[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/04/04(日) 08:30:50.44ID:F9edOdM7
80年代のケンカ別れした欧州統合戦闘機はエンジンを何でするかもめたけど
タイフーンとラファールのどちらも初飛行にエンジンが間に合ってない
まだプロトタイプすらできてないエンジンでもめていた
テンペストとFCASも同じでエンジンはどちらもペーパープランの状態
欧州なんてそんな感じの交渉と揉め事ばかりしてる
377名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 12:03:55.34ID:Ig+CnWdK
https://grandfleet.info/european-region/dassault-and-airbus-agree-to-develop-6th-generation-fighter-fcas/

フランスとドイツがFCAS搭載エンジンでもめてるらしい

それにしてもM88改良型とEJ200でもめてるというが・・・・
2021/04/04(日) 12:14:40.47ID:BjAguvIN
>>377
もめる話と模型しか出ないなFCAS……
どちらにしても出力足りるんかね?
2021/04/04(日) 12:34:45.58ID:82n+qGQO
M88やEJ200の改良型じゃダメじゃね?

それこそ欧州版ハイパワースリムエンジンを開発しないとダメだと思う
XF9がさらなる推力アップを示唆してるのに比べるとヤバイレベル

まあ、話が本当ならの話だが
2021/04/04(日) 12:46:16.60ID:n9LCOEa8
もう欧州に新しいエンジン作る力はないだろ
自動車も日本にエンジンでは勝てなくなってEVに逃げたり日本以上に衰退が激しすぎて悲しくなってくる
まあ技術磨くよりも俺様ルール作ってESG投資してた方が楽に儲けられるから気持ちは分かるがね
2021/04/04(日) 14:16:55.76ID:ZDar/Qee
いくらなんでも第六世代戦闘機に
改良型とはいえM88やEJ200はないだろ

テンペストもこんな感じるなのかな?
2021/04/04(日) 14:57:29.30ID:5CKnDVzM
テンペストはプリクーラーエンジンがどの程度開発進んでるかにかかってるが
如何せん表に出てる情報が少な過ぎて何とも言えない。もうちょっと積極的に情報公開して欲しい
2021/04/04(日) 15:08:05.54ID:Ig+CnWdK
開発費が出てなければ開発なんて進まないぞ
部品の一部を試作しました程度のレベルくらいしか進展してない
欧州メーカーはハッタリが多いから話半分程度に聞いといたほうがいい
しかもテンペストの就役時期に間に合うかも不明
2021/04/04(日) 20:12:35.14ID:oIqSTRhE
>>382
イギリスがプリクーラー研究に予算をつけた
戦闘機にエンジンとして有用に機能するかの評価
どのエンジンどの機体と言うのは言及されてない

テンペスト用の試作エンジンを見据えての既存エンジンでのテストあたりと踏ん出るが目鼻が立つまで情報は出ないだろうね
385名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 21:43:42.04ID:Qcq+sRtq
>>380
その為に温暖化詐欺をでっちあげたのか?
2021/04/04(日) 22:17:57.45ID:Ts0pyLBf
ガソリンエンジンで負けて、クリーンディーゼルとかいう嘘ついてたけどばれて電気に逃げた。
勝てないならルールを変える。
スポーツでもそうでしょ?w
2021/04/04(日) 22:22:33.19ID:Ik42GfDF
お前らもスレのルール変えんなや
2021/04/04(日) 23:19:14.47ID:lzrDEs3k
来週KFXの出庫式と命名式があるようで
どんな名前になるかな
389名無し三等兵
垢版 |
2021/04/04(日) 23:29:05.08ID:Qcq+sRtq
>>386
燃焼効率では国産のエンジンが優れてるかもしれないけど一昔前のAMGとかブラバスのエンジンは本当に凄かったと思うよ。日本のメーカーには到底こんな車は造れないと思った。ブガッティの1500馬力のエンジンもVW製だしね。
2021/04/04(日) 23:49:04.59ID:Tl6Y/woS
韓国空軍創設70周年に沿って無難にKF-70。
初めての国産戦闘機という象徴的な意味合いを含めてKF-1のどちらか。
2021/04/04(日) 23:55:19.39ID:JuYw++eO
F-35を超えるという意味でKF-36とかどうよ
2021/04/05(月) 01:16:17.92ID:fzRJBxCf
>>391
ここ笑うとこ?
2021/04/05(月) 02:28:03.85ID:5BpXQi5s
>>391
まぁKはつくよね
KF-1が妥当だよね
36は良い線だけど99かもと期待してしまう

