アサルトライフルスレッド その73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/11/10(火) 19:18:11.64ID:8nuFjbSR
アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★

前スレ
アサルトライフルスレッド その72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603117069/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
2020/12/07(月) 16:34:39.95ID:C6UyAJeE
プラ薬きょうはそれこそ問題なく燃焼して燃えカス一つ残らないくらいになれば主流になるかもしれないが。
2020/12/07(月) 17:26:12.20ID:5E7ea5gE
弾頭以外が燃え尽きるケースレス弾は、上にも書いてあったがフルオート小銃の場合
排熱問題(実は薬莢に熱を吸わせての放熱がデカい)が解決してないのでダメ
LSATでも開発行き詰ってて、ケースレスじゃなくカートリッジテレスコープ(CT)を先に何とかしようっつう

最後に作ったのは結局吸熱体も一体になってる弾と専用銃だった
https://i.imgur.com/BwEmTZT.jpg
2020/12/07(月) 17:53:54.15ID:leyi2v4A
>>763
>>4でのテキストロン案は明らかにケースレス若しくは焼尽薬莢化を目指してるようよな、その意味ではテキストロン案が選ばれたら将来的にケースレス化は訪れるかもしれん
2020/12/07(月) 19:20:17.57ID:wukDVKt9
>>763
テキストロンの主張
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
>現在のCT兵器は、実際には従来の真ちゅう製ケースの兵器よりもクックオフしきい値が高くなっています。
>ヒートダンプの大部分はバレルの途中で発生し、CT兵器のセパレートチャンバーがチャンバーをそれから隔離します。
>ポリマーケースはカートリッジを完全に包み込み、熱からカートリッジを絶縁し、プライマーや推進剤に点火するための導管を与えません。
>混乱の原因の1つは、他のポリマーケースの弾薬設計、特に従来の銃に適合して発砲するもののテストにあります。
>これらのラウンドの大部分は、ショットガンシェルに似た高壁の金属ベースを使用しており、プライマーと推進剤への熱の直接導管を提供します。
>推進剤は通常と同じように発火熱にさらされますが、ケースが排出されるときに排出される熱が少ないため、それに応じてクックオフしきい値が低くなります。
>CTは構成が異なるため、この問題は発生しません。
2020/12/07(月) 19:38:25.57ID:wukDVKt9
上の資料によるとバレルとチャンバーを分離することでクックオフ発生温度150℃(華氏300度)未満の94℃(華氏200度)程度にチャンバーの温度を押さえられるらしい。
そっかチャンバーとバレルをセラミックで断熱すりゃいんじゃね?しらんけどw
2020/12/07(月) 19:55:13.08ID:zfIq5otL
弾薬の方で対策できるならそれが理想
2020/12/07(月) 20:15:05.77ID:wwxp+L3s
G11は完全にうまく行ってたのに潰されたって何かで見た。
769名無し三等兵
垢版 |
2020/12/07(月) 20:19:35.18ID:dsp6T9Rc
>>768
そんな陰謀論みたいなこと言われても
そんなに有望ならH&Kでポシャったって各国で研究続けるだろう
2020/12/07(月) 20:24:45.33ID:JPdUNtH8
兵士がG11の機関部を前線でメンテナンスできるもんなのかね
2020/12/07(月) 20:28:33.85ID:lcCOo0t0
>>757
樹脂つかうとガスの熱を伝導出来ないんで、機関部が高温になり冷却問題が出る。
金属薬莢って一瞬で熱くなって、奪った熱ごと排出されるんで、冷却性能高いんだよな。
7.62mmまでは軽量化の恩恵が熱問題デメリット上回るらしいけど、5.56mmはデメリットの方が大きい模様。
2020/12/07(月) 20:46:40.05ID:hKtJzSVj
NGSWでは従来形状のポリマーケースを使用するGDベレッタのは
コックオフ対策の為もあってかオープンボルトモードがあるんだよね
他の二社はCTやメタルハイブリッドなんでGD程にはコックオフ対策は不要なんだろう
