[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/03/25(木) 20:49:43.21ID:UHPK88Cm
>>311
>どっちもどっちだ
どちらも、ユーロファイタータイフーンの1970年代末ぐらいにも見える。FCASは協定結んだので1983年(その後、1985年までに仏が離脱して、1985年に正式協定)。ここから初飛行が1994年。
量産2002年、トランシェ1運用が2003年。
2021/03/26(金) 05:14:53.48ID:mCxdtl2x
https://www.shephardmedia.com/news/defence-notes/premium-uk-actively-pursues-fcas-subsystem-partne/

信憑性はよくわからんが英国は日本とサブシステムのパートナーシップを模索するみたいなこと書いてある
とはいっても日本は既に次期戦闘機の設計をスタートさせてしまっている

今の状況だと日本側が次期戦闘機用に開発したものを英国で利用するという形態しか実現性がなさそうにみえるが・・・
2021/03/26(金) 08:05:36.80ID:dhipdQcP
>>313
部品レベルの共同開発は今からでも可能でしょう。

そもそも発表していないだけで既に契約レベルでの話は進んでいる可能性が高いよね
2021/03/26(金) 08:19:10.19ID:CHVPdQGc
clear hintだったりcould beだったり色々胡散臭い記事だなあという印象
2021/03/26(金) 09:39:20.69ID:kpwmNMZz
>>314

日本側の都合に合わせるならという但し書き付きならね
2021/03/26(金) 10:04:18.26ID:edk+wfe9
>>314
>既に契約レベルでの話は
契約が内定したら、政府の承認が契約時に必要なので公表しますよ。
日英協力も、JNAAM関係でなければ、発表済みのレーダー(素子)だけかも。これに加えてIHIの株主向け説明で現れた相手国未定の戦闘機エンジンでの国際共同開発への参加ぐらいでしょう。
エンジンも、日本政府負担は既にXF9研究で実施済みの金額だけで、英国政府予算でそれをテンペスト用に再設計試作ぐらいかな? (IHIが国際共同開発と記載するのは、お役所ルールの日英両国政府資金での開発と言う定義と同じと想像した場合ですね)
318名無し三等兵
垢版 |
2021/03/26(金) 13:30:38.12ID:aAV6bkZL
RUSI Combat Air Powerカンファレンスでの国防調達大臣のスピーチ
https://www.gov.uk/government/speeches/minister-for-defence-procurements-speech-at-the-rusi-combat-air-power-conference

