【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-+Gf/ [36.11.225.167 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/29(火) 18:06:21.82ID:oD5xNO9OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ182【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608729788/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/02(土) 03:17:30.05ID:IZCjSWpD0
>>197
いやいやありがとう
基礎技術力はやはり全ての基本ですな
だからこそ昔日の技術史を知るものとしては楽しみだし嬉しくなる
2021/01/02(土) 03:56:45.13ID:X8HAwgFX0
>>198
i3は何のi3なのか確認した方が良いよ
Su-57にその要素があるとは思えない
2021/01/02(土) 05:27:29.63ID:IhUSlH3f0
Japan aims to deploy unmanned fighter jets in 2035
JUNNOSUKE KOBARA, Nikkei staff writerJanuary 1, 2021 03:04 JST
NIKKEI Asia 昨日の日経の英語版
ttps://asia.nikkei.com/Politics/Japan-aims-to-deploy-unmanned-fighter-jets-in-2035
2021/01/02(土) 10:27:11.10ID:1DJcQbyf0
でもまぁ、日本がF−3を作った時に中国がどう動くかを想像するのはあながちスレからぶっ飛んでる話じゃ無い気もする
 F−3を真似た新型機を作るのか、今の機体を改造するのか、今のままで数を兎に角増やすのか
あと日本には目もくれず、今まで通りアメリカ製戦闘機だけに対応するか・・・中国の報道的にコレは無さそうだけどさ
2021/01/02(土) 10:31:04.11ID:8lQNE3esM
>>202
まごうかたなきスレチです
2021/01/02(土) 10:59:59.39ID:AGTw1qnQ0
文字F3の出来が良かったら、中国は全力で盗みに来るだろうね。大企業ですら情報管理が甘いのに、その辺の中小企業にも全力でスパイ行為仕掛けてるんだから。
戦闘機の開発と同時にサプライチェーン全体の情報管理もしっかり整備していかないと
2021/01/02(土) 11:14:03.81ID:TcqBrFXGd
日本のセキュリティはボロボロだ
最近の大学生はパソコン触ったことない人が大半らしいし
2021/01/02(土) 11:22:10.08ID:56QJBa7t0
>>33 >>35
まずはP-1から統合予定
https://pbs.twimg.com/media/EXkfWl7UEAYxJTW?format=jpg&;name=large

あと、お前ら勘違いしてる
12式改良型は対艦ミサイル。対地攻撃はできないぞ
加えて、今のところ防衛省は対地攻撃弾頭研究は、戦車の装甲すら抜けないEFPしか研究してない
敵地攻撃をするには不適合すぎて、当分、そんな長距離弾の国産開発は無い
2021/01/02(土) 11:27:54.49ID:X8HAwgFX0
生物から集計したデータをRで分析したという大学一年生の発表を一昨年見たけどね
つーか今では小学生からプログラミングの授業があるの知らないのか
2021/01/02(土) 11:34:02.71ID:fTy2pSHI0
>>206
「対艦誘導弾」という隠れ蓑にまんまと騙されてるな笑
ま、世間的にはそれで良いのだが
艦艇だけでなく、着上陸した部隊(つまり地上目標)への攻撃の役割も持たせる計画だ
2021/01/02(土) 11:38:56.80ID:bcPeQJYt0
>>206
ん?
12式改良型は対地できるはずよ
2021/01/02(土) 11:41:31.06ID:bcPeQJYt0
>>206
事前の政策評価のポンチ絵
https://i.imgur.com/gmYt8dQ.jpg
2021/01/02(土) 12:12:58.78ID:hzNQnUUC0
>>200
確かにF-3のスペック考えたらi3Fighterでは無いね、言い過ぎたわ
無人機との連携のみに注視して訳の解らないこと言ってたすまん
>>202
技術力の差を気にしないほど中国が過信してるとは思えないのはある
やっぱり真っ先に使える技術は盗もうとするんだろうな・・・・
>>203
俺も政治的な思想の話のみのレスみて過剰反応してしまってすまない
とりあえずF-3に関連してるなら俺も大目に見てくれ
2021/01/02(土) 12:24:14.42ID:Pjh/+vgw0
>>198
>i3Fighterの構想をそのまま先にやられてしまった感あるけど

