アサルトライフルスレッド その73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/11/21(土) 13:24:33.47ID:6nsKt71y
FALがG3より優れてると思うんだが
AR10はゲバラが褒めてたのはキューバでは問題ない程度の意味だったのかも
2020/11/21(土) 13:48:44.15ID:70cz8Swz
>>202 三一書房版の「ゲリラ戦争」だと、市場で手に入る銃ではベルギー製FN-FALが最良である、ときっぱり書いてたよ。
実際、革命後にはFALを輸入しようとしたんだが輸送船が爆破されて、それもソ連傾倒の一要因になってる。
2020/11/21(土) 14:32:45.36ID:Z1o80o6g
その時代が求めるバトルライフルとしてはFALが上だったが
半自動小銃としてはM14が上であり、半自動での単発命中精度の一点だけで同世代の軍用小銃に勝る
この設計コンセプトと合わない特長に救われたことはかなり皮肉的だが、半自動狙撃銃として細かく使われている実績は伊達じゃない
逆に軍用自動小銃としての役目が終わった後に民間においてはFALとG3の評判は高くなく、アサルトウェポン規制に掛かることも多いためあまり売れない。
2020/11/21(土) 14:38:33.49ID:E3SQd9Rw
M14の命中精度がいくら高かろうとアイアンサイト大前提の設計でスコープを装着しにくいのだから実用性は低い。
視力が異常に良いモンゴル人あたりじゃないとあまり意味がない。

M14DMRやEBRはオリジナルのM14と完全に別物になるまで改造しつくされてる全く別の銃だし
206204
垢版 |
2020/11/21(土) 14:55:03.95ID:itzxvTJk
>スコープを装着しにくい

今から見るとそうだが、当時には別におかしいことではなかった
SVDもサイドレールだし、AR-10のハンドルレールは照準線高すぎるだし、
FALとG3も別にスコープを装着する前提で設計されていなかった
トップレールが普及した現在にこそ面倒だが、ガーランド系用のマウントを使えるM14は当時にはスコープを装着しにくい部類ではなかった
DMRに改修できる理由も簡単に分離できる古い方式のストックにあり、実用性はともかくブルパップに回収できるも可能だ
M14はとにかく設計が古い部分が後で逆に利点になって、「塞翁が馬」という言葉に相応しいの銃だ
2020/11/21(土) 15:28:37.50ID:VF3RK1H5
>>200,201
自動リンクがおかしいので、URL全体をコピペすれば見られる
内容はベトナム戦争でM14からM16へ転換した事情の分析がメイン
つかAR15やM16の位置付けや性能について語るなら前提として読んでおいて欲しいところ
日本のライターが書く願望まじりの作り話よりよほど説得力がある
2020/11/21(土) 16:13:49.15ID:q4ACZG9g
>>198
現代に蘇ったAR-10ことM110はクリス・カイルが酷評してて、軍上層部が認めるくらいは構成部品の耐久性に難ありとされてるもんなあ
2020/11/21(土) 17:21:34.36ID:JDxJ1yM8
あと少なくとも初期製品は、品質のバラ付きが大きくて、当たるのと当たらないのとが混在してたらしい。信頼性ともども品質管理がなってなかったようだね。
2020/11/21(土) 17:47:35.12ID:oX02GpeY
>M110
流通している7.62x51mmの軍用弾薬に5.56mm以上に旧式火薬の物が多く
戦地でAR-10の弾選ぶ悪癖がさらに悪化したかもしれない
アメリカ陸軍もM110にブチ切れてそもそも別会社製のピストン化M110A1を買ったし
2020/11/21(土) 18:11:04.13ID:fJXY9s/B
そのM110A1ったって悪評高いHk417派生モデルだしなぁ
ほんとバトルライフル市場も混迷を極めてるなw
2020/11/21(土) 18:20:19.35ID:pm1r28Gq
イギリスのL129A1もDI式のAR-10だしな
先進国ならクソみたいな弾支給すんなよと
2020/11/21(土) 18:23:48.48ID:oX02GpeY
バトルライフルというよりマークスマンライフルだな
今のところ、マークスマンライフル市場が主に

