アサルトライフルスレッド その73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/11/22(日) 11:47:58.36ID:FOhZPsjx
>>254SKSの機関部をコピーしたらしいがあれをああいう風にできるのは特技だよな。
2020/11/22(日) 12:48:24.19ID:IBBTpGg5
64式出さなくてもイタリアみたいにガーランドの改造でも良かったかも

ブラジルはFALにこだわって小口径化して作動方式まで変えたのに
デザインは細かい部分まで踏襲してる
2020/11/22(日) 13:33:25.00ID:aVLog8gk
64式だけどさ、気持ちはわかるんだ気持ちは
当時としては小銃をどうしても国産したかったんだろうけどなぁ
M14の機関部とバレルだけ安く買って国内でピストルグリップ型ストックに付け替えればよかったんじゃないかなぁ
M14でも弱装弾がつかえないわけじゃないでしょ?

なんなら台湾みたいに製造機械ごと買っても良かったんじゃん
2020/11/22(日) 14:01:49.13ID:ebVKr+RM
またアホなキヨが暴れ始めたか
2020/11/22(日) 14:40:28.24ID:noXwvi6G
>>248-249
BARやM1カービンも駄目だったんじゃないかな?
262名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 14:48:06.50ID:ddArBe/1
>>259
金がない
2020/11/22(日) 15:04:55.27ID:qEhgHPZr
>>260キヨはもっと支離滅裂でコストがどうのとか言い出すから。
あいつはアメリカがM14を5万円で売りつけようとした時に飛びつくような阿保だと思うよ。
2020/11/22(日) 15:24:30.18ID:OndVuBMW
一応M14のフルオート性能は弁護できないほど悪いので
64式のコンセプト自体は悪くない
しかし如何せん銃の出来は良くない、さらに共同兵站問題を無視して減装弾を採用するところは悪手だ
イタリアやイギリスのようにNATO弾新型小銃を半自動小銃に割り切ったの国もあったので、当時の環境で
無理してまでもフルオートに拘る必要はないと思う
まあ、あちらの機関銃はMG3とFN MAGだからな…
265名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 16:00:53.07ID:ZLDa1bYL
62式のサポートと考えたら64式しかない気がしてきた…
2020/11/22(日) 16:00:58.53ID:OUCLHY0j
遅滞が基本だからセミより減装弾を使ってでもフルを重視したんジャマイカ
2020/11/22(日) 16:05:17.59ID:OndVuBMW
>>261
まあ、色々言われるが

https://www.americanrifleman.org/articles/2016/1/26/the-korean-wars-frozen-chosin/
この文章が引用した海兵隊員の回想によれば、長津湖の戦いで

1.気温が-41度
2.ガーランドの潤滑油が凍結して銃が動かないが、銃床を地上に置いて足でボルトハンドルを蹴り開ければ問題なく動き始める、実に素晴らしい武器だ。(ボルト直結ハンドルの強み)
3.M1カービンが威力なく役に立たず(単に当たらないとか諸説あるが、寒すぎるため火薬の性能が低下したの可能性もある)
4.BARさえ凍結
5.敵が多すぎるため弾薬が底をつく、タフさと知られるM1919A4が過熱までに撃ち続けた(つまり状況が相当ヤバイ)
2020/11/22(日) 16:12:23.48ID:FOhZPsjx
64はフルコントロール対策は減装薬と発射速度を遅くする程度にして後は普通の突撃銃として開発すべきではあったな。
2020/11/22(日) 16:20:52.12ID:OndVuBMW
ちなみに参考としてあらゆる物が凍結する例を挙げると、
数日前にウラジオストクが寒害を受けて全市が凍結し、電力を含めて公共機関の機能が停止した
https://www.bbc.com/news/world-europe-55015516

