【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MMbf-+Gf/ [36.11.225.167 [上級国民]])
垢版 |
2020/12/29(火) 18:06:21.82ID:oD5xNO9OM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ182【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608729788/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/02(土) 21:15:27.06ID:X8HAwgFX0
速度3倍なら単純計算してエネルギーが9倍だからな
2021/01/02(土) 21:19:03.26ID:Y01kUKiR0
Mig29は離着陸専用の上面インテークあるよ

無人機なら上面を繋ぎ目なしで作って攻撃時以外はずっと背面飛行してステルス性を上げるとか出来そう
2021/01/02(土) 23:09:03.09ID:Qouv8GYc0
>>330
面白いな
重量の分散にも使えそう

文字通りの逆転の発想だな
2021/01/02(土) 23:45:21.54ID://10AICd0
背面飛行
ウェポンベイと主脚でスペースの取り合いも避けられるな
2021/01/02(土) 23:47:03.63ID:56QJBa7t0
>>328
12式は亜音速だが?
いつから12式はASM3になったんだよ
2021/01/02(土) 23:49:47.13ID:56QJBa7t0
>>327
一番恐ろしい敵巡航ミサイルネットワークが無力化できないてないぞ
敵基地攻撃の最大の理由は敵ミサイルの沈黙化にあるんじゃなかったの?
2021/01/02(土) 23:53:12.34ID:56QJBa7t0
>>325
無視してるのはそちらなんだが?
日本はミサイル、衛星どころか、敵基地攻撃を行う司令部および指揮所すらない
ぶっちゃけ、敵基地攻撃する政治的体制もない
何もないのが実情だぞ
それで敵基地攻撃がーって息巻いてる馬鹿見てると辟易する
2021/01/02(土) 23:54:23.50ID:UpglYaVm0
沈黙とかその、用語としてふんわりしすぎなので気を付けて使った方が良いかもね。
2021/01/02(土) 23:59:03.70ID:bcPeQJYt0
>>333
そもそも12式改の公開情報では弾頭改修の情報は無いよって上で言ってるでしょ
シーバスターと絡めないでね

シーバスターは対地想定してないって勘違いしてる人がいたからシーバスターは対地、それも地下施設等も考慮してるよって資料は出したけど
2021/01/03(日) 00:01:32.01ID:/sdDVcTp0
>>335
衛星は各種揃えてきてますよ知らんの?
これからも整備してくみたいね

ミサイルも各種開発中なの知らんの?
各種ある中の一つが12式SSM改ってだけ
2021/01/03(日) 00:03:57.78ID:xuL7bT/g0
>>338
日本の衛星だけでは無理ですが?
米国の衛星情報カットして、戦うなんて日本領土領海ないでも、たぶん無理
2021/01/03(日) 00:08:38.08ID:xuL7bT/g0
>>337
だから、対地攻撃の否定はしてないでしょ
敵基地攻撃の否定はしてるだけで
それで、その資料にははっきり島嶼奪還だって明記してるのも無視してるのはそちらなんだけど?
敵側が奪取した島嶼部に、堅牢な要塞なんて建設できるわけがないって理解できないかな?
精々、コンテナ持ってきて埋めて、簡易シェルター設置が関の山だってどうして理解できんのかな?
島嶼奪還時だってはっきり明記してる以上、掩体も野戦築城のものを想定してるのは間違いないのに、
それをコンクリートガッチガチの敵基地のものが抜けるとか考えるとか、頭の構造やばすぎるよ
2021/01/03(日) 03:27:59.97ID:LgrP3Wam0
対地固定目標攻撃はこれでするんだろ、これの弾頭が500kgだと>>328の話になるわな
ttps://i.imgur.com/8qBSHzV.png
2021/01/03(日) 03:51:29.79ID:B+2zJyKya
尖閣あたりの島って硬い岩盤におおわれた洞窟が多くてそういうのも想定してるという話があった気がする、知らんけど
2021/01/03(日) 04:55:39.41ID:/sdDVcTp0
>>339
「亜音速巡航ミサイルで滑走路に穴開けても埋められるから意味ない」の次は「日本だけで完結できないからいみない」ですか

