アサルトライフルについて語るスレです。
★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/
アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
探検
アサルトライフルスレッド その73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
722名無し三等兵
2020/12/05(土) 16:59:52.88ID:i2U/h5rT723名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:01:26.21ID:GkzCse3i アサルトライフルと同じ弾薬を使うLMGは消えていく運命
気にしてもしょうがないぞ
気にしてもしょうがないぞ
725名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:27:11.05ID:Zc86X0kS >>720
>>722はPCCだったりライフルでも非折りたたみ銃床だよね
でもロビンソンアームズのXCRなら露出してるピン一本回すだけでバレルは外れるし
SCARタイプストックも選べるよ
https://robinsonarmament.com/
>>722はPCCだったりライフルでも非折りたたみ銃床だよね
でもロビンソンアームズのXCRなら露出してるピン一本回すだけでバレルは外れるし
SCARタイプストックも選べるよ
https://robinsonarmament.com/
726名無し三等兵
2020/12/05(土) 17:35:26.55ID:Zc86X0kS >>721
M60のプロトタイプがFG42のベルトフィード改造品だよね
本気で知りたいならM16やG3がシステムそのままにベルトフィードのを作ったから
コルトやH&Kに設計製造の難易度を聞いて下さいな
M60のプロトタイプがFG42のベルトフィード改造品だよね
本気で知りたいならM16やG3がシステムそのままにベルトフィードのを作ったから
コルトやH&Kに設計製造の難易度を聞いて下さいな
728名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:34:50.50ID:RsAr0Fzi あら、そう。
729名無し三等兵
2020/12/05(土) 21:58:43.40ID:LFeOluL/ この流れで、なぜシュライクの名前が出ないのか?…
731名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:03:04.68ID:GkzCse3i 製造メーカーのひとつでしかなかったのにコルトと呼ぶのは違和感が
S&Wも製造したことあるし
S&Wも製造したことあるし
732名無し三等兵
2020/12/05(土) 23:15:27.59ID:/j/niUir S&Wってけっこう節操なくコピーとかするよなw
734名無し三等兵
2020/12/06(日) 01:41:03.36ID:9YCFQhZ6 Colt AA2000みたいなどうしようもないオリジナル製品を作るより良いのかもしれない
735名無し三等兵
2020/12/06(日) 04:04:59.84ID:lQL6DcnJ コルトもアーマライトの設計使って製造しただけだから
736名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:08:50.81ID:FHMD4SjD カール・グスタフのスウェディッシュKをコピーしたM76てのもあったなw
737名無し三等兵
2020/12/06(日) 08:18:57.96ID:ikFLVmkF M16系統がいまだにスタンダード、ということに危機感を持ってる。
正確には、真鍮薬莢・鋼鉄銃身、現用の火薬にかわる素材がないということに。
文明そのものが停滞してるんじゃなかろうか。
正確には、真鍮薬莢・鋼鉄銃身、現用の火薬にかわる素材がないということに。
文明そのものが停滞してるんじゃなかろうか。
739名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:33:25.72ID:DWfOkG3D >>737
5発装填ボルトアクションのドイツGew98からでも
まだ120年しか経ってないし
M16系が1958年としてまだ60年。やっと折り返し点
よい武器が世にあるからこそ
それを超えるものはなかなか出てこない
5発装填ボルトアクションのドイツGew98からでも
まだ120年しか経ってないし
M16系が1958年としてまだ60年。やっと折り返し点
よい武器が世にあるからこそ
それを超えるものはなかなか出てこない
740名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:56:40.22ID:+q7zueNM 銃の進化は20世紀は遅いけど19世紀が本番だろう
先込マスケットが主流だったのが100年足らずで機関銃や半自動小銃の登場だぜ?
先込マスケットが主流だったのが100年足らずで機関銃や半自動小銃の登場だぜ?
