の性能が低下したの可能性もある)
4.BARさえ凍結
5.敵が多すぎるため弾薬が底をつく、タフさと知られるM1919A4が過熱までに撃ち続けた(つまり状況が相当ヤバイ)
268名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:12:23.48ID:FOhZPsjx 64はフルコントロール対策は減装薬と発射速度を遅くする程度にして後は普通の突撃銃として開発すべきではあったな。
269名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:20:52.12ID:OndVuBMW ちなみに参考としてあらゆる物が凍結する例を挙げると、
数日前にウラジオストクが寒害を受けて全市が凍結し、電力を含めて公共機関の機能が停止した
https://www.bbc.com/news/world-europe-55015516
水気が多い日本海周りの冬は恐ろしいだな
数日前にウラジオストクが寒害を受けて全市が凍結し、電力を含めて公共機関の機能が停止した
https://www.bbc.com/news/world-europe-55015516
水気が多い日本海周りの冬は恐ろしいだな
270名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:29:40.14ID:Dd8/R4vh 64式はロアの引き金周りまでいっつも完全分解させてるのが悪いと思う
89式はアッシー化されてて普段は分解すんなだしARならピン抜き必要
機関部その物はティルトボルト式なら常識の範囲内だと思う(例のバネピンは除く)
89式はアッシー化されてて普段は分解すんなだしARならピン抜き必要
機関部その物はティルトボルト式なら常識の範囲内だと思う(例のバネピンは除く)
271名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:47:07.85ID:p0J3Zb8J 64式もローデシア版FALみたいに大きくて重いハイダーをつければ
フルオートでの跳ね上がりに効果があったかもしれないけど
銃剣が大好きな陸軍なので銃口周りをゴツくできなかったのだろう
フルオートでの跳ね上がりに効果があったかもしれないけど
銃剣が大好きな陸軍なので銃口周りをゴツくできなかったのだろう
272名無し三等兵
2020/11/22(日) 16:47:35.84ID:DFXj5vps そりゃ自分の銃だけ凍結したら問題だがな、相手の銃も凍ってるから実際問題にならないんだわ
戦闘がそもそも起こらない
戦闘がそもそも起こらない
273名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:11:33.02ID:H77MAkEo >>272
https://youtu.be/R4xqmPlhquM
モデルガンの分解結合動画を見る限り
トリガー機構の分解を省略し、さらに同世代小銃と比べればボルト周りが必要以上に複雑の部分を無視しても
二脚とハンドガードを分解しない限りにガスシステムを掃除できないところはかなり致命的
分解しなければならない小さい部品も多く、雨や雪が降りる冬の夜で整備をやらせると一種のいじめだと思う
https://youtu.be/R4xqmPlhquM
モデルガンの分解結合動画を見る限り
トリガー機構の分解を省略し、さらに同世代小銃と比べればボルト周りが必要以上に複雑の部分を無視しても
二脚とハンドガードを分解しない限りにガスシステムを掃除できないところはかなり致命的
分解しなければならない小さい部品も多く、雨や雪が降りる冬の夜で整備をやらせると一種のいじめだと思う
275名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:21:29.84ID:H77MAkEo 西側スタンダードだったFALの分解結合
https://youtu.be/9B0sXTqE93Q
https://youtu.be/9B0sXTqE93Q
276名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:24:41.78ID:7dOV9I+z フルオート優先すると言っても弾の備蓄も大してないのに
優先した所で意味あんのかと
優先した所で意味あんのかと
278名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:43:13.89ID:aHqgBEpx フルオート時の性能を優先した云々言ってるけど
実際の訓練でもフルオート前提の運用で訓練してるのか?
結局セミオートでの運用が中心だったらM14で良かったやんけとしか言えないぞ?
実際の訓練でもフルオート前提の運用で訓練してるのか?
結局セミオートでの運用が中心だったらM14で良かったやんけとしか言えないぞ?
279名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:49:20.20ID:8YrOgQzd >>277
一回大きな戦闘やると弾がなくなるレベルとは聞いた。今はどうかは知らない。
一回大きな戦闘やると弾がなくなるレベルとは聞いた。今はどうかは知らない。
280名無し三等兵
2020/11/22(日) 17:58:41.72ID:Dd8/R4vh >>273
ボルト式周りは上でも出てるがSKSのコピーみたいなもんで64式が無駄に複雑ならSKSも同じだぞ?そもそもどんな銃にも爪楊枝みたいな撃針はあるしAR-15にも小さなカムピンがある
二脚にハイダー外すのはガスシステムとは関係ないし(そういう所まで毎回分解させてるのはどうかと思うが)ガスレギュレーターは簡単に外せる
ピストン外すのにピン抜き必要なのは確かに良くないが独自規格の専用工具が必要なHK416は良いのか?
64式の整備性はバツグン!なんて言うつもりはさらさら無いがそこまで劣悪なもんではない
ボルト式周りは上でも出てるがSKSのコピーみたいなもんで64式が無駄に複雑ならSKSも同じだぞ?そもそもどんな銃にも爪楊枝みたいな撃針はあるしAR-15にも小さなカムピンがある
二脚にハイダー外すのはガスシステムとは関係ないし(そういう所まで毎回分解させてるのはどうかと思うが)ガスレギュレーターは簡単に外せる
ピストン外すのにピン抜き必要なのは確かに良くないが独自規格の専用工具が必要なHK416は良いのか?
64式の整備性はバツグン!なんて言うつもりはさらさら無いがそこまで劣悪なもんではない
281名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:31:10.06ID:H77MAkEo282名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:34:32.79ID:ddArBe/1 64式は整備性より設計がおかしい
ピストン管どめ用バネピンって普通使い捨て
それ使い回すし分解結合の通常整備でバラすからすぐぶっこわれる
ピストン管どめ用バネピンって普通使い捨て
それ使い回すし分解結合の通常整備でバラすからすぐぶっこわれる
283名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:42:56.52ID:H77MAkEo >>280
なるほど、二脚とピストンに関しては誤解した
しかし流石にボルトとバネ周りは複雑すぎる
一応SKSの分解動画も確認しよう
https://youtu.be/XjWgjHF5UH0
HK416といえば、
ショートストロークピストンでよくみられる整備問題の一つは
ハンドガードを分解しないとピストンを取り出せないところ
特にハンドガードにアクセサリーを装着する時にこれはかなり面倒だ
(T65にもこの問題がある)
そこでFALとSCAR、T91のような前方からピストンを取り出せる方式がこれから主流になると思う
ガスチューブの分解も問題になりやすく、これもT91のように前方から出せる方式に改良すべきだ
なるほど、二脚とピストンに関しては誤解した
しかし流石にボルトとバネ周りは複雑すぎる
一応SKSの分解動画も確認しよう
https://youtu.be/XjWgjHF5UH0
HK416といえば、
ショートストロークピストンでよくみられる整備問題の一つは
ハンドガードを分解しないとピストンを取り出せないところ
特にハンドガードにアクセサリーを装着する時にこれはかなり面倒だ
(T65にもこの問題がある)
そこでFALとSCAR、T91のような前方からピストンを取り出せる方式がこれから主流になると思う
ガスチューブの分解も問題になりやすく、これもT91のように前方から出せる方式に改良すべきだ
284名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:43:18.07ID:EUn+l2ab しかしまあ現代の日本の工業力から言えば武器弾薬の製造能力はすぐ揃うかと思う。
基本は金型作って工場に送り込むだけ。
削り出し加工の職人は腐るほどいる。
化学工場は豊富で火薬製造能力も高い。
重機工場は戦車製造に使える。
発注がないだけだ。
基本は金型作って工場に送り込むだけ。
削り出し加工の職人は腐るほどいる。
化学工場は豊富で火薬製造能力も高い。
重機工場は戦車製造に使える。
発注がないだけだ。
285名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:48:20.31ID:aVLog8gk だいたい100mも行軍したらピストルグリップ以外全部紛失抜け落ちて紛失するじゃねぇか>64式
286名無し三等兵
2020/11/22(日) 18:48:31.02ID:H77MAkEo あるいはKel-Tec SU-16のようにガスチューブとピストンを一緒に後から取り出せるのも対策の一つ
(SU-16のアッパーレシバー尾部に変な角度があり、それが分解を妨害するためハンドガードにトップレールを使えないだが,
レシーバーの形が直線であり一般的な軍用小銃にこの問題が起きない)
https://youtu.be/yVKMuT-TVAQ
(SU-16のアッパーレシバー尾部に変な角度があり、それが分解を妨害するためハンドガードにトップレールを使えないだが,
レシーバーの形が直線であり一般的な軍用小銃にこの問題が起きない)
https://youtu.be/yVKMuT-TVAQ
287283
2020/11/22(日) 19:04:03.16ID:JaBGFhNv288名無し三等兵
2020/11/22(日) 19:18:18.48ID:JaBGFhNv >>284
弾薬の量産にそれなりの機材が必要だ
https://youtu.be/R-xr90_fLPo
前例を見ると大規模地上戦に入ったら一日に数十万、数百万発の銃弾を消耗しても不思議でもない
一個分隊さえ数千発を撃つだからな
弾薬の量産にそれなりの機材が必要だ
https://youtu.be/R-xr90_fLPo
前例を見ると大規模地上戦に入ったら一日に数十万、数百万発の銃弾を消耗しても不思議でもない
一個分隊さえ数千発を撃つだからな
289名無し三等兵
2020/11/22(日) 20:29:36.12ID:Dd8/R4vh >>283
よく見りゃわかるがボルトとリコイルスプリングの分解はSKSとFALの動画もやってないが64式のモデルガンはやってるってだけ
FALはわからんけどSKSと64式と同じような手順で分解して同じような形の部品が出てくる
ガスピストン周りに関しては同意だがHK416があのデザインで米軍特殊部隊やら海兵隊が使ってる当たりそもそもフィールドストリップレベルで分解清掃する必要性は薄いんじゃないか?
よく見りゃわかるがボルトとリコイルスプリングの分解はSKSとFALの動画もやってないが64式のモデルガンはやってるってだけ
FALはわからんけどSKSと64式と同じような手順で分解して同じような形の部品が出てくる
ガスピストン周りに関しては同意だがHK416があのデザインで米軍特殊部隊やら海兵隊が使ってる当たりそもそもフィールドストリップレベルで分解清掃する必要性は薄いんじゃないか?
290名無し三等兵
2020/11/22(日) 20:45:28.19ID:EUn+l2ab >>288
自動車メーカーの部品生産量とか調べると分かるがそのくらいの生産量は大したロットじゃない
最近の例だとマスクだな。生産設備がろくにないとこから国民全員に億単位で配るまで全然期間がかからなかった
日本の工業力は凄いものがある
自動車メーカーの部品生産量とか調べると分かるがそのくらいの生産量は大したロットじゃない
最近の例だとマスクだな。生産設備がろくにないとこから国民全員に億単位で配るまで全然期間がかからなかった
日本の工業力は凄いものがある
291名無し三等兵
2020/11/22(日) 20:50:29.21ID:Dd8/R4vh こう書く64式を擁護してるように思われるかも知れないがフィールドストリップレベルならまぁ普通ってだけで完全分解するとパズルレベルなんだが
悪名高いバネピンも上手く工夫すれば無くせたはず
悪名高いバネピンも上手く工夫すれば無くせたはず
292名無し三等兵
2020/11/22(日) 21:31:25.82ID:6dPXntDu コイツ馬鹿だな。
国民の使っているマスクの9割以上は中国製だから。
バカのマスクみたいな無用のゴミを使ってるやつなんか見たことない。
今じゃ使い捨て使ってるやつが殆ど。
日本の生産能力とかゴミよ。
国民の使っているマスクの9割以上は中国製だから。
バカのマスクみたいな無用のゴミを使ってるやつなんか見たことない。
今じゃ使い捨て使ってるやつが殆ど。
日本の生産能力とかゴミよ。
293名無し三等兵
2020/11/22(日) 21:36:33.01ID:6dPXntDu あとは発電に燃料輸入しないといけない時点でゴミ。
中国は水力発電だけでも2割は賄えるし、石炭や石油、天然ガスは自国からも隣国ロシアからも手に入る。
補給路断たれて手も足も出ないオワコン島国。
中国は水力発電だけでも2割は賄えるし、石炭や石油、天然ガスは自国からも隣国ロシアからも手に入る。
補給路断たれて手も足も出ないオワコン島国。
295名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:01:00.30ID:o7ZYKz42 オワコン半島国家がなんだって?
296名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:02:18.91ID:8YrOgQzd >>284そもそも平時の弾の生産を抑えてて生産設備を無駄にしてたのでフルに動かすと平時の10倍弾を作れたらしい。
297名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:09:10.68ID:6dPXntDu 朝鮮しか叩けないってクソ雑魚って事を表してるよな。
昔は勢い付いてアメリカや中国に喧嘩売ってたのにな。
情けない。
人間としても程度が低くなっている事がよく分かる。
昔は勢い付いてアメリカや中国に喧嘩売ってたのにな。
情けない。
人間としても程度が低くなっている事がよく分かる。
298名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:13:51.41ID:8YrOgQzd >>297
それは愚行だろ。お前がいきり低能だという良い証拠になるレスだなw
それは愚行だろ。お前がいきり低能だという良い証拠になるレスだなw
299名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:20:05.66ID:6dPXntDu 日清戦争とか知らなそう。
これだから低学歴は笑。
これだから低学歴は笑。
300名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:21:35.63ID:EUn+l2ab >>296
まあ当たり前だが備えをしろと防衛省は言うからね
平時に弾大量に抱えたって爆発したり燃えたり古くなるのも嫌だから、最小限しか持たないに決まってる
生産設備だけはとりあえず揃えて、低速で機械回すのが常だわな
有事には有事のための生産計画があると思うよ
まあ当たり前だが備えをしろと防衛省は言うからね
平時に弾大量に抱えたって爆発したり燃えたり古くなるのも嫌だから、最小限しか持たないに決まってる
生産設備だけはとりあえず揃えて、低速で機械回すのが常だわな
有事には有事のための生産計画があると思うよ
301名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:26:24.18ID:6dPXntDu 憲法9条(笑)違反のゴミ自衛隊なんか存在している時点で憲法違反のバカ国家。
防戦のみなのに避難シェルターとかを充実させていない時点でオワコン。
滅びゆく日の出る国(笑)。
防戦のみなのに避難シェルターとかを充実させていない時点でオワコン。
滅びゆく日の出る国(笑)。
302名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:48:45.16ID:6dPXntDu 本当アベゲリゾーの政治は駄目だったね。
憲法すら変えられず、挙げ句の果てに何を血迷ったのか誰も使わない布製マスクを配ると言う愚行。
260億も有ればコロナウイルス専用の隔離病院を何棟建てられたか。
途中下痢ウンチ漏らしちゃうっていう理由で逃げやがって。
憲法すら変えられず、挙げ句の果てに何を血迷ったのか誰も使わない布製マスクを配ると言う愚行。
260億も有ればコロナウイルス専用の隔離病院を何棟建てられたか。
途中下痢ウンチ漏らしちゃうっていう理由で逃げやがって。
303名無し三等兵
2020/11/22(日) 22:54:10.19ID:o7ZYKz42 半島国家が南朝鮮だなんて誰も言ってないのに、まるで名指しされたように必死に反論するとか草生えるwww
304名無し三等兵
2020/11/22(日) 23:01:10.72ID:6dPXntDu ハイハイ。
下痢ぞーのウンチをご飯にかけて食べてる世界一口の臭い島国の田舎モンは大人しくしてようね笑。
下痢ぞーのウンチをご飯にかけて食べてる世界一口の臭い島国の田舎モンは大人しくしてようね笑。
305名無し三等兵
2020/11/22(日) 23:06:08.98ID:o7ZYKz42 トンスルw
306名無し三等兵
2020/11/23(月) 00:31:09.02ID:loXfmTet よくわからんが、そのようなレスを、ジャップと同じ言語で書き込んでて惨めな気持ちにならないか、ずっと疑問だな〜
307名無し三等兵
2020/11/23(月) 00:47:34.89ID:6SwYqNly 本国で兵役についたらアサルトライフルにも触れるのに
七賤の子孫は哀れだな
七賤の子孫は哀れだな
308名無し三等兵
2020/11/23(月) 03:27:45.83ID:c0ERrtnx このスレはゴミ捨て場じゃねえ
妄言はトイレにでも流して来い
妄言はトイレにでも流して来い
309名無し三等兵
2020/11/23(月) 03:51:51.47ID:S1ISHmzx 軍用ライフルスレだろここ
310名無し三等兵
2020/11/23(月) 03:52:52.27ID:zh4G+ow6 ここはアサルトライフルについて語るスレです
311名無し三等兵
2020/11/23(月) 04:46:33.47ID:/g7vEvIi K11ライフルは世界一ぃぃぃぃ!!!
312名無し三等兵
2020/11/23(月) 05:41:20.72ID:qQ9VF6Pc 半島国家の主力小銃?
ARX160って、ぽっちゃりしててかわいいよね
あの可変排莢機構付きで、信頼性とかどんなものなんだろう
ARX160って、ぽっちゃりしててかわいいよね
あの可変排莢機構付きで、信頼性とかどんなものなんだろう
313名無し三等兵
2020/11/23(月) 07:18:59.70ID:8IhJMcoT (おベレッタの自動小銃、見た目魚だけど割りとイイらしいよ)
314名無し三等兵
2020/11/23(月) 07:38:45.86ID:dUMpOPwY >>289
まず誤解を解けよう
元自の証言を含めて色々調べるとあの64式モデルガン分解動画は概ね陸自の教えに従っている
つまりフィールドストリップで二脚とトリガーを分解する手順自体はおかしい
そしてその他の軍隊がやらない部分を省略しても、
ガスチューブ、ガスピストンとボルト周りの分解掃除は必要手順(AKにもやる)
64式のリコイルバネがストック内蔵の上に分解手順はかなり面倒だ
ガスチューブ、ガスピストンに関してはFALより複雑だがHK416など比べればまあ許せる範囲
ちなみにアメリカ軍とアメリカ人は基本的にAR-15のガスチューブを掃除しないが
湿度が高い環境に個人的にあのやり方を信用しない、というかそもそもあのガスチューブを信用しない軍隊が多い
ガスピストン式においてもガスチューブ、ガスポートとピストンをこまめに掃除する方が吉
なにせAKにもやるべきことだ
まず誤解を解けよう
元自の証言を含めて色々調べるとあの64式モデルガン分解動画は概ね陸自の教えに従っている
つまりフィールドストリップで二脚とトリガーを分解する手順自体はおかしい
そしてその他の軍隊がやらない部分を省略しても、
ガスチューブ、ガスピストンとボルト周りの分解掃除は必要手順(AKにもやる)
64式のリコイルバネがストック内蔵の上に分解手順はかなり面倒だ
ガスチューブ、ガスピストンに関してはFALより複雑だがHK416など比べればまあ許せる範囲
ちなみにアメリカ軍とアメリカ人は基本的にAR-15のガスチューブを掃除しないが
湿度が高い環境に個人的にあのやり方を信用しない、というかそもそもあのガスチューブを信用しない軍隊が多い
ガスピストン式においてもガスチューブ、ガスポートとピストンをこまめに掃除する方が吉
なにせAKにもやるべきことだ
315名無し三等兵
2020/11/23(月) 07:43:36.63ID:dUMpOPwY >>312
あれと言ったら
多分体感反動を減らすための設計だが
ARX-100/160のボルト周りはかなり複雑で
コスト的にも信頼性的にも怪しいと感じる
https://youtu.be/Maq3LV8I_OI
あれと言ったら
多分体感反動を減らすための設計だが
ARX-100/160のボルト周りはかなり複雑で
コスト的にも信頼性的にも怪しいと感じる
https://youtu.be/Maq3LV8I_OI
316名無し三等兵
2020/11/23(月) 07:44:40.97ID:Sq2FQ+cI317名無し三等兵
2020/11/23(月) 07:52:15.18ID:dUMpOPwY >>316
術誤の差や言葉のあや
あれは「ピストンと(あるなら)ボルトキャリアの先端が通るチューブ」のことを言っている
資料によってはガスチューブと呼ぶ
http://www.ultimak.com/AKStockR&R/AKNomenclature.jpg
術誤の差や言葉のあや
あれは「ピストンと(あるなら)ボルトキャリアの先端が通るチューブ」のことを言っている
資料によってはガスチューブと呼ぶ
http://www.ultimak.com/AKStockR&R/AKNomenclature.jpg
319名無し三等兵
2020/11/23(月) 08:20:07.91ID:Sq2FQ+cI >>317
なんだAKの事を言ってたんですね。所謂ショートストロークを含むガスピストン式一般のことを言ってるのかと思った。
なんだAKの事を言ってたんですね。所謂ショートストロークを含むガスピストン式一般のことを言ってるのかと思った。
320名無し三等兵
2020/11/23(月) 08:28:30.06ID:dUMpOPwY321名無し三等兵
2020/11/23(月) 08:36:26.18ID:dUMpOPwY https://youtu.be/MzmCZlVxFhA
M27 IARの分解結合
M27 IARの分解結合
322名無し三等兵
2020/11/23(月) 08:42:38.23ID:Sq2FQ+cI >>320
うん。だからガスピストンにつきもののガスシリンダを掃除するのかと思った。AKもあるでしょガスブロックの所に。
AKのあのガスチューブというかピストンロッドガイドなんてガスの通り道じゃないと思うな、無くても動作するし。
うん。だからガスピストンにつきもののガスシリンダを掃除するのかと思った。AKもあるでしょガスブロックの所に。
AKのあのガスチューブというかピストンロッドガイドなんてガスの通り道じゃないと思うな、無くても動作するし。
323320
2020/11/23(月) 09:10:49.25ID:K89LRkXO >>322
>無くても動作する
AKはオーバーガスを前提にする設計で
ガスシリンダーに過剰ガスを放出する穴はあるが一応ガスがより後ろの部分にも通過する
蓋はなくガスが多くに漏れしても作動できるの力を持ってるが安定する状態ではない
それにあそこを開けないとより前の部分を掃除できない
AKの構造解説動画
https://youtu.be/70ITPdXzQqg
>無くても動作する
AKはオーバーガスを前提にする設計で
ガスシリンダーに過剰ガスを放出する穴はあるが一応ガスがより後ろの部分にも通過する
蓋はなくガスが多くに漏れしても作動できるの力を持ってるが安定する状態ではない
それにあそこを開けないとより前の部分を掃除できない
AKの構造解説動画
https://youtu.be/70ITPdXzQqg
324320
2020/11/23(月) 09:23:31.27ID:K89LRkXO ちなみに構造がAKに似てるFN FNC改のAK5cの分解手順はこうだ
https://youtu.be/QT7k5o3PPo4?t=107
AKより複雑だがこの構造でアッパーレシバーがより安定し、スコープを付けやすい。
しかしガスシリンダー/ガスチューブと干渉するためハンドガードにトップレールを付けないところはやや古い
レールとアクセサリーのことを考えると、これからの時代にハンドガードの分解を回避できる設計が主流になるはず
https://youtu.be/QT7k5o3PPo4?t=107
AKより複雑だがこの構造でアッパーレシバーがより安定し、スコープを付けやすい。
しかしガスシリンダー/ガスチューブと干渉するためハンドガードにトップレールを付けないところはやや古い
レールとアクセサリーのことを考えると、これからの時代にハンドガードの分解を回避できる設計が主流になるはず
325名無し三等兵
2020/11/23(月) 09:29:09.97ID:5qOT+v3g 超大国が配備したのになぜかほとんど輸出を聞かないこともあるよな。
アメリカのM14。中国の95式。フランスのFA-MAS。
イギリスのあれは仕方ないが。
中国の5.8はここでもほとんど話題にならないが、そんな悪いのか?
アメリカのM14。中国の95式。フランスのFA-MAS。
イギリスのあれは仕方ないが。
中国の5.8はここでもほとんど話題にならないが、そんな悪いのか?
326名無し三等兵
2020/11/23(月) 09:44:04.88ID:K89LRkXO >>325
M14が制式小銃として活躍した期間は短いので輸出が少ないのは自然
生産中止後、造兵場の工具機も直ぐに台湾に売れた
一応EBRの活躍によって中東での採用が増えた
多分米軍が残した銃を接収したイラク軍の他に、ヨルダン軍も自前のM14EBRを採用した(市販品とアクセサリーを輸入して国内で改造するらしい)
FAMASは知らないが
95式が輸出されないのは多分弾薬問題が理由
逆に装備転換を完了した後に旧式になった7.62x39mmの81式が多くに輸出された
だが一応5.56mmに改造されたセミオート民間仕様95式が少量輸出された
中国方面の資料を見ても5.8mmの性能自体は5.56mmと大差ないのはず
M14が制式小銃として活躍した期間は短いので輸出が少ないのは自然
生産中止後、造兵場の工具機も直ぐに台湾に売れた
一応EBRの活躍によって中東での採用が増えた
多分米軍が残した銃を接収したイラク軍の他に、ヨルダン軍も自前のM14EBRを採用した(市販品とアクセサリーを輸入して国内で改造するらしい)
FAMASは知らないが
95式が輸出されないのは多分弾薬問題が理由
逆に装備転換を完了した後に旧式になった7.62x39mmの81式が多くに輸出された
だが一応5.56mmに改造されたセミオート民間仕様95式が少量輸出された
中国方面の資料を見ても5.8mmの性能自体は5.56mmと大差ないのはず
327名無し三等兵
2020/11/23(月) 09:51:39.15ID:Sq2FQ+cI328名無し三等兵
2020/11/23(月) 10:01:18.03ID:EBfqA1cZ 元祖ショートストロークのM1カービンはピストン外すのに専用工具必要でフィールドストリップレベルでガスシステムの清掃は不可能だけど軍用銃として傑作扱いされてるな
329名無し三等兵
2020/11/23(月) 10:07:51.42ID:ls1EpPkM じゃあドイツ軍のコンペティションで選ばれたHaenel mk556はハンドガードの交換がレバー一つでできるから優れているって事じゃん。
20式はゴミと言いたいんですかね?
20式はゴミと言いたいんですかね?
331名無し三等兵
2020/11/23(月) 10:16:12.70ID:K89LRkXO >>329
>Haenel mk556
ハンドガードの分解がHK416より簡単なら普通にいい事だ
20式の分解結合手順がすでに公開されたのか?
自衛隊銃器の分解結合、掃除手順に関するネット情報が少なく調べにくい
分からない部分は構造図とエアガンから推測するしかない
>Haenel mk556
ハンドガードの分解がHK416より簡単なら普通にいい事だ
20式の分解結合手順がすでに公開されたのか?
自衛隊銃器の分解結合、掃除手順に関するネット情報が少なく調べにくい
分からない部分は構造図とエアガンから推測するしかない
333名無し三等兵
2020/11/23(月) 11:07:58.93ID:xDrxppLx Reported for pornographic content.
でコーヒー噴いたwww
確かに断面図状態ですわこれ
でコーヒー噴いたwww
確かに断面図状態ですわこれ
335名無し三等兵
2020/11/23(月) 15:43:30.67ID:QQ9HHMFx 1)読解力もないアホは帰れ
2)どっちにしてもゴミ撒き散らす阿呆2匹は氏ね
2)どっちにしてもゴミ撒き散らす阿呆2匹は氏ね
336名無し三等兵
2020/11/23(月) 22:08:12.82ID:0Q60kxPd おまえらビジネスチャンス到来だぞ
https://i.imgur.com/wdpiCmg.jpg
https://i.imgur.com/wdpiCmg.jpg
337名無し三等兵
2020/11/23(月) 22:47:17.94ID:WEneg48Q せっかくもってくならLMGにしようという思考
フルオートARとか大して意味ないしね
フルオートARとか大して意味ないしね
339名無し三等兵
2020/11/24(火) 06:09:58.38ID:/sINHzsI >>284
豊和工業AR‐18がそうじゃないか?
1970年銃刀法改正でライフル所持規制が始まる頃にアーマライト社からライセンスを取得している
国内での狩猟用ライフル需要低下で輸出も念頭においたんだろ
豊和工業AR‐18がそうじゃないか?
1970年銃刀法改正でライフル所持規制が始まる頃にアーマライト社からライセンスを取得している
国内での狩猟用ライフル需要低下で輸出も念頭においたんだろ
340名無し三等兵
2020/11/24(火) 06:55:51.68ID:IpjcbBet キヨは自分の都合で歴史を改編する朝鮮人である。
341名無し三等兵
2020/11/24(火) 09:43:06.62ID:PefX8Y2S >>339
日本市場では豊和のシェアが完全に壊滅したのようだ
調べると日本のライフルハンターはみんなFNのブローニングブランド自動小銃と欧州メーカーのボルトアクションなど輸入銃を使う
売れてる弾薬さえ国産品は稀
日本市場では豊和のシェアが完全に壊滅したのようだ
調べると日本のライフルハンターはみんなFNのブローニングブランド自動小銃と欧州メーカーのボルトアクションなど輸入銃を使う
売れてる弾薬さえ国産品は稀
342名無し三等兵
2020/11/24(火) 10:14:45.38ID:UcZt4LWr343名無し三等兵
2020/11/24(火) 10:18:09.07ID:z7U7Hp+I 豊和の民生需要は北米向けの安価な猟銃
ブランド志向が強くパイが小さい国内向け需要はハナから重視してないんじゃないの?
向こうじゃ無名だけどコスパいいってんで、ニッチなりに需要掴んでるみたいよ
ブランド志向が強くパイが小さい国内向け需要はハナから重視してないんじゃないの?
向こうじゃ無名だけどコスパいいってんで、ニッチなりに需要掴んでるみたいよ
344名無し三等兵
2020/11/24(火) 10:30:46.45ID:n9ZEYrlv0 日本製海外製品ブランドで1番売れてるのはXボルトあたりだろうけどそれでも殆ど見ないぞ
345名無し三等兵
2020/11/24(火) 10:39:19.14ID:crMMuIsA 狩猟免許持ちの人は、肌感覚だけど散弾銃はレミントンm870, ライフルはレミントンm700使ってる人が殆ど。
豊和なんて使ってるやつ見たことない。
豊和なんて使ってるやつ見たことない。
346名無し三等兵
2020/11/24(火) 10:53:20.17ID:WmAAUmX2 そもそも大量に輸入なり増産するほどライフル足りないって徴兵でもするつもりなのか
347名無し三等兵
2020/11/24(火) 11:16:51.93ID:Lms1EgP10 流石に最近はm870もm700も買う奴少ないけどな
銃砲店がネット販売始めてから昔より色んな銃出回り始めたからみんな割とバラける
銃砲店がネット販売始めてから昔より色んな銃出回り始めたからみんな割とバラける
348名無し三等兵
2020/11/24(火) 11:20:09.09ID:crMMuIsA ソース出してくれないと。
349名無し三等兵
2020/11/24(火) 11:22:56.63ID:Lms1EgP10 そりゃあ、肌感覚だからな
リアルでもそうだし、Twitterとかだと東京銃砲が新作の広告打ちまくってるから余計に
リアルでもそうだし、Twitterとかだと東京銃砲が新作の広告打ちまくってるから余計に
350名無し三等兵
2020/11/24(火) 12:00:30.21ID:PefX8Y2S いくつの銃砲店のサイトを覗くと
散弾銃には自動式が主流になったようだ
ポンプにも少数あるが870が主流、
モスバーグが警察からは「軍用銃メーカー」と認定されたため、500/590に許可が降りないらしい
ライフルには欧州メーカーの物が多い
散弾銃には自動式が主流になったようだ
ポンプにも少数あるが870が主流、
モスバーグが警察からは「軍用銃メーカー」と認定されたため、500/590に許可が降りないらしい
ライフルには欧州メーカーの物が多い
351名無し三等兵
2020/11/24(火) 12:30:42.11ID:Lms1EgP10 オレも初めて買った銃1187だったわ
モスバーグは着剣機能があるやつのせいだよね
最近東京銃砲が仕入れたモスバーグの新型はくっそ安くて今始める人羨ましい
モスバーグは着剣機能があるやつのせいだよね
最近東京銃砲が仕入れたモスバーグの新型はくっそ安くて今始める人羨ましい
352名無し三等兵
2020/11/24(火) 15:20:42.57ID:r7BFSeGh >>345 日本ならそりゃそうだろう。昔はどんな工業製品にもあった、『ブランドイメージ込みの舶来品信仰』を打ち壊せる実績を国産がそもそも持ちようがない。
(平均的戦後日本人の肯定的自己認識たる『平和国家としての国柄』として、銃器分野でそんなもん持たれてたまるかという話もある)
(平均的戦後日本人の肯定的自己認識たる『平和国家としての国柄』として、銃器分野でそんなもん持たれてたまるかという話もある)
353名無し三等兵
2020/11/24(火) 15:49:10.74ID:Co5K4YLZ0 そもそもホーワがアメリカやオーストラリアで一定の評価を受けてる理由ってスーパーロー→ロー→ミドル→ハイ→スーパーハイの価格帯のうちローの価格帯でミドルの品質(銃床のバリが無い等)を作れてるからだけど日本じゃそれは受けない
何故なら日本だと一銃一許可なんでアメリカやオーストラリアみたいにポンポン買い替えられんから日本ユーザーは始めからハイかスーパーハイ買うし本当に金無い奴はモスバーグかレミントンのスーパーロー買う
何故なら日本だと一銃一許可なんでアメリカやオーストラリアみたいにポンポン買い替えられんから日本ユーザーは始めからハイかスーパーハイ買うし本当に金無い奴はモスバーグかレミントンのスーパーロー買う
354名無し三等兵
2020/11/24(火) 16:36:11.92ID:fILMssX0 狩猟用ライフルをネタに「ったくよーどーせよーだからよーったくオレぁわかってんだよ」とかウダってるオッサンのスレになったんだ
355名無し三等兵
2020/11/24(火) 16:36:46.62ID:AqqSinYJ 日本のルールだと散弾銃もボックスマガジンの方がありがたいだろうな
熊とエンカウントしてから弾こめろとか殺す気かと
熊とエンカウントしてから弾こめろとか殺す気かと
356名無し三等兵
2020/11/24(火) 16:39:45.54ID:qgIRhpaY 猟師のブログで銃は買い替えで安くしてスコープだけ使い回す気で高いの買うのは実力が付かないから勧められないとか
最近の一人一丁のせいで新人がマグナム以外売るせいで肩を痛めるとか
残弾は重心に影響あると思ってるので銃に三発しか入れてないとか
お土産屋でマガジン買ったら五発スペーサーないせいで猟師は持ってるだけで違法改造扱いされるから日本クソとか色々書いてて興味深かった
そういえばおんJに実銃対応の海外パーツ(銃剣とか)を普段は実銃につけて検査の時だけエアガンにつけてごまかそうとしてた人も居たな
マガジンの話があるから見つかったら面倒になるとは言っといたけど
最近の一人一丁のせいで新人がマグナム以外売るせいで肩を痛めるとか
残弾は重心に影響あると思ってるので銃に三発しか入れてないとか
お土産屋でマガジン買ったら五発スペーサーないせいで猟師は持ってるだけで違法改造扱いされるから日本クソとか色々書いてて興味深かった
そういえばおんJに実銃対応の海外パーツ(銃剣とか)を普段は実銃につけて検査の時だけエアガンにつけてごまかそうとしてた人も居たな
マガジンの話があるから見つかったら面倒になるとは言っといたけど
357名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:12:27.43ID:tCmIG7uB 古い銃が好きで猟銃はブローニング オート5買ったけど分解結合は64式小銃が子供用パズルに思えるレベル
良くこんな代物を戦場で使ったなとつくづく思う
良くこんな代物を戦場で使ったなとつくづく思う
359名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:22:17.22ID:UcZt4LWr 日本の猟銃市場なんてハンターの高齢化でお先真っ暗だからそんなところで頑張らずに世界に販売チャンネルがある海外ブランドの下請けやってるだけでしょ
モノを売るのに大事なのは品質だけではないし、人気が無いからといって性能が悪いとも限らない
モノを売るのに大事なのは品質だけではないし、人気が無いからといって性能が悪いとも限らない
360名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:26:06.46ID:amHsK0uO そもそも日本はお上の意向で
銃を持たせないように徹底的に制度設計してるからな…
統治者からすりゃそれがベストなんだろう…
銃を持たせないように徹底的に制度設計してるからな…
統治者からすりゃそれがベストなんだろう…
361名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:27:47.59ID:wgrt8p/G 熊狩りにはアサルトライフルがベストだな
362名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:29:06.08ID:5zLdez7r 猟銃が一定数ある割に
まるで農業被害が減っていない
警察が厳しすぎるのか猟友会に愛国心がないのか
真相は藪の中
まるで農業被害が減っていない
警察が厳しすぎるのか猟友会に愛国心がないのか
真相は藪の中
363名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:32:19.80ID:amHsK0uO ヒトに被害でなけりゃどうでもいいんじゃね?