ロシアの無人機はかなり前から構想とか模型とか出されてたし
i3Fighter構想図でも敵側は同様にSu-57と無人機の混成部隊で攻めてくる前提だったよ

敵も同様な技術や戦法を用いる前提でシミュレーションや研究をしている
2021/01/02(土) 12:33:21.36ID:Plp8AoNH0
>>182
まともな重工業基盤が整備されたのは改革開放以降だから。
一旦基盤ができれば人口とそこから来る経済規模で無双できる。
ソ連(3億人)の4倍以上の人口から生み出される今の中国の経済の規模は
購買力平価換算ですでにアメリカより大きいから、アメリカより小さな経済で
アメリカに対抗するための先軍政治みたいなのやって経済ボロボロだったソ連と違って
GDP比2%以下の軍事費でもアメリカに匹敵するか上回る資源を投入できることになる。
2021/01/02(土) 12:36:13.53ID:hzNQnUUC0
>>212
マジか、ロシアと日本ではロシアが先なんだ
やがて戦略戦術でどことでも鼬ごっこになるなら尚更兵器の質を上げ続けたほうが効果的か
2021/01/02(土) 12:39:31.95ID:SEr7bk5b0
無人機同士で性能のマウント取り合うようになると結局何も考えずに有人型F-3と無人型F-3をひたすら量産しまくる方が得策
という結論に至るかもしれんじゃし
2021/01/02(土) 12:43:52.85ID:qflb0gAw0
自分が見つかる前に相手を見つけて先に攻撃する。
これこそがステルス戦闘

つまり機体だけのステルスではなく、レーダー、ミサイルまで含めたステルスの優位性が必要。
2021/01/02(土) 12:50:35.44ID:g+e1uQsmd
最近反日が和らいだのも、もう日本は競争相手じゃなくなったから
2021/01/02(土) 12:51:35.79ID:gPu8B6Xw0
>>193
仮想敵の中国相手に戦う事を想定して開発するのがF-3じゃねぇの? w
2021/01/02(土) 12:54:45.06ID:X8HAwgFX0
>>213
中国の軍事費はNATO基準なら3%-4%だろう
工業化が遅かった分後発のメリットがフルに発揮されてさらに
生産基地にすべく西側が莫大な投資と技術を投入したから
工業力と経済が一気に伸びてそのまま軍事に回せた
さらに都市と農村部の格差は合法だから安い労働力をずっとキープ出来て都市部の物価水準は先進国並みなのに
製造業の人件費はまだ途上国程度だから国産なら装備調達費は安く抑えられる

しかし技術の開発は追い付いてないからパクリ先がないと停滞してしまう
戦闘機エンジンの開発は良い例
2021/01/02(土) 13:00:39.07ID:xYpVbGy+d
パクリ云々はまさに日本が戦後歩んできた道なのだがな。
海外の技術を礎にさらに新たな技術を発展させる
2010年ごろから中国も後者の段階に突入してきた
日本を徹底的に研究したんだろうな。
2021/01/02(土) 13:03:09.95ID:6cWNp0n10
新開発の無人機おいくらになるんだろうか。

