[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/04/07(水) 09:53:19.88ID:7eqMsSyK
高性能ジェットエンジンの開発は米英仏露という戦勝4国に独占されていた
そこに敗戦国だった日本が加わるのは戦後体制の転換ではある
世界で始めてジェット戦闘機を実用化したドイツ人の自尊心を刺激した可能性はあるかな
2021/04/07(水) 10:02:17.26ID:oZREKBmE
自尊心とかをドイツ人は行動のベースにしないと思うなあ

だがPV=nRTおよびベルヌーイの圧力の法則に従い、適切な素材を使い
各パーツ特に各段の流速、圧力、温度バランスを整えて設計すれば十分に動く、
大きなものはむしろ熱伝導を考えれば作りやすい

こういう話って理屈屋のドイツ人の大好きな分野だろ
更にそれが国防やエネルギー関連にも関わるものとなれば尚更だ

一方で環境配慮でCO2排出の多いガスタービンの開発に及び腰だったのも事実だなあ
彼らはその落としどころをどの辺にするか
2021/04/07(水) 10:36:14.12ID:n040HXSe
>>419
実際に世界トップクラスのデータを叩き出してるんだからしかないなあ
2021/04/07(水) 10:41:36.44ID:Ovoyi+17
XF9の話したけりゃF-3スレに行けばいいし、あっちはあっちで昨日FCAS単独の話してたりしっちゃかめっちゃだな
細かいと言えばそうだけど、別トピックに軸足置いた話したいなら適切な方でやれよと思う
2021/04/07(水) 12:22:30.75ID:gnGRyKXA
>>421
自尊心無いならフランスとエンジンの主導権で争ったりしないよ
2021/04/07(水) 12:42:16.42ID:7eqMsSyK
エンジンの話はF-3という機体を開発するより影響が大きいからなあ
米英仏によるエンジン供給独占体制が大きく変わらる可能性があるから
特にEUから飛び出してしまったRRや技術力で米英に劣るサフランは立場がビミョー
日本が高性能エンジン開発能力を獲得すると欧州エンジンメーカーがザワザワしだすのは仕方がない
2021/04/07(水) 14:39:49.07ID:oZREKBmE
EJ200で優れているのは圧縮機が5段と非常に少ない点だな
2021/04/07(水) 18:25:39.56ID:IuLv8oR0
フランスがM88の発展型推し説は少々怪しいけど
これから素材の研究から始めるという話だと厳しいかもね
エンジンに関してはブリテンほどの技術的有利性がフランスにはない
開発が難航したらドイツが騒ぎ出すのは目に見えてる
2021/04/07(水) 19:43:16.69ID:Sbodtxh0
>>421
ドイツ人はシーケンシャルに行動するから勘違いされるけどロジカルなわけではない。
429名無し三等兵
垢版 |
2021/04/07(水) 22:42:07.51ID:S9xiAdVw
https://www.defenseworld.net/news/29291#.YG22VOl7nIU

やっぱりFCASはM88なの?
2021/04/08(木) 03:25:00.57ID:QzSFqTKq
>>419
外国人の議論でサフランが2000度のタービンを、という話なら見たことある。
外国語得意ではないので雰囲気しかつかめなかったが、なんか自信がありそうだった。

まあ2000度でもあのサイズではダメだよ。頑張っても第五世代。
2021/04/08(木) 05:04:26.20ID:HVV1apBD
インドがテジャスをマレーシアの次期戦闘機選に応募してるんだな
https://indianews-online.com/2021/04/03/military-exports-malaysian-team-to-visit-soon-for-lca-trial/
テジャスマークU開発からの技術流用での改修もしてるみたいなので意外といいかもな、難産だったが
2021/04/08(木) 05:08:37.23ID:HVV1apBD
>>431追記
競合相手はグリペン、JF17、韓国のT50か
グリペンより安くT50より性能が良いそうなのでテジャス採用は十分ありえるなこれ
2021/04/08(木) 08:30:51.42ID:YF/ZwDX4
マレーシアは相変わらず戦闘機のごった煮が好きだなあ
434名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 09:01:35.78ID:7w1rO63c
>>430
スネクマ M88 タービン入口温度: 1,850K (1,577℃)  詰り、1727℃を目指している。
M88 も派生型で直径を拡大して推力9tとか言っているので10t位は行けそう。

https://otakei.otakuma.net/archives/2019021209.html
>現在ラファールに採用されているM88エンジンは、タービン出口温度が1850度となっています
>これを150度高温の2000度までアップさせ、熱エネルギー変換効率を向上させて燃費改善を目指します
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%9E_M88
2021/04/08(木) 09:10:32.58ID:bRIKCk4K
せいぜい初期のF414並みの推力ですな
2021/04/08(木) 09:24:13.18ID:YF/ZwDX4
>>435
世界的にはそれでも立派な性能なんだよ