すでに日本単独で地球上の任意地点を毎日最低1回は観測可能な体制は構築されており、「関心対象の発見、識別及び詳細監視のために運用」が可能になっている。
現在はそれに加えて「関心対象の動態的な監視(船団や車両群の移動等)のために運用」を構築中

こういう能力を自前で保有しつつさらに同盟国から情報提供も期待できる状況なわけよ


いやでも、「滑走路に穴開けても埋められるから敵基地攻撃じゃない」は傑作だと思うよw
2021/01/03(日) 05:12:00.63ID:LgrP3Wam0
>>343
《独自》「極超音速兵器」迎撃へ 防衛省が研究本格化
https://special.sankei.com/a/politics/article/20201226/0001.html

これの衛星コンステレーションもその一環だわな、迎撃だけでなく攻撃でも有効だろし
2021/01/03(日) 06:16:30.80ID:EWDcoCw90
っつーか巡航ミサイル持って敵地攻撃やるぜと言っている国で日本ほど自己完結的な運用基盤整えてる国の方がむしろ少ねぇ
346名無し三等兵 (ワッチョイ 1b11-7ZQl [210.172.31.115])
垢版 |
2021/01/03(日) 06:46:44.75ID:dMZTuBiL0
日本の衛星群は
・2022年には防衛通信衛星は3機体制完成
・2023年には7基体制となって東アジア+オセアニア地域では米GPSに依存しない独自測位サービスを提供開始
・2027年には情報収集衛星10基体制完成(光学衛星4基、レーダ衛星4基、中継衛星2基)

と一国の宇宙資産としてはかなり充実しており、巡航ミサイルの運用には支障ないだろう
早期警戒衛星群についても研究は継続している
2021/01/03(日) 06:51:48.69ID:3EFdYFpk0
偵察衛星大量配備すれば艦艇や航空機の常時監視って可能なのかね?
2021/01/03(日) 06:57:17.69ID:YykW2End0
>>347
レーダー早期警戒衛星(アンテナ40メートル四方)案とかも出てるそうだよ
2021/01/03(日) 07:22:55.17ID:EWDcoCw90
>>347
敵地攻撃の文脈なら自分の攻撃したいタイミングに衛星の軌道合わせればそれでOKでそ
2021/01/03(日) 08:12:13.38ID:7wxRoIVT0
宇宙関連は宇宙基本計画と工程表を最初にチェックしておく方がいいぞ。
現時点で日本がどんな事をやる予定なのか全部書いてある。

宇宙基本計画
https://www8.cao.go.jp/space/plan/kaitei_fy02/fy02.pdf
https://www8.cao.go.jp/space/plan/kaitei_fy02/fy02_gaiyou.pdf
宇宙基本計画工程表
https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy02/kaitei_fy02rev.pdf
https://www8.cao.go.jp/space/plan/plan2/kaitei_fy02/kaitei_fy02_gaiyou.pdf
2021/01/03(日) 08:40:51.95ID:yyTev8IG0
>>350
オイオイこれは平和利用目標の衛星だから軍用には使えないよ。
2021/01/03(日) 08:41:12.55ID:ezK/s3xX0
日本はもうダメだ中国最強したかっただけか
2021/01/03(日) 08:42:53.17ID:ezK/s3xX0
軍隊も普通に民間インフラ利用しますけど…?
2021/01/03(日) 08:51:14.03ID:HBkgWAKP0
敵地攻撃は一年二年で出来るものじゃ無いだろうけどいずも空母化やF-35B導入みたいに中長期的なスケジュールには組み込まれてるよね

>>347
対象国の空軍基地や海軍基地といった策源地を監視して追跡するなら冷戦期から米ソはやってるらしい
今の日本だと衛星の能力や数の問題もあるだろうけど24時間監視するなら地上の情報分析要員も足らんと思う
2021/01/03(日) 09:40:44.91ID:7wxRoIVT0
>>351
中身を一切読んでいないだろ。
安全保障分野での宇宙利用なんてとっくに解禁済みだし、むしろ現在ではそちらが最優先。
衛星コンステレーションを活?したHGV探知・追尾システムの調査研究もしっかり載っている。