1.冷戦時代の骨董、いろいろ旧式だが実績もつSVDとM14。
2.SOCOM御用、だが高価の上に非純正スコープを壊すと噂にされるFN SCAR Mk17/Mk20
3.ドイツ陸軍とアメリカ陸軍に採用され、しかしなぜか暗い噂が絶たないのHK HK417、そして実はSCARと同じくらい高い。
4.版権切れで安価になったが市場がカオス、信頼性が依然に難があるAR-10クローン。

の4つに割れてる
2020/11/21(土) 18:31:58.46ID:pm1r28Gq
根拠がクリスカイルなもんしか無いから何だけど
正直今になってもトライアルをパス出来る実力のあるなら
AR-10も十分な信頼性があるのだろう
ていうかクリスカイルの話も何年前だよ
2020/11/21(土) 18:33:01.37ID:oX02GpeY
マークスマンライフルは小銃小隊や分隊に配備される物で、
嫌でも機関銃弾を使えなければならない時がある
砲弾と比べれば安いとはいえ狙撃専用弾を入手できない状況もある
緊急の時に大抵の弾を使えるのもSVDとAKの狙撃型が長く活躍している理由の一つだ
2020/11/21(土) 18:35:01.90ID:oX02GpeY
>>214
SOCOMがSCAR、アメリカ陸軍がわざわざHK417を採用した時点で
SR-25派生型の評価が良くないことが確定されたと思うだが
2020/11/21(土) 18:45:36.73ID:pm1r28Gq
>>216
L129A1はどうなるよその理屈
ウクライナで少数採用されてるAR-10もDI式だぜ
2020/11/21(土) 18:46:54.79ID:gsZZK+xO
軍用は今はほとんど狙撃専用規格を使わないよ
SVDの弾はモシンナガンと同じってのが凄いわな
アメリカは強力で実績あるスプリングフィールド弾残せなかった
2020/11/21(土) 19:21:23.08ID:Q2VtTclC
CAGはいまでもSR25だし、USSOCOMのMk20はM RGG-Sにリプレイスされるからなー
M110K1アッパーの導入の話も出てるしDI方式だからダメってワケじゃなかろうに
2020/11/21(土) 19:44:50.28ID:972TwuFg
64式よりはいい銃ぽいなAR10。
もちろんバレルにアルミ使う生産ロッドのは論外だが。
2020/11/21(土) 19:53:09.46ID:LJSIMgoU
AKの弾が撃てるM14とM16ではどっちが優れてるだろう?
2020/11/21(土) 19:55:54.37ID:Xd0SpTW5
>>221
AKの弾が撃てるM14≒Mini30
2020/11/21(土) 20:21:18.04ID:7R6o5PaS
>>221
「AKとSKSを使え」がベストアンサー

まあ、真面目に言うとアメリカ国内に7.62x39mmを撃てるAR-15がすでに売れている
ミニ30の他にノリンコが7.62x39mmのM14を作ったが中国銃器が直ぐに輸入禁止を食らった
ミニ30と比べても、アサルトウェポン規制地域以外に軽量かつカスタムしやすいARが優位
2020/11/21(土) 20:27:27.90ID:7R6o5PaS
>7.62x39mmのAR-15
パワーの割に弾が安いため、シカ猟とイノシシ猟に人気がある
2020/11/21(土) 20:29:56.17ID:7R6o5PaS
>>219
SOCOMのMRGGは確かに6.5mm CMRにシフトするための銃だ
今年5月あたりのニュースによれば
財政官員が2022会計年度までにその予算を決める予定はないという

他にSOCOM、陸軍、海兵隊が僅か数年前に導入さればっかりの.300WMR狙撃銃の代わりに
.338ノルマ・マグナム口径ボルトアクション狙撃銃を導入する計画を進行中の噂もあり、
今のところにアメリカ軍内部に起きている狙撃銃の口径争いが混迷している