水気が多い日本海周りの冬は恐ろしいだな
2020/11/22(日) 16:29:40.14ID:Dd8/R4vh
64式はロアの引き金周りまでいっつも完全分解させてるのが悪いと思う
89式はアッシー化されてて普段は分解すんなだしARならピン抜き必要
機関部その物はティルトボルト式なら常識の範囲内だと思う(例のバネピンは除く)
2020/11/22(日) 16:47:07.85ID:p0J3Zb8J
64式もローデシア版FALみたいに大きくて重いハイダーをつければ
フルオートでの跳ね上がりに効果があったかもしれないけど
銃剣が大好きな陸軍なので銃口周りをゴツくできなかったのだろう
2020/11/22(日) 16:47:35.84ID:DFXj5vps
そりゃ自分の銃だけ凍結したら問題だがな、相手の銃も凍ってるから実際問題にならないんだわ
戦闘がそもそも起こらない
2020/11/22(日) 17:11:33.02ID:H77MAkEo
>>272
https://youtu.be/R4xqmPlhquM
モデルガンの分解結合動画を見る限り
トリガー機構の分解を省略し、さらに同世代小銃と比べればボルト周りが必要以上に複雑の部分を無視しても
二脚とハンドガードを分解しない限りにガスシステムを掃除できないところはかなり致命的
分解しなければならない小さい部品も多く、雨や雪が降りる冬の夜で整備をやらせると一種のいじめだと思う
2020/11/22(日) 17:17:40.85ID:H77MAkEo
すまん、>>270
2020/11/22(日) 17:21:29.84ID:H77MAkEo
西側スタンダードだったFALの分解結合
https://youtu.be/9B0sXTqE93Q
2020/11/22(日) 17:24:41.78ID:7dOV9I+z
フルオート優先すると言っても弾の備蓄も大してないのに
優先した所で意味あんのかと
2020/11/22(日) 17:40:47.47ID:ebVKr+RM
>>276
具体的に何発備蓄してたの?
2020/11/22(日) 17:43:13.89ID:aHqgBEpx
フルオート時の性能を優先した云々言ってるけど
実際の訓練でもフルオート前提の運用で訓練してるのか?
結局セミオートでの運用が中心だったらM14で良かったやんけとしか言えないぞ?
279名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 17:49:20.20ID:8YrOgQzd
>>277
一回大きな戦闘やると弾がなくなるレベルとは聞いた。今はどうかは知らない。
2020/11/22(日) 17:58:41.72ID:Dd8/R4vh
>>273
ボルト式周りは上でも出てるがSKSのコピーみたいなもんで64式が無駄に複雑ならSKSも同じだぞ?そもそもどんな銃にも爪楊枝みたいな撃針はあるしAR-15にも小さなカムピンがある
二脚にハイダー外すのはガスシステムとは関係ないし(そういう所まで毎回分解させてるのはどうかと思うが)ガスレギュレーターは簡単に外せる
ピストン外すのにピン抜き必要なのは確かに良くないが独自規格の専用工具が必要なHK416は良いのか?

64式の整備性はバツグン!なんて言うつもりはさらさら無いがそこまで劣悪なもんではない
2020/11/22(日) 18:31:10.06ID:H77MAkEo
>>277
1975年の時点で「中規模の戦争で約半月分」(防衛局長公式発表)
https://i.imgur.com/rk8UbOj.png
282名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 18:34:32.79ID:ddArBe/1
64式は整備性より設計がおかしい
ピストン管どめ用バネピンって普通使い捨て
それ使い回すし分解結合の通常整備でバラすからすぐぶっこわれる
2020/11/22(日) 18:42:56.52ID:H77MAkEo
>>280
なるほど、二脚とピストンに関しては誤解した
しかし流石にボルトとバネ周りは複雑すぎる
一応SKSの分解動画も確認しよう
https://youtu.be/XjWgjHF5UH0

