[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/04/14(水) 18:30:24.48ID:bFYTwL9A
>>498
ということは>>479はかなり有力って事かね
これからの制空戦闘機はこういう物になるのだろな
2021/04/14(水) 18:39:58.69ID:aN22mHXn
>>503
>>497は軍が出したものなので単なるイメージ図。
2021/04/15(木) 15:08:32.75ID:nvf7hCqF
https://www.youtube.com/watch?v=hv_CpuB9WYA

以前に話題になったF-16XL擬きの動画
ネタとしては面白いが今更開発する意味があるのだろうか?
2021/04/15(木) 15:54:18.03ID:K51wCERd
>>505
デジタルセンチュリーなら安く作れるのでw
2021/04/15(木) 17:55:32.80ID:TClNilgX
バイデン政権、UAEへの武器売却計画を続行 230億ドル超
ttps://jp.reuters.com/article/usa-emirates-f35-idJPKBN2C107C
2021/04/15(木) 22:21:55.17ID:lMNefLJ5
>>506 安く作れるわけじゃないだろ、開発期間が短くなると言うだけの話。
冗長度を高くすると価格的には高くなる。
2021/04/16(金) 04:53:11.68ID:7YIU71E2
練習機のT-7Aはボーイングがデジタル技術で早く出来たと自画自賛してるが
確かに設計開始から初飛行は早いことは早いが運用開始までの年月で見るとさほど早くない
2013年に設計開始で運用開始が順調にいって2023年だから練習機でも10年かかる計算になる
これだと1981年に設計開始して1990年頃には運用体制ができてT-4とあんまり変わらない
運用開始までデジタル技術で早くなってるかというと微妙な感じなんだよね
2021/04/16(金) 14:42:51.31ID:+9MEafHg
昔よりやること増えてる中で昔と大差ない期間で作れてるなら十分では
511名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 09:41:06.97ID:A8OHYg9h
>>502

まあ、YF-23に似ているといえば似てるかな
2021/04/17(土) 19:58:58.86ID:29fHIxu7
中科院證實研發下一代戰機 第一階段進度超前
ttps://www.cna.com.tw/amp/news/firstnews/202104150064

台湾次期戦闘機開発、フェーズ1の進行を確認かあ
エンジンも国内開発してるところか
513名無し三等兵
垢版 |
2021/04/17(土) 20:31:57.18ID:J+xDA2Oa
台湾が新型戦闘機やる気らしいな
F-16は売ってもらえるんだから狙いはやはりステルス戦闘機なのかな
2021/04/17(土) 20:57:37.33ID:aihB2qw8
>>512
TFE1042というかF124ベースだと推力7.3tくらいまでの派生型は「作ればある」みたいだが

元々はビジネスジェット向きで、圧縮機の終端が遠心圧縮機になっているようなエンジンだからなあ

アメリカは韓国にはF414を売ったが、台湾には売ってくれるかどうか
2021/04/17(土) 20:59:28.06ID:/8nKg/dr
ミラージュは維持だけで大変だし徴兵廃止で人員のやり繰りもあるから退役って話しあるけど
F-16VとF-CK-1経国の2機種にしてからの
F-16Vと新型戦闘機の体制に移行する気なのかな?
2021/04/17(土) 21:01:14.71ID:29fHIxu7
>>515
恐らくは、インドネシアにF-15EXが入るようなのでF-15EX導入という可能性もあるとは思うが
2021/04/17(土) 21:06:41.91ID:MTeqW+U3
>>516
インドネシアはレーダーや電子戦装備の生産ライン増設費用をふっかけられたりしてないのかな?
2021/04/17(土) 22:03:50.21ID:5U+MfYEk
>>513
開発費かけてなに作るんだろうね
足は短くていいから小型化して目一杯RCSを削りきった機体が良いんでないかな

XF-9を買ってくれればと思ったが自主開発か
2021/04/17(土) 23:25:22.39ID:OyG/al6B
台湾さん、掲示板のPTTやSNSのDcard見てると情報錯綜しててどう転ぶか読めないな…

国防軍に名称変更だの、警政署機動隊と海巡署と憲兵隊統合して国家警備隊創設だの、軍を総数7万人にまで削減だのとあるけど
事実なら空軍は約1.5万人になる上に地対空ミサイル部隊は増員増備とあるから、実際に戦闘機を幾ら保有出来るか分からんね。