ジェレミー・クイン国防調達大臣は、RUSI Combat Air Power カンファレンスで基調講演を行い、
英国の戦闘航空システムへの20億ポンドの投資について説明しました。
2021/03/26(金) 15:58:22.10ID:U03Xo7An
日本の次期戦闘機も開発スタート前に累計2000億円ほどの研究費を投入していた
今年度と来年度予算を合わせると合計3000億円を超えてくる
じゃなきゃ現時点で設計スタートなんてできない
2021/03/26(金) 18:17:34.38ID:4w9TYVlh
何でテンペストは話題に挙がると一々F-3を引き合いに出されて扱き下ろされるんだ?
2021/03/26(金) 18:25:08.84ID:B1LdvAhm
過去に「F-3はテンペストと統合されるから日本主導にはならない」という飛ばし記事やレスがあったからじゃない?
2021/03/27(土) 07:09:00.13ID:pdCcgi4Z
テンペストは日本と浅からぬ因縁があるからF-3の話が出るのは仕方がないよ
それとアメリカは横暴で英国は紳士的で共同開発に最適な相手みたいなイメージは誤り
アメリカは横暴なのは本当なのだが意外と間抜けで最終的には日本はエンジン開発能力まで獲得していた
それに対して英仏は狡猾でドイツを巧みに共同開発プログラムに組み込み巧みに航空機開発能力を奪っていった
特に英国はトーネード、タイフーンとドイツ封じ込めの主役
その英国が日本に接近してきたのは相当な下心と狡猾さをもって接近してきたと見るべきだろう
今後も英国との協力は広がるだろうがアメリカと違った厄介さがある相手だと認識しとく必用はある
323名無し三等兵
垢版 |
2021/03/27(土) 20:37:21.44ID:onyWcvvT
ところで
サブシステムとは具体的に何?
324名無し三等兵
垢版 |
2021/03/28(日) 07:18:12.29ID:AdcoCkW/
仏独西のFCASは艦載機になることを考慮して全長18b程度らしい
テンペストは艦載機になる予定ないから全長19b以上みたい
搭載力や航続性能ではテンペストのほうに部があるかもしれない
艦載機と同一機体とすると陸上機より重いのも不利かな
2021/03/28(日) 07:24:14.06ID:LnulSTVk
米英同盟には長らく優勢を保てるF-35BあとCがあるから
無理に艦載機を新調する必要がないですよね
2021/03/28(日) 07:35:24.61ID:4OkMCgt7
>>324
航空機を小さくするのでなく空母を大きくすると考えないといかんよな本来、空母はお供で艦載機が主人なのだからお供に合わせて主人を変えてはいかんのだ
2021/03/28(日) 08:02:48.99ID:S1NhBCV1
>>326
大きくなるぞ
次期フランス空母(PA2ではなくシャルル・ド・ゴール代艦)は大幅に大型化する
搭載数あんまり増えないので居住性とかメンテナンス能力とか向上させるのかもしれん。
2021/03/28(日) 08:45:12.63ID:F/fWzzMD
ドゴールは斜め飛行甲板とカタパルトが被って離着陸を同時に行えないからなあ
2021/03/28(日) 10:29:25.73ID:KVBQnjta
>>326
倍以上の規模があるアメリカ空母だってライノを18m規模に収めてるんだし、デカすぎて取り回し利きにくいのは海ではかなり困るんじゃない
2021/03/28(日) 10:52:46.05ID:L+JXl62l
艦積機の場合は限られたスペースの中で何十機もの機体を扱うんだから少しでも小さい方が好ましいでしょ。
2021/03/28(日) 11:49:22.37ID:YjkwcZyN
>>329
全長はエレベーターサイズの問題だね。
取り回しは必要面積関連の問題なんだけど、誘導する甲板要員が見える位置等の要因が絡み合うので必ずしも機体サイズに比例しない。
2021/03/28(日) 12:29:19.25ID:ItVKx3/9
>>331
エレベーターって何で飛行機の型に合わせないんだろう
2021/03/28(日) 13:03:34.31ID:YjkwcZyN
>>332
飛行機の形に合わせたら、新型機が出るたびにエレベーター改修するのか?
というか、米空母なら一度に2機乗せられるからなおさら飛行機の形にするとか意味ない。
2021/03/28(日) 14:49:43.95ID:ItVKx3/9
>>333
いや、別にそこまでピッタリ合わせなくても、、、
2021/03/28(日) 17:15:10.03ID:F/fWzzMD
荒天30ノット全速航行中とかで飛行機のハンドリングとかできるのかなあ?
2021/03/28(日) 17:31:23.27ID:cpxXwMB7
>>332
>エレベーターって
A-5ビジランティの頃にサイズ・重量が決まっている。
2021/03/28(日) 18:21:38.62ID:4Hu/lvo/
FCASは艦上機も派生型ではなく同一機体となると
同クラスの陸上機よりも重くなるからどうなんだろ?

仏独西以外の国で艦上機ベースの機体をほしがる国が出てくるだろうか?

政治的ゴタゴタを抜きにしても艦上機としての使用を考慮しない
テンペストを性能的に上回るのは厳しい感じがする
2021/03/28(日) 18:31:11.79ID:ItVKx3/9
>>335
スロープ自走式が最強だな
339名無し三等兵
垢版 |
2021/03/30(火) 19:50:15.14ID:MWSkHk/U
https://grandfleet.info/european-region/tf-x-under-development-by-turkey-procurement-cost-100-million/