それよりペットネームはどうかな
韓国由来で世界に通じるってなんかあったかね
最近話題になったのはサムゲタン
期限微妙かな
カルビなんて知名度は良いだろうが合わんね

まさかまさかのギャラクシー
あるかもな
2021/04/05(月) 07:24:14.59ID:yggxCkpH
M88を最新技術でリニューアルしたら推力はどれくらいになるだろ?
仮に10tくらいまで推力増強してもFCASには厳しそう
E200もペーパープランでは推力増強型はあるが実在はしない
2021/04/05(月) 07:31:48.76ID:yTTJCl5j
>>394
>M88を最新技術で
TIT上げるだけでは:
1577度C(1850K)→1800度C(2073K) 推力1.12倍
2021/04/05(月) 07:57:05.76ID:KR+nuP/J
>>394
機体が大型化するから新規開発するでしょ
ベースにする意味がないし、あのサイト信憑性怪しいんだよな
2021/04/05(月) 08:19:18.90ID:CmMGTHhK
>>391
F-16以上が目標で35以下なのはKAI自身も認めるところだし36は無いのでは
多分月並みに1か21辺りで済ますでしょ
2021/04/05(月) 09:57:13.67ID:fzRJBxCf
>>394
F-9を小型化
2021/04/05(月) 11:21:58.60ID:trAMuHbD
>>396
> あのサイト信憑性
あのサイトってのがちょい上のリンク先の事なら、信憑性の吟味無しに片っ端から海外サイトの翻訳してるだけだから仕方ない
自分の意見、願望を専門家の意見の様に混ぜ込んでるから一見、分かり難いが、基本はたーだ訳してるだけ
2021/04/05(月) 12:09:19.40ID:d//WyJny
>>396
>あのサイト信憑性
原文リンクがあるので、そっちを読むこと。
翻訳はだいたい許容範囲。(マレに趣味の意図的な曲解あり)
直訳を連投するより、3-4個の記事の要約やって貰う方を期待したい。FCASのPlan B発言に、仏独から5-6個記事あるので、両国が何言っているかのマトメが欲しい。
(私とか何人かの皆さんが、いろいろ読んできて万能論さんの話題のまとめやっている感じ、私は最近では 375 の書き込み)
2021/04/05(月) 12:11:21.79ID:45GNTDon
あのサイトを妙に嫌ってる奴は、原語のサイトを読んでなくていちゃもん付けてるからなあ…
解説記事に疑問はあれど、ソースを見るには重宝するから便利だと思うのだが
2021/04/05(月) 12:32:19.94ID:iF40MUEo
>>401
たまにスプートニクやナショナルインテレストみたいな軍事専門サイトを間違いだらけとか断じちゃう奴がいるけどそいつも原文を読めない酷使様なんだろうな
2021/04/05(月) 12:45:49.10ID:kArLov04
>>401
訳に余計なバイアス付けんなって話じゃね
2021/04/05(月) 12:46:39.20ID:45GNTDon
スプートニクが…軍事専門?NIも外交メディアだしなんか色々間違ってない
キーワードでお察しするが
2021/04/05(月) 17:23:42.50ID:OMlDxvW/
万能論さんの軍事知識は軍板のキモヲタなんかよりも数倍素晴らしいだろ
海外サイトのF-35マンセー記事の間違いとか忖度無しに適切に修整して失敗作とちゃんと言ってるし
2021/04/05(月) 17:35:53.22ID:KR+nuP/J
信者ワラワラで草
2021/04/05(月) 17:39:08.92ID:v81VLXa7
>>404
世論を醸成したいなら逆効果よなぁ
まぁ溢れ出てしまうんだろうが
2021/04/06(火) 04:37:51.37ID:a5ieL+Cn
https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html