741名無し三等兵
2020/12/06(日) 09:57:13.40ID:ClzckGVL0 派生型のKar98の機関部は未だに信仰されてるしな
カスタムライフルオーダメイドで当時のKar98の機関使って作ってくれって依頼は良く来るらしい
カスタムライフルオーダメイドで当時のKar98の機関使って作ってくれって依頼は良く来るらしい
742名無し三等兵
2020/12/06(日) 10:24:29.86ID:FHMD4SjD もう、驚異の新素材が出てこないと鉄砲も大幅な進歩はしないんだろうなぁ
グロックもポリマー2が開発出来て初めて形になったようだし
(とはいってもカスタム品でメタルフレームのグロックとかいうメリット全殺しみたいなのもあるがw)
しかしなぁ、あと30年たってもカーボンナノチューブ製M4とタンタル削り出しのAKで撃ちあってそうな気もするw
グロックもポリマー2が開発出来て初めて形になったようだし
(とはいってもカスタム品でメタルフレームのグロックとかいうメリット全殺しみたいなのもあるがw)
しかしなぁ、あと30年たってもカーボンナノチューブ製M4とタンタル削り出しのAKで撃ちあってそうな気もするw
743名無し三等兵
2020/12/06(日) 10:29:45.55ID:8VtDdzFf744名無し三等兵
2020/12/06(日) 12:02:40.33ID:Z6d3Rjt6 >>742
エンジンも硬くて熱に強いセラミックで作れば焼き付かないとか言ってたが 放熱出来ないとかで逆に柔らかくて熱に弱いアルミのまま
プラ薬莢も銃身が真っ赤になる程に焼けるとどうなるか、、
最後まで鉄銃身とブロンズの薬莢のママかもな
エンジンも硬くて熱に強いセラミックで作れば焼き付かないとか言ってたが 放熱出来ないとかで逆に柔らかくて熱に弱いアルミのまま
プラ薬莢も銃身が真っ赤になる程に焼けるとどうなるか、、
最後まで鉄銃身とブロンズの薬莢のママかもな
745名無し三等兵
2020/12/06(日) 12:42:12.34ID:4zBY4m5Z ブラスな。でも最近の流行はハイブリッドケース。アルミ、ステンレススチール、ブラス、ポリマーを適材適所で使う感じじゃね?
746名無し三等兵
2020/12/06(日) 13:12:22.24ID:4zBY4m5Z そう言えば米海兵隊が240万rdのポリマー/ブラスハイブリッドケースの.cal.50を入手して評価中なはず。やっぱ軽い方がいいよねw
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/20/usmc-selects-polymer-cased-50-cal-ammo/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/01/20/usmc-selects-polymer-cased-50-cal-ammo/
747名無し三等兵
2020/12/06(日) 15:08:54.49ID:4gRbyEXC 機関銃界隈だとチタンとか高額のマテリアルで
強引にアップデートするケースはあるな
数が多くないし軽量化する方法があんまりないから
強引にアップデートするケースはあるな
数が多くないし軽量化する方法があんまりないから
748名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:15:09.51ID:/UCH/Ee1 同じ弾を大量消費する軍警察なら、例えば将来、焼尽薬莢の弾薬を使ったりとか出来るようになったりするかもだけど
民間で個人がハンドロードやリロードする時に、今のブラス以上に使いやすい素材のケースってのが想像つかないなあ
民間で個人がハンドロードやリロードする時に、今のブラス以上に使いやすい素材のケースってのが想像つかないなあ
749名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:15:43.26ID:Rk9E3WxK >>740金属薬莢の登場がでかい。
750名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:29:43.57ID:BcG3kbnn ベルトは何でできてんだ?アレも結構重量にならない?