現有約330機から150機前後になる可能性もあるしほんと分からん。
2021/04/18(日) 02:30:35.19ID:V56i1tT0
>>518
エンジン自主開発なんて出来るのかな?どうせ実際はGEが作るんだろうね
2021/04/18(日) 03:01:48.99ID:Im4ZshTk
>>520
まぁ実際技術支援でもないといつできるかとなっちゃうよな
4年ごとになしにされる可能性もあるし
大体日本以上に買い手のつかない機体だから価格も飛んでのないことになるだろう

よしF-3の開発費20パーを持ってもらい代わりに試作機一機と生産技術の一部開示を行おう
2021/04/18(日) 08:41:43.29ID:q0FyMvgv
>>520
かつて日本のエンジン試験施設が70kg/sの流量だった時代に
台湾は90kg/sの流量の施設を持っていたことがある

昔の技本の資料にあったのだが今はそれを見ることが出来ない

でも、施設の流量はエンジンの流量の2倍であるべき、という素人説が本当なら
戦闘機用エンジンの開発にはこれだけだとちょっと足りない

(XF9はファンなどを取り付ける前の圧縮機と燃焼室と高圧タービンの時代に
高空試験施設で試験していたので、エンジンの燃焼室を通る流量が70kg/sなのではないか?
と素人に推測されたりしている)
2021/04/18(日) 09:41:15.68ID:V56i1tT0
>>522
日本はイギリスのRRの施設に持ち込んでエンジンテストして無かった?
2021/04/18(日) 09:43:58.54ID:q0FyMvgv
>>523
それはFJR710をテストした時だな

XF5は国内でテストですよ
2021/04/18(日) 11:58:15.77ID:8P51/pi8
中国が莫大な開発費をつぎ込んでも高性能エンジン開発には難儀してる
台湾も頑張っているとは思うが高性能エンジンがいきなり出てくる可能性は低そう
だからといって外国製の高性能戦闘機を手に入れるのも大変だから
やるしかないという事情があるのはわかる
2021/04/18(日) 14:50:03.02ID:AozfA4DO
>>525
>いきなり出てくる可能性は低そう
妄想1) F414ぐらい提供してよ・・のアピール (日本のXF9もそう言う説を述べる人が多かった)
妄想2) 実は、米がかなりの技術供与をするが、カモフラージュの為に小さいエンジンの事業であると今はしてある。
危ない妄想3) IHIの株主向け資料に突然現れた、海外の戦闘機エンジン開発への参加は、実はこれである。
2021/04/20(火) 14:53:52.64ID:q84RaLYz
>カモフラージュの為に小さいエンジン
小さいエンジンというけどハネウェルエンジンはF404並の断面積で長さは短かったと記憶
なので前後のバランス考えなければF404並のサイズで改良型作っても問題ないんじゃないか。

ハネウェルではなく台湾側が主導するようだが、F125XXのプランはもうだいぶ昔の話なので、
ハネウェルと一緒に事業やってきた台湾ならば、せめてこれに追いついて(73kN)ほしいね。
2021/04/20(火) 16:46:50.38ID:kKAM7d/U
防衛装備庁の人によると小さくて高効率のエンジン開発する方が難しいらしいぞ
サイズを気にせず大推力でドデカいエンジンを開発する方が容易らしい
小さいエンジンだと簡単と思われがちだが実際は大きなエンジン開発するより難しいそうだ
推力7〜8dでも小型で高効率のエンジンとか開発目指してると相当難度が高い
2021/04/20(火) 20:27:34.69ID:93W8AaTw
F125XXか

本来はF3エンジンとどっこいだったビジネスジェット用エンジンを、改造に改造を重ねて
アフターバーナーまで付けて推力7.4tくらいまで持って行くんだからなあ

でもTFE1042の段階では最終圧縮段が遠心圧縮機だったな
F125XXでは軸流圧縮機になるのかどうか?

aFJRの想像図でも最終圧縮段が遠心圧縮機になってたな

圧縮機やタービンの段数や構成、サイズなんかを
ワークステーションの支援を受けて従来より短期間に(大まかに)設計できる
(細かな調整は実エンジンでの試験が要るとしても)ような
「ターボファンエンジン版デジタルセンチュリー」が出来たら素晴らしいが
ちょっと無理だろうなあ