作物?知ったことじゃねぇ的なw
作物?知ったことじゃねぇ的なw
364名無し三等兵
2020/11/24(火) 17:53:34.49ID:zFuQyh5d >>362
前害獣駆除に自治体が補助金減らして猟友会と怒鳴りあいの喧嘩してたじゃん。
前害獣駆除に自治体が補助金減らして猟友会と怒鳴りあいの喧嘩してたじゃん。
366名無し三等兵
2020/11/24(火) 18:03:51.35ID:KNnjmPAS0 鹿の繁殖力が高過ぎるってのと規制がキツくて効率的に駆除出来ないのが主な原因
取り敢えず路上発砲と夜間狩猟解禁したら効率数倍に上がるよ
確実に事故は増えるけどな
取り敢えず路上発砲と夜間狩猟解禁したら効率数倍に上がるよ
確実に事故は増えるけどな
367名無し三等兵
2020/11/24(火) 18:05:43.25ID:KNnjmPAS0368名無し三等兵
2020/11/24(火) 18:09:57.93ID:OOnYtMBk 北海道なんて狩猟特区にでもしちまえばいいのに
369名無し三等兵
2020/11/24(火) 18:14:34.59ID:bB9nFw8N 真面目に言うと
熊と狼、豹と虎など猛獣を駆逐しすぎたと、都会化とハンターの高齢化と共に
日本に限らず大半の先進国でシカとイノシシの量が右肩上がり、農業被害と環境バランス崩れが年々増えている。
しかし都会民は草食動物のヤバさを理解できないため間引き政策が進まない
そのために食べ物を探す動物が都会に侵入する事件が海外にも増えている
熊と狼、豹と虎など猛獣を駆逐しすぎたと、都会化とハンターの高齢化と共に
日本に限らず大半の先進国でシカとイノシシの量が右肩上がり、農業被害と環境バランス崩れが年々増えている。
しかし都会民は草食動物のヤバさを理解できないため間引き政策が進まない
そのために食べ物を探す動物が都会に侵入する事件が海外にも増えている
370名無し三等兵
2020/11/24(火) 20:28:28.19ID:3TFVeG+a >>360
アメリカみたいにネトウヨが投票させないように銃持って投票所の周りをうろつかれるようになっても困るし
アメリカみたいにネトウヨが投票させないように銃持って投票所の周りをうろつかれるようになっても困るし
372名無し三等兵
2020/11/24(火) 21:08:04.58ID:9+spQkjw374名無し三等兵
2020/11/24(火) 21:12:33.92ID:zFuQyh5d そもそもキヨは朝鮮人だから選挙権が無い
375マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/11/24(火) 21:13:55.90ID:ITKXZSTQ このスレで狩猟の話してる人は、
FS2000やMR556をARX100を使って猟してるのかな〜?ってときどき疑問だよ〜
FS2000やMR556をARX100を使って猟してるのかな〜?ってときどき疑問だよ〜
376名無し三等兵
2020/11/24(火) 21:48:55.48ID:ZNZEzuZN377名無し三等兵
2020/11/24(火) 21:53:43.36ID:crMMuIsA いや、普通に人撃つわ。
378名無し三等兵
2020/11/24(火) 22:21:44.88ID:XsZvCL/x AR15は鹿より小さなスモールゲーム向け、もっと言えばプレーリードッグなどのバーミントライフルなのぜ
379名無し三等兵
2020/11/24(火) 22:25:09.27ID:b1lcHiLB380名無し三等兵
2020/11/24(火) 22:32:57.56ID:atudultB そりゃレンジのほうが安全だよ。
381名無し三等兵
2020/11/24(火) 23:06:34.33ID:nUFfW0mo .300 BLKは普通にDeer Huntに良いと思うぞ
382名無し三等兵
2020/11/24(火) 23:51:25.70ID:DIsYZpk3 猛獣ハントは反撃嫌だし長距離射撃したいから射程大事
例えばチーターに追われると最大で時速130km出るが、これはおよそ秒速36mなので、ARの一般的な射程である300mのレンジだと10秒しないうちに噛みつかれる
まあそこまで行かなくても時速70kmクラスが野生にはゴロゴロいるので500mは射程が欲しくなる
例えばチーターに追われると最大で時速130km出るが、これはおよそ秒速36mなので、ARの一般的な射程である300mのレンジだと10秒しないうちに噛みつかれる
まあそこまで行かなくても時速70kmクラスが野生にはゴロゴロいるので500mは射程が欲しくなる
383名無し三等兵
2020/11/24(火) 23:52:31.93ID:rG/RJVvp ココはいつから猟銃スレになったんだ?w
384名無し三等兵
2020/11/25(水) 00:36:43.71ID:XhAYfLhq 射程長い≒威力が高いだからそれは良いんだけど、鹿撃ちや猪撃ちに森に入って、そんな遠距離から射掛けることが出来る状況ってそんなにないからね
385名無し三等兵
2020/11/25(水) 01:02:28.37ID:mth9hGKC0 熊は近距離が殆どだけど鹿は長距離も多いぞ
繁殖期の牧草地とかやべぇ
>>381
鹿撃ちは高初速低伸弾が好ましいから7mmレミントンとか選ばれる訳で
.300blkみたいな大口径低速弾はブッシュの猪撃ちとか向きだな
繁殖期の牧草地とかやべぇ
>>381
鹿撃ちは高初速低伸弾が好ましいから7mmレミントンとか選ばれる訳で
.300blkみたいな大口径低速弾はブッシュの猪撃ちとか向きだな
386名無し三等兵
2020/11/25(水) 02:03:13.17ID:MI7hbTP7 >>372
高速で回転して巨大ヒグマの首を飛ばすんですねわかります
犬や猫ってどれぐらい完全野生化できるもんなのかね。
7.62ミリNATOのワンランク上の自動小銃(フルオート可)は現実的には不可能かな?
338LMのセミオートはどれも10キロ近いからなあ…
猟銃の方のBARの338Winが実用可能な最大セミオートだろうか。
高速で回転して巨大ヒグマの首を飛ばすんですねわかります
犬や猫ってどれぐらい完全野生化できるもんなのかね。
7.62ミリNATOのワンランク上の自動小銃(フルオート可)は現実的には不可能かな?
338LMのセミオートはどれも10キロ近いからなあ…
猟銃の方のBARの338Winが実用可能な最大セミオートだろうか。
387名無し三等兵
2020/11/25(水) 02:55:44.71ID:XhAYfLhq ホームディフェンスとある程度狩猟で使えるようにという選択なら、AR-15系で.300BLKはアリだとは思う。鹿撃ちに使えないこともない
もちろん各種シカやクロクマや果てはヒグマまで狩るっていうなら、ちゃんと適した大型のライフル使えって言われるのは当然だとも思う
もちろん各種シカやクロクマや果てはヒグマまで狩るっていうなら、ちゃんと適した大型のライフル使えって言われるのは当然だとも思う
388名無し三等兵
2020/11/25(水) 02:57:18.83ID:blymJZzs ワッドカッターを更に削りこんでプラスドライバーみたいにしたら熊の骨も粉砕できそう
389名無し三等兵
2020/11/25(水) 07:35:45.61ID:Vj03r5PP 公務員全員(約200万人)に銃を持たせるならどんなのがいいと思う?
国産で新規に開発するから既存にあるやつじゃなくても『ぼくのかんがえた』銃でもいいよ
戦時体制下でも一応使えるのが条件
国産で新規に開発するから既存にあるやつじゃなくても『ぼくのかんがえた』銃でもいいよ
戦時体制下でも一応使えるのが条件
390名無し三等兵
2020/11/25(水) 07:47:29.39ID:BkuQ0hPX 「公務員全体に銃を持たせる」という状況がまず現実の状況からすると非現実的で、
想定できるとしたらベルリン陥落を目前に結成された「国民突撃隊」のような状況くらいしかない
その場合は現実的に配備できるのは安価で調達可能な銃なので余っているグリースガン、M1カービン、M1ガランド、64式小銃、89式小銃等を配るか、
全プレス製の「フォルクス・ピストル」とか「フォルクス・シュトゥアム・ゲヴェーア」のような火器を設計してバラ撒く事になる
もちろんベルリン陥落を目前にしたような状況なので銃も弾薬も数が揃わないので大した戦力にはならない、あくまで悪あがきのようなものになる
想定できるとしたらベルリン陥落を目前に結成された「国民突撃隊」のような状況くらいしかない
その場合は現実的に配備できるのは安価で調達可能な銃なので余っているグリースガン、M1カービン、M1ガランド、64式小銃、89式小銃等を配るか、
全プレス製の「フォルクス・ピストル」とか「フォルクス・シュトゥアム・ゲヴェーア」のような火器を設計してバラ撒く事になる
もちろんベルリン陥落を目前にしたような状況なので銃も弾薬も数が揃わないので大した戦力にはならない、あくまで悪あがきのようなものになる
391名無し三等兵
2020/11/25(水) 07:59:47.43ID:vlEhccPO 三毛別のヒグマがロシア帝国製旧式ライフルの大口径弾を食らっても脳味噌吹き飛ばされるまで死ななかったのを見るとアサルトライフルが使用してる弾はすべて無駄な気がするが。
392名無し三等兵
2020/11/25(水) 08:03:43.29ID:blymJZzs あいつは特に桁違いの巨体だから…
393名無し三等兵
2020/11/25(水) 08:25:36.01ID:dbj9LCQe >>391
密猟で突撃銃使われたりするわけでさすがに速射でバシバシ打ち込んだらヒグマでも沈む
密猟で突撃銃使われたりするわけでさすがに速射でバシバシ打ち込んだらヒグマでも沈む
394名無し三等兵
2020/11/25(水) 08:28:09.54ID:dbj9LCQe 7.62x39mmね
役に立たないっていうのはあくまで弾薬単体の話であって
役に立たないっていうのはあくまで弾薬単体の話であって
397名無し三等兵
2020/11/25(水) 09:22:12.86ID:BwkkySpW 猛獣と近接戦闘になったら連射するしかないな
ただライフル弾当ててもしばらく動くそうなんだ、脳が小さく痛みの感覚が鈍いから、胴体ヒットだと人間みたく即ぶっ倒れて死んでくれない
ただライフル弾当ててもしばらく動くそうなんだ、脳が小さく痛みの感覚が鈍いから、胴体ヒットだと人間みたく即ぶっ倒れて死んでくれない
398名無し三等兵
2020/11/25(水) 09:24:34.86ID:LLNZrKOJ チャンスがあればソ連の昔話長文混ぜ込もうとする奴定期
399名無し三等兵
2020/11/25(水) 09:42:37.39ID:CXrz7Lt20 人間より遥かに速くて藪や森の中でもスイスイ進む野生動物相手にアサルトライフルパンパン撃ってもまず当たらんよ
遮蔽物のない大平原や大雪原でバギーやスノーモービルに乗りながら密猟するなら便利だけどな
遮蔽物のない大平原や大雪原でバギーやスノーモービルに乗りながら密猟するなら便利だけどな
400名無し三等兵
2020/11/25(水) 10:06:34.20ID:TVri6sAw https://www.47news.jp/4037696.html
「密猟者はヘリコプターや強力な銃器を大量に持っている。われわれの装備も資金も彼らにはかなわない」。
公園の片隅にテントが立ち並ぶ「特別密猟対策ユニット(SAPU)」の敷地の中。
大きなテントの前の階段に腰を掛けたレンジャーのキングスリー・ムサダが静かに話し始める。彼は55歳、この道28年になるベテランだ。
ヘリでゾウの群れを追いかけ、上空からAK47のような自動小銃で撃ち殺す。牙だけを切り取って、ヘリコプターで運び去る。
強いワイヤ製のわなを仕掛けてゾウの足が抜けないようにする。ムサダは、こんな密猟者の手口を教えてくれた。
「密猟者はヘリコプターや強力な銃器を大量に持っている。われわれの装備も資金も彼らにはかなわない」。
公園の片隅にテントが立ち並ぶ「特別密猟対策ユニット(SAPU)」の敷地の中。
大きなテントの前の階段に腰を掛けたレンジャーのキングスリー・ムサダが静かに話し始める。彼は55歳、この道28年になるベテランだ。
ヘリでゾウの群れを追いかけ、上空からAK47のような自動小銃で撃ち殺す。牙だけを切り取って、ヘリコプターで運び去る。
強いワイヤ製のわなを仕掛けてゾウの足が抜けないようにする。ムサダは、こんな密猟者の手口を教えてくれた。
401名無し三等兵
2020/11/25(水) 11:56:16.32ID:odXIWWJX すでに熊による住民への被害も出ているからな
今度の政権では真剣に対応策を出すべき
警察にまともな銃がなかったり動く気がなければ
自衛隊を出動させれるように法整備が必要
そもそも地方の役所にに害獣駆除課が存在すれば済む話なのに
今度の政権では真剣に対応策を出すべき
警察にまともな銃がなかったり動く気がなければ
自衛隊を出動させれるように法整備が必要
そもそも地方の役所にに害獣駆除課が存在すれば済む話なのに
402名無し三等兵
2020/11/25(水) 12:16:25.78ID:hiZrCl8M0 自衛隊が出る必要性は全く無いが
蝦夷鹿狩りに陸自来たことあるけどアイツらヘリ飛ばすからなド素人だよ
問題は発砲に対する規制と責任の所在なんだわ
島牧村のあれだって法整備がマトモなら初日で終わってたし島牧村が駆除費払えない!で困ることも無かった
蝦夷鹿狩りに陸自来たことあるけどアイツらヘリ飛ばすからなド素人だよ
問題は発砲に対する規制と責任の所在なんだわ
島牧村のあれだって法整備がマトモなら初日で終わってたし島牧村が駆除費払えない!で困ることも無かった
403名無し三等兵
2020/11/25(水) 12:23:52.17ID:ePFo1Tod 地方の田舎になんか国会議員が目を向ける訳ないじゃん。
地方自治とかいって投げ打ってるんだから、県庁に文句言え。
というか、被害の出ている地域で猟友会に金を出せば良いだけ。
何でもかんでも政治に頼ろうとすんな田舎モン。
地方自治とかいって投げ打ってるんだから、県庁に文句言え。
というか、被害の出ている地域で猟友会に金を出せば良いだけ。
何でもかんでも政治に頼ろうとすんな田舎モン。
404名無し三等兵
2020/11/25(水) 12:29:49.11ID:aRUtMDv3 正直.300BLKとか短銃身向けなだけで7.62×39と同じ思想にはならん気がする
405名無し三等兵
2020/11/25(水) 12:33:06.22ID:ZxzZKiyd >>391
強力なハンティングライフルでもケモノ相手は頭か心臓吹き飛ばさんと一発じゃ決まらんで・・・人間とは桁違いに頑丈つか我慢強い
だからこそゾウを一発で仕留めようと思うと460ウェザビーだの600ニトロエクスプレスだの使ったわけで
もっとも密猟者はそんな超高級銃使うわけもなく一発できれいに仕留める義理もないんで、
手持ちのアサルトライフルで蜂の巣にするわけだが
強力なハンティングライフルでもケモノ相手は頭か心臓吹き飛ばさんと一発じゃ決まらんで・・・人間とは桁違いに頑丈つか我慢強い
だからこそゾウを一発で仕留めようと思うと460ウェザビーだの600ニトロエクスプレスだの使ったわけで
もっとも密猟者はそんな超高級銃使うわけもなく一発できれいに仕留める義理もないんで、
手持ちのアサルトライフルで蜂の巣にするわけだが
406名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:17:48.65ID:YduPNu+B0 >>403
じゃあ道州制にしてアメリカみたいに銃刀法も地方で変えられる様にするべき
つか高橋はるみは道警に夜間発砲や早期駆除の要請してたが拒否されたんだわ
当然だよな、道警だって警察庁やお国が決めた法には逆らえないんだからよ
結局、国のせい
じゃあ道州制にしてアメリカみたいに銃刀法も地方で変えられる様にするべき
つか高橋はるみは道警に夜間発砲や早期駆除の要請してたが拒否されたんだわ
当然だよな、道警だって警察庁やお国が決めた法には逆らえないんだからよ
結局、国のせい
407名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:20:31.88ID:ePFo1Tod 蝦夷になんか住んでるお前が悪い。
昔の人は鉄砲なんか無くても生きていたんだ。
何を贅沢言ってるんだ!
アイヌ人を追い出しておいてとんでもない奴だな。
昔の人は鉄砲なんか無くても生きていたんだ。
何を贅沢言ってるんだ!
アイヌ人を追い出しておいてとんでもない奴だな。
408名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:27:26.05ID:YduPNu+B0 アイヌも明治大正には鉄砲使ってた定期
つか国の不手際地方に押し付けんな
我が国の領土だと主張し徴税して法で縛る以上仕事してくれ頼むから
つか国の不手際地方に押し付けんな
我が国の領土だと主張し徴税して法で縛る以上仕事してくれ頼むから
409名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:34:43.48ID:TVri6sAw >>404
>.300BLK
弾道性能はほぼ同一であり、AR-15を少し改修しただけで撃てること以外にほぼ7.62×39mm
口径転換キットを使える新型小銃が世に出た以上、単にAR-15特有の問題を解決するため弾薬ともいえる
良くても.40S&Wと同じようにアメリカ以外に流行らない弾薬に止まると思う
>.300BLK
弾道性能はほぼ同一であり、AR-15を少し改修しただけで撃てること以外にほぼ7.62×39mm
口径転換キットを使える新型小銃が世に出た以上、単にAR-15特有の問題を解決するため弾薬ともいえる
良くても.40S&Wと同じようにアメリカ以外に流行らない弾薬に止まると思う
410名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:34:51.15ID:MroQw7OL というかアイヌ時代はアマッポだから地雷原になるぞ
411名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:39:14.99ID:TVri6sAw 特にAKの普及によって世界的に7.62x39mmが安い
AKのシェアを奪う可能性は極めて薄い以上に
.300BLKのコストが7.62x39mmより低くなる可能性もほぼない
5.45x39mmが流行らない理由と同じく、
小口径弾を使う国は大抵すでに5.56x45mmに転換したため性能が近い新型弾を導入するメリットはない
AKのシェアを奪う可能性は極めて薄い以上に
.300BLKのコストが7.62x39mmより低くなる可能性もほぼない
5.45x39mmが流行らない理由と同じく、
小口径弾を使う国は大抵すでに5.56x45mmに転換したため性能が近い新型弾を導入するメリットはない
412名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:40:38.10ID:blymJZzs アイヌはむしろ先住民である我々縄文民族の同胞から土地を奪った侵略者なんだよなぁ…
413名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:41:05.83ID:ePFo1Tod じゃあお前が国会議員になって北海道を変えれば良い話。
何でも人に頼ろうとすんなボケ。
田中角栄なんて総理大臣になったら故郷の新潟に広い道路作ったり好き勝手やったんだから。
自分の人望の無さ、無能、頭の悪さを国のせいにするな。
何でも人に頼ろうとすんなボケ。
田中角栄なんて総理大臣になったら故郷の新潟に広い道路作ったり好き勝手やったんだから。
自分の人望の無さ、無能、頭の悪さを国のせいにするな。
414名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:41:46.36ID:54OhlGvy >>408
いやそれはおかしいぞ。元々猟友会に払ってた補助金を減らしてタダでやれと猟友会に言って激怒してこうなったんだから国がどうのでなく地方の責任だろ。
いやそれはおかしいぞ。元々猟友会に払ってた補助金を減らしてタダでやれと猟友会に言って激怒してこうなったんだから国がどうのでなく地方の責任だろ。
415名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:45:30.51ID:TVri6sAw その内に熊が市街地に侵入して人を噛み殺す事件が起こりそう
シカとイノシシがすでに東京までに侵入して来たので、いずれにせよそのような事件がさらに増えるだろう
シカとイノシシがすでに東京までに侵入して来たので、いずれにせよそのような事件がさらに増えるだろう
416名無し三等兵
2020/11/25(水) 13:50:50.85ID:ZxzZKiyd これっていつも議論のフリして荒らしにくる自演ヴァカですよね
417名無し三等兵
2020/11/25(水) 14:01:22.86ID:YduPNu+B0 >>414
おかしくないぞ
そもそも出動費が嵩んだのは撃てもしないのに猟友会しか対応出来ないから猟友会呼んでって警察消防が役場に頼んだから
出動しなけりゃ出動費は嵩まなかったし直ぐ撃っても嵩まなかった
んで揉めて次年度からは夜間パトロールに猟友会会員は参加しなくなって警察消防だけでやる事になったんだが、まぁ現場の警察消防の若い奴らは生きた心地がしなかったろうな
当然猟友会会員が仕掛けた罠に掛かるか昼間市街地から外れた所で駆除されるまで荒らされまくって解決しなかったし
おかしくないぞ
そもそも出動費が嵩んだのは撃てもしないのに猟友会しか対応出来ないから猟友会呼んでって警察消防が役場に頼んだから
出動しなけりゃ出動費は嵩まなかったし直ぐ撃っても嵩まなかった
んで揉めて次年度からは夜間パトロールに猟友会会員は参加しなくなって警察消防だけでやる事になったんだが、まぁ現場の警察消防の若い奴らは生きた心地がしなかったろうな
当然猟友会会員が仕掛けた罠に掛かるか昼間市街地から外れた所で駆除されるまで荒らされまくって解決しなかったし
418名無し三等兵
2020/11/25(水) 14:06:20.86ID:dbj9LCQe >>399
クマとの遭遇って20m以内とか普通だぜ
クマとの遭遇って20m以内とか普通だぜ
419名無し三等兵
2020/11/25(水) 14:06:47.59ID:YduPNu+B0 実際出動したオレら下っ端猟友会会員は島牧村財政の小ささ知ってる可哀想だなとは思ったし不払いになってた後期出動分の補助金も仕方ないよで納得してた
でもさ、道猟友会とか各支部長は立場があるしなぁなぁには出来ねぇ訳よ
島牧村も道庁も道警も悪くねぇ
結局諸悪の根源はこの国の法よ
でもさ、道猟友会とか各支部長は立場があるしなぁなぁには出来ねぇ訳よ
島牧村も道庁も道警も悪くねぇ
結局諸悪の根源はこの国の法よ
420名無し三等兵
2020/11/25(水) 14:25:00.96ID:19l4wZ6B どっかの自称当事者のブログだと、猟友会内部の権力争いでなあなあで済んだ事例を故意に大ごとにしたとかなんとか
つまり本当に悪いのは猟友会の可能性が
つまり本当に悪いのは猟友会の可能性が
421名無し三等兵
2020/11/25(水) 14:36:18.07ID:TVri6sAw とりあえずAR-15などアサルトウェポンはともかく
SKSとミニ14/30、M1Aなど非アサルトウェポン自動小銃の所持を緩和すべきと思う
SKSとミニ14/30、M1Aなど非アサルトウェポン自動小銃の所持を緩和すべきと思う
423名無し三等兵
2020/11/25(水) 18:57:34.53ID:WKvO7TRj おまわりにニュー南部でヒグマを殺させればいい。
425名無し三等兵
2020/11/25(水) 19:15:34.03ID:dbj9LCQe >>422
だからアラスカのベアプロテクション(狩猟ではなく)推奨銃って
.300Win Mag以上のライフルか12番の散弾銃にスラグてなってる
ライフルの方が横転弾とか出るリスクはないが、ポンプアクションの
即応性を評価してるんだろう
https://epicanglingadventure.com/wp-content/uploads/2015/05/alaska-fishing-guide-kg.jpg
だからアラスカのベアプロテクション(狩猟ではなく)推奨銃って
.300Win Mag以上のライフルか12番の散弾銃にスラグてなってる
ライフルの方が横転弾とか出るリスクはないが、ポンプアクションの
即応性を評価してるんだろう
https://epicanglingadventure.com/wp-content/uploads/2015/05/alaska-fishing-guide-kg.jpg
426名無し三等兵
2020/11/25(水) 19:40:21.18ID:CExCeULP https://www.adfg.alaska.gov/index.cfm?adfg=hunting.firearms
狩猟においては万能さを誇る12GAは当然として、
アラスカ漁猟局の推奨ライフル口径は.270と.30-06
なぜならマグナムライフル銃を持ってきてしかし上手く使えない(当たらない)下48州からのハンターが多く、狩猟ガイド達も困っているという
ちなみに.308があるため、.30-06の自動小銃は意外に少なく、概ねガーランドと民生小銃の方のBARしかない
まあ、.270で行けるなら多分.308も行けるだろう
狩猟においては万能さを誇る12GAは当然として、
アラスカ漁猟局の推奨ライフル口径は.270と.30-06
なぜならマグナムライフル銃を持ってきてしかし上手く使えない(当たらない)下48州からのハンターが多く、狩猟ガイド達も困っているという
ちなみに.308があるため、.30-06の自動小銃は意外に少なく、概ねガーランドと民生小銃の方のBARしかない
まあ、.270で行けるなら多分.308も行けるだろう
427名無し三等兵
2020/11/25(水) 19:52:18.91ID:CExCeULP >民生小銃の方のBAR
軍事運用を想定してないためフィールドストリップは面倒なことを除けば
優秀な半自動小銃で、M1AやAR-10クローンより軽いためスペックは高く、今の日本で手に入れる最強のセミオートライフルはこいつだろう
マークスマン志望の日本人はとりあえず.308モデルの免許を目指せばいいと思う
これをマスターできればアメリカ民間人に負けない火力を手に入れる
ブローニング BAR Mk3の紹介 散弾銃の自動銃と比較しながら #53
https://youtu.be/AUyM53d5SOQ
軍事運用を想定してないためフィールドストリップは面倒なことを除けば
優秀な半自動小銃で、M1AやAR-10クローンより軽いためスペックは高く、今の日本で手に入れる最強のセミオートライフルはこいつだろう
マークスマン志望の日本人はとりあえず.308モデルの免許を目指せばいいと思う
これをマスターできればアメリカ民間人に負けない火力を手に入れる
ブローニング BAR Mk3の紹介 散弾銃の自動銃と比較しながら #53
https://youtu.be/AUyM53d5SOQ
428名無し三等兵
2020/11/25(水) 20:45:16.06ID:6n0v7ENW 散弾銃の強みは獣の動きが止まるってとこだろうよ
大口径の良いところ
大口径の良いところ
429名無し三等兵
2020/11/25(水) 20:48:56.71ID:7PJuhfj0 12番でヒグマ殺せるのかね
できるなら撃ってみたいが
できるなら撃ってみたいが
430名無し三等兵
2020/11/25(水) 21:06:42.27ID:p2JS3/dj 確か民生用のBARが30-06を使っており、.300magまで発売していたはず。
431名無し三等兵
2020/11/25(水) 21:34:21.17ID:aJ53Hrbr もうこうなったらクマにアサルトライフル持たせればいいんじゃね?
432名無し三等兵
2020/11/25(水) 22:51:56.99ID:EKJQStrl0433名無し三等兵
2020/11/25(水) 22:56:41.65ID:EKJQStrl0 まぁ日本じゃ殆どライフルって言えばボルト式
その他の様式より圧倒的に人気
何丁も買うの制度上面倒だから鹿の遠射300~500mと羆の近射20~100mを両立させようとすると大口径のボルト式.308Win30-06sp.300Winのどれかになっちゃう
何丁も買う前提で買う人は遠射用7mmRem近射用.338Winとかに別けたりするけど
その他の様式より圧倒的に人気
何丁も買うの制度上面倒だから鹿の遠射300~500mと羆の近射20~100mを両立させようとすると大口径のボルト式.308Win30-06sp.300Winのどれかになっちゃう
何丁も買う前提で買う人は遠射用7mmRem近射用.338Winとかに別けたりするけど
434名無し三等兵
2020/11/25(水) 23:27:09.82ID:DS14w7FT 狙撃銃はボルトアクションである理由あるの?
後継は射程イズパワーになるのかな
後継は射程イズパワーになるのかな
436名無し三等兵
2020/11/25(水) 23:47:50.01ID:4J+7xL820 >>434
ガチのスカウトスナイパーだと機関部閉鎖を静かに確実に行えるって利点もある
民間で言えば聴覚に優れた動物に察知されにくくなる
オレも昔自動銃の機関部閉鎖を手で押さえてゆっくりやったら閉鎖不良で排莢口から火を吹いた事がある
ガチのスカウトスナイパーだと機関部閉鎖を静かに確実に行えるって利点もある
民間で言えば聴覚に優れた動物に察知されにくくなる
オレも昔自動銃の機関部閉鎖を手で押さえてゆっくりやったら閉鎖不良で排莢口から火を吹いた事がある
437名無し三等兵
2020/11/25(水) 23:58:51.21ID:ePFo1Tod 未だにピストルグリップ付きの銃は駄目みたいな悪習が残っているのが愚かというか。
438名無し三等兵
2020/11/26(木) 00:48:59.98ID:b2rJ2wJP 一発づつ正確に撃ち込むなら、昔ながらの曲銃床が人間の身体構造には一番合ってるよ。
拳銃型垂直握把+直銃床は全自動射撃の為に軽機関銃から始まってる訳で。
拳銃型垂直握把+直銃床は全自動射撃の為に軽機関銃から始まってる訳で。
439名無し三等兵
2020/11/26(木) 00:59:25.09ID:+GoKm7Sr ソースもない妄想を書かれても微妙なんですよね。
現にドイツ、フランス、イギリス、アメリカなどの先進国でピストルグリップが付いてないアサルトライフルやスナイパーライフルは殆どというか全くない。
従ってコイツの言ってることは虚言で全くのデタラメ。
現にドイツ、フランス、イギリス、アメリカなどの先進国でピストルグリップが付いてないアサルトライフルやスナイパーライフルは殆どというか全くない。
従ってコイツの言ってることは虚言で全くのデタラメ。
440名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:03:56.02ID:cdsOdyvX >>437
>ライフルのピストルグリップ
携帯に不便、手の位置が安定しないため単発射撃の精度を影響する、つまり必要はなくメリットは薄い
一部の狙撃銃と長距離ライフルがそれを採用する理由はどちらというと長時間伏せ撃ち姿勢取る時に手が休めやすい
あと単に慣れの問題
単発に最良のストックはサムホールと言われるがこちらは普段の取り回しに不便
結局単発にストレートグリップストックが最も単純有効であり、製造コストも低い
>ライフルのピストルグリップ
携帯に不便、手の位置が安定しないため単発射撃の精度を影響する、つまり必要はなくメリットは薄い
一部の狙撃銃と長距離ライフルがそれを採用する理由はどちらというと長時間伏せ撃ち姿勢取る時に手が休めやすい
あと単に慣れの問題
単発に最良のストックはサムホールと言われるがこちらは普段の取り回しに不便
結局単発にストレートグリップストックが最も単純有効であり、製造コストも低い
441名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:08:55.14ID:QLHFhbek0 細かい事言うけど古めかしいガチのストレートグリップって握りにくいぞ
スタンダードなM700とかあれはピストルグリップ
M-4とかああ言うのは独立型ピストルグリップ
スタンダードなM700とかあれはピストルグリップ
M-4とかああ言うのは独立型ピストルグリップ
442名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:09:49.00ID:cdsOdyvX 特に狩猟ライフルには取り回しの良さと軽便さも求められるため
アメリカにも自分の足で山を駆けるにピストルグリップストックのライフルを使うハンターは少数派
だがトラックやATVで移動するを前提にするハンターならピストルグリップストックを使う人もいる
長物のエアソフトガンにスリングを付けて2-3時間歩けばわかるはず
アメリカにも自分の足で山を駆けるにピストルグリップストックのライフルを使うハンターは少数派
だがトラックやATVで移動するを前提にするハンターならピストルグリップストックを使う人もいる
長物のエアソフトガンにスリングを付けて2-3時間歩けばわかるはず
443名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:11:52.44ID:r/uzA2s8 やっぱ出っ張りは引っかかる。棒状のほうが持ち歩きやすい。ということか?