この記事の信憑性も何とも言えないが
とりあえず仏独はFCAS開発に向けてエンジン用耐熱素材等の共同研究には合意していた感じみたい
エンジンの共同開発というより素材の共同基礎研究といった方がいいかもしれない
具体的なエンジン開発の前に素材研究からやらんといかんということみたい
それを2025年位までにものにできたらということが2019年に合意された模様

日本のXF9-1に相当するプロトタイプエンジンが登場するのはもっと先なのだろう
当然のことながらドイツにしてみればジェットエンジン開発技術が大幅に引き上げる千載一遇の好機ではある
存在の共同研究の先にあるエンジン開発では主導権争いがあっても不思議はないのだ
フランスはエンジン開発能力があるものの英独間程の格差がないからドイツにしてみればチャンスなわけだ
2021/04/06(火) 07:48:31.10ID:yzSKlUGw
>>408
独は高耐熱のタービンブレード技術を持ってたが開発競争で脱落したからなぁ
今は日米の2強

ただ、独の脱落って開発資金の問題だっけ?
2021/04/06(火) 13:49:10.42ID:WIIKJ3+d
>409
財政より、化石燃料消費全廃ならガスタービンは無くなるね、のトンデモ論議でしょうか?
2021/04/06(火) 17:27:52.30ID:Wm9y+c+g
>>410
いや、独の脱落って1990年代からなんですよ。
他の産業でも技術力低下が表に出始めてる時期。
なので、脱落要因は政策として予算が回ってないのではとの推測です。
2021/04/06(火) 17:33:05.74ID:WC0I2fDy
>>410
いや、日の脱落って1990年代からなんですよ。
他の産業でも技術力低下が表に出始めてる時期。
なので、脱落要因は政策として予算が回ってないのではとの推測です。
2021/04/06(火) 17:36:45.01ID:a7so2sEE
>>411
>独の脱落って1990年代からなんですよ。
その場合は、東西ドイツ統合のコスト負担ですね。
いろんな分野で、政府の支出が減った・・とドイツの大学・研究所の連中が嘆いていました。
2021/04/06(火) 19:32:00.08ID:yzSKlUGw
>>413
空軍や海軍の装備稼働率も低下し始めたのも、そのあたりの時期ですし。
415名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 05:17:05.40ID:+65WFt0I
ドイツが主張してるのは独自技術実証機の製作と搭載エンジンについて
こいつはドイツの航空機開発能力が共同開発の名のものとに封じ込められてきたことへの反発でしょう
2021/04/07(水) 05:40:38.75ID:2TAFbpGJ
日本が一線級のエンジンの自主開発に成功したってんで
俺も俺もとなったんだと想像
2021/04/07(水) 07:19:55.44ID:IuLv8oR0
日本に刺激されたというのはあるかもね
同じ敗戦国で戦前・戦中は日本より技術力があったドイツが
なんで機体もエンジンも開発できずに英仏の下に置かれるのだという不満はあるだろうな
2021/04/07(水) 09:17:37.10ID:oZREKBmE
>>416
ドイツ人がどっかのBBSでXF9について議論したりしてないかなあ?

