軍事板アニメ総合スレッド109

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/04(月) 16:00:13.80ID:01yK74N8
【当スレッドローカルルール】
・軍事に関連がないアニメ作品の話題は板違いです。雑談スレ、又はアニメ板などでどうぞ。
・当スレの存続に関する議論は自治議論スレ、又は削除議論板でどうぞ。
・作品の世界観は積極的に肯定しましょう。否定しかできない人には参加資格はありません。
・「●●信者」等、無意味なレッテル貼りは禁止です。
上記のルールに反する書き込みは、悪質と判断された場合には削除対象とします。
それらに過剰に反応した書き込みについても同様です。
・アフィブログへの転載は禁止です。
・本スレはsage進行です。
・次スレは原則 >>980 で、できない場合は代わりを指名して下さい。 放置なら善意の人が宣言して建てる。
・誰も宣言せずに1000越えも良くあるので善意の人が重複に気を付けつつ建てる。
・ワッチョイは本来の住人を殺し確実に過疎化するため導入禁止、すみ分けていきましょう。

前スレ
軍事板アニメ総合スレッド108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1604120905/

軍事板アニメ総合スレッド107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1586659979/
2021/02/21(日) 00:24:39.14ID:5S4WOoMG
何年か前に放送していた「終末のイゼッタ」では、最強の魔女を擁し史実のナチスドイツ以上の勢いで
世界征服しそうな勢いだったドイツ帝国っぽい国が、最終話で最強魔女が死に全ての魔力も失われた途端、
あっという間に形勢逆転してその翌年には連合軍の大軍が帝都に押し寄せて皇帝自決・・

なんて急展開だったのには笑った。

この帝国どんだけ魔女一人に依存していたんだよというか、それだけ世界中のヘイト買っていたというべきか。
ちなみにこの世界では日本に相当する極東の島国は枢軸陣営に最初から入っておらず、その為あちらの
米国相当の国も形勢逆転後その国力を全て帝国に集中できたのでしょうが。
616名無し三等兵
垢版 |
2021/02/21(日) 00:39:18.98ID:avuSPa2R
>>615
うろ覚えで話してるだろ
ドイツっぽい国が魔女を使い出したのは既にフランスっぽい国を制圧した後で
それ以前の侵略の勢いとは関係ないし
こういうレベルの人がアニメの設定の批判してるんだなっていうわかりやすいレス
2021/02/21(日) 00:51:52.64ID:ypB0XLqZ
史実のノルマンディー上陸が’44.6月
ヒトラー自決が’45.4月末 正式な降伏は5月

まあそんなもんだろうな
いまだに宣伝相に踊らされてる人は何がしたいのやら
2021/02/21(日) 01:03:24.58ID:5S4WOoMG
>>616
御免その辺言い方が悪かった。

確かに最強魔女が参戦したのはアニメ後半になってからで、その前から帝国は史実ナチスドイツ同様の
征服戦争やってましたね。

アニメ作中の時間が1939年から始まり、イゼッタと最強魔女との決戦まで1年あるか無いかぐらいの
描写でした。 その翌年には帝国首都陥落だから、1941年か遅くとも1942年には戦争が終わった事に。