2020/12/07(月) 21:05:01.63ID:SkhXWOyg
>>768
特殊弾薬が激高すぎるからだよ。
2020/12/07(月) 23:32:13.90ID:TyDd1/yq
そもそもバレルとチェンバーを断熱材を通して分けて設計できるものかな? 圧力に耐えきれまい。
2020/12/07(月) 23:53:29.40ID:zfIq5otL
そもそもチャンバー(銃)側に熱がいかないのが一番
2020/12/07(月) 23:59:54.00ID:qc6Xjz88
真鍮の薬莢が完成度高すぎるんだよな
発射したとき適度に膨らんで熱風をうまく銃口がわに収束させて後方にあまり熱風が行かないようにしてくれるし
2020/12/08(火) 00:11:59.73ID:b6m2KJTm
テキストロンのガチャガチャ動くチャンバーみたいに
バレルと分離すれば加熱は少ないのでは
2020/12/08(火) 00:14:06.46ID:oUSkh7u1
密閉どうすんだよ?
2020/12/08(火) 00:14:11.32ID:2iCW4dwB
完成度というか、物性として理想に近い振る舞いであり、また真鍮の特性にあわせてシステムが進化してきてるというのもある
2020/12/08(火) 00:44:26.55ID:IZm8jV/K
>>778
リボルバーキャノンだと思えば・・・・ あかんか・・・
2020/12/08(火) 01:07:10.15ID:oUSkh7u1
>>780
次弾入れる所、打つ所、排莢する所。
ロータリーで全部別部分で動作するとかロマンあるけどさあ。
2020/12/08(火) 01:19:21.16ID:mqK4A+ks
>>779
シグやシェルショックテクノロジーはそうは思ってないのでしょう。
そう言えばシグのCEOはハイブリッドケースのヘッドはステンレスだから磁石に付くのでリサイクルがやりやすいと言ってた。自衛隊欲しがりそう
2020/12/08(火) 01:30:35.57ID:mqK4A+ks
>>778
テキストロンどうやってんでしょうねぇ謎ですわ。つか古くはSteyr ACRのスライディングチャンバーとかG11のロテイティングチャンバーとかのシーリングどーなってんやぁw
784名無し三等兵
垢版 |
2020/12/08(火) 07:09:23.67ID:/kn+oas1
ヨルムンガントの銃発射シーンはいいな。機関部がリズミカルに作動して薬きょうが飛び散ってあの良い発射音。
2020/12/08(火) 07:34:40.80ID:ZEIE1e4f
フィーディングとコッキングとイジェクション、そしてリボルビング・・・外部動力使わずにガス圧だけで全ての機構を作動させるのって難しそう
786名無し三等兵
垢版 |
2020/12/08(火) 07:40:34.53ID:KEPwjIUR
>>784あの作者は俺らの同族ぞ。
ブラックラグーンよりも正確な発砲シーンをやりよる。
2020/12/08(火) 09:05:53.06ID:EXmyzQau
ヨルムンは漫画は良かったがアニメはダメだわ
虐殺器官といい亜人といい日本のアニメは原作のタクティカルな雰囲気は表現できない
2020/12/08(火) 10:29:38.09ID:JRP7H03c
軍人がちゃんと軍人の動きをしていたアニメは
今に至るまでブラックマジックM-66しかない
2020/12/08(火) 12:41:04.22ID:OQy6sGJZ
G11のようなケースレス弾薬銃の欠点は真鍮カートリッジに比べて簡単に排莢出来ないためジャムったら戦闘不能にあるようだ。
携行性にしても真鍮カートリッジで装薬密閉した方が湿気や熱、衝撃に強い。
そもそも真鍮カートリッジ部分を軽量化しなくても鉄をプラスチックに置き換えて軽量化できるとなればケースレス弾要らない
2020/12/08(火) 13:07:30.63ID:yR2wJx6q
今時代はハイブリッドケース(ホントか?
ステンレスヘッド+ブラスボディのシグ フューリー(Fury)はフルブラスケースより3割軽いと言ってるけどホントに?という感じはする。ヘッド部分は強度が必要だからステンレスのが軽く作れるのかねぇ
2020/12/08(火) 18:27:45.65ID:AncnnF9y
まずケースレスにする利点が一切ない
薬莢捨てて何が問題なんだ、大地に帰るだけ
ただでさえ薬莢を拾い集めて金属売りで金を稼ぐ貧民がいて、いくら捨てようが拾ってくれる
どうしても捨てたくなければ布ポーチで回収できる
薬莢無くす意味がない
2020/12/08(火) 19:20:37.34ID:sSam7D/e
G11は本体4.3kgで弾薬撃高い
G36Kは本体3.3kgでNATO標準弾使える