大きな戦闘に参加していない間に皆新しい銃と弾を欲しかっているな
多分今は財政官員と死闘している最中だ
2020/11/21(土) 20:32:13.30ID:mxIWmYnu
>>225
普通に6.8mmCTAと.338ノルマに統一されるんでないの、6.5mmはサヨナラだろな
2020/11/21(土) 20:46:12.87ID:pm1r28Gq
7.62x39mmのAR-15といえばアゼルバイジャンのアレは今回の戦闘では見なかったなぁ
2020/11/21(土) 21:10:53.50ID:fJXY9s/B
7.62x39mmのAR-15ってSR-47のことかな?
あれは汚れやすい弾をDI式で動かすキングオブ欠陥銃だっていう認識なんだが、その後もっとましなのが出てきたんかね
2020/11/21(土) 21:19:14.70ID:7R6o5PaS
https://youtu.be/AZpxJFIqr70
7.62x39 AR15's: PSA KS47 vs CMMG MK47
2020/11/21(土) 21:59:28.94ID:pm1r28Gq
>>228
https://www.monch.com/mpg/news/land/3721-azerbaijan1.html
2020/11/21(土) 23:47:31.35ID:b0qAJeNj
>>214
モザンビークやアンゴラ植民地反乱を戦い抜いたからな
1960年代後半〜1970年代は最善のバトルライフルだったんじゃないの?
https://i.imgur.com/eyQKWb3.jpg
百戦錬磨!! AR-10 ポルトガル・モデル
http://regimentals.jugem.jp/?eid=3172#gsc.tab=0
2020/11/22(日) 00:47:01.06ID:1K62bqty
>231
AR-10のWikipediaにもある通りポルトガル向けAR-10の生産量は4~5千挺らしいが、それをもって最善と言うのはどうかな
特殊部隊がちょこちょこ使って「百戦錬磨!」というのは日本の軍事メディアお得意のファンタジーでは
2020/11/22(日) 01:22:45.98ID:dsRnjl0Q
今ならスカーみたいなのでAKの弾も撃てて操作はAR15風のがあるな
2020/11/22(日) 01:47:06.80ID:ebVKr+RM
>>206
M14登場当時の1950年代後半〜1960年代において、M14は他の同クラスの銃と比較して決して優位性があった訳ではないという事だ

スコープを装着しにくい、スコープ装着は可能ではあるが実際にスコープを載せて運用されてない、せいぜい狙撃仕様のM21やM25くらいだろう。
そのM21やM25にしても本来スコープを載せる設計じゃない銃に無理やりスコープを載せてるだけなので現場で簡単にスコープの脱着が出来ず運用に柔軟性が無い。
M14は射撃場ならともかく戦場でFALやG3に対して明らかな優位性がある銃ではない。
その一方でSVDはスコープマウント標準装備、基本的にはスコープを載せて運用していたしスコープの脱着も容易だ。SVDは精度はともかく使い勝手は良い。

もちろん現代まで来ると使い勝手の悪い無理くりマウントではなくレールマウントになり、ガーランドそのままといえるそれなりの信頼性の機関部だからうまく改造すれば使えるだろうね。
でもそれはあくまでも現代の話で、今の話題のM14登場当時の話ではない。
2020/11/22(日) 06:48:42.99ID:3YJZYFjo
やはりAR10がトライアル落ちた理由があのアルミ銃身くらいしか出ないな。
セミで精度が悪いとか信頼性とか氷点下になると撃てないとか何処にあるんだ?
2020/11/22(日) 07:43:53.51ID:mLDJ7nLA
冷戦時代でのFALとM14狙撃起用について
「スコープは大事」「自然環境を舐めてはいけません」の話でもある
https://i.imgur.com/WFeJyYS.jpg
2020/11/22(日) 07:51:26.78ID:AZ6+jhAp
>>235
>セミで精度が悪い

AR-10の照準線が高すぎるためアイアンサイトでは狙いにくいの話と混同していないか?

>氷点下になると撃てない
TFB TVとカラシニコフ社の凍結テスト動画によれば
最新型AR-15にさえ氷点下になると撃てない可能性がある
238236
垢版 |
2020/11/22(日) 08:22:49.93ID:IMS6N4th
>>236
補足
イギリス軍を苦しめたアルゼンチン側スナイパーにベトナム帰還兵のアメリカ人傭兵が居て
ボルトアクション銃も使用していたが、
アルゼンチンFALにスコープを付けるのも彼らと関わったと思われる
2020/11/22(日) 09:25:38.70ID:7dOV9I+z
氷点下で撃てないとは言うが
対策も何もなく使うわけないので
参考にするのはどうかと思うよ
だって泥テストでAK撃てなくなるのも認めてないんでしょ
2020/11/22(日) 09:47:02.89ID:1K62bqty
>>239
Black Rifle: M16 Retrospectiveにそのへんの顛末も含めて書いてある
対策を重ねたサンプルのトライアル結果に対するアーマライトのエンジニアの見解は最終的にはこう
> The report could do little more than record the various troubles we had experienced, and indicate that
in its present form the rifle was not satisfactory as a military service rifle.
AR-10からM16の流れについて議論するならこの本も必須図書