ちなみにこの皇帝は最終話で最強魔女が死に強大な戦略級魔法も使えなくなっても
「よい座興であった」「また新たな楽しみができた」
なんて部下らには強がり虚勢を張っていましたが、それからすぐに場面転換して翌年の首都陥落と
皇帝自決だったから、その情けなさにはむしろ笑えました。
2021/02/21(日) 01:25:31.01ID:PCtONp9A
イゼッタが地上の魔力奪って元気玉にして終了。
2021/02/21(日) 07:38:23.10ID:Yxf8Q1Bn
M66の絵コンテ本を買い損ねたのは一生の不覚
青心社さん、再販してください
2021/02/21(日) 08:10:31.94ID:uriFoV39
目の前の箱でネットの海にいくらでもあるじゃろ
2021/02/21(日) 10:23:25.34ID:Nv/zn0u2
普通にamazonで売ってるし
2021/02/21(日) 12:35:56.28ID:hcBivtGx
ここにはまだ本は近所のオタ向け本とエロ本しかない陰気な本屋で買うと思ってる高齢者が沢山いるのだ。
2021/02/21(日) 13:16:54.09ID:PZXC7qXC
資料集とかは電子本形式で再販してほしい
現物は在庫になるから負担は大きいけど電子本なら在庫リスクは少ないでしょ
っていうか電子本にしてくれないともう棚の容量が足りん
2021/02/21(日) 13:22:21.80ID:Nv/zn0u2
古い資料本とか、大事に保管しても劣化していくからな
うちのガンダムセンチュリーも、背の接着剤が劣化してページがバラけてきた
2021/02/21(日) 14:57:32.20ID:+tCSrY80
まさにリアルせどりwww
2021/02/21(日) 16:02:24.92ID:PCtONp9A
尼でポチったガンダムセンチュリーしまったままだ。
これでさえWikiの設定の変遷から見れば古いんだよな。
大事にしまっておこう。
2021/02/21(日) 16:57:24.12ID:ULutVT8H
電子書籍は読み辛い
やっぱり紙の本がいい
2021/02/21(日) 17:34:01.49ID:k8wYQACG
電子書籍は拡大縮小できるからこその老眼向けだがもはや何も言うまい。
2021/02/21(日) 20:54:30.56ID:ULutVT8H
本は紙だな
電子書籍も使ってはみたが、読みづらくて結局、紙本に戻った
2021/02/21(日) 20:55:21.73ID:ULutVT8H
ちなみに老眼世代だけどな
2021/02/21(日) 20:56:52.71ID:k8wYQACG
電子書籍は黄色く変色したり汚れがついたり手垢が染み込んだような嫌な匂いとかして来ないから良いのにな
2021/02/21(日) 21:01:55.25ID:Ku1BbXfx
部屋に積み上がって溜まらないのは良いな、場所も食わない、捨てる手間も無い
2021/02/21(日) 21:03:03.00ID:Ku1BbXfx
もっとも後で読み返したい時がちょっと厄介、特に古い本とかは
2021/02/21(日) 21:03:58.45ID:k8wYQACG
バックライトついてるから電気スタンドなしで寝ながら読めるし風呂でも読める
2021/02/21(日) 21:04:36.96ID:16ZC/CiH
サイバーやドローンのせいで軍事技術も変な方向に行きそうだのう
2021/02/21(日) 21:06:23.28ID:k8wYQACG
とっくに民兵が無線機にしてるスマホの個体番号とGPS座標補足してプレデターからミサイル撃ち込む時代だぞ
2021/02/21(日) 21:58:24.59ID:s0KzMKWa
M66のロジャーとかリコは迷彩服にベレー帽、ALICE装備という感じだが、今、M66を映像化したらかなり装備が異なるだろうな。
日進月歩だねぇ。
2021/02/21(日) 22:39:07.22ID:BImfVwtd
今度の日曜日のBS12は王立宇宙群だぞ
見逃すなよ

アンタバライ!
2021/02/22(月) 01:20:16.18ID:3MtOw9NJ
M66のアニメ見てるとモニターにブラウン管使っていたりするのが時代を感じさせるな
2021/02/22(月) 16:48:15.14ID:OFcYaLcp
>>614
冷戦中の兵器情報は多くは軍事機密だよ。
冷戦後に輸出見本市でスペック公開が当たり前になってようやく一般に情報が出回ったのだ。
2021/02/23(火) 16:56:02.41ID:YZ1qtOKs
攻殻機動隊SACですら劇中のモニターが4:3だったりする
2021/02/23(火) 17:09:00.82ID:8OxzQuqX
昔のコンピュータ描写では、音がピーピーカタカタとうるさい
2021/02/23(火) 18:53:55.47ID:V4oVDyYX
穴の沢山空いた紙テープが出てきて、熟練すると何が書いてあるか判るんだよな。
2021/02/23(火) 19:31:54.67ID:N1ihm3/o
>>644
工学部のおじいちゃん先生が参加した食事会の時。
「昔の映画とか、機械から出てきた紙テープだけ見て大喜びしたりするじゃないですか、あれマジですか?」って質問に
「うん。僕、今でも読めるよ」って返事が

https://togetter.com/li/1317261

某通信会社で電報業務からキャリアをスタートさせましたが、
当時の老社員とかだと、モールス信号を使いこなし、
通信機から出てきた鑽孔テープからそのまま通信文を再現できる人がいっぱいいました。
2021/02/23(火) 19:40:53.53ID:r4FQturQ
コンピュータから出てくるやつだよな
あの紙テープには何が書いてあるんだ?
2021/02/23(火) 20:07:08.60ID:Kh1uEeif
グラビアにうまくあわせてヒャッホウしましょう