444名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:13:45.34ID:rYFUzndt ●全国拡散希望●世界拡散希望●テロ日本交通
tps://youtu.be/0JYuLOOttOA
tps://youtu.be/YFGnuRADllA
全国拡散希望コロナウイルスの犯人は川鍋一朗
日本のタクシーに乗ると感染します。PCR無し
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(今日、日本交通の川鍋会長と車両を拝見しました。)
https://mobile.twitter.com/ecoyuri/status/1250721138772078593
小池都知事マンカス川鍋一朗タク殺人テロ計画
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
川鍋と小池の日本全国テロ計画420シニン死人
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB?s=nXbF2P6La2M
1日の東京新規感染者数9723newテロ殺人予告
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
http://toyounion.o.oo7.jp/index.html
おい!東洋交通の菊池るみ6tデブ専川鍋一朗!
川鍋一朗!お前!さぼるな!感染者数増やせ!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
雨で寒くて窓を閉め切りPCR検査無しで増やせ
増やしたら。国民全員チップ入りワクチン生物兵器を強制接種。従わなければ5万円罰則。選手全員強制強要マスクTOKYO放射能オリンピック開催。閉会式にブルーインパルス毒ガスサリン散布。聖火消灯式にランタン核爆発。仕上げは大阪EXPO2025コロシテくん。日本人全員焼却殺処分迄まだなので。テロタク全員が行く八大地獄の勉強してて下さい。(ヾノ・∀・`)バイバイ
https://true-buddhism.com/teachings/naraka/
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
国家犯罪!組織犯罪!テロ国家!戦犯地獄行き
http://2113jp.web.fc2.com/731/index.htm
更新日 2020年11月22日
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
tps://youtu.be/0JYuLOOttOA
tps://youtu.be/YFGnuRADllA
全国拡散希望コロナウイルスの犯人は川鍋一朗
日本のタクシーに乗ると感染します。PCR無し
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(今日、日本交通の川鍋会長と車両を拝見しました。)
https://mobile.twitter.com/ecoyuri/status/1250721138772078593
小池都知事マンカス川鍋一朗タク殺人テロ計画
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
川鍋と小池の日本全国テロ計画420シニン死人
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB?s=nXbF2P6La2M
1日の東京新規感染者数9723newテロ殺人予告
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
http://toyounion.o.oo7.jp/index.html
おい!東洋交通の菊池るみ6tデブ専川鍋一朗!
川鍋一朗!お前!さぼるな!感染者数増やせ!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
雨で寒くて窓を閉め切りPCR検査無しで増やせ
増やしたら。国民全員チップ入りワクチン生物兵器を強制接種。従わなければ5万円罰則。選手全員強制強要マスクTOKYO放射能オリンピック開催。閉会式にブルーインパルス毒ガスサリン散布。聖火消灯式にランタン核爆発。仕上げは大阪EXPO2025コロシテくん。日本人全員焼却殺処分迄まだなので。テロタク全員が行く八大地獄の勉強してて下さい。(ヾノ・∀・`)バイバイ
https://true-buddhism.com/teachings/naraka/
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
国家犯罪!組織犯罪!テロ国家!戦犯地獄行き
http://2113jp.web.fc2.com/731/index.htm
更新日 2020年11月22日
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
445名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:15:36.40ID:QLHFhbek0 出っ張りがあればあるだけ引っ掛かり易いってのは当然なんだが今時そんなグリップが引っ掛かってしょうがない様な藪漕ぎするか?って言うと、しない
羆怖いし
それを良く思わない職人気質のハンターも少数居るが最近は車使って流し猟する奴が多数派だしな
羆怖いし
それを良く思わない職人気質のハンターも少数居るが最近は車使って流し猟する奴が多数派だしな
446名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:24:11.03ID:6BNrMCb2 P90のグリップは驚くほど握りやすかったなぁ
447名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:25:23.23ID:cdsOdyvX >>443
大抵その通り
流行と慣れの問題もあり、一概には言えないが、
良さ悪さはともかく、ボルトアクションやセミオートにピストルグリップは概ね「必要ない」
ストレートグリップのライフルで1000mに当たる人は昔からいる、つまりストレートグリップも実用に十分のレベルだ
だがピストルグリップに慣れた人が不便を感じるのも道理だ
大抵その通り
流行と慣れの問題もあり、一概には言えないが、
良さ悪さはともかく、ボルトアクションやセミオートにピストルグリップは概ね「必要ない」
ストレートグリップのライフルで1000mに当たる人は昔からいる、つまりストレートグリップも実用に十分のレベルだ
だがピストルグリップに慣れた人が不便を感じるのも道理だ
448名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:37:08.71ID:cdsOdyvX >>445
どうかな
アメリカにも全体的に散弾銃とボルトアクションライフルには
ストレートグリップが依然に主流派
ピストルグリップがそんなに売れるならメーカーもたくさん作れるはず
だがAR-15など元々軍用自動小銃の物を別にして、
軍警察を除けば、所謂「Tacticool」の客層以外にピストルグリップの受けが良くないに見える
どうかな
アメリカにも全体的に散弾銃とボルトアクションライフルには
ストレートグリップが依然に主流派
ピストルグリップがそんなに売れるならメーカーもたくさん作れるはず
だがAR-15など元々軍用自動小銃の物を別にして、
軍警察を除けば、所謂「Tacticool」の客層以外にピストルグリップの受けが良くないに見える
449名無し三等兵
2020/11/26(木) 01:43:08.62ID:+GoKm7Sr 実情は全然違うけどね。
https://www.brentonusa.com/is-it-legal-to-hunt-with-an-ar-15/
アメリカの狩猟でAR15が使われないのは、殆どの州で狩猟用の銃は装弾数が5発までなどとルールがあるから。
特に人口最大のカリフォルニア州等ではピストルグリップ付きの銃の販売は規制されている。
民間人に規制して軍が使い続けているって事は有用であるという事の証拠。
コイツの言ってることは道理に合わない妄想に過ぎない。
https://www.brentonusa.com/is-it-legal-to-hunt-with-an-ar-15/
アメリカの狩猟でAR15が使われないのは、殆どの州で狩猟用の銃は装弾数が5発までなどとルールがあるから。
特に人口最大のカリフォルニア州等ではピストルグリップ付きの銃の販売は規制されている。
民間人に規制して軍が使い続けているって事は有用であるという事の証拠。
コイツの言ってることは道理に合わない妄想に過ぎない。
450名無し三等兵
2020/11/26(木) 02:06:12.70ID:9GlyFZol https://youtu.be/ZBnKYnaSLjs
やっぱりフルオートはしんどいなこれ
やっぱりフルオートはしんどいなこれ
451名無し三等兵
2020/11/26(木) 02:20:49.67ID:+GoKm7Sr ちなみにコルト社は民間用のAR15の製造を停止した。
理由は市場で過剰に出回っているから。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35142910.html
カナダはAR15を始めとした武器の所持を禁止する事を決めた。
https://www.google.co.jp/amp/s/abc7news.com/amp/canada-mass-shootings-assault-weapons-rifle/6142967/
現在アメリカで最も売れているのはAR15タイプの銃。
アメリカやニュージーランドの乱射事件でもAR15タイプやSig MCXなどが使われている。
理由はバンプファイアストックが使えたり、撃った時にピストルグリップがあった方が安定するから。
従ってコイツの言ってることは全くデタラメというか、情弱の妄想でしかない。
誰もコイツの意見は支持しない。
理由は市場で過剰に出回っているから。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.cnn.co.jp/amp/article/35142910.html
カナダはAR15を始めとした武器の所持を禁止する事を決めた。
https://www.google.co.jp/amp/s/abc7news.com/amp/canada-mass-shootings-assault-weapons-rifle/6142967/
現在アメリカで最も売れているのはAR15タイプの銃。
アメリカやニュージーランドの乱射事件でもAR15タイプやSig MCXなどが使われている。
理由はバンプファイアストックが使えたり、撃った時にピストルグリップがあった方が安定するから。
従ってコイツの言ってることは全くデタラメというか、情弱の妄想でしかない。
誰もコイツの意見は支持しない。
452名無し三等兵
2020/11/26(木) 04:12:37.87ID:+3C72WDO 精密射撃だけに特化した競技用ライフルを見れば明白だろ
453名無し三等兵
2020/11/26(木) 04:59:21.28ID:pDw4ciRs 長銃身のライフルを半身で構えて立射や膝射する時、ピストルグリップは構えづらい
伏射ならピストルグリップのほうがやりやすい場合もあるけど
伏射ならピストルグリップのほうがやりやすい場合もあるけど
454448
2020/11/26(木) 09:54:57.41ID:eX89WXrG AR-15が狩猟に使われていないを言ってない、そもそもグリップの問題は装弾数と関係ないじゃないか
こちらが言いたいのは売れてるボルトアクションと散弾銃のラインナップにはストレートグリップが依然に多数派のことだ
北米を対象にする「Best Hunting Rifle」ランキングはいくらでもある、ググればいいじゃないか?
https://www.northamericanwhitetail.com/editorial/best-new-deer-hunting-rifles-2020/371798
こちらが言いたいのは売れてるボルトアクションと散弾銃のラインナップにはストレートグリップが依然に多数派のことだ
北米を対象にする「Best Hunting Rifle」ランキングはいくらでもある、ググればいいじゃないか?
https://www.northamericanwhitetail.com/editorial/best-new-deer-hunting-rifles-2020/371798
455名無し三等兵
2020/11/26(木) 10:25:34.72ID:zEOxW9zL0 ストレートグリップのライフルなんかロンドンガンとかそう言う超高級銃か古式銃くらいしか無いぞ
m870もm700もm70もピストルグリップ
m870もm700もm70もピストルグリップ
456名無し三等兵
2020/11/26(木) 10:29:59.87ID:g5yRahRV AR15型なんて狩猟用として買ってもプリンキング用だろ SWATごっことかCOMBATごっことかゴルゴ13ごっことか、、
狩猟用だとして何を撃つかや 鹿や猪サイズなら半矢が怖いからもう少しデカイ弾を選ぶだろうから野良犬サイズ迄…あまり居なさそう
狩猟はHunterであってKillerじゃ無いから先ず捜索と追跡 捜索時に捌きやすい鉄砲が選ばれるだろうな
狩猟用だとして何を撃つかや 鹿や猪サイズなら半矢が怖いからもう少しデカイ弾を選ぶだろうから野良犬サイズ迄…あまり居なさそう
狩猟はHunterであってKillerじゃ無いから先ず捜索と追跡 捜索時に捌きやすい鉄砲が選ばれるだろうな
457名無し三等兵
2020/11/26(木) 10:34:59.21ID:zEOxW9zL0 いや、プレーリードッグとかコヨーテとかウサギとかのバーミント市場はデカいぞ
バーミントは基本鯖缶し
バーミントは基本鯖缶し
458名無し三等兵
2020/11/26(木) 10:45:47.35ID:+GoKm7Sr >>454
何この低知能アスペ。
文章の意味理解出来ますか?
狩猟には法律で装弾数が5発までなどの制約が有るので、5.56 mmのAR15で狩をする奴は少ない。
よってピストルグリップタイプだから、狩猟用に使わないというのは明らかにズレている妄想でしかない。
何この低知能アスペ。
文章の意味理解出来ますか?
狩猟には法律で装弾数が5発までなどの制約が有るので、5.56 mmのAR15で狩をする奴は少ない。
よってピストルグリップタイプだから、狩猟用に使わないというのは明らかにズレている妄想でしかない。
459名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:13:41.90ID:eX89WXrG ピストルグリップがそんなに優れるなら5発装ボルトアクションハンティングライフル市場もピストルグリップだらけになるの話だ
460名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:19:17.37ID:zEOxW9zL0 興味ない人なら全く問題無いが銃オタク気取るならせめてピストルグリップと独立型ピストルグリップは別物だと知っとこうぜ
461名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:23:10.90ID:LQ4ugnkT アスペ、というか日本語文法分かってなさそう 外人かな?
>アメリカにも自分の足で山を駆けるに
>単発射撃の精度を影響する
>ピストルグリップの受けが良くないに見える
>使われていないを言ってない
>依然に多数派のことだ
>ピストルグリップだらけになるの話だ
えーとね
そんでもってここ「アサルトライフル」スレね
どう考えても体に寄せて取り回し連射する突撃銃にはストレートグリップは向かないんすよ
>アメリカにも自分の足で山を駆けるに
>単発射撃の精度を影響する
>ピストルグリップの受けが良くないに見える
>使われていないを言ってない
>依然に多数派のことだ
>ピストルグリップだらけになるの話だ
えーとね
そんでもってここ「アサルトライフル」スレね
どう考えても体に寄せて取り回し連射する突撃銃にはストレートグリップは向かないんすよ
462名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:27:47.89ID:+GoKm7Sr california pistol grip lawなりで画像検索すれば、人口最大のカリフォルニア州でピストルグリップの規制が行われていることが分かる。
メーカーもわざわざそんなリスク負ってまで作る訳無いじゃん。
馬鹿でも分かる。
しかもピストルグリップが有用じゃないとか抜かすなら、カリフォルニア州や日本がなぜ禁止しているのか論理的に説明して下さい。
メーカーもわざわざそんなリスク負ってまで作る訳無いじゃん。
馬鹿でも分かる。
しかもピストルグリップが有用じゃないとか抜かすなら、カリフォルニア州や日本がなぜ禁止しているのか論理的に説明して下さい。
463名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:38:31.11ID:zEOxW9zL0 日本は簡単だぞ
警察「軍用銃の民間仕様を改造されて乱射されたら大変だぞ…」
警察「軍用銃がどれかよく分かんない!」
警察「せや!独立型ピストルグリップ規制したら大体弾けるだろwwwアメリカが独立型ピストルグリップをコンバットウエポンとか規制してるしきっとそう!!」
警察「軍用銃の民間仕様を改造されて乱射されたら大変だぞ…」
警察「軍用銃がどれかよく分かんない!」
警察「せや!独立型ピストルグリップ規制したら大体弾けるだろwwwアメリカが独立型ピストルグリップをコンバットウエポンとか規制してるしきっとそう!!」
464名無し三等兵
2020/11/26(木) 11:46:57.37ID:+GoKm7Sr 独立型とかいう訳分からん名称使ってるのお前だけで、凄い頭悪いっていうか寒い。
pistol gripでググれば出てくる画像から、明らかに言葉の使い方間違ってる。
semi pistol gripって感じで使い分けてるから。
Wikipedia ですら独立型なんていう単語は一切出てこない。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pistol_grip
pistol gripでググれば出てくる画像から、明らかに言葉の使い方間違ってる。
semi pistol gripって感じで使い分けてるから。
Wikipedia ですら独立型なんていう単語は一切出てこない。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Pistol_grip
465名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:04:24.90ID:S0P2rEwY466名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:07:15.34ID:GTSzLJoB >>464
じつは日本だと、独立型ピストルグリップと呼称する事が何故か多々ある
独立したピストルグリップだの、独立グリップだの
独立してないピストルグリップの事を知らないのに、何故いちいち独立型と付けるのかはわからん
じつは日本だと、独立型ピストルグリップと呼称する事が何故か多々ある
独立したピストルグリップだの、独立グリップだの
独立してないピストルグリップの事を知らないのに、何故いちいち独立型と付けるのかはわからん
467名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:08:43.66ID:zEOxW9zL0 独立型ピストルグリップは日本の公式名称だぞ?
警察や公安委員会に問い合わせてみ?
https://i.imgur.com/MesJZdc.jpg
日本でも明確に上から2番目と3番目をピストルグリップと独立型ピストルグリップと呼称して別けている
まぁ、銃所持者の経験者講習や初心者講習行くと耳タコだよ…まったく
警察や公安委員会に問い合わせてみ?
https://i.imgur.com/MesJZdc.jpg
日本でも明確に上から2番目と3番目をピストルグリップと独立型ピストルグリップと呼称して別けている
まぁ、銃所持者の経験者講習や初心者講習行くと耳タコだよ…まったく
470名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:24:37.89ID:r/uzA2s8 ソードオフとか加工されると一番まずいのが2番なのか?
471名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:30:11.40ID:+GoKm7Sr そんな訳分からん島国の一部で使われている、いわば方言みたいなのを当たり前だとか言われてもねぇ。
要は知識の無い役人が適当に付けた名称を疑いも無く使う愚民って感じ。
銃のパーツとかをいちいち漢字に直したりするのって、英語リテラシーが無い馬鹿向けの悪習でしかない。
被筒とか棹桿、規制子とか言われても意味わからん。
アメリカが最も進んだ銃社会何だから、そこで使われている名称を使うのが当たり前の態度。
要は知識の無い役人が適当に付けた名称を疑いも無く使う愚民って感じ。
銃のパーツとかをいちいち漢字に直したりするのって、英語リテラシーが無い馬鹿向けの悪習でしかない。
被筒とか棹桿、規制子とか言われても意味わからん。
アメリカが最も進んだ銃社会何だから、そこで使われている名称を使うのが当たり前の態度。
472名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:46:06.24ID:stWPp8wE 漢字が読めない意味が分からないお子様がゴネてるだけにしか見えない
473名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:46:17.04ID:+GoKm7Sr https://www.mod.go.jp/atla/nds/Y/Y0002B.pdf
自衛隊では何故かピストルグリップとヴァーティカルフォアグリップなどを一緒くたに「握把」とかいう訳分からん名称にしている。
説明は「銃を保持しやすくするため,銃床とは別個 に,引金の後方に設けた部品。被筒や木被の 下部に設けたものもある。」
そんでセミピストルグリップなどに相当するのが「銃把」
説明は「銃床の一部分で,銃を保持しやすい形状に成 形された部分」
自衛隊では何故かピストルグリップとヴァーティカルフォアグリップなどを一緒くたに「握把」とかいう訳分からん名称にしている。
説明は「銃を保持しやすくするため,銃床とは別個 に,引金の後方に設けた部品。被筒や木被の 下部に設けたものもある。」
そんでセミピストルグリップなどに相当するのが「銃把」
説明は「銃床の一部分で,銃を保持しやすい形状に成 形された部分」
474名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:48:11.62ID:GTSzLJoB >>471
つまり英語は日本語という方言で直した言葉だし、literacyはリテラシーとは読まないから
英語リテラシーをEnglish literacyとするのが正しいということ?
流石にここは日本人が多いし、方言を使っている人の方が多いから別に方言でも良いんじゃ無い?
つまり英語は日本語という方言で直した言葉だし、literacyはリテラシーとは読まないから
英語リテラシーをEnglish literacyとするのが正しいということ?
流石にここは日本人が多いし、方言を使っている人の方が多いから別に方言でも良いんじゃ無い?
476名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:49:56.63ID:Yb6lxXtk 明治時代に日本語に訳されてそれが引き継がれてるんだよな
(一部変わったのもあるが・引金は当時は「銃爪」だったし)
どうしても「アメリカが、いちばんすすんでるから、そのままが、いいんだいっっっっ」とかいうなら、
まあそりゃイティラウ・ナガァータに弟子入りしてマガズィーンをチャアージしてトゥリッガーをプゥしても構わんが
(一部変わったのもあるが・引金は当時は「銃爪」だったし)
どうしても「アメリカが、いちばんすすんでるから、そのままが、いいんだいっっっっ」とかいうなら、
まあそりゃイティラウ・ナガァータに弟子入りしてマガズィーンをチャアージしてトゥリッガーをプゥしても構わんが
477名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:53:02.39ID:yG9CeZKZ0 ちなみに自衛官用語を使う自衛官より、警察官の方が多い
何ならハンターとシューターだけで陸自定員より多いし実数なら尚の事
何ならハンターとシューターだけで陸自定員より多いし実数なら尚の事
478名無し三等兵
2020/11/26(木) 12:56:57.70ID:+GoKm7Sr そもそも、米軍との共同防衛を考えているなら米軍と同じ用語を使っていない時点でおかしい。
本来で有れば意思疎通や共同作戦を行うのに英語を学ぶ必要があるのに、それをしないのは頭悪いから。
しかも世界最強の軍隊が使っている装備をそのまま真似すればいいのに、馬鹿だから自国生産とかしちゃう。
国民が馬鹿なのが一番の原因。
本来で有れば意思疎通や共同作戦を行うのに英語を学ぶ必要があるのに、それをしないのは頭悪いから。
しかも世界最強の軍隊が使っている装備をそのまま真似すればいいのに、馬鹿だから自国生産とかしちゃう。
国民が馬鹿なのが一番の原因。
479名無し三等兵
2020/11/26(木) 13:46:01.58ID:Ki8boMz10 少なくとも日本語を喋りひらがなカタカナ漢字を使って書き込んで日本国法で縛られた存在なら日本を無視しては語れないよね
480名無し三等兵
2020/11/26(木) 13:55:04.78ID:tcB0NxLX 要するに警察が民間を抑えた上に
その陳腐な猟友会よりも頼りにならないどころか仕事しないのが悪い
クマと鹿とイノシシという目に見える驚異になんの手も打たずに被害だけ大きくしている
ろくに出動もないSATよりすぐに山に入れて驚異を排除できるハンターのほうが費用対効果が大きい
本当は知事の命令で自衛隊を出して子供が学校に行ってる間に害獣を始末させればいい
その陳腐な猟友会よりも頼りにならないどころか仕事しないのが悪い
クマと鹿とイノシシという目に見える驚異になんの手も打たずに被害だけ大きくしている
ろくに出動もないSATよりすぐに山に入れて驚異を排除できるハンターのほうが費用対効果が大きい
本当は知事の命令で自衛隊を出して子供が学校に行ってる間に害獣を始末させればいい
481名無し三等兵
2020/11/26(木) 13:59:45.73ID:N/2Fd95i >>478キヨは祖国に帰って韓国軍に入隊してK2ライフルのレポ早くやれ。
482名無し三等兵
2020/11/26(木) 14:03:08.33ID:+GoKm7Sr 害獣が出るような田舎モンなんかゴミとしか思ってないよ。
しかも日本は法治国家なんで法律が全て。
警察は何も悪く無い。
全ての原因は国民であって、誰かにどうにかしてもらおう、誰かがやってくれるという他力本願な所が全ての根源。
行動しない奴が悪い。
一度熊に体喰われて国が悪い!とか言ってアピールすれば?
しかも日本は法治国家なんで法律が全て。
警察は何も悪く無い。
全ての原因は国民であって、誰かにどうにかしてもらおう、誰かがやってくれるという他力本願な所が全ての根源。
行動しない奴が悪い。
一度熊に体喰われて国が悪い!とか言ってアピールすれば?
484名無し三等兵
2020/11/26(木) 14:57:05.87ID:870svhtR とんでも法を作って恣意的運用
これで胸をはって法治国家というならへそ茶ですわ
これで胸をはって法治国家というならへそ茶ですわ
485名無し三等兵
2020/11/26(木) 15:01:32.00ID:+GoKm7Sr そもそも憲法9条で戦力を持たないって書いてあるのに自衛隊とかいう戦力を持っている憲法違反国家。
ゲリゾーが憲法改正しようとしていたのは、憲法違反だという事が誰がどうみても明らかだから。
法を守らない野蛮な国。
国債の信用格付けも先進国中で最下位に近い。
世界から信用されてない。
ゲリゾーが憲法改正しようとしていたのは、憲法違反だという事が誰がどうみても明らかだから。
法を守らない野蛮な国。
国債の信用格付けも先進国中で最下位に近い。
世界から信用されてない。
486名無し三等兵
2020/11/26(木) 16:02:21.16ID:H9ukrl8y >>485
キヨ早くK2撃って来いよ。
キヨ早くK2撃って来いよ。
487名無し三等兵
2020/11/26(木) 17:39:47.15ID:3+5AxIMw >>482
ここは軍板だ
警察にばかり肩入れする猟銃厨の遊び場じゃない
田舎者に毛が生えた程度の猟友会が貴族のマネなんかしてマタギの足元にも及ばない雑魚の分際で
外国の銃ばかりありがたがるなら爵位や領地でも持ってください
ここは軍板だ
警察にばかり肩入れする猟銃厨の遊び場じゃない
田舎者に毛が生えた程度の猟友会が貴族のマネなんかしてマタギの足元にも及ばない雑魚の分際で
外国の銃ばかりありがたがるなら爵位や領地でも持ってください
488名無し三等兵
2020/11/26(木) 18:37:15.36ID:uqyrz99U0 なんかトンチンカンな奴来たな
489名無し三等兵
2020/11/26(木) 18:54:30.33ID:pkaFqSio0 古めかしいマタギ猟法より今の猟友会がやってる高性能舶来品ライフル・ドローン・クレーンウィンチ付ピックアップ・スノーモービルを使った現代狩猟法の方がずっと駆除効率高いぞ
490名無し三等兵
2020/11/26(木) 19:23:36.37ID:6HvZI/J4 ここはアサルトライフルについて語るスレです
491名無し三等兵
2020/11/26(木) 20:48:33.48ID:+GoKm7Sr 優等生ぶりたい年頃なのは分かるけど、じゃあ話題提供しろよ。
こういうツマラン奴はリアルでも人から避けられて人望無い。
何でも人頼みで人間としての魅力がない。
こういうツマラン奴はリアルでも人から避けられて人望無い。
何でも人頼みで人間としての魅力がない。
492名無し三等兵
2020/11/26(木) 20:58:29.96ID:fGA8GCKD まだ猟銃ヲタが居座ってんのか…
494名無し三等兵
2020/11/26(木) 21:47:21.27ID:2UJ3VRiG 居直ってんなよ馬鹿じゃないの
スレ違いはスレ違いだろ
スレ違いはスレ違いだろ
495マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/11/26(木) 21:51:33.96ID:auLSHcTH ( ・∀・) おれはARX160が好きだ
496名無し三等兵
2020/11/26(木) 22:11:50.20ID:FuguyyX3 いまいち目立たないけどよくできたアサルトライフルだよねぇ>>ARX160
497名無し三等兵
2020/11/26(木) 23:58:12.57ID:2U6IFmCk 砂などの汚れに強いとか潤滑がいらないって噂だけど
ARX160が主にどこで使われると想定されてるか明言されてない
拳銃では一時は高い知名度があったメーカーだけど
突撃銃ではSMGみたいに長く愛されるだろうか?
ARX160が主にどこで使われると想定されてるか明言されてない
拳銃では一時は高い知名度があったメーカーだけど
突撃銃ではSMGみたいに長く愛されるだろうか?
498名無し三等兵
2020/11/27(金) 01:56:02.06ID:E2UAFwKj ワイはM16A2だな
あのキャリングハンドルがええんや
あのキャリングハンドルがええんや
499名無し三等兵
2020/11/27(金) 02:49:30.52ID:0VYEkhhQ 見た目はいいけどな、結局レイルシステムには勝てなかったよ…
500名無し三等兵
2020/11/27(金) 07:49:41.04ID:74dvFdhc 軍版ではなぜか不評だが、おれはAR-18のダサい感じが大好きだ
501名無し三等兵
2020/11/27(金) 10:13:22.41ID:uAONHIuE AR70/90もいいぞ
502名無し三等兵
2020/11/27(金) 10:51:48.41ID:H9Yhmfg7 AR-18は原型がチープだったけど、そのまま改良されたり
次世代型として軍用獣に返り咲いたから存在意義は大きい
次世代型として軍用獣に返り咲いたから存在意義は大きい
503名無し三等兵
2020/11/27(金) 11:06:21.39ID:vs2+z6DU ARX160ってアンビのエジェクションポートとかチャーハンのスロット空きっぱなしなのにそんななんだ
うーむどうなっとるんだ
うーむどうなっとるんだ
504名無し三等兵
2020/11/27(金) 12:31:58.02ID:Wg4kOF2D arx200なんてあったのねしらんかった(恥
流石にハンドガードはメタルにしたのか。このサイドのkeymodモドキ?のインタフェースはなんじゃ?
https://www.berettadefensetechnologies.com/assault-rifles/arx200-assault-rifle
https://www.berettadefensetechnologies.com/sites/default/files/styles/product_large_horizontal/public/content/products/arx-200-collapsed.png
流石にハンドガードはメタルにしたのか。このサイドのkeymodモドキ?のインタフェースはなんじゃ?
https://www.berettadefensetechnologies.com/assault-rifles/arx200-assault-rifle
https://www.berettadefensetechnologies.com/sites/default/files/styles/product_large_horizontal/public/content/products/arx-200-collapsed.png
505名無し三等兵
2020/11/27(金) 12:35:25.80ID:yk6GaRKR >>478は「英語を使っていない国わ、米軍と共同する気が、ないいいっっっ」とか泣き叫ぶのか
まじに頭おかしいなwww
チープ・・・といえばチープだがあれはあれで兵器として正しい姿のような気はする <AR-18
さすがにストック基部がヤワすぎたりするのはどうかと思うが
まじに頭おかしいなwww
チープ・・・といえばチープだがあれはあれで兵器として正しい姿のような気はする <AR-18
さすがにストック基部がヤワすぎたりするのはどうかと思うが
506名無し三等兵
2020/11/27(金) 12:50:01.58ID:/uvp8HAD イタリアの突撃銃は案外G36と同じ問題を抱えてるかも
本当はNATOでアッパーかロアだけ共通にすればいいのに
本当はNATOでアッパーかロアだけ共通にすればいいのに
508名無し三等兵
2020/11/27(金) 17:18:49.92ID:WL9cUD00 https://www.youtube.com/watch?v=WPZgp6vJFKI
カラシニコフ社の新型プロトタイプAKV-521
カラシニコフ社の新型プロトタイプAKV-521
509名無し三等兵
2020/11/27(金) 17:57:10.69ID:0VYEkhhQ 拡張性の高いAKの路線突っ走ってるの凄いな
510名無し三等兵
2020/11/27(金) 18:40:00.14ID:ibIuGZ9W だんだんレゴみたいに見えてきたw
511名無し三等兵
2020/11/27(金) 19:57:05.65ID:o77SgqCn アサルトライフルにコンピュータが搭載されるのとスマートグラスとリンクさせるの
どっち主流になるだろ?
どっち主流になるだろ?
512名無し三等兵
2020/11/27(金) 20:01:00.80ID:PgO9D2tX >>511
銃側に付けるのは他のデータ表示とかと組み合わせるのに不都合なのでスマートグラスとリンクの方向だと思うなあ
コンピューターというかセンサー類は付いてデータ表示されそうだな、銃身の熱状態とか弾数とか
銃側に付けるのは他のデータ表示とかと組み合わせるのに不都合なのでスマートグラスとリンクの方向だと思うなあ
コンピューターというかセンサー類は付いてデータ表示されそうだな、銃身の熱状態とか弾数とか
513名無し三等兵
2020/11/27(金) 20:08:45.40ID:sZn4dujH514名無し三等兵
2020/11/27(金) 20:11:51.37ID:uo4Vdq5b ステンレスakは某宗教団体を思い出す
515名無し三等兵
2020/11/27(金) 21:13:15.72ID:ZxbV+N7y こうなるとセレクターが西側ナイズされてくるね
516名無し三等兵
2020/11/27(金) 21:38:35.43ID:qD3o2J4v デフォのAKのセレクターはプレス一発でできそうだけど
サイズが小さい方が動かしやすくて便利
サイズが小さい方が動かしやすくて便利
517名無し三等兵
2020/11/27(金) 23:12:02.52ID:KqKxQ5QW AKV521良いね。
ハンドガードはロワーだけプラスチックで、アッパーはレシーバーと一体だから剛性が高そう。
チャージングハンドル周りはSig SG550っぽい。
ストックも恐らくAR15互換で折り畳み可能。
どっかのゴミ島国製の野暮な折り畳めないストックとは大違い。
ハンドガードはロワーだけプラスチックで、アッパーはレシーバーと一体だから剛性が高そう。
チャージングハンドル周りはSig SG550っぽい。
ストックも恐らくAR15互換で折り畳み可能。
どっかのゴミ島国製の野暮な折り畳めないストックとは大違い。
518名無し三等兵
2020/11/27(金) 23:19:37.16ID:gSXP1Eed 重火器見えてるのに棒立ちて・・・w
520名無し三等兵
2020/11/27(金) 23:44:53.22ID:KqKxQ5QW 馬鹿かコイツ。
MP5Jって凄い有名なんだけど?