751名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:30:02.22ID:5H5cTsyi 生分解し超長期の保管が難しいというのは、見方によってはメリットにはなると思う
752名無し三等兵
2020/12/06(日) 16:35:36.14ID:FHMD4SjD そういえばアレだけ偉大な発明なのに、金属薬莢を開発した人の名前って聞いたことないな
754名無し三等兵
2020/12/07(月) 07:03:11.37ID:wT1fAay9 「海兵隊」で5.56や7.62ではなく「50口径」なら、利点の方が大きいのかもね
30%の軽量化らしいんで同じ100ポンド(45kg)として400発だったのが500発も運べる事になる
実質M2用なんで、ネックたまにちぎれる問題も全員持つライフルのちっこい高回転穴より復旧し易そうだし
https://i.imgur.com/rgmCWh4.jpg
ケースレスは排熱、テレスコは銃ごと開発なんで信頼性含め当分先として、複合材ケースは炎天下とか賞味期限何日なんだろう・・・
30%の軽量化らしいんで同じ100ポンド(45kg)として400発だったのが500発も運べる事になる
実質M2用なんで、ネックたまにちぎれる問題も全員持つライフルのちっこい高回転穴より復旧し易そうだし
https://i.imgur.com/rgmCWh4.jpg
ケースレスは排熱、テレスコは銃ごと開発なんで信頼性含め当分先として、複合材ケースは炎天下とか賞味期限何日なんだろう・・・
755名無し三等兵
2020/12/07(月) 07:34:15.20ID:HGP9bxrz コルトも一応作ってたんだな
製品化まではいかなかったみたいだが
製品化まではいかなかったみたいだが
756名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:13:39.90ID:Y2uLnIhN 大口径なら金属廃止はメリット多いな
757名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:23:20.44ID:C6UyAJeE 薬きょうに耐熱プラとか使えないのかね。まあ真鍮のほうが安いんだろうけど。
758名無し三等兵
2020/12/07(月) 08:30:32.93ID:2A7zdgiM 今の所はプライマー周りは金属じゃないと色々具合悪いで当分廃止は無いかなあ
小火器でも戦車砲でも
つか低圧低温のショットガンですら全プラ化は実現してない訳でのう
小火器でも戦車砲でも
つか低圧低温のショットガンですら全プラ化は実現してない訳でのう
760名無し三等兵
2020/12/07(月) 12:04:23.44ID:amNVmam5 液体燃料と同じで、金属薬莢+火薬てのは使い勝手がいいんよな・・
761名無し三等兵
2020/12/07(月) 15:43:01.42ID:r6uxpgLp >>752 ピンファイア・カートリッジを開発したのはスイス人Samuel Jean Pauly。1808年、パリ。使う銃が出来たのは1812年
…見て判る通り、Me262よりは橘花なタイミングで出来たんで(ナポレオン曰く、時代に先駆けすぎてて、周辺技術が発達するまで使い物にならん、だと)当時の国際軍事情勢には何も影響を及ぼさなかったが、
Paulyが弟子として採用したドライゼは(紙薬莢だけど)ボルトアクションライフルに名を残し、ピンファイア・カートリッジ自体は仏のルフォーショーが改良して一時代を築くことになる。
均一規格大量生産技術が確立しないとどうにもならんのよね、金属薬莢…
…見て判る通り、Me262よりは橘花なタイミングで出来たんで(ナポレオン曰く、時代に先駆けすぎてて、周辺技術が発達するまで使い物にならん、だと)当時の国際軍事情勢には何も影響を及ぼさなかったが、
Paulyが弟子として採用したドライゼは(紙薬莢だけど)ボルトアクションライフルに名を残し、ピンファイア・カートリッジ自体は仏のルフォーショーが改良して一時代を築くことになる。
均一規格大量生産技術が確立しないとどうにもならんのよね、金属薬莢…
762名無し三等兵