また、AR-10自体は各国へ売り込まれていたが、既存のFALやG3等を置き換えるまでには至らなかった
https://www.americanrifleman.org/articles/2018/10/2/the-ar-10-story/
> The AR-10 was evaluated by a number of countries where it was narrowly beaten by its competitors, including: West Germany (by the G3), in Austria (by the FN FAL), in the Netherlands (again by the FAL), by Beretta’s BM-59 in Italy, and in Finland where despite being rechambered to the Soviet 7.62x39mm round it was beaten by an AK-47 clone.

要は、7.62mmを使うストーナーのオリジナルデザインは軍用に向かず、
ジム・サリバンが弾薬も含めてスケールダウンしたAR-15のほうがまだマシだったということ
2020/11/22(日) 09:47:15.91ID:IMS6N4th
>>239
それはベトナム戦争の時に
AR-15が「よく掃除すれば問題なく動ける」の評価を得た件と一緒
別に使えないではない、注意を払う必要があり、
そしてより頑丈でより整備しやすい銃が存在している

それに、原因は色々あるが、まず「銃はジャムる物」と正しく認識すべきだ
AKさえ例外ではない。
しかし環境耐性、部品の頑丈さ、整備しやすさなどに差があり、
オフロードトラックのような頑丈一点張りの銃があれば、レンジには強いスポーツカーのような銃もある
そこでAR-15の構造上、色々な制限が存在し、アメリカ正規軍が使う、あるいはアメリカ民間やで使う分に問題は少ないが、
悪環境の下に兵站が貧弱の中小国軍隊が使うと問題が発生しやすい、それだけだ。
そして一般兵用アサルトライフルの見本であるAKは逆に精度をある程度捨ててまで環境耐性、整備しやすさと頑丈さを追求するの設計だ
2020/11/22(日) 09:52:21.99ID:ebVKr+RM
AR-10はこん棒代わりにならない。形もさることながら強度が足りない。
WWIIで日本兵と殴りあってそれなりの成果があった米軍にとってこん棒にならない銃なんか採用できない。
不具合だの色々理由は付けているが、根幹的理由はこれだろうな
243241
垢版 |
2020/11/22(日) 09:58:01.30ID:IMS6N4th
それに、乾燥な環境と違って、
湿度が高い環境に火薬の残りススが粘る
DI式と湿気の相性がとにかく悪い

AR沼テスト
https://youtu.be/2a9lZO74YCE?t=310
2020/11/22(日) 10:09:32.48ID:IMS6N4th
ベトナム戦争帰還兵のインタビュー、河を渡る時に銃を掃除しないと故障する可能性が高いことを言及した
https://youtu.be/k5kkxIzJbRQ?t=120

昔見たSEALsやジャングル戦訓練経験者のインタビューも異口同声で「水が小銃内部に入っら掃除は大変」と証言した
それに経験上、これは必ず直ぐに動けないではなく、水が内部に溜まる時間が長いほど問題が発生しやすいの話
そこで銃が整備しやすいかとかに差が出る、主に整備の苦痛さに
245名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:27:04.40ID:PvZfW9JC
>>244
AKは別にメンテフリーの銃じゃないよね
メンテの手間が非常に楽な銃
緊急時にはとりあえず水で洗うだけでいいし
246名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:31:34.68ID:PvZfW9JC
>>234
>その一方でSVDはスコープマウント標準装備、基本的にはスコープを載せて運用していたしスコープの脱着も容易だ。