HK416といえば、
ショートストロークピストンでよくみられる整備問題の一つは
ハンドガードを分解しないとピストンを取り出せないところ
特にハンドガードにアクセサリーを装着する時にこれはかなり面倒だ
(T65にもこの問題がある)
そこでFALとSCAR、T91のような前方からピストンを取り出せる方式がこれから主流になると思う
ガスチューブの分解も問題になりやすく、これもT91のように前方から出せる方式に改良すべきだ
2020/11/22(日) 18:43:18.07ID:EUn+l2ab
しかしまあ現代の日本の工業力から言えば武器弾薬の製造能力はすぐ揃うかと思う。
基本は金型作って工場に送り込むだけ。
削り出し加工の職人は腐るほどいる。
化学工場は豊富で火薬製造能力も高い。
重機工場は戦車製造に使える。
発注がないだけだ。
2020/11/22(日) 18:48:20.31ID:aVLog8gk
だいたい100mも行軍したらピストルグリップ以外全部紛失抜け落ちて紛失するじゃねぇか>64式
2020/11/22(日) 18:48:31.02ID:H77MAkEo
あるいはKel-Tec SU-16のようにガスチューブとピストンを一緒に後から取り出せるのも対策の一つ
(SU-16のアッパーレシバー尾部に変な角度があり、それが分解を妨害するためハンドガードにトップレールを使えないだが,
レシーバーの形が直線であり一般的な軍用小銃にこの問題が起きない)
https://youtu.be/yVKMuT-TVAQ
287283
垢版 |
2020/11/22(日) 19:04:03.16ID:JaBGFhNv
一例を挙げると
現時点で整備しやすく機能性も十分のショートストローク新型小銃に関しては
CZ Bren 2の構造がかなり合理的だと思う
https://youtu.be/xj2ynjLXWTo
2020/11/22(日) 19:18:18.48ID:JaBGFhNv
>>284
弾薬の量産にそれなりの機材が必要だ
https://youtu.be/R-xr90_fLPo

前例を見ると大規模地上戦に入ったら一日に数十万、数百万発の銃弾を消耗しても不思議でもない
一個分隊さえ数千発を撃つだからな
2020/11/22(日) 20:29:36.12ID:Dd8/R4vh
>>283
よく見りゃわかるがボルトとリコイルスプリングの分解はSKSとFALの動画もやってないが64式のモデルガンはやってるってだけ
FALはわからんけどSKSと64式と同じような手順で分解して同じような形の部品が出てくる

ガスピストン周りに関しては同意だがHK416があのデザインで米軍特殊部隊やら海兵隊が使ってる当たりそもそもフィールドストリップレベルで分解清掃する必要性は薄いんじゃないか?
2020/11/22(日) 20:45:28.19ID:EUn+l2ab
>>288
自動車メーカーの部品生産量とか調べると分かるがそのくらいの生産量は大したロットじゃない
最近の例だとマスクだな。生産設備がろくにないとこから国民全員に億単位で配るまで全然期間がかからなかった
日本の工業力は凄いものがある
2020/11/22(日) 20:50:29.21ID:Dd8/R4vh
こう書く64式を擁護してるように思われるかも知れないがフィールドストリップレベルならまぁ普通ってだけで完全分解するとパズルレベルなんだが
悪名高いバネピンも上手く工夫すれば無くせたはず
292名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:31:25.82ID:6dPXntDu
コイツ馬鹿だな。
国民の使っているマスクの9割以上は中国製だから。
バカのマスクみたいな無用のゴミを使ってるやつなんか見たことない。
今じゃ使い捨て使ってるやつが殆ど。
日本の生産能力とかゴミよ。
293名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 21:36:33.01ID:6dPXntDu
あとは発電に燃料輸入しないといけない時点でゴミ。
中国は水力発電だけでも2割は賄えるし、石炭や石油、天然ガスは自国からも隣国ロシアからも手に入る。
補給路断たれて手も足も出ないオワコン島国。
2020/11/22(日) 21:41:27.57ID:a5x3wU33?2BP(1000)

