>>854
例えばナチスドイツ軍の使ってた対戦車地雷はボルト数本抜くだけで人間が踏んでも爆発するようにできたけど、ドイツ軍はこれを対戦車地雷原に敷設するものの中に混ぜていた。
そうすれば「対戦車用だから人間が踏んでも作動しないはず」と思って処理しに来る工兵その他を効果的に妨害できる。
「人間が踏んでもダメ」となったら、対戦車用であっても地雷が埋めてそうなところにはものすごく慎重に踏み込まなきゃいけないので。
本来はそのための機能だけど、「人間用はないだろうとタカを括っていたら駄目だった」って存在なんだ、ってだけで意味がある。
本物の対人地雷と違って重くて大きくなる分敷設も散布も面倒になるけど、「地雷という兵器の本質的価値」は失われない。
・・・余談だけど対戦車地雷みたいな大型の地雷は、トラップワイヤーや除圧式(力が掛かると、じゃなくて力が抜けると作動)の信管着けて「引っ張ると作動する」「持ち上げると作動する」ようにしたのを混ぜとくのが設置の基本。
こうすることで「見つけて処理しようとしたら爆発」って存在にして、地雷除去を妨害する。
ちなみに上の「人間が踏んでも作動」ってのもそうだけど、そういう「埋めるか置いといて戦車が踏むと作動」じゃない複雑な作動形式にしたものは、”わざと”見つけやすいように偽装を適当にしたりごく浅く埋めて「ここに埋めてある」のがわかるようにするのが工兵のテクニック。
そうすることで「簡単に見つけても気軽に触ってはいけない」という存在であることを敵に思い知らせて、なんであれ地雷は慎重に除去しなければいけない、と考えさせて作業を遅延させるように仕向ける。
ドイツ軍はトラップワイヤー付きの地雷を三段重ね+1(下にもう一個、更にその下に一個、そしてどれかの隣に更にもう一個)に埋設したりしていた。
もちろん全部こうしてるわけじゃなく、「こういうものが一個でもあったということは、他もそうなのでは・・・?」って思わせるためだ。
そうやっていわば「ロシアンルーレット状態」に相手の心理を追い込んで、「地雷があると思うと怖くて通れない」って形に追い込むわけだな。
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 945
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
857名無し三等兵
2020/12/08(火) 23:15:37.78ID:0gyzvKpp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【朗報】愛国烈士ほんこん、高市首相のために長文を投稿wwwwwwwwwwwww [834922174]
- ニートしかいない時間ってマジでつまんないよな
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 千速は誰とのカップリングがエロいのか
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