TFXは2023年に完成
エンジンはどうなってるのだろうか?
2021/03/30(火) 20:00:10.16ID:itYr9h71
>>339
>エンジンは
試作機はF110エンジン使う許可が出ていた
en.wikipedia.org/wiki/TAI_TF-X
Powerplant: 2 × General Electric F110 (for test flights, until indigenous ones are manufactured by TRMotor) , 120 kN (27,000 lbf) thrust each
2021/03/31(水) 09:56:17.58ID:HwXvtQB6
F110エンジン双発だと結構大柄な機体サイズだな
ただ日本の次期戦闘機みたくエンジンがハイパワーでスリムじゃないから
燃料搭載やウエポンベイの大きさでは余裕がない機体になる
2021/03/31(水) 10:29:23.49ID:b30RH48d
>>341
>結構大柄な機体サイズ
結局艦載することになったFCASより大きいでしょうね。
たぶん、米空軍・ロシア・中国・日本・トルコで大型戦闘機のコンペになる。テンペストは少し小さく、FCASはかなり小さいかも??
2021/03/31(水) 14:16:08.19ID:26gRG0MG
https://i.imgur.com/9QY4CuO.jpg
数年前の画像だが簡単な仕様は出てるぞ、なかなかデカい
2021/03/31(水) 14:24:54.29ID:NPLajIDS
21mとかF110双発でも結構苦しそうだな、TFXは最初からステルス謳ってたはずだし
2021/03/31(水) 14:34:39.39ID:A4dY3Qbn
F-22、Su-57に比べると推力不足の感が否めないね
それを反映してか上昇限界・最高速度も控えめな数字だし
346名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 15:00:20.46ID:26gRG0MG
そもそもなんでこんなデカいんだろうね、日本みたいに長大な航続距離が欲しいとかウェポンベイに対艦ミサイルを内蔵したいとかなら分かるけどトルコにその必要性を感じないしF-22コピーみたいなサイズ感じゃダメだったんかな
2021/03/31(水) 15:45:02.34ID:HwXvtQB6
TFXはAAMだけを内装できれば良しとするF-22みたいなコンセプトじゃないのだろう
しかも日本みたくハイパワーでスリムのエンジンがあるわけじゃない
XF9とF110のサイズ違いがそのまま機体サイズの肥大化になっても不思議はない
日本がXF9のコンセプトに変更ないのは機内搭載能力と機体規模抑制を両立したいから
2021/03/31(水) 15:49:42.92ID:kqdXbkwx
テヘラン空爆して帰ってくるにはそれなりに大きな機体が必要じゃないの
まあただの見栄の可能性もあるけど
2021/03/31(水) 15:51:41.21ID:NPLajIDS
輸出のための差別化かなーとか勘繰ってる、214型とか輸出ライセンス持ってたりアルタイなんかも売ろうとしてたり兵器産業や裾野の重工業を経済の一柱にしたいような意図は感じる
2021/03/31(水) 15:54:54.32ID:b30RH48d
>>347
>F-22みたいなコンセプト
F119並みエンジンの提供受けて、チープなF-22を目指したのでしょうね
米が拒否、RRが一旦契約したが契約破棄、今は独自と言うお話。
どう見てもプロジェクト破綻しそう。中国J-20並みに20年ぐらいはエンジンがまだ。。とか。
2021/03/31(水) 16:11:35.75ID:xFyimgyL
>>350
元々トルコはエンジンも国産化するつもりだったからなあ
F110で作るつもりは本来無かったからな
その意味では本邦の次期戦闘機と比較する話は無意味だわな
2021/03/31(水) 18:00:38.83ID:Fn7mt07C
トルコはNATO脱退して中露から買うかも
2021/03/31(水) 18:05:36.76ID:DS9jMTxZ
>>350
IHI「エンジンならお安くしておきますよ(^o^)」
354名無し三等兵