MP5Jって凄い有名なんだけど?
522名無し三等兵
2020/11/27(金) 23:53:01.99ID:+n5maSSJ523名無し三等兵
2020/11/27(金) 23:53:40.18ID:hKZQgY5/ (実は売れ残りのMP5Fなのは秘密なのぜ)
524名無し三等兵
2020/11/28(土) 00:06:36.88ID:KNIyCyOc0 日本もこの手のピストルカービン導入してくれ(特にメリットは無し)
https://i.imgur.com/apOURz4.jpg
https://i.imgur.com/apOURz4.jpg
525名無し三等兵
2020/11/28(土) 00:11:06.25ID:QEGSxBz3 グロックカービン、メリット安いことしかない
527名無し三等兵
2020/11/28(土) 00:28:59.58ID:ifuPN398 >>508
キリル文字をラテン文字に割り当てるとAKVなのね
Неполная разборка прототипа карабина АКВ-521
https://youtu.be/hEuDq7TBJUA
キリル文字をラテン文字に割り当てるとAKVなのね
Неполная разборка прототипа карабина АКВ-521
https://youtu.be/hEuDq7TBJUA
528名無し三等兵
2020/11/28(土) 01:08:26.90ID:pY160iIS 地味だけどラリーヴィッカーズが絶賛していたのはAK107。
リコイル軽減される仕組みが組み込まれていて、フルオートでも殆どぶれない。
作りが複雑でコストが増すのか、正式採用はされていない。
https://youtu.be/lJs9sBBjLls
リコイル軽減される仕組みが組み込まれていて、フルオートでも殆どぶれない。
作りが複雑でコストが増すのか、正式採用はされていない。
https://youtu.be/lJs9sBBjLls
529名無し三等兵
2020/11/28(土) 01:36:15.95ID:pY160iIS https://jp.rbth.com/science/82203-roshia-de-ak12-hanbai
AK12の記事。
民間仕様の物は約1100ドルもする。
ちなみにアメリカにはロシア製のAKは輸出していないらしい。
AK12の記事。
民間仕様の物は約1100ドルもする。
ちなみにアメリカにはロシア製のAKは輸出していないらしい。
532名無し三等兵
2020/11/28(土) 09:39:50.05ID:zERsp1is ボルトの動きによる震えは反動に含まれるだろうよ
例えば無反動砲みたいにボルトがなくて、ガスや薬莢を後ろに飛ばせば反動はほぼなくなる
ガス作動式は発射ガスをガスチューブに通してるが、あれも上にあるか下にあるかで反動変わるから
例えば無反動砲みたいにボルトがなくて、ガスや薬莢を後ろに飛ばせば反動はほぼなくなる
ガス作動式は発射ガスをガスチューブに通してるが、あれも上にあるか下にあるかで反動変わるから
533名無し三等兵
2020/11/28(土) 10:48:26.03ID:ZkrxPFtu >あれも上にあるか下にあるかで反動変わるから
マズルジャンプが変わるだけでは?反動(反作用)が変わるの?
マズルジャンプが変わるだけでは?反動(反作用)が変わるの?
534名無し三等兵
2020/11/28(土) 11:54:59.06ID:zERsp1is いやボルトの重心も変わるからリコイルの具合も変わるよ
下からガス通す銃は機関銃ではけっこうある
マガジン周りに干渉するしアンダーバレルの装着が制限されるからARだと難しいが
下からガス通す銃は機関銃ではけっこうある
マガジン周りに干渉するしアンダーバレルの装着が制限されるからARだと難しいが
535名無し三等兵
2020/11/28(土) 12:34:51.21ID:VW4E5gzm AKに派生型は数あれどバレルとマガジンを長くした
分隊機関銃バージョンは本家ロシアしか出してないな
操作とパーツ互換しか利点がないのだろうか?
分隊機関銃バージョンは本家ロシアしか出してないな
操作とパーツ互換しか利点がないのだろうか?
536名無し三等兵
2020/11/28(土) 12:35:35.91ID:bro75RC8 >>534
それなんだよなー。個人的には銃弾の発射に伴うマズルブラストも含めた作用に対する反作用が反動だと思っているので、
自動化に伴う各パーツの動きによるものは反動というのはなんか違うというか、表現する言葉がないというかよーわからんw
でも体感する反動:Felt Recoilの一部であることは確かだしそれ抜きでは考えられないでしょうけど。
それなんだよなー。個人的には銃弾の発射に伴うマズルブラストも含めた作用に対する反作用が反動だと思っているので、
自動化に伴う各パーツの動きによるものは反動というのはなんか違うというか、表現する言葉がないというかよーわからんw
でも体感する反動:Felt Recoilの一部であることは確かだしそれ抜きでは考えられないでしょうけど。
537名無し三等兵
2020/11/28(土) 13:22:37.99ID:ILIDVHHS538名無し三等兵
2020/11/28(土) 14:44:33.37ID:qGEh5ZRR 警察がピストルカービン使うのは訓練コストの削減にもなるだろうな
使用感は普段使いの拳銃の延長だし
狙ったところにバシバシ当たるなら必ずしもSMGはいらんのだろう
ダットサイト様様だな
使用感は普段使いの拳銃の延長だし
狙ったところにバシバシ当たるなら必ずしもSMGはいらんのだろう
ダットサイト様様だな
539名無し三等兵
2020/11/28(土) 15:43:03.36ID:fX+EJLhV540名無し三等兵
2020/11/28(土) 16:40:02.97ID:zERsp1is >>536
銃身に対して可能な限り水平にボルトの動きのモーメントが動いた方が横ぶれや縦ブレが減って精度は高くなる
あとガスポートが下だとより銃身に近い位置にサイトがつくので、照準の校正誤差が下がる
昔のAKとかそのへん適当だから右上に銃が跳ねていく、仕方ないからAKMで斜め上に先端切ったマズルつけたりしてたな
銃身に対して可能な限り水平にボルトの動きのモーメントが動いた方が横ぶれや縦ブレが減って精度は高くなる
あとガスポートが下だとより銃身に近い位置にサイトがつくので、照準の校正誤差が下がる
昔のAKとかそのへん適当だから右上に銃が跳ねていく、仕方ないからAKMで斜め上に先端切ったマズルつけたりしてたな
541名無し三等兵
2020/11/28(土) 16:58:46.82ID:qGEh5ZRR 銃が右上に跳ね上がるってのは保持してる人間の体がそうぶれてるからだよ
左肩につけて左撃ちすれば左上に跳ね上がる
左肩につけて左撃ちすれば左上に跳ね上がる
542名無し三等兵
2020/11/28(土) 19:50:05.85ID:rnSpIoV1 むしろガスチューブが下で銃身線が高い方がマズルジャンプ的には不利な気ががが
543名無し三等兵
2020/11/28(土) 20:58:30.11ID:QEGSxBz3 いやガスポートが下に引っ張るから有利だよ
だから機関銃は採用してる
横からベルト給弾だし
だから機関銃は採用してる
横からベルト給弾だし
544名無し三等兵
2020/11/28(土) 22:07:14.29ID:kBHxp8LY ピストンが上でも下でも体感リコイルにはさしたる違いはないと思うな
ストロークはロングでもショートでもBCGがレシーバーにぶち当たるのは同じだし
ストロークはロングでもショートでもBCGがレシーバーにぶち当たるのは同じだし
545名無し三等兵
2020/11/28(土) 22:13:10.03ID:QEGSxBz3 手の軸線に近くなるから安定するんだよ
546名無し三等兵
2020/11/28(土) 22:41:57.24ID:kBHxp8LY547名無し三等兵
2020/11/28(土) 23:51:01.81ID:QEGSxBz3548名無し三等兵
2020/11/29(日) 00:08:44.83ID:Ha4zVoas BCGが動いて重心位置が変わるからリコイルどうこうみたいなことを言うのは
東京マルイのガスブローバックマシンガンでその気になってる自称マニアだけ
好きならさっさと韓国やアメリカ行って装薬銃を撃ってこいと思う
東京マルイのガスブローバックマシンガンでその気になってる自称マニアだけ
好きならさっさと韓国やアメリカ行って装薬銃を撃ってこいと思う
549名無し三等兵
2020/11/29(日) 00:20:30.12ID:SvQDD/CK BCGの重量とか銃の重心変化で変なクセがあるライフルは昔は結構あった
今どれも収斂進化してるから大差ないでしょ
今どれも収斂進化してるから大差ないでしょ
550名無し三等兵
2020/11/29(日) 00:29:27.70ID:Ha4zVoas552名無し三等兵
2020/11/29(日) 00:36:45.71ID:m++JMkGO しかもガスの吹き出しって吹いたガスは銃の中で完結するがな
553名無し三等兵
2020/11/29(日) 03:35:41.56ID:/+yyA3Sp AK47は連射した時に内部メカ移動のモーメント、他の5.56 7.62と比べ癖を随分感じるらしいが
他のメリットで相殺されるレベルなんで問題にならないがベクターとかのメカニズム見るに駆動システムによる射感の違いは確かにあるとオモ
他のメリットで相殺されるレベルなんで問題にならないがベクターとかのメカニズム見るに駆動システムによる射感の違いは確かにあるとオモ
554名無し三等兵
2020/11/29(日) 03:42:41.74ID:F1OfQHKM ちなみにベクターは単発ならいいけど連射すると全く当たらないとか
反動を遅らせるのとなくすのは別次元の問題なのであった
反動を遅らせるのとなくすのは別次元の問題なのであった
555名無し三等兵
2020/11/29(日) 05:14:19.46ID:Ha4zVoas SMGレベルなら9mmのMP5とUZIで違うのは実感する
ただライフルでボルトの挙動を意識したことがない
SCAR-Hなんか全重量の2割がBCGだが、マズル側からの反動でボルトの前後動なんか分からないw
ただライフルでボルトの挙動を意識したことがない
SCAR-Hなんか全重量の2割がBCGだが、マズル側からの反動でボルトの前後動なんか分からないw
556名無し三等兵
2020/11/29(日) 09:20:45.12ID:plVbH+4N 低温冷蔵庫で一週間M16とAKMを置いといてそこから取り出して撃ってみたらAKはチヤ−ハンをガチャガチャ何度もやったりして苦戦しながらも弾を装填してその後は調子よく撃てたけどM16は分解してもダメだったな。
557名無し三等兵
2020/11/29(日) 09:31:08.19ID:h646CC6D 当たり前の話だが反動なくすのは無理だしブレをなくすのも無理なので、よりコントロールしやすくって話になってくる
558名無し三等兵
2020/11/29(日) 10:03:49.63ID:T8pV4XSx 凍結系の話もワンパやな
559名無し三等兵
2020/11/29(日) 10:19:46.16ID:1vvdbCcP AR-15の設計を完成し、Mini-14を設計したジェームズ・サリバンが発見したConstant Recoil原理(BCGの移動距離を延ばせば体感反動が消える)を採用すれば
連射の反動が消える機関銃を作れるぞ
https://youtu.be/FXzn27vFb5Q
難点は単発射撃に効果はなく、他に連射速度が低下する。
M3 SMGなどの例を考えると後者に関しては実用上に問題はないと自分が思うんだが、高射速好きのユーザーが最近に多い。
セミオートが多用されて、さらにリアル世界はFPSと違うのでフルオートに高射速のメリットはあまりないだが
連射の反動が消える機関銃を作れるぞ
https://youtu.be/FXzn27vFb5Q
難点は単発射撃に効果はなく、他に連射速度が低下する。
M3 SMGなどの例を考えると後者に関しては実用上に問題はないと自分が思うんだが、高射速好きのユーザーが最近に多い。
セミオートが多用されて、さらにリアル世界はFPSと違うのでフルオートに高射速のメリットはあまりないだが
560名無し三等兵
2020/11/29(日) 10:56:40.35ID:UTOrFTjn561名無し三等兵
2020/11/29(日) 11:01:55.00ID:hV9fek8e 「反動を遅らせる」のはどっちかってえとMP5の"1発目"かな
弾丸が銃口を飛び出してからボルト後退して反動が来るんで、ちゃんとしたサイトでクロスの中心を狙えば女でも子供でも初弾は当たる素晴らしい銃
ベクターは「反動の向きを変える」
内部の重りを跳ね下げる事で後上方に来る衝撃を後下方に向けグリップの利手と保持手に分散する
更に銃身が拳のラインにあるので腕と力の関係で反動が抑制される
https://i.imgur.com/abVCL7H.gif
でもライフル弾のエネルギーだとやっぱどうにもなんないくさいんで、やっぱ前後駆動の速度やら精度やら遅延やらで何とかした方がいいって感じなんかな
弾丸が銃口を飛び出してからボルト後退して反動が来るんで、ちゃんとしたサイトでクロスの中心を狙えば女でも子供でも初弾は当たる素晴らしい銃
ベクターは「反動の向きを変える」
内部の重りを跳ね下げる事で後上方に来る衝撃を後下方に向けグリップの利手と保持手に分散する
更に銃身が拳のラインにあるので腕と力の関係で反動が抑制される
https://i.imgur.com/abVCL7H.gif
でもライフル弾のエネルギーだとやっぱどうにもなんないくさいんで、やっぱ前後駆動の速度やら精度やら遅延やらで何とかした方がいいって感じなんかな
562名無し三等兵
2020/11/29(日) 11:08:31.10ID:hV9fek8e >>560
スイスのSG550とかモロそれ
山岳で氷漬け放置でも発砲できるように設計されてる
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000006.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000009.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/550_coldtest.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000008.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000011.jpg
スイスのSG550とかモロそれ
山岳で氷漬け放置でも発砲できるように設計されてる
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000006.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000009.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/550_coldtest.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000008.jpg
http://www.biggerhammer.net/sigamt/550/550techinspection/gr000011.jpg
563名無し三等兵
2020/11/29(日) 12:02:31.87ID:UpigP8Nb MP5はクローズドボルトのSMGが少なかった時代の銃なんで過大評価されてる感がある
564名無し三等兵
2020/11/29(日) 12:15:09.36ID:Glj5eQ9j >>559
> 難点は単発射撃に効果はなく
サリバン設計のULTIMAXは最新モデルでセミオートモードを追加していて
ちゃんとリコイル低減効果はありますよ
https://youtu.be/BMz65NqCWgo?t=144
ロングリコイルとリコイルダンパーとAPIブローバックの合せ技で低反動になってるようなので
セミでも効果あるがオープンボルトでないとならないようです
この原理は低反動ショットガンのAA12も基本同じ理屈だと思われますし
ナイツのLMGに至っては308でも低反動を実現してますね
https://youtu.be/6hsOrULshco?t=515
ここまでではないにせよM240と比べればM60が低反動な理由も似たような理屈なのかも
> 難点は単発射撃に効果はなく
サリバン設計のULTIMAXは最新モデルでセミオートモードを追加していて
ちゃんとリコイル低減効果はありますよ
https://youtu.be/BMz65NqCWgo?t=144
ロングリコイルとリコイルダンパーとAPIブローバックの合せ技で低反動になってるようなので
セミでも効果あるがオープンボルトでないとならないようです
この原理は低反動ショットガンのAA12も基本同じ理屈だと思われますし
ナイツのLMGに至っては308でも低反動を実現してますね
https://youtu.be/6hsOrULshco?t=515
ここまでではないにせよM240と比べればM60が低反動な理由も似たような理屈なのかも
565名無し三等兵
2020/11/29(日) 13:08:09.20ID:UpigP8Nb …ロングリコイルじゃないよね?
566名無し三等兵
2020/11/29(日) 13:19:53.44ID:Glj5eQ9j567名無し三等兵
2020/11/29(日) 13:28:59.67ID:UL4CgR+9 カラシニコフにストックなしとか当たるんですか
568名無し三等兵
2020/11/29(日) 15:20:33.88ID:WXG0pfq7570名無し三等兵
2020/11/29(日) 15:41:05.19ID:4k0hgm2t コンスタントリコイルって後座長長くしてボルトがレシーバー後端に衝突する前に復座し始めるって認識で合ってる?
571名無し三等兵
2020/11/29(日) 16:20:23.26ID:UpigP8Nb SIG MG338ならまあロングリコイルと呼んでもいいと思うけどさあ
572名無し三等兵
2020/11/29(日) 18:27:12.23ID:m++JMkGO ロングリコイルオペレーションじゃなく「後退距離が長い」って意味かと
573名無し三等兵
2020/11/29(日) 19:50:12.44ID:UpigP8Nb コンスタントリコイルと呼べでFAのようだ
574名無し三等兵
2020/11/29(日) 20:02:58.45ID:oYbM4onu ほぼ無反動にする方法、なくはないよ
油圧式リコイルならボルトの動きが滑らかに遅延して流体に反作用エネルギーが食われて反動ほとんど消える
連射力は皆無だが
油圧式リコイルならボルトの動きが滑らかに遅延して流体に反作用エネルギーが食われて反動ほとんど消える
連射力は皆無だが
575名無し三等兵
2020/11/29(日) 20:14:57.22ID:cj+djJ9e >>547
DIのAR-15は反動軸線が銃身中心
ボルトキャリア内にガスピストン突っ込んで、それ動作させるためにガスチューブが上から通ってる。
後退時も偏芯軸でスプリング付けたくないのでくっそ邪魔なバッファースプリングをチューブに入れてる。
だから比較するなら、一般的なガスピストン式にしないと。
DIのAR-15は反動軸線が銃身中心
ボルトキャリア内にガスピストン突っ込んで、それ動作させるためにガスチューブが上から通ってる。
後退時も偏芯軸でスプリング付けたくないのでくっそ邪魔なバッファースプリングをチューブに入れてる。
だから比較するなら、一般的なガスピストン式にしないと。
576名無し三等兵
2020/11/29(日) 20:23:32.80ID:3Db8FC2f 朝鮮や満州を統治してた日本軍の小銃や機関銃は大丈夫だったんだろうか?
問題は聞かれなったが。
問題は聞かれなったが。
577名無し三等兵
2020/11/29(日) 20:41:53.04ID:oYbM4onu 日本軍は全員壮烈なる戦士を遂げたので、銃に問題は報告されなかった。
578名無し三等兵
2020/11/29(日) 21:19:53.87ID:SnCLNSDB579名無し三等兵
2020/11/29(日) 22:21:51.56ID:hV9fek8e >>569
一番空間取るメイン機構のVさんが無影響ってこたー無いよ
モーメントや筋肉分かりやすくしたやつ
https://i.imgur.com/D4mLrkS.gif
Vとローボア揃わないとロープやドライブで片手で.45を安定して撒く米軍の開発コンセプト満たせないでの
今年発表した.22バージョン、ベガスのサイトに置き出したらまた行ってみたい…
一番空間取るメイン機構のVさんが無影響ってこたー無いよ
モーメントや筋肉分かりやすくしたやつ
https://i.imgur.com/D4mLrkS.gif
Vとローボア揃わないとロープやドライブで片手で.45を安定して撒く米軍の開発コンセプト満たせないでの
今年発表した.22バージョン、ベガスのサイトに置き出したらまた行ってみたい…
580名無し三等兵
2020/11/29(日) 22:30:10.47ID:eJoUQ7OC カバーのブレがひでえな
581名無し三等兵
2020/11/30(月) 07:04:33.39ID:3TBpDE+t 一対のマスを左右に動かす機構にすれば反動の一部を相殺できるはず
左右にバルジが張り出してるへんな銃になりそうだが
左右にバルジが張り出してるへんな銃になりそうだが
584名無し三等兵
2020/11/30(月) 10:00:05.86ID:0OA+gyBh >>581
上にマスをつけて、ボルトが後退したらXリンクで上のマスが前進するようにすれば反動は前方向にかかって相殺できるが、機構が複雑になる
上にマスをつけて、ボルトが後退したらXリンクで上のマスが前進するようにすれば反動は前方向にかかって相殺できるが、機構が複雑になる
585名無し三等兵
2020/11/30(月) 10:33:22.68ID:3TBpDE+t それはもうAEKがやっとるやん
586名無し三等兵
2020/11/30(月) 12:01:25.52ID:LAt3lVex これか
いやでもやっぱ跳ね上がってるわ
設計悪いのかな
https://youtu.be/-73_5LWMgdc
弾薬エネルギーがより大きいSCAR-Lと比べても大差ないような気がする
これが実戦なら薬莢短くて火力に欠けるAK側が不利だと思う
https://youtu.be/DAUIi05Rckc
いやでもやっぱ跳ね上がってるわ
設計悪いのかな
https://youtu.be/-73_5LWMgdc
弾薬エネルギーがより大きいSCAR-Lと比べても大差ないような気がする
これが実戦なら薬莢短くて火力に欠けるAK側が不利だと思う
https://youtu.be/DAUIi05Rckc
587名無し三等兵
2020/11/30(月) 13:27:58.16ID:xyF6Hjyb >>586
バランシング機構があろうがウィークハンドは添えてるだけに見えるし
直銃床でもグリップを支点に上向きのモーメントは発生するよ
クリスベクターみたいなボアラインにグリップ持ってこないと上向きのモーメントは無くなりはしない
https://youtu.be/SNx9kxgUQzg?t=67
https://www.youtube.com/watch?v=lJs9sBBjLls
ウィークハンドもしっかりグリップすれば暴れはしないようだよ
5.56x45よりパワフルな7.62x39だとこんな感じ
https://youtu.be/1eZmezhBS7g?t=12
ラリーのBREN2フルオートはかなり暴れてる
https://www.youtube.com/watch?v=b29_er-4pCM
バランシング機構があろうがウィークハンドは添えてるだけに見えるし
直銃床でもグリップを支点に上向きのモーメントは発生するよ
クリスベクターみたいなボアラインにグリップ持ってこないと上向きのモーメントは無くなりはしない
https://youtu.be/SNx9kxgUQzg?t=67
https://www.youtube.com/watch?v=lJs9sBBjLls
ウィークハンドもしっかりグリップすれば暴れはしないようだよ
5.56x45よりパワフルな7.62x39だとこんな感じ
https://youtu.be/1eZmezhBS7g?t=12
ラリーのBREN2フルオートはかなり暴れてる
https://www.youtube.com/watch?v=b29_er-4pCM
589名無し三等兵
2020/11/30(月) 14:45:50.74ID:52LEwjdm 日本軍は弾が重くて捨ててたって証言あるからね
銃の問題は明らかにならなかったんだろう
銃の問題は明らかにならなかったんだろう
590名無し三等兵
2020/11/30(月) 16:10:57.54ID:wVjcWsQV はいはい南アフリカを偶然通りかかるお友達はキヨたんのとこに帰りなさい
591名無し三等兵
2020/11/30(月) 16:52:57.73ID:M25qG2Ps ドイツのロシア侵攻と同じように寒冷地では満州の帝国陸軍も機関銃の不具合意に
悩ませられたがZB-26は問題なく作動した
悩ませられたがZB-26は問題なく作動した
592名無し三等兵
2020/11/30(月) 16:59:18.75ID:Su6Dk05v 日本陸軍が中国戦線で鹵獲したZB-26を「無故障機関銃」と呼んだので
つまり寒冷地ではない中国戦線においても日本製機関銃の信頼性がZB-26と比べればいまいちだった
つまり寒冷地ではない中国戦線においても日本製機関銃の信頼性がZB-26と比べればいまいちだった
593名無し三等兵
2020/11/30(月) 18:50:09.17ID:sFucBCuK ZB-26と比べたら、他のほとんどの銃は『信頼性が低い』って事になっちまうぞ……
594名無し三等兵
2020/11/30(月) 19:25:09.43ID:nwAjnwVH テストによってはほぼBARのwz.1928とか水冷m1917とかより信頼性ある結果が出てるそうだしな>ZB-26
ガチの無故障軽機関銃だわ
マドセンだのDP-28だの買えるところから買いまくった中国の、事実上の世界機関銃展覧会(実戦付き)でだてにナンバーワン取ってないわな
因みに後期型の九九式軽機や九六式軽機はZB-26をパクった改修を行なって設計上の不具合は改善したそうな
オイルレス射撃が可能になったとか
ガチの無故障軽機関銃だわ
マドセンだのDP-28だの買えるところから買いまくった中国の、事実上の世界機関銃展覧会(実戦付き)でだてにナンバーワン取ってないわな
因みに後期型の九九式軽機や九六式軽機はZB-26をパクった改修を行なって設計上の不具合は改善したそうな
オイルレス射撃が可能になったとか
595名無し三等兵
2020/11/30(月) 19:28:15.99ID:sFucBCuK チェンバーの絞りね
596名無し三等兵
2020/12/01(火) 05:33:48.45ID:5MrnJmWW いや中国って満州あたりの広域で十分ガッツリ強冷地な訳だが
未熟な機構と材質のQBZ-95系もどっちかってえと黒龍江省とかチベットとか寒冷かつ鉄火場になりそうな地域で
割れたり動かなくなる事案多発したんで北京や南部使用に縮小したってのが大きい
未熟な機構と材質のQBZ-95系もどっちかってえと黒龍江省とかチベットとか寒冷かつ鉄火場になりそうな地域で
割れたり動かなくなる事案多発したんで北京や南部使用に縮小したってのが大きい
597名無し三等兵
2020/12/01(火) 06:20:02.86ID:aEQqJsFP パクる時AUGやFAMASの寒冷地対策ガッツリ無視したんだろな
598名無し三等兵
2020/12/01(火) 06:42:11.65ID:7EfXk9M/ ソース無しで語られてもねぇ。
599名無し三等兵
2020/12/01(火) 07:02:51.71ID:7EfXk9M/ https://www.gunsandammo.com/editorial/chinas-assault-rifle-qbz95/247975
qbz95は-45℃まで耐えられる様に柔らかいプラスチックを使ったりしている。
確実に嘘書いてるじゃんこの馬鹿。
qbz95は-45℃まで耐えられる様に柔らかいプラスチックを使ったりしている。
確実に嘘書いてるじゃんこの馬鹿。
600名無し三等兵
2020/12/01(火) 08:01:22.56ID:kMcqLeqI まあm16も、アラスカの耐寒テスト合格してるのに凍って使えないとか難癖付けられてるしな
因みに今のアラスカ人曰く、「普通に凍らないし使えるけど、豆鉄砲だから庭掃除くらいしか使えない」だそうな
因みに今のアラスカ人曰く、「普通に凍らないし使えるけど、豆鉄砲だから庭掃除くらいしか使えない」だそうな
601名無し三等兵
2020/12/01(火) 09:52:53.12ID:e12E9Zdz 中国の考え方は我々とは激しく異なるので参考にならん
中国は銃やら家電やら日用品が壊れたら新しいのと替えればいいって発想するから
中国は銃やら家電やら日用品が壊れたら新しいのと替えればいいって発想するから
602名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:03:41.08ID:/mE2motH >豆鉄砲だから庭掃除くらいしか使えない
アラスカの庭はめちゃ広いイメージがあるな。人口密度が約2.6平方kmに一人。東京ドーム面積約0.05平方km。庭掃除に使えるM16すげぇ(違う
アラスカの庭はめちゃ広いイメージがあるな。人口密度が約2.6平方kmに一人。東京ドーム面積約0.05平方km。庭掃除に使えるM16すげぇ(違う
603名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:15:11.41ID:7EfXk9M/ 30年もゴミを使い続ける白痴島国よりかは全然マシ。
ガムテープとか貼ったりしてみっともない。
この蛮国の性根みたく曲がったみっともないストックを備えたFNCの劣化コピー。
ガムテープとか貼ったりしてみっともない。
この蛮国の性根みたく曲がったみっともないストックを備えたFNCの劣化コピー。
604名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:31:55.07ID:t050PqdN ◇◆◇韓国の防衛事業庁がK11複合型小銃の「開発失敗」を認める◇◆◇
K11複合型小銃は、5.56mm小銃に、20mmグレネードランチャーを合体させた複合型小銃で、
2000年から、韓国の国防科学研究所が開発を主導し、複合型小銃の本体をS&T、射撃統制装置をEO system、20mmグレネードランチャー弾をHanwhaが製作した。
8年の開発期間を経て、2008年開発が完了し、1万5000丁のK11複合型小銃を量産し、韓国陸軍が正式採用すると発表した。
しかし、初期量産品において爆発事故や不具合が続出し、幾度もの改良・修正を経て、2017年に改良型K11複合型小銃が公開された。
K11複合型小銃は、5.56mm小銃に、20mmグレネードランチャーを合体させた複合型小銃で、
2000年から、韓国の国防科学研究所が開発を主導し、複合型小銃の本体をS&T、射撃統制装置をEO system、20mmグレネードランチャー弾をHanwhaが製作した。
8年の開発期間を経て、2008年開発が完了し、1万5000丁のK11複合型小銃を量産し、韓国陸軍が正式採用すると発表した。
しかし、初期量産品において爆発事故や不具合が続出し、幾度もの改良・修正を経て、2017年に改良型K11複合型小銃が公開された。
605名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:32:34.47ID:t050PqdN 現在、K11複合型小銃の量産は停止中で、陸軍への配備も中止されている。
再設計をおこなったK11複合型小銃でも、同じ様な不具合が発生した事に加え、
50回連続で射撃を行うと射撃の衝撃により、射撃統制装置を動かすために搭載してあるリチウムイオン電池の内圧が上昇し、
爆発する危険性がある不具合が指摘された。
再設計をおこなったK11複合型小銃でも、同じ様な不具合が発生した事に加え、
50回連続で射撃を行うと射撃の衝撃により、射撃統制装置を動かすために搭載してあるリチウムイオン電池の内圧が上昇し、
爆発する危険性がある不具合が指摘された。
606名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:33:22.37ID:t050PqdN この問題が致命的なのは、電池の搭載位置が、
射撃統制装置のスコープが取り付けられた付近で、爆発したさい兵士の目が損傷を受ける可能性があり、最悪、顔面陥没の危険があるらしい。
結局、この問題がK11複合型小銃の開発計画にトドメを刺し、
韓国の防衛事業庁は、先月に開催された事業管理委員会の会議に、K11複合型小銃の開発中断を提案した。
これは事実上、韓国の防衛事業庁が、K11複合型小銃の「開発失敗」を認めたと言う意味だ。
射撃統制装置のスコープが取り付けられた付近で、爆発したさい兵士の目が損傷を受ける可能性があり、最悪、顔面陥没の危険があるらしい。
結局、この問題がK11複合型小銃の開発計画にトドメを刺し、
韓国の防衛事業庁は、先月に開催された事業管理委員会の会議に、K11複合型小銃の開発中断を提案した。
これは事実上、韓国の防衛事業庁が、K11複合型小銃の「開発失敗」を認めたと言う意味だ。
607名無し三等兵
2020/12/01(火) 10:49:16.78ID:81+ikSMy なんで最近の小火器系スレってどこも糞つまらんガイジ同士の煽りあいみたいになってんの
608名無し三等兵
2020/12/01(火) 12:33:00.19ID:TI2oRq2g0 言うほど最近か?
言うほど小火器スレだけか?
言うほど小火器スレだけか?