あまり関係ないがドイツはヘリカル型核融合炉試験施設で
日本のより巨大なのを持っているんだよな
やっぱり色々競合する
2021/04/07(水) 09:31:19.57ID:oZREKBmE
XF9で検索すると「海外の反応」が関連単語で出て来て
何かホルホルwという感じでイヤだなあと思っていたが

近隣国に対しての影響はここでは置いておいて、真面目に考察すべきなのか

ちょっと検索したらインド人が議論してるみたいだな
カヴェリエンジンに対する教訓となっている、などなど
2021/04/07(水) 09:53:19.88ID:7eqMsSyK
高性能ジェットエンジンの開発は米英仏露という戦勝4国に独占されていた
そこに敗戦国だった日本が加わるのは戦後体制の転換ではある
世界で始めてジェット戦闘機を実用化したドイツ人の自尊心を刺激した可能性はあるかな
2021/04/07(水) 10:02:17.26ID:oZREKBmE
自尊心とかをドイツ人は行動のベースにしないと思うなあ

だがPV=nRTおよびベルヌーイの圧力の法則に従い、適切な素材を使い
各パーツ特に各段の流速、圧力、温度バランスを整えて設計すれば十分に動く、
大きなものはむしろ熱伝導を考えれば作りやすい

こういう話って理屈屋のドイツ人の大好きな分野だろ
更にそれが国防やエネルギー関連にも関わるものとなれば尚更だ

一方で環境配慮でCO2排出の多いガスタービンの開発に及び腰だったのも事実だなあ
彼らはその落としどころをどの辺にするか
2021/04/07(水) 10:36:14.12ID:n040HXSe
>>419
実際に世界トップクラスのデータを叩き出してるんだからしかないなあ
2021/04/07(水) 10:41:36.44ID:Ovoyi+17
XF9の話したけりゃF-3スレに行けばいいし、あっちはあっちで昨日FCAS単独の話してたりしっちゃかめっちゃだな
細かいと言えばそうだけど、別トピックに軸足置いた話したいなら適切な方でやれよと思う
2021/04/07(水) 12:22:30.75ID:gnGRyKXA
>>421
自尊心無いならフランスとエンジンの主導権で争ったりしないよ
2021/04/07(水) 12:42:16.42ID:7eqMsSyK
エンジンの話はF-3という機体を開発するより影響が大きいからなあ
米英仏によるエンジン供給独占体制が大きく変わらる可能性があるから
特にEUから飛び出してしまったRRや技術力で米英に劣るサフランは立場がビミョー
日本が高性能エンジン開発能力を獲得すると欧州エンジンメーカーがザワザワしだすのは仕方がない
2021/04/07(水) 14:39:49.07ID:oZREKBmE
EJ200で優れているのは圧縮機が5段と非常に少ない点だな
2021/04/07(水) 18:25:39.56ID:IuLv8oR0
フランスがM88の発展型推し説は少々怪しいけど
これから素材の研究から始めるという話だと厳しいかもね
エンジンに関してはブリテンほどの技術的有利性がフランスにはない
開発が難航したらドイツが騒ぎ出すのは目に見えてる
2021/04/07(水) 19:43:16.69ID:Sbodtxh0
>>421
ドイツ人はシーケンシャルに行動するから勘違いされるけどロジカルなわけではない。
429名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 22:42:07.51ID:S9xiAdVw
https://www.defenseworld.net/news/29291#.YG22VOl7nIU

やっぱりFCASはM88なの?
2021/04/08(木) 03:25:00.57ID:QzSFqTKq
>>419
外国人の議論でサフランが2000度のタービンを、という話なら見たことある。
外国語得意ではないので雰囲気しかつかめなかったが、なんか自信がありそうだった。

まあ2000度でもあのサイズではダメだよ。頑張っても第五世代。
2021/04/08(木) 05:04:26.20ID:HVV1apBD
インドがテジャスをマレーシアの次期戦闘機選に応募してるんだな
https://indianews-online.com/2021/04/03/military-exports-malaysian-team-to-visit-soon-for-lca-trial/
テジャスマークU開発からの技術流用での改修もしてるみたいなので意外といいかもな、難産だったが
2021/04/08(木) 05:08:37.23ID:HVV1apBD
>>431追記
競合相手はグリペン、JF17、韓国のT50か
グリペンより安くT50より性能が良いそうなのでテジャス採用は十分ありえるなこれ
2021/04/08(木) 08:30:51.42ID:YF/ZwDX4
マレーシアは相変わらず戦闘機のごった煮が好きだなあ
434名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 09:01:35.78ID:7w1rO63c
>>430
スネクマ M88 タービン入口温度: 1,850K (1,577℃)  詰り、1727℃を目指している。
M88 も派生型で直径を拡大して推力9tとか言っているので10t位は行けそう。