情報のアップデートをしとけ。
2021/01/03(日) 09:44:19.48ID:7wxRoIVT0
>>354
衛星画像の分析は、現在では画像処理や画像認識を活用してある程度自動化は出来るし、
実際にそういう研究も行われていたはず。
2021/01/03(日) 09:47:16.08ID:u3jMWbGQ0
通常偵察衛星は低高度を回ってるから、見たいところの上に来るのは1日に何回もない。
だからこそある程度の数が必要なんだけど。

早期警戒衛星は、静止軌道にあるから常時監視が可能だが、これは赤外線監視がメインで精度の良い画像を取る目的では無い。 

なおGPSの日本版みちびきは既に4機体制で運用されている。 2023年に7機体制となる。
センチメートル級の高精度。
みちびきは英語でQZSS【Quasi-Zenith Satellite System】
2021/01/03(日) 11:15:19.55ID:jCl0K6gb0
中国って戦闘機1000機分の掩体あるの?
2021/01/03(日) 11:27:26.10ID:Berjovh00
ミグ19とかが主力だった時代に数千機配備してたからまああるじゃない?
2021/01/03(日) 11:32:09.69ID:Zt0tdZay0
そのうちF-3も派生してSTOVL機を開発するんじゃないかな。
2021/01/03(日) 11:37:49.72ID:6hacbAlw0
なんか中国の相手は日本だけみたいな感じだけどあの国は全方位防衛だから。全部が最新鋭じゃなくてもかまわんし。
2021/01/03(日) 12:25:03.52ID:xuL7bT/g0
>>343
意味ないとまでは言ってないから
あくまでも対地攻撃能力が自国領土の奪還を目的とした物に最適化されてるだけで、敵地攻撃を行うには明らかに攻撃力が足りない
かつての空中給油機能のあるなしで敵地攻撃能力があるかのごとく煽りまくってたマスコミと、同じことを言ってるのが滑稽なの
JDAMだって、空中給油すりゃ敵基地の滑走路に穴開けるぐらいの威力はあるぜ?
でもJDAMと空中給油機持ってるからって敵基地攻撃能力がありますにはならんだろ?
射程が敵領土に届くどうこうは、敵基地攻撃能力の有無にはあまり関係がない

ついでに言えば、滑走路にいくつか穴開けたところで、子供の嫌がらせ程度の影響しか与えない
そんなことしたところで、有事の際の戦略上に何の意味もなく、コストに絶対に見合わない
復旧作業を全くさせない程の、断続的な飽和攻撃が可能なほどの数を用意するなら話は別だがね
2021/01/03(日) 12:32:24.26ID:xuL7bT/g0
>>354
いずももF-35Bも敵地攻撃を目的としたものじゃないから
中期防にもはっきりと航空優勢確保と書かれてるし、あれは艦隊直掩のためにあるものだろ
艦隊の防空圏延長のための代物としてがメイン
364名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 12:41:27.48ID:OjwX2Gpad
>>206
>あと、お前ら勘違いしてる
12式改良型は対艦ミサイル。対地攻撃はできないぞ
加えて、今のところ防衛省は対地攻撃弾頭研究は、戦車の装甲すら抜けないEFPしか研究してない
敵地攻撃をするには不適合すぎて、当分、そんな長距離弾の国産開発は無い