エンジンの推力やサイズや燃費は
それを搭載した戦闘機のサイズや搭載量や航続距離に関係し
ひいては地政学的な意味での地域の力学に関与してくるからきな臭くなるなあ
2021/04/08(木) 13:10:30.93ID:ZKorW75A
テンペストやFCASも機能搭載能力確保と機体規模抑制を満たすため
コンパクトでハイパワーのエンジンがほしいのは確かなんだよな
いくらハイパワーでもエンジンがバカでかくなると期待規模が肥大化してコストと使い勝手が悪化する
基本的には日本のXF9と同コンセプトのハイパワーでコンパクトで大発電能力が必要となる
特に仏独西FCASは艦上機にもなるからF-3やテンペストよりも小型になる可能性が高い
だから搭載力確保の観点からできるだけ小型のエンジンが好ましいという事情がある
ただM88を最新技術でリニューアルして必要な推力が得られるかだね
2021/04/08(木) 13:14:13.74ID:HVV1apBD
>>433
マレーシアとかインドとかインドネシアの整備班とか補給係ってどうしてるんだろな?
マレーシアで採用されたらテジャス買いそうな国は他にもありそうだから機数増えるかもな
2021/04/08(木) 13:41:58.22ID:6aM1KSv2
>>437
できる範囲でやるしかないけど、今の時点でM88と EJ200の争いではなあ
スケジュール的には構想のタイミングだから良さそうだけど、既存の改修で済む程度で2040年就役にはいかにもまずいような
2021/04/08(木) 14:19:48.88ID:SLQCzWAv
>>439
FCASのエンジンは素材研究から始めるってどこかの記事に書いてあったな
まだまだ時間かかりそう
2021/04/08(木) 14:20:28.76ID:TfKW2uVZ
公共事業だから性能がイマイチでも問題ないんだろ
2021/04/08(木) 14:52:40.10ID:bRIKCk4K
噂の航空万能論でフランスとドイツがエンジンで合意という記事が出てたな
ただしスペインは同意してないとのこと

やっぱりM88の発展型らしい
仮に10t程度まで推力アップできても飛行性能は大したことなさそう
大きさの違いはあるが試験開始早々にドライ推力だけで軽く11t出したXF9装備できるF-3に性能で相当劣りそう
発電能力も大差があるだろうから搭載できる電子装備でもF-3には勝てなさそう
2021/04/08(木) 14:57:01.81ID:6aM1KSv2
陸上が主戦場と考えて、小型で整備性を上げスウェーデン機のように運用性でソーティ数を稼ぐような考えは出来ないのかな?
数は力を実現するのは、なにも大型機での滞空時間だけが答えとは限るまい
2021/04/08(木) 15:07:46.50ID:2PF51fCM
TejasとかMk.IIの初飛行はおろかMk.IAの初飛行さえ2年は先なのに、他所の選定に応募してる場合か?
2021/04/08(木) 15:20:42.52ID:ZKorW75A
https://grandfleet.info/european-region/france-and-germany-agree-on-fcas-engine-without-spain/

仏独が西抜きでFCASのエンジンについて合意
2021/04/08(木) 16:25:41.08ID:RnOytQJE
>>443
目と鼻の先が戦場じゃない時点で日本じゃ論外
2021/04/08(木) 17:05:39.01ID:6aM1KSv2
>>446
いや、ここ各国スレなんで仏独の話ね。日本は海の上が当然なので航続力強化・大型化の流れに異論を挟む気はない
2021/04/08(木) 17:38:45.49ID:bRIKCk4K
フランスは元々はミラージュシリーズみたいな軽量小型の単発機を好んで採用してきた
70年代の欧州F-XでF-16に惨敗してからは単発機ではアメリカ機着に勝てないと思ったのかラファールは双発の中型機になった
フランスのエンジン開発技術ではアメリカの大推力エンジンには敵わない模様
フランスの場合は戦闘機は輸出商品として開発するので思想的なものはあまりない
単発機はエンジンの優劣がモロに出るからアメリカ製エンジン搭載機とは勝負しない
2021/04/08(木) 18:40:36.65ID:br63Daa1
ラファールもミラージュ2000も実戦での稼働率は限りなく100%に近いしM88もかなり整備性に配慮されたエンジンだから
フランス機はわりとスウェーデン機と似たような設計思想を持っているとは思う