SVDはアイアンサイト付いてるからスコープ破損したら
ただ外せばいいだけなんだよな
本当に分隊での運用に最適化した銃
247名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 10:40:05.87ID:PvZfW9JC
ソ連はモシンナガンもSVTも狙撃仕様のアイアンサイト省略してないから
(スコープの供給に自信がなかったのかもしれないけど)
これはもう伝統みたいなものやね
2020/11/22(日) 10:50:35.61ID:FOhZPsjx
あの強靭で知られるガーランドでさえ朝鮮戦争では不具合続出と戦記でよんだが。
AK並みの強靭さと信頼性と整備の楽さを備えて命中精度もアメリカが望むレベル
って無理じゃないかな。M4などのAR系でさえ砂漠では特別に何かしてるらしいし。
2020/11/22(日) 11:06:18.36ID:Vw6G7ksR
>>248
>朝鮮戦争、長津湖の戦い
戦場は朝鮮半島の中にも特に冬が厳しい地域であり
銃の潤滑油が凍結し、火薬の性能が低下したとか色々と言われる
戦闘期間がそう長くなく、さらに戦場から撤退したため、詳しく検証されていなかったが
ガーランドさえ屈した環境は相当にヤバイのはず

https://youtu.be/katIqxlMY9A?t=423
因みに別の凍結テスト動画で、うp主曰く
AR:ボルトさえ作動しない
SKS:トリガーが凍結
Mini14:問題なく動く
AK-47:少々力で動かせた後に問題なく動く
2020/11/22(日) 11:13:08.34ID:7dOV9I+z
>>243
まぁ色んなテストもあるよね
見てる限り十分な信頼性にも思えるけど

https://www.youtube.com/watch?v=9APzYqwXckw
https://www.youtube.com/watch?v=dHwoZ6SS_pY
https://www.youtube.com/watch?v=PYfGq1yk66Q
https://www.youtube.com/watch?v=gWKPix-XUck
2020/11/22(日) 11:26:32.00ID:W+CDSJMO
まあ、色々と言われるが、残念ながらAR-15に関しては私はピストン党だ

T91vs一般AR-15のフルオート撃ち比べ
https://youtu.be/SM3wmNapMp8?t=330

実際、台湾205造兵廠の品質管理では
泥海水放置1時間、マイナス20度凍結4時間、70度4時間など複数の環境耐性テストはパスしないと
出荷できない
2020/11/22(日) 11:27:54.93ID:FOhZPsjx
自衛隊の小火器トライアルってどうなってるんだろう。ここまで過酷な事するんだろうか?
89はともかく64が耐えれるとは到底思えないが
2020/11/22(日) 11:31:58.34ID:7dOV9I+z
まぁ今のアメリカだとピストンARとかねーわ派も多いのよね
BLOCK2以降のM4は非常に優秀だから
別にピストンARを否定するつもりはないよ
HK416もあーだこーだ言われてても嫌いになれないし
タイで少数採用されてるピストンARもあるし
2020/11/22(日) 11:33:36.28ID:W+CDSJMO
>>252
>64式
環境耐性以前にあの殺人的な整備し辛さを考案したヤツ
は分解掃除20年の懲役刑を受けるべきだ

自衛隊員に同情するぜ
2020/11/22(日) 11:41:34.42ID:7dOV9I+z
実際ダストや汚れに強くするには機関部のクリアランスを多くとるか
機関部の露出を極力避けてダストカバーも付けることだと思うけど
89式ってそのどちらでもないんだよなぁ
2020/11/22(日) 11:43:04.56ID:9cijRr8Z
アレは手間かけさせまくって
戦わせないようにする銃なんだから
当然だろ
2020/11/22(日) 11:47:58.36ID:FOhZPsjx
>>254SKSの機関部をコピーしたらしいがあれをああいう風にできるのは特技だよな。
2020/11/22(日) 12:48:24.19ID:IBBTpGg5
64式出さなくてもイタリアみたいにガーランドの改造でも良かったかも

ブラジルはFALにこだわって小口径化して作動方式まで変えたのに
デザインは細かい部分まで踏襲してる
2020/11/22(日) 13:33:25.00ID:aVLog8gk
64式だけどさ、気持ちはわかるんだ気持ちは
当時としては小銃をどうしても国産したかったんだろうけどなぁ
M14の機関部とバレルだけ安く買って国内でピストルグリップ型ストックに付け替えればよかったんじゃないかなぁ
M14でも弱装弾がつかえないわけじゃないでしょ?