オードリー・タンが作っちゃった!って事にはならないだろう
あの人はWebプログラミング寄りだし
530名無し三等兵
垢版 |
2021/04/20(火) 23:39:09.55ID:MQFSxIz/
天安門事件がなかったら殲撃8やFC-1はアメリカの技術協力でもっと強力な戦闘機になっていたし輸出にも成功していたかもしれない。天安門事件はその後の中国空軍の戦闘機開発や装備体系に多大な影響を及ぼした。
2021/04/20(火) 23:59:00.58ID:q84RaLYz
F125XXは米国の資料に以前から出てきており、
台湾のエンジン開発の途上で比較対象として出して来ただけで、
7.4tエンジンを作るというのに何の根拠もないと考えている。

むしろこの推力は足りない。
大型化しようが長さ長くしてもっと推力出る形式に改めようが
パワーアップが求められていると思う。
F125XXが作れるならラファール並に追いつけるのだがこれからのエンジンはね。
2021/04/21(水) 01:29:20.89ID:fVtKo68O
>>531
最後はアメリカにF414売りつけられる予感
533名無し三等兵
垢版 |
2021/04/21(水) 03:14:50.16ID:lzYQKVwT
台湾は、外省人と言う支那系台湾人をどうするか、
馬英九などの台湾ではなく中国に忠誠を誓う国民党系の外省人をどうするかの選択を迫られている

国民党系の台湾人が中国と結託して情報を横流ししたり、大陸側に寝返る危険性を孕んでいる以上、
日本も台湾に対する防衛協力には及び腰にならざるを得ない
2021/04/21(水) 11:53:07.21ID:Y/rwUuq7
>>533
そういう分析はまだ切り捨てられるほどではないが、やや古くなりつつある。
馬英九みたいな政策は国民党若手の間では非主流だ

蔣万安という政治家は一国二制度否定だが一つの中国は肯定、
その親戚の蔣友柏という人は政治家ではないが独立派に近い主張をしているそうな。
2021/04/21(水) 11:54:31.75ID:Y/rwUuq7
コピペしたので蒋が化けた
今度は出るかな
2021/04/21(水) 17:04:18.91ID:lzYQKVwT
>>534-535
中国が台湾に武力侵攻する前に、日本の何らかの防衛装備品を輸出して戦争を抑止できないだろうか?
C-2輸送機など非攻撃防衛装備品であれば、災害援助などの人道上の名目を理由に中国からの報復的制裁を回避して輸出できそうではあるのだが
2021/04/21(水) 17:07:10.87ID:tfXqQhUO
輸送機がどうやって抑止力になるのよ
2021/04/21(水) 18:58:13.85ID:BE66Ggbm
台湾内部の思惑とか勢力図なんか関係なく日本以上にスパイ跋扈しててあちらに渡したもんは漏れてる前提で物事考えといた方がいいから、
気軽に輸出して肩入れしたくない
2021/04/21(水) 19:26:58.87ID:/lv0F6rT
>>538
>気軽に輸出して肩入れ
いや、だからこそ支援するんだよ。冷たくしておいて台湾が落城したら・・日本の安全保障の根底が蒸発する。
2021/04/21(水) 20:13:02.05ID:BE66Ggbm
そうやってもっともらしいこと言って輸出させて、
日本の防衛事情情報得やすくするとっかかりを得たいスパイにしか見えんわこの手の馬鹿
2021/04/22(木) 03:31:35.07ID:r9LclTT6
台湾の戦闘機製造なんてどうせ台湾のみでは完結しない。
その枠組の中でこちらが許容できるなら支援すりゃいいさ。
2021/04/22(木) 04:17:32.47ID:1ATzEYkH
>>536
冗談抜きでプルトニウムくらいかなw