トーネードやミラージュを見て思うのは英仏とも海外展開に耐え得る航続距離を持たせたうえで
何とかして使い勝手が良くなるようにコンパクトにまとめようとしてる
450名無し三等兵
垢版 |
2021/04/08(木) 19:27:04.45ID:ltSx7xWd
ただデモ機に積むのがM88系列エンジンに決まったと言うだけで実機のエンジンは未定やぞ
実機の計画設計が始まればドイツはちゃぶ台返ししてくる
451名無し三等兵
垢版 |
2021/04/09(金) 02:19:33.20ID:pa6tfeEd
もともと独西はごねたところでエンジン開発能力がない
EJ200を推したところでEJ200を次世代エンジンに改良できるか怪しい
2021/04/09(金) 02:24:19.83ID:X5px/+MO
テンペストとの関連でRRを引っ張り出して合併企業作るかもな
2021/04/09(金) 03:49:36.27ID:/z+L4h0U
順調そうな印象があるテンペストも実際には何も始まってないからなあ
緩やかな協力というのは理想的に見えても本当に必要な技術が集まるか不透明
2017年頃から日本と将来戦闘機についての意見交換してきたが
現時点でまとまった話はレーダーの共同研究以外は話がまとまっていない
伊瑞より先行して日本と色々と協議してきたが具体的な協力話はそれくらしか実現してない
あとは番外編としてミーティアベースのJNAAMで協力関係があるくらい
搭載部品を共有してコストダウンなんて話にはなってないのが実情
おそらく独西が英に接近しても協議だけで軽く数年は無駄に過ぎるからM88というブツがすでにあるフランス有利は動きそうにない
2021/04/09(金) 03:59:54.82ID:qzHXRPsQ
>本当に必要な技術が集まるか
そこで東芝の元にホワイトナイトがやってきて

機体製造の炭素繊維技術どうなってるんやろ
世界中で作るようにはなってるみたいだけど品質では日本が先端行ってるだろうし。
2021/04/09(金) 10:24:12.59ID:8QkUQ7In
>451
スペイン政府はEurojet社の大株主なので、戦闘機エンジンの市場からの退場=会社清算コースは、簡単にokできないよ。
2021/04/09(金) 11:00:00.97ID:qzHXRPsQ
サフランがM88-Xよりあと3cm大きい新型エンジンを作れば済む
2021/04/09(金) 13:41:17.77ID:0lpRRUEp
http://www.jwing.net/news/19192

これがRRの人が語ったテンペスト用エンジンに求められるもの
路線としては日本のXF9とよく似ていてコンパクトで大推力・大発電能力という考え方
日本が既にプロトタイプが試験して良好な結果を出してるのは大きい
2021/04/09(金) 14:38:35.89ID:F92nFJ6F
もう欧州次期戦闘機のスレでも立ててそっちでやったら?
そっちの話題ばっかりで諸々扱う総合スレでやるこっちゃない域に来てるでしょ
2021/04/09(金) 14:40:18.34ID:ZBFghoGz
欧州ネタはスレチじゃないし全く構わんと思うが
2021/04/09(金) 14:44:15.68ID:9XMXwybz
逆に欧州以外でやるネタったら中露やKFXは専用スレあるしTFXとテジャスに中小国の採用ネタ以外ないからほんとに進まないスレになる
FCASテンペストが独立するほど(1日100レスとか)ガンガン話題進行してるわけでもないし、このままでいいと思うけどな
2021/04/09(金) 14:58:53.44ID:Fc3wCfLn
欧州ネタはスレチじゃないけどこの話題になると
必ずF-3も出てきて日本上げ欧州下げの流れになるのはどうかと
2021/04/09(金) 15:00:18.59ID:aGupVctg
そもそも総合スレだからなあ