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1325119538371858432/pu/vid/480x480/aTQDxo-1QwepHjlL.mp4
2020/11/22(日) 22:01:00.30ID:o7ZYKz42
オワコン半島国家がなんだって?
296名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:02:18.91ID:8YrOgQzd
>>284そもそも平時の弾の生産を抑えてて生産設備を無駄にしてたのでフルに動かすと平時の10倍弾を作れたらしい。
297名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:09:10.68ID:6dPXntDu
朝鮮しか叩けないってクソ雑魚って事を表してるよな。
昔は勢い付いてアメリカや中国に喧嘩売ってたのにな。
情けない。
人間としても程度が低くなっている事がよく分かる。
298名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:13:51.41ID:8YrOgQzd
>>297
それは愚行だろ。お前がいきり低能だという良い証拠になるレスだなw
299名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:20:05.66ID:6dPXntDu
日清戦争とか知らなそう。
これだから低学歴は笑。
2020/11/22(日) 22:21:35.63ID:EUn+l2ab
>>296
まあ当たり前だが備えをしろと防衛省は言うからね
平時に弾大量に抱えたって爆発したり燃えたり古くなるのも嫌だから、最小限しか持たないに決まってる
生産設備だけはとりあえず揃えて、低速で機械回すのが常だわな
有事には有事のための生産計画があると思うよ
301名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:26:24.18ID:6dPXntDu
憲法9条(笑)違反のゴミ自衛隊なんか存在している時点で憲法違反のバカ国家。
防戦のみなのに避難シェルターとかを充実させていない時点でオワコン。
滅びゆく日の出る国(笑)。
302名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 22:48:45.16ID:6dPXntDu
本当アベゲリゾーの政治は駄目だったね。
憲法すら変えられず、挙げ句の果てに何を血迷ったのか誰も使わない布製マスクを配ると言う愚行。
260億も有ればコロナウイルス専用の隔離病院を何棟建てられたか。
途中下痢ウンチ漏らしちゃうっていう理由で逃げやがって。
2020/11/22(日) 22:54:10.19ID:o7ZYKz42
半島国家が南朝鮮だなんて誰も言ってないのに、まるで名指しされたように必死に反論するとか草生えるwww
304名無し三等兵
垢版 |
2020/11/22(日) 23:01:10.72ID:6dPXntDu
ハイハイ。
下痢ぞーのウンチをご飯にかけて食べてる世界一口の臭い島国の田舎モンは大人しくしてようね笑。
2020/11/22(日) 23:06:08.98ID:o7ZYKz42
トンスルw
2020/11/23(月) 00:31:09.02ID:loXfmTet
よくわからんが、そのようなレスを、ジャップと同じ言語で書き込んでて惨めな気持ちにならないか、ずっと疑問だな〜
2020/11/23(月) 00:47:34.89ID:6SwYqNly
本国で兵役についたらアサルトライフルにも触れるのに
七賤の子孫は哀れだな
2020/11/23(月) 03:27:45.83ID:c0ERrtnx
このスレはゴミ捨て場じゃねえ
妄言はトイレにでも流して来い
2020/11/23(月) 03:51:51.47ID:S1ISHmzx
軍用ライフルスレだろここ
2020/11/23(月) 03:52:52.27ID:zh4G+ow6
ここはアサルトライフルについて語るスレです
311名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 04:46:33.47ID:/g7vEvIi
K11ライフルは世界一ぃぃぃぃ!!!
2020/11/23(月) 05:41:20.72ID:qQ9VF6Pc
半島国家の主力小銃?
ARX160って、ぽっちゃりしててかわいいよね

あの可変排莢機構付きで、信頼性とかどんなものなんだろう
2020/11/23(月) 07:18:59.70ID:8IhJMcoT
(おベレッタの自動小銃、見た目魚だけど割りとイイらしいよ)
2020/11/23(月) 07:38:45.86ID:dUMpOPwY
>>289
まず誤解を解けよう
元自の証言を含めて色々調べるとあの64式モデルガン分解動画は概ね陸自の教えに従っている
つまりフィールドストリップで二脚とトリガーを分解する手順自体はおかしい
そしてその他の軍隊がやらない部分を省略しても、
ガスチューブ、ガスピストンとボルト周りの分解掃除は必要手順(AKにもやる)
64式のリコイルバネがストック内蔵の上に分解手順はかなり面倒だ

ガスチューブ、ガスピストンに関してはFALより複雑だがHK416など比べればまあ許せる範囲

ちなみにアメリカ軍とアメリカ人は基本的にAR-15のガスチューブを掃除しないが
湿度が高い環境に個人的にあのやり方を信用しない、というかそもそもあのガスチューブを信用しない軍隊が多い