垢版 |
2021/03/31(水) 18:09:38.92ID:26gRG0MG
記憶違いかもしれないけどXF9-1についてトルコから問い合わせが来たけど断ったみたいな話無かったっけ?
まあ事実だとしたら当然だが
2021/03/31(水) 19:20:39.50ID:v+Bayj4R
IHIに色んなとこから問い合わせがあったという報道はあったが
トルコからというのは聞いたことない
2021/03/31(水) 19:31:29.27ID:BOJTqqcf
>>354
10式戦車のエンジンをトルコにライセンスって話があったけど
エルドアン大統領の身辺調査をしたら他国に技術を横流し
疑惑が出てきて話がなかったことになったってのはあったような。
2021/03/31(水) 22:11:18.30ID:hFJfNOdE
>>353
RRが蹴った条件を考えると関わらんほうが得策
2021/03/31(水) 22:22:32.83ID:BgP2Y0xB
>>357
>関わらんほうが得策
バルカン半島〜小アジア(トルコとその周辺)〜中近東は
WW1から完全に英仏の商圏で、WW2以降は米露も全力で介入するので、
日本の選択肢は局外中立のみですよね。
2021/04/01(木) 08:58:24.25ID:E3rolypK
トルコにはエンジン輸出はできんだろうな
親日的な国ではあるがアメリカと欧州との対立を考えると無理
2021/04/01(木) 11:12:08.97ID:6B4lQr9v
元々トルコと西欧では人種も文化も宗教も異なるし対ソ最前線ということで同盟を組んだだけ
2021/04/01(木) 12:49:15.72ID:HnJYAPba
EUに入れなかったのは欧州人の差別だと思うけどね
トルコがイスラム回帰したのもそれが原因だし
2021/04/01(木) 12:55:46.18ID:6B4lQr9v
そもそも西欧は同胞のギリシャやアルメニアに肩入れしてて本音ではトルコなんて大嫌いだし
但しトルコは西欧よりは劣等国だがギリシャやましてアルメニアよりは圧倒的に大国
2021/04/01(木) 13:06:41.78ID:ETNb19i1
日本における中国みたいな、歴史的なつながりもあれど侵略を受けたりしたりみたいな伝統的敵対関係があるだろうね
対ロシアで協力したり対イスラムの橋渡しをしたり、無碍には出来ないけど信用し切るわけにもいかず。ましてエルドアンが地域覇権国の野心をあらわにしてる現状だとね
364名無し三等兵
垢版 |
2021/04/01(木) 22:52:15.09ID:UNOK9Gwg
TFXは元々EJ230かEJ260の搭載を想定していたのか?
2021/04/02(金) 14:25:28.29ID:t6v30Vv+
EJ200の発展型とはいえ実在してないエンジンだからな
2021/04/02(金) 16:36:47.74ID:20ADws8Z
だからこそトルコの金で実現しようと
2021/04/02(金) 17:22:26.00ID:itG5dLxF
>>366
だから権利全部寄越せと言い出す と
原稿料払っても漫画は作家のものだよなぁ
2021/04/02(金) 17:48:50.62ID:CgyXjV0s
>>367
でもメディアミックスとかタイアップとか事後承諾で勝手に進めた上に雀の涙みたいな金しか払わないよね
2021/04/02(金) 18:18:17.63ID:t6v30Vv+
RRは昔から実在しないエンジンを提案したりするんだよね
日本に対しても国産FSX案でRB199-67Rとかいう実在しないトーネード用エンジンの発展型を提案してた模様
今回のF-XでもRR製のペーパープランでしかないエンジンの採用を持ちかけてきてた
日本側は相手にせず協力を今後も模索するという事実上のお断りを入れたけどね
アメリカはエンジンを供給しないと言い出すけど英国は実在しないエンジン開発に出資しろと言い出す
出資はしても設計は丸投げしろという方式だから出資する側に相当な権利が無いとリスクだけが大きい話になってしまう
2021/04/02(金) 18:30:58.27ID:pNpX0rmp
アメリカや日本は交渉してから契約を結ぶ。
ヨーロッパやアジアは契約を結んでからが交渉の始まり。