F-Xとしては今日KFXの発表会があるな
ライブ中継のアドレス
ttps://www.youtube.com/watch?v=sZ4ENIrMyIY
2021/04/09(金) 15:03:54.65ID:9XMXwybz
>>461
それこそF-3スレに行けって注意するべき話題だろ、自分は423でも注意したし乗る奴が悪いのではないか
2021/04/09(金) 15:14:57.12ID:ZBFghoGz
アメリカのFXも話題にして委員会?
2021/04/09(金) 15:20:34.77ID:aGupVctg
>>464
いや米国のはここだろ当然……
F-Xで専用スレあるのはF-3スレとKFXスレ位でなかったかな
2021/04/09(金) 15:21:34.92ID:Z3pIc3z6
>>464
大歓迎。B, LM, NGの宣伝ばかりで、空軍・海軍の動きが判りにくいのが難点だね。
2021/04/09(金) 15:23:09.92ID:Z3pIc3z6
>>465
>F-Xで専用スレ
Su-57は部隊運用のずっと前から長いことあったじゃん。
2021/04/09(金) 15:25:25.03ID:aGupVctg
>>467
おおそうだったな、その通りだわ有り難う
だと三スレか?
2021/04/10(土) 01:31:13.23ID:3ji8q4uO
>>434 無茶苦茶だなあ、ケルビンだろ。

単位が書いていない記事は出鱈目だと思え
2021/04/11(日) 06:00:29.27ID:v8F8OnN0
米の第五-世代機の話って進展してるのかな。
個人的には手慣れたF110が使える手抜き
F-35みたいになるイメージだけど。
(エンジンとステルス機能維持コスト削減)
2021/04/11(日) 06:55:07.04ID:PEH+hVgS
アメリカは迷走中
デジタルセンチュリーとかいっても肝心な戦闘機のコンセプトが定まらない
対中戦を想定するのか低度の脅威に対処するかもハッキリしない
いかにも金融屋が考えそうな卓上理論
472名無し三等兵
垢版 |
2021/04/11(日) 07:11:14.23ID:/WvisAGZ
それは日本も同じ。俺から見るとコンセプトがはっきりしない。
2021/04/11(日) 08:04:10.61ID:/wJU9S4a
それは目が節穴なのでは?
2021/04/11(日) 10:29:47.62ID:t41a1Hfo
>>473
知能指数の問題とはっきり書いた方がご本人の為だよ
2021/04/11(日) 15:37:16.63ID:hFZo1Caw
F-35で頂点を向かえたマルチロール路線は見直しが入りそうだけどな
実態は不明だがデシセンは過度なマルチロール路線からは決別するみたい
日本のF-3も古典的な対空戦闘重視路線で国際共同開発型のマルチロール機とは路線が違う
英国主導のテンペストも味付けは参加国の自由
仏独西のFCASが典型的な国際共同開発型のマルチロール路線
艦上機を同一機体にすることも対立点になっている
2021/04/11(日) 15:43:29.87ID:1pnKPx9a
>>475
古典的なねえ……、まあF-3スレで書けば良いのでは?
2021/04/11(日) 18:23:14.13ID:3go+JCz6
1にエンジン、2にエンジン
主導権握りたければエンジンを開発しろ
これにつきる

どんなに機体案をこねくりまわしても
必用な推力があるエンジンなければ性能未達
2021/04/11(日) 19:47:34.69ID:2nI+N6vv
>>476
その人IP出ると困る人だから
2021/04/12(月) 01:48:37.77ID:M7sRHoMX
DEPARTMENT OF THE AIR FORCE BIENNIAL REPORT
https://www.af.mil/Portals/1/documents/2021SAF/04_Apr/FY19_FY20_Dept_of_the_Air_Force_Acquisition_Biennial_Report_final.pdf#page=28
https://pbs.twimg.com/media/Eysk0dbXEAEqJY1.jpg