これでG11採用は金をドブに捨てる行為だな
2020/12/08(火) 19:28:04.20ID:ARWZoCjJ
ケースレス弾で喜ぶのは自衛隊員だけかと

日本もその内貧民が薬きょう拾い集めてメルカリに出品するようになるんかな?
2020/12/08(火) 19:31:37.12ID:NDEZiNCl
>>791 全面同意だがそのうえで、拾って金になるような(真鍮)薬莢をまだ使ってるのはまずいよ。
税金で購入する国軍の突撃銃用装備としては、一発使い切りで安く再利用できない鉄薬莢こそが本道だろう。一発ごとが安いに越したこたないし、敵ゲリラ勢力に拾われても再利用できない。
795名無し三等兵
垢版 |
2020/12/08(火) 20:21:28.29ID:zb3elBFg
バイオ薬莢を作ればいい。
3年で土にかえる奴。
2020/12/08(火) 20:25:16.28ID:NDEZiNCl
高いよ
2020/12/08(火) 21:20:05.65ID:74+NRNOE
将来的にゃ薬莢の金属資源も重さも気にしなくていいカモ、て話でしょうよ
まずは作ってみたG11がポシャっただけでやろうとしたことが間違いてわけじゃない
2020/12/08(火) 22:10:16.89ID:DY2EDlcy
もしG11が米に採用されてたら
配置に自由度が無い長大なマガジンの影響でPALSは登場しなかったかもしれないし
ビルトインスコープやレーザーサイトを内蔵できるハンドガードの影響で
20mmレールの採用は現実より遅かったかもしれない
弾倉交換に時間がかかるからイラク以降のCQBテクニックは現実とはかけ離れていきそう
2020/12/08(火) 22:25:25.56ID:XVKHswnZ
>>793
世界で唯一真鍮バラ撒いても気にせずバッグも使わなかった米軍も今や回収に努め始めてる訳だが
もうFNCにペットボトル付けて回収するインネシ軍笑えない
2020/12/08(火) 22:36:10.61ID:JrhlgK8p
>>794
薬莢拾うほど貧しいゲリラと戦うってどんなシチュエーションだよw
2020/12/08(火) 22:48:52.83ID:2iCW4dwB
ケース拾いゲリラ草
2020/12/08(火) 23:30:58.27ID:JrhlgK8p
正規軍との交戦地帯にノコノコと空薬莢拾いに来るゲリラwパーロやパルチザンですらそんなことして無いだろ
2020/12/08(火) 23:43:02.56ID:pnebx/kr0
流石に戦地じゃ自衛官ですら拾わないだろ

…拾わないよな?
2020/12/09(水) 07:08:55.56ID:wzJ+vM+k
>>791
弾薬を軽量化できる
LSATのケースレス弾は従来の60%の重量だった