話が噛み合うわけがない。
2021/04/02(金) 23:30:20.18ID:DEVc9Gpr
>>370
ヨーロッパが契約社会と言っても、決して厳密なものでもないんだなあ

>>369
>RRは昔から実在しないエンジンを提案したりするんだよね
日本に対しても国産FSX案でRB199-67Rとかいう実在しないトーネード用エンジンの発展型を提案してた模様

それは推力何tくらいのエンジンになる予定だったんでしょうかね?
検索したら搭載予定機が「P,100」というものだったみたいですが
イギリスのPなんちゃらという試験機はバンザイしてる形でペガサスエンジン積んでたりして
どうも何が出て来るか分からなくて

P100で検索したら二重反転震電を爆撃機寄りにしたような妙なものが
2021/04/03(土) 05:30:19.81ID:WSAjTsAs
国産FSX案の候補エンジンは本命はF404でF-18Cやグリペン初期型に搭載された推力8d程度のエンジン
その他の候補がPW1120とPR199系統のエンジンだった
本命エンジンの推力から考えるとRB199-67Rは推力8〜9d級エンジンになる予定だったのでは?

ちなみにテジャス初期案へも提案されたという話もあるが相手にされなかった模様
後にタイフーンに搭載されるEJ200のベースはXG-40だったので
RRがどれだけRB199系統のRB199-67Rが実現性があると思って話しをもちかけてたか疑わしい
迂闊に話しに乗ったら開発費だけとられて本当にできるかわからんという話なったと思う

今回の日本のF-X用エンジンでもXF9系エンジン開発に参加すると申し出たわけではなく
RRが構想するエンジンに日本が出資して開発してF-3とテンペストに搭載するという話をもちかけてた模様
ようは英国に都合がよい話をもちかけてただけで日本と対等な共同開発する気があったとは言えない
英国とはレーダーの共同研究しか話しが纏まらず日本はXF9系エンジンの実用型開発へと今年度から動くことが決定した
2021/04/03(土) 10:06:34.80ID:9GLbozXV
>>372
ありがとうございます

>XG-40

今のEJ200がミリタリー推力6.2t、AB推力9.3tなのに対して
XG-40はミリタリー推力5tなのにAB推力9tとかで
推力倍率がやたら大きいと読んだことがあるんですが、
バイパス比が大きめだったんですかねえ?

RB199 Mk104でミリタリー推力4.1t、AB推力7.4tって所ですか
RB199-67Rがもし出来たとしたら、まあ、ミリタリー推力4.5t、AB推力8t程度のものだったんでしょうか

海外で「存在しないけど理論的にはこれくらい出来そうだから開発費を出せ」で
セールスする方法は
見積もりとしてそれ大丈夫なんですかって感じだなあ

EJ230だのEJ270だの260だのと色々話はあるけど
それらも「それ本当に出来るの?」なのが実情か
2021/04/03(土) 12:45:06.35ID:WSAjTsAs
https://www.dailysabah.com/business/defense/airbus-dassault-reach-deal-on-european-fcas-fighter-jet-prototype

ダッソーとエアバスが合意?
2021/04/03(土) 13:11:45.86ID:829IqWZT
>>374
>ダッソーとエアバスが合意?
まだ、ぜんぜんみたい
A joint proposal from European defense group Airbus and Dassault still faces outstanding issues including intellectual property matters. Those must be addressed at the political level, Dassault boss Eric Trappier said last month.

Dassault accepts that Airbus will receive a larger overall FCAS workshare but remained ready to pursue a "Plan B" if the talks failed, the Dassault chief executive also said. ← エアバスのお仕事は増やしてやるが、今後また文句を言ってきたらPlan Bを断固実行すると明言。
2021/04/04(日) 08:30:50.44ID:F9edOdM7
80年代のケンカ別れした欧州統合戦闘機はエンジンを何でするかもめたけど
タイフーンとラファールのどちらも初飛行にエンジンが間に合ってない
まだプロトタイプすらできてないエンジンでもめていた
テンペストとFCASも同じでエンジンはどちらもペーパープランの状態
欧州なんてそんな感じの交渉と揉め事ばかりしてる
377名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 12:03:55.34ID:Ig+CnWdK
https://grandfleet.info/european-region/dassault-and-airbus-agree-to-develop-6th-generation-fighter-fcas/

フランスとドイツがFCAS搭載エンジンでもめてるらしい

それにしてもM88改良型とEJ200でもめてるというが・・・・
2021/04/04(日) 12:14:40.47ID:BjAguvIN
>>377
もめる話と模型しか出ないなFCAS……
どちらにしても出力足りるんかね?
2021/04/04(日) 12:34:45.58ID:82n+qGQO
M88やEJ200の改良型じゃダメじゃね?