ガスピストン式においてもガスチューブ、ガスポートとピストンをこまめに掃除する方が吉
なにせAKにもやるべきことだ
2020/11/23(月) 07:43:36.63ID:dUMpOPwY
>>312
あれと言ったら
多分体感反動を減らすための設計だが
ARX-100/160のボルト周りはかなり複雑で
コスト的にも信頼性的にも怪しいと感じる

https://youtu.be/Maq3LV8I_OI
2020/11/23(月) 07:44:40.97ID:Sq2FQ+cI
>>314
>ガスピストン式においてもガスチューブ、ガスポートとピストンをこまめに掃除する方が吉
ガスピストンにガスチューブなんてあったっけ?ガスシリンダのこと?
2020/11/23(月) 07:52:15.18ID:dUMpOPwY
>>316
術誤の差や言葉のあや
あれは「ピストンと(あるなら)ボルトキャリアの先端が通るチューブ」のことを言っている
資料によってはガスチューブと呼ぶ
http://www.ultimak.com/AKStockR&;R/AKNomenclature.jpg
2020/11/23(月) 07:53:56.08ID:dUMpOPwY
>>317
術誤×
術語〇
2020/11/23(月) 08:20:07.91ID:Sq2FQ+cI
>>317
なんだAKの事を言ってたんですね。所謂ショートストロークを含むガスピストン式一般のことを言ってるのかと思った。
2020/11/23(月) 08:28:30.06ID:dUMpOPwY
>>319
何か誤解されている
あれは単にAKの構造図を使っているだけ
まあ、要するにショートストロークを含めてガスとピストンが通り部分は掃除すべきだ
2020/11/23(月) 08:36:26.18ID:dUMpOPwY
https://youtu.be/MzmCZlVxFhA
M27 IARの分解結合
2020/11/23(月) 08:42:38.23ID:Sq2FQ+cI
>>320
うん。だからガスピストンにつきもののガスシリンダを掃除するのかと思った。AKもあるでしょガスブロックの所に。
AKのあのガスチューブというかピストンロッドガイドなんてガスの通り道じゃないと思うな、無くても動作するし。
323320
垢版 |
2020/11/23(月) 09:10:49.25ID:K89LRkXO
>>322
>無くても動作する
AKはオーバーガスを前提にする設計で
ガスシリンダーに過剰ガスを放出する穴はあるが一応ガスがより後ろの部分にも通過する
蓋はなくガスが多くに漏れしても作動できるの力を持ってるが安定する状態ではない
それにあそこを開けないとより前の部分を掃除できない

AKの構造解説動画
https://youtu.be/70ITPdXzQqg
324320
垢版 |
2020/11/23(月) 09:23:31.27ID:K89LRkXO
ちなみに構造がAKに似てるFN FNC改のAK5cの分解手順はこうだ
https://youtu.be/QT7k5o3PPo4?t=107

AKより複雑だがこの構造でアッパーレシバーがより安定し、スコープを付けやすい。
しかしガスシリンダー/ガスチューブと干渉するためハンドガードにトップレールを付けないところはやや古い

レールとアクセサリーのことを考えると、これからの時代にハンドガードの分解を回避できる設計が主流になるはず
2020/11/23(月) 09:29:09.97ID:5qOT+v3g
超大国が配備したのになぜかほとんど輸出を聞かないこともあるよな。
アメリカのM14。中国の95式。フランスのFA-MAS。
イギリスのあれは仕方ないが。

中国の5.8はここでもほとんど話題にならないが、そんな悪いのか?
2020/11/23(月) 09:44:04.88ID:K89LRkXO
>>325
M14が制式小銃として活躍した期間は短いので輸出が少ないのは自然
生産中止後、造兵場の工具機も直ぐに台湾に売れた
一応EBRの活躍によって中東での採用が増えた
多分米軍が残した銃を接収したイラク軍の他に、ヨルダン軍も自前のM14EBRを採用した(市販品とアクセサリーを輸入して国内で改造するらしい)