>>803
海外の演習場や国際貢献活動じゃ基本、薬莢受け付けてない
2020/12/09(水) 07:11:00.92ID:vj0wuBQh
トゥルーベロシティのアモをアラスカでテストしている写真がTLに流れてきた
https://twitter.com/Southwood_/status/1336280414600613888
https://pbs.twimg.com/media/Eotrf-3VEAEILrj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Eotrh-BU8AAchWq.jpg
ケースマウス部分は別パーツなのね。スジが見えるってことは溶着してないのかな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/12/09(水) 07:17:42.91ID:wzJ+vM+k
自衛隊が薬莢を回収するのは
支給した実包の横流し防止が目的なので
仮にケースレス弾を導入しても排出される雷管を回収する事になってもおかしくない
その場合、現場は阿鼻叫喚だろうな 
2020/12/09(水) 07:23:45.68ID:ntXCPKOE
>>806
回収用の装置が付くんでないのその時は
2020/12/09(水) 07:50:47.02ID:vj0wuBQh
>>806
少なくともH&K G11のは燃焼型プライマー
2020/12/09(水) 08:01:15.17ID:vj0wuBQh
これは4.92mm ACRバージョンの説明だけど"combustible primer"とあります
https://youtu.be/NFEkD7Ojo3s?t=558
2020/12/09(水) 09:07:56.06ID:wzJ+vM+k
>>809
へぇ知らなかった
811名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 12:06:30.68ID:R3Mu+1UE
さすがの陸自も戦場で薬莢回収はしないよ。
なんで戦場で使い道無い重量物をわざわざ拾うんだよ。
2020/12/09(水) 12:14:51.80ID:GZmYYUd+
ケースレス弾と自衛隊は相性悪そう。
射耗した証拠がないってのは横領と盗難対策が必須。
C4爆薬や対戦音響弾と同じくビデオ撮影の元撃つとか
2020/12/09(水) 12:34:23.03ID:bZsXNIXp
>>806
横流しよりも、微笑みデブ二等兵みたいにガニー軍曹に復讐した末トイレで自殺を防止するためだな。
2020/12/09(水) 14:26:13.43ID:xd5MCC8Q
他に弾薬供与する必要がなけりゃ鉄薬莢でええやんという感じ
でも他への支援でお茶を濁す可能性が大きいからなあ
2020/12/09(水) 14:31:12.13ID:L78OZ+dy
鉄薬莢って案外先進的だったのかもねぇ
2020/12/09(水) 15:08:42.59ID:meIxjom0
5.56の鉄薬莢ってあるの?
7.62ならツーラがあるけど…
817名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 15:12:26.90ID:x1nlWqJ3
>>794
貧民の薬莢拾いなんて問題のうちに入らんだろ
2020/12/09(水) 15:20:07.88ID:L78OZ+dy
鉄薬莢の9ミリ弾とかもアメリカでプリンキング用として売られてるって聞いたことあるし、5.56mm弾で鉄薬莢も
作って作れないこともないんじゃね?確かフランス軍のFA-MAS用の昔の弾も鉄薬莢じゃなかったっけか
2020/12/09(水) 15:20:33.98ID:cHTsij4w
マジレスすると訓練を空報告して実包隠し持ってそれがクーデター未遂に悪用されたんだよ戦前に
だから自衛隊はそれ以来実包管理を厳重にしてる
本当に訓練したかどうかチェックしてるの
2020/12/09(水) 15:33:36.47ID:h+Iedpyq
マニアに横流しして小遣い稼ぎするクソ隊員が出ること
必至だからな

http://www.asahi.com/special/sdofficial/OSK200309010030.html
2020/12/09(水) 16:01:00.12ID:NYpczZIv
日本は横流しをゼロにしようとして現実は別の部隊から盗んで員数を合わせるなど
アメリカは横流しを、これぐらいの割合ならと許容する

日本は無駄な仕事が膨大になり心の底が腐るが横流しは少なめ
アメリカは少し横流しはあるが少し健全
822名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 16:10:33.21ID:mO83IERh
自衛官のパチンカス率の高さ考えると横流しありそう。
ギャンブルと女は人間を狂わす。
2020/12/09(水) 16:13:06.70ID:l70DVDtR
>>816
https://youtu.be/P5ZB3UfG960
ロシア製の鉄薬莢.223は普通にアメリカ民間市場に輸入販売されている
2020/12/09(水) 16:13:18.01ID:GTRf5Ok7
>>821
米国なんてスーパーマーケットで売られてるんやで ポテチと一緒にカゴに入れて買えるんだぜ、横流しなんて意味ないんよ
825名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 16:16:24.35ID:GEFNypAP
ただアメリカでも部品や弾はともかく銃はなくすとさすがに大問題になる
自衛隊はラウンドカウンター付けたらいいんだろうけどその予算も見込みもないんやね…
日頃の回収は資源になるからともかく捜索で人手をとられたら余計コスト掛かりそうなものだけど
826名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 16:34:29.39ID:mO83IERh
>>824
5.56ミリ弾が100発1万円以下で買える国だからな。
2020/12/09(水) 16:46:20.58ID:L78OZ+dy
しかしモスボールしてた払い下げの1911が卸値で1000ドルもすることを考えると、こっそりすり替えて横流ししたくなるレベルだな
2020/12/09(水) 16:50:48.75ID:NbZYhc9X
>貧民の薬莢拾い
砲弾拾いなら国内にもあった