それこそ欧州版ハイパワースリムエンジンを開発しないとダメだと思う
XF9がさらなる推力アップを示唆してるのに比べるとヤバイレベル

まあ、話が本当ならの話だが
2021/04/04(日) 12:46:16.60ID:n9LCOEa8
もう欧州に新しいエンジン作る力はないだろ
自動車も日本にエンジンでは勝てなくなってEVに逃げたり日本以上に衰退が激しすぎて悲しくなってくる
まあ技術磨くよりも俺様ルール作ってESG投資してた方が楽に儲けられるから気持ちは分かるがね
2021/04/04(日) 14:16:55.76ID:ZDar/Qee
いくらなんでも第六世代戦闘機に
改良型とはいえM88やEJ200はないだろ

テンペストもこんな感じるなのかな?
2021/04/04(日) 14:57:29.30ID:5CKnDVzM
テンペストはプリクーラーエンジンがどの程度開発進んでるかにかかってるが
如何せん表に出てる情報が少な過ぎて何とも言えない。もうちょっと積極的に情報公開して欲しい
2021/04/04(日) 15:08:05.54ID:Ig+CnWdK
開発費が出てなければ開発なんて進まないぞ
部品の一部を試作しました程度のレベルくらいしか進展してない
欧州メーカーはハッタリが多いから話半分程度に聞いといたほうがいい
しかもテンペストの就役時期に間に合うかも不明
2021/04/04(日) 20:12:35.14ID:oIqSTRhE
>>382
イギリスがプリクーラー研究に予算をつけた
戦闘機にエンジンとして有用に機能するかの評価
どのエンジンどの機体と言うのは言及されてない

テンペスト用の試作エンジンを見据えての既存エンジンでのテストあたりと踏ん出るが目鼻が立つまで情報は出ないだろうね
385名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:43:42.04ID:Qcq+sRtq
>>380
その為に温暖化詐欺をでっちあげたのか?
2021/04/04(日) 22:17:57.45ID:Ts0pyLBf
ガソリンエンジンで負けて、クリーンディーゼルとかいう嘘ついてたけどばれて電気に逃げた。
勝てないならルールを変える。
スポーツでもそうでしょ?w
2021/04/04(日) 22:22:33.19ID:Ik42GfDF
お前らもスレのルール変えんなや
2021/04/04(日) 23:19:14.47ID:lzrDEs3k
来週KFXの出庫式と命名式があるようで
どんな名前になるかな
389名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 23:29:05.08ID:Qcq+sRtq
>>386
燃焼効率では国産のエンジンが優れてるかもしれないけど一昔前のAMGとかブラバスのエンジンは本当に凄かったと思うよ。日本のメーカーには到底こんな車は造れないと思った。ブガッティの1500馬力のエンジンもVW製だしね。
2021/04/04(日) 23:49:04.59ID:Tl6Y/woS
韓国空軍創設70周年に沿って無難にKF-70。
初めての国産戦闘機という象徴的な意味合いを含めてKF-1のどちらか。
2021/04/04(日) 23:55:19.39ID:JuYw++eO
F-35を超えるという意味でKF-36とかどうよ
2021/04/05(月) 01:16:17.92ID:fzRJBxCf
>>391
ここ笑うとこ?
2021/04/05(月) 02:28:03.85ID:5BpXQi5s
>>391
まぁKはつくよね
KF-1が妥当だよね
36は良い線だけど99かもと期待してしまう

それよりペットネームはどうかな
韓国由来で世界に通じるってなんかあったかね
最近話題になったのはサムゲタン
期限微妙かな
カルビなんて知名度は良いだろうが合わんね

