アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
探検
アサルトライフルスレッド その73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
652名無し三等兵
2020/12/02(水) 13:08:35.10ID:KboNWY6c ストックに止血帯って、テープ直止めなんどけど・・・
アンディ見たくシルバコンパスつけるよりはマシ?
アンディ見たくシルバコンパスつけるよりはマシ?
653名無し三等兵
2020/12/02(水) 14:51:58.69ID:qkv5X7IG654名無し三等兵
2020/12/02(水) 15:21:49.31ID:q1fZkMlJ つか特にポリマー使ってる銃は消耗品、一定期間使用したらOHで認識共有されないと日本やばいよ
655名無し三等兵
2020/12/02(水) 16:38:11.82ID:xkF0KIAY トラップドアは元々オイルスプレーやクリーニングロッドなんかの野戦分解時の工具などを入れていたんだが
今ではたまにレーションをこっそり入れてたりする
今ではたまにレーションをこっそり入れてたりする
656名無し三等兵
2020/12/02(水) 16:40:07.13ID:fcraigp5 やばいのはむやみに煽ってくる一部の住人だけだろ
小銃を配備していてもほとんど使わない部隊もあれば
実戦経験が豊富でバトルプルーフを重ねてるところもある
小銃を配備していてもほとんど使わない部隊もあれば
実戦経験が豊富でバトルプルーフを重ねてるところもある
657名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:04:58.84ID:BakA6CaS658名無し三等兵
2020/12/02(水) 17:58:08.81ID:aCNCn5YD ポリマーは砕けるからな
木や金属はちゃんと手入れすれば長持ちする
ポリマーは生分解が避けられない
木や金属はちゃんと手入れすれば長持ちする
ポリマーは生分解が避けられない
659名無し三等兵
2020/12/02(水) 18:47:12.35ID:fcraigp5 駐屯地に3Dプリンタが当たり前に設置される時代になればいい
劣化したパーツは外して廃棄して
プリンティングした新しいパーツに交換できる
もしポリマーに致命的な限界があるなら圧縮木材やカーボンなど
他の素材も研究すればいい
劣化したパーツは外して廃棄して
プリンティングした新しいパーツに交換できる
もしポリマーに致命的な限界があるなら圧縮木材やカーボンなど
他の素材も研究すればいい
660名無し三等兵
2020/12/02(水) 19:00:38.03ID:6Wi0Aezk 3Dプリンタで部品調達は今後進むだろうな
661名無し三等兵
2020/12/02(水) 20:20:14.05ID:hMqgjOm5 さくっと交換すりゃいいだけだよ
長持ちと引き換えに重い素材を使うなんて論外
長持ちと引き換えに重い素材を使うなんて論外
662名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:16:05.80ID:K7NtS36k 海兵隊は3Dプリンターで輸送コスト削減しはじめてる
663名無し三等兵
2020/12/02(水) 21:53:34.22ID:fcraigp5 米軍ならタフブローンを持参する兵もいそう
熱が上がらない箇所は簡単に補修できる
熱が上がらない箇所は簡単に補修できる
664名無し三等兵
2020/12/02(水) 22:16:50.05ID:NgRaJMOQ >>643
ストックは割れ防止で後部から穴開けて空洞にするんで、ついでに穴拡大して導具入れも兼用してるんだが。
ストックは割れ防止で後部から穴開けて空洞にするんで、ついでに穴拡大して導具入れも兼用してるんだが。
665名無し三等兵
2020/12/03(木) 03:30:28.39ID:b0EGXo0e >>662
ああ米軍がやってるなら真似するだろう。自衛隊が3Dプリンターで部品を作るとかやりそうにないと思ったが米軍がやってるなら真似するな。