2年毎に発表されるアメリカ空軍の報告書だけど謎の戦闘機のイメージ画像が載ってる。
2021/04/12(月) 08:49:53.10ID:OUzTjtlo
>>479
インテークが上面にあるか
2021/04/12(月) 09:47:14.39ID:vu438hKn
上面インテークはステルス性では有効だが機動性には不利なんじゃね?
2021/04/12(月) 09:50:28.98ID:Fh710aAT
>>481
機体からみて高高度を高速飛行する機体だろから巡航速度や最高速や上昇力は求めても運動性はあまり求めないんでないね
2021/04/12(月) 09:55:50.96ID:vu438hKn
こんなでかい主翼で超音速出せるのかね?
なんだかB-21の様でもあるが
2021/04/12(月) 10:04:30.56ID:Fh710aAT
>>483
エンジンパワーさえあれば問題ないだろそこは
恐らく可変サイクルエンジンで高高度ではラムジェットで飛行するんでね
2021/04/12(月) 10:56:11.33ID:vu438hKn
でも主翼が大きければ抗力は増えるしなんでこんなに大きくする必要があるんだろう?
亜音速機での航続距離を増やしたいとか?
2021/04/12(月) 11:53:54.52ID:A2wlCLhQ
>>479
カコワルイ
2021/04/12(月) 11:55:37.03ID:A2wlCLhQ
>>481
エンジンと排気口を翼の上にして、インテークだけ翼の下にすれば両立できるな
2021/04/12(月) 12:15:25.67ID:92hJnCjG
インテークを上面に配置すればウエポンベイをその分大きくできるな
ところで主翼上面に垂直尾翼と同じ形の窪みがあるように見えるがもしかして垂直尾翼は格納式か?
2021/04/12(月) 12:53:19.13ID:Fh710aAT
>>488
もしかしなくてもそれだろ、巡行時やステルス性能高めたい時は畳んで着陸するときとか必要な時は立てるんでね
2021/04/12(月) 15:30:43.88ID:NFQXr5au
>>479
トランスフォーマーにこんなの居たな
2021/04/12(月) 16:06:43.57ID:C4KXAXew
>>479
一昔前のハリウッドメカに通じるダサさがある
2021/04/12(月) 16:45:43.14ID:9CouaZdk
上面インテークというと不整地で離着陸すること前提に
Mig-29が可変インテークを採用してたけど上面インテーク
だけでどれだけの飛行性能があるんだろう?
2021/04/12(月) 16:58:21.91ID:gTTc105H
>492
機首上げ時に空気入らないので、飛行特性最悪だよ
2021/04/13(火) 02:18:37.75ID:XePzlN/V
最近は無人機だと上面インテーク多いから、経験値積んで戦闘機でも使えますな自信でもあるのかな
2021/04/13(火) 11:16:22.46ID:dFaJXrtQ
低周波レーダー対応のステルス戦闘機は形が定まってきている

低翼配置
ラムダ翼形式
ボディリフティング
ストレートインテーク
2021/04/13(火) 12:06:48.34ID:TtfOMK85
>>494
常に上から見下ろす機体にするつもりなんでね、低空域は他の機体なり無人機なりに任せて高高度飛行からミサイルを打ち下ろすと
2021/04/13(火) 18:32:52.37ID:/sKi+7Iu
アメリカのイメージ図はあんまり真に受けない方がいい
F-22の前身であるATFの時なんかもロッキードでさえ初期はF-22と全く似てないイメージ図出してた
中には超音速巡航はできるけど3G機動しか耐えられないとかいう機体案もあったらしい
技術実証機とかの開発段階になると段々と保守的な姿になっていく
2021/04/13(火) 18:45:22.56ID:myAxHXnq
>>497
設計案とイメージ図は全然別物なので一緒にしない方がいい。
設計案はそれを作るつもり(まさに設計の案)だが、イメージ図(コンセプト図)は要素を表すだけのそれっぽいだけの絵で実際の設計とはかけ離れている事も珍しくない。

ATFで言うなら、ロッキードがRFIで提案したのがマッハ3で巡航するSR-71の進化版みたいなのが設計案。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/F-22_RFI.jpg

YF-22を作りながら発表したラファールモドキみたいなのがイメージ図
ttps://pds.exblog.jp/pds/1/201603/12/71/a0121671_1614368.jpg
2021/04/13(火) 19:08:15.63ID:1D1Qw/AV
ノースロップは正直者だな
500名無し三等兵
垢版 |
2021/04/13(火) 23:19:33.85ID:5WohHj8m
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/14(水) 17:44:33.97ID:ub0stRRA
ノースロップは正直者というより想像図をほとんど出さなかった
YF-23製作決定の直後に菱形主翼の想像図を出したけどYF-23に似てたかというと微妙だった
2021/04/14(水) 18:11:52.14ID:v9vIKTHO
>>501
おそらくこれの事をいっているのだろうが
ttps://yf-23.webs.com/Pics/ATF/Northrop/Concept%203%20painting%201023.jpg
これはATFからスラストリバーサが取り下げられる前のノースロップ案で、スラストリバーサが取り下げられたことにより、TVCノズルを止めV尾翼に変更された。
なので、イメージ図として発表されたのだが実は設計案そのまんま。
2021/04/14(水) 18:30:24.48ID:bFYTwL9A
>>498
ということは>>479はかなり有力って事かね
これからの制空戦闘機はこういう物になるのだろな
2021/04/14(水) 18:39:58.69ID:aN22mHXn
>>503
>>497は軍が出したものなので単なるイメージ図。
2021/04/15(木) 15:08:32.75ID:nvf7hCqF
https://www.youtube.com/watch?v=hv_CpuB9WYA