まさかまさかのギャラクシー
あるかもな
2021/04/05(月) 07:24:14.59ID:yggxCkpH
M88を最新技術でリニューアルしたら推力はどれくらいになるだろ?
仮に10tくらいまで推力増強してもFCASには厳しそう
E200もペーパープランでは推力増強型はあるが実在はしない
2021/04/05(月) 07:31:48.76ID:yTTJCl5j
>>394
>M88を最新技術で
TIT上げるだけでは:
1577度C(1850K)→1800度C(2073K) 推力1.12倍
2021/04/05(月) 07:57:05.76ID:KR+nuP/J
>>394
機体が大型化するから新規開発するでしょ
ベースにする意味がないし、あのサイト信憑性怪しいんだよな
2021/04/05(月) 08:19:18.90ID:CmMGTHhK
>>391
F-16以上が目標で35以下なのはKAI自身も認めるところだし36は無いのでは
多分月並みに1か21辺りで済ますでしょ
2021/04/05(月) 09:57:13.67ID:fzRJBxCf
>>394
F-9を小型化
2021/04/05(月) 11:21:58.60ID:trAMuHbD
>>396
> あのサイト信憑性
あのサイトってのがちょい上のリンク先の事なら、信憑性の吟味無しに片っ端から海外サイトの翻訳してるだけだから仕方ない
自分の意見、願望を専門家の意見の様に混ぜ込んでるから一見、分かり難いが、基本はたーだ訳してるだけ
2021/04/05(月) 12:09:19.40ID:d//WyJny
>>396
>あのサイト信憑性
原文リンクがあるので、そっちを読むこと。
翻訳はだいたい許容範囲。(マレに趣味の意図的な曲解あり)
直訳を連投するより、3-4個の記事の要約やって貰う方を期待したい。FCASのPlan B発言に、仏独から5-6個記事あるので、両国が何言っているかのマトメが欲しい。
(私とか何人かの皆さんが、いろいろ読んできて万能論さんの話題のまとめやっている感じ、私は最近では 375 の書き込み)
2021/04/05(月) 12:11:21.79ID:45GNTDon
あのサイトを妙に嫌ってる奴は、原語のサイトを読んでなくていちゃもん付けてるからなあ…
解説記事に疑問はあれど、ソースを見るには重宝するから便利だと思うのだが
2021/04/05(月) 12:32:19.94ID:iF40MUEo
>>401
たまにスプートニクやナショナルインテレストみたいな軍事専門サイトを間違いだらけとか断じちゃう奴がいるけどそいつも原文を読めない酷使様なんだろうな
2021/04/05(月) 12:45:49.10ID:kArLov04
>>401
訳に余計なバイアス付けんなって話じゃね
2021/04/05(月) 12:46:39.20ID:45GNTDon
スプートニクが…軍事専門?NIも外交メディアだしなんか色々間違ってない
キーワードでお察しするが
2021/04/05(月) 17:23:42.50ID:OMlDxvW/
万能論さんの軍事知識は軍板のキモヲタなんかよりも数倍素晴らしいだろ
海外サイトのF-35マンセー記事の間違いとか忖度無しに適切に修整して失敗作とちゃんと言ってるし
2021/04/05(月) 17:35:53.22ID:KR+nuP/J
信者ワラワラで草
2021/04/05(月) 17:39:08.92ID:v81VLXa7
>>404
世論を醸成したいなら逆効果よなぁ
まぁ溢れ出てしまうんだろうが
2021/04/06(火) 04:37:51.37ID:a5ieL+Cn
https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html

この記事の信憑性も何とも言えないが
とりあえず仏独はFCAS開発に向けてエンジン用耐熱素材等の共同研究には合意していた感じみたい
エンジンの共同開発というより素材の共同基礎研究といった方がいいかもしれない
具体的なエンジン開発の前に素材研究からやらんといかんということみたい
それを2025年位までにものにできたらということが2019年に合意された模様

日本のXF9-1に相当するプロトタイプエンジンが登場するのはもっと先なのだろう
当然のことながらドイツにしてみればジェットエンジン開発技術が大幅に引き上げる千載一遇の好機ではある
存在の共同研究の先にあるエンジン開発では主導権争いがあっても不思議はないのだ
フランスはエンジン開発能力があるものの英独間程の格差がないからドイツにしてみればチャンスなわけだ
2021/04/06(火) 07:48:31.10ID:yzSKlUGw
>>408
独は高耐熱のタービンブレード技術を持ってたが開発競争で脱落したからなぁ
今は日米の2強

ただ、独の脱落って開発資金の問題だっけ?
2021/04/06(火) 13:49:10.42ID:WIIKJ3+d
>409
財政より、化石燃料消費全廃ならガスタービンは無くなるね、のトンデモ論議でしょうか?
2021/04/06(火) 17:27:52.30ID:Wm9y+c+g
>>410
いや、独の脱落って1990年代からなんですよ。
他の産業でも技術力低下が表に出始めてる時期。
なので、脱落要因は政策として予算が回ってないのではとの推測です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況