2020/12/07(月) 16:34:39.95ID:C6UyAJeE プラ薬きょうはそれこそ問題なく燃焼して燃えカス一つ残らないくらいになれば主流になるかもしれないが。
763名無し三等兵
2020/12/07(月) 17:26:12.20ID:5E7ea5gE 弾頭以外が燃え尽きるケースレス弾は、上にも書いてあったがフルオート小銃の場合
排熱問題(実は薬莢に熱を吸わせての放熱がデカい)が解決してないのでダメ
LSATでも開発行き詰ってて、ケースレスじゃなくカートリッジテレスコープ(CT)を先に何とかしようっつう
最後に作ったのは結局吸熱体も一体になってる弾と専用銃だった
https://i.imgur.com/BwEmTZT.jpg
排熱問題(実は薬莢に熱を吸わせての放熱がデカい)が解決してないのでダメ
LSATでも開発行き詰ってて、ケースレスじゃなくカートリッジテレスコープ(CT)を先に何とかしようっつう
最後に作ったのは結局吸熱体も一体になってる弾と専用銃だった
https://i.imgur.com/BwEmTZT.jpg
764名無し三等兵
2020/12/07(月) 17:53:54.15ID:leyi2v4A765名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:20:17.57ID:wukDVKt9 >>763
テキストロンの主張
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
>現在のCT兵器は、実際には従来の真ちゅう製ケースの兵器よりもクックオフしきい値が高くなっています。
>ヒートダンプの大部分はバレルの途中で発生し、CT兵器のセパレートチャンバーがチャンバーをそれから隔離します。
>ポリマーケースはカートリッジを完全に包み込み、熱からカートリッジを絶縁し、プライマーや推進剤に点火するための導管を与えません。
>混乱の原因の1つは、他のポリマーケースの弾薬設計、特に従来の銃に適合して発砲するもののテストにあります。
>これらのラウンドの大部分は、ショットガンシェルに似た高壁の金属ベースを使用しており、プライマーと推進剤への熱の直接導管を提供します。
>推進剤は通常と同じように発火熱にさらされますが、ケースが排出されるときに排出される熱が少ないため、それに応じてクックオフしきい値が低くなります。
>CTは構成が異なるため、この問題は発生しません。
テキストロンの主張
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
>現在のCT兵器は、実際には従来の真ちゅう製ケースの兵器よりもクックオフしきい値が高くなっています。
>ヒートダンプの大部分はバレルの途中で発生し、CT兵器のセパレートチャンバーがチャンバーをそれから隔離します。
>ポリマーケースはカートリッジを完全に包み込み、熱からカートリッジを絶縁し、プライマーや推進剤に点火するための導管を与えません。
>混乱の原因の1つは、他のポリマーケースの弾薬設計、特に従来の銃に適合して発砲するもののテストにあります。
>これらのラウンドの大部分は、ショットガンシェルに似た高壁の金属ベースを使用しており、プライマーと推進剤への熱の直接導管を提供します。
>推進剤は通常と同じように発火熱にさらされますが、ケースが排出されるときに排出される熱が少ないため、それに応じてクックオフしきい値が低くなります。
>CTは構成が異なるため、この問題は発生しません。
766名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:38:25.57ID:wukDVKt9 上の資料によるとバレルとチャンバーを分離することでクックオフ発生温度150℃(華氏300度)未満の94℃(華氏200度)程度にチャンバーの温度を押さえられるらしい。
そっかチャンバーとバレルをセラミックで断熱すりゃいんじゃね?しらんけどw
そっかチャンバーとバレルをセラミックで断熱すりゃいんじゃね?しらんけどw
767名無し三等兵
2020/12/07(月) 19:55:13.08ID:zfIq5otL 弾薬の方で対策できるならそれが理想