ああ米軍がやってるなら真似するだろう。自衛隊が3Dプリンターで部品を作るとかやりそうにないと思ったが米軍がやってるなら真似するな。
666名無し三等兵
2020/12/03(木) 03:50:59.52ID:ReA+2gwi667名無し三等兵
2020/12/03(木) 03:51:59.01ID:cyvjk3iL 芸術作品に対する誹謗中傷か。
668名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:08:40.68ID:b0EGXo0e669名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:18:22.07ID:oBiwcw2N670名無し三等兵
2020/12/03(木) 04:21:59.46ID:Y05fw3VI671名無し三等兵
2020/12/03(木) 07:19:53.08ID:/5uhm5fx >>661
消耗パーツはユニット交換が前提だわな
消耗パーツはユニット交換が前提だわな
672名無し三等兵
2020/12/03(木) 08:07:12.43ID:nY+EgyRH 補修部品をいっぱい在庫してられないし3Dプリンタで代用部品作れるなら整備部門はそっちの方がいいな
673名無し三等兵
2020/12/03(木) 08:55:20.52ID:RikZzyxC ただ自衛隊の場合謎理論で3D採用しなさそう。
あと防衛産業にできるだけ便宜測らんと自衛隊装備品の仕事辞めちまうし
あと防衛産業にできるだけ便宜測らんと自衛隊装備品の仕事辞めちまうし
674名無し三等兵
2020/12/03(木) 09:25:21.06ID:B4Czdod/ 兵器メーカーは儲からないものだ
戦争で最も儲かるのは、マスメディア
戦争で最も儲かるのは、マスメディア
675名無し三等兵
2020/12/03(木) 10:25:39.03ID:HibRVPCI 3Dプリンターは軍での実用レベルには程遠いから。
どうでもいい外装の樹脂カバーとかなら切り替えられるだろうけど、
燃料系だの、強度部品に使えるレベルにない。
どうでもいい外装の樹脂カバーとかなら切り替えられるだろうけど、
燃料系だの、強度部品に使えるレベルにない。
676名無し三等兵
2020/12/03(木) 12:21:37.60ID:oDMg/08O 工業用3dプリンタなら強度やらなんやら全部解決出来るけど、設備導入から教育に維持管理まで合わせたらとんでもない価格になるしなぁ
それ工場から送ってもらった方が安くない?と
まあ工場はガンガン3dプリンタを採用してバンバン生産してもらいたいが
ボーイングだっけか?3dプリンタで工数の削減どころか3dプリンタでしか作れない部品作って性能アップとかやってるの
それ工場から送ってもらった方が安くない?と
まあ工場はガンガン3dプリンタを採用してバンバン生産してもらいたいが
ボーイングだっけか?3dプリンタで工数の削減どころか3dプリンタでしか作れない部品作って性能アップとかやってるの
677名無し三等兵
2020/12/03(木) 12:39:18.96ID:XWQ+Nls8 3Dプリンタは量産に向いてるわけじゃないし
銃なら他の製造法で十分やろ
銃なら他の製造法で十分やろ
678名無し三等兵
2020/12/03(木) 12:42:26.58ID:HibRVPCI 工業用でもプレス部品とか、強度部品の単純置き換えは無理だよ。
比較的少量しか生産しない前提で、最初から3Dプリンター前提の設計にしてるか
鋳物部品の試作に使う様な、レーザーで溶かすタイプなら鋳物置き換えならできるし実際やってる。
比較的少量しか生産しない前提で、最初から3Dプリンター前提の設計にしてるか
鋳物部品の試作に使う様な、レーザーで溶かすタイプなら鋳物置き換えならできるし実際やってる。
679名無し三等兵
2020/12/03(木) 13:57:19.81ID:XWQ+Nls8 銃の部品だけじゃなくて、他の整備部品(車両の消耗品とか)も
同じ機材からプリントアウトする方針なら確かに便利か
89式で何度も部品交換したパーツってあんのかな?
同じ機材からプリントアウトする方針なら確かに便利か
89式で何度も部品交換したパーツってあんのかな?