台湾は例のダムまで届く長距離巡航ミサイルもある
対空ミサイルも相当揃ってる
それが日本より、きちんと壕に入れてある
日本より粘れるよたぶん
2021/04/22(木) 10:18:09.35ID:tVhCG+WL
>>542
イスラエルと台湾はブラックマーケットで戦術核を相当数持ってるらしいよ
2021/04/22(木) 10:23:53.34ID:K6fvhY6K
エマニエルトッドは日韓北台は核武装して軍事力の均衡を目指すべきって主張してるね
2021/04/22(木) 10:27:01.12ID:1ATzEYkH
>>543
イスラエルはともかく台湾が安易に使うと、逆に核で焼かれそうだけどね
2021/04/22(木) 17:34:51.68ID:tVhCG+WL
>>545
不良とケンカする時は素手でやるのが原則。バットとか使ったら殺されるからなあ
2021/04/23(金) 21:53:33.24ID:Qr7WDMIQ
F-35 Project Ouster:2023年までに飛行するトルコの無人戦闘機のプロトタイプ
https://www.defenseworld.net/news/29416/F_35_Project_Ouster__Turkey___s_Unmanned_Fighter_Jet_Prototype_to_fly_by_2023
548名無し三等兵
垢版 |
2021/04/24(土) 08:38:16.52ID:hrIlHWP5
トルコは練習機/軽戦闘機も開発するみたいだが
エンジンはどこから手に入れるのだろうか?
2021/04/24(土) 08:58:10.05ID:qjjhAh1F
クリモフ載せればいいのです
2021/04/24(土) 09:47:43.83ID:8yT5D4lY
歴史的にはトルコの最大の敵はロシアの南下だけどな
アメリカとEUとは戦争になる心配はないがロシアはある
そこらへんを理解できないトルコ大統領はアホ
2021/04/24(土) 09:50:17.03ID:HdQw5VfM
>>548
TFXはとりあえずF110双発にするみたいだしF125辺り買ってくるんでないの
2021/04/24(土) 10:01:14.21ID:5vGPxBVX
>>536
スレ違いだけど、203ミリ自走榴とかFH70とか火砲まわりかな
19式の導入で今後用廃が進むから、台湾の業者に処理してもらう…と言う名目で横流しするのはどうかw
203ミリ自走榴(M110A2)は台湾でも装備してるし、未だM114とそれを国産化したT-65が現役だから
それらをFH-70で更新するだけで戦力は大幅に向上する筈。

まあ耐用年数が残っているのか疑問だが、でも台湾ではM114が現役なんだから案外火砲の寿命は長いのかも?
2021/04/24(土) 10:11:05.01ID:hrIlHWP5
アメリカと対立しててF110エンジンなんて手に入るのか?
2021/04/24(土) 10:19:24.92ID:OGyaueiy
>>553
>F110エンジン
TFC試作機にF-16用のF110(トルコ国内にスペア沢山)を使うことは契約済み。
2021/04/24(土) 23:47:07.37ID:RudvYael
台湾にF-2を輸出して生産ラインを維持するべきだったな
F-16の運用国なら、F-2の運用に関係するコストも安く済みそうだし
2021/04/24(土) 23:56:09.88ID:BiBbZF/l
そんなわけないだろ…
2021/04/25(日) 00:39:05.26ID:xChL1o7E
そういえば90年代に台湾はグリペンを導入するつもりだったらしいね
スウェーデンに断られたが
2021/04/25(日) 04:19:00.61ID:xEBFrW5R
台湾がF-2導入するくらいならそのままF-16買い増しするし自分の取り分が減るロッキードやアメリカが認めない可能性がある
ロッキードやアメリカはライセンス料がっちり取ってるから取り分は減らないし歓迎かもしれんが
2021/04/25(日) 04:52:09.17ID:JwoGK+wj
TTSやCTVの報道見てると、台湾(国防部)や中山科学研究院が作ろうとしてるのはミサイルキャリアな機体じゃなくて要撃重視な4.5世代機なイメージ(それこそF-16Vと被るけど)
人口2300万と人的リソースが限られちゃうし地対空ミサイルや電子戦、サイバー戦に注力してるあたり、戦闘機を要撃に割り切ってる感もある
2021/04/25(日) 05:27:52.08ID:VBDGGpF3
まああそこは地対地、地対艦で十分間に合うからな
2021/04/25(日) 07:14:52.01ID:vom7m9Sn
CEC機能とか付くんかね台湾の自作機は。
それだったら自衛用の最低限のミソ載せて
センサー強化でOK(ISR 全振り
2021/04/25(日) 11:56:29.77ID:JzUuQUbs
f-16v同等なら本当に御の字だな
2021/04/25(日) 12:44:46.25ID:coTwXKpI
<ヽ `Д´>
564名無し三等兵
垢版 |
2021/04/26(月) 09:50:36.56ID:fc36Focl
80年代中頃にF-20の製造権を台湾に売却とかいう話もあったような
2021/04/26(月) 10:05:03.24ID:BmiMv5FE
>>564
>F-20の製造権を
それは台湾がF-16購入にこだわった。F-16駄目な米政権の場合は、国産(F-CK-1, 1982年着手, 初飛行1989年, 運用1994年)を選んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-CK-1_(航空機)
F-20ライセンス生産案を拒否して、性能が低くても設計から行った経緯が書かれている。
2021/04/26(月) 11:07:16.33ID:UfJjvrPm
最新鋭のF-16は弱小国に売れないので代案としてF-20もしくはF-16/79を提案してたね
結局F-16が解禁されたが