768名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:15:05.77ID:wwxp+L3s G11は完全にうまく行ってたのに潰されたって何かで見た。
769名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:19:35.18ID:dsp6T9Rc770名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:24:45.33ID:JPdUNtH8 兵士がG11の機関部を前線でメンテナンスできるもんなのかね
771名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:28:33.85ID:lcCOo0t0 >>757
樹脂つかうとガスの熱を伝導出来ないんで、機関部が高温になり冷却問題が出る。
金属薬莢って一瞬で熱くなって、奪った熱ごと排出されるんで、冷却性能高いんだよな。
7.62mmまでは軽量化の恩恵が熱問題デメリット上回るらしいけど、5.56mmはデメリットの方が大きい模様。
樹脂つかうとガスの熱を伝導出来ないんで、機関部が高温になり冷却問題が出る。
金属薬莢って一瞬で熱くなって、奪った熱ごと排出されるんで、冷却性能高いんだよな。
7.62mmまでは軽量化の恩恵が熱問題デメリット上回るらしいけど、5.56mmはデメリットの方が大きい模様。
772名無し三等兵
2020/12/07(月) 20:46:40.05ID:hKtJzSVj NGSWでは従来形状のポリマーケースを使用するGDベレッタのは
コックオフ対策の為もあってかオープンボルトモードがあるんだよね
他の二社はCTやメタルハイブリッドなんでGD程にはコックオフ対策は不要なんだろう
コックオフ対策の為もあってかオープンボルトモードがあるんだよね
他の二社はCTやメタルハイブリッドなんでGD程にはコックオフ対策は不要なんだろう
774名無し三等兵
2020/12/07(月) 23:32:13.90ID:TyDd1/yq そもそもバレルとチェンバーを断熱材を通して分けて設計できるものかな? 圧力に耐えきれまい。
775名無し三等兵
2020/12/07(月) 23:53:29.40ID:zfIq5otL そもそもチャンバー(銃)側に熱がいかないのが一番
776名無し三等兵
2020/12/07(月) 23:59:54.00ID:qc6Xjz88 真鍮の薬莢が完成度高すぎるんだよな
発射したとき適度に膨らんで熱風をうまく銃口がわに収束させて後方にあまり熱風が行かないようにしてくれるし
発射したとき適度に膨らんで熱風をうまく銃口がわに収束させて後方にあまり熱風が行かないようにしてくれるし
777名無し三等兵
2020/12/08(火) 00:11:59.73ID:b6m2KJTm テキストロンのガチャガチャ動くチャンバーみたいに
バレルと分離すれば加熱は少ないのでは
バレルと分離すれば加熱は少ないのでは
778名無し三等兵
2020/12/08(火) 00:14:06.46ID:oUSkh7u1 密閉どうすんだよ?
779名無し三等兵
2020/12/08(火) 00:14:11.32ID:2iCW4dwB 完成度というか、物性として理想に近い振る舞いであり、また真鍮の特性にあわせてシステムが進化してきてるというのもある
782名無し三等兵
2020/12/08(火) 01:19:21.16ID:mqK4A+ks >>779
シグやシェルショックテクノロジーはそうは思ってないのでしょう。
そう言えばシグのCEOはハイブリッドケースのヘッドはステンレスだから磁石に付くのでリサイクルがやりやすいと言ってた。自衛隊欲しがりそう
シグやシェルショックテクノロジーはそうは思ってないのでしょう。
そう言えばシグのCEOはハイブリッドケースのヘッドはステンレスだから磁石に付くのでリサイクルがやりやすいと言ってた。自衛隊欲しがりそう
783名無し三等兵
2020/12/08(火) 01:30:35.57ID:mqK4A+ks >>778
テキストロンどうやってんでしょうねぇ謎ですわ。つか古くはSteyr ACRのスライディングチャンバーとかG11のロテイティングチャンバーとかのシーリングどーなってんやぁw