>>362
>射程が敵領土に届くどうこうは、敵基地攻撃能力の有無にはあまり関係がない


興味深い変節
2021/01/03(日) 12:41:30.34ID:EATPauOTa
そもそも敵地攻撃と島嶼部へ侵攻して拠点構築した軍への地上攻撃とでなにか変わるの?
攻撃対象が国内にあるか国外にあるかだけで必要な能力は変わらんだろ
2021/01/03(日) 12:51:27.58ID:DmzwVLvD0
>>365
国内なら米国との連携が確約されている。
2021/01/03(日) 12:53:17.14ID:xuL7bT/g0
>>364
>敵地攻撃をするには不適合すぎ
ちゃんとその文面で敵地攻撃の不適合だと言ってますが。
対地攻撃については離島奪還等についてはやってるとも言及してるし、
対地攻撃の可能性そのものは否定してないよ
敵地攻撃の否定ひとつに限定してる
2021/01/03(日) 12:56:15.32ID:xuL7bT/g0
>>365
まず、上陸した敵がその地を要塞化するにしても限度がある
野戦築城による構築だから、敵本土にある敵基地ほどの基地施設の強度はない
この強度というのは、施設の強度はもちろん、対空陣地の性能も含めて
コンクリートがちがちの敵基地の掩体と、野戦築城で設置した掩体とでは、その防御能力は雲泥の差でしょ?
2021/01/03(日) 12:57:42.38ID:SzchB2Pn0
>>362
滑走路に穴開けるのは間違いなく敵基地攻撃だから
滑走路に穴開けたり、地表の建造物やアンテナ吹き飛ばしたりね

ついでに言うと地下施設等破壊したいなら、高運動エネルギーを持つ滑空弾等々を開発中やし

衛星等の敵基地攻撃能力に必要な駒を揃えてるところで、亜音速巡航ミサイルはその駒の一つでしかないのに、「亜音速巡航ミサイルでは不十分!敵基地攻撃能力じゃない!」なんて主張はアホだよねってこと
2021/01/03(日) 13:00:36.86ID:xuL7bT/g0
>>369
そんなことは長距離弾じゃなくても、空中給油と対地爆弾の組み合わせだけでできちゃうから
でも、これで敵基地攻撃能力がありますにはならないだろ
これと同じことだぞ
戦略的なダメージを実際に与えられるか否かは別問題
良い悪い関係なく、そんな能力は自衛隊にはないし、当分持つ予定もない
2021/01/03(日) 13:05:43.30ID:SzchB2Pn0
え?そもそも政府が敵基地攻撃能力保有に動いてるのは明らかだけど、最近の情勢何も知らない人か・・・

戦略的効果というと、前線基地の活動妨害は十分戦略的効果だろうし、実際政府が直近で目指してる敵基地攻撃能力は固定目標が相手だからそういうものだろう。
2021/01/03(日) 13:11:22.65ID:xuL7bT/g0
>>371
動くのはいいんだけど、能力はないぞってことだよ
敵基地攻撃保有を決定して、インテリジェンスを構築するのはそこからの話。
装備、指揮、全てひっくりめても、自衛隊にはその能力はないし、能力を獲得する予定は今のところはない

実際に敵基地攻撃能力を獲得するとなれば、
司令部および指揮所の設置、巡航ミサイルを多種含めて獲得、巡航ミサイルを到達させるための敵防空能力を奪うための戦力の新規獲得とその編成
やらなければいけない事は山ほどある
今のところの戦力と、予定されてる獲得戦力の内容じゃ、絶対に無理
2021/01/03(日) 13:13:23.42ID:uZ7uYj390
誘導爆弾を落としても敵基地攻撃ではないと言えば周りが納得してくれるのならばそれでいいだろ
個人の定義なんてどうでもいいな
374名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:15:16.57ID:OjwX2Gpad
>>367