F-3が大型高コストは既定路線だろうから、ある程度使い捨ても想定されうるように、
ヴァルキリーやロイヤルウイングマンのような低価格路線になるのかね。
2021/01/02(土) 13:07:01.79ID:56QJBa7t0
>>210
だからそれは離島奪還に使用されるEFPだろ
敵地攻撃をできるような代物じゃない
2021/01/02(土) 13:08:08.08ID:56QJBa7t0
>>208
そうだね
それがEFP
離島奪還では有効でも、戦車の装甲も抜けないような代物で敵地攻撃ができると思う?
2021/01/02(土) 13:11:20.16ID:X8HAwgFX0
>>220
レスするのもなんだけど、中国人によくある誤解だから訂正だけしておく
日本は模倣したけど技術はちゃんと契約してライセンス料払ったし
様々な分野の技術開発はしっかりやってきたから高度成長期の発展があったが
中国は西側のドーピングのおかげで経済が急速に発展したが
とにかくすぐ使える物をパクるのに力を入れてるせいで基礎がなってない
だから日本から高速鉄道をパクって海外に輸出しようとするのに
ベアリング始め肝心な部品は海外製に頼ったりAIとか宇宙とか騒いでるのに
最近になってボールペンの芯がやっと作れるようになったり
日本と比べてかなりイビツなんだよ中国
2021/01/02(土) 13:11:21.49ID:hzNQnUUC0
>>215
無人機は今後大量に生産するんじゃね
無人機構想3段階目で完全自律型の編隊作ると見える
>>216
まぁ数少ないし確実に勝てるか判らないからステルスしなきゃいけないって事でもある
先に見付けられても一方的に攻撃する構えの今後のアメリカみたいな兵器運用もあるよね
>>218
そうか?仮想敵国とせずなぜか中国への嫌悪感や敗戦した場合の憂慮しか書いてないが
2021/01/02(土) 13:13:30.62ID:56QJBa7t0
>>214
Su-35でSu-30とデータリンクで接続して、航空管制機能を構成するなんてこともしてるな
2021/01/02(土) 13:16:18.41ID:gaCbibZXa
>>221

たぶん低価格路線から始めると思う
少々射ち落とされても痛くない程度の価格のものから始める
それが成功したら高価格・複合機能の無人機とかも始めるかもしれない
それこそ何十回か飛べればよいという耐久性のものから始めるかも
2021/01/02(土) 13:18:27.71ID:gUporeu50
中国は基礎科学が整わないうちに技術流失止めて停滞させられるかだな
もたもたしてるうちに基礎科学まで整ったらアメリカでも勝つのは難しい
2021/01/02(土) 13:21:09.27ID:56QJBa7t0
>>227
やるなら、小型低価格、最前線に展開する偵察無人機だろうね
2021/01/02(土) 13:22:20.98ID:fTy2pSHI0
>>223
EFPはボツになったぽい
高速滑空弾のポンチ絵も前はマルチEFPらしき表現だったが、新しいのはそうじゃなくなってる
12式能力向上型も普通に装甲貫通・爆風破片弾頭では?
2021/01/02(土) 13:22:34.75ID:hzNQnUUC0
>>226
ロシア機は広い国土をカバーしなきゃいけないからか、AWACSにあたるものを昔から戦闘機間で構築してるんだよね
F-3もAWACS化を加味して幅広い役割を担えるような汎用性を考えられてるけど、高機能化としては割かし必然になる要素なのかも知れないね
そう考えるとデータリンクに関しては昔から同じような事してるんだね
2021/01/02(土) 13:25:33.03ID:qflb0gAw0
F-3 も複数機の合成レーダー(MIMO?)ができるようになるみたいだし。
2021/01/02(土) 13:27:56.65ID:bcPeQJYt0
>>222
いや、普通の弾頭だろ
今のところ12SSM改で弾頭の改修って情報はないよ
2021/01/02(土) 13:30:36.08ID:fTy2pSHI0
ボツになる要素技術って結構あるよね
しかも、鳴り物入りでやってたようなのもいつの間にかボツになってる
マルチEFPもそうだが、スマートスキンも何処行ったのって感じ
2021/01/02(土) 13:31:30.37ID:56QJBa7t0
>>230
仮にそうだったとしても、その二種で敵地攻撃なんて土台無理だろ
威力もJSMと大してかわらん
2021/01/02(土) 13:32:42.35ID:56QJBa7t0
>>233
そこはシーバスターだろ
2021/01/02(土) 13:34:29.84ID:fTy2pSHI0
いやトマホークやらJASSMとかも弾頭は1000ポンド爆弾クラスなわけで、
4〜500kgの弾頭重量でも普通に敵地攻撃できる
2021/01/02(土) 13:40:51.34ID:fTy2pSHI0
つーか、敵地攻撃も視野に入れた「対艦」誘導弾の射程延伸なわけで、
あれで敵地攻撃できない論はピント外れもいいとこ笑
あらゆる報道が事実上の敵基地攻撃能力の保有と見てるわ
2021/01/02(土) 13:46:39.73ID:bcPeQJYt0
>>236
いや弾頭の改修とは書かれてなかったから今までと同じ弾頭と思われる