テキストロンどうやってんでしょうねぇ謎ですわ。つか古くはSteyr ACRのスライディングチャンバーとかG11のロテイティングチャンバーとかのシーリングどーなってんやぁw
784名無し三等兵
2020/12/08(火) 07:09:23.67ID:/kn+oas1 ヨルムンガントの銃発射シーンはいいな。機関部がリズミカルに作動して薬きょうが飛び散ってあの良い発射音。
785名無し三等兵
2020/12/08(火) 07:34:40.80ID:ZEIE1e4f フィーディングとコッキングとイジェクション、そしてリボルビング・・・外部動力使わずにガス圧だけで全ての機構を作動させるのって難しそう
786名無し三等兵
2020/12/08(火) 07:40:34.53ID:KEPwjIUR >>784あの作者は俺らの同族ぞ。
ブラックラグーンよりも正確な発砲シーンをやりよる。
ブラックラグーンよりも正確な発砲シーンをやりよる。
787名無し三等兵
2020/12/08(火) 09:05:53.06ID:EXmyzQau ヨルムンは漫画は良かったがアニメはダメだわ
虐殺器官といい亜人といい日本のアニメは原作のタクティカルな雰囲気は表現できない
虐殺器官といい亜人といい日本のアニメは原作のタクティカルな雰囲気は表現できない
788名無し三等兵
2020/12/08(火) 10:29:38.09ID:JRP7H03c 軍人がちゃんと軍人の動きをしていたアニメは
今に至るまでブラックマジックM-66しかない
今に至るまでブラックマジックM-66しかない
789名無し三等兵
2020/12/08(火) 12:41:04.22ID:OQy6sGJZ G11のようなケースレス弾薬銃の欠点は真鍮カートリッジに比べて簡単に排莢出来ないためジャムったら戦闘不能にあるようだ。
携行性にしても真鍮カートリッジで装薬密閉した方が湿気や熱、衝撃に強い。
そもそも真鍮カートリッジ部分を軽量化しなくても鉄をプラスチックに置き換えて軽量化できるとなればケースレス弾要らない
携行性にしても真鍮カートリッジで装薬密閉した方が湿気や熱、衝撃に強い。
そもそも真鍮カートリッジ部分を軽量化しなくても鉄をプラスチックに置き換えて軽量化できるとなればケースレス弾要らない
790名無し三等兵
2020/12/08(火) 13:07:30.63ID:yR2wJx6q 今時代はハイブリッドケース(ホントか?
ステンレスヘッド+ブラスボディのシグ フューリー(Fury)はフルブラスケースより3割軽いと言ってるけどホントに?という感じはする。ヘッド部分は強度が必要だからステンレスのが軽く作れるのかねぇ
ステンレスヘッド+ブラスボディのシグ フューリー(Fury)はフルブラスケースより3割軽いと言ってるけどホントに?という感じはする。ヘッド部分は強度が必要だからステンレスのが軽く作れるのかねぇ
791名無し三等兵
2020/12/08(火) 18:27:45.65ID:AncnnF9y まずケースレスにする利点が一切ない
薬莢捨てて何が問題なんだ、大地に帰るだけ
ただでさえ薬莢を拾い集めて金属売りで金を稼ぐ貧民がいて、いくら捨てようが拾ってくれる
どうしても捨てたくなければ布ポーチで回収できる
薬莢無くす意味がない
薬莢捨てて何が問題なんだ、大地に帰るだけ
ただでさえ薬莢を拾い集めて金属売りで金を稼ぐ貧民がいて、いくら捨てようが拾ってくれる
どうしても捨てたくなければ布ポーチで回収できる
薬莢無くす意味がない
792名無し三等兵
2020/12/08(火) 19:20:37.34ID:sSam7D/e G11は本体4.3kgで弾薬撃高い
G36Kは本体3.3kgでNATO標準弾使える
これでG11採用は金をドブに捨てる行為だな
G36Kは本体3.3kgでNATO標準弾使える
これでG11採用は金をドブに捨てる行為だな
793名無し三等兵
2020/12/08(火) 19:28:04.20ID:ARWZoCjJ ケースレス弾で喜ぶのは自衛隊員だけかと
日本もその内貧民が薬きょう拾い集めてメルカリに出品するようになるんかな?
日本もその内貧民が薬きょう拾い集めてメルカリに出品するようになるんかな?