https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html
>現在ラファールに採用されているM88エンジンは、タービン出口温度が1850度となっています
>これを150度高温の2000度までアップさせ、熱エネルギー変換効率を向上させて燃費改善を目指します
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
2021/04/08(木) 09:10:32.58ID:bRIKCk4K
せいぜい初期のF414並みの推力ですな
2021/04/08(木) 09:24:13.18ID:YF/ZwDX4
>>435
世界的にはそれでも立派な性能なんだよ

エンジンの推力やサイズや燃費は
それを搭載した戦闘機のサイズや搭載量や航続距離に関係し
ひいては地政学的な意味での地域の力学に関与してくるからきな臭くなるなあ
2021/04/08(木) 13:10:30.93ID:ZKorW75A
テンペストやFCASも機能搭載能力確保と機体規模抑制を満たすため
コンパクトでハイパワーのエンジンがほしいのは確かなんだよな
いくらハイパワーでもエンジンがバカでかくなると期待規模が肥大化してコストと使い勝手が悪化する
基本的には日本のXF9と同コンセプトのハイパワーでコンパクトで大発電能力が必要となる
特に仏独西FCASは艦上機にもなるからF-3やテンペストよりも小型になる可能性が高い
だから搭載力確保の観点からできるだけ小型のエンジンが好ましいという事情がある
ただM88を最新技術でリニューアルして必要な推力が得られるかだね
2021/04/08(木) 13:14:13.74ID:HVV1apBD
>>433
マレーシアとかインドとかインドネシアの整備班とか補給係ってどうしてるんだろな?
マレーシアで採用されたらテジャス買いそうな国は他にもありそうだから機数増えるかもな
2021/04/08(木) 13:41:58.22ID:6aM1KSv2
>>437
できる範囲でやるしかないけど、今の時点でM88と EJ200の争いではなあ
スケジュール的には構想のタイミングだから良さそうだけど、既存の改修で済む程度で2040年就役にはいかにもまずいような
2021/04/08(木) 14:19:48.88ID:SLQCzWAv
>>439
FCASのエンジンは素材研究から始めるってどこかの記事に書いてあったな
まだまだ時間かかりそう
2021/04/08(木) 14:20:28.76ID:TfKW2uVZ
公共事業だから性能がイマイチでも問題ないんだろ
2021/04/08(木) 14:52:40.10ID:bRIKCk4K
噂の航空万能論でフランスとドイツがエンジンで合意という記事が出てたな
ただしスペインは同意してないとのこと

やっぱりM88の発展型らしい
仮に10t程度まで推力アップできても飛行性能は大したことなさそう
大きさの違いはあるが試験開始早々にドライ推力だけで軽く11t出したXF9装備できるF-3に性能で相当劣りそう
発電能力も大差があるだろうから搭載できる電子装備でもF-3には勝てなさそう
2021/04/08(木) 14:57:01.81ID:6aM1KSv2
陸上が主戦場と考えて、小型で整備性を上げスウェーデン機のように運用性でソーティ数を稼ぐような考えは出来ないのかな?
数は力を実現するのは、なにも大型機での滞空時間だけが答えとは限るまい
2021/04/08(木) 15:07:46.50ID:2PF51fCM
TejasとかMk.IIの初飛行はおろかMk.IAの初飛行さえ2年は先なのに、他所の選定に応募してる場合か?
2021/04/08(木) 15:20:42.52ID:ZKorW75A
https://grandfleet.info/european-region/france-and-germany-agree-on-fcas-engine-without-spain/