https://www.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/saguru/1702omori.htm
昭和三十三年から、三十五年頃の鉄屑価格は、一貫目(約四キログラム)五十余円という高値の時代であった。
これがためか、演習場近傍の人、市街地の人達が休祭日、或いは実弾射撃のない日を想定して、弾着区域内に、無断で忍び込み、砲弾の破片を拾い集めて、運び出す極めて危険な行為が頻繁に行なわれていた。
時には、満月の夜など、月明かりを利用して立入る者、或いは実弾射撃の当日、早朝からの立入る者を発見したため、部隊の射撃開始時間が大幅に遅れること等、大変な騒ぎとなったこともあった。
更には、知能的な立入り者がいて、古物業者から買い求めた自衛官の戦闘服装、上下一式を着装して、休祭日には悠々と弾着区域内で砲弾の破片を拾い集めていた。
警戒巡察を強化して観測用望楼から双眼鏡で監視当初は、自衛隊員が射撃のための目標設置作業かと錯覚させられたこともあった。
また、極めて危険な行為として、特科の一〇五ミリ榴弾の不発弾を持ち出して、旭野川に浸して火薬を湿らせて信管を外し、売り捌こうとしていた事件もあった。
以上のように、危険な弾着区域内への侵入行為は、自衛隊の射撃訓練以前の問題で、町民の人命に係わる重大な事案であったのである。

紛争地には当然、アメリカにも銅薬莢をリサイクルしてハンドロード弾を作る鉄砲屋に売ることはなくはない
2020/12/09(水) 16:56:12.00ID:XSM+yZNL
>>828
つ ジラード事件
830名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 17:04:17.14ID:VH3uKOud
>>819
組織的にやるようじゃ薬莢以前の問題だし、個人が実弾の数発誤魔化したところで何かが出来るわけもない

戦場で薬莢拾う癖が出ないことを祈るしかないな
831名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 17:31:11.92ID:7TdysnQk
アメリカ軍はCIAがアフガニスタンでゲリラにスティンガーミサイル横流しして活動資金稼いだらスペツナズに鹵獲されて大惨事になったし
アメリカみたいに緩けりゃいいってわけじゃない
2020/12/09(水) 17:37:49.04ID:bZsXNIXp
民間人の薬莢拾いは重さ分の真鍮として屑鉄屋に売るためだ。
2020/12/09(水) 19:10:33.89ID:f8JIdfu/
>>882
中国「自衛官の婚活に我が国のAIで協力しましょうか?」
2020/12/09(水) 22:51:12.84ID:H/jSy7ZN
>>831
言ってることが的外れでワロスw
2020/12/09(水) 22:58:24.22ID:l70DVDtR
>>831
アフガンのスティンガーミサイルは正式な供与計画で秘密でも横流しでもない
秘密に横流しした資金流用はイラン・コントラの方だろう
2020/12/09(水) 23:05:35.03ID:L78OZ+dy
ただまぁスティンガーがソ連軍に鹵獲される可能性を考えなかったのかってぇと微妙だな
向うの歩兵用対空ミサイルはそんなに出来は良くなかったからコピーされてたら厄介だった
かもしれんね
2020/12/09(水) 23:06:42.20ID:GjquVtgc
>>835
確かイランにホーク流れたりしたんだっけ?
838名無し三等兵
垢版 |
2020/12/09(水) 23:24:37.75ID:GEFNypAP
スティンガー渡したのは渋々だし無いと負けるからな
アフガニスタン支援が緩い以前に無計画だったとしか
2020/12/09(水) 23:29:53.17ID:JqjLYWQT
https://jp.rbth.com/history/81631-stinger-missiles-afghanistan
ソ連軍によるスティンガー鹵獲任務自体はあって、戦術の変更や兵器の仕様改善は行われたらしいね
ロシアビヨンドだから話半分だけど