なんなら台湾みたいに製造機械ごと買っても良かったんじゃん
2020/11/22(日) 14:01:49.13ID:ebVKr+RM
またアホなキヨが暴れ始めたか
2020/11/22(日) 14:40:28.24ID:noXwvi6G
>>248-249
BARやM1カービンも駄目だったんじゃないかな?
262名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 14:48:06.50ID:ddArBe/1
>>259
金がない
2020/11/22(日) 15:04:55.27ID:qEhgHPZr
>>260キヨはもっと支離滅裂でコストがどうのとか言い出すから。
あいつはアメリカがM14を5万円で売りつけようとした時に飛びつくような阿保だと思うよ。
2020/11/22(日) 15:24:30.18ID:OndVuBMW
一応M14のフルオート性能は弁護できないほど悪いので
64式のコンセプト自体は悪くない
しかし如何せん銃の出来は良くない、さらに共同兵站問題を無視して減装弾を採用するところは悪手だ
イタリアやイギリスのようにNATO弾新型小銃を半自動小銃に割り切ったの国もあったので、当時の環境で
無理してまでもフルオートに拘る必要はないと思う
まあ、あちらの機関銃はMG3とFN MAGだからな…
265名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 16:00:53.07ID:ZLDa1bYL
62式のサポートと考えたら64式しかない気がしてきた…
2020/11/22(日) 16:00:58.53ID:OUCLHY0j
遅滞が基本だからセミより減装弾を使ってでもフルを重視したんジャマイカ
2020/11/22(日) 16:05:17.59ID:OndVuBMW
>>261
まあ、色々言われるが

https://www.americanrifleman.org/articles/2016/1/26/the-korean-wars-frozen-chosin/
この文章が引用した海兵隊員の回想によれば、長津湖の戦いで

1.気温が-41度
2.ガーランドの潤滑油が凍結して銃が動かないが、銃床を地上に置いて足でボルトハンドルを蹴り開ければ問題なく動き始める、実に素晴らしい武器だ。(ボルト直結ハンドルの強み)
3.M1カービンが威力なく役に立たず(単に当たらないとか諸説あるが、寒すぎるため火薬の性能が低下したの可能性もある)
4.BARさえ凍結
5.敵が多すぎるため弾薬が底をつく、タフさと知られるM1919A4が過熱までに撃ち続けた(つまり状況が相当ヤバイ)
2020/11/22(日) 16:12:23.48ID:FOhZPsjx
64はフルコントロール対策は減装薬と発射速度を遅くする程度にして後は普通の突撃銃として開発すべきではあったな。
2020/11/22(日) 16:20:52.12ID:OndVuBMW
ちなみに参考としてあらゆる物が凍結する例を挙げると、
数日前にウラジオストクが寒害を受けて全市が凍結し、電力を含めて公共機関の機能が停止した
https://www.bbc.com/news/world-europe-55015516