FAMASは知らないが
95式が輸出されないのは多分弾薬問題が理由
逆に装備転換を完了した後に旧式になった7.62x39mmの81式が多くに輸出された
だが一応5.56mmに改造されたセミオート民間仕様95式が少量輸出された
中国方面の資料を見ても5.8mmの性能自体は5.56mmと大差ないのはず
2020/11/23(月) 09:51:39.15ID:Sq2FQ+cI
>>323
>それにあそこを開けないとより前の部分を掃除できない
そしてガスピストン、ガスシリンダ、ガスポートを掃除するんですね了解です。
2020/11/23(月) 10:01:18.03ID:EBfqA1cZ
元祖ショートストロークのM1カービンはピストン外すのに専用工具必要でフィールドストリップレベルでガスシステムの清掃は不可能だけど軍用銃として傑作扱いされてるな
329名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 10:07:51.42ID:ls1EpPkM
じゃあドイツ軍のコンペティションで選ばれたHaenel mk556はハンドガードの交換がレバー一つでできるから優れているって事じゃん。
20式はゴミと言いたいんですかね?
2020/11/23(月) 10:09:17.85ID:K89LRkXO
>>328
専用弾を使うとはいえ自重と反動の軽さは実に変態的だからな
2020/11/23(月) 10:16:12.70ID:K89LRkXO
>>329
>Haenel mk556
ハンドガードの分解がHK416より簡単なら普通にいい事だ

20式の分解結合手順がすでに公開されたのか?
自衛隊銃器の分解結合、掃除手順に関するネット情報が少なく調べにくい
分からない部分は構造図とエアガンから推測するしかない
2020/11/23(月) 10:25:55.55ID:z1N+Aso1
>>323
コワッ…