にしても831の仮想戦記はすごいな 下手な創作物でも見たか?
2020/12/10(木) 05:36:59.92ID:7zyu/DHY
対して内緒で支援してたコントラゲリラには足がつかないようにイスラエルが鹵獲したストレラを供与したんだよね。
対SAM装備のあるハインドには粗悪なストレラは当たらなくて皆ヒップの方を狙ったとフランクキャンバーの著書で読んだ。
加えてハインドヘリパイロット対象に多額の報償金付きでアメリカ側に機体持ち込み亡命勧誘も行っていたともあった。
2020/12/10(木) 14:41:04.96ID:XbBehL0h
話をアサルトライフルに戻すが、アフガニスタンのムジャヒディンにCIAは中国製AKをあてがったけどさ、あんな五発も撃てば煙がもくもく、十発も撃てば
ハンドガードが火を噴く56式なんかもらってムジャヒディンも嫌がらせだとは思わなかったのかね
2020/12/10(木) 14:55:28.12ID:0X4Wl/Xs
今でもそんなデマ信じてるバカいるのか
843名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 16:27:15.84ID:vYaMh6QC
>>841それMP44の事だろ。ワンマガ撃つとハンドガードがもてなくなるくらい厚くなるけど燃えはしないけどな。
2020/12/10(木) 17:42:42.61ID:iItu36uz
中国製AKはある時期から日本の工作機器で作られたと関連スレのログにあった
問題は武器の質が上がっても前線の兵の士気や練度が上がったのか気になるところだ
山岳戦に特化してればソ連軍もAKだから英国のボルトアクション銃のコピーでアウトレンジできた場合もあっただろう
2020/12/10(木) 18:26:39.10ID:XbBehL0h
英軍が残してったエンフィールド銃でアウトレンジなんてのはよくあった話っぽいなw
846名無し三等兵
垢版 |
2020/12/10(木) 19:04:35.26ID:tW5dM4im
小火器なんかしょせんその程度の優位性しかない。
状況で最新鋭小火器が半世紀も前の銃にフルボッコされる。
2020/12/10(木) 19:19:16.77ID:5LBNxwjU
ソ連製のAK47の被筒内も、M4みたいなヒートシールドは入ってないはずなんだが
昔GUNかCOMBATで56式の射撃レポートでもすぐ熱くなるって書いてて不思議に思った
そうだとしてもそれは純正のAKも変わらんのじゃねって
2020/12/10(木) 23:04:16.63ID:0VW4j5bV
アウトレンジは神格化されすぎな気がする
走って近付けばいいだけだろ
遠くで当てられるやつなんてほとんどいないんだから
2020/12/10(木) 23:29:32.68ID:Fb+5t2U+0
走って近付くは草
小銃機関銃は近付けさせないのが本領では

効力射するのは火砲か最近じゃドローンでしょ
2020/12/10(木) 23:32:35.47ID:yi5yMCji
NGSWもアウトレンジは狙ってないでしょ
2020/12/10(木) 23:42:11.61ID:SgIawDWf
ドローンで効力射ってなんのこっちゃ
2020/12/11(金) 00:33:02.47ID:W594pPMy
つ【ドローン特攻】

.303BriならAKやM4アウトレンジできるでしょ
2020/12/11(金) 01:35:16.32ID:rDYKw8ak
>>849
ここで話してるアウトレンジってのは一般的なアサルトライフルに対するものだろ
2020/12/11(金) 08:22:43.86ID:AxjtLvz9
AKなりM4なりしか持ってない占領軍相手にエンフィールド銃で狙撃して離脱するヒットエンドランゲリラには手を焼くと思うけどな
855名無し三等兵
垢版 |
2020/12/11(金) 08:29:37.40ID:r4aAdfC5
SMGの上位互換でしかないAKはアウトレンジできる銃とはすごく相性悪いとは思うな。
2020/12/11(金) 08:54:29.68ID:AxjtLvz9
まぁソ連軍はドラグノフで対抗したし米軍もM14引っ張り出してきたからまるっきり無力ではないだろうけど
逆にいえば今でも使い方しだいで役に立つエンフィールドもすげぇなぁ
2020/12/11(金) 08:58:13.55ID:xkNfTHPB
アフガン山岳民族のムジャヒデン達は視力がかなり良かったようだ
そういう好条件でもなければアサルトライフルをアウトレンジ出来るような距離で光学サイトも無くバシバシ有効射を送り込めるような射手はほぼ居ないだろう
858名無し三等兵
垢版 |
2020/12/11(金) 10:05:43.73ID:Er0g6NW8
ソ連軍はモンゴル兵にSVDもたせるべきだったな。モンゴルの平均視力は5超えてるらしい。
2020/12/11(金) 11:18:48.80ID:roH3rbtc
>>858
対抗つかAKを持った歩兵が突撃して制圧する距離まで近づくために
機関銃やSVDで火力支援するドクトリンなのよな

米軍より想定してる歩兵の交戦距離が短い
で、それがわかってるから長射程の火力も持ってる
2020/12/11(金) 12:17:15.58ID:UJOCiquv
昔のライフルはスコープなしで1000m先の敵を撃つ性能を要求していた
なのでARを持つ相手が静止している前提ならアウトレンジはある
2020/12/11(金) 12:30:36.54ID:zN3vSPt6
性能要求は1000mなのに、運用だと400m〜300mくらいから撃ち始めろって言う
そりゃアサルトライフル になるわなぁ…

因みに旧軍だと1000mは重機の距離で、後に800mは狙撃銃と続く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況