と書いてある
2021/02/23(火) 21:21:54.15ID:QrV+swjK
大体8bitのASCIIコードだから、慣れれば読める
2021/02/24(水) 00:15:22.55ID:0ATViNBg
1979年の無印ガンダム辺りになるとコンピューターや通信機器の出力は基本プリントアウトやディスプレイ表示だったな。

宇宙世紀にもなってオープンリールの磁気テープやさん孔紙テープでも無いだろうから、SF考証担当の松崎氏がその辺拘っていたのかも
2021/02/24(水) 03:44:36.42ID:MsKlpT3p
1969年にコンピュータのメモリをよくわからないクリスタルみたいなスティック
(昔のホテルのキーホルダーみたいとか言ってはいけませんw)
として描いた2001年宇宙の旅がどれだけ先進的だったか、という。

ディスプレイも薄型平面だけど、相変わらず4:3なのは惜しかったw

逆に、アニメだとデザイン優先で表示画面が長方形じゃないディスプレイがわりとよく出てくるけど、
(横長の六角形とか楕円とか)
あれ、映像信号のフォーマットはどうなってるんだろうとか考えなくもない。
2021/02/24(水) 09:09:49.59ID:b2xYAnP/
同じで隅っこのほうを比率変えてごにょごにょじゃね?
2021/02/24(水) 09:17:01.26ID:Go776Nrv
「王立宇宙軍」でのブラウン管は、日本で受信試験をやった時の試作機と同じく円形
2021/02/24(水) 09:20:27.38ID:b2xYAnP/
1 テレビ画面と同じ大きさの黒い紙を買ってきます
2 好きなサイズにちょきちょききります
3 テレビ画面にぺたりと貼ります

ハイ好きな形のテレビ完成
2021/02/24(水) 12:17:11.58ID:5H6U8wnQ
特徴的なモニターや計器と言えば松本零士御大だろう。
ということで話題を転じて銀河鉄道999で出てくる3連装砲の戦車だが、側から見るとカッコイイものの、給弾方式とか車内の乗員のこととか考えると疑問点が尽きない。
2021/02/24(水) 13:43:41.34ID:1ohgTmtb
それより前の、宇宙戦艦ヤマトのガミラス重戦車、ヤマト2の彗星帝国の指揮戦車といった多連装砲の戦車は松本零士デザインの基本
更に古い漫画で、近未来の日本軍の(新)97式戦車だったか、多連装砲戦車が出てくるやつがあったけどググッても出てこない
2021/02/24(水) 14:48:13.45ID:U48r5ooG
>>649
>オープンリールの磁気テープ

そういうのは現代でも使われてるよ。最新の技術なら容量がHDD/SSDより優れてるらしい。
2021/02/24(水) 15:09:43.31ID:F5PdXYQ8
>>656
 現行で 20TB/1テープ。
 将来予定は 144TB/テープまでは確定していて、目標は 0.5PB/テープまである。

 容量だけならHDDでは勝てませんですが、もともと用途が違うものだから比べても意味がない。
2021/02/24(水) 15:30:17.98ID:QVrAmYaq
多連装とくればデストロイド・モンスターの40cm砲4連装も、予備弾どこに格納してんだよって感じだったが
2021/02/24(水) 16:15:43.50ID:X4nAiIbL
富士フイルムが新しい磁気テープ技術を開発、1巻で580TBが可能に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09343/
2021/02/24(水) 18:05:47.40ID:GKVer/KB
>658
モンスターちゃんは液体推薬カノンなので案外格納スペースは融通効くのかも
後継のヒヨコモンスターはレールガンなので推薬は不要だし
2021/02/24(水) 18:26:50.12ID:5H6U8wnQ
>>660
そんな一式陸攻ばりのライターなモンスターちゃんを、ダイダロスアタックのためとは言え敵の砲火が集中する前面に押し出すとは・・・
2021/02/24(水) 18:44:30.50ID:5kyxOXYc
>>644
NHKBS4Kで放送中のウルトラセブンの4Kリマスター版ではお馴染みの風景ですな

そういやボトムズのウドの警察署では携帯ではなく昔ながらの電話機が使われていたなぁ
2021/02/24(水) 19:07:22.34ID:0ATViNBg
進撃の巨人ファイナルシーズンでは、禁忌の島パラディ島はつい最近まで無数の巨人が徘徊し
大軍を以てしても攻略困難な為に手を出せずにいましたが、戦略資源である「氷爆石」の存在が
知られた事により、マーレを始めとする列強はパラディ島制圧を画策。