>>300
シーバスターで地上構造物を抜けるわけないでしょ

資料によるが比較的低速(亜音速)や超音速に対応し、地上地下構造物に対応するシーバスター弾頭で駄目なら何なら適しているの?
https://i.imgur.com/WRXFPg5.png
https://i.imgur.com/byfghyj.jpg
https://i.imgur.com/MTvYjQH.png
2021/01/03(日) 13:16:38.19ID:00m4oVAn0
>>315
防御力の例えに自然災害への備えは適当ては無いのでは
そもそもその基地防衛能力の弱点てなんなの?それこそ滑走路やバンカー等の待避・掩体壕だろ
俺一応地元が福島だから攻撃目標への例題にされるのが非常に不愉快だよ
言葉の指摘に関してはこちらも思うことがあるぞ気を付けろ
2021/01/03(日) 13:18:19.97ID:xuL7bT/g0
>>374
おなじことを何度も言わせないでね
ハッキリとその資料に、離島奪還時の敵構造物だって書いてるよね
離島奪還時に敵が構築されている、構造物と陣地は野戦築城されたものであるから、
敵領土内にある敵基地とは強度、性能が段違いなの
それを全く同じレベルで話してる時点で、頭の程度が知れる
2021/01/03(日) 13:22:56.41ID:HNc1n/thd
>>374

>>376を要約すると彼は相手国国土の壊滅的な破壊を実現する核弾頭以外は「敵地攻撃」ではないと言っているんだよ言わせんな恥ずかしい!
2021/01/03(日) 13:24:03.60ID:EATPauOTa
>>368
雲泥の差でしょって、それがどうしたの
レーダーサイトや港湾施設や管制塔の破壊でも十分だし何で分厚いコンクリートの建造物破壊だけに固執するのか意味不明
2021/01/03(日) 13:25:16.04ID:Berjovh00
地下施設に隠れてる敵の首脳陣を仕留める能力が抑止力になるとか
2021/01/03(日) 13:28:23.62ID:xuL7bT/g0
>>377
はぁ?アホか
これで核弾頭だとか頭おかしいわ
シーバスター弾頭は、貫通弾頭部分が対地用に比べると太いんだから、貫通力は普通に劣る
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200611-00182743/

巡航ミサイル持っただけで敵地攻撃とかあたまおかしいぞって言ってるだけだ
どうやって当てる、どうやって破壊する、どうやって指揮を行う、全部無視して敵地攻撃とかほざいてるから、馬鹿だって言ってるだけだよ
2021/01/03(日) 13:29:17.49ID:00m4oVAn0
>>345
昨年だったか、洞窟内で取り残された子供達を救うために日本から詳細な地形データが提供されて話題になったな

勇敢な英国人ダイバーだかが一人が犠牲になってしまったが・・・・合掌
382名無し三等兵 (ベーイモ MM7f-U+fM [27.253.251.235])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:29:17.61ID:Upo8VqpQM
核シェルターでも想定してるんか?
全体的に人民解放軍か韓国軍基準にしてるか
ら、そっち系の人?
2021/01/03(日) 13:30:08.25ID:S+PpBhlN0
なんか島嶼防衛用B61とかいったらあっさり通りそうな雰囲気やな
上陸前に敵が野戦築城した陣地や構造物を吹き飛ばす程度なのでご安心です、みたいな
2021/01/03(日) 13:31:49.40ID:xuL7bT/g0
>>378
破壊しなきゃ意味ないからだよ
自国領を攻撃する敵地対地ミサイルが最大の脅威だから、それの無力化を行うには避けて通れない