680名無し三等兵
2020/12/03(木) 13:59:12.55ID:IcWsTFyE 3Dプリンターは64式が主力だった時代にはほしい機械だったろうな。
681名無し三等兵
2020/12/03(木) 17:38:06.25ID:5DZVff58 今でも金属3DプリンタがあってM1911のすべてのパーツを作るのに成功している
まだ割高な拳銃の段階だけど、そのうち割安な突撃銃が作れる可能性もある
まだ割高な拳銃の段階だけど、そのうち割安な突撃銃が作れる可能性もある
682名無し三等兵
2020/12/03(木) 17:59:35.30ID:QwSm4zPj 3Dプリンターって少量生産なら対応できそうだけど大量生産に
対応できるの(大量生産の場合はやっぱり多量の3Dプリンター
使うのかな?)
対応できるの(大量生産の場合はやっぱり多量の3Dプリンター
使うのかな?)
683名無し三等兵
2020/12/03(木) 18:47:36.84ID:vWcGig9/ 3Dプリンターで3Dプリンターを大量に作ってから目的の部品を作れば大量生産も可能だなw
684名無し三等兵
2020/12/03(木) 18:49:35.47ID:5DZVff58 今の所は金属樹脂問わず3Dプリンタといえば限られた大きさのパーツ一個をゆっくりのイメージだが
ベース部がベルトコンベアになっているモデルでは通常のより大きな物をプリンティングできるし
パーツも一度に複数でもサポートを少なくする向きなどを工夫したりトポロジー最適化を採用すれば原料を節約できる
ベース部がベルトコンベアになっているモデルでは通常のより大きな物をプリンティングできるし
パーツも一度に複数でもサポートを少なくする向きなどを工夫したりトポロジー最適化を採用すれば原料を節約できる
685名無し三等兵
2020/12/03(木) 19:48:09.45ID:Y05fw3VI そういう工夫はプリンタ側じゃなくて部品の側でやるでしょ本来は
686名無し三等兵
2020/12/04(金) 00:14:07.72ID:NSEqcdDJ 特殊部隊に何とかアタッチメントとかなら便利そうだけど
普通の部隊のは普通に作るのが安い早い美味いだわなあ
普通の部隊のは普通に作るのが安い早い美味いだわなあ
687名無し三等兵
2020/12/04(金) 00:16:50.99ID:gwMRAvT/ 頻繁に形が変わるか、頻繁に壊れるものじゃないと3Dプリンターの強みを生かせないと思うんだよね
688名無し三等兵
2020/12/04(金) 00:47:19.90ID:CE84Pv2d 勘違いしてるのが多いけど、3Dプリンタは図面データとプリンタさえあれば世界のどこにいても即時に部品が入手できる事にアドバンテージがあるんだからな
米軍は工場に入った材料が製品になって出てくるまでの単位数量あたりの製造効率を求めて導入してるわけではない
米軍は工場に入った材料が製品になって出てくるまでの単位数量あたりの製造効率を求めて導入してるわけではない
689名無し三等兵
2020/12/04(金) 01:26:09.66ID:gwMRAvT/ 空輸すれば世界のどこにいても24時間以内に部品が届くんですが…
690名無し三等兵
2020/12/04(金) 02:04:45.56ID:CE84Pv2d その待ってる時間と燃料代で弾が何発買える
691名無し三等兵
2020/12/04(金) 02:10:05.49ID:SALRu39I 3Dプリンタってのは補給品目を減らして単純化できるメリットがある
基礎的な材料が揃っていれば数多くの種類の部品や弾薬を作り出せるからね
だから既に米軍は研究中、今のところプリント速度が遅すぎてまだまだだが
基礎的な材料が揃っていれば数多くの種類の部品や弾薬を作り出せるからね
だから既に米軍は研究中、今のところプリント速度が遅すぎてまだまだだが
692名無し三等兵
2020/12/04(金) 02:25:47.61ID:Q3VzPNGs ・生産速度が極めて遅いので交換頻度が低い部品でなければ供給が追いつかない。
・強度や耐熱性に大きな不安があるので、重要部品に使えない。