水気が多い日本海周りの冬は恐ろしいだな
2020/11/22(日) 16:29:40.14ID:Dd8/R4vh
64式はロアの引き金周りまでいっつも完全分解させてるのが悪いと思う
89式はアッシー化されてて普段は分解すんなだしARならピン抜き必要
機関部その物はティルトボルト式なら常識の範囲内だと思う(例のバネピンは除く)
2020/11/22(日) 16:47:07.85ID:p0J3Zb8J
64式もローデシア版FALみたいに大きくて重いハイダーをつければ
フルオートでの跳ね上がりに効果があったかもしれないけど
銃剣が大好きな陸軍なので銃口周りをゴツくできなかったのだろう
2020/11/22(日) 16:47:35.84ID:DFXj5vps
そりゃ自分の銃だけ凍結したら問題だがな、相手の銃も凍ってるから実際問題にならないんだわ
戦闘がそもそも起こらない
2020/11/22(日) 17:11:33.02ID:H77MAkEo
>>272
https://youtu.be/R4xqmPlhquM
モデルガンの分解結合動画を見る限り
トリガー機構の分解を省略し、さらに同世代小銃と比べればボルト周りが必要以上に複雑の部分を無視しても
二脚とハンドガードを分解しない限りにガスシステムを掃除できないところはかなり致命的
分解しなければならない小さい部品も多く、雨や雪が降りる冬の夜で整備をやらせると一種のいじめだと思う
2020/11/22(日) 17:17:40.85ID:H77MAkEo
すまん、>>270
2020/11/22(日) 17:21:29.84ID:H77MAkEo
西側スタンダードだったFALの分解結合
https://youtu.be/9B0sXTqE93Q
2020/11/22(日) 17:24:41.78ID:7dOV9I+z
フルオート優先すると言っても弾の備蓄も大してないのに
優先した所で意味あんのかと
2020/11/22(日) 17:40:47.47ID:ebVKr+RM
>>276
具体的に何発備蓄してたの?
2020/11/22(日) 17:43:13.89ID:aHqgBEpx
フルオート時の性能を優先した云々言ってるけど
実際の訓練でもフルオート前提の運用で訓練してるのか?
結局セミオートでの運用が中心だったらM14で良かったやんけとしか言えないぞ?
279名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 17:49:20.20ID:8YrOgQzd
>>277
一回大きな戦闘やると弾がなくなるレベルとは聞いた。今はどうかは知らない。
2020/11/22(日) 17:58:41.72ID:Dd8/R4vh
>>273
ボルト式周りは上でも出てるがSKSのコピーみたいなもんで64式が無駄に複雑ならSKSも同じだぞ?そもそもどんな銃にも爪楊枝みたいな撃針はあるしAR-15にも小さなカムピンがある
二脚にハイダー外すのはガスシステムとは関係ないし(そういう所まで毎回分解させてるのはどうかと思うが)ガスレギュレーターは簡単に外せる
ピストン外すのにピン抜き必要なのは確かに良くないが独自規格の専用工具が必要なHK416は良いのか?

64式の整備性はバツグン!なんて言うつもりはさらさら無いがそこまで劣悪なもんではない
2020/11/22(日) 18:31:10.06ID:H77MAkEo
>>277
1975年の時点で「中規模の戦争で約半月分」(防衛局長公式発表)
https://i.imgur.com/rk8UbOj.png
282名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 18:34:32.79ID:ddArBe/1
64式は整備性より設計がおかしい
ピストン管どめ用バネピンって普通使い捨て
それ使い回すし分解結合の通常整備でバラすからすぐぶっこわれる
2020/11/22(日) 18:42:56.52ID:H77MAkEo
>>280
なるほど、二脚とピストンに関しては誤解した
しかし流石にボルトとバネ周りは複雑すぎる
一応SKSの分解動画も確認しよう
https://youtu.be/XjWgjHF5UH0

HK416といえば、
ショートストロークピストンでよくみられる整備問題の一つは
ハンドガードを分解しないとピストンを取り出せないところ
特にハンドガードにアクセサリーを装着する時にこれはかなり面倒だ
(T65にもこの問題がある)
そこでFALとSCAR、T91のような前方からピストンを取り出せる方式がこれから主流になると思う
ガスチューブの分解も問題になりやすく、これもT91のように前方から出せる方式に改良すべきだ
2020/11/22(日) 18:43:18.07ID:EUn+l2ab
しかしまあ現代の日本の工業力から言えば武器弾薬の製造能力はすぐ揃うかと思う。
基本は金型作って工場に送り込むだけ。
削り出し加工の職人は腐るほどいる。
化学工場は豊富で火薬製造能力も高い。
重機工場は戦車製造に使える。
発注がないだけだ。
2020/11/22(日) 18:48:20.31ID:aVLog8gk
だいたい100mも行軍したらピストルグリップ以外全部紛失抜け落ちて紛失するじゃねぇか>64式
2020/11/22(日) 18:48:31.02ID:H77MAkEo
あるいはKel-Tec SU-16のようにガスチューブとピストンを一緒に後から取り出せるのも対策の一つ
(SU-16のアッパーレシバー尾部に変な角度があり、それが分解を妨害するためハンドガードにトップレールを使えないだが,
レシーバーの形が直線であり一般的な軍用小銃にこの問題が起きない)
https://youtu.be/yVKMuT-TVAQ
287283
垢版 |
2020/11/22(日) 19:04:03.16ID:JaBGFhNv
一例を挙げると
現時点で整備しやすく機能性も十分のショートストローク新型小銃に関しては
CZ Bren 2の構造がかなり合理的だと思う
https://youtu.be/xj2ynjLXWTo
2020/11/22(日) 19:18:18.48ID:JaBGFhNv
>>284
弾薬の量産にそれなりの機材が必要だ
https://youtu.be/R-xr90_fLPo