12式の弾頭重量はいまいちわからんが、ハープーンと同程度なら500lb級だな
jsmの倍程度になる
240名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [49.97.110.220])
垢版 |
2021/01/02(土) 13:48:17.83ID:jkYA2hl3d
英の対地巡航ミサイルのBROACH弾頭と同様の二重貫徹弾頭はGCS-2の時点で試作済みだし、シーバスター弾頭に結実している

3文字さんの指摘通り、同じ二重貫徹弾頭でも対地用と対艦用では構成が異なる部分もあるだろうが構成技術はほぼそのまま流用可能だろう
2021/01/02(土) 13:48:40.19ID:y5G62mGo0
>>234
別に採用されなくても無駄じゃないしね
2021/01/02(土) 13:49:06.60ID:8lQNE3esM
>>234
ボツになったわけではないだろ、要素として熟成しきれなかったものは初期型に採用しないことはあるだろうが、その研究自体を取りやめたわけではない
技術を採用することが目的ではないんだから、それによる結果を最大化できるようにするだけだろ
2021/01/02(土) 13:51:32.44ID:f+r/74Yxd
そもそも対地対艦は共通化していく
https://i.imgur.com/Py215hN.jpg
2021/01/02(土) 13:53:50.40ID:bcPeQJYt0
シーバスター弾頭も対バンカーに使うみたいだしな
2021/01/02(土) 13:56:30.10ID:f+r/74Yxd
EFPは戦車じゃなく敵上陸部隊だし
スマートスキンも日英共同エレメントレベルDBF空中線で形になってるんじゃないの
2021/01/02(土) 14:03:16.81ID:ApiaXlKJ0
>>245
というかEFPの方は薄いから弾頭とは別に側面に付けるんでないかね
2021/01/02(土) 14:04:58.19ID:FON2aCHka
>>234
タコムのノウハウも無駄かと思ったが
今になって必要になったり
2021/01/02(土) 14:35:27.95ID:i1rkGbx9p
>>234 スマートスキンもお椀型レーダーとして蘇るかもよ。
その方が広覆域になるし敵のレーダーにも捕まりにくい。
2021/01/02(土) 15:12:06.12ID:hzNQnUUC0
スマートスキンはエレメントレベルDBFの話らしいぞ
250名無し三等兵 (ワッチョイ 4f82-6aZA [113.20.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 15:26:55.58ID:Y01kUKiR0
エレメントレベルDBF と前縁と機体表面のESM/ECMアンテナがスマートスキンなんじゃないの
2021/01/02(土) 15:34:51.96ID:i1rkGbx9p
>>249 スマートスキンレーダーは単なる曲面レーダーで、機首メインレーダーをお椀型にしたのをA型と呼んでたみたい。

レーダー開発の変遷がわかる。

次期戦闘機・アビオニクス(1-1)
http://hitomaru10.livedoor.blog/archives/18290635.html

形状に適合させた曲面形状のレーダを使用することにより、覆域を拡大するとともに一つのアンテナから同時に複数のビームを形成するマルチビームを用いて 同時捜索・追尾の多目標化とレーダ電波を使用して、地形等を写真のように映像にして映し出す合成開口レーダの高分解能化を図る。