仏独が西抜きでFCASのエンジンについて合意
2021/04/08(木) 16:25:41.08ID:RnOytQJE
>>443
目と鼻の先が戦場じゃない時点で日本じゃ論外
2021/04/08(木) 17:05:39.01ID:6aM1KSv2
>>446
いや、ここ各国スレなんで仏独の話ね。日本は海の上が当然なので航続力強化・大型化の流れに異論を挟む気はない
2021/04/08(木) 17:38:45.49ID:bRIKCk4K
フランスは元々はミラージュシリーズみたいな軽量小型の単発機を好んで採用してきた
70年代の欧州F-XでF-16に惨敗してからは単発機ではアメリカ機着に勝てないと思ったのかラファールは双発の中型機になった
フランスのエンジン開発技術ではアメリカの大推力エンジンには敵わない模様
フランスの場合は戦闘機は輸出商品として開発するので思想的なものはあまりない
単発機はエンジンの優劣がモロに出るからアメリカ製エンジン搭載機とは勝負しない
2021/04/08(木) 18:40:36.65ID:br63Daa1
ラファールもミラージュ2000も実戦での稼働率は限りなく100%に近いしM88もかなり整備性に配慮されたエンジンだから
フランス機はわりとスウェーデン機と似たような設計思想を持っているとは思う

トーネードやミラージュを見て思うのは英仏とも海外展開に耐え得る航続距離を持たせたうえで
何とかして使い勝手が良くなるようにコンパクトにまとめようとしてる
450名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 19:27:04.45ID:ltSx7xWd
ただデモ機に積むのがM88系列エンジンに決まったと言うだけで実機のエンジンは未定やぞ
実機の計画設計が始まればドイツはちゃぶ台返ししてくる
451名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 02:19:33.20ID:pa6tfeEd
もともと独西はごねたところでエンジン開発能力がない
EJ200を推したところでEJ200を次世代エンジンに改良できるか怪しい
2021/04/09(金) 02:24:19.83ID:X5px/+MO
テンペストとの関連でRRを引っ張り出して合併企業作るかもな
2021/04/09(金) 03:49:36.27ID:/z+L4h0U
順調そうな印象があるテンペストも実際には何も始まってないからなあ
緩やかな協力というのは理想的に見えても本当に必要な技術が集まるか不透明
2017年頃から日本と将来戦闘機についての意見交換してきたが
現時点でまとまった話はレーダーの共同研究以外は話がまとまっていない
伊瑞より先行して日本と色々と協議してきたが具体的な協力話はそれくらしか実現してない
あとは番外編としてミーティアベースのJNAAMで協力関係があるくらい
搭載部品を共有してコストダウンなんて話にはなってないのが実情
おそらく独西が英に接近しても協議だけで軽く数年は無駄に過ぎるからM88というブツがすでにあるフランス有利は動きそうにない
2021/04/09(金) 03:59:54.82ID:qzHXRPsQ
>本当に必要な技術が集まるか
そこで東芝の元にホワイトナイトがやってきて

機体製造の炭素繊維技術どうなってるんやろ
世界中で作るようにはなってるみたいだけど品質では日本が先端行ってるだろうし。
2021/04/09(金) 10:24:12.59ID:8QkUQ7In
>451
スペイン政府はEurojet社の大株主なので、戦闘機エンジンの市場からの退場=会社清算コースは、簡単にokできないよ。
2021/04/09(金) 11:00:00.97ID:qzHXRPsQ
サフランがM88-Xよりあと3cm大きい新型エンジンを作れば済む
2021/04/09(金) 13:41:17.77ID:0lpRRUEp
http://www.jwing.net/news/19192