他国がステルス機を販売するようになればF-35も同じこととなるんだろうか?
2021/04/27(火) 04:54:38.00ID:ug1G4kpO
F-35はアメリカにとってもっとも脅威が無かった時代に計画された戦闘機
だから中国やロシアが新型機を出してくる時代だと厳しくなるのは早いかもしれない
危機感が無かったから空軍、海軍、海兵隊の機体を同一機種にして更に
他国の要求まで最初から入れてジョイントなんて金融屋が考えそうな計画になってしまった
当然の事なら全て用途で最高なんてことは技術的にも困難で後続の戦闘機が出現してくると
用途によっては陳腐化が早くなるのは確実だと思ってよい
F-35はあくまでもアメリカ以外の国が戦闘機開発をしない時代を前提にした優位性
568名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 02:22:19.14ID:aA4WNybI
>>567
素人に戦闘機の開発計画の最終決定権を与えてはいけない典型例だね
陸上機、垂直離着陸機、艦上機を一つの機体にまとめるなんてあまりにもバカ過ぎるし、
F-111の失敗で懲りていない辺り、知能と学習能力が無さ過ぎると思う
2021/04/28(水) 04:44:09.54ID:5TbpiXwU
日本にとって、F-35がスクランブルにあまり向いてないというのが一番痛い。ステルス塗料は剥がれるわ部品の摩耗は早いわ、そしてこれら全部FMSの範囲で直すから金がかかって仕方ない
次に、F-15改修が見直されたのもきついなあ
泣き面に蜂とはこのこと
2021/04/28(水) 04:58:08.54ID:pYbE2gt1
と思ってデジタルセンチュリーぶちかましてみました
2021/04/28(水) 08:36:47.40ID:2DyVBEGT
サウジやイスラエルをはじめ他のF-15導入国もJSIと同様の改修をアテにしてたから
日本がJSI改修から手を引くとボーイングは300機以上の需要を失うことになりかねないらしいぞ
2021/04/28(水) 08:50:53.58ID:gkLckTWW
JSIはEへの改修パターンの流用だし日本が止めれば枠が開くだけでは
2021/04/28(水) 08:59:12.35ID:7AReZlLP
値段もっと高騰しない?
2021/04/28(水) 09:04:03.88ID:LW0a9vBB
米軍終わるの待つなら問題無い 
待てないなら何所かが高値掴みする羽目になる
2021/04/28(水) 09:53:58.37ID:miBb+rJa
>>568
陸軍と海軍でエンジンのライセンス権まで別々に買ってた日本軍はさすが現場が良くわかってたんですね
2021/04/28(水) 10:40:46.82ID:SASosv52
パッカード マーリン同様に1基につき幾らで取り敢えず前払いで何基分みたいな契約だと別々の方が普通だろう
2021/04/28(水) 12:14:58.10ID:2DyVBEGT
>>574
EXも値段高騰してバイデンが激おこだから待てば当初のコストで出来ると思わないほうがいい
578名無し三等兵
垢版 |
2021/04/28(水) 17:22:44.83ID:e8EjD5bG
ノースロップUK等が英国無人戦闘機開発でフェーズ2契約
http://www.jwing.net/news/37917

プロトタイプの設計および製造をサポート

ノースロップ・グラマンは4月27日(英国ロンドン現地時間)、ノースロップ・グラマンUKとイントレピッド・マインズ(Intrepid Minds)が、
英国の無人戦闘機開発プロジェクトである「プロジェクト・モスキート(Project MOSQUITO)」のフェーズ2のシステムエンジニアリングパートナー契約を
獲得したと発表した。

フェーズ2では、実用的な技術実証機の設計および製造を迅速に成熟化させ、次のプログラムのためのエビデンスを形成することが中心となるとのことで