609名無し三等兵
2020/12/01(火) 12:33:06.64ID:qPHDhoA0 >>607
一部のツイッターで、軍事板のネトウヨ(ミリオタ)を煽って遊ぶのが流行ってるそうだ
なのでわざとらしい煽りと、それにわざわざ反応するサクラがいっぱい来てるんだってさ
我々は全員ネトウヨらしいから、いくら荒らしてもオッケーなんだって。めんどくせぇ
一部のツイッターで、軍事板のネトウヨ(ミリオタ)を煽って遊ぶのが流行ってるそうだ
なのでわざとらしい煽りと、それにわざわざ反応するサクラがいっぱい来てるんだってさ
我々は全員ネトウヨらしいから、いくら荒らしてもオッケーなんだって。めんどくせぇ
610名無し三等兵
2020/12/01(火) 12:51:49.00ID:mzG3eIko 趣味嗜好と政治的嗜好を根拠なく混同してるし
「〇〇だから何してもいい」とかイジメの言い訳かよ
頭の中身が幼い奴もいるもんだなぁ
「〇〇だから何してもいい」とかイジメの言い訳かよ
頭の中身が幼い奴もいるもんだなぁ
611名無し三等兵
2020/12/01(火) 12:58:22.18ID:iIzOlbBK 60歳以上のミリオタなんか駿や軍板古参コテ見ればわかるがパヨク丸出しなのにな。
613名無し三等兵
2020/12/01(火) 13:47:44.75ID:kcFtDXIj まあ劣化版キヨは国産小火器かなんかでずーっと三菱しね豊和しね言い続けてるから、
たぶん就職失敗して恨んでるヒッキーか何か
たぶん就職失敗して恨んでるヒッキーか何か
614名無し三等兵
2020/12/01(火) 13:53:04.87ID:Ur+btWtm よし、適当に埋めるぞ
まだ新しいCZクローンが生まれた
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/11/30/sar-2000-9mm-pistol/
実銃の競技射撃界隈にCZ-75クローンはすでに1911に次ぐ巨大勢力になったのだが
なぜか日本のエアガン界隈ではまったく流行らない、謎だ
まだ新しいCZクローンが生まれた
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/11/30/sar-2000-9mm-pistol/
実銃の競技射撃界隈にCZ-75クローンはすでに1911に次ぐ巨大勢力になったのだが
なぜか日本のエアガン界隈ではまったく流行らない、謎だ
615名無し三等兵
2020/12/01(火) 13:53:31.36ID:Ur+btWtm ああ、すまん、スレ違いだ
616名無し三等兵
2020/12/01(火) 13:59:37.05ID:YJtE1n0I 日本のエアガン界って、日本のトイガン雑誌の記者が取材に行ける範囲(米国のレンタルガンショップ)の銃、(ハリウッド)映画に出てくる銃の影響が強いから。
東欧の銃なんて結構マイナーでしょ。Vz58とかユニークで興味深いと思うんだけどね。
東欧の銃なんて結構マイナーでしょ。Vz58とかユニークで興味深いと思うんだけどね。
617名無し三等兵
2020/12/01(火) 14:31:36.11ID:mzG3eIko CZ-75はのっぺりしたガバメントみたいで魅力がねーのよね。
嫌いじゃないけど
嫌いじゃないけど
618名無し三等兵
2020/12/01(火) 14:40:52.79ID:7EfXk9M/ 出たー(笑)朝鮮半島にしかマウント取れない白痴島国。
情弱島国製のゴミは光学機器を乗せるピカティニーレールすらない模様。
フラッシュライトなどはガムテープで固定するというホームレス同様の乞食。
顔真っ赤にして朝鮮半島貶すことしかできない低所得低学歴のコドオジ(笑)。
中国父さんに併合された方がまだマシ。
情弱島国製のゴミは光学機器を乗せるピカティニーレールすらない模様。
フラッシュライトなどはガムテープで固定するというホームレス同様の乞食。
顔真っ赤にして朝鮮半島貶すことしかできない低所得低学歴のコドオジ(笑)。
中国父さんに併合された方がまだマシ。
619名無し三等兵
2020/12/01(火) 14:48:04.79ID:E0vV5MXZ 日本人受けしないデザインだと思うよ
美しいと言われているしそれに異論は無いけど
あれは銃を工芸品として捉える文化的素地のある人たちじゃないとわからない魅力なんじゃないかな
美しいと言われているしそれに異論は無いけど
あれは銃を工芸品として捉える文化的素地のある人たちじゃないとわからない魅力なんじゃないかな
621名無し三等兵
2020/12/01(火) 18:30:19.56ID:EYPlTilS 小銃系のスレはお子さまが寄り付きやすいんじゃよ…
622マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/12/01(火) 19:32:24.73ID:9y4j+wug623名無し三等兵
2020/12/01(火) 19:47:17.33ID:bkUyZmDq タイに旅行したときにベトナム戦争時代のライフルが未だに闇銃として出回ってて驚いた
M16とか華奢なイメージあったけど結構頑丈なんだな
M16とか華奢なイメージあったけど結構頑丈なんだな
624名無し三等兵
2020/12/01(火) 19:49:16.65ID:Maq58iou 保存が良ければ持つよ
625名無し三等兵
2020/12/01(火) 19:51:08.47ID:jtgTGXJD 軍用ライフルなんだし
耐久性なきゃ駄目だろ
そもそも教養のないヤンキーが使うライフルなんだしw
耐久性なきゃ駄目だろ
そもそも教養のないヤンキーが使うライフルなんだしw
626マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/12/01(火) 20:13:39.99ID:9y4j+wug 一説によるとベトナム戦争の間に100万丁ものM16が闇に消えたらしい。
使い潰されず押収されず残ってるのも相当数だろうね〜
使い潰されず押収されず残ってるのも相当数だろうね〜
627名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:15:35.61ID:7ObTHuKU CZは軍用にはポリマーフレームのCZ Pシリーズを
https://www.czub.cz/defend-and-serve/pistole-defend
セルフディフェンスにはCZ75系とCZ Pシリーズを
https://www.czub.cz/protect/Pistole-protect
射的競技用にも両方をラインナップしているがどっちかというとCZ75系が多いな
https://www.czub.cz/compete-and-relish/handguns
CZ75は名前が売れてて人気だから継続してるんだろうな
CZ52とかCZ100は廃盤みたいだし
https://www.czub.cz/defend-and-serve/pistole-defend
セルフディフェンスにはCZ75系とCZ Pシリーズを
https://www.czub.cz/protect/Pistole-protect
射的競技用にも両方をラインナップしているがどっちかというとCZ75系が多いな
https://www.czub.cz/compete-and-relish/handguns
CZ75は名前が売れてて人気だから継続してるんだろうな
CZ52とかCZ100は廃盤みたいだし
628名無し三等兵
2020/12/01(火) 20:42:10.09ID:D99FtmGy >>618 ∧キヨ∧ ||
< *`∀´> ||
,-' 、/ー-、 ||
,(, , `i´,! ) ||
/, ),. ,;;、.i ノ ||
〈 ' .! | _,.. 〉i 特高 ||
ヽ `) i | / \ ||
ヽ/ 、i ( ) ||
( ,.=^/^i ̄==^` 、 ||
|=(^^)/≦ ヽ 〉 . ||
. | | 〈 , i | . ||
| !、ii_ノ |、 / | | . ||
| ) ,,) | ー iヽ| .||
〉 "i",i 〉_,. i .| ||
┌ー'´⌒^ −| | .,,,-‐" \
( ,,___,,.._ ノ ノ-"" \
ヽ ' ´ ,ヘ `~i´,-、 \
__,,,--‐‐''"" ` ー/ /:::) (::::::) \
彼――
ちょっとワルっぽい朝鮮特別高等警察の刑事で
金子勝(金 勝)と名乗った
ホモ・セックスもやりなれてるらしく取調室に放り込まれるなり
ウリは素裸にむかれてしまった
< *`∀´> ||
,-' 、/ー-、 ||
,(, , `i´,! ) ||
/, ),. ,;;、.i ノ ||
〈 ' .! | _,.. 〉i 特高 ||
ヽ `) i | / \ ||
ヽ/ 、i ( ) ||
( ,.=^/^i ̄==^` 、 ||
|=(^^)/≦ ヽ 〉 . ||
. | | 〈 , i | . ||
| !、ii_ノ |、 / | | . ||
| ) ,,) | ー iヽ| .||
〉 "i",i 〉_,. i .| ||
┌ー'´⌒^ −| | .,,,-‐" \
( ,,___,,.._ ノ ノ-"" \
ヽ ' ´ ,ヘ `~i´,-、 \
__,,,--‐‐''"" ` ー/ /:::) (::::::) \
彼――
ちょっとワルっぽい朝鮮特別高等警察の刑事で
金子勝(金 勝)と名乗った
ホモ・セックスもやりなれてるらしく取調室に放り込まれるなり
ウリは素裸にむかれてしまった
629名無し三等兵
2020/12/01(火) 21:48:37.94ID:L57WpPvU AKのテレスコピックストックは機能的合理性ないのにAR似だよなあ
まあ頬づけで抑えこむほどの反動じゃないからチークピースいらないのかな
もしやタンジェントサイトのせいで頬づけしない習慣になったのか
まあ頬づけで抑えこむほどの反動じゃないからチークピースいらないのかな
もしやタンジェントサイトのせいで頬づけしない習慣になったのか
630名無し三等兵
2020/12/01(火) 22:31:35.79ID:7ObTHuKU AR用ストックが認知度高いから真似したんだろ
扱いの簡単さ重視
扱いの簡単さ重視
631名無し三等兵
2020/12/01(火) 23:42:04.06ID:iGgd4hpl >>629
新しいAK-12は薄くスリムなストックになったと思うけどこのモデルの事じゃ無いのか。AK種類多すぎで憶えられないw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/27/kalashnikov-unveils-product-improved-ak-12/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/4.png
新しいAK-12は薄くスリムなストックになったと思うけどこのモデルの事じゃ無いのか。AK種類多すぎで憶えられないw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/08/27/kalashnikov-unveils-product-improved-ak-12/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/4.png
632名無し三等兵
2020/12/01(火) 23:52:25.42ID:9Dy+kW+H ストックの頬付けしやすさや付け根あたりを見ると
AKB-15がインターフェイス以外はうまくAKから脱却できている
AKB-15がインターフェイス以外はうまくAKから脱却できている
633名無し三等兵
2020/12/02(水) 01:52:27.77ID:37sgQlgS あーまあ仕方ないけど2年連続キャンセルか
Enforce Tac Cancelled for 2021
https://soldiersystems.net/2020/12/01/enforce-tac-cancelled-for-2021/
Enforce Tac Cancelled for 2021
https://soldiersystems.net/2020/12/01/enforce-tac-cancelled-for-2021/
634名無し三等兵
2020/12/02(水) 02:00:05.82ID:dbLd3njG AKS74もそうだけど寒冷地での使用を重視してた割に
頬付けする部分が金属製なのは不味いんじゃないかな
頬付けする部分が金属製なのは不味いんじゃないかな
635名無し三等兵
2020/12/02(水) 02:51:28.17ID:4+Cm3xpN スケルトンだから包帯巻く
衛生的なのか…?
衛生的なのか…?
637名無し三等兵
2020/12/02(水) 04:18:15.19ID:LQb+QpWG ストックに貼り付いた髭がプチプチプチッと引っこ抜かれてイタイイタイw
638名無し三等兵
2020/12/02(水) 06:42:58.64ID:DWEZYV65 養生テープでも張ればいいじゃん。それかカモフラの布テープ。
639名無し三等兵
2020/12/02(水) 07:21:26.89ID:jLy1YB7k >>631
この新型ストックにはチークパッドを追加出来るようですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/4.png
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2020/08/rpl3-1024x637.jpg
>>634
ロシアではAKに止血帯を巻くんだよね、冬季はバラクラバ付けるけど
https://img21.shop-pro.jp/PA01421/584/product/139624359_o1.jpg
この新型ストックにはチークパッドを追加出来るようですね
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2020/08/4.png
https://modernfirearms.net/wp-content/uploads/2020/08/rpl3-1024x637.jpg
>>634
ロシアではAKに止血帯を巻くんだよね、冬季はバラクラバ付けるけど
https://img21.shop-pro.jp/PA01421/584/product/139624359_o1.jpg
640名無し三等兵
2020/12/02(水) 07:36:49.10ID:dbLd3njG641名無し三等兵
2020/12/02(水) 08:26:57.53ID:KboNWY6c ストックに止血帯って、オーストラリア軍みたい
642名無し三等兵
2020/12/02(水) 09:31:28.74ID:aCNCn5YD ストックに医薬品詰めるのはたいへん合理的
643名無し三等兵
2020/12/02(水) 11:16:56.99ID:VJ0VIJur 木ストに空洞作ると割れそうで怖いな。
寒冷地とかだと膨張したリ収縮したりでもろくなるし熱帯だと腐る。
寒冷地とかだと膨張したリ収縮したりでもろくなるし熱帯だと腐る。
644名無し三等兵
2020/12/02(水) 11:23:05.16ID:Ls/c6HTH コイツ頭悪そー。
合板の性質勉強した方がいいよ。
合板の性質勉強した方がいいよ。
645名無し三等兵
2020/12/02(水) 11:33:35.07ID:LQb+QpWG 木銃床で加工が甘くて歪んだりひび割れが出来たりとか、珍しい話じゃないような・・・?
647名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:04:22.29ID:Eg8ZiwcI 今はボディアーマーを着て肩付けで撃つ場合もあるから
ストックは折りたたみだけでなく伸縮機能も必要
ストックは折りたたみだけでなく伸縮機能も必要
648名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:14:53.61ID:v7dngral 合板銃床なAKでもストック割れなんて珍しくないんだが
だから代用部品でスコップの柄なんてつけられちゃうんだし
だから代用部品でスコップの柄なんてつけられちゃうんだし
649名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:17:15.22ID:v7dngral ただまあ、銃床の中に医薬品収納とかスペースや衛生考えればアホのアイディア
650名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:18:29.73ID:Ls/c6HTH 憶測で語るよりデータ持ってきてくれませんかね。
しかもスコップの柄なんて一般的じゃ無いし、ネタでやってるだけ。
そういうの分からない時点で寒いというか、頭悪いよ。
しかもスコップの柄なんて一般的じゃ無いし、ネタでやってるだけ。
そういうの分からない時点で寒いというか、頭悪いよ。
651名無し三等兵
2020/12/02(水) 12:26:28.30ID:TUDGwVh0 ラミネートストックは無垢の一体よりだいぶ強い
だからって絶対腐らない曲がらない割れない、じゃないがな
とはいえ>>643は木ストとしか言ってないので、アホみたいに煽ってないで
「つ合板ストック」で済む話
だからって絶対腐らない曲がらない割れない、じゃないがな
とはいえ>>643は木ストとしか言ってないので、アホみたいに煽ってないで
「つ合板ストック」で済む話
652名無し三等兵
2020/12/02(水) 13:08:35.10ID:KboNWY6c ストックに止血帯って、テープ直止めなんどけど・・・
アンディ見たくシルバコンパスつけるよりはマシ?
アンディ見たくシルバコンパスつけるよりはマシ?
653名無し三等兵
2020/12/02(水) 14:51:58.69ID:qkv5X7IG654名無し三等兵
2020/12/02(水) 15:21:49.31ID:q1fZkMlJ つか特にポリマー使ってる銃は消耗品、一定期間使用したらOHで認識共有されないと日本やばいよ
655名無し三等兵
2020/12/02(水) 16:38:11.82ID:xkF0KIAY トラップドアは元々オイルスプレーやクリーニングロッドなんかの野戦分解時の工具などを入れていたんだが
今ではたまにレーションをこっそり入れてたりする
今ではたまにレーションをこっそり入れてたりする
656名無し三等兵
2020/12/02(水) 16:40:07.13ID:fcraigp5 やばいのはむやみに煽ってくる一部の住人だけだろ
小銃を配備していてもほとんど使わない部隊もあれば
実戦経験が豊富でバトルプルーフを重ねてるところもある
小銃を配備していてもほとんど使わない部隊もあれば
実戦経験が豊富でバトルプルーフを重ねてるところもある
657名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:04:58.84ID:BakA6CaS658名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:58:08.81ID:aCNCn5YD ポリマーは砕けるからな
木や金属はちゃんと手入れすれば長持ちする
ポリマーは生分解が避けられない
木や金属はちゃんと手入れすれば長持ちする
ポリマーは生分解が避けられない
659名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:47:12.35ID:fcraigp5 駐屯地に3Dプリンタが当たり前に設置される時代になればいい
劣化したパーツは外して廃棄して
プリンティングした新しいパーツに交換できる
もしポリマーに致命的な限界があるなら圧縮木材やカーボンなど
他の素材も研究すればいい
劣化したパーツは外して廃棄して
プリンティングした新しいパーツに交換できる
もしポリマーに致命的な限界があるなら圧縮木材やカーボンなど
他の素材も研究すればいい
660名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:00:38.03ID:6Wi0Aezk 3Dプリンタで部品調達は今後進むだろうな
661名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:20:14.05ID:hMqgjOm5 さくっと交換すりゃいいだけだよ
長持ちと引き換えに重い素材を使うなんて論外
長持ちと引き換えに重い素材を使うなんて論外
662名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:16:05.80ID:K7NtS36k 海兵隊は3Dプリンターで輸送コスト削減しはじめてる
663名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:53:34.22ID:fcraigp5 米軍ならタフブローンを持参する兵もいそう
熱が上がらない箇所は簡単に補修できる
熱が上がらない箇所は簡単に補修できる
664名無し三等兵
2020/12/02(水) 22:16:50.05ID:NgRaJMOQ >>643
ストックは割れ防止で後部から穴開けて空洞にするんで、ついでに穴拡大して導具入れも兼用してるんだが。
ストックは割れ防止で後部から穴開けて空洞にするんで、ついでに穴拡大して導具入れも兼用してるんだが。
665名無し三等兵
2020/12/03(木) 03:30:28.39ID:b0EGXo0e >>662
ああ米軍がやってるなら真似するだろう。自衛隊が3Dプリンターで部品を作るとかやりそうにないと思ったが米軍がやってるなら真似するな。
ああ米軍がやってるなら真似するだろう。自衛隊が3Dプリンターで部品を作るとかやりそうにないと思ったが米軍がやってるなら真似するな。
666名無し三等兵
2020/12/03(木) 03:50:59.52ID:ReA+2gwi667名無し三等兵
2020/12/03(木) 03:51:59.01ID:cyvjk3iL 芸術作品に対する誹謗中傷か。
668名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:08:40.68ID:b0EGXo0e669名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:18:22.07ID:oBiwcw2N670名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:21:59.46ID:Y05fw3VI671名無し三等兵
2020/12/03(木) 07:19:53.08ID:/5uhm5fx >>661
消耗パーツはユニット交換が前提だわな
消耗パーツはユニット交換が前提だわな
672名無し三等兵
2020/12/03(木) 08:07:12.43ID:nY+EgyRH 補修部品をいっぱい在庫してられないし3Dプリンタで代用部品作れるなら整備部門はそっちの方がいいな
673名無し三等兵
2020/12/03(木) 08:55:20.52ID:RikZzyxC ただ自衛隊の場合謎理論で3D採用しなさそう。
あと防衛産業にできるだけ便宜測らんと自衛隊装備品の仕事辞めちまうし
あと防衛産業にできるだけ便宜測らんと自衛隊装備品の仕事辞めちまうし
674名無し三等兵
2020/12/03(木) 09:25:21.06ID:B4Czdod/ 兵器メーカーは儲からないものだ
戦争で最も儲かるのは、マスメディア
戦争で最も儲かるのは、マスメディア
675名無し三等兵
2020/12/03(木) 10:25:39.03ID:HibRVPCI 3Dプリンターは軍での実用レベルには程遠いから。
どうでもいい外装の樹脂カバーとかなら切り替えられるだろうけど、
燃料系だの、強度部品に使えるレベルにない。
どうでもいい外装の樹脂カバーとかなら切り替えられるだろうけど、
燃料系だの、強度部品に使えるレベルにない。
676名無し三等兵
2020/12/03(木) 12:21:37.60ID:oDMg/08O 工業用3dプリンタなら強度やらなんやら全部解決出来るけど、設備導入から教育に維持管理まで合わせたらとんでもない価格になるしなぁ
それ工場から送ってもらった方が安くない?と
まあ工場はガンガン3dプリンタを採用してバンバン生産してもらいたいが
ボーイングだっけか?3dプリンタで工数の削減どころか3dプリンタでしか作れない部品作って性能アップとかやってるの
それ工場から送ってもらった方が安くない?と
まあ工場はガンガン3dプリンタを採用してバンバン生産してもらいたいが
ボーイングだっけか?3dプリンタで工数の削減どころか3dプリンタでしか作れない部品作って性能アップとかやってるの
677名無し三等兵
2020/12/03(木) 12:39:18.96ID:XWQ+Nls8 3Dプリンタは量産に向いてるわけじゃないし
銃なら他の製造法で十分やろ
銃なら他の製造法で十分やろ
678名無し三等兵
2020/12/03(木) 12:42:26.58ID:HibRVPCI 工業用でもプレス部品とか、強度部品の単純置き換えは無理だよ。
比較的少量しか生産しない前提で、最初から3Dプリンター前提の設計にしてるか
鋳物部品の試作に使う様な、レーザーで溶かすタイプなら鋳物置き換えならできるし実際やってる。
比較的少量しか生産しない前提で、最初から3Dプリンター前提の設計にしてるか
鋳物部品の試作に使う様な、レーザーで溶かすタイプなら鋳物置き換えならできるし実際やってる。
679名無し三等兵
2020/12/03(木) 13:57:19.81ID:XWQ+Nls8 銃の部品だけじゃなくて、他の整備部品(車両の消耗品とか)も
同じ機材からプリントアウトする方針なら確かに便利か
89式で何度も部品交換したパーツってあんのかな?
同じ機材からプリントアウトする方針なら確かに便利か
89式で何度も部品交換したパーツってあんのかな?
680名無し三等兵
2020/12/03(木) 13:59:12.55ID:IcWsTFyE 3Dプリンターは64式が主力だった時代にはほしい機械だったろうな。
681名無し三等兵
2020/12/03(木) 17:38:06.25ID:5DZVff58 今でも金属3DプリンタがあってM1911のすべてのパーツを作るのに成功している
まだ割高な拳銃の段階だけど、そのうち割安な突撃銃が作れる可能性もある
まだ割高な拳銃の段階だけど、そのうち割安な突撃銃が作れる可能性もある
682名無し三等兵
2020/12/03(木) 17:59:35.30ID:QwSm4zPj 3Dプリンターって少量生産なら対応できそうだけど大量生産に
対応できるの(大量生産の場合はやっぱり多量の3Dプリンター
使うのかな?)
対応できるの(大量生産の場合はやっぱり多量の3Dプリンター
使うのかな?)
683名無し三等兵
2020/12/03(木) 18:47:36.84ID:vWcGig9/ 3Dプリンターで3Dプリンターを大量に作ってから目的の部品を作れば大量生産も可能だなw
684名無し三等兵
2020/12/03(木) 18:49:35.47ID:5DZVff58 今の所は金属樹脂問わず3Dプリンタといえば限られた大きさのパーツ一個をゆっくりのイメージだが
ベース部がベルトコンベアになっているモデルでは通常のより大きな物をプリンティングできるし
パーツも一度に複数でもサポートを少なくする向きなどを工夫したりトポロジー最適化を採用すれば原料を節約できる
ベース部がベルトコンベアになっているモデルでは通常のより大きな物をプリンティングできるし
パーツも一度に複数でもサポートを少なくする向きなどを工夫したりトポロジー最適化を採用すれば原料を節約できる
685名無し三等兵
2020/12/03(木) 19:48:09.45ID:Y05fw3VI そういう工夫はプリンタ側じゃなくて部品の側でやるでしょ本来は
686名無し三等兵
2020/12/04(金) 00:14:07.72ID:NSEqcdDJ 特殊部隊に何とかアタッチメントとかなら便利そうだけど
普通の部隊のは普通に作るのが安い早い美味いだわなあ
普通の部隊のは普通に作るのが安い早い美味いだわなあ
687名無し三等兵
2020/12/04(金) 00:16:50.99ID:gwMRAvT/ 頻繁に形が変わるか、頻繁に壊れるものじゃないと3Dプリンターの強みを生かせないと思うんだよね
688名無し三等兵
2020/12/04(金) 00:47:19.90ID:CE84Pv2d 勘違いしてるのが多いけど、3Dプリンタは図面データとプリンタさえあれば世界のどこにいても即時に部品が入手できる事にアドバンテージがあるんだからな
米軍は工場に入った材料が製品になって出てくるまでの単位数量あたりの製造効率を求めて導入してるわけではない
米軍は工場に入った材料が製品になって出てくるまでの単位数量あたりの製造効率を求めて導入してるわけではない
689名無し三等兵
2020/12/04(金) 01:26:09.66ID:gwMRAvT/ 空輸すれば世界のどこにいても24時間以内に部品が届くんですが…
690名無し三等兵
2020/12/04(金) 02:04:45.56ID:CE84Pv2d その待ってる時間と燃料代で弾が何発買える
691名無し三等兵
2020/12/04(金) 02:10:05.49ID:SALRu39I 3Dプリンタってのは補給品目を減らして単純化できるメリットがある
基礎的な材料が揃っていれば数多くの種類の部品や弾薬を作り出せるからね
だから既に米軍は研究中、今のところプリント速度が遅すぎてまだまだだが
基礎的な材料が揃っていれば数多くの種類の部品や弾薬を作り出せるからね
だから既に米軍は研究中、今のところプリント速度が遅すぎてまだまだだが
692名無し三等兵
2020/12/04(金) 02:25:47.61ID:Q3VzPNGs ・生産速度が極めて遅いので交換頻度が低い部品でなければ供給が追いつかない。
・強度や耐熱性に大きな不安があるので、重要部品に使えない。
・現行量産品なら量産ラインから持ってきた方が圧倒的に早く手に入る。
旧式で交換頻度の低い部品のストックを無くせる位しかメリットが無い。
戦時になったら、補給の混乱で届かない部品の緊急生産とかで役に立つかもしれないが
米軍の物資消費量考えたら焼け石に水なんだよなぁ・・・
・強度や耐熱性に大きな不安があるので、重要部品に使えない。
・現行量産品なら量産ラインから持ってきた方が圧倒的に早く手に入る。
旧式で交換頻度の低い部品のストックを無くせる位しかメリットが無い。
戦時になったら、補給の混乱で届かない部品の緊急生産とかで役に立つかもしれないが
米軍の物資消費量考えたら焼け石に水なんだよなぁ・・・
693名無し三等兵
2020/12/04(金) 04:27:31.35ID:0XQdeZhb 空母ならメリットあるな
まあ、小銃ではなく航空機のネジとかだけど…
まあ、小銃ではなく航空機のネジとかだけど…
695名無し三等兵
2020/12/04(金) 07:50:57.76ID:0kY3OiMs 俺のチンコは複雑すぎて3Dプリンターで再現できないことは確かなようだ…
696名無し三等兵
2020/12/04(金) 10:56:01.22ID:155qYxtB 軍艦は艦内に鉄工所や木工所を持ってたんや旋盤やボール盤や溶接機とか角材や丸太も沢山積んでた、、その延長の思想だけども
防衛戦な自衛隊とは合わんやろ、バンパーを叩いて治すんじゃない銃火器の精密部品なんだから備蓄+発注だろ 又はニコイチ
防衛戦な自衛隊とは合わんやろ、バンパーを叩いて治すんじゃない銃火器の精密部品なんだから備蓄+発注だろ 又はニコイチ
697名無し三等兵
2020/12/04(金) 13:08:36.06ID:6UbuK15b 将来的にはあるかもしれんけど、銃側も3Dプリンターによる部品製造を考えた設計にせんといかんとか、
まあいきなり全部置き換わるもんでもなかろ
特殊な材料とか加工工程が必要なもんは再現できんし
まあいきなり全部置き換わるもんでもなかろ
特殊な材料とか加工工程が必要なもんは再現できんし
698名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:06:35.48ID:GV7KsqEF 3Dプリンターとトポロジー最適化でかなり軽く作れないかな
699名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:37:15.35ID:gwMRAvT/ 現代にはちゃんとした工業規格があるからな、ネジやナットなどの基本部品はいちいちプリントする必要がない。
そしてできるだけプリントした部品は使い捨てにしたい。
3Dプリンターで作ってメリットがあるのはUAVじゃないだろうか。
そしてできるだけプリントした部品は使い捨てにしたい。
3Dプリンターで作ってメリットがあるのはUAVじゃないだろうか。
700名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:37:26.11ID:G48BfUK+ トポロジー最適はネットで人気だけど
一方向(あるいは少数)からのストレスに強くなるように
最適計算をしてるだけなので、ミリタリーに採用される例は少ない
ようは前線で荒く使うとボキッといく
一方向(あるいは少数)からのストレスに強くなるように
最適計算をしてるだけなので、ミリタリーに採用される例は少ない
ようは前線で荒く使うとボキッといく
701名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:45:52.15ID:RYY03DjY 軽量化のトポロジー最適化は、肉抜きしまくって割れそうな印象だねえ。
3D鋳造みたいなもんだから、割れる確率さらにドンというイメージ。
命数や稼働時間できっちり廃棄か再利用できるならいいかもね。
3D鋳造みたいなもんだから、割れる確率さらにドンというイメージ。
命数や稼働時間できっちり廃棄か再利用できるならいいかもね。
702名無し三等兵
2020/12/04(金) 16:11:46.25ID:GV7KsqEF 割れても廃棄してまた印刷すればいいんじゃね?
703名無し三等兵
2020/12/04(金) 16:37:15.38ID:MDaeoczx 絶対に壊れて欲しくないタイミングに限って壊れるのは確定してるもんだからねえ。
704名無し三等兵
2020/12/04(金) 19:49:54.61ID:5DCox5ao プラスチックを鉄の10倍の強度にする3次元構造体の作成に成功なんて記事もあったから
別に穴が開いてるから強度がないとは限らないし、中身がジャイロイド構造で外側はフラットにプリントも可能
別に穴が開いてるから強度がないとは限らないし、中身がジャイロイド構造で外側はフラットにプリントも可能
705名無し三等兵
2020/12/04(金) 20:02:38.43ID:CE84Pv2d トポロジー最適化って魔法の杖みたいに言われてるけど幻想だぞ
条件設定細かくしてくと結局ほとんど従来品と同じような姿になる
変わるのは例えばトランスミッションベルハウジングの網目模様が従来の単調な格子模様ではなくなったりとか、面構成が複雑な三次曲面になったりとか、その程度
エイリアンの宇宙船の内部構造みたいな現状よく摘要される構造は、上でも指摘があるけど条件設定がガバい故の軽量化の結果だと考えておく方が誤解がない
条件設定細かくしてくと結局ほとんど従来品と同じような姿になる
変わるのは例えばトランスミッションベルハウジングの網目模様が従来の単調な格子模様ではなくなったりとか、面構成が複雑な三次曲面になったりとか、その程度
エイリアンの宇宙船の内部構造みたいな現状よく摘要される構造は、上でも指摘があるけど条件設定がガバい故の軽量化の結果だと考えておく方が誤解がない
706マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/12/05(土) 01:08:14.59ID:DX/JNcRP 圧力や振動がかかる部分には、「初めての代品を3Dプリンタで造りました」って部品はできれば使いたくないな
707名無し三等兵
2020/12/05(土) 01:23:40.05ID:hZokJIq8 当然、設計段階から考慮されるようになるだろうね
たとえ量産品が切削や鍛造仕上げであったとしても
その上であらゆる部品について実証試験を通過させる必要があるし、別途3Dプリンタの製造能力に関する水準を複数設定した規格を整備する必要がある
日本じゃこういうの面倒がってやりたがらないが、アメリカの役人はこうした仕事に慣れてるしその効能も身に染みているだろうから、動くとなれば早いだろう
たとえ量産品が切削や鍛造仕上げであったとしても
その上であらゆる部品について実証試験を通過させる必要があるし、別途3Dプリンタの製造能力に関する水準を複数設定した規格を整備する必要がある
日本じゃこういうの面倒がってやりたがらないが、アメリカの役人はこうした仕事に慣れてるしその効能も身に染みているだろうから、動くとなれば早いだろう
708名無し三等兵
2020/12/05(土) 02:03:21.49ID:FoRJENnW ライフルスレで3Dプリンターを推奨ねw
撃針が折れてたので3Dプリンターで代替品を拵えて嵌めといたから コレを持ってパトロールに行って来い…3Dプリンター信者は行くのかね
撃針が折れてたので3Dプリンターで代替品を拵えて嵌めといたから コレを持ってパトロールに行って来い…3Dプリンター信者は行くのかね
709名無し三等兵
2020/12/05(土) 02:28:36.64ID:hZokJIq8 機械性能の足りないもので我慢しろという意図を読み取ってしまうあたりに愚かな気質が滲む
710名無し三等兵
2020/12/05(土) 03:09:05.60ID:ouJ6ksHd 未来の銃やガジェットはトポロジー最適化のせいで気色悪い有機的なデザインになるかもと思ったけど
実際はそうでもないのか
でもSF映画だと流行りそうだな
実際はそうでもないのか
でもSF映画だと流行りそうだな
711名無し三等兵
2020/12/05(土) 03:28:19.86ID:ELirpXgk 今のところ3Dプリンタと言ってるのは空母用で航空機部品や弾薬だそうだ
小銃では聞かないね、いずれやるかもしれないが
小銃では聞かないね、いずれやるかもしれないが
712名無し三等兵
2020/12/05(土) 05:17:05.70ID:gTClkD7X >>710
エルゴノミックデザインって使う方の形状詰まり手の大きさや肉付きの差で形状変えないと最適化されない。
結局汎用性考えると極端なエルゴノミックデザインは思ってるほど効果が無いってのが判って来た。
とんかちのグリップは指に沿う様なエルゴノミックデザインにしたって握る位置変えられないし手の大きさで形状かわるからな。
エルゴノミックデザインって使う方の形状詰まり手の大きさや肉付きの差で形状変えないと最適化されない。
結局汎用性考えると極端なエルゴノミックデザインは思ってるほど効果が無いってのが判って来た。
とんかちのグリップは指に沿う様なエルゴノミックデザインにしたって握る位置変えられないし手の大きさで形状かわるからな。
713名無し三等兵
2020/12/05(土) 05:28:25.54ID:XW+aNQoX 銃のほうは、規格に沿った後付けパーツなら組み替え出来るようにしておく
アクセサリーを作る企業が、規格に沿いつつバラエティーに富んだパーツを作る
ユーザーは、好みのパーツを選んでカスタマイズする
自然とこういう風になってきたのが今現在の状況なんだな
だから突飛なデザインはウケが悪い、カスタムの余地が無いから
アクセサリーを作る企業が、規格に沿いつつバラエティーに富んだパーツを作る
ユーザーは、好みのパーツを選んでカスタマイズする
自然とこういう風になってきたのが今現在の状況なんだな
だから突飛なデザインはウケが悪い、カスタムの余地が無いから
714名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:14:47.45ID:Sq4et4Q/ そう言う意味では「M4カービン」なんてのはもうDOSVパソコンみたいにもう共通規格みたいになっちまってるんだろうね
規格の提唱社がよそにシェア食われて撤退するとかまでそっくりだorz
規格の提唱社がよそにシェア食われて撤退するとかまでそっくりだorz
715名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:18:58.02ID:uYD0WdkQ なら外見M4で、中身はロングストローク・バーチカルフォアグリップごとバレル
クイックチェンジ・専用フレシェットなんてのも出てくるかもな
クイックチェンジ・専用フレシェットなんてのも出てくるかもな
716名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:30:08.64ID:nCsN92Sk まあm4ライクなボウガンも出てるし、探せば全部あるのかもしれんなぁ
ボウガンでもm4の操作感が欲しい!となるものなのか…
ボウガンでもm4の操作感が欲しい!となるものなのか…
717名無し三等兵
2020/12/05(土) 13:25:17.30ID:oM91fjhh >>714
壊れても元の部品ではないにしてもとりあえずありあわせの部品で稼働可能にできるって便利だよな
壊れても元の部品ではないにしてもとりあえずありあわせの部品で稼働可能にできるって便利だよな
718名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:20:53.05ID:6okvyOt/ バレルクイックチェンジって浪漫なのはわかるけど実用性どーなんかねー
なんかゲームのアイテム云々的なものしか感じない
なんかゲームのアイテム云々的なものしか感じない
719名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:23:15.35ID:0UEVCuTN アサルトライフル用レーザーサイトの話していい?