・現行量産品なら量産ラインから持ってきた方が圧倒的に早く手に入る。
旧式で交換頻度の低い部品のストックを無くせる位しかメリットが無い。
戦時になったら、補給の混乱で届かない部品の緊急生産とかで役に立つかもしれないが
米軍の物資消費量考えたら焼け石に水なんだよなぁ・・・
・強度や耐熱性に大きな不安があるので、重要部品に使えない。
・現行量産品なら量産ラインから持ってきた方が圧倒的に早く手に入る。
旧式で交換頻度の低い部品のストックを無くせる位しかメリットが無い。
戦時になったら、補給の混乱で届かない部品の緊急生産とかで役に立つかもしれないが
米軍の物資消費量考えたら焼け石に水なんだよなぁ・・・
693名無し三等兵
2020/12/04(金) 04:27:31.35ID:0XQdeZhb 空母ならメリットあるな
まあ、小銃ではなく航空機のネジとかだけど…
まあ、小銃ではなく航空機のネジとかだけど…
695名無し三等兵
2020/12/04(金) 07:50:57.76ID:0kY3OiMs 俺のチンコは複雑すぎて3Dプリンターで再現できないことは確かなようだ…
696名無し三等兵
2020/12/04(金) 10:56:01.22ID:155qYxtB 軍艦は艦内に鉄工所や木工所を持ってたんや旋盤やボール盤や溶接機とか角材や丸太も沢山積んでた、、その延長の思想だけども
防衛戦な自衛隊とは合わんやろ、バンパーを叩いて治すんじゃない銃火器の精密部品なんだから備蓄+発注だろ 又はニコイチ
防衛戦な自衛隊とは合わんやろ、バンパーを叩いて治すんじゃない銃火器の精密部品なんだから備蓄+発注だろ 又はニコイチ
697名無し三等兵
2020/12/04(金) 13:08:36.06ID:6UbuK15b 将来的にはあるかもしれんけど、銃側も3Dプリンターによる部品製造を考えた設計にせんといかんとか、
まあいきなり全部置き換わるもんでもなかろ
特殊な材料とか加工工程が必要なもんは再現できんし
まあいきなり全部置き換わるもんでもなかろ
特殊な材料とか加工工程が必要なもんは再現できんし
698名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:06:35.48ID:GV7KsqEF 3Dプリンターとトポロジー最適化でかなり軽く作れないかな
699名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:37:15.35ID:gwMRAvT/ 現代にはちゃんとした工業規格があるからな、ネジやナットなどの基本部品はいちいちプリントする必要がない。
そしてできるだけプリントした部品は使い捨てにしたい。
3Dプリンターで作ってメリットがあるのはUAVじゃないだろうか。
そしてできるだけプリントした部品は使い捨てにしたい。
3Dプリンターで作ってメリットがあるのはUAVじゃないだろうか。
700名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:37:26.11ID:G48BfUK+ トポロジー最適はネットで人気だけど
一方向(あるいは少数)からのストレスに強くなるように
最適計算をしてるだけなので、ミリタリーに採用される例は少ない
ようは前線で荒く使うとボキッといく
一方向(あるいは少数)からのストレスに強くなるように
最適計算をしてるだけなので、ミリタリーに採用される例は少ない
ようは前線で荒く使うとボキッといく
701名無し三等兵
2020/12/04(金) 14:45:52.15ID:RYY03DjY 軽量化のトポロジー最適化は、肉抜きしまくって割れそうな印象だねえ。
3D鋳造みたいなもんだから、割れる確率さらにドンというイメージ。
命数や稼働時間できっちり廃棄か再利用できるならいいかもね。
3D鋳造みたいなもんだから、割れる確率さらにドンというイメージ。
命数や稼働時間できっちり廃棄か再利用できるならいいかもね。
702名無し三等兵
2020/12/04(金) 16:11:46.25ID:GV7KsqEF 割れても廃棄してまた印刷すればいいんじゃね?