、、、、、
要は最終的にお椀型局面レーダーでエレメントレベルDBF の広覆域レーダーを作るのが目標で、それを日英で共同開発することになるんだろう。
2021/01/02(土) 15:45:28.07ID:L/38ci1zd
https://livedoor.blogimg.jp/ddogs38/imgs/6/8/680801a9.gif
2021/01/02(土) 16:02:35.55ID:lvWAuG3sd
美しい
https://i.imgur.com/bn6Y9m5.jpg
2021/01/02(土) 16:04:25.94ID:fTy2pSHI0
>>251
日英共同でやるのも平面アレイであって御椀型とかの曲面アレイじゃないよ
スマートスキンと言うのは、機体外曲面をレーダーにするというのが肝
要はコンフォーマルアレイ≒スマートスキンだな
現状、コンフォーマルアレイを何らかの形で実装する計画はない
2021/01/02(土) 16:11:28.05ID:i1rkGbx9p
>>254 お椀はあり得ると思うよ。 単なるDBFだと覆域が稼げないから。 今まで作られてこなかったのは、演算にパワーが必要でそれだけのCPU処理能力がなかったから。
今なら多分FPGAを駆使すれば可能だと思われる。
2021/01/02(土) 16:14:59.65ID:aewyxlQVd
China's Supersonic Stealth Bomber Is Coming
https://news.yahoo.com/military-mystery-chinas-supersonic-stealth-010000785.html

JH-XXはおそらくH-20よりも短い距離(900-1500マイル)と小さいペイロードを持つでしょうが、マッハ2を超える巡航速度を発揮します


F-3の上位互換が現れてしまった
https://i.imgur.com/oPiese1.jpg
257名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [49.97.110.220])
垢版 |
2021/01/02(土) 16:24:40.33ID:jkYA2hl3d
>>256
お前、「ステルス戦闘機F-19」とか「戦略偵察機オーロラ」とか信じていたクチだろ
2021/01/02(土) 16:33:21.46ID:/hz7ybi3M
殲-99コピペを信じてるゴミスップだろ
2021/01/02(土) 16:41:23.67ID:tXZMIchJM
エレメントDBFは素子アンテナ(APG-81に1000個とかついてるやつ)レベルでの受信信号処理技術の確立による、受信ビーム数の増加が目的

今までは演算的に形成可能な受信ビーム数に制約があり、その数は素子アンテナ〇〇個毎に1つの受信機数に依存
(拾った電波全てを処理できる訳では無い)

平面/湾曲(スマートスキン)どちらにも適用できる技術だし、スマートスキンの可否は実装対象次第としか
少なくともエレメントDBF自体は機体適合艤装技術-スマートスキンに関するものでは無い
2021/01/02(土) 16:43:05.32ID:q7bF2jme0
レーダー専用のスペース確保出来ないような小型機で且つステルス性を気にしない機体にスマートスキン使うんじゃないの?無人機とかの。

>>256
上面にインテークあるのってポンチ絵でも珍しいね。
2021/01/02(土) 16:46:55.47ID:hzNQnUUC0
いつの間にか消えたかもしれないものと言えばプラズマアンテナもかな
あと誰が言ったか知らないがメタスキンなるものも存在するみたいだぜ
262名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-Ke11 [220.111.71.138])
垢版 |
2021/01/02(土) 16:47:12.04ID:CvxpccjL0
感染拡大を抑え込んだ国は、普通の経済活動ができるようになっている。
それを最初から放棄して、十分な検査もさせない体制で日本はやってきた。これは、安倍首相だけでなく、官房長官だった菅氏の責任でもある。
そのことの真摯な反省から始めない限り、日本の未来はない。
2021/01/02(土) 16:51:33.13ID:lQKD4gKn0
ワクチンを人口分以上確保した有能な総理がいたようですが
264名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-Ke11 [220.111.71.138])
垢版 |
2021/01/02(土) 16:53:09.53ID:CvxpccjL0
感染拡大しているにもかかわらず、自らがGOTOキャンペーンを擁護推進し、自らが会食をして、国民の自粛ムードを吹き飛ばした結果がコレ。
国民のために働く内閣
嘘つき、責任は重大かつ取り返しがきかない
2021/01/02(土) 16:54:23.93ID:hzNQnUUC0
>>251
なるほど
後のイメージ絵とかでは機首から電波出てるイメージだもんね
やっぱ最適な形状ってのはそのままなんだな
266名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [49.97.110.220])
垢版 |
2021/01/02(土) 16:54:27.55ID:jkYA2hl3d
>>261
プラズマステルスアンテナは2019年の防衛技術シンポジウムでも出てたので実用化する可能性は高いのではないか?
2021/01/02(土) 16:56:39.62ID:hzNQnUUC0
>>254
機体表面を上手く使う場合受信オンリーとかになるの?
レーダー周りに関しては日本独自の技術って訳にはいかないのかな
2021/01/02(土) 16:59:01.49ID:hzNQnUUC0
>>266
なるほどそこは生きてる技術なのか
なんでも電源オフ=ステルス回復だから使い勝手が良いという話だったよね
269名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-sUcA [126.156.142.46])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:06:15.05ID:URpJ5wDLr
>>256