720名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:41:35.65ID:8itBE31Y ストックが畳める銃はあるが、銃身を取り外して畳める銃ってあまりないよな
721名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:54:36.43ID:uYD0WdkQ どのアサルトライフルにしてもバトルライフルにしても、「ベルトフィードにする」
ってどの程度簡単/困難なんだろう
ってどの程度簡単/困難なんだろう
722名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:59:52.88ID:i2U/h5rT723名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:01:26.21ID:GkzCse3i アサルトライフルと同じ弾薬を使うLMGは消えていく運命
気にしてもしょうがないぞ
気にしてもしょうがないぞ
725名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:27:11.05ID:Zc86X0kS >>720
>>722はPCCだったりライフルでも非折りたたみ銃床だよね
でもロビンソンアームズのXCRなら露出してるピン一本回すだけでバレルは外れるし
SCARタイプストックも選べるよ
https://robinsonarmament.com/
>>722はPCCだったりライフルでも非折りたたみ銃床だよね
でもロビンソンアームズのXCRなら露出してるピン一本回すだけでバレルは外れるし
SCARタイプストックも選べるよ
https://robinsonarmament.com/
726名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:35:26.55ID:Zc86X0kS >>721
M60のプロトタイプがFG42のベルトフィード改造品だよね
本気で知りたいならM16やG3がシステムそのままにベルトフィードのを作ったから
コルトやH&Kに設計製造の難易度を聞いて下さいな
M60のプロトタイプがFG42のベルトフィード改造品だよね
本気で知りたいならM16やG3がシステムそのままにベルトフィードのを作ったから
コルトやH&Kに設計製造の難易度を聞いて下さいな
728名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:34:50.50ID:RsAr0Fzi あら、そう。
729名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:58:43.40ID:LFeOluL/ この流れで、なぜシュライクの名前が出ないのか?…
731名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:03:04.68ID:GkzCse3i 製造メーカーのひとつでしかなかったのにコルトと呼ぶのは違和感が
S&Wも製造したことあるし
S&Wも製造したことあるし
732名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:15:27.59ID:/j/niUir S&Wってけっこう節操なくコピーとかするよなw
734名無し三等兵
2020/12/06(日) 01:41:03.36ID:9YCFQhZ6 Colt AA2000みたいなどうしようもないオリジナル製品を作るより良いのかもしれない
735名無し三等兵
2020/12/06(日) 04:04:59.84ID:lQL6DcnJ コルトもアーマライトの設計使って製造しただけだから
736名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:08:50.81ID:FHMD4SjD カール・グスタフのスウェディッシュKをコピーしたM76てのもあったなw
737名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:18:57.96ID:ikFLVmkF M16系統がいまだにスタンダード、ということに危機感を持ってる。
正確には、真鍮薬莢・鋼鉄銃身、現用の火薬にかわる素材がないということに。
文明そのものが停滞してるんじゃなかろうか。
正確には、真鍮薬莢・鋼鉄銃身、現用の火薬にかわる素材がないということに。
文明そのものが停滞してるんじゃなかろうか。
739名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:33:25.72ID:DWfOkG3D >>737
5発装填ボルトアクションのドイツGew98からでも
まだ120年しか経ってないし
M16系が1958年としてまだ60年。やっと折り返し点
よい武器が世にあるからこそ
それを超えるものはなかなか出てこない
5発装填ボルトアクションのドイツGew98からでも
まだ120年しか経ってないし
M16系が1958年としてまだ60年。やっと折り返し点
よい武器が世にあるからこそ
それを超えるものはなかなか出てこない
740名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:56:40.22ID:+q7zueNM 銃の進化は20世紀は遅いけど19世紀が本番だろう
先込マスケットが主流だったのが100年足らずで機関銃や半自動小銃の登場だぜ?
先込マスケットが主流だったのが100年足らずで機関銃や半自動小銃の登場だぜ?
741名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:57:13.40ID:ClzckGVL0 派生型のKar98の機関部は未だに信仰されてるしな
カスタムライフルオーダメイドで当時のKar98の機関使って作ってくれって依頼は良く来るらしい
カスタムライフルオーダメイドで当時のKar98の機関使って作ってくれって依頼は良く来るらしい
742名無し三等兵
2020/12/06(日) 10:24:29.86ID:FHMD4SjD もう、驚異の新素材が出てこないと鉄砲も大幅な進歩はしないんだろうなぁ
グロックもポリマー2が開発出来て初めて形になったようだし
(とはいってもカスタム品でメタルフレームのグロックとかいうメリット全殺しみたいなのもあるがw)
しかしなぁ、あと30年たってもカーボンナノチューブ製M4とタンタル削り出しのAKで撃ちあってそうな気もするw
グロックもポリマー2が開発出来て初めて形になったようだし
(とはいってもカスタム品でメタルフレームのグロックとかいうメリット全殺しみたいなのもあるがw)
しかしなぁ、あと30年たってもカーボンナノチューブ製M4とタンタル削り出しのAKで撃ちあってそうな気もするw
743名無し三等兵
2020/12/06(日) 10:29:45.55ID:8VtDdzFf744名無し三等兵
2020/12/06(日) 12:02:40.33ID:Z6d3Rjt6 >>742
エンジンも硬くて熱に強いセラミックで作れば焼き付かないとか言ってたが 放熱出来ないとかで逆に柔らかくて熱に弱いアルミのまま
プラ薬莢も銃身が真っ赤になる程に焼けるとどうなるか、、
最後まで鉄銃身とブロンズの薬莢のママかもな
エンジンも硬くて熱に強いセラミックで作れば焼き付かないとか言ってたが 放熱出来ないとかで逆に柔らかくて熱に弱いアルミのまま
プラ薬莢も銃身が真っ赤になる程に焼けるとどうなるか、、
最後まで鉄銃身とブロンズの薬莢のママかもな
745名無し三等兵
2020/12/06(日) 12:42:12.34ID:4zBY4m5Z ブラスな。でも最近の流行はハイブリッドケース。アルミ、ステンレススチール、ブラス、ポリマーを適材適所で使う感じじゃね?
746名無し三等兵
2020/12/06(日) 13:12:22.24ID:4zBY4m5Z そう言えば米海兵隊が240万rdのポリマー/ブラスハイブリッドケースの.cal.50を入手して評価中なはず。やっぱ軽い方がいいよねw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/20/usmc-selects-polymer-cased-50-cal-ammo/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/20/usmc-selects-polymer-cased-50-cal-ammo/
747名無し三等兵
2020/12/06(日) 15:08:54.49ID:4gRbyEXC 機関銃界隈だとチタンとか高額のマテリアルで
強引にアップデートするケースはあるな
数が多くないし軽量化する方法があんまりないから
強引にアップデートするケースはあるな
数が多くないし軽量化する方法があんまりないから
748名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:15:09.51ID:/UCH/Ee1 同じ弾を大量消費する軍警察なら、例えば将来、焼尽薬莢の弾薬を使ったりとか出来るようになったりするかもだけど
民間で個人がハンドロードやリロードする時に、今のブラス以上に使いやすい素材のケースってのが想像つかないなあ
民間で個人がハンドロードやリロードする時に、今のブラス以上に使いやすい素材のケースってのが想像つかないなあ
749名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:15:43.26ID:Rk9E3WxK >>740金属薬莢の登場がでかい。
750名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:29:43.57ID:BcG3kbnn ベルトは何でできてんだ?アレも結構重量にならない?
751名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:30:02.22ID:5H5cTsyi 生分解し超長期の保管が難しいというのは、見方によってはメリットにはなると思う
752名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:35:36.14ID:FHMD4SjD そういえばアレだけ偉大な発明なのに、金属薬莢を開発した人の名前って聞いたことないな
754名無し三等兵
2020/12/07(月) 07:03:11.37ID:wT1fAay9 「海兵隊」で5.56や7.62ではなく「50口径」なら、利点の方が大きいのかもね
30%の軽量化らしいんで同じ100ポンド(45kg)として400発だったのが500発も運べる事になる
実質M2用なんで、ネックたまにちぎれる問題も全員持つライフルのちっこい高回転穴より復旧し易そうだし
https://i.imgur.com/rgmCWh4.jpg
ケースレスは排熱、テレスコは銃ごと開発なんで信頼性含め当分先として、複合材ケースは炎天下とか賞味期限何日なんだろう・・・
30%の軽量化らしいんで同じ100ポンド(45kg)として400発だったのが500発も運べる事になる
実質M2用なんで、ネックたまにちぎれる問題も全員持つライフルのちっこい高回転穴より復旧し易そうだし
https://i.imgur.com/rgmCWh4.jpg
ケースレスは排熱、テレスコは銃ごと開発なんで信頼性含め当分先として、複合材ケースは炎天下とか賞味期限何日なんだろう・・・
755名無し三等兵
2020/12/07(月) 07:34:15.20ID:HGP9bxrz コルトも一応作ってたんだな
製品化まではいかなかったみたいだが
製品化まではいかなかったみたいだが
756名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:13:39.90ID:Y2uLnIhN 大口径なら金属廃止はメリット多いな
757名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:23:20.44ID:C6UyAJeE 薬きょうに耐熱プラとか使えないのかね。まあ真鍮のほうが安いんだろうけど。
758名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:30:32.93ID:2A7zdgiM 今の所はプライマー周りは金属じゃないと色々具合悪いで当分廃止は無いかなあ
小火器でも戦車砲でも
つか低圧低温のショットガンですら全プラ化は実現してない訳でのう
小火器でも戦車砲でも
つか低圧低温のショットガンですら全プラ化は実現してない訳でのう
760名無し三等兵
2020/12/07(月) 12:04:23.44ID:amNVmam5 液体燃料と同じで、金属薬莢+火薬てのは使い勝手がいいんよな・・
761名無し三等兵
2020/12/07(月) 15:43:01.42ID:r6uxpgLp >>752 ピンファイア・カートリッジを開発したのはスイス人Samuel Jean Pauly。1808年、パリ。使う銃が出来たのは1812年
…見て判る通り、Me262よりは橘花なタイミングで出来たんで(ナポレオン曰く、時代に先駆けすぎてて、周辺技術が発達するまで使い物にならん、だと)当時の国際軍事情勢には何も影響を及ぼさなかったが、
Paulyが弟子として採用したドライゼは(紙薬莢だけど)ボルトアクションライフルに名を残し、ピンファイア・カートリッジ自体は仏のルフォーショーが改良して一時代を築くことになる。
均一規格大量生産技術が確立しないとどうにもならんのよね、金属薬莢…
…見て判る通り、Me262よりは橘花なタイミングで出来たんで(ナポレオン曰く、時代に先駆けすぎてて、周辺技術が発達するまで使い物にならん、だと)当時の国際軍事情勢には何も影響を及ぼさなかったが、
Paulyが弟子として採用したドライゼは(紙薬莢だけど)ボルトアクションライフルに名を残し、ピンファイア・カートリッジ自体は仏のルフォーショーが改良して一時代を築くことになる。
均一規格大量生産技術が確立しないとどうにもならんのよね、金属薬莢…
762名無し三等兵
2020/12/07(月) 16:34:39.95ID:C6UyAJeE プラ薬きょうはそれこそ問題なく燃焼して燃えカス一つ残らないくらいになれば主流になるかもしれないが。
763名無し三等兵
2020/12/07(月) 17:26:12.20ID:5E7ea5gE 弾頭以外が燃え尽きるケースレス弾は、上にも書いてあったがフルオート小銃の場合
排熱問題(実は薬莢に熱を吸わせての放熱がデカい)が解決してないのでダメ
LSATでも開発行き詰ってて、ケースレスじゃなくカートリッジテレスコープ(CT)を先に何とかしようっつう
最後に作ったのは結局吸熱体も一体になってる弾と専用銃だった
https://i.imgur.com/BwEmTZT.jpg
排熱問題(実は薬莢に熱を吸わせての放熱がデカい)が解決してないのでダメ
LSATでも開発行き詰ってて、ケースレスじゃなくカートリッジテレスコープ(CT)を先に何とかしようっつう
最後に作ったのは結局吸熱体も一体になってる弾と専用銃だった
https://i.imgur.com/BwEmTZT.jpg
764名無し三等兵
2020/12/07(月) 17:53:54.15ID:leyi2v4A765名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:20:17.57ID:wukDVKt9 >>763
テキストロンの主張
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
>現在のCT兵器は、実際には従来の真ちゅう製ケースの兵器よりもクックオフしきい値が高くなっています。
>ヒートダンプの大部分はバレルの途中で発生し、CT兵器のセパレートチャンバーがチャンバーをそれから隔離します。
>ポリマーケースはカートリッジを完全に包み込み、熱からカートリッジを絶縁し、プライマーや推進剤に点火するための導管を与えません。
>混乱の原因の1つは、他のポリマーケースの弾薬設計、特に従来の銃に適合して発砲するもののテストにあります。
>これらのラウンドの大部分は、ショットガンシェルに似た高壁の金属ベースを使用しており、プライマーと推進剤への熱の直接導管を提供します。
>推進剤は通常と同じように発火熱にさらされますが、ケースが排出されるときに排出される熱が少ないため、それに応じてクックオフしきい値が低くなります。
>CTは構成が異なるため、この問題は発生しません。
テキストロンの主張
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
>現在のCT兵器は、実際には従来の真ちゅう製ケースの兵器よりもクックオフしきい値が高くなっています。
>ヒートダンプの大部分はバレルの途中で発生し、CT兵器のセパレートチャンバーがチャンバーをそれから隔離します。
>ポリマーケースはカートリッジを完全に包み込み、熱からカートリッジを絶縁し、プライマーや推進剤に点火するための導管を与えません。
>混乱の原因の1つは、他のポリマーケースの弾薬設計、特に従来の銃に適合して発砲するもののテストにあります。
>これらのラウンドの大部分は、ショットガンシェルに似た高壁の金属ベースを使用しており、プライマーと推進剤への熱の直接導管を提供します。
>推進剤は通常と同じように発火熱にさらされますが、ケースが排出されるときに排出される熱が少ないため、それに応じてクックオフしきい値が低くなります。
>CTは構成が異なるため、この問題は発生しません。
766名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:38:25.57ID:wukDVKt9 上の資料によるとバレルとチャンバーを分離することでクックオフ発生温度150℃(華氏300度)未満の94℃(華氏200度)程度にチャンバーの温度を押さえられるらしい。
そっかチャンバーとバレルをセラミックで断熱すりゃいんじゃね?しらんけどw
そっかチャンバーとバレルをセラミックで断熱すりゃいんじゃね?しらんけどw
767名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:55:13.08ID:zfIq5otL 弾薬の方で対策できるならそれが理想
768名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:15:05.77ID:wwxp+L3s G11は完全にうまく行ってたのに潰されたって何かで見た。
769名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:19:35.18ID:dsp6T9Rc770名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:24:45.33ID:JPdUNtH8 兵士がG11の機関部を前線でメンテナンスできるもんなのかね
771名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:28:33.85ID:lcCOo0t0 >>757
樹脂つかうとガスの熱を伝導出来ないんで、機関部が高温になり冷却問題が出る。
金属薬莢って一瞬で熱くなって、奪った熱ごと排出されるんで、冷却性能高いんだよな。
7.62mmまでは軽量化の恩恵が熱問題デメリット上回るらしいけど、5.56mmはデメリットの方が大きい模様。
樹脂つかうとガスの熱を伝導出来ないんで、機関部が高温になり冷却問題が出る。
金属薬莢って一瞬で熱くなって、奪った熱ごと排出されるんで、冷却性能高いんだよな。
7.62mmまでは軽量化の恩恵が熱問題デメリット上回るらしいけど、5.56mmはデメリットの方が大きい模様。
772名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:46:40.05ID:hKtJzSVj NGSWでは従来形状のポリマーケースを使用するGDベレッタのは
コックオフ対策の為もあってかオープンボルトモードがあるんだよね
他の二社はCTやメタルハイブリッドなんでGD程にはコックオフ対策は不要なんだろう
コックオフ対策の為もあってかオープンボルトモードがあるんだよね
他の二社はCTやメタルハイブリッドなんでGD程にはコックオフ対策は不要なんだろう
774名無し三等兵
2020/12/07(月) 23:32:13.90ID:TyDd1/yq そもそもバレルとチェンバーを断熱材を通して分けて設計できるものかな? 圧力に耐えきれまい。
775名無し三等兵
2020/12/07(月) 23:53:29.40ID:zfIq5otL そもそもチャンバー(銃)側に熱がいかないのが一番
776名無し三等兵
2020/12/07(月) 23:59:54.00ID:qc6Xjz88 真鍮の薬莢が完成度高すぎるんだよな
発射したとき適度に膨らんで熱風をうまく銃口がわに収束させて後方にあまり熱風が行かないようにしてくれるし
発射したとき適度に膨らんで熱風をうまく銃口がわに収束させて後方にあまり熱風が行かないようにしてくれるし
777名無し三等兵
2020/12/08(火) 00:11:59.73ID:b6m2KJTm テキストロンのガチャガチャ動くチャンバーみたいに
バレルと分離すれば加熱は少ないのでは
バレルと分離すれば加熱は少ないのでは
778名無し三等兵
2020/12/08(火) 00:14:06.46ID:oUSkh7u1 密閉どうすんだよ?
779名無し三等兵
2020/12/08(火) 00:14:11.32ID:2iCW4dwB 完成度というか、物性として理想に近い振る舞いであり、また真鍮の特性にあわせてシステムが進化してきてるというのもある
782名無し三等兵
2020/12/08(火) 01:19:21.16ID:mqK4A+ks >>779
シグやシェルショックテクノロジーはそうは思ってないのでしょう。
そう言えばシグのCEOはハイブリッドケースのヘッドはステンレスだから磁石に付くのでリサイクルがやりやすいと言ってた。自衛隊欲しがりそう
シグやシェルショックテクノロジーはそうは思ってないのでしょう。
そう言えばシグのCEOはハイブリッドケースのヘッドはステンレスだから磁石に付くのでリサイクルがやりやすいと言ってた。自衛隊欲しがりそう
783名無し三等兵
2020/12/08(火) 01:30:35.57ID:mqK4A+ks >>778
テキストロンどうやってんでしょうねぇ謎ですわ。つか古くはSteyr ACRのスライディングチャンバーとかG11のロテイティングチャンバーとかのシーリングどーなってんやぁw
テキストロンどうやってんでしょうねぇ謎ですわ。つか古くはSteyr ACRのスライディングチャンバーとかG11のロテイティングチャンバーとかのシーリングどーなってんやぁw
784名無し三等兵
2020/12/08(火) 07:09:23.67ID:/kn+oas1 ヨルムンガントの銃発射シーンはいいな。機関部がリズミカルに作動して薬きょうが飛び散ってあの良い発射音。
785名無し三等兵
2020/12/08(火) 07:34:40.80ID:ZEIE1e4f フィーディングとコッキングとイジェクション、そしてリボルビング・・・外部動力使わずにガス圧だけで全ての機構を作動させるのって難しそう
786名無し三等兵
2020/12/08(火) 07:40:34.53ID:KEPwjIUR >>784あの作者は俺らの同族ぞ。
ブラックラグーンよりも正確な発砲シーンをやりよる。
ブラックラグーンよりも正確な発砲シーンをやりよる。
787名無し三等兵
2020/12/08(火) 09:05:53.06ID:EXmyzQau ヨルムンは漫画は良かったがアニメはダメだわ
虐殺器官といい亜人といい日本のアニメは原作のタクティカルな雰囲気は表現できない
虐殺器官といい亜人といい日本のアニメは原作のタクティカルな雰囲気は表現できない
788名無し三等兵
2020/12/08(火) 10:29:38.09ID:JRP7H03c 軍人がちゃんと軍人の動きをしていたアニメは
今に至るまでブラックマジックM-66しかない
今に至るまでブラックマジックM-66しかない
789名無し三等兵
2020/12/08(火) 12:41:04.22ID:OQy6sGJZ G11のようなケースレス弾薬銃の欠点は真鍮カートリッジに比べて簡単に排莢出来ないためジャムったら戦闘不能にあるようだ。
携行性にしても真鍮カートリッジで装薬密閉した方が湿気や熱、衝撃に強い。
そもそも真鍮カートリッジ部分を軽量化しなくても鉄をプラスチックに置き換えて軽量化できるとなればケースレス弾要らない
携行性にしても真鍮カートリッジで装薬密閉した方が湿気や熱、衝撃に強い。
そもそも真鍮カートリッジ部分を軽量化しなくても鉄をプラスチックに置き換えて軽量化できるとなればケースレス弾要らない
790名無し三等兵
2020/12/08(火) 13:07:30.63ID:yR2wJx6q 今時代はハイブリッドケース(ホントか?
ステンレスヘッド+ブラスボディのシグ フューリー(Fury)はフルブラスケースより3割軽いと言ってるけどホントに?という感じはする。ヘッド部分は強度が必要だからステンレスのが軽く作れるのかねぇ
ステンレスヘッド+ブラスボディのシグ フューリー(Fury)はフルブラスケースより3割軽いと言ってるけどホントに?という感じはする。ヘッド部分は強度が必要だからステンレスのが軽く作れるのかねぇ
791名無し三等兵
2020/12/08(火) 18:27:45.65ID:AncnnF9y まずケースレスにする利点が一切ない
薬莢捨てて何が問題なんだ、大地に帰るだけ
ただでさえ薬莢を拾い集めて金属売りで金を稼ぐ貧民がいて、いくら捨てようが拾ってくれる
どうしても捨てたくなければ布ポーチで回収できる
薬莢無くす意味がない
薬莢捨てて何が問題なんだ、大地に帰るだけ
ただでさえ薬莢を拾い集めて金属売りで金を稼ぐ貧民がいて、いくら捨てようが拾ってくれる
どうしても捨てたくなければ布ポーチで回収できる
薬莢無くす意味がない
792名無し三等兵
2020/12/08(火) 19:20:37.34ID:sSam7D/e G11は本体4.3kgで弾薬撃高い
G36Kは本体3.3kgでNATO標準弾使える
これでG11採用は金をドブに捨てる行為だな
G36Kは本体3.3kgでNATO標準弾使える
これでG11採用は金をドブに捨てる行為だな
793名無し三等兵
2020/12/08(火) 19:28:04.20ID:ARWZoCjJ ケースレス弾で喜ぶのは自衛隊員だけかと
日本もその内貧民が薬きょう拾い集めてメルカリに出品するようになるんかな?
日本もその内貧民が薬きょう拾い集めてメルカリに出品するようになるんかな?
794名無し三等兵
2020/12/08(火) 19:31:37.12ID:NDEZiNCl >>791 全面同意だがそのうえで、拾って金になるような(真鍮)薬莢をまだ使ってるのはまずいよ。
税金で購入する国軍の突撃銃用装備としては、一発使い切りで安く再利用できない鉄薬莢こそが本道だろう。一発ごとが安いに越したこたないし、敵ゲリラ勢力に拾われても再利用できない。
税金で購入する国軍の突撃銃用装備としては、一発使い切りで安く再利用できない鉄薬莢こそが本道だろう。一発ごとが安いに越したこたないし、敵ゲリラ勢力に拾われても再利用できない。
795名無し三等兵
2020/12/08(火) 20:21:28.29ID:zb3elBFg バイオ薬莢を作ればいい。
3年で土にかえる奴。
3年で土にかえる奴。
796名無し三等兵
2020/12/08(火) 20:25:16.28ID:NDEZiNCl 高いよ
797名無し三等兵
2020/12/08(火) 21:20:05.65ID:74+NRNOE 将来的にゃ薬莢の金属資源も重さも気にしなくていいカモ、て話でしょうよ
まずは作ってみたG11がポシャっただけでやろうとしたことが間違いてわけじゃない
まずは作ってみたG11がポシャっただけでやろうとしたことが間違いてわけじゃない
798名無し三等兵
2020/12/08(火) 22:10:16.89ID:DY2EDlcy もしG11が米に採用されてたら
配置に自由度が無い長大なマガジンの影響でPALSは登場しなかったかもしれないし
ビルトインスコープやレーザーサイトを内蔵できるハンドガードの影響で
20mmレールの採用は現実より遅かったかもしれない
弾倉交換に時間がかかるからイラク以降のCQBテクニックは現実とはかけ離れていきそう
配置に自由度が無い長大なマガジンの影響でPALSは登場しなかったかもしれないし
ビルトインスコープやレーザーサイトを内蔵できるハンドガードの影響で
20mmレールの採用は現実より遅かったかもしれない
弾倉交換に時間がかかるからイラク以降のCQBテクニックは現実とはかけ離れていきそう
799名無し三等兵
2020/12/08(火) 22:25:25.56ID:XVKHswnZ801名無し三等兵
2020/12/08(火) 22:48:52.83ID:2iCW4dwB ケース拾いゲリラ草
802名無し三等兵
2020/12/08(火) 23:30:58.27ID:JrhlgK8p 正規軍との交戦地帯にノコノコと空薬莢拾いに来るゲリラwパーロやパルチザンですらそんなことして無いだろ
803名無し三等兵
2020/12/08(火) 23:43:02.56ID:pnebx/kr0 流石に戦地じゃ自衛官ですら拾わないだろ
…拾わないよな?
…拾わないよな?
804名無し三等兵
2020/12/09(水) 07:08:55.56ID:wzJ+vM+k805名無し三等兵
2020/12/09(水) 07:11:00.92ID:vj0wuBQh トゥルーベロシティのアモをアラスカでテストしている写真がTLに流れてきた
https://twitter.com/Southwood_/status/1336280414600613888
https://pbs.twimg.com/media/Eotrf-3VEAEILrj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eotrh-BU8AAchWq.jpg
ケースマウス部分は別パーツなのね。スジが見えるってことは溶着してないのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Southwood_/status/1336280414600613888
https://pbs.twimg.com/media/Eotrf-3VEAEILrj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eotrh-BU8AAchWq.jpg
ケースマウス部分は別パーツなのね。スジが見えるってことは溶着してないのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
806名無し三等兵
2020/12/09(水) 07:17:42.91ID:wzJ+vM+k 自衛隊が薬莢を回収するのは
支給した実包の横流し防止が目的なので
仮にケースレス弾を導入しても排出される雷管を回収する事になってもおかしくない
その場合、現場は阿鼻叫喚だろうな
支給した実包の横流し防止が目的なので
仮にケースレス弾を導入しても排出される雷管を回収する事になってもおかしくない
その場合、現場は阿鼻叫喚だろうな
809名無し三等兵
2020/12/09(水) 08:01:15.17ID:vj0wuBQh これは4.92mm ACRバージョンの説明だけど"combustible primer"とあります
https://youtu.be/NFEkD7Ojo3s?t=558
https://youtu.be/NFEkD7Ojo3s?t=558
811名無し三等兵
2020/12/09(水) 12:06:30.68ID:R3Mu+1UE さすがの陸自も戦場で薬莢回収はしないよ。
なんで戦場で使い道無い重量物をわざわざ拾うんだよ。
なんで戦場で使い道無い重量物をわざわざ拾うんだよ。
812名無し三等兵
2020/12/09(水) 12:14:51.80ID:GZmYYUd+ ケースレス弾と自衛隊は相性悪そう。
射耗した証拠がないってのは横領と盗難対策が必須。
C4爆薬や対戦音響弾と同じくビデオ撮影の元撃つとか
射耗した証拠がないってのは横領と盗難対策が必須。
C4爆薬や対戦音響弾と同じくビデオ撮影の元撃つとか
814名無し三等兵
2020/12/09(水) 14:26:13.43ID:xd5MCC8Q 他に弾薬供与する必要がなけりゃ鉄薬莢でええやんという感じ
でも他への支援でお茶を濁す可能性が大きいからなあ
でも他への支援でお茶を濁す可能性が大きいからなあ
815名無し三等兵
2020/12/09(水) 14:31:12.13ID:L78OZ+dy 鉄薬莢って案外先進的だったのかもねぇ
816名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:08:42.59ID:meIxjom0 5.56の鉄薬莢ってあるの?
7.62ならツーラがあるけど…
7.62ならツーラがあるけど…
817名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:12:26.90ID:x1nlWqJ3 >>794
貧民の薬莢拾いなんて問題のうちに入らんだろ
貧民の薬莢拾いなんて問題のうちに入らんだろ
818名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:20:07.88ID:L78OZ+dy 鉄薬莢の9ミリ弾とかもアメリカでプリンキング用として売られてるって聞いたことあるし、5.56mm弾で鉄薬莢も
作って作れないこともないんじゃね?確かフランス軍のFA-MAS用の昔の弾も鉄薬莢じゃなかったっけか
作って作れないこともないんじゃね?確かフランス軍のFA-MAS用の昔の弾も鉄薬莢じゃなかったっけか
819名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:20:33.98ID:cHTsij4w マジレスすると訓練を空報告して実包隠し持ってそれがクーデター未遂に悪用されたんだよ戦前に
だから自衛隊はそれ以来実包管理を厳重にしてる
本当に訓練したかどうかチェックしてるの
だから自衛隊はそれ以来実包管理を厳重にしてる
本当に訓練したかどうかチェックしてるの
820名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:33:36.47ID:h+Iedpyq821名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:01:00.12ID:NYpczZIv 日本は横流しをゼロにしようとして現実は別の部隊から盗んで員数を合わせるなど
アメリカは横流しを、これぐらいの割合ならと許容する
日本は無駄な仕事が膨大になり心の底が腐るが横流しは少なめ
アメリカは少し横流しはあるが少し健全
アメリカは横流しを、これぐらいの割合ならと許容する
日本は無駄な仕事が膨大になり心の底が腐るが横流しは少なめ
アメリカは少し横流しはあるが少し健全
822名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:10:33.21ID:mO83IERh 自衛官のパチンカス率の高さ考えると横流しありそう。
ギャンブルと女は人間を狂わす。
ギャンブルと女は人間を狂わす。
823名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:13:06.70ID:l70DVDtR824名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:13:18.01ID:GTRf5Ok7 >>821
米国なんてスーパーマーケットで売られてるんやで ポテチと一緒にカゴに入れて買えるんだぜ、横流しなんて意味ないんよ
米国なんてスーパーマーケットで売られてるんやで ポテチと一緒にカゴに入れて買えるんだぜ、横流しなんて意味ないんよ
825名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:16:24.35ID:GEFNypAP ただアメリカでも部品や弾はともかく銃はなくすとさすがに大問題になる
自衛隊はラウンドカウンター付けたらいいんだろうけどその予算も見込みもないんやね…
日頃の回収は資源になるからともかく捜索で人手をとられたら余計コスト掛かりそうなものだけど
自衛隊はラウンドカウンター付けたらいいんだろうけどその予算も見込みもないんやね…
日頃の回収は資源になるからともかく捜索で人手をとられたら余計コスト掛かりそうなものだけど
826名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:34:29.39ID:mO83IERh >>824
5.56ミリ弾が100発1万円以下で買える国だからな。
5.56ミリ弾が100発1万円以下で買える国だからな。
827名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:46:20.58ID:L78OZ+dy しかしモスボールしてた払い下げの1911が卸値で1000ドルもすることを考えると、こっそりすり替えて横流ししたくなるレベルだな
828名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:50:48.75ID:NbZYhc9X >貧民の薬莢拾い
砲弾拾いなら国内にもあった
https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/1702omori.htm
昭和三十三年から、三十五年頃の鉄屑価格は、一貫目(約四キログラム)五十余円という高値の時代であった。
これがためか、演習場近傍の人、市街地の人達が休祭日、或いは実弾射撃のない日を想定して、弾着区域内に、無断で忍び込み、砲弾の破片を拾い集めて、運び出す極めて危険な行為が頻繁に行なわれていた。
時には、満月の夜など、月明かりを利用して立入る者、或いは実弾射撃の当日、早朝からの立入る者を発見したため、部隊の射撃開始時間が大幅に遅れること等、大変な騒ぎとなったこともあった。
更には、知能的な立入り者がいて、古物業者から買い求めた自衛官の戦闘服装、上下一式を着装して、休祭日には悠々と弾着区域内で砲弾の破片を拾い集めていた。
警戒巡察を強化して観測用望楼から双眼鏡で監視当初は、自衛隊員が射撃のための目標設置作業かと錯覚させられたこともあった。
また、極めて危険な行為として、特科の一〇五ミリ榴弾の不発弾を持ち出して、旭野川に浸して火薬を湿らせて信管を外し、売り捌こうとしていた事件もあった。
以上のように、危険な弾着区域内への侵入行為は、自衛隊の射撃訓練以前の問題で、町民の人命に係わる重大な事案であったのである。
紛争地には当然、アメリカにも銅薬莢をリサイクルしてハンドロード弾を作る鉄砲屋に売ることはなくはない
砲弾拾いなら国内にもあった
https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/1702omori.htm
昭和三十三年から、三十五年頃の鉄屑価格は、一貫目(約四キログラム)五十余円という高値の時代であった。
これがためか、演習場近傍の人、市街地の人達が休祭日、或いは実弾射撃のない日を想定して、弾着区域内に、無断で忍び込み、砲弾の破片を拾い集めて、運び出す極めて危険な行為が頻繁に行なわれていた。
時には、満月の夜など、月明かりを利用して立入る者、或いは実弾射撃の当日、早朝からの立入る者を発見したため、部隊の射撃開始時間が大幅に遅れること等、大変な騒ぎとなったこともあった。
更には、知能的な立入り者がいて、古物業者から買い求めた自衛官の戦闘服装、上下一式を着装して、休祭日には悠々と弾着区域内で砲弾の破片を拾い集めていた。
警戒巡察を強化して観測用望楼から双眼鏡で監視当初は、自衛隊員が射撃のための目標設置作業かと錯覚させられたこともあった。
また、極めて危険な行為として、特科の一〇五ミリ榴弾の不発弾を持ち出して、旭野川に浸して火薬を湿らせて信管を外し、売り捌こうとしていた事件もあった。
以上のように、危険な弾着区域内への侵入行為は、自衛隊の射撃訓練以前の問題で、町民の人命に係わる重大な事案であったのである。
紛争地には当然、アメリカにも銅薬莢をリサイクルしてハンドロード弾を作る鉄砲屋に売ることはなくはない
830名無し三等兵
2020/12/09(水) 17:04:17.14ID:VH3uKOud831名無し三等兵
2020/12/09(水) 17:31:11.92ID:7TdysnQk アメリカ軍はCIAがアフガニスタンでゲリラにスティンガーミサイル横流しして活動資金稼いだらスペツナズに鹵獲されて大惨事になったし
アメリカみたいに緩けりゃいいってわけじゃない
アメリカみたいに緩けりゃいいってわけじゃない
832名無し三等兵
2020/12/09(水) 17:37:49.04ID:bZsXNIXp 民間人の薬莢拾いは重さ分の真鍮として屑鉄屋に売るためだ。
835名無し三等兵
2020/12/09(水) 22:58:24.22ID:l70DVDtR836名無し三等兵
2020/12/09(水) 23:05:35.03ID:L78OZ+dy ただまぁスティンガーがソ連軍に鹵獲される可能性を考えなかったのかってぇと微妙だな
向うの歩兵用対空ミサイルはそんなに出来は良くなかったからコピーされてたら厄介だった
かもしれんね
向うの歩兵用対空ミサイルはそんなに出来は良くなかったからコピーされてたら厄介だった
かもしれんね
838名無し三等兵
2020/12/09(水) 23:24:37.75ID:GEFNypAP スティンガー渡したのは渋々だし無いと負けるからな
アフガニスタン支援が緩い以前に無計画だったとしか
アフガニスタン支援が緩い以前に無計画だったとしか
839名無し三等兵
2020/12/09(水) 23:29:53.17ID:JqjLYWQT https://jp.rbth.com/history/81631-stinger-missiles-afghanistan
ソ連軍によるスティンガー鹵獲任務自体はあって、戦術の変更や兵器の仕様改善は行われたらしいね
ロシアビヨンドだから話半分だけど
にしても831の仮想戦記はすごいな 下手な創作物でも見たか?