703名無し三等兵
2020/12/04(金) 16:37:15.38ID:MDaeoczx 絶対に壊れて欲しくないタイミングに限って壊れるのは確定してるもんだからねえ。
704名無し三等兵
2020/12/04(金) 19:49:54.61ID:5DCox5ao プラスチックを鉄の10倍の強度にする3次元構造体の作成に成功なんて記事もあったから
別に穴が開いてるから強度がないとは限らないし、中身がジャイロイド構造で外側はフラットにプリントも可能
別に穴が開いてるから強度がないとは限らないし、中身がジャイロイド構造で外側はフラットにプリントも可能
705名無し三等兵
2020/12/04(金) 20:02:38.43ID:CE84Pv2d トポロジー最適化って魔法の杖みたいに言われてるけど幻想だぞ
条件設定細かくしてくと結局ほとんど従来品と同じような姿になる
変わるのは例えばトランスミッションベルハウジングの網目模様が従来の単調な格子模様ではなくなったりとか、面構成が複雑な三次曲面になったりとか、その程度
エイリアンの宇宙船の内部構造みたいな現状よく摘要される構造は、上でも指摘があるけど条件設定がガバい故の軽量化の結果だと考えておく方が誤解がない
条件設定細かくしてくと結局ほとんど従来品と同じような姿になる
変わるのは例えばトランスミッションベルハウジングの網目模様が従来の単調な格子模様ではなくなったりとか、面構成が複雑な三次曲面になったりとか、その程度
エイリアンの宇宙船の内部構造みたいな現状よく摘要される構造は、上でも指摘があるけど条件設定がガバい故の軽量化の結果だと考えておく方が誤解がない
706マリンコさん ◆okMP7.46ZA
2020/12/05(土) 01:08:14.59ID:DX/JNcRP 圧力や振動がかかる部分には、「初めての代品を3Dプリンタで造りました」って部品はできれば使いたくないな
707名無し三等兵
2020/12/05(土) 01:23:40.05ID:hZokJIq8 当然、設計段階から考慮されるようになるだろうね
たとえ量産品が切削や鍛造仕上げであったとしても
その上であらゆる部品について実証試験を通過させる必要があるし、別途3Dプリンタの製造能力に関する水準を複数設定した規格を整備する必要がある
日本じゃこういうの面倒がってやりたがらないが、アメリカの役人はこうした仕事に慣れてるしその効能も身に染みているだろうから、動くとなれば早いだろう
たとえ量産品が切削や鍛造仕上げであったとしても
その上であらゆる部品について実証試験を通過させる必要があるし、別途3Dプリンタの製造能力に関する水準を複数設定した規格を整備する必要がある
日本じゃこういうの面倒がってやりたがらないが、アメリカの役人はこうした仕事に慣れてるしその効能も身に染みているだろうから、動くとなれば早いだろう
708名無し三等兵
2020/12/05(土) 02:03:21.49ID:FoRJENnW ライフルスレで3Dプリンターを推奨ねw
撃針が折れてたので3Dプリンターで代替品を拵えて嵌めといたから コレを持ってパトロールに行って来い…3Dプリンター信者は行くのかね
撃針が折れてたので3Dプリンターで代替品を拵えて嵌めといたから コレを持ってパトロールに行って来い…3Dプリンター信者は行くのかね
709名無し三等兵
2020/12/05(土) 02:28:36.64ID:hZokJIq8 機械性能の足りないもので我慢しろという意図を読み取ってしまうあたりに愚かな気質が滲む
710名無し三等兵
2020/12/05(土) 03:09:05.60ID:ouJ6ksHd 未来の銃やガジェットはトポロジー最適化のせいで気色悪い有機的なデザインになるかもと思ったけど
実際はそうでもないのか
でもSF映画だと流行りそうだな
実際はそうでもないのか
でもSF映画だと流行りそうだな
711名無し三等兵