ヴィッカーおじ、コレ怖くないのか?…
ヘルメット付けずに打つとか怖すぎだろ
333名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 11:07:58.93ID:xDrxppLx
Reported for pornographic content.
でコーヒー噴いたwww
確かに断面図状態ですわこれ
2020/11/23(月) 13:57:43.68ID:l0vKjRdN
>>299←この馬鹿は日清戦争で日本がアメリカと戦争したと思ってるらしい。馬鹿の低能ぶりは底が無いなW
2020/11/23(月) 15:43:30.67ID:QQ9HHMFx
1)読解力もないアホは帰れ
2)どっちにしてもゴミ撒き散らす阿呆2匹は氏ね
2020/11/23(月) 22:08:12.82ID:0Q60kxPd
おまえらビジネスチャンス到来だぞ
https://i.imgur.com/wdpiCmg.jpg
337名無し三等兵
垢版 |
2020/11/23(月) 22:47:17.94ID:WEneg48Q
せっかくもってくならLMGにしようという思考
フルオートARとか大して意味ないしね
2020/11/23(月) 23:17:06.23ID:ZqIHHG4R
>>336
この値段ではさして旨味もないし出てこないでしょうな
2020/11/24(火) 06:09:58.38ID:/sINHzsI
>>284
豊和工業AR‐18がそうじゃないか?
1970年銃刀法改正でライフル所持規制が始まる頃にアーマライト社からライセンスを取得している
国内での狩猟用ライフル需要低下で輸出も念頭においたんだろ
2020/11/24(火) 06:55:51.68ID:IpjcbBet
キヨは自分の都合で歴史を改編する朝鮮人である。
2020/11/24(火) 09:43:06.62ID:PefX8Y2S
>>339
日本市場では豊和のシェアが完全に壊滅したのようだ
調べると日本のライフルハンターはみんなFNのブローニングブランド自動小銃と欧州メーカーのボルトアクションなど輸入銃を使う
売れてる弾薬さえ国産品は稀
2020/11/24(火) 10:14:45.38ID:UcZt4LWr
>>341
元々日本国内の猟銃市場自体が極小
豊和は海外銃器メーカーにOEM供給しているので、「日本に輸入される海外ブランド」の中身が豊和なんてケースも
2020/11/24(火) 10:18:09.07ID:z7U7Hp+I
豊和の民生需要は北米向けの安価な猟銃
ブランド志向が強くパイが小さい国内向け需要はハナから重視してないんじゃないの?
向こうじゃ無名だけどコスパいいってんで、ニッチなりに需要掴んでるみたいよ
2020/11/24(火) 10:30:46.45ID:n9ZEYrlv0
日本製海外製品ブランドで1番売れてるのはXボルトあたりだろうけどそれでも殆ど見ないぞ
345名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 10:39:19.14ID:crMMuIsA
狩猟免許持ちの人は、肌感覚だけど散弾銃はレミントンm870, ライフルはレミントンm700使ってる人が殆ど。
豊和なんて使ってるやつ見たことない。
2020/11/24(火) 10:53:20.17ID:WmAAUmX2
そもそも大量に輸入なり増産するほどライフル足りないって徴兵でもするつもりなのか
2020/11/24(火) 11:16:51.93ID:Lms1EgP10
流石に最近はm870もm700も買う奴少ないけどな
銃砲店がネット販売始めてから昔より色んな銃出回り始めたからみんな割とバラける
348名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 11:20:09.09ID:crMMuIsA
ソース出してくれないと。
2020/11/24(火) 11:22:56.63ID:Lms1EgP10
そりゃあ、肌感覚だからな
リアルでもそうだし、Twitterとかだと東京銃砲が新作の広告打ちまくってるから余計に
2020/11/24(火) 12:00:30.21ID:PefX8Y2S
いくつの銃砲店のサイトを覗くと
散弾銃には自動式が主流になったようだ
ポンプにも少数あるが870が主流、
モスバーグが警察からは「軍用銃メーカー」と認定されたため、500/590に許可が降りないらしい
ライフルには欧州メーカーの物が多い
2020/11/24(火) 12:30:42.11ID:Lms1EgP10
オレも初めて買った銃1187だったわ
モスバーグは着剣機能があるやつのせいだよね
最近東京銃砲が仕入れたモスバーグの新型はくっそ安くて今始める人羨ましい
2020/11/24(火) 15:20:42.57ID:r7BFSeGh
>>345 日本ならそりゃそうだろう。昔はどんな工業製品にもあった、『ブランドイメージ込みの舶来品信仰』を打ち壊せる実績を国産がそもそも持ちようがない。
(平均的戦後日本人の肯定的自己認識たる『平和国家としての国柄』として、銃器分野でそんなもん持たれてたまるかという話もある)
2020/11/24(火) 15:49:10.74ID:Co5K4YLZ0
そもそもホーワがアメリカやオーストラリアで一定の評価を受けてる理由ってスーパーロー→ロー→ミドル→ハイ→スーパーハイの価格帯のうちローの価格帯でミドルの品質(銃床のバリが無い等)を作れてるからだけど日本じゃそれは受けない

何故なら日本だと一銃一許可なんでアメリカやオーストラリアみたいにポンポン買い替えられんから日本ユーザーは始めからハイかスーパーハイ買うし本当に金無い奴はモスバーグかレミントンのスーパーロー買う
354名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 16:36:11.92ID:fILMssX0
狩猟用ライフルをネタに「ったくよーどーせよーだからよーったくオレぁわかってんだよ」とかウダってるオッサンのスレになったんだ
2020/11/24(火) 16:36:46.62ID:AqqSinYJ
日本のルールだと散弾銃もボックスマガジンの方がありがたいだろうな
熊とエンカウントしてから弾こめろとか殺す気かと
356名無し三等兵
垢版 |
2020/11/24(火) 16:39:45.54ID:qgIRhpaY
猟師のブログで銃は買い替えで安くしてスコープだけ使い回す気で高いの買うのは実力が付かないから勧められないとか
最近の一人一丁のせいで新人がマグナム以外売るせいで肩を痛めるとか
残弾は重心に影響あると思ってるので銃に三発しか入れてないとか
お土産屋でマガジン買ったら五発スペーサーないせいで猟師は持ってるだけで違法改造扱いされるから日本クソとか色々書いてて興味深かった
そういえばおんJに実銃対応の海外パーツ(銃剣とか)を普段は実銃につけて検査の時だけエアガンにつけてごまかそうとしてた人も居たな
マガジンの話があるから見つかったら面倒になるとは言っといたけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況