ソ連軍によるスティンガー鹵獲任務自体はあって、戦術の変更や兵器の仕様改善は行われたらしいね
ロシアビヨンドだから話半分だけど
にしても831の仮想戦記はすごいな 下手な創作物でも見たか?
840名無し三等兵
2020/12/10(木) 05:36:59.92ID:7zyu/DHY 対して内緒で支援してたコントラゲリラには足がつかないようにイスラエルが鹵獲したストレラを供与したんだよね。
対SAM装備のあるハインドには粗悪なストレラは当たらなくて皆ヒップの方を狙ったとフランクキャンバーの著書で読んだ。
加えてハインドヘリパイロット対象に多額の報償金付きでアメリカ側に機体持ち込み亡命勧誘も行っていたともあった。
対SAM装備のあるハインドには粗悪なストレラは当たらなくて皆ヒップの方を狙ったとフランクキャンバーの著書で読んだ。
加えてハインドヘリパイロット対象に多額の報償金付きでアメリカ側に機体持ち込み亡命勧誘も行っていたともあった。
841名無し三等兵
2020/12/10(木) 14:41:04.96ID:XbBehL0h 話をアサルトライフルに戻すが、アフガニスタンのムジャヒディンにCIAは中国製AKをあてがったけどさ、あんな五発も撃てば煙がもくもく、十発も撃てば
ハンドガードが火を噴く56式なんかもらってムジャヒディンも嫌がらせだとは思わなかったのかね
ハンドガードが火を噴く56式なんかもらってムジャヒディンも嫌がらせだとは思わなかったのかね
842名無し三等兵
2020/12/10(木) 14:55:28.12ID:0X4Wl/Xs 今でもそんなデマ信じてるバカいるのか
843名無し三等兵
2020/12/10(木) 16:27:15.84ID:vYaMh6QC >>841それMP44の事だろ。ワンマガ撃つとハンドガードがもてなくなるくらい厚くなるけど燃えはしないけどな。
844名無し三等兵
2020/12/10(木) 17:42:42.61ID:iItu36uz 中国製AKはある時期から日本の工作機器で作られたと関連スレのログにあった
問題は武器の質が上がっても前線の兵の士気や練度が上がったのか気になるところだ
山岳戦に特化してればソ連軍もAKだから英国のボルトアクション銃のコピーでアウトレンジできた場合もあっただろう
問題は武器の質が上がっても前線の兵の士気や練度が上がったのか気になるところだ
山岳戦に特化してればソ連軍もAKだから英国のボルトアクション銃のコピーでアウトレンジできた場合もあっただろう
845名無し三等兵
2020/12/10(木) 18:26:39.10ID:XbBehL0h 英軍が残してったエンフィールド銃でアウトレンジなんてのはよくあった話っぽいなw
846名無し三等兵
2020/12/10(木) 19:04:35.26ID:tW5dM4im 小火器なんかしょせんその程度の優位性しかない。
状況で最新鋭小火器が半世紀も前の銃にフルボッコされる。
状況で最新鋭小火器が半世紀も前の銃にフルボッコされる。
847名無し三等兵
2020/12/10(木) 19:19:16.77ID:5LBNxwjU ソ連製のAK47の被筒内も、M4みたいなヒートシールドは入ってないはずなんだが
昔GUNかCOMBATで56式の射撃レポートでもすぐ熱くなるって書いてて不思議に思った
そうだとしてもそれは純正のAKも変わらんのじゃねって
昔GUNかCOMBATで56式の射撃レポートでもすぐ熱くなるって書いてて不思議に思った
そうだとしてもそれは純正のAKも変わらんのじゃねって
848名無し三等兵
2020/12/10(木) 23:04:16.63ID:0VW4j5bV アウトレンジは神格化されすぎな気がする
走って近付けばいいだけだろ
遠くで当てられるやつなんてほとんどいないんだから
走って近付けばいいだけだろ
遠くで当てられるやつなんてほとんどいないんだから
849名無し三等兵
2020/12/10(木) 23:29:32.68ID:Fb+5t2U+0 走って近付くは草
小銃機関銃は近付けさせないのが本領では
効力射するのは火砲か最近じゃドローンでしょ
小銃機関銃は近付けさせないのが本領では
効力射するのは火砲か最近じゃドローンでしょ
850名無し三等兵
2020/12/10(木) 23:32:35.47ID:yi5yMCji NGSWもアウトレンジは狙ってないでしょ
851名無し三等兵
2020/12/10(木) 23:42:11.61ID:SgIawDWf ドローンで効力射ってなんのこっちゃ
852名無し三等兵
2020/12/11(金) 00:33:02.47ID:W594pPMy つ【ドローン特攻】
.303BriならAKやM4アウトレンジできるでしょ
.303BriならAKやM4アウトレンジできるでしょ
854名無し三等兵
2020/12/11(金) 08:22:43.86ID:AxjtLvz9 AKなりM4なりしか持ってない占領軍相手にエンフィールド銃で狙撃して離脱するヒットエンドランゲリラには手を焼くと思うけどな
855名無し三等兵
2020/12/11(金) 08:29:37.40ID:r4aAdfC5 SMGの上位互換でしかないAKはアウトレンジできる銃とはすごく相性悪いとは思うな。
856名無し三等兵
2020/12/11(金) 08:54:29.68ID:AxjtLvz9 まぁソ連軍はドラグノフで対抗したし米軍もM14引っ張り出してきたからまるっきり無力ではないだろうけど
逆にいえば今でも使い方しだいで役に立つエンフィールドもすげぇなぁ
逆にいえば今でも使い方しだいで役に立つエンフィールドもすげぇなぁ
857名無し三等兵
2020/12/11(金) 08:58:13.55ID:xkNfTHPB アフガン山岳民族のムジャヒデン達は視力がかなり良かったようだ
そういう好条件でもなければアサルトライフルをアウトレンジ出来るような距離で光学サイトも無くバシバシ有効射を送り込めるような射手はほぼ居ないだろう
そういう好条件でもなければアサルトライフルをアウトレンジ出来るような距離で光学サイトも無くバシバシ有効射を送り込めるような射手はほぼ居ないだろう
858名無し三等兵
2020/12/11(金) 10:05:43.73ID:Er0g6NW8 ソ連軍はモンゴル兵にSVDもたせるべきだったな。モンゴルの平均視力は5超えてるらしい。
859名無し三等兵
2020/12/11(金) 11:18:48.80ID:roH3rbtc >>858
対抗つかAKを持った歩兵が突撃して制圧する距離まで近づくために
機関銃やSVDで火力支援するドクトリンなのよな
米軍より想定してる歩兵の交戦距離が短い
で、それがわかってるから長射程の火力も持ってる
対抗つかAKを持った歩兵が突撃して制圧する距離まで近づくために
機関銃やSVDで火力支援するドクトリンなのよな
米軍より想定してる歩兵の交戦距離が短い
で、それがわかってるから長射程の火力も持ってる
860名無し三等兵
2020/12/11(金) 12:17:15.58ID:UJOCiquv 昔のライフルはスコープなしで1000m先の敵を撃つ性能を要求していた
なのでARを持つ相手が静止している前提ならアウトレンジはある
なのでARを持つ相手が静止している前提ならアウトレンジはある
861名無し三等兵
2020/12/11(金) 12:30:36.54ID:zN3vSPt6 性能要求は1000mなのに、運用だと400m〜300mくらいから撃ち始めろって言う
そりゃアサルトライフル になるわなぁ…
因みに旧軍だと1000mは重機の距離で、後に800mは狙撃銃と続く
そりゃアサルトライフル になるわなぁ…
因みに旧軍だと1000mは重機の距離で、後に800mは狙撃銃と続く
863名無し三等兵
2020/12/11(金) 12:38:47.84ID:x5XVNcid >>860
>なのでARを持つ相手が静止している前提ならアウトレンジはある
ARシリーズのAR-50 .50BMG ならエフェクティブレンジ1.8kmですぜw
https://en.wikipedia.org/wiki/ArmaLite_AR-50
>なのでARを持つ相手が静止している前提ならアウトレンジはある
ARシリーズのAR-50 .50BMG ならエフェクティブレンジ1.8kmですぜw
https://en.wikipedia.org/wiki/ArmaLite_AR-50
864名無し三等兵
2020/12/11(金) 12:41:18.99ID:9d2COwHQ ボルトアクションをオープンサイトで長距離で使う場合はマズルローダー時代のように
目標を明確に定めず方向と距離をあわせて皆で一斉射って迫撃砲みたいな運用法になる
目標を明確に定めず方向と距離をあわせて皆で一斉射って迫撃砲みたいな運用法になる
865名無し三等兵
2020/12/11(金) 12:48:25.29ID:d5teV6Ln 一キロ離れると目標索敵能力が低くて見つけれないからスコープ常備しないとボルトアクションも役に立たない1キロなんかで戦闘は行われずだいたい長くても500メートル頻繁に起こるのは300メートル以下という事実が判明して突撃銃が生まれたわけだし。
866名無し三等兵
2020/12/11(金) 13:09:26.28ID:W594pPMy アフガンとか満州なら長距離戦闘起きそうだけど。
867名無し三等兵
2020/12/11(金) 13:20:10.28ID:9d2COwHQ868名無し三等兵
2020/12/11(金) 13:54:58.45ID:gCpmMEzX >>861
人間は自分の持っているのが基準にするからAKとか持ってりゃ「あの丘まで500m以上有るからダイジョウブ」とノホホンとしてたら『パーンー』なのよ
人間は自分の持っているのが基準にするからAKとか持ってりゃ「あの丘まで500m以上有るからダイジョウブ」とノホホンとしてたら『パーンー』なのよ
869名無し三等兵
2020/12/11(金) 14:08:25.36ID:AhY86wi7870名無し三等兵
2020/12/11(金) 14:16:06.06ID:roH3rbtc >>860
あれは敵部隊が向かってくる時にみんなで「せーの」で撃って銃弾の雨を降らせるためだからな
対応してる間に進撃を遅らせるのが主目的で多少とも損耗させられれば万々歳って程度だから、
「ターゲットを狙って撃つ」とは違う
今でいやあ迫撃砲による攻撃みたいなもんだ
あれは敵部隊が向かってくる時にみんなで「せーの」で撃って銃弾の雨を降らせるためだからな
対応してる間に進撃を遅らせるのが主目的で多少とも損耗させられれば万々歳って程度だから、
「ターゲットを狙って撃つ」とは違う
今でいやあ迫撃砲による攻撃みたいなもんだ
871名無し三等兵
2020/12/11(金) 14:17:58.32ID:IJ54b1A+ ていうかエンフィールドにアウトレンジされたアフガンのソ連軍は
PKを乗せる三脚も同伴のBTRも無かったんですかね
PKを乗せる三脚も同伴のBTRも無かったんですかね
872名無し三等兵
2020/12/11(金) 15:09:18.50ID:zK/rbOyn ソ連がアフガンに十分な装甲車両を空輸し、かつ何処でも展開させる・・・?
現代のアメリカ軍がパキスタンから展開させてあんなに苦労したのに?
現代のアメリカ軍がパキスタンから展開させてあんなに苦労したのに?
874名無し三等兵
2020/12/11(金) 15:26:13.87ID:9d2COwHQ アフガンみたいな高地だと装甲車を持ってこれてもエンジン出力が下手すりゃ半分とかに低下するからねえ
勾配次第では満足に動かない可能性もあるわな
勾配次第では満足に動かない可能性もあるわな
875名無し三等兵
2020/12/11(金) 16:27:26.17ID:m1WYlBJq >>874
それどころかヘリコプターですらヨタヨタ飛んでる所を山の上から歩兵がヘリを撃ち下ろしで狙撃してたからなあ、あまりにも特殊過ぎるわアフガンは
それどころかヘリコプターですらヨタヨタ飛んでる所を山の上から歩兵がヘリを撃ち下ろしで狙撃してたからなあ、あまりにも特殊過ぎるわアフガンは
876名無し三等兵
2020/12/11(金) 16:30:25.16ID:R33ClxM5 つかそこまで遠距離なら迫撃砲やロケット弾ぶちこめ、車載機関砲や戦車砲で応戦しろ、
てところまで含めてのドクトリンだから
歩兵の分隊戦闘だけ考えても意味ないのよ
だから重火器持ち込めない、支援受けにくい限定的なシチュで苦戦するし
待ち伏せする側も地の利を生かすけど、それは全体的にはレアケースと割り切ってるわけで
てところまで含めてのドクトリンだから
歩兵の分隊戦闘だけ考えても意味ないのよ
だから重火器持ち込めない、支援受けにくい限定的なシチュで苦戦するし
待ち伏せする側も地の利を生かすけど、それは全体的にはレアケースと割り切ってるわけで
877名無し三等兵
2020/12/11(金) 16:40:20.42ID:UJOCiquv >>870
そもそも当時は騎兵を対処することに重点があったからな、的の大きな騎兵には数撃てば当たるだろって期待があった
ヨーロッパのどこまでも広い平原で、騎兵で集団突撃してくるの迎撃を想定した銃がボルトアクション
そもそも当時は騎兵を対処することに重点があったからな、的の大きな騎兵には数撃てば当たるだろって期待があった
ヨーロッパのどこまでも広い平原で、騎兵で集団突撃してくるの迎撃を想定した銃がボルトアクション
879名無し三等兵
2020/12/11(金) 17:38:44.51ID:5EdwTrHn エンフィールド相手にシルカはコスパ最悪だなぁ
880名無し三等兵
2020/12/11(金) 17:46:11.51ID:R33ClxM5 なんかAKの精度だけ考えてソ連軍=接近戦バカみたいな勘違いしてる人いるな
仮にも東ヨーロッパ主戦場にしてた連中だぞ
仮にも東ヨーロッパ主戦場にしてた連中だぞ
881名無し三等兵
2020/12/11(金) 17:51:23.31ID:uHc5PoEj 戦術核とグラードと重砲で地ならしして機甲師団の波また波のスチームローラーを繰り出してパリまで一直線、
残敵掃討に必要な細かい手箒くらいの位置づけだわな、ソ連軍の兵器としてのAKは。
残敵掃討に必要な細かい手箒くらいの位置づけだわな、ソ連軍の兵器としてのAKは。
882名無し三等兵
2020/12/11(金) 19:03:02.90ID:EI8NALpv ま、それいうと大戦中のアメリカ歩兵だって火力は大したことないわけで
航空支援や砲撃があればそれでもダイジョーブ、っていう
航空支援や砲撃があればそれでもダイジョーブ、っていう
883名無し三等兵
2020/12/11(金) 19:22:40.97ID:GbThnCDS 当時は政治将校が後ろから銃で狙いながら人海戦術だよな
比較する意味がないっつーか参考にならん
比較する意味がないっつーか参考にならん
884名無し三等兵
2020/12/11(金) 19:29:32.52ID:AxjtLvz9 むしろ通常戦力でワルシャワパクトに敵わないから戦術核に頼るようになったのはNATO側のような気がすする
その証拠にブルーピーコッ・・・
おや、こんな時間に誰か来たようだ
その証拠にブルーピーコッ・・・
おや、こんな時間に誰か来たようだ
885名無し三等兵
2020/12/11(金) 20:26:50.48ID:0LhWzdxP >>884
停止した大軍は核攻撃の良い的だからNATOの防衛線の前でいちいち止まらず機動し続ける必要がある
遭遇する敵を片っ端から戦術核で吹き飛ばせば停止せずに突き進める
当時のAPCやIFVはガンポートがデフォで歩兵はそもそも車両から降りないで戦うつもりだった
停止した大軍は核攻撃の良い的だからNATOの防衛線の前でいちいち止まらず機動し続ける必要がある
遭遇する敵を片っ端から戦術核で吹き飛ばせば停止せずに突き進める
当時のAPCやIFVはガンポートがデフォで歩兵はそもそも車両から降りないで戦うつもりだった
886名無し三等兵
2020/12/11(金) 20:36:34.06ID:/IfMg8Ii 射程1kmでアウトレンジとか選抜射手でも運頼りの距離でしょ
相手が棒立ちしてるならともかく戦闘中じゃ動かれて当たらないよ
固定されたマンシルエットの標的でも300mあると
肉眼じゃ豆みたいなサイズでしょ
相手が棒立ちしてるならともかく戦闘中じゃ動かれて当たらないよ
固定されたマンシルエットの標的でも300mあると
肉眼じゃ豆みたいなサイズでしょ
887名無し三等兵
2020/12/11(金) 21:50:26.20ID:R33ClxM5 アフガン侵攻では12.7mm重機にスコープつけて狙撃運用したり
やってることも結構西と似てたりする
やってることも結構西と似てたりする
888名無し三等兵
2020/12/11(金) 21:59:15.62ID:uRmpEFtx 「ダシュカ」はブローニングと違ってオープンボルトからの発射じゃないのか
891名無し三等兵
2020/12/11(金) 23:25:19.26ID:WcBLfIeo 装甲戦力が出てくる正規戦だと1kmは近距離だから
歩兵は走ったら死ぬでしょ
地形を使って徐々に前進するのでは
歩兵は走ったら死ぬでしょ
地形を使って徐々に前進するのでは
892名無し三等兵
2020/12/11(金) 23:37:17.03ID:gCpmMEzX >>890
そうだよ だからオレは6.5mmだのWinマグナムだのな新弾薬を提案されても無理だと言ってるんだ
AKもARもベトナム戦争が終わったあとソ連はアフガニスタン
米国は湾岸戦争にビンラディンなアフガニスタンと何方も遠距離戦闘が続いたのに、何方もより弱い鉄砲へ進んだ
歩兵には遠距離射撃、高威力弾薬は要らないが答えなんだよ
そうだよ だからオレは6.5mmだのWinマグナムだのな新弾薬を提案されても無理だと言ってるんだ
AKもARもベトナム戦争が終わったあとソ連はアフガニスタン
米国は湾岸戦争にビンラディンなアフガニスタンと何方も遠距離戦闘が続いたのに、何方もより弱い鉄砲へ進んだ
歩兵には遠距離射撃、高威力弾薬は要らないが答えなんだよ
893名無し三等兵
2020/12/11(金) 23:47:16.95ID:1OLdpdxR 大前提として、現在のテロリストやゲリラは自作の迫撃砲やIEDで攻撃するのが基本戦術で、狙撃銃でアウトレンジする局面なんて殆どないぞ。
894名無し三等兵
2020/12/11(金) 23:48:07.30ID:dKh1az670 中国軍の新型対物ライフルが始めてメディアにお披露目されたらしいね
新型はボルトアクションだと
新型はボルトアクションだと
895名無し三等兵
2020/12/12(土) 00:30:37.41ID:1dOSvjbI そりゃタイマンなら狙撃銃でアウトレンジは走れば当たらないから気にならんわ
敵の前衛にARがあって、後衛に狙撃銃だとアウトレンジが問題になる
後衛の狙撃銃に撃たれて困るから、突撃して解決ってのが敵の前衛に阻まれてやれない
然るに自分らも後衛に狙撃銃を持たなきゃいけなくなる
敵の前衛にARがあって、後衛に狙撃銃だとアウトレンジが問題になる
後衛の狙撃銃に撃たれて困るから、突撃して解決ってのが敵の前衛に阻まれてやれない
然るに自分らも後衛に狙撃銃を持たなきゃいけなくなる
896名無し三等兵
2020/12/12(土) 01:51:22.03ID:Osb4tmMw 長らく歩兵はアイアンサイトで戦ってきた訳だけど近年はスコープを搭載する事も珍しくない
そうなってくると従来の300m程度と言われる有効射程もまた伸びてくるんじゃなかろうか
そうなってくると従来の300m程度と言われる有効射程もまた伸びてくるんじゃなかろうか
897名無し三等兵
2020/12/12(土) 03:40:26.62ID:CGM88ptT スコープは偽装したまめつぶみたいに小さい敵兵を見つけるためという目的もあるから。
300メートルで偽装されたら肉眼では絶対わからないからな?
300メートルで偽装されたら肉眼では絶対わからないからな?
898名無し三等兵
2020/12/12(土) 05:04:52.59ID:btECOvsQ 迷彩服の発達と普及だよね明らかに
昔は1000m先でも分かったのに今じゃ150m先の棒立ちの敵兵の区別がつかない
昔は1000m先でも分かったのに今じゃ150m先の棒立ちの敵兵の区別がつかない
899名無し三等兵
2020/12/12(土) 07:23:22.32ID:QrTeVG39 サバゲでも最大の武器は銃よりも目だといわれる所以だな。
イタリアがエチオピアに苦戦したのもこれではと思ってる。
イタリアがエチオピアに苦戦したのもこれではと思ってる。
900名無し三等兵
2020/12/12(土) 08:54:14.40ID:7FRjQrkP >>841
問題があったのはノリンコ製コピーM16の方な。
日本統治時代に導入した工業技術に戦後製工作機械を追加した程度でもAKシリーズなら問題なく製造できる。戦前の小銃生産技術になかったものは自動再装填のためのスプリングくらいだよ。
問題があったのはノリンコ製コピーM16の方な。
日本統治時代に導入した工業技術に戦後製工作機械を追加した程度でもAKシリーズなら問題なく製造できる。戦前の小銃生産技術になかったものは自動再装填のためのスプリングくらいだよ。
901名無し三等兵
2020/12/12(土) 10:16:32.85ID:bRwDEHFd 新弾薬は射程だけじゃなくボディアーマーが抜けないのをどうにかするって意図もあるでしょう
902名無し三等兵
2020/12/12(土) 12:19:16.10ID:QrTeVG39 >>901ロシアの新ボディーアーマーが7.62×54を受けても抜けないとかトンでもレベルになってるな。
903名無し三等兵
2020/12/12(土) 12:31:32.27ID:YCHBjsu8 こっちの銃は射程500m・・・アウトレンジして狙撃できる・・・みたいなゲーム展開じゃなく
「想定していた戦術を封じられるような土地条件や相手火力だといろいろ困る」ってだけでそ
「想定していた戦術を封じられるような土地条件や相手火力だといろいろ困る」ってだけでそ
904名無し三等兵
2020/12/12(土) 12:43:41.80ID:8U6daZvv >>902
7.62は知らんが、5.56だとロシアのボディアーマー貫通できないよう!って騒いで出来たのが今回の中間弾薬
なおAP弾なら普通に抜ける模様
でも7.62でもボール弾だとなかなか抜けないらしいからめんどくさそう
7.62は知らんが、5.56だとロシアのボディアーマー貫通できないよう!って騒いで出来たのが今回の中間弾薬
なおAP弾なら普通に抜ける模様
でも7.62でもボール弾だとなかなか抜けないらしいからめんどくさそう
905名無し三等兵
2020/12/12(土) 12:51:45.93ID:nXAPK/ya 7.62ミリで、51NATOと54Rでどれぐらい威力の差はあるんだろうな
ついでに30-06も比較に入れて
今の軍は、BARのような銃は必要としてないのかな…と思うとそれが気になる
ついでに30-06も比較に入れて
今の軍は、BARのような銃は必要としてないのかな…と思うとそれが気になる
906名無し三等兵
2020/12/12(土) 12:51:51.25ID:7FRjQrkP >>902
トンデモじゃなくて重量と防御力がトレードオフにあるものだから、鍛え抜かれた特殊部隊用とか車両搭乗員に着せて本人は座ったままとかならありだよ。
トンデモじゃなくて重量と防御力がトレードオフにあるものだから、鍛え抜かれた特殊部隊用とか車両搭乗員に着せて本人は座ったままとかならありだよ。
907名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:07:06.14ID:X41wcP7r >>901
だからデカイ弾の鉄砲が要る」ってのはサバゲーヲタや鉄砲厨の考え方だろ
黛と云う旧海軍の大砲厨の本を読むと、全て大砲で対応、無理でも大砲で対応、大砲の為に戦略も戦術も合わせろ…な思想だった、ライフル厨と同じだね
プロは…弾が通らない相手や遠距離な相手には同じ鉄砲で対応するんでなく
無理をせずに一旦引いて迫撃砲やATMで対処すれば良い…と考えてるんだと思うよ
旧軍なら重擲弾筒や歩兵砲で、自衛隊は84mmRRや60mm迫撃砲で対処するドクトリンなはず
WW1では煩い機関銃座を潰すのに37mmのブトー砲…日本がコピーして狙撃砲更に平射歩兵砲になった…が作られたくらいで
グーにグーをぶつけて何方が硬いか…なんてのは愚の骨頂だよ
グーにはパーをぶつけるのが賢いやり方だよ
戦車には戦車、で無くてATMや更に進歩した対戦車ドローンとかな考え方だな
だからデカイ弾の鉄砲が要る」ってのはサバゲーヲタや鉄砲厨の考え方だろ
黛と云う旧海軍の大砲厨の本を読むと、全て大砲で対応、無理でも大砲で対応、大砲の為に戦略も戦術も合わせろ…な思想だった、ライフル厨と同じだね
プロは…弾が通らない相手や遠距離な相手には同じ鉄砲で対応するんでなく
無理をせずに一旦引いて迫撃砲やATMで対処すれば良い…と考えてるんだと思うよ
旧軍なら重擲弾筒や歩兵砲で、自衛隊は84mmRRや60mm迫撃砲で対処するドクトリンなはず
WW1では煩い機関銃座を潰すのに37mmのブトー砲…日本がコピーして狙撃砲更に平射歩兵砲になった…が作られたくらいで
グーにグーをぶつけて何方が硬いか…なんてのは愚の骨頂だよ
グーにはパーをぶつけるのが賢いやり方だよ
戦車には戦車、で無くてATMや更に進歩した対戦車ドローンとかな考え方だな
908名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:12:43.66ID:bRwDEHFd はあ
相手側より強いことが要件だなんてコンペでしたか?
相手側より強いことが要件だなんてコンペでしたか?
909名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:16:47.09ID:8U6daZvv >>907
今のアメ公のドクトリンだとなんでも小銃で解決する鉄炮厨丸出しだからロシアに勝てねぇヤバい!ってなってるそうだな
アフガンやイラクやらでザコ火力イジメ特化に変化してしまい、有力な機甲を伴う敵部隊が突っ込んできたら対処できないそうな
今のアメ公のドクトリンだとなんでも小銃で解決する鉄炮厨丸出しだからロシアに勝てねぇヤバい!ってなってるそうだな
アフガンやイラクやらでザコ火力イジメ特化に変化してしまい、有力な機甲を伴う敵部隊が突っ込んできたら対処できないそうな
910名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:20:34.12ID:KPn/rYCl >>904
M995はレベル4抜けないんじゃなかったっけ?7.62x51mmのXM1158は抜けそうだけどその為に開発されたし。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
"上院軍事委員会での木曜日の公聴会で、陸軍参謀総長のマーク・ミリーが上院で話し、陸軍の準備と将来の近代化の取り組みについての質問に答えた。
"公聴会のメンバーが提起した懸念の1つは、現在の米陸軍の小火器の弾薬が、陸軍独自のE-SAPIプレートなどの現在のレベルIVタイプの硬質セラミックプレートを貫通できないことでした。
この懸念に対する回答の一つがNGSWでもあるはず。
M995はレベル4抜けないんじゃなかったっけ?7.62x51mmのXM1158は抜けそうだけどその為に開発されたし。
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/05/28/army-chief-milley-says-army-developed-new-bullet-defeat-level-iv-body-armor/
"上院軍事委員会での木曜日の公聴会で、陸軍参謀総長のマーク・ミリーが上院で話し、陸軍の準備と将来の近代化の取り組みについての質問に答えた。
"公聴会のメンバーが提起した懸念の1つは、現在の米陸軍の小火器の弾薬が、陸軍独自のE-SAPIプレートなどの現在のレベルIVタイプの硬質セラミックプレートを貫通できないことでした。
この懸念に対する回答の一つがNGSWでもあるはず。
911名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:20:37.16ID:2L6RLpeZ0 つーかアメリカはあっちこっちに侵攻すっから重装部隊の補給線引くの難しいのと相手もアメリカの大部隊が大挙して押し寄せて来る戦場で戦おうとしないからだろ
いつでもどこでも必要な物が揃うのはゲームやアニメだけな
歩兵さんの心の拠り所はいつだってその手で持ち運べる物だけだよ
いつでもどこでも必要な物が揃うのはゲームやアニメだけな
歩兵さんの心の拠り所はいつだってその手で持ち運べる物だけだよ
913名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:27:45.29ID:7FRjQrkP >>909
機甲師団との戦いなんて接敵前に空軍と無人機と攻撃ヘリにボコられてかろうじて生き残った敵を6千輌保有のM1でとどめ刺すだけだから今でもオーバスペックなくらいだが。
機甲師団との戦いなんて接敵前に空軍と無人機と攻撃ヘリにボコられてかろうじて生き残った敵を6千輌保有のM1でとどめ刺すだけだから今でもオーバスペックなくらいだが。
914名無し三等兵
2020/12/12(土) 13:31:34.41ID:8U6daZvv >>913
なんか知らんが、アメリカ自身は勝てないからヤバい!どうにかしないと!と考えてるようだ
色々と対正規軍用の装備やら戦術やら慌てて整備している
やっぱりお空をとれるアメリカが一方的にボコって終わりだよな?なんでビビっているんだろう
なんか知らんが、アメリカ自身は勝てないからヤバい!どうにかしないと!と考えてるようだ
色々と対正規軍用の装備やら戦術やら慌てて整備している
やっぱりお空をとれるアメリカが一方的にボコって終わりだよな?なんでビビっているんだろう
916名無し三等兵
2020/12/12(土) 14:03:56.15ID:7FRjQrkP それはいつもの金よこせアピールだろ。
10式VSアルマータスレの愛国者はたかをくくってるけどドイツが同性能の135mm砲に装甲1000mm戦車開発しようとしてるから戦車も第四世代シフトが近いという事だ。
10式VSアルマータスレの愛国者はたかをくくってるけどドイツが同性能の135mm砲に装甲1000mm戦車開発しようとしてるから戦車も第四世代シフトが近いという事だ。
918名無し三等兵
2020/12/12(土) 14:52:44.32ID:YCHBjsu8 ゆーても敵兵一人ずつATMで吹っ飛ばすわけにもいかんからな
「この距離なら敵兵一人あたり*発あれば倒せるから携行弾数*発で」とか考えてたのがボディアーマーで崩れたら
そらまあ見直そうかってなる
「この距離なら敵兵一人あたり*発あれば倒せるから携行弾数*発で」とか考えてたのがボディアーマーで崩れたら
そらまあ見直そうかってなる
919名無し三等兵
2020/12/12(土) 14:58:26.32ID:PoC3hsIk 最近のIFVのスマート弾とかボディアーマーも塹壕も無視して
歩兵皆殺しするから、ライフルで何かが大きく変わることはないでしょう
NGSWも銃側はキャンセル可能性が常にあるし
(本命っぽい弾がブルパップ採用になって急に
笑ってはいけないNGSWになった感じ)
NGSWは組み合わせる電子機器がメインらしいのでそっちが生き残るでしょう
歩兵皆殺しするから、ライフルで何かが大きく変わることはないでしょう
NGSWも銃側はキャンセル可能性が常にあるし
(本命っぽい弾がブルパップ採用になって急に
笑ってはいけないNGSWになった感じ)
NGSWは組み合わせる電子機器がメインらしいのでそっちが生き残るでしょう
920名無し三等兵
2020/12/12(土) 15:03:45.52ID:7FRjQrkP >>918
その任務は今後は爆装した撮影用小型ドローンのようなカミカゼドローンで体当たり仕掛けるようになるだろう。
その任務は今後は爆装した撮影用小型ドローンのようなカミカゼドローンで体当たり仕掛けるようになるだろう。
921名無し三等兵
2020/12/12(土) 15:45:39.19ID:rfxfT+Ui ボディーアーマーで弾を受け止めたとして、着ていた人はそのまま戦闘を継続可能なん?