機体上面にインテークを配置するのは幻のF-19の頃からあったな
80年代中頃にはステルス機の形状として信じられていた
ただYF-22&YF-23登場以降はその手の想像図はみなくなった
2021/01/02(土) 17:08:17.54ID:hzNQnUUC0
>>259
実際機体表面層でのアンテナ使用は高いレベルでのステルス性も求められるよね
素子が剥き出しになってる分積極的に跳ね返すか吸収する電波もコントロールする必要が出てくるのでは?
と俺の素人考えではあるんだが思う
2021/01/02(土) 17:09:42.59ID:ApiaXlKJ0
>>269
最近のだとテンペストの随伴無人機のイメージ絵では上にインテーク付いてたな
>>270
アクティブステルスか、パッシブが限界になったら其方に向かうかもな将来は
2021/01/02(土) 17:09:51.21ID:+/vhLYE5p
>>261
勝手な妄想だけど、プラズマを励起させてアンテナにするまでのタイムラグとアンテナ自体の機械的な強度の問題がありそう。
273名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-Ke11 [202.32.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:12:46.57ID:hS9xBpKw0
散々繰り返してきた「人類が打ち勝った証」を使わず、「世界の団結の象徴」に変更している。どうなろうとやる宣言とも読める。




「今年の夏、世界の団結の象徴となる東京オリンピック・パラリンピック競技大会を開催いたします」
274名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-Ke11 [202.32.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:16:22.22ID:hS9xBpKw0
年末とコロナ禍で、ほとんど報道されてないけど、一昨日、東電が今更だけど「すいません、ぜんぜん無理です。取り出し作業をやったら作業員は死んでしまいます」と言い始めてる。

放射線量を測ってたら「約20〜40ペタベクレル(ペタは1千兆)」で、約1時間、人がいたら死ぬ線量だと初めて打ち明けた。

ここで注目した方が良いのは、なぜ「約20〜40ペタベクレル(ペタは1千兆)」なんて、言ってるか?

なんで「ベクレル」なんて、国民がわからないような単位を使ってるか?ここが問題なんですよ。「マイクロシーベルト」で言わないの。この「単位」は、いかに「国民を誤魔化すか」しか考えてないの明白

原発で儲けてる人が考えた単位だと言われてる

よく聞くでしょ(東京の放射線量:0.15μSv/h)なんて。小数点だから普通は大したことはないと思う。これが、大きな間違い

更に「約20〜40ペタベクレル」単位に『ペタ』なんて付いてると見落として「20でしょ?」と勘違い。その「ペタという単位は1千兆」
2021/01/02(土) 17:18:25.66ID:h2OhTgsi0
>>256
これそんな新鮮な画像じゃないけど、改めて見ても良い形をしてると思う
特に排気へのケアが重視されてるのが良い
逆にF-3はそこんとこがかなり不満
276名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-Ke11 [202.32.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:19:45.00ID:hS9xBpKw0
2020年を振り返る