これがRRの人が語ったテンペスト用エンジンに求められるもの
路線としては日本のXF9とよく似ていてコンパクトで大推力・大発電能力という考え方
日本が既にプロトタイプが試験して良好な結果を出してるのは大きい
2021/04/09(金) 14:38:35.89ID:F92nFJ6F
もう欧州次期戦闘機のスレでも立ててそっちでやったら?
そっちの話題ばっかりで諸々扱う総合スレでやるこっちゃない域に来てるでしょ
2021/04/09(金) 14:40:18.34ID:ZBFghoGz
欧州ネタはスレチじゃないし全く構わんと思うが
2021/04/09(金) 14:44:15.68ID:9XMXwybz
逆に欧州以外でやるネタったら中露やKFXは専用スレあるしTFXとテジャスに中小国の採用ネタ以外ないからほんとに進まないスレになる
FCASテンペストが独立するほど(1日100レスとか)ガンガン話題進行してるわけでもないし、このままでいいと思うけどな
2021/04/09(金) 14:58:53.44ID:Fc3wCfLn
欧州ネタはスレチじゃないけどこの話題になると
必ずF-3も出てきて日本上げ欧州下げの流れになるのはどうかと
2021/04/09(金) 15:00:18.59ID:aGupVctg
そもそも総合スレだからなあ

F-Xとしては今日KFXの発表会があるな
ライブ中継のアドレス
ttps://www.youtube.com/watch?v=sZ4ENIrMyIY
2021/04/09(金) 15:03:54.65ID:9XMXwybz
>>461
それこそF-3スレに行けって注意するべき話題だろ、自分は423でも注意したし乗る奴が悪いのではないか
2021/04/09(金) 15:14:57.12ID:ZBFghoGz
アメリカのFXも話題にして委員会?
2021/04/09(金) 15:20:34.77ID:aGupVctg
>>464
いや米国のはここだろ当然……
F-Xで専用スレあるのはF-3スレとKFXスレ位でなかったかな
2021/04/09(金) 15:21:34.92ID:Z3pIc3z6
>>464
大歓迎。B, LM, NGの宣伝ばかりで、空軍・海軍の動きが判りにくいのが難点だね。
2021/04/09(金) 15:23:09.92ID:Z3pIc3z6
>>465
>F-Xで専用スレ
Su-57は部隊運用のずっと前から長いことあったじゃん。
2021/04/09(金) 15:25:25.03ID:aGupVctg
>>467
おおそうだったな、その通りだわ有り難う
だと三スレか?
2021/04/10(土) 01:31:13.23ID:3ji8q4uO
>>434 無茶苦茶だなあ、ケルビンだろ。

単位が書いていない記事は出鱈目だと思え
2021/04/11(日) 06:00:29.27ID:v8F8OnN0
米の第五-世代機の話って進展してるのかな。
個人的には手慣れたF110が使える手抜き
F-35みたいになるイメージだけど。
(エンジンとステルス機能維持コスト削減)
2021/04/11(日) 06:55:07.04ID:PEH+hVgS
アメリカは迷走中
デジタルセンチュリーとかいっても肝心な戦闘機のコンセプトが定まらない
対中戦を想定するのか低度の脅威に対処するかもハッキリしない
いかにも金融屋が考えそうな卓上理論
472名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 07:11:14.23ID:/WvisAGZ
それは日本も同じ。俺から見るとコンセプトがはっきりしない。
2021/04/11(日) 08:04:10.61ID:/wJU9S4a
それは目が節穴なのでは?
2021/04/11(日) 10:29:47.62ID:t41a1Hfo
>>473
知能指数の問題とはっきり書いた方がご本人の為だよ
2021/04/11(日) 15:37:16.63ID:hFZo1Caw
F-35で頂点を向かえたマルチロール路線は見直しが入りそうだけどな
実態は不明だがデシセンは過度なマルチロール路線からは決別するみたい
日本のF-3も古典的な対空戦闘重視路線で国際共同開発型のマルチロール機とは路線が違う
英国主導のテンペストも味付けは参加国の自由
仏独西のFCASが典型的な国際共同開発型のマルチロール路線
艦上機を同一機体にすることも対立点になっている
2021/04/11(日) 15:43:29.87ID:1pnKPx9a
>>475
古典的なねえ……、まあF-3スレで書けば良いのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況