2020/12/05(土) 03:28:19.86ID:ELirpXgk 今のところ3Dプリンタと言ってるのは空母用で航空機部品や弾薬だそうだ
小銃では聞かないね、いずれやるかもしれないが
小銃では聞かないね、いずれやるかもしれないが
712名無し三等兵
2020/12/05(土) 05:17:05.70ID:gTClkD7X >>710
エルゴノミックデザインって使う方の形状詰まり手の大きさや肉付きの差で形状変えないと最適化されない。
結局汎用性考えると極端なエルゴノミックデザインは思ってるほど効果が無いってのが判って来た。
とんかちのグリップは指に沿う様なエルゴノミックデザインにしたって握る位置変えられないし手の大きさで形状かわるからな。
エルゴノミックデザインって使う方の形状詰まり手の大きさや肉付きの差で形状変えないと最適化されない。
結局汎用性考えると極端なエルゴノミックデザインは思ってるほど効果が無いってのが判って来た。
とんかちのグリップは指に沿う様なエルゴノミックデザインにしたって握る位置変えられないし手の大きさで形状かわるからな。
713名無し三等兵
2020/12/05(土) 05:28:25.54ID:XW+aNQoX 銃のほうは、規格に沿った後付けパーツなら組み替え出来るようにしておく
アクセサリーを作る企業が、規格に沿いつつバラエティーに富んだパーツを作る
ユーザーは、好みのパーツを選んでカスタマイズする
自然とこういう風になってきたのが今現在の状況なんだな
だから突飛なデザインはウケが悪い、カスタムの余地が無いから
アクセサリーを作る企業が、規格に沿いつつバラエティーに富んだパーツを作る
ユーザーは、好みのパーツを選んでカスタマイズする
自然とこういう風になってきたのが今現在の状況なんだな
だから突飛なデザインはウケが悪い、カスタムの余地が無いから
714名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:14:47.45ID:Sq4et4Q/ そう言う意味では「M4カービン」なんてのはもうDOSVパソコンみたいにもう共通規格みたいになっちまってるんだろうね
規格の提唱社がよそにシェア食われて撤退するとかまでそっくりだorz
規格の提唱社がよそにシェア食われて撤退するとかまでそっくりだorz
715名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:18:58.02ID:uYD0WdkQ なら外見M4で、中身はロングストローク・バーチカルフォアグリップごとバレル
クイックチェンジ・専用フレシェットなんてのも出てくるかもな
クイックチェンジ・専用フレシェットなんてのも出てくるかもな
716名無し三等兵
2020/12/05(土) 12:30:08.64ID:nCsN92Sk まあm4ライクなボウガンも出てるし、探せば全部あるのかもしれんなぁ
ボウガンでもm4の操作感が欲しい!となるものなのか…
ボウガンでもm4の操作感が欲しい!となるものなのか…
717名無し三等兵
2020/12/05(土) 13:25:17.30ID:oM91fjhh >>714
壊れても元の部品ではないにしてもとりあえずありあわせの部品で稼働可能にできるって便利だよな
壊れても元の部品ではないにしてもとりあえずありあわせの部品で稼働可能にできるって便利だよな
718名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:20:53.05ID:6okvyOt/ バレルクイックチェンジって浪漫なのはわかるけど実用性どーなんかねー
なんかゲームのアイテム云々的なものしか感じない
なんかゲームのアイテム云々的なものしか感じない
719名無し三等兵
2020/12/05(土) 15:23:15.35ID:0UEVCuTN アサルトライフル用レーザーサイトの話していい?