以前に話題になったF-16XL擬きの動画
ネタとしては面白いが今更開発する意味があるのだろうか?
2021/04/15(木) 15:54:18.03ID:K51wCERd
>>505
デジタルセンチュリーなら安く作れるのでw
2021/04/15(木) 17:55:32.80ID:TClNilgX
バイデン政権、UAEへの武器売却計画を続行 230億ドル超
ttps://jp.reuters.com/article/usa-emirates-f35-idJPKBN2C107C
2021/04/15(木) 22:21:55.17ID:lMNefLJ5
>>506 安く作れるわけじゃないだろ、開発期間が短くなると言うだけの話。
冗長度を高くすると価格的には高くなる。
2021/04/16(金) 04:53:11.68ID:7YIU71E2
練習機のT-7Aはボーイングがデジタル技術で早く出来たと自画自賛してるが
確かに設計開始から初飛行は早いことは早いが運用開始までの年月で見るとさほど早くない
2013年に設計開始で運用開始が順調にいって2023年だから練習機でも10年かかる計算になる
これだと1981年に設計開始して1990年頃には運用体制ができてT-4とあんまり変わらない
運用開始までデジタル技術で早くなってるかというと微妙な感じなんだよね
2021/04/16(金) 14:42:51.31ID:+9MEafHg
昔よりやること増えてる中で昔と大差ない期間で作れてるなら十分では
511名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 09:41:06.97ID:A8OHYg9h
>>502

まあ、YF-23に似ているといえば似てるかな
2021/04/17(土) 19:58:58.86ID:29fHIxu7
中科院證實研發下一代戰機 第一階段進度超前
ttps://www.cna.com.tw/amp/news/firstnews/202104150064

台湾次期戦闘機開発、フェーズ1の進行を確認かあ
エンジンも国内開発してるところか
513名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 20:31:57.18ID:J+xDA2Oa
台湾が新型戦闘機やる気らしいな
F-16は売ってもらえるんだから狙いはやはりステルス戦闘機なのかな
2021/04/17(土) 20:57:37.33ID:aihB2qw8
>>512
TFE1042というかF124ベースだと推力7.3tくらいまでの派生型は「作ればある」みたいだが

元々はビジネスジェット向きで、圧縮機の終端が遠心圧縮機になっているようなエンジンだからなあ

アメリカは韓国にはF414を売ったが、台湾には売ってくれるかどうか
2021/04/17(土) 20:59:28.06ID:/8nKg/dr
ミラージュは維持だけで大変だし徴兵廃止で人員のやり繰りもあるから退役って話しあるけど
F-16VとF-CK-1経国の2機種にしてからの
F-16Vと新型戦闘機の体制に移行する気なのかな?
2021/04/17(土) 21:01:14.71ID:29fHIxu7
>>515
恐らくは、インドネシアにF-15EXが入るようなのでF-15EX導入という可能性もあるとは思うが
2021/04/17(土) 21:06:41.91ID:MTeqW+U3
>>516
インドネシアはレーダーや電子戦装備の生産ライン増設費用をふっかけられたりしてないのかな?
2021/04/17(土) 22:03:50.21ID:5U+MfYEk
>>513
開発費かけてなに作るんだろうね
足は短くていいから小型化して目一杯RCSを削りきった機体が良いんでないかな

XF-9を買ってくれればと思ったが自主開発か
2021/04/17(土) 23:25:22.39ID:OyG/al6B
台湾さん、掲示板のPTTやSNSのDcard見てると情報錯綜しててどう転ぶか読めないな…

国防軍に名称変更だの、警政署機動隊と海巡署と憲兵隊統合して国家警備隊創設だの、軍を総数7万人にまで削減だのとあるけど
事実なら空軍は約1.5万人になる上に地対空ミサイル部隊は増員増備とあるから、実際に戦闘機を幾ら保有出来るか分からんね。

現有約330機から150機前後になる可能性もあるしほんと分からん。
2021/04/18(日) 02:30:35.19ID:V56i1tT0
>>518
エンジン自主開発なんて出来るのかな?どうせ実際はGEが作るんだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況