でだ、強度の部分に、陣地の性能をわざわざ入れてるんだけど?
そこは無視するのかい?
385名無し三等兵 (ベーイモ MM7f-U+fM [27.253.251.216])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:32:50.61ID:/rnYWeu4M
いやさ、砲台トーチカやバンカー以上の構造物って核ミサイルでも破壊不可能なんだが
2021/01/03(日) 13:33:04.42ID:vE6BMkI6M
フレームアップしてる人達に共通するんだけど、相手を説得するんじゃなく相手の言うことを理解するように動いたらどうかな
ぶつけ合いになっても話がまとまることはないから、余裕のある方からキャッチボールになるように始めてみたら?
2021/01/03(日) 13:34:07.50ID:xuL7bT/g0
>>382
核シェルターは想定してないな
敵基地の能力を想定してるだけで
敵野戦陣地と敵基地を同列で語ってるのは馬鹿だとしか言いようがないよ
2021/01/03(日) 13:34:57.91ID:mSIBE99Q0
敵国本土でも分厚いコンクリートに覆われていない固定施設は安全が保証できないなんて、普通に考えてかなりの負担だけどな
389名無し三等兵 (ベーイモ MM7f-U+fM [27.253.251.253])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:35:03.19ID:UNF5gDLdM
オウム返しするけど、野戦陣地の方が現代だと頑丈って話ししてんのよ?
2021/01/03(日) 13:40:20.27ID:EATPauOTa
>>384
敵基地攻撃能力の有無と地対地ミサイルの無力化は別物だろ
陣地の性能なんてその構築陣地によって千差万別で攻撃能力の有無とは別の攻撃能力の強弱の問題だろ
そこを履き違えるなよ
2021/01/03(日) 13:40:40.82ID:aoUPixyUa
電子戦型の派生機とかつくらないかな、一時期EA-18Gの導入検討なんて話があってそのまま立ち消えになったけど
392名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-qBFf [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:42:40.44ID:u18B2J/J0
EA-18Gの導入検討とかいう話も日経の憶測報道でしょ?
393名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:44:56.10ID:OjwX2Gpad
>>376
重量119kgのSDBでも6フィートのコンクリートを貫徹できるとされている
重量125kg、250kg、500kgと言われるシーバスター弾頭で対応できないものって何を想定しているの?

https://i.imgur.com/eQEOyTH.jpg

>>380
スタンドオフ防衛火力でそれらキルチェーンを構築する事は規定事項
君が無知か馬鹿なだけ
https://i.imgur.com/coJ29lU.jpg
https://i.imgur.com/f344u9T.jpg
https://i.imgur.com/oIGfiDw.jpg
2021/01/03(日) 13:44:58.61ID:+WDtLwjg0
スパホの発電能力不足を補う為か、EA-18GはRAT付きのポッドを積んでるけど
F-3は発電能力に余裕がありそうだし、良いかもね

ただ、それやるなら複座型が欲しくなるな
395名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:46:57.08ID:OjwX2Gpad
>>393
正 既定
誤 規定
2021/01/03(日) 13:47:59.43ID:xuL7bT/g0
・離島奪還時における対地攻撃

自国領土防衛任務とする、陸自総体を総司令とした作戦が展開されることになるかと思われる
敵が野戦築城において掩体等の防御施設、対空陣地
これらは、現航空戦力と海上戦力で、敵能力を喪失させることが可能
装備する巡航ミサイルを命中させるための防空能力を奪うだけの能力もある