パラディ島への侵攻は最悪の場合壁の巨人を開放し世界滅亡を招きかねないハイリスクな
選択ですが、氷瀑石はその危険を冒してもなお列強が欲するほどの代物という事です。

氷瀑石とは我々の世界で言うメタンハイドレードに近い物質らしいですが、燃焼効率などは
メタンハイドレードを凌駕する未知の物質であり、自然に生成されたのかすら判明していません。
2021/02/24(水) 19:34:03.08ID:eDk16ihZ
>>661
実際、マクロスプラスでは廃機モンスターが訓練の標的にされ、YF-19の腕部装着型追加武装の一発で大穴があいて撃破されている
2021/02/24(水) 19:36:24.74ID:eDk16ihZ
>>662
ダグラムでは、惑星デロイアから地球まで、公衆電話でコインを次々に投入しながらかけるシーンが
2021/02/24(水) 21:09:37.16ID:Na2UFplS
>>655
男おいどんの最終話とかセクサロイドとかでも絵だけなら出てたな>未来の日本軍多連装戦車
2021/02/24(水) 21:17:17.14ID:mzBJAFlE
士郎正宗が「新しい世界を描くときはごみ箱の形から考える」
「ただの筒でいいのか、ごみを投げたらフタが勝手に開くのか、ごみ箱が動いてごみをキャッチするのか」
みたいなことを80年代に言ってたのはやっぱすごいな
2021/02/24(水) 22:11:42.93ID:5H6U8wnQ
T34で76ミリから85ミリに砲を換装するだけでもあれだけ砲塔部分が大きくなったのだから、3連装砲なんてどれだけ砲塔部分がでかいのか。
逆にそれに見合うでかい車体部分なら、乗員をすべて車体側に配置し、砲塔の3門の戦車砲は自動装填と考えられるのか。
2021/02/24(水) 22:16:35.84ID:FxWW9Qtl
>>666
最終話というか、最終巻の最後に収録されてる番外編だね
次のマガジン連載作品である「ワダチ」でも連装砲戦車が出ている
2021/02/24(水) 22:30:28.39ID:bJR3Nj6j
これか、松本風味多連装砲戦車
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/3cda5308221744079e2e780c4482f7f47e6b3f2b/i-img1200x984-1610010950ptnsh326541.jpg
2021/02/24(水) 22:39:24.06ID:mQFx30jE
>>668
無粋な突っ込みだが、T-34-85の砲塔は85mmを積むために大きくなったわけじゃない。
元と殆ど変わらない砲塔でも積めたんだが、乗員の操作空間を重視したスターリンの判断ででかい方になった。
2021/02/24(水) 23:30:21.56ID:RaE0jxY5
コアリツィアSVとかVT1-2とか連装砲車両はたまに開発されるけど
今のところことごとくボツなんだよな
あるのは大口径の連装自走対空砲くらいかね
現代の対戦車において過剰な連射性能はあまり意味が無いからなぁ
2021/02/24(水) 23:53:10.89ID:MAyIMkV9
今や戦車砲はヘリにでも当てられる時代だからな。二の矢三の矢は不要だろうw
2021/02/25(木) 00:08:09.09ID:rJRY2uh1
スターリンの『君たちは何故戦車の中にミュール・アンド・メリリズ(百貨店)など作ろうとするのかね』理論によりボツ
戦車で同じスペースと重量に収めるなら、複数の小さい砲と砲塔より、一つの大きな砲と砲塔の方が良い
2021/02/25(木) 00:46:04.35ID:3lbqRrzG
松本零士といえば壁一面を埋め尽くすメーター
あれはどのメーターが何を表示してるかってあるのかね
2021/02/25(木) 05:09:55.19ID:rJRY2uh1
https://pbs.twimg.com/media/EARFmpXXkAANru4.jpg
メーター、スイッチ、ダイヤル、レバー、全てアナログ
2021/02/25(木) 09:30:26.70ID:ON6o2X5O
まあ次元なんたらとか波動なんたらとか空間なんたらとか
2021/02/25(木) 10:59:31.22ID:N3/MY28s
今の兵器はタッチパネルで動くというけど被弾してパネル割れたらどうすんだろ
2021/02/25(木) 12:46:31.99ID:UXKI+yG1
そこに外付けキーボードやマウスがあるじゃろ
2021/02/25(木) 18:12:29.61ID:CavcEqhr
コックピットのパネルが壊れるレベルの被弾で機体やパイロットだけ無事ってほぼありえないと思うんだけど
2021/02/25(木) 18:31:35.72ID:Nwe7qibu
音声入力も平常飛行時はともかく、戦闘機動時だと高Gでまともに声が出せなくて使い辛いそうだし
2021/02/25(木) 19:21:11.31ID:Nwe7qibu
>>618
>ちなみにこの皇帝は最終話で最強魔女が死に強大な戦略級魔法も使えなくなっても