1月 中国大変そうだな
2月 ちょっとやばそうだな
3月 4月には収まるだろ
4月 緊急事態宣言明けには収まるだろ
5,6月 夏には収まるだろ
7,8月 秋には収まるだろ
9,10月 冬には収まるだろ
11,12月 来年には収まるだろ


to be continued…
2021/01/02(土) 17:19:48.05ID:AYCkn4jk0
上面インテークはウェポンベイとの相性良さそうだけど
実機で採用例が無い所を見ると、何かしらの問題あるのでは
2021/01/02(土) 17:20:03.76ID:hsj8TPyuH
ポンチ絵だから当てにならないけど無人機は比較的大型で全翼機になるのかな
X-47Bにすごく似ている
こいつもウェポンベイつけて兵装積むんだろうか
2021/01/02(土) 17:20:25.39ID:h2OhTgsi0
>>277
つうかこのインレットでM2.0+は無理だと思う
2021/01/02(土) 17:20:40.53ID:hzNQnUUC0
>>272
プラズマガスと聞いてHIDみたいなものをイメージしちゃうよね
2021/01/02(土) 17:22:18.80ID:Huir2Fgna
>>277
高迎角の時に空気が入ってこなくなる
2021/01/02(土) 17:24:30.29ID:AYCkn4jk0
ああ、言われてみれば確かに
283名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-Ke11 [202.32.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:25:24.10ID:hS9xBpKw0
まあ端的に言って、こういう時に「まずは自助」とか偉そうに言っておいて、自分たちは票の買収や有権者への違法饗応、公金の使い込みや大臣室で裏金受け取ったりしてる政府はいらないよね。

「政府の批判ばかりしても何にもならない」みたいなボケたこと言う人が日本には一定数いるんだが、政府の批判しないからこんな政府なんだよ。批判ばかりって、今批判しないでいつするんだろうね。
2021/01/02(土) 17:25:59.05ID:4W47whkd0
>>277
着陸時にインテークに空気が入らなくなるのは致命的なのでは
285名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-Ke11 [202.32.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:29:04.30ID:hS9xBpKw0
検査抑制論者は「PCR検査を増やしても、陰性者が免罪符を得て自由に歩き回り感染を広げる」とかいうけど、実際は「検査も受けない人が自由に歩き回り感染を広げる」から市中感染も増えていき、一向に収束しない。陽性者が歩き回るのを少しでも減らした方が、感染確率が減っていくのは当たり前だよね。

検査抑制論者は「PCR検査は陰性でも陰性証明にはならない」とかいうけど、PCR検査は特異度も感度も高いので「精度の高いPCR検査で陰性だった」証明にはなるから、日本でも世界でも陰性証明に使われている。偽陰性もあるけど陰性的中率も高く、検査しないよりはマシである。

検査抑制論者は「PCR検査が陰性でも翌日陽性になるかもしれない」とかいうけど、日本の感染者数を見る限り、陰性者が翌日に陽性になる確率は高くない。しかし「PCR検査で陽性になる人」を市中に野放しにしていたら翌日陽性になる人もどんどん増えていく。それが心配ならば陽性者を見つけた方がいい。

未だに検査抑制論者の人は周りを見回したらわかると思うけど殆どの人が撤退を始めていますよ。見えないウイルスと向き合う上で少しでも精度の高い検査を早く得たいと思ってる前線の医療者を背中から撃つ真似は止めなさい。
2021/01/02(土) 17:31:20.30ID:oERgILDI0
もうJ-20を捨てるのか
287名無し三等兵 (ワッチョイ 7bf9-Ke11 [202.32.244.9])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:33:12.05ID:hS9xBpKw0
【全部間違っていた政府のコロナ対策】


・中国から観光客が来ても問題ない
・クルーズ船から陰性者は解放する
・37.5度以上の熱が4日続けば病院へ行け
・あと1、2週間が瀬戸際だ
・PCR検査は増やす必要はない
・日本モデルでコロナを制圧した
・GOTOはコロナ感染拡大に関係ない
・医療崩壊はしない

「オーバーシュート」って言葉はどこ行った
2021/01/02(土) 17:36:25.11ID:/hz7ybi3M
>>286
爆撃機だよ、ゴミスップにその区別はつかないようだけど