・敵地攻撃能力の無い、予定が今のところない理由
敵領土での基地となると、野戦築城のものとは比較にならないほどの堅牢な建造物、対空陣地が待ち構える
堅牢な構造物相手だと満足に破壊もできない対地弾しか持ってない
巡航ミサイルで攻撃しようとも、敵が基地に展開するであろう敵対空能力を喪失させうるだけの航空戦力を派遣する能力がない
海自の敵地攻撃能力も低い
そもそも、指揮能力がない。陸海空自衛隊において、敵地攻撃を行う際の総司令部がどこに置かれるかも不明瞭なまま
敵地攻撃に対する文言が陸海空自のどこにもないし、その議論がされる前の段階
2021/01/03(日) 13:50:54.25ID:S+PpBhlN0
>>391
電子戦型といっても電波を出すのはステルスとの相性がね
ワークロードも電子戦士官がEA-6Bの3人からEA-18Gの1人になってキツイという話もあるしF-3が単座だと尚更
下手に専任機作るくらいなら自動化支援付きで単座で扱える程度の能力に限定して全機に組み込むんで無いかね
2021/01/03(日) 13:51:28.37ID:yz560zU/0
F-15向けの電子戦ポッドが600gal増槽サイズに納められたんだし
先進統合センサでGaN素子の共用開口レーダも試作できたんだから
F-3は標準で電子戦機並の電子戦能力が欲しいよね・・・
2021/01/03(日) 13:52:00.24ID:HNc1n/thd
>>384
はぁ?アホか
自国領を攻撃する敵地対地ミサイルの無力化を行うには核弾頭は避けて通れない
これで非核弾頭だとか頭おかしいわ
2021/01/03(日) 13:52:03.56ID:xuL7bT/g0
>>390
はき違えてるのはそちらだよ
敵領土内における地対地ミサイルがなぜ別物なのか
それが配備されてる場所が敵基地であり、その無力化が必要なのに、それが配備されている施設と対空施設を考えないとはどういうことなのか
2021/01/03(日) 13:53:48.10ID:xuL7bT/g0
>>393
SDBってどういう意味なのか調べてみたらどうかなw
直径の話をしてるのに、重量を持ち出すとはどういう了見なんだろうw
402名無し三等兵 (ベーイモ MM7f-U+fM [27.253.251.246])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:54:19.44ID:HEZfmxzbM
地下に埋設されたシェルターとかミサイルサイロ破壊する兵器過去存在した例がないんですが
あと、そろそろネットワーク戦闘指揮システムぐらいりかいして
403名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-qBFf [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/03(日) 13:56:40.12ID:u18B2J/J0
単座の戦闘機で複数の無人機に指示だしたりする時代に
戦闘機サイズの電子戦機が1人で出来ないわけないでしょ
2021/01/03(日) 13:58:33.12ID:00m4oVAn0
なお可能性としては弾頭が速いか遅いかで地下構造物でさえ破壊可能かもしれず
これはあくまでも島嶼防衛のための必要十分な要素になるでしょうってね
つまり日本への決定的な脅威になるものを排除する為に留まる兵器は、
過剰な威力を秘めている事を矛盾とする暴論にどう倫理的な折り合いを付けるかに関わるから本当に厄介だ

確実な防衛を目指すとなぜか周りがざわつくのは、戦争が一見スマートな考え方と流れに基づくものだと勘違いされているせいだな
そもそも兵器使いたくない奴がもし居たらそいつらが話し合って解決しろと言いたい
倫理に合致した圧倒的な兵器と使わせずの手法は必ずしも矛盾しないんだよなぁ

>>391
F-3の場合電子戦機能も割り振れるものになるんじゃないのかな
なんか色んな機能の簡易的な代替を目論んでる節があるから中途半端にはなりそうだ
405名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 14:02:24.06ID:OjwX2Gpad
>>401
シーバスター弾頭も主弾頭部は鋭角であり現用弾頭としては貫徹力重視の構造

加えて、SDBは全備重量なのに対してシーバスターはあくまで弾頭重量のみで着弾時の重量は更に増える
2021/01/03(日) 14:04:26.99ID:00m4oVAn0
>>403
そういえばF-35には程度は判らんが既に電子戦機能も付いてるんだっけ
F-3も出来るかもしれないな
407名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 14:04:45.03ID:OjwX2Gpad
>>401
あと貫徹力の話はしていたが、直径の話しをし出したのは君であり、
君が言い出したことなのに「直径の話をしてるのに、重量を持ち出すとはどういう了見なんだろうw」というのは君の幻聴であろう
2021/01/03(日) 14:09:21.40ID:xuL7bT/g0
>>405
シーバスター弾頭は確実に敵艦内部で爆発するように、弾頭根本の直径は太く設定されてます
余り貫通能力を高めすぎると、命中角度次第では貫通しすぎてダメージがあまり与えられないようになる可能性があるから
拳銃でいうダムダム弾みたいな効果をねらってるわけで
2021/01/03(日) 14:09:40.53ID:HNc1n/thd
>>402
B61Mod 11ならできる!
2021/01/03(日) 14:10:41.46ID:AjD02zPdd
>>406
今はどの機体もある程度はESM/ECM付いてるよ
もちろん専任の電子戦機の方が能力高いけど
2021/01/03(日) 14:25:26.28ID:YwoTWSZLp
F-3 のレーダー出力は高くなるから他の戦闘機のECM能力よりかなり高くなると思う。
2021/01/03(日) 14:27:23.77ID:7ZBwdJMra
>>400
だからどうして有無の話を強弱の話にすり替えるの?
地対地ミサイルの有無が基地とそれ以外を分けるとか正気とは思えないんだが
2021/01/03(日) 14:44:23.60ID:00m4oVAn0
>>410
なるほど、確かに電子機器で世代が変わってくるところあるだろうからね
>>411
電子戦機については何が変わることで専用機と分けられるのかがまだ俺は判らんけど、
F-3は電子戦で使おうと思えばデフォでも範囲がかなり広くなりそうだよね
414名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 14:49:22.63ID:OjwX2Gpad
>>408
仮にSDBが時速1000kmで着弾した運動エネルギーは約4.5MJ、時速1500kmなら約10.2MJ