922名無し三等兵
2020/12/12(土) 15:50:39.34ID:PoC3hsIk >>921
むり
クラス4の基準が、プレートを装着したヤギ(だったと思う)の肝臓を
射撃して9割が一晩生き残ることを要件としてる
上の説明は回りくどいんだけど
プレートがめり込んで骨が折れたり内臓が出血するらしい
人間も9割くらいは一晩生き残るけど状態はお察し
日本の装具の研究で身体への衝撃を緩和する研究があって
米軍がそれを採用してる(共同開発だったらしい)
もちろん、死なないだけマシってレベルで決して無敵の兵士にはなれない
むり
クラス4の基準が、プレートを装着したヤギ(だったと思う)の肝臓を
射撃して9割が一晩生き残ることを要件としてる
上の説明は回りくどいんだけど
プレートがめり込んで骨が折れたり内臓が出血するらしい
人間も9割くらいは一晩生き残るけど状態はお察し
日本の装具の研究で身体への衝撃を緩和する研究があって
米軍がそれを採用してる(共同開発だったらしい)
もちろん、死なないだけマシってレベルで決して無敵の兵士にはなれない
923名無し三等兵
2020/12/12(土) 16:09:53.07ID:wMRgAPOF >>919
>(本命っぽい弾がブルパップ採用になって急に笑ってはいけないNGSWになった感じ)
スケジュール通りなら今ビルド#2の作成中だから「ベレッタの本気見せてやんよ!」ということでRM277はコンベンショナルになる!かも?
>(本命っぽい弾がブルパップ採用になって急に笑ってはいけないNGSWになった感じ)
スケジュール通りなら今ビルド#2の作成中だから「ベレッタの本気見せてやんよ!」ということでRM277はコンベンショナルになる!かも?
924名無し三等兵
2020/12/12(土) 16:25:47.34ID:MkrixONL >>921
余裕で継続できると思う
https://www.youtube.com/watch?v=6x59iN4KMz4
https://youtu.be/Ji5VpHaNySw?t=193
https://youtu.be/aaS_2l8nGdg?t=116
柔らかいソフトアーマーは、被験者が拳銃で撃たれて悶絶してる映像は多いけど
ライフル弾対応のハードアーマーは
着弾時の変形が少ないせいか、ライフルで撃たれても被験者がケロッとしてる
余裕で継続できると思う
https://www.youtube.com/watch?v=6x59iN4KMz4
https://youtu.be/Ji5VpHaNySw?t=193
https://youtu.be/aaS_2l8nGdg?t=116
柔らかいソフトアーマーは、被験者が拳銃で撃たれて悶絶してる映像は多いけど
ライフル弾対応のハードアーマーは
着弾時の変形が少ないせいか、ライフルで撃たれても被験者がケロッとしてる
926名無し三等兵
2020/12/12(土) 16:32:07.28ID:MkrixONL 実戦で撃たれたけどアーマーのせいで助かった豪軍の兵士
https://www.youtube.com/watch?v=tMMSA3opBk4
インタビューでスレッジハンマーで殴られたようですげえ痛かったとも言ってるけど、即座に臨戦態勢をとれてる
https://www.youtube.com/watch?v=tMMSA3opBk4
インタビューでスレッジハンマーで殴られたようですげえ痛かったとも言ってるけど、即座に臨戦態勢をとれてる
927名無し三等兵
2020/12/12(土) 16:36:45.20ID:KB80RPsq 正直長銃身にならざる得ないNGSWはブルパップでも悪い選択では無いと思う
928名無し三等兵
2020/12/12(土) 16:51:04.59ID:QrTeVG39 俺も戦場でもつならブルパップのほうが短くて性能的には短いくせに長銃身の銃と変わらないのでいいな。
929名無し三等兵
2020/12/12(土) 17:01:17.97ID:bRwDEHFd RM277は撃発機構BCG内蔵だよねどうみても
拳銃がストライカー式だらけになってきた流れがアサルトライフルにもくるのかな
拳銃がストライカー式だらけになってきた流れがアサルトライフルにもくるのかな
930名無し三等兵
2020/12/12(土) 17:07:27.95ID:XP84RRFB ライフルの場合、ボルトアクションで精密さを極めて求められるもの以外ストライカー式にする必要はあまり無さそうだけどな
932名無し三等兵
2020/12/12(土) 18:58:18.33ID:X41wcP7r >>931
歩兵が攻撃されても手元に鉄砲しか無いとかな状況は、徒歩か軽車両でのパトロール時で待伏せされるとかだろ
待伏せされるような徒歩のパトロールなんて必要かね、コレからはドローンを飛ばして済ませる様に成るだろうし
現在はドローンでゲリラを見つけて、ドローンで標定して、基地から野砲で狙撃粉砕とか出来る時代なんだから
最新155mm砲なら最大射程30km・特殊弾なら40kmの時代だし
旧々式な野砲でも10km以上は撃てる、、徒歩圏外だよ
ドローンを飛ばすのが無理な状況だと、戦車の支援下で重装甲車で進出して近距離を徒歩で出るとか
ともかく先進国だと底辺の歩兵でも死亡すれば、訓練費用に弔慰金に年金、全体の士気の低下、、を計算すれば億単位の損害だから
ドローンだかATMだか…銭で解決出来るのなら…バンバン使えじゃね
歩兵が攻撃されても手元に鉄砲しか無いとかな状況は、徒歩か軽車両でのパトロール時で待伏せされるとかだろ
待伏せされるような徒歩のパトロールなんて必要かね、コレからはドローンを飛ばして済ませる様に成るだろうし
現在はドローンでゲリラを見つけて、ドローンで標定して、基地から野砲で狙撃粉砕とか出来る時代なんだから
最新155mm砲なら最大射程30km・特殊弾なら40kmの時代だし
旧々式な野砲でも10km以上は撃てる、、徒歩圏外だよ
ドローンを飛ばすのが無理な状況だと、戦車の支援下で重装甲車で進出して近距離を徒歩で出るとか
ともかく先進国だと底辺の歩兵でも死亡すれば、訓練費用に弔慰金に年金、全体の士気の低下、、を計算すれば億単位の損害だから
ドローンだかATMだか…銭で解決出来るのなら…バンバン使えじゃね
933名無し三等兵
2020/12/12(土) 19:17:50.76ID:mzMbPkFy0 ドローンはターミネーターじゃねぇよ…
小型中型大型全UAVUGV駆使したって結局は人の手も必要になるぞ
小型中型大型全UAVUGV駆使したって結局は人の手も必要になるぞ
934名無し三等兵
2020/12/12(土) 19:25:29.21ID:nGmrdlxn >>929
手で反動を吸収するハンドガンは手首と反動中心線となる銃身がどうしても離れてしまう。
ハンマー式は特に顕著でハンマー可動軸をどうしても親指付け根上に持ってきて尚且つそれねりの慣性を発生させるハンマー長が必要になる。
結果ハンマー式は手首から銃身が離れる方向になりやすい。
直銃床のアサルトライフルの様に銃を跳ね上げない様にする為にハンドガンは手首に銃身を近づける必要がある。
それで小口径に採用されていたストライカー方式が出てきた、
ハンマー長を稼ぐ必要が無い分銃身が手首により近づく設計が可能になり、跳ね上がる反動が少なくなった。
ストライカー方式はメカ的にも構造としてもデメリットがあるんだが、それでも射手には撃ちやすいのがメリット。
アサルトライフルの場合、ストライカー式にするデメリットの方が多いので採用する意味がない。
手で反動を吸収するハンドガンは手首と反動中心線となる銃身がどうしても離れてしまう。
ハンマー式は特に顕著でハンマー可動軸をどうしても親指付け根上に持ってきて尚且つそれねりの慣性を発生させるハンマー長が必要になる。
結果ハンマー式は手首から銃身が離れる方向になりやすい。
直銃床のアサルトライフルの様に銃を跳ね上げない様にする為にハンドガンは手首に銃身を近づける必要がある。
それで小口径に採用されていたストライカー方式が出てきた、
ハンマー長を稼ぐ必要が無い分銃身が手首により近づく設計が可能になり、跳ね上がる反動が少なくなった。
ストライカー方式はメカ的にも構造としてもデメリットがあるんだが、それでも射手には撃ちやすいのがメリット。
アサルトライフルの場合、ストライカー式にするデメリットの方が多いので採用する意味がない。
935名無し三等兵
2020/12/12(土) 19:46:34.25ID:YCHBjsu8 つか銭が常に足りないから米軍さんでさえ困ってるわけでね・・
でなきゃF-22もズムウォルト級もばんばん作ってる
でなきゃF-22もズムウォルト級もばんばん作ってる
936名無し三等兵
2020/12/12(土) 20:16:04.30ID:2jJzmG/9 レーザー兵器の普及遅いだろう最前線歩兵のドローン撃破する手段がAR連射するだけなら口径upさせたほうが良くね
937名無し三等兵
2020/12/12(土) 20:18:15.47ID:7FRjQrkP >>933
ヒストリーチャンネルの受け売りだが、スマホ普及のせいで小型電子部品の低価格化が進んだおかげで
カメラに写る人型の動く目標にただ突っ込むだけの低価格ドローンを数キロ先から敵陣に向かってばら撒く運用方法に向かう可能性はあるとのこと。
ヒストリーチャンネルの受け売りだが、スマホ普及のせいで小型電子部品の低価格化が進んだおかげで
カメラに写る人型の動く目標にただ突っ込むだけの低価格ドローンを数キロ先から敵陣に向かってばら撒く運用方法に向かう可能性はあるとのこと。
939名無し三等兵
2020/12/12(土) 20:28:04.70ID:m2wg0gzL スウォームは第6世代戦闘機の空戦概念のさらに先にある
飽和攻撃とは違う
飽和攻撃とは違う
940名無し三等兵
2020/12/12(土) 21:18:23.12ID:MkrixONL 巷のドローン万能論論はミサイル万能論を彷彿とさせる
対称な正規戦や高強度戦で電子戦や対衛星戦が行われること想定してなさそう
対称な正規戦や高強度戦で電子戦や対衛星戦が行われること想定してなさそう
941名無し三等兵
2020/12/12(土) 22:57:37.74ID:CxBkilxi 中国はなりふり構わずウイルス兵器使ってきそう。
あれだけの人口がいたら集団免疫獲得する人数も多いだろうし。
ドローンとかアサルトライフルとか無用の存在よ。
あれだけの人口がいたら集団免疫獲得する人数も多いだろうし。
ドローンとかアサルトライフルとか無用の存在よ。
942名無し三等兵
2020/12/12(土) 23:01:43.22ID:m2wg0gzL それは消耗戦かつ自爆テロという、戦略としてはおよそ最悪の選択だと思うけど
943名無し三等兵
2020/12/12(土) 23:06:53.03ID:QOhD9HFH ウイルスは制御できねぇって今回の件でみんな思い知ったじゃねぇか
あれも結局核兵器と同じで、脅し、ハッタリ用にしか使えねぇよw
あれも結局核兵器と同じで、脅し、ハッタリ用にしか使えねぇよw
944名無し三等兵
2020/12/12(土) 23:33:50.75ID:7ztOEMHV 先にワクチンを作るのが前提だから…
まあしかし生物兵器が核兵器に取って代わったのはそういうことなんだろうな
簡単に作れるだけあって妨害力は強力で湾岸戦争じゃイラク軍がスカッド車両とBC兵器を持っているだけで
米軍の空爆リソースの半分はスカッド狩りに取られて戦車は削りきれなかった
まずやらないだろうとわかってはいてもサウジアラビアやイスラエルの市街地に細菌ロケット撃ち込まれたら目も当てられないと思ったわけである
まあしかし生物兵器が核兵器に取って代わったのはそういうことなんだろうな
簡単に作れるだけあって妨害力は強力で湾岸戦争じゃイラク軍がスカッド車両とBC兵器を持っているだけで
米軍の空爆リソースの半分はスカッド狩りに取られて戦車は削りきれなかった
まずやらないだろうとわかってはいてもサウジアラビアやイスラエルの市街地に細菌ロケット撃ち込まれたら目も当てられないと思ったわけである
945名無し三等兵
2020/12/12(土) 23:39:56.88ID:mk6jCczo 今回のコロナ禍で明らかになったように、BCGワクチン接種や、まだ明らかになってないXファクターにより、特定の国や民族を避けてパンデミックを起こすことは可能になりつつあるので、一概には否定できないだろう。
946名無し三等兵
2020/12/13(日) 07:39:02.16ID:t6Ym6Szh947名無し三等兵
2020/12/13(日) 10:46:08.90ID:Yszv+nTf なんかガンダムF91のバグが現実味を帯びてきたが、俺たちにはビルギットさんはいない。どうしたもんだか
現状は指令誘導だろうから周波数さえつかめばジャマーか何かで妨害できる可能性があるけど、この手のドローン
が自律行動してきたらもう打つ手ねぇな
現状は指令誘導だろうから周波数さえつかめばジャマーか何かで妨害できる可能性があるけど、この手のドローン
が自律行動してきたらもう打つ手ねぇな
948名無し三等兵
2020/12/13(日) 11:02:30.45ID:JG8oBWpY >>934
>ハンマー長を稼ぐ必要が無い分銃身が手首により近づく設計が可能になり、跳ね上がる反動が少なくなった。
普通ストライカー式のがボア軸を低くできるのが定説だけど、レベデフPL-14/15をみて設計しだいじゃね?と思うようになったw
https://revivaler.com/wp-content/uploads/2017/04/Lebedev-PL-15-8a-outdoorhub.com_.jpg
https://popgun.ru/files/g/4/orig/12214890.jpg
まあレベデフも最新モデルではどうやらストライカー式に変えたみたいだけれど
前にこのスレでなぜアサルトライフルの主流はハンマー式なのかという話がでたけど結論でなかった気がする。
>ハンマー長を稼ぐ必要が無い分銃身が手首により近づく設計が可能になり、跳ね上がる反動が少なくなった。
普通ストライカー式のがボア軸を低くできるのが定説だけど、レベデフPL-14/15をみて設計しだいじゃね?と思うようになったw
https://revivaler.com/wp-content/uploads/2017/04/Lebedev-PL-15-8a-outdoorhub.com_.jpg
https://popgun.ru/files/g/4/orig/12214890.jpg
まあレベデフも最新モデルではどうやらストライカー式に変えたみたいだけれど
前にこのスレでなぜアサルトライフルの主流はハンマー式なのかという話がでたけど結論でなかった気がする。
949名無し三等兵
2020/12/13(日) 11:28:29.91ID:JG8oBWpY 個人的にアサルトライフルがハンマー式が主流なのは不完全閉鎖に強いからかなとか。
不完全閉鎖といっても完全に開いてしまうような大げさなやつじゃなくてBCGが跳ね返ってちょっとだけボルトが回転してしまうような軽い奴。
ハンマー式なら打撃で完全閉鎖できるけどストライカー式だと無理っぽいので
不完全閉鎖といっても完全に開いてしまうような大げさなやつじゃなくてBCGが跳ね返ってちょっとだけボルトが回転してしまうような軽い奴。
ハンマー式なら打撃で完全閉鎖できるけどストライカー式だと無理っぽいので
951名無し三等兵
2020/12/13(日) 12:32:57.35ID:8xpqahsy954名無し三等兵
2020/12/13(日) 13:12:56.24ID:eRQ59DSx ブルパップだとトリガーバーが多少は短くて済むのが利点かなあ
あと重要なパーツがをBCGに集中してまるごと取り替えできるのは整備性の面でよろしいかもしれない
あと重要なパーツがをBCGに集中してまるごと取り替えできるのは整備性の面でよろしいかもしれない
955名無し三等兵
2020/12/13(日) 13:18:03.02ID:foayZ0pa ステアーで十分
つかあれ、MOAとか精度の部分どうなんだ?
結構いいとかはどっかの海外サイトで見た記憶があるw
つかあれ、MOAとか精度の部分どうなんだ?
結構いいとかはどっかの海外サイトで見た記憶があるw
956名無し三等兵
2020/12/13(日) 13:21:57.27ID:EQL8rU/E0 小銃による遠距離射撃を志向するオーストラリアとオーストリアが長らく使ってるしな
957名無し三等兵
2020/12/13(日) 13:30:53.54ID:8xpqahsy >>955
トリガーバー長いブルパップにあっても
引き量でセミフル切り替えるトリガーは更に精度に悪い機構なんで
どこで落ちるかわからんトリガーでは精密射撃は苦手
オーストラリアとかではセレクターで改良はされてるけど
単にトリガーストップが追加されただけなんでどうだろね
一応オーストラリアはAASAMではそれなりの成績挙げてるけど
トリガーバー長いブルパップにあっても
引き量でセミフル切り替えるトリガーは更に精度に悪い機構なんで
どこで落ちるかわからんトリガーでは精密射撃は苦手
オーストラリアとかではセレクターで改良はされてるけど
単にトリガーストップが追加されただけなんでどうだろね
一応オーストラリアはAASAMではそれなりの成績挙げてるけど
958名無し三等兵
2020/12/13(日) 16:33:56.81ID:Vvwjz2EH ブルパップでセレクターをグリップ近くに設置しようとするとトリガーの引き量を制限するしかないよねぇ。タボールとかもそうだし。
セレクターから長ーいリンクをハンマーグループまで伸ばして切換てるモデルは知らないな。あるんだろうか
トリガーの引き量で調整してるやつはひょっとするとフルに切り替えても少しだけ引くとセミになるんじゃないかと思ってるけど確証はない。便利じゃね?だめかw
セレクターから長ーいリンクをハンマーグループまで伸ばして切換てるモデルは知らないな。あるんだろうか
トリガーの引き量で調整してるやつはひょっとするとフルに切り替えても少しだけ引くとセミになるんじゃないかと思ってるけど確証はない。便利じゃね?だめかw
959名無し三等兵
2020/12/13(日) 17:19:50.32ID:iH7mpGWT リンクが長いとなぜ精度が落ちるの?
鋼が歪むほどの力で引き金が引かれることがあるの?
鋼が歪むほどの力で引き金が引かれることがあるの?
960名無し三等兵
2020/12/13(日) 18:32:18.51ID:Yszv+nTf AUGの場合、ショートストロークピストンはともかく、バレル交換システムが命中精度にどれだけ悪影響を与えるかがキモだな
961名無し三等兵
2020/12/13(日) 18:35:44.15ID:6kp1tEoB >>959
部品重量を重くしたくないのと、加工精度上げて高価にしたくないからだな。
そもそも加工精度上げないとダメな場合、整備性が悪くなる。
噛み合わせも重要になるって事だから、砂や汚れに弱くなる構造作る羽目になる。
部品重量を重くしたくないのと、加工精度上げて高価にしたくないからだな。
そもそも加工精度上げないとダメな場合、整備性が悪くなる。
噛み合わせも重要になるって事だから、砂や汚れに弱くなる構造作る羽目になる。
963名無し三等兵
2020/12/13(日) 19:39:19.19ID:z/3dWWcz AUGはライセンスフリーになったから日本でも製産できる
採用するわけでもないけど
新小銃がらみで参考とかいう名目で1丁買ってたね
採用するわけでもないけど
新小銃がらみで参考とかいう名目で1丁買ってたね
964名無し三等兵
2020/12/13(日) 19:48:27.15ID:HqGvGik2 P90とAUGは樹脂トリガーハンマーアッセンブリの参考になるよね
セレクタ周りは全く違うけど
セレクタ周りは全く違うけど
965名無し三等兵
2020/12/13(日) 19:51:34.41ID:HFG59Toy967名無し三等兵
2020/12/13(日) 20:24:55.42ID:HqGvGik2 よろしい、ならばタボールだ
968名無し三等兵
2020/12/13(日) 20:48:10.26ID:PU8k5Y4X イスラエル怖い
あいつら民間人にも軍人にも容赦ねえぞ
あいつら民間人にも軍人にも容赦ねえぞ
969名無し三等兵
2020/12/13(日) 20:50:21.99ID:RzPFrDfQ AUGクローンにstanagマガジン使えるのがあったはず。f90とあと何か
970名無し三等兵
2020/12/13(日) 21:33:37.68ID:iHlw6ZsU ブルパップは拡張性で不利なんだわ
ライフル自体の性能は低くないしむしろ高い
それが大量にカスタムパーツが出回るとどんどんブルパップが不利になっちまうんだ
ライフル自体の性能は低くないしむしろ高い
それが大量にカスタムパーツが出回るとどんどんブルパップが不利になっちまうんだ
972名無し三等兵
2020/12/13(日) 22:15:55.83ID:iH7mpGWT >>965
トリガーの構造的に力がかかるのは引っ張りだけだろうにそんなに変形すんの?
これがずっと疑問
φ1mmのワイヤーだって指の力でそんな伸びる?
そもそもそんな固いトリガー無いだろうし
ガタって言ったって昔のプラモデルじゃないんだから、触って明らかにガタツキを感じるようなものはあり得ないでしょ
トリガーの構造的に力がかかるのは引っ張りだけだろうにそんなに変形すんの?
これがずっと疑問
φ1mmのワイヤーだって指の力でそんな伸びる?
そもそもそんな固いトリガー無いだろうし
ガタって言ったって昔のプラモデルじゃないんだから、触って明らかにガタツキを感じるようなものはあり得ないでしょ
973名無し三等兵
2020/12/13(日) 23:15:53.27ID:/Tqg4o/L >>972
トリガーとシアの間に弾倉が有るだろ、その部分で連結バーを曲げちゃうんだよ
鉄板を曲げるとバネになるから、ソレで柔らかい感触の引金になる
曲げずにリンクにすれば遊びが出来るし、バネ化しない様に頑丈にすればゴツくなる
弾倉を上とか横にずらすしかないなぁ
トリガーとシアの間に弾倉が有るだろ、その部分で連結バーを曲げちゃうんだよ
鉄板を曲げるとバネになるから、ソレで柔らかい感触の引金になる
曲げずにリンクにすれば遊びが出来るし、バネ化しない様に頑丈にすればゴツくなる
弾倉を上とか横にずらすしかないなぁ
974名無し三等兵
2020/12/13(日) 23:19:13.55ID:Yn7Dig/B ステアーAUGならトリガーのリンクロッドは引張じゃ無くて圧縮しか力かかってないな
でもってAUGのリンクロッドは針金を2本合わせたみたいな形式で、構造的にたわむのはしょうがない
で、FAMASとかのリンクバーの話だったら俺もたわまないとは思う
ただしリンクを軸で介して前方向に力の向きを変えているから、トリガーフィーリングは壊滅的な気がする
その上リンク機構の軸とリンクバー自体を動かすためにガタを作らないといけないから、シンプルなar-15に比べたら不確定要素が多いという事に
でもってAUGのリンクロッドは針金を2本合わせたみたいな形式で、構造的にたわむのはしょうがない
で、FAMASとかのリンクバーの話だったら俺もたわまないとは思う
ただしリンクを軸で介して前方向に力の向きを変えているから、トリガーフィーリングは壊滅的な気がする
その上リンク機構の軸とリンクバー自体を動かすためにガタを作らないといけないから、シンプルなar-15に比べたら不確定要素が多いという事に
976名無し三等兵
2020/12/14(月) 02:52:16.55ID:e9IS0dQh ろくに知られてないけどペルーのブルパップ式は
厳密には真下でなくやや斜めにマガジンが刺さるらしい
厳密には真下でなくやや斜めにマガジンが刺さるらしい
977名無し三等兵
2020/12/14(月) 05:50:24.63ID:10NYcr66 AN94もマガジンが斜めに挿さる、実用上別に問題ないと思うがあまり好評ではないらしい
978名無し三等兵
2020/12/14(月) 12:47:39.21ID:WidIKFi9 >>975
リボルバーの方がオートよりトリガーの感触がいいって言われる大きな理由は
トリガーと直で接触するハンマーのせいよ
間になんだかんだ挟まったりスペースの制約あったりするとそれだけで悪化
とはいえそもそもトリガーが重い軍用銃で「トリガーフィーリングが!!」はそこまでマイナスにゃならんと思う ケド
まあ、いいにこしたことはない
リボルバーの方がオートよりトリガーの感触がいいって言われる大きな理由は
トリガーと直で接触するハンマーのせいよ
間になんだかんだ挟まったりスペースの制約あったりするとそれだけで悪化
とはいえそもそもトリガーが重い軍用銃で「トリガーフィーリングが!!」はそこまでマイナスにゃならんと思う ケド
まあ、いいにこしたことはない
979名無し三等兵
2020/12/14(月) 12:59:32.92ID:OOnk1GGQ 一般兵が持つアサルトライフルにそこまでトリガーフィーリングにこだわる必要あるか?
980名無し三等兵
2020/12/14(月) 13:05:25.74ID:EmlwzJkt バースト廃して指きり重視の流れだからトリガーフィールはいいにこしたことはない
982名無し三等兵
2020/12/14(月) 14:32:17.43ID:10NYcr66 64式アンチ「ロックタイムガー」
64式アンチ「ブルパップのトリガーフィール?全然余裕だろ。」
64式アンチ「ブルパップのトリガーフィール?全然余裕だろ。」
983名無し三等兵
2020/12/14(月) 15:00:34.42ID:MG5UuXGu0 64式のロックタイムは最早旧式機関銃のソレ
984名無し三等兵
2020/12/14(月) 15:05:47.35ID:10NYcr66 そのロックタイムというやつ、何msなのか数値で見た事無いんだよな
それが現実的に問題になる数値なのかの検証もな
それが現実的に問題になる数値なのかの検証もな
985名無し三等兵
2020/12/14(月) 15:06:02.15ID:KBpzpmQU 銃の設計に関してはもちろん素人なんだけど、64式は普通にハンマーファイアでトリガーのキレ良くロックタイムも短くした上で、遊底の後退距離を長くしてフルオート時ののレートだけ下げるってわけにはいかなかったんだろうか・・・
986名無し三等兵
2020/12/14(月) 15:48:29.05ID:VOzaG/CW 最後の最後で遊底の長さ削られたと設計者が言ってた筈。
988名無し三等兵
2020/12/14(月) 16:01:04.24ID:EmlwzJkt いっそオープンボルトでWz63みたいな機構でレート下げればよかった
989名無し三等兵
2020/12/14(月) 16:13:36.06ID:tpj4ABFo ロックタイムは近距離ならさほど問題にはならないし
動目標に効果的なフルオートも然り
しかし距離が離れるほどに重要になるし
狙撃銃でボルトアクションが多いのもハンマーよりストライカーが劇的にロックタイムが短いからで
64式の直動ハンマーはそれより遅いわけだから
多くのFPSゲーと違い着弾って想像以上に時間がかかるんだけど
FPS厨にはそこんとこわからないから64式狙撃銃に過剰な期待をするんだろうな
動目標に効果的なフルオートも然り
しかし距離が離れるほどに重要になるし
狙撃銃でボルトアクションが多いのもハンマーよりストライカーが劇的にロックタイムが短いからで
64式の直動ハンマーはそれより遅いわけだから
多くのFPSゲーと違い着弾って想像以上に時間がかかるんだけど
FPS厨にはそこんとこわからないから64式狙撃銃に過剰な期待をするんだろうな
990名無し三等兵
2020/12/14(月) 16:38:11.17ID:hHRLc984 ハンマー自体の質量も大きいから、その弊害のために逆鈎の横に態々、別パーツで補助逆鈎付けるという・・・
何か色々と大変だったんだなあ、64式・・・
戦後初めての自動小銃だけあって錯綜したんでしょうね。
何か色々と大変だったんだなあ、64式・・・
戦後初めての自動小銃だけあって錯綜したんでしょうね。
991名無し三等兵
2020/12/14(月) 16:42:43.49ID:agIrrzTa オマエは才能無いんだから
売れてる奴パクれよ
って言ってあげる人はいなかったのか
売れてる奴パクれよ
って言ってあげる人はいなかったのか
992名無し三等兵
2020/12/14(月) 17:29:27.30ID:10NYcr66993名無し三等兵
2020/12/14(月) 17:52:44.55ID:foM2OigP0 64式のロックタイムは0.3秒とかそんなん
M-700カスタムのM-24みたいなボルトアクション系だと一桁以上速くて0.07秒とか
遠射が致命的なのが分かるな
M-700カスタムのM-24みたいなボルトアクション系だと一桁以上速くて0.07秒とか
遠射が致命的なのが分かるな
995名無し三等兵
2020/12/14(月) 19:07:45.20ID:JF9fUfC/ フルオート時の精度を重視するなら64式の設計や弱装弾も悪くはないかもしれないが
よりにもよって1発1発の命中率をメチャクチャ気にする自衛隊がユーザーだからな
よりにもよって1発1発の命中率をメチャクチャ気にする自衛隊がユーザーだからな
996名無し三等兵
2020/12/14(月) 19:08:00.29ID:10NYcr66 >>993
「オープンボルト ロックタイム」「64式 ロックタイム」で検索するとバンバンヒットするが、
「オープンボルト ロックタイム "秒"」「64式 ロックタイム "秒"」だと途端にヒットしなくなるな
その0.3秒というのも他の資料が見つからない。Wikipediaの該当ページだと射撃経験がある人が編集しているが、「ロックタイムが長い」というだけで具体的数値が無い。
「オープンボルト ロックタイム」「64式 ロックタイム」で検索するとバンバンヒットするが、
「オープンボルト ロックタイム "秒"」「64式 ロックタイム "秒"」だと途端にヒットしなくなるな
その0.3秒というのも他の資料が見つからない。Wikipediaの該当ページだと射撃経験がある人が編集しているが、「ロックタイムが長い」というだけで具体的数値が無い。
997名無し三等兵
2020/12/14(月) 20:29:58.32ID:L94XXJb1998名無し三等兵
2020/12/14(月) 20:34:15.83ID:L94XXJb1 ツイッターで64式 ロックタイム 秒で真偽不明情報出たわ
40ミリ秒だってよ!0.04秒だ!
40ミリ秒だってよ!0.04秒だ!
999名無し三等兵
2020/12/14(月) 20:45:52.73ID:tpj4ABFo 64式はホビーフィクスのモデルガンが経験者もうなる出来栄えなので
民間人でもロックタイムの疑似体験は出来るしそこからの数値かもね
民間人でもロックタイムの疑似体験は出来るしそこからの数値かもね
1000名無し三等兵
2020/12/14(月) 20:55:15.11ID:L94XXJb1 トイガン実測値だと、俺のステンガンのロックタイムは0.1秒前後だったわ
まあストップウォッチと銃をスロー同時録りした適当計測だが
まあストップウォッチと銃をスロー同時録りした適当計測だが
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 1時間 37分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 1時間 37分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【裁判】山上徹也被告の妹「この人は母のふりをした旧統一教会の信者だと思いました」「でも、母の形をしているから突き放せなかった」 [1ゲットロボ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★5 [樽悶★]
- 【速報】 米大使声明 「日本を支えていく」「中国が威圧的手段に訴えるのは断ち難い悪癖」 [お断り★]
- 【7リメイク】『ドラゴンクエストVII Reimagined』では「プレイヤーの時間」を尊重したい…“100時間超”だった原作をテンポ良く現代化 [おっさん友の会★]
- 【安倍晋三元首相銃撃事件】山上被告、45歳まで「生きているべきではなかった」 傍聴席は満席 [ぐれ★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 「あれ?円安加速の戦犯って高市じゃなくて岸田と石破じゃね?」という風潮、急速に高まるwww [759043982]
- 高市コインまもなく158円 [931948549]
- 甘利来日🤗沖縄でトークショー [993451824]
- 日本「中国のレアアースに71%依存してます。2024年のデータです」 ネトウヨ「え?youtube解説と違うんだけど」 [633746646]
- 珍🏡珍
- 名前は早苗です。歳は64歳の総理大臣です。 [358382861]