794名無し三等兵
2020/12/08(火) 19:31:37.12ID:NDEZiNCl >>791 全面同意だがそのうえで、拾って金になるような(真鍮)薬莢をまだ使ってるのはまずいよ。
税金で購入する国軍の突撃銃用装備としては、一発使い切りで安く再利用できない鉄薬莢こそが本道だろう。一発ごとが安いに越したこたないし、敵ゲリラ勢力に拾われても再利用できない。
税金で購入する国軍の突撃銃用装備としては、一発使い切りで安く再利用できない鉄薬莢こそが本道だろう。一発ごとが安いに越したこたないし、敵ゲリラ勢力に拾われても再利用できない。
795名無し三等兵
2020/12/08(火) 20:21:28.29ID:zb3elBFg バイオ薬莢を作ればいい。
3年で土にかえる奴。
3年で土にかえる奴。
796名無し三等兵
2020/12/08(火) 20:25:16.28ID:NDEZiNCl 高いよ
797名無し三等兵
2020/12/08(火) 21:20:05.65ID:74+NRNOE 将来的にゃ薬莢の金属資源も重さも気にしなくていいカモ、て話でしょうよ
まずは作ってみたG11がポシャっただけでやろうとしたことが間違いてわけじゃない
まずは作ってみたG11がポシャっただけでやろうとしたことが間違いてわけじゃない
798名無し三等兵
2020/12/08(火) 22:10:16.89ID:DY2EDlcy もしG11が米に採用されてたら
配置に自由度が無い長大なマガジンの影響でPALSは登場しなかったかもしれないし
ビルトインスコープやレーザーサイトを内蔵できるハンドガードの影響で
20mmレールの採用は現実より遅かったかもしれない
弾倉交換に時間がかかるからイラク以降のCQBテクニックは現実とはかけ離れていきそう
配置に自由度が無い長大なマガジンの影響でPALSは登場しなかったかもしれないし
ビルトインスコープやレーザーサイトを内蔵できるハンドガードの影響で
20mmレールの採用は現実より遅かったかもしれない
弾倉交換に時間がかかるからイラク以降のCQBテクニックは現実とはかけ離れていきそう
799名無し三等兵
2020/12/08(火) 22:25:25.56ID:XVKHswnZ801名無し三等兵
2020/12/08(火) 22:48:52.83ID:2iCW4dwB ケース拾いゲリラ草
802名無し三等兵
2020/12/08(火) 23:30:58.27ID:JrhlgK8p 正規軍との交戦地帯にノコノコと空薬莢拾いに来るゲリラwパーロやパルチザンですらそんなことして無いだろ
803名無し三等兵
2020/12/08(火) 23:43:02.56ID:pnebx/kr0 流石に戦地じゃ自衛官ですら拾わないだろ
…拾わないよな?
…拾わないよな?
804名無し三等兵
2020/12/09(水) 07:08:55.56ID:wzJ+vM+k805名無し三等兵
2020/12/09(水) 07:11:00.92ID:vj0wuBQh トゥルーベロシティのアモをアラスカでテストしている写真がTLに流れてきた
https://twitter.com/Southwood_/status/1336280414600613888
https://pbs.twimg.com/media/Eotrf-3VEAEILrj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eotrh-BU8AAchWq.jpg
ケースマウス部分は別パーツなのね。スジが見えるってことは溶着してないのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Southwood_/status/1336280414600613888
https://pbs.twimg.com/media/Eotrf-3VEAEILrj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eotrh-BU8AAchWq.jpg
ケースマウス部分は別パーツなのね。スジが見えるってことは溶着してないのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
806名無し三等兵
2020/12/09(水) 07:17:42.91ID:wzJ+vM+k 自衛隊が薬莢を回収するのは
支給した実包の横流し防止が目的なので
仮にケースレス弾を導入しても排出される雷管を回収する事になってもおかしくない
その場合、現場は阿鼻叫喚だろうな
支給した実包の横流し防止が目的なので
仮にケースレス弾を導入しても排出される雷管を回収する事になってもおかしくない
その場合、現場は阿鼻叫喚だろうな
809名無し三等兵
2020/12/09(水) 08:01:15.17ID:vj0wuBQh これは4.92mm ACRバージョンの説明だけど"combustible primer"とあります
https://youtu.be/NFEkD7Ojo3s?t=558