仮にシーバスター弾頭250kgが時速1000kmで着弾(亜音速SSM想定)した運動エネルギーは約9.6MJ、
仮にシーバスター弾頭500kggaマッハ3(1020m/s、高速滑空弾想定)で着弾すると、運動エネルギーは約260MJ

弾体構造の差は確かにあろうが、シーバスター弾頭は先駆弾丸が起爆することに加えて全備重量は更に増える

そもそもGBU-39は自衛隊が既に装備済みで敵地攻撃にも十分使えるだろう
415名無し三等兵 (スップ Sdbf-7ZQl [1.72.6.209])
垢版 |
2021/01/03(日) 14:51:41.77ID:OjwX2Gpad
シーバスター弾頭はさらに効果的な敵地攻撃を可能にするだろう
2021/01/03(日) 15:03:32.75ID:AjD02zPdd
GBU-39ってまだ使ってんの?
今はGBU-53じゃないの
2021/01/03(日) 15:13:26.07ID:c4fmIlQqd
まあひとつだけ言えることは中国の政治家の方がはるかに頭が良いことは確かだな
2021/01/03(日) 15:15:15.10ID:jCl0K6gb0
それしかいうことないのか…
2021/01/03(日) 15:16:10.46ID:DPQWbLPT0
大躍進とか文化大革命とか天安門事件とか天才的だよね
2021/01/03(日) 15:21:34.29ID:+YPJOx/f0
>>344
2020.12.31
世界で最も非常識な兵器、ロシアが極超音速ミサイル「ジルコン」の大規模量産を開始
https://grandfleet.info/russia-related/russia-begins-large-scale-mass-production-of-hypersonic-missile-zircon/

ロシアのアレクセイ・クリボルチコ副国防相は30日、2022年にフルレート生産に移行した極超音速ミサイ
ル「3M22ジルコン」の受け取りが開始されると明かして注目を集めている。
(以下略)
-----

ロシアは来年からジルコンの調達始めるそうだから、日本もそれなりに準備しないといかんな。
2021/01/03(日) 17:00:44.78ID:5aSHvflv0
>>386
全くのその通りだが理屈より感情が優先する人だから燃え上がるんでしょ
2021/01/03(日) 17:08:30.81ID:DX4sQFWe0
中国の滑空弾よりロシアのジルコンのがヤバイよな
ターミナルフェイズまで誘導可能だし
2021/01/03(日) 17:19:46.61ID:eFBQr9hfd
敵国条項国が核武装なんか世界が許すわけ無いから無駄な議論でしょう。
2021/01/03(日) 17:21:04.57ID:EWDcoCw90
世界が許そうが許すまいがアメリカが止めないなら誰も日本を止められん
日本がいずも改装を決定したときも中国は指咥えて見てただけやったやないか
2021/01/03(日) 17:21:53.53ID:Qtver+Hbd
VPsd
2021/01/03(日) 17:24:36.78ID:oovtfU7Aa
さすが中国に憎き日本を滅ぼして欲しいゴミスップ兵頭は言う事が違うな
2021/01/03(日) 17:25:05.09ID:YLkiKF29a
シーバスターの話はそろそろ他所でやれよ
2021/01/03(日) 17:26:19.14ID:LgrP3Wam0
>>427
こことか?
【極超音速】国産誘導弾 総合スレ72【滑空弾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609374894/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況