ゲルマニア帝国は白き魔女ゾフィーの戦略級魔法と彼女が根こそぎ吸い上げた魔力を前提とした大量破壊兵器の開発に
国力の相当部分を割いていただろうから、ゾフィーの敗死で大量の魔力も失われると大量破壊兵器も使用不能に。

おそらく通常兵器の開発や生産を後回しにして魔法大量破壊兵器開発に最大のリソースを注いでいただろうから、
それらが失われ帝国の決定的弱体化を確信した無傷の東西二大国(アトランタ合衆国/ヴォルガ連邦)が参戦し
東西から挟み撃ちにされると、瞬く間に帝国軍は敗退を重ね翌年には首都陥落の憂き目に。
2021/02/25(木) 21:16:47.09ID:JQdOhcvY
>>670
すげ〜そんな資料があったんだ!
眼福、眼福。
でも松本零士は戦車のロボット化(オートメーション化)は想定してても、砲弾の自動目標追尾(いわゆる誘導ミサイル)は考えつかなかったのかなぁ。
資料を見ると一発が外れても次弾で撃破とかあるので、弾が外れる前提みたいだ。
それにしても、昔西側諸国にショックを与えたT54 とかT55のデザインを踏襲してるよな・・・
2021/02/25(木) 21:23:37.38ID:Df+MhugU
>>683 浪漫に欠けるわな。
あとまあ、当時の現実側で主砲発射式ミサイルってえと、M551やM60A2やMBT-70のシレイラだぞ。大前提イメージとして、武人の蛮用に耐え得ない欠陥品ってのが刷り込まれてる。
2021/02/26(金) 00:01:01.80ID:i16R/Ua8
>>680
そうじゃなくて単に電気的な故障でパネルが死んだら、なんにも出来なくなるって事だろう
2021/02/26(金) 00:13:15.39ID:tD7TkkRe
>>683
ソ連戦車兵の教育でも、一発目の着弾を見て修正し、二発目を当てるという方針
また多連装でただちに次を撃つのは多連装無反動砲の発想
2021/02/26(金) 00:34:46.88ID:Jy2PJi4J
>>685
電気的な故障でパネルが割れるなんてそれこそアニメや特撮の世界でしかあり得んよ
2021/02/26(金) 04:02:38.30ID:IcRII6ne
任務中断すればいい。
2021/02/26(金) 10:12:49.69ID:0BZeL3xk
>>687
割れるではなく壊れる=故障の可能性は皆無ではない
まあ、その場合はミッション・アボートするだけだけど
2021/02/26(金) 10:40:27.59ID:Rqa9eR1l
>>689
>>678
を三回音読しろ
2021/02/26(金) 10:41:53.12ID:gKtfDCsy
「ロシア語で考えろ」
2021/02/26(金) 11:40:06.49ID:gWTsPVTv
つまり操縦席内のパネルが割れるような衝撃受けたなら操縦士も死んでるだろうから考えなくてもいいという話?
2021/02/26(金) 12:07:30.23ID:4z+Bjt1J
それが
>>680
の段階の話な
2021/02/26(金) 12:12:43.48ID:1dpZjvLz
航空機ならまだしも、戦闘車両だとパネルが汚れて反応しなくなることが多そう
2021/02/26(金) 12:31:50.59ID:fHz8gQSX
粘着榴弾だっけ?衝撃で内装が飛んできて中の人を狙うやつ
ああいうのでパネル破損に繋がるとこまるかな?
2021/02/26(金) 12:40:35.71ID:1dpZjvLz
内装というか、命中した部位の装甲板の内側が剥離、鉄片となって飛び散り破壊や殺傷をもたらす
https://pbs.twimg.com/media/B38JCQyCcAEh_DQ.jpg
2021/02/26(金) 12:58:05.62ID:CY4TFUJW
>>686
いや、ロボット化が進んでるのなら誘導弾で初弾から必中を狙うくらいまで進化してるのではないかな?と思った次第でありまして。
確かに連続で命中弾を与えることによる撃破の確実性は理解できますが、初弾を外して修正弾を撃ち込むというのはいささか前時代的でへないかと・・・
2021/02/26(金) 15:59:02.65ID:4z+Bjt1J
表示パネルと壁の間って常に柔らかい緩衝物が置かれてるからなぁ
2021/02/26(金) 16:01:05.28ID:FyL9Ta2z
強化ガラスとか防弾ガラスとか使えよ
2021/02/26(金) 16:32:00.57ID:Fhq6kaUf
現実の防弾ガラスってのは積層して分厚くしてある物なんで、ありえない
2021/02/26(金) 16:54:03.77ID:0BZeL3xk
>>669
タッチパネルだとそれは無理では?
2021/02/26(金) 18:01:37.28ID:gWTsPVTv
こういうスレですら色々と心配事が出てくるレベルだから何かしらの解決方法は用意されてるんじゃない?
非常用に十字キー付きコントローラーが繋げるようになってるとか
2021/02/26(金) 20:37:22.70ID:fpgXWJ1t
>>694
現代戦車って装甲は敵戦車砲の直撃に耐えるとされてるけど
センサー類がダメになって結局戦線離脱ってことになりそうだな
まあ搭乗員が生き残るだけでも良いことではあるけど
2021/02/26(金) 21:01:22.92ID:CY4TFUJW
昨年末のアゼルアルメ紛争のアゼル側大本営発表を見てると、空のドローンから戦車も野砲もスメルチも兵員の集合も丸見えで、対地ミサイルで漏れなく一発で昇天させられているな。
戦車は砲の数を増やすより、光学迷彩みたいな発見されにくい機能を強化すべきではなかろうか?
2021/02/26(金) 21:13:08.53ID:gWTsPVTv
ドローンの大群は真珠湾上空に現れた艦載機みたいな存在になるかもね
えっこんな風に攻撃されてこんな風にやられちゃうの?って感じで
2021/02/26(金) 21:24:54.33ID:gKtfDCsy
SAO世界だと超AIを兵器に組み込み軍事利用しようと主要国が画策してましたな。

キリトやアスナたちはそれを止めようと頑張りましたが、余程実効性が高く国際的な強制力を持つ
人工知能搭載兵器禁止条約でも施行しない限りは、軍事利用されるのは時間の問題でしょう。

仮に主要国がそれに賛同しても、一部のならず者国家やテロ組織などは規制を無視して強力な
非合法AI搭載兵器開発を強行するでしょうしね。
2021/02/26(金) 21:38:30.91ID:tR57b9ty
対地ミサイルじゃなくて搭載カメラで見ながら誘導する特攻型ドローンじゃなかったか?
1960年代からあるAGM-62ウィールアイ(TV誘導弾)の滞空能力を大幅に高めた感じ
しかも価格は圧倒的に現代のドローンが安いだろう
708名無し三等兵
垢版 |
2021/02/26(金) 22:05:06.23ID:EzlGo+H5
荒野のガンニャン無宿
https://dotup.org/uploda/dotup.org2397979.jpg
2021/02/26(金) 22:32:42.79ID:IcRII6ne
カミカゼドローンでしょ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=j4xr98ae5w0
速度は低めでも滞空して索敵即破壊って、従来型の地対地ミサイルより凶悪だな。
2021/02/26(金) 23:42:07.48ID:tR57b9ty
通常のガラスに貼り付けるだけで拳銃弾防ぐ程度の簡易防弾仕様になるフィルムってのがあるが
https://www.northglass.co.jp/product/film/
液晶パネルに貼っても貫通しないだけで、パネル自体は割れるから意味ないな
2021/02/26(金) 23:50:00.21ID:IcRII6ne
それガラス本体に厚みが必要じゃん。
2021/02/27(土) 05:44:56.63ID:SgUYe5w+
>>704
従来の航空優勢ってそういう偵察を行わせない、って状況だと思ったけど、現代のドローンに関してはこの考え方はもはや通用しないのかな
2021/02/27(土) 07:10:49.03ID:aFljD9/w
昔の戦争で言えば、砲兵の観測班が陣取る見晴らしの良い高台
それをドローンが自在に作り出す上に、それ自体が砲兵ともなり得る
2021/02/27(土) 08:22:52.06ID:878zGspb
>>706
あれさ、どう考えてもアリスよりユイの方が兵器に向いてるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況