前例を見ると大規模地上戦に入ったら一日に数十万、数百万発の銃弾を消耗しても不思議でもない
一個分隊さえ数千発を撃つだからな
2020/11/22(日) 20:29:36.12ID:Dd8/R4vh
>>283
よく見りゃわかるがボルトとリコイルスプリングの分解はSKSとFALの動画もやってないが64式のモデルガンはやってるってだけ
FALはわからんけどSKSと64式と同じような手順で分解して同じような形の部品が出てくる

ガスピストン周りに関しては同意だがHK416があのデザインで米軍特殊部隊やら海兵隊が使ってる当たりそもそもフィールドストリップレベルで分解清掃する必要性は薄いんじゃないか?
2020/11/22(日) 20:45:28.19ID:EUn+l2ab
>>288
自動車メーカーの部品生産量とか調べると分かるがそのくらいの生産量は大したロットじゃない
最近の例だとマスクだな。生産設備がろくにないとこから国民全員に億単位で配るまで全然期間がかからなかった
日本の工業力は凄いものがある
2020/11/22(日) 20:50:29.21ID:Dd8/R4vh
こう書く64式を擁護してるように思われるかも知れないがフィールドストリップレベルならまぁ普通ってだけで完全分解するとパズルレベルなんだが
悪名高いバネピンも上手く工夫すれば無くせたはず
292名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:31:25.82ID:6dPXntDu
コイツ馬鹿だな。
国民の使っているマスクの9割以上は中国製だから。
バカのマスクみたいな無用のゴミを使ってるやつなんか見たことない。
今じゃ使い捨て使ってるやつが殆ど。
日本の生産能力とかゴミよ。
293名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:36:33.01ID:6dPXntDu
あとは発電に燃料輸入しないといけない時点でゴミ。
中国は水力発電だけでも2割は賄えるし、石炭や石油、天然ガスは自国からも隣国ロシアからも手に入る。
補給路断たれて手も足も出ないオワコン島国。
2020/11/22(日) 21:41:27.57ID:a5x3wU33?2BP(1000)

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1325119538371858432/pu/vid/480x480/aTQDxo-1QwepHjlL.mp4
2020/11/22(日) 22:01:00.30ID:o7ZYKz42
オワコン半島国家がなんだって?
296名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:02:18.91ID:8YrOgQzd
>>284そもそも平時の弾の生産を抑えてて生産設備を無駄にしてたのでフルに動かすと平時の10倍弾を作れたらしい。
297名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:09:10.68ID:6dPXntDu
朝鮮しか叩けないってクソ雑魚って事を表してるよな。
昔は勢い付いてアメリカや中国に喧嘩売ってたのにな。
情けない。
人間としても程度が低くなっている事がよく分かる。
298名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:13:51.41ID:8YrOgQzd
>>297
それは愚行だろ。お前がいきり低能だという良い証拠になるレスだなw
299名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:20:05.66ID:6dPXntDu
日清戦争とか知らなそう。
これだから低学歴は笑。
2020/11/22(日) 22:21:35.63ID:EUn+l2ab
>>296
まあ当たり前だが備えをしろと防衛省は言うからね
平時に弾大量に抱えたって爆発したり燃えたり古くなるのも嫌だから、最小限しか持たないに決まってる
生産設備だけはとりあえず揃えて、低速で機械回すのが常だわな
有事には有事のための生産計画があると思うよ
301名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:26:24.18ID:6dPXntDu
憲法9条(笑)違反のゴミ自衛隊なんか存在している時点で憲法違反のバカ国家。
防戦のみなのに避難シェルターとかを充実させていない時点でオワコン。
滅びゆく日の出る国(笑)。
302名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:48:45.16ID:6dPXntDu
本当アベゲリゾーの政治は駄目だったね。
憲法すら変えられず、挙げ句の果てに何を血迷ったのか誰も使わない布製マスクを配ると言う愚行。
260億も有ればコロナウイルス専用の隔離病院を何棟建てられたか。
途中下痢ウンチ漏らしちゃうっていう理由で逃げやがって。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況