720名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:41:35.65ID:8itBE31Y ストックが畳める銃はあるが、銃身を取り外して畳める銃ってあまりないよな
721名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:54:36.43ID:uYD0WdkQ どのアサルトライフルにしてもバトルライフルにしても、「ベルトフィードにする」
ってどの程度簡単/困難なんだろう
ってどの程度簡単/困難なんだろう
722名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:59:52.88ID:i2U/h5rT723名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:01:26.21ID:GkzCse3i アサルトライフルと同じ弾薬を使うLMGは消えていく運命
気にしてもしょうがないぞ
気にしてもしょうがないぞ
725名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:27:11.05ID:Zc86X0kS >>720
>>722はPCCだったりライフルでも非折りたたみ銃床だよね
でもロビンソンアームズのXCRなら露出してるピン一本回すだけでバレルは外れるし
SCARタイプストックも選べるよ
https://robinsonarmament.com/
>>722はPCCだったりライフルでも非折りたたみ銃床だよね
でもロビンソンアームズのXCRなら露出してるピン一本回すだけでバレルは外れるし
SCARタイプストックも選べるよ
https://robinsonarmament.com/
726名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:35:26.55ID:Zc86X0kS >>721
M60のプロトタイプがFG42のベルトフィード改造品だよね
本気で知りたいならM16やG3がシステムそのままにベルトフィードのを作ったから
コルトやH&Kに設計製造の難易度を聞いて下さいな
M60のプロトタイプがFG42のベルトフィード改造品だよね
本気で知りたいならM16やG3がシステムそのままにベルトフィードのを作ったから
コルトやH&Kに設計製造の難易度を聞いて下さいな
728名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:34:50.50ID:RsAr0Fzi あら、そう。
729名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:58:43.40ID:LFeOluL/ この流れで、なぜシュライクの名前が出ないのか?…
731名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:03:04.68ID:GkzCse3i 製造メーカーのひとつでしかなかったのにコルトと呼ぶのは違和感が
S&Wも製造したことあるし
S&Wも製造したことあるし
732名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:15:27.59ID:/j/niUir S&Wってけっこう節操なくコピーとかするよなw
734名無し三等兵
2020/12/06(日) 01:41:03.36ID:9YCFQhZ6 Colt AA2000みたいなどうしようもないオリジナル製品を作るより良いのかもしれない
735名無し三等兵
2020/12/06(日) 04:04:59.84ID:lQL6DcnJ コルトもアーマライトの設計使って製造しただけだから
736名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:08:50.81ID:FHMD4SjD カール・グスタフのスウェディッシュKをコピーしたM76てのもあったなw
737名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:18:57.96ID:ikFLVmkF M16系統がいまだにスタンダード、ということに危機感を持ってる。
正確には、真鍮薬莢・鋼鉄銃身、現用の火薬にかわる素材がないということに。
文明そのものが停滞してるんじゃなかろうか。
正確には、真鍮薬莢・鋼鉄銃身、現用の火薬にかわる素材がないということに。
文明そのものが停滞してるんじゃなかろうか。
739名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:33:25.72ID:DWfOkG3D >>737
5発装填ボルトアクションのドイツGew98からでも
まだ120年しか経ってないし
M16系が1958年としてまだ60年。やっと折り返し点
よい武器が世にあるからこそ
それを超えるものはなかなか出てこない
5発装填ボルトアクションのドイツGew98からでも
まだ120年しか経ってないし
M16系が1958年としてまだ60年。やっと折り返し点
よい武器が世にあるからこそ
それを超えるものはなかなか出てこない
740名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:56:40.22ID:+q7zueNM 銃の進化は20世紀は遅いけど19世紀が本番だろう
先込マスケットが主流だったのが100年足らずで機関銃や半自動小銃の登場だぜ?
先込マスケットが主流だったのが100年足らずで機関銃や半自動小銃の登場だぜ?