むしろ謎の新鋭爆撃機H-20が捨て去られてるのが面白いのよね
他にはH-6(Tu-16)みたいなボロしかないし、狩り放題ではある
2021/01/02(土) 17:37:29.31ID:h2OhTgsi0
これ戦闘機じゃないでしょそもそも
翼もラムダ翼に見えるかもしれないけどオーソドックスなテーパー翼だし
F-3がマキシマムな戦闘機だとするなら、これはミニマムな爆撃機
290名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-Ke11 [220.111.71.138])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:44:23.20ID:CvxpccjL0
感染予防の効果さえ疑われ、言い出しっぺも含めて装着者は皆無に近い「アベノマスク」には500億円超の税金が使われたとか。この金で年収700万円の医療従事者を約7142人、1年間雇用できた。あるいは約1000万円といわれる人工呼吸器が5000台買えた。忘れてはならない。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 4bdd-Ke11 [220.111.71.138])
垢版 |
2021/01/02(土) 17:51:29.20ID:CvxpccjL0
あれだけ医療体制は逼迫していないって連呼していたのに、すっかり言わなくなった政治家さんたちはなにか次の手を打つ気あるんですか

まあ、維新府政、維新市政は始めた橋下が、有事の切り替えプランを用意していなかったって言った時点で大失敗だったという結論しか出ないでしょう。
平時の改革としては良かったが有事の切り替えプランが用意できていなかったなんてことはありえないのです。平時にできないことは有事にはできない。
2021/01/02(土) 17:57:05.28ID:OXW31fA90
正月三賀日に緊急事態宣言要請とか正月気分台無しじゃん。
今年は4日が月曜日なんだから緊急事態宣言要請は4日にすれば丁度良かったのに。
293名無し三等兵 (ワッチョイ 9fab-xhfj [59.157.96.132])
垢版 |
2021/01/02(土) 18:03:47.16ID:ZBq9Wt1O0
>>289


ミニマムな爆撃機…つうよりか、JH-7後継の阻止攻撃機だろうねぇ。
米軍で言えばF-105やF-111のような飛行機。

まぁ、J-20やH-20にばっかり注目が集まっているが、アメリカや日本の空母艦隊を襲撃するための飛行機を作っていないと思う方がねぇ。
ただ、他の人も指摘しているが、背面インテークだと、空気流入の安定性もそうだけど、低空を突っ走るとき、上から監視しているであろう各種AEW機の電波対策はどうなんか?というツッコミは出てくるだろうね。
2021/01/02(土) 18:42:31.71ID:UpglYaVm0
超音速爆撃機は、戦術レベルのSAM回避の数分間ならともかく、別大陸を長時間連続超音速巡航しつつ核攻撃するならいまでもにXB-70みたいな形状になるだろうな
それでもSAMには落とされてしまうのでステルスやB-1Bのような「発見しずらい」アプローチの方が優秀

多分上の中華ステルスのいう「巡航」は言葉の定義が違うんだろうけど
2021/01/02(土) 18:44:48.38ID:ApiaXlKJ0
>>293
高高度飛行用なんかねえ?まあエンジンどうするんだろという疑問は昔から変わらんが
2021/01/02(土) 19:09:19.76ID:q5M0DVl7d
悪いのは政治じゃなくて行動を止めない一般人だと思うんだが
2021/01/02(土) 19:14:36.67ID:k3d8fQSNa
>>296

アホですなあ
社会性生物である人間に行動を止めろなんてアホな主張

そもそも大多数は無症状・軽症だから重症化リスクがある人を隔離した方が遥かに効率的なんだよ
製作的に重症化リスクが無い大多数の人の活動を停止させて少数の重症化リスクがある人は守るなんて不可能に近い
コロナというのは風邪ウイルスだから最初から感染力が強いのはわかっている
これを感染者を片っ端から隔離するなんてしても無意味なのが理解できないのはアホ

それよりは重症化しそうな人の方を隔離する方が遥かに簡単
だけど簡単な事を避けて難しいことをやろうとするのが政治家と感染学者
2021/01/02(土) 19:31:48.26ID:56QJBa7t0
>>239
火薬増やしたところであまり意味ないぞ
問題なのは、地上構造物を破壊した上で沈黙できるかどうかだから
表面焦がしたところで、内部を破壊できなかったら意味ない
まともに基地施設にダメージを与えられるのはJASSMしか今のところ導入の予定はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況