[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/03/03(水) 14:32:07.42ID:/QEgmjUn
幻に終わった国産FSXでもRB199搭載はあんまり考えてなかったみたいだもんな
どうしても空自が求める性能を実現するにはF404の搭載が必要で
国産案を強行するならF404は提供しないと脅してきたので国産案がお流れとなった
長い目で見ると逆効果で日本はXF9-1まで開発してしまったのでアメリカの対日航空機開発抑制政策は大失敗に終わっている
2021/03/03(水) 14:55:00.10ID:Ec7+bhtA
トーネードADVは機動性の悪さを殊更に強調されるけど加速性・航続性能は良好なのとわりと良いレーダー を積んでることから
北海上空での爆撃機や巡行ミサイルの迎撃、地上部隊のエアカバーや直掩等敵機の接近拒否を要する任務には有用だったらしい
2021/03/03(水) 15:00:52.24ID:5EG6Ue6T
>>170
>任務には有用だったらしい
英国の要求だけは十分に満足したと・・
2021/03/03(水) 15:00:59.78ID:HJtLcmku
>>169
単純に当時問題になってた貿易摩擦の影響大だろお流れになったのなんか
開発させんなんてのが一番前に来てると思ってるなら妄想が過ぎるわ
2021/03/03(水) 15:24:16.59ID:Ec7+bhtA
>>171
>英国の要求だけは十分に満足したと・・
結果として運用したイギリス以外の2ヶ国の評価が
イタリア「中古のF-16のほうがマシ」
サウジ「タイフーン買ってやるからADV全部引き取って」
なうえ、ソ連崩壊のせいで想定してた任務全部おじゃんになったけど
2021/03/03(水) 16:27:57.66ID:/QEgmjUn
>>172

いやいや貿易収支は単なる口実だったみたいだよ
そこら辺は『F-2戦闘機開発』という本で
当時の防衛省やF-2開発チームがどういう認識を持ってたかがよくわかる
アメリカの某シンクタンクもアメリカ国防省は結局は日本に戦闘機開発能力を持たせてしまい
目論見は失敗したという評価をしてるそうだ
2021/03/03(水) 16:55:25.61ID:Q5+TUiY8
イタリアの場合はADVの寿命でリース終了やぞ
RAFの延命機で契約延長ってのは虫が良すぎで、延命改修費を請求されたんでF-16に逃げた
F-16のリースは当時、既に米国がAMRAAMもリース解禁してたのもある
2021/03/03(水) 17:09:27.46ID:o1FemY2N
進む方向が同じでも各省庁の思惑なんてそれぞれ違ってて当たり前だが
日本の戦闘機開発能力だってF-2の内容に関わらず最終的には会得してたし
たとえFBWのソースコード開示やF404のラ国が有ったとしても単にちょっと会得時期が早まるだけ
2021/03/04(木) 00:06:01.63ID:r61EiWFK
>>175
それでも伊空軍のADVへの評価は散々だったようだが(高高度での機動性が劣悪、レーダーの信頼性が低い等)
まあそれはADVが悪いというよりどちらかというと伊空軍の運用体制に問題があったようだが
2021/03/04(木) 00:30:51.67ID:woS1NHE8
>>174
あの本だと最初はGD技術者たちは日本と一緒に素晴らしい飛行機を作ろうとして凄く積極的だったのに、監視役の大佐に勝手に技術公開するなって怒られてから、すっかり何も協力しなくなったって書いてあったね

まあ結果的にはそれが原因で
日本が自分自身で考えて作る事で技術力を身に付ける事が出来た訳だが
2021/03/04(木) 00:52:17.98ID:xhoxtwTn
ぶっちゃけて原型機ない方がいいの作れた説・・・
2021/03/04(木) 01:13:18.19ID:TTCs9h5R
だがそんな金はイギリスのどこにもない
2021/03/04(木) 04:22:19.38ID:r61EiWFK
(>>179はトーネードのことを言っているのだろうか?それともF-2のことだろうか?)
2021/03/04(木) 06:09:41.11ID:/vy8fWZz
同じ迎撃機が必要な国といっても日本と英国は求める機体が全く違う
英国はロシアの爆撃機や哨戒機くらいしか迎撃することがないが
日本は中露の戦闘機が確実に日本本土上空まで飛来してくるとこに国土がある
しかもカバーする範囲が領海・離島上空までだから航続距離が長い機体が必要になる
日本は迎撃機に対戦闘機への対処が重点を置かれることになる
防衛省がテンペストにほとんど関心を示さなかったのは求めるものが全く違ったのも原因かも
2021/03/04(木) 10:14:37.42ID:AxdoZVjx
>>182
中国相手だと爆撃機と言うよりも戦闘爆撃機だから始末が悪いしな。

向こうもステルスでECMがあって対空ミサイル撃ってくる
2021/03/04(木) 10:51:25.65ID:zT8Hub5Y
>>182
でもテンペストってF-3と同等以上の性能目指してなかったか?FCASに対抗?海外領土向け?
日本と状況が似ている地域ってロシアとEU全体で見たときのフランスとかくらい?EU的にはF-35でもね…
ある程度国が大きい、仮想敵国も大きい。それなりの距離があるけど到達可能。強いて言えば露中が互いに敵対すれば…
2021/03/04(木) 13:48:44.16ID:r61EiWFK
英国も航続距離はかなり重視してるよ(タイフーンもトーネードも作戦行動半径はF-15に迫るくらい長い)
広大な領空をカバーすることを目的とすり日本とは違ってRAFが長距離作戦が多い外征型の空軍だからだが

両国で決定的に違うのは機体サイズじゃないかな
日本は搭載量と滞空時間を確保出来るように大柄な機体を欲するのに対し
英国はそれらを持たせつつSTOL性と前線での運用の簡便さも重視して出来るだけコンパクトにまとめようとする
2021/03/04(木) 17:47:21.86ID:AxdoZVjx
英連邦に売るためだろう
2021/03/05(金) 06:19:28.85ID:BgZFecU6
テンペストとFCASは機体の特徴というのが見えてこない
日本のF-3が対空戦闘重視という方針が明確過ぎるのかもしれないが・・・
構想中のアメリカのデジセンもF-35で頂点を迎えた過度なマルチロール主義と決別する感じ
FCASやテンペストは多国間プログラムだから従来のマルチロール路線の延長線上にある感じ
2021/03/05(金) 09:39:09.87ID:cIb/L3cv
Royal Thai Air Force to upgrade Gripen C/D combat aircraft to MS20 standard
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/royal-thai-air-force-to-upgrade-gripen-cd-combat-aircraft-to-ms20-standard
ttp://i.imgur.com/HHeSH7x.jpg
2021/03/05(金) 11:09:18.99ID:xTMtW2v4
>>188
>MS20 standard
スウェーデン空軍のC/Dの近代化改修並みなのかな??
https://www.defenseforces.com/2016/05/24/new-capabilities-of-the-upgraded-gripen-in-version-ms20/
で、やっぱりそうでした・・ 
??良く読むと2016年のスウェーデン空軍の改修ではレーダーのupgradeが書いて無いですね。タイ向けで追加しているのかな?
2021/03/05(金) 13:12:19.42ID:/7RzlNJl
ニュージーランド、年末に第2次内閣になった時に国防軍司令官のKevin Shortが地上部隊の大規模再編と戦闘機部隊の復活にも言及してたけど進展ないな(ヘラルドのソース消えてた、すまん)

復活するとしたらF-16かオージー絡みのスパホなんだろうけど総員2500人の空軍で何機維持出来るんだろ…
先代のイングリッシュ内閣は第4.5世代機で16機体制(飛行隊10、教育と予備6)目指すとか言ってたけどそれさえ厳しくないか…
2021/03/05(金) 13:29:06.03ID:V4bBHB6U
領土領海は相応に広そうだから輸送機とか哨戒機なんかは数揃えるべきと思うけど、戦闘機が要りそうなイメージはあまりないような…
2021/03/05(金) 13:53:22.00ID:xTMtW2v4
>>191
>戦闘機が要りそうなイメージは
国家元首が英国王(今は女王ね)で、英国有事には(ほぼ)自動参戦なので、陸軍兵士出す・海軍は船出す・空軍は何もしない・・は無いみたいです。
2021/03/05(金) 14:40:07.93ID:Q/v/HEPG
>>189
この工程表だと同時期に改修の扱い
ttp://i.imgur.com/mqqMMJY.jpg
2021/03/05(金) 15:14:20.98ID:4/cyNalT
>>192
哨戒機とか輸送機とかを出すじゃいかんのかね
規模的に何派遣する事になっても1機2機がいいところだろうから、
同じ少数派遣でも戦闘機よりは哨戒機や輸送機の方が貢献度合い高そうだけど
2021/03/05(金) 16:45:57.99ID:ywiknZL4
>>193
一見すると新兵装対応が中心のマイナーアップデートといった感じだね
もしこれからメジャーアップデートが入る場合ECM/レーダーがE/Fと同じものになったりするのかな
2021/03/05(金) 20:11:31.34ID:uq4x7hil
>>190
親分イギリスのBAEの扱っているグリペンC/Dでよくない?
2021/03/05(金) 20:43:07.64ID:xwCWcMKU
ニュージーランドなんて派兵してもちょこっと対地攻撃やってお茶を濁す程度だろ。
T-7とかM346で十分だと思う。
2021/03/05(金) 21:00:24.42ID:8nXkCJ2g
よしクフィール(と傭兵部隊
2021/03/06(土) 07:29:20.93ID:ZN6u12ZP
ボーイングはA-4やF-5の後釜にT-7軽戦型を充てようとしてるみたいだな
エアバスもAFJTという同クラスの機体をスペイン空軍をキックオフカストマーとして企画中
フランスはM88エンジンを採用しろと騒ぐか注目している
2021/03/06(土) 11:44:34.95ID:JDGgeO6a
US may field new fighter by FY 2029
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/us-may-field-new-fighter-by-fy-2029

3月4日に掲載された関連契約通達によると、米国は2029年度までに新型戦闘機を投入する可能性があるという。

レイセオンが受注したAIM-120高度中距離空対空ミサイル(AMRAAM)の航空機統合支援契約では、
システムを搭載している数機の航空機タイプが記載されているが、その範囲を拡大して、
システムを搭載していない既存のタイプやまだ就航していないタイプも含める可能性があるとしている。

"この契約は、F-15、F-16、F/A-18、F-22、F-35、その他2029年度末までに空軍や海軍のインベントリに
加わる可能性のある現在のインベントリまたは次世代プラットフォームのAMRAAMでのすべての統合要件の間、
必要な航空機実験室、飛行試験、飛行クリアランス、シミュレーションサポートを提供するものです」と
国防総省(DoD)は契約通知で述べています。

通達には、AMRAAMの搭載が許可されたすべての米空軍(USAF)と米海軍(USN)の航空機
(またはEA-18G Growlerなどの派生機)がリストアップされているが、
国防総省が通達の中でどのプラットフォームに言及しているのかはすぐには明らかになっていない。

米国の在庫の中で、既にこのミサイルを搭載しておらず、リストされているタイプの派生機ではない他の戦術航空
(TacAir)プラットフォームは、フェアチャイルド・リパブリック A-10 サンダーボルト II だけである。

しかし、A-10 は短射程の AIM-9 サイドワインダーを搭載しているが、これは純粋に自衛のためのものであり、
そのため、攻撃的な空中戦用に長射程の AMRAAM を搭載することはまずないだろう。
2021/03/06(土) 11:49:55.53ID:ESIMLt4G
T-7、過去にAの攻撃機仕様の他にF/Aの軽戦闘機(単座?)仕様も視野に入れてる的な報道あったけど
軽戦闘機仕様ってどの程度の能力になるんだろ?第4.5世代機レベル?
2021/03/06(土) 11:51:52.61ID:DjApxFan
F-16Cから毛を2~3本抜いたレベルやろ
2021/03/06(土) 14:28:59.52ID:wZ1L9IbA
サイズ的にはグリペンとF-16の間くらい(大体3機種とも同じくらいとも)でF404エンジン
重量となると明確に差があるし細身で内部容積なさそうだから、
搭載できる電子機器で純戦闘機とは大きく差が付いて初期型グリペン相手も厳しい感じだろう
204名無し三等兵
垢版 |
2021/03/06(土) 14:34:54.38ID:qxCgAuWy
エンジンはF414に強化できるかもしれないが機体はコスト面からもT-7Aのまんまだから
性能的にはかなり制限された機体しか機体できない
そもそも価格が高騰しては意味がないのでグリペンを超えることはないかと
ライバルは韓国のFA-50やインドのテジャスといったところだろう
205名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 16:32:11.67ID:FtKhoY35
T-7AにAIM-120を搭載とかを搭載できるように改造とかできそうだが
レーダーの性能が制限されるから先に発見とかは難しいかもね
あくまでも軽攻撃機の自衛用空対空ミサイルの範疇からは出られないのでは?
2021/03/08(月) 16:40:00.60ID:TqitZh7P
F404をF414に変えるなら
インテークも大きくしないといけないね
2021/03/08(月) 19:20:16.93ID:c848TkKn
ダッソーのボス、トラピエが問題を抱えたFCAS戦闘機に対する「プランB」の考慮事項を浮かび上がらせる
https://www.defensenews.com/global/europe/2021/03/05/dassault-boss-trappier-floats-plan-b-considerations-for-the-troubled-fcas-warplane/
2021/03/08(月) 20:08:30.76ID:ngNXT92L
もう空中分解かよ!
2021/03/08(月) 20:34:38.43ID:nK0hZkDW
その記事クリスチーナ・マッケンジーが書いてるんだな
どんなことやってるのか知らんけど
210名無し三等兵
垢版 |
2021/03/08(月) 20:42:05.06ID:nyaO/Tg5
もはやプランBがデフォルト
211名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 10:52:24.56ID:/Y4ee9ZV
そもそもプランAとは何だったのか?
212名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 12:40:52.30ID:s/j+F06u
ドイツが別に技術実証機制作を言い出してるみたいだ

やっぱりドイツは航空機開発技術に危機感があるんだな
ドイツの言い分は理不尽なんだが
戦後ドイツが受けてきた航空機開発抑制策として欧州の共同開発は利用されてきた
積年の怨念が理不尽な要求を出させている
なにせ現在の戦後ドイツは練習機すら単独開発したことがない

もしかしたら日本の次期戦闘機が日本独自開発なのにも刺激受けたかも
同じ敗戦国でもXF9-1まで開発してしまい新戦闘機開発を打ち出した

フランスはフランスで欧州で最も開発経験が豊富
いざとなれば単独開発もできてしまう
2021/03/09(火) 12:50:16.24ID:yYGPGBMv
>>201
OV-10の後継とかどうするんだろうな
F-16でもF/A-18でもOV-10の後継をするのは高いからLAAR計画をやったのに、
計画そのものがが中止してしまったから、OV-10の後継は結果的にF-35がやるって話だったろ
けど、F-35は高いって話がでてる
COIN機に自衛の空対空ミサイル付けるぐらいでいいなら、T-7Aを武装するだけで十分だろうが
2021/03/09(火) 12:51:34.26ID:phF6JxgX
>>213
それこそT-6Aなりスーパーツカノなりで良いんでないのそんなの
2021/03/09(火) 12:51:50.96ID:yYGPGBMv
>>212
タイフーンの時と同じ、ドイツが開発計画の足枷となってる構造だな
2021/03/09(火) 12:52:14.73ID:yYGPGBMv
>>214
だから、それ採用しないってなったやん
2021/03/09(火) 12:55:57.77ID:phF6JxgX
>>216
T-6Aは特殊部隊用として三機だか導入したかと
本当にブロンコの後継必要になったらそれ増やすだけなんでないの、逆に言えばブロンコの後継実際はそんなに必要にしてないんでないかなあ?
2021/03/09(火) 13:01:01.35ID:yYGPGBMv
>>217
計画そのものがなくなってるから、採用しないってさ
https://www.defensenews.com/smr/federal-budget/2020/02/10/sorry-sierra-nevada-corp-and-textron-the-us-air-force-isnt-buying-light-attack-planes/

購入機も開発計画で試作された機体を買い取っただけだし、それも実験機兼、第三国への教育用の機だから、米国が採用する可能性が無くなった状態
2021/03/09(火) 13:09:43.92ID:mMBrk5b9
>>217
スコシタイガーだってばよ、AT-6Eの米軍採用は。輸出用のハク付け
2021/03/09(火) 14:51:06.22ID:TDwY25tX
>>207
そうこなくっちゃ

ちゃんと商品を成立させる死の商人っぷりに期待(誉めてます)
2021/03/09(火) 17:26:13.60ID:yZya7iRv
7代目軽TP攻撃機調達計画
Armed Overwatch計画のご紹介
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
2021/03/09(火) 18:18:16.39ID:7VHOLmx3
>>213
べつにLAARはOV-10の後継じゃないぞ。
海兵隊も空軍も湾岸戦争後にOV-10は退役済み。
2021/03/09(火) 19:08:44.76ID:cc+NeXbz
米海軍のCombat Dragon IIの試験運用でOV-10G+が使われたから勘違いしたのだと思われ
224名無し三等兵
垢版 |
2021/03/09(火) 20:35:49.44ID:dsQyfhcT
>>207
ラファール「プランB?あるかもね。」
2021/03/09(火) 20:40:42.31ID:lUhFsFpd
ダッソーのじいさんが死んだみたいね
2021/03/09(火) 23:04:44.06ID:jQ8W2ZHu
>>224
ラファールそれ自体がプランBみたいなもんじゃないか
2021/03/10(水) 00:27:13.88ID:T/dLIDXt
すぐスコシタイガーが…なんて言う奴が居るが、当時は武器供与だったからその予算を決定する議会が税金を使って迄
買うに相応しい機体か軍に評価を要求、その為に軍で少数機を調達、手っ取り早く実戦で評価って流れだからな
その後もカーターがF-18Lで輸出専用モデルの開発禁止とかやったが、後に自ら廃止してるし
レーガンがF-5Gの台湾への輸出を禁じたのも軍の採用とは関係なくハイテク過ぎるからだし
クリントン以降は輸出可否は案件毎に個別に判断ってなって、今やF-16VやF-15SA/QAみたいな
米軍モデルよりハイテクな機体も米軍の採用無しにバンバン輸出してる始末
2021/03/10(水) 07:38:57.91ID:3j17zt17
F-18Lはアメリカ本国でさえF-18の配備が始まってない時の話だからなあ
F-20もF-16がスパローを搭載できない時代の話だった
現在のF-15系やF-16系の機体は既にF-22やF-35が配備が進んでる状況
F-18LとF-20は企画された時期が悪かった
229名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 10:07:36.74ID:p19lifck
テンペストは順調なの?
2021/03/10(水) 10:19:05.05ID:Tu0SbfB6
まだ始まってすらないよ
2021/03/10(水) 10:24:27.36ID:qcSFt1sR
>>229
>テンペストは
エンジン開発に必要な素材技術に問題がある、日本の協力が必要と言う発言は毎回ある。
そもそも素材を提供できる企業が無い → 素材の提供があってもエンジン部品用に加工する技術が無い と言う状態のはず。
米と仏は、エンジン用にSiC連続繊維の生産を日本カーボン社と合弁で始めている。ただし工場は日本国内にある。
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/042000044/091500006/
232名無し三等兵
垢版 |
2021/03/10(水) 19:50:10.24ID:sY2wb/3x
A10の純然たる後継機は開発される事はないだろう。
2021/03/10(水) 22:03:59.46ID:P/OnKCuF
無人機化A-10がA-10の後継に…。
2021/03/11(木) 05:21:57.03ID:RTZjtkGW
無人機なら装甲とかは割愛されるんじゃね?
235名無し三等兵
垢版 |
2021/03/12(金) 04:56:04.95ID:PUGl5gqo
日本の次期戦闘機の設計が始まった模様
プランBとかいってるFCASは話にならんがテンペストも進んでないな
F-3と同時期に就役なのにエンジンのプロトタイプもない
FCASのような政治的ないざこざは少ないかもしれないがイタリアとスウェーデンは何を出せるかハッキリしない
本当に必要な構成要素を揃えられるかは微妙な感じ
エンジンのRRも構想はぶち上げるがプロトタイプエンジンすら出来ていない
2021/03/12(金) 06:14:20.25ID:K7i00PPi
>>231
ロールスロイスがその手の話し合いを素材メーカーとしていないわけはないと思う。
サフランとGEは合弁事業やっているのでそれに比べれば不確実性があるが。
2021/03/13(土) 14:17:06.49ID:E0SmNGj1
>236
日本であろうとどこの国でも素材メーカーは、政府の承認無しに輸出はできない、はず。
少量サンプルなら新聞記事にはならない説はあるけどね。
2021/03/14(日) 16:27:12.04ID:6WdJfxyt
F15改修費用、米に減額要求へ
岸氏、16日防衛相会談で

https://this.kiji.is/743388510304026624?c=39546741839462401
改修の初期費用に関し当初想定の約800億円から3倍の2400億円近い額が米側から提示されていたことが判明。

やっぱりFMSは怖いなあ
239名無し三等兵
垢版 |
2021/03/15(月) 12:04:45.70ID:eiDcCWyL
次期戦闘機は設計開始かあ
それに比べてFCASは既に炎上中
テンペストもいつ始まるかも疑問
共同開発はダメだな
2021/03/15(月) 12:26:02.74ID:1h0ESdKZ
テンペストは去年の時点で既にミニチュアモデルによる風洞実験始めてるくらいには進んでるけど
2021/03/15(月) 12:42:38.78ID:b/Dltfis
>>240
>ミニチュアモデルによる
予算の分担が決まらないので、そう言う少額予算のことで誤魔化している説かなぁ
2021/03/15(月) 13:03:02.87ID:UrhFnREa
ミニチュアモデルの風洞実験は開発というよりは研究の一部レベルだよね
同じ時期に就役する予定なのに次期戦闘機は既に設計開始してテンペストはまだまだ
テンペストはF-3に比べるとかなりタイトな開発スケジュール
2021/03/15(月) 14:11:34.51ID:d7bzeVdc
F-3は本設計に入ったからね
言っちゃ悪いけどDMUで形状を検討してる段階でしょ・・・>テンペスト
2021/03/15(月) 14:43:13.26ID:EEPzqPv4
テンペストについて語りたいんじゃなくて対抗心燃やしたいだけの馬鹿はF-3スレにでも行ってろ
2021/03/16(火) 12:07:39.09ID:fbCXDnWQ
日本の次期戦闘機や開発してると言われるアメリカのデジセンは
何を重視するか明確にしてサッサと開発してしまおうというスタイルは似てる
それに対してテンペストやFCASは協力を約束しても先に進むのも一苦労
多国間プログラムだけに要求性能が肥大化していくのはお約束
F-35も多くの国に出資させて何でもかんでもジョイントさせたが米軍内での評判はイマイチ
共同開発とマルチロールというトレンドが曲がり角にきてるのは確かみたい
2021/03/16(火) 12:30:36.06ID:4eWqoI17
>>245
どうせ米国のは爆撃できないとダメとかなるんだろし次期戦闘機も対艦対地任務もこなすので心配するな
247名無し三等兵
垢版 |
2021/03/17(水) 15:41:23.49ID:WCN5NsMA
F-4やF-16みたく対空戦闘重視の機体を開発して
それに必要に応じて攻撃能力を付加する場合は失敗しないが
最初から複数国の要求をぶち込むと炎上しやすい
後、トーネードADVみたいな攻撃機ベースの機体も出来がよくない
日本の次期戦闘機はF-4やF-16の路線で仏独西のFCASは従来の共同開発路線
テンペストが英国主導にイタリアが従うのかビミョーで路線がハッキリしない
デジセンは単機能多種開発?
2021/03/17(水) 15:53:36.91ID:mCvFF5Ct
>>247
昔はペイロードや速度を増やすのに翼面積を弄る選択肢があったけど今だとRCSが錦の御幡になって要求を蹴飛ばしやすいんじゃないかと思う

でもFCASはいつ椅子蹴りゲームがはじまるかワクワクしてる
2021/03/17(水) 16:41:48.43ID:BhlAZlez
>>248
椅子蹴りかよww
2021/03/17(水) 19:26:16.41ID:ZMZ0BsB2
イタリアはFCASとテンペストを悪魔合体させようとしてるけど何考えてんの?
2021/03/17(水) 19:32:30.71ID:jhTwN3BL
現実的な解決策のように思える・・・
2021/03/17(水) 20:42:47.50ID:35p931BE
機首が三つ位ある機体ができそうだな
2021/03/18(木) 01:12:15.34ID:Wg1xxSsz
>>252
6gen.機で機長が多ければ宇宙まで行けるかもしれんぞ
2021/03/18(木) 06:26:23.83ID:q6swbj1/
>>251

もう計画の再統合なんてやってたら開発がいつになったらできるかわからんものになる
構成要素の相互利用みたいな協力をする程度が今となっては現実的だろう
両陣営とも構想は派手に掲げていてもエンジンやレーダーといった主要構成要素のプロトタイプすらない
255名無し三等兵
垢版 |
2021/03/18(木) 23:09:51.61ID:M0ho8NEl
ドイツはもう第六世代戦闘機計画から脱退してさっさとMAKO練習機でも造ってればいいのに。アルファジェットもそろそろやばくなってる頃。
2021/03/19(金) 00:10:27.53ID:Ueq497l1
'No Plan B for FCAS', Airbus tells France
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/no-plan-b-for-fcas-airbus-tells-france

エアバス社は、フランスの国会議員に対し、仏独西の3カ国間プログラムの産業面での緊張関係が
解消されない場合、FCASの代替案はないと述べた。

エアバス・ディフェンス・アンド・スペース(DS)の責任者であるダーク・ホークは、3月17日にフランス上院で
行われた講演で、前週、ダッソーの責任者であるエリック・トラピエが主張した、フランスの
「Systeme de Cmbat Aerien Futur(SCAF)」と呼ばれるプログラムについて産業界の合意が得られなかった
場合の「プランB」が存在するという主張を否定した。

"我々は合意に非常に近づいている。そのためには、パートナー間の効率性と協力関係が保証されなければなりません。
これは、それぞれの国とヨーロッパに対する我々の責任である」とホークは語った。
"プランBはありません。プランBはFCASであり、他の解決策はすべての人にとって好ましくありません」。