https://youtu.be/NFEkD7Ojo3s?t=558
811名無し三等兵
2020/12/09(水) 12:06:30.68ID:R3Mu+1UE さすがの陸自も戦場で薬莢回収はしないよ。
なんで戦場で使い道無い重量物をわざわざ拾うんだよ。
なんで戦場で使い道無い重量物をわざわざ拾うんだよ。
812名無し三等兵
2020/12/09(水) 12:14:51.80ID:GZmYYUd+ ケースレス弾と自衛隊は相性悪そう。
射耗した証拠がないってのは横領と盗難対策が必須。
C4爆薬や対戦音響弾と同じくビデオ撮影の元撃つとか
射耗した証拠がないってのは横領と盗難対策が必須。
C4爆薬や対戦音響弾と同じくビデオ撮影の元撃つとか
814名無し三等兵
2020/12/09(水) 14:26:13.43ID:xd5MCC8Q 他に弾薬供与する必要がなけりゃ鉄薬莢でええやんという感じ
でも他への支援でお茶を濁す可能性が大きいからなあ
でも他への支援でお茶を濁す可能性が大きいからなあ
815名無し三等兵
2020/12/09(水) 14:31:12.13ID:L78OZ+dy 鉄薬莢って案外先進的だったのかもねぇ
816名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:08:42.59ID:meIxjom0 5.56の鉄薬莢ってあるの?
7.62ならツーラがあるけど…
7.62ならツーラがあるけど…
817名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:12:26.90ID:x1nlWqJ3 >>794
貧民の薬莢拾いなんて問題のうちに入らんだろ
貧民の薬莢拾いなんて問題のうちに入らんだろ
818名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:20:07.88ID:L78OZ+dy 鉄薬莢の9ミリ弾とかもアメリカでプリンキング用として売られてるって聞いたことあるし、5.56mm弾で鉄薬莢も
作って作れないこともないんじゃね?確かフランス軍のFA-MAS用の昔の弾も鉄薬莢じゃなかったっけか
作って作れないこともないんじゃね?確かフランス軍のFA-MAS用の昔の弾も鉄薬莢じゃなかったっけか
819名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:20:33.98ID:cHTsij4w マジレスすると訓練を空報告して実包隠し持ってそれがクーデター未遂に悪用されたんだよ戦前に
だから自衛隊はそれ以来実包管理を厳重にしてる
本当に訓練したかどうかチェックしてるの
だから自衛隊はそれ以来実包管理を厳重にしてる
本当に訓練したかどうかチェックしてるの
820名無し三等兵
2020/12/09(水) 15:33:36.47ID:h+Iedpyq821名無し三等兵
2020/12/09(水) 16:01:00.12ID:NYpczZIv 日本は横流しをゼロにしようとして現実は別の部隊から盗んで員数を合わせるなど
アメリカは横流しを、これぐらいの割合ならと許容する
日本は無駄な仕事が膨大になり心の底が腐るが横流しは少なめ
アメリカは少し横流しはあるが少し健全
アメリカは横流しを、これぐらいの割合ならと許容する
日本は無駄な仕事が膨大になり心の底が腐るが横流しは少なめ
アメリカは少し横流しはあるが少し健全
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★3 [お断り★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁 [七波羅探題★]
- 【高市自民】中国軍SNS 高市首相に怖すぎる地獄絵で警告、火の海の靖国神社「自ら墓穴を掘り、戻れない道へ進む」 [夜のけいちゃん★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★9 [樽悶★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★4 [お断り★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 3K新聞「高市首相「馬車馬」の1カ月…宿舎で猛勉強、外交乗り切る 会食なく睡眠不足、心配の声も」 [834922174]
- 【憲法改正】起草委員会、設置へ [476729448]
- 【悲報】大手経済誌が年収が低い会社ランキングを発表、Vtuberのにじさんじがランクインしてしまう…
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 真面目な話、支那はもう台湾侵攻寸前なんだろ。高市さんはあえて言ったんじゃないか [308389511]
- 【画像】チョコプラのYoutubeチャンネル、コメント欄がとんでもないことになるwwwwwwwww