741名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:57:13.40ID:ClzckGVL0 派生型のKar98の機関部は未だに信仰されてるしな
カスタムライフルオーダメイドで当時のKar98の機関使って作ってくれって依頼は良く来るらしい
カスタムライフルオーダメイドで当時のKar98の機関使って作ってくれって依頼は良く来るらしい
742名無し三等兵
2020/12/06(日) 10:24:29.86ID:FHMD4SjD もう、驚異の新素材が出てこないと鉄砲も大幅な進歩はしないんだろうなぁ
グロックもポリマー2が開発出来て初めて形になったようだし
(とはいってもカスタム品でメタルフレームのグロックとかいうメリット全殺しみたいなのもあるがw)
しかしなぁ、あと30年たってもカーボンナノチューブ製M4とタンタル削り出しのAKで撃ちあってそうな気もするw
グロックもポリマー2が開発出来て初めて形になったようだし
(とはいってもカスタム品でメタルフレームのグロックとかいうメリット全殺しみたいなのもあるがw)
しかしなぁ、あと30年たってもカーボンナノチューブ製M4とタンタル削り出しのAKで撃ちあってそうな気もするw
743名無し三等兵
2020/12/06(日) 10:29:45.55ID:8VtDdzFf744名無し三等兵
2020/12/06(日) 12:02:40.33ID:Z6d3Rjt6 >>742
エンジンも硬くて熱に強いセラミックで作れば焼き付かないとか言ってたが 放熱出来ないとかで逆に柔らかくて熱に弱いアルミのまま
プラ薬莢も銃身が真っ赤になる程に焼けるとどうなるか、、
最後まで鉄銃身とブロンズの薬莢のママかもな
エンジンも硬くて熱に強いセラミックで作れば焼き付かないとか言ってたが 放熱出来ないとかで逆に柔らかくて熱に弱いアルミのまま
プラ薬莢も銃身が真っ赤になる程に焼けるとどうなるか、、
最後まで鉄銃身とブロンズの薬莢のママかもな
745名無し三等兵
2020/12/06(日) 12:42:12.34ID:4zBY4m5Z ブラスな。でも最近の流行はハイブリッドケース。アルミ、ステンレススチール、ブラス、ポリマーを適材適所で使う感じじゃね?
746名無し三等兵
2020/12/06(日) 13:12:22.24ID:4zBY4m5Z そう言えば米海兵隊が240万rdのポリマー/ブラスハイブリッドケースの.cal.50を入手して評価中なはず。やっぱ軽い方がいいよねw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/20/usmc-selects-polymer-cased-50-cal-ammo/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/20/usmc-selects-polymer-cased-50-cal-ammo/
747名無し三等兵
2020/12/06(日) 15:08:54.49ID:4gRbyEXC 機関銃界隈だとチタンとか高額のマテリアルで
強引にアップデートするケースはあるな
数が多くないし軽量化する方法があんまりないから
強引にアップデートするケースはあるな
数が多くないし軽量化する方法があんまりないから
748名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:15:09.51ID:/UCH/Ee1 同じ弾を大量消費する軍警察なら、例えば将来、焼尽薬莢の弾薬を使ったりとか出来るようになったりするかもだけど
民間で個人がハンドロードやリロードする時に、今のブラス以上に使いやすい素材のケースってのが想像つかないなあ
民間で個人がハンドロードやリロードする時に、今のブラス以上に使いやすい素材のケースってのが想像つかないなあ
749名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:15:43.26ID:Rk9E3WxK >>740金属薬莢の登場がでかい。
750名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:29:43.57ID:BcG3kbnn ベルトは何でできてんだ?アレも結構重量にならない?
751名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:30:02.22ID:5H5cTsyi 生分解し超長期の保管が難しいというのは、見方によってはメリットにはなると思う
752名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:35:36.14ID:FHMD4SjD そういえばアレだけ偉大な発明なのに、金属薬莢を開発した人の名前って聞いたことないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★3 [BFU★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 中国、レアアース輸出制限wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww🎌 [329329848]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 本当に好きな人と結婚出来る確率wwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【実況】博衣こよりのえちえちカービィのエアライダー🧪★3
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