エアバス、ダッソー、インドラの3社は、ドイツ、フランス、スペインを代表して、より広範なFCAS/SCAFの取り組みを主導しており、
ダッソーは、次世代兵器システム(NGWS)としてリモートキャリア(RC)の忠実な翼手とともに運用される新世代戦闘機(NGF)の
要素を主導している。

このNGWSには、エアコンバットクラウド(ACC)も含まれており、FCASの後続の要素としては、
欧州製の中高度・長寿命(MALE)遠隔操縦航空機システム(RPAS)、超低観測(ULO)無人戦闘機(UCAV)、
将来の巡航ミサイル、未来の戦場で運用されるレガシープラットフォームなどがあります。
2021/03/19(金) 01:43:44.19ID:xh5rTcJY
ドイツとスペインにはプランBはないだろ
フランスと喧嘩別れしてもエンジン開発ができないから戦闘機開発は不可能
機体設計経験でも戦後のドイツは共同開発ばかりで決定的に不足している
これが英仏だと双方にエンジン開発能力があるので決裂して二度と統合はない
日本はXF9-1で戦闘機用エンジンを手にしたのでアメリカ依存も必要なく英国と組む必要もなくなった
だから現在の次期戦闘機開発で早々に設計開始ができている
2021/03/19(金) 15:39:32.53ID:WiHtPuci
いっそサクラダファミリアみたいに永久に作り続けるのもアリ
2021/03/19(金) 15:46:05.19ID:e5B5h0oL
ユーロファイター2030
2021/03/19(金) 16:25:38.10ID:uMvn+dFT
テンペストはテンペストで技術を持ち寄るとかいってるが
誰がどれだけの技術を持ち寄るかがハッキリしない
持ち寄った技術がどこまで使えるのかという事もイマイチよくわからない
数年前から日本とも将来戦闘機についての協議もしたが決まった協力はレーダーの共同研究程度
今の段階では具体性が無いからFCASより順調に見えているというところもある
2021/03/19(金) 17:10:49.92ID:1GIRDL6/
フランス海空軍 ラファール戦闘機の最新型F3-Rが完全運用能力獲得
https://otakei.otakuma.net/archives/2021031808.html

ラファールは順調にアップデートされてますな、ミーティアの運用能力を得たらしい
2021/03/19(金) 20:45:40.95ID:RIK0YXWy
むしろミーティアの運用能力獲得とか今更って感想が湧いてくるが
2021/03/19(金) 20:56:24.02ID:JkvJN/bZ
他は能力獲得してないか獲得していてもつい最近だろ
2021/03/19(金) 23:17:21.92ID:I0m0OdZy
グリペンの5年遅れでユーロファイターよりは早いけど、
そいつらと違ってラファールの場合AMRAAM使えず中距離AAMが見劣りするネックがあったからもっと急いでもよかったんちゃうか感はある
空戦機会自体稀だから対地兵装の統合優先したくなるのは分かるけどさ
2021/03/20(土) 00:16:57.89ID:lzeNIu5g
タイフーンはミーティア吊るしてベアをインターセプトしてる画像を1〜2年前に見たけどまだ運用出来てなかったの?
2021/03/20(土) 08:57:42.08ID:XW3wy84K
>>265
>タイフーンは
英が、タイフーンにミーティア搭載のための予算を付けたのは、
2017年4月から。5年間ぐらいかかるのかな?
267名無し三等兵
垢版 |
2021/03/20(土) 10:28:48.74ID:PbfDGVS/
FCASも艦上型をどうするかがネックになってる
2021/03/20(土) 11:24:16.73ID:h8wobsJQ
>>267
ドイツもスペインもわかってて参加したと思うんだけどな
2021/03/20(土) 12:16:48.88ID:djrjHNVg
>>268
最初の話だと艦載機は派生で作るみたいな話だったのにフランスが共通化しようとしたのだから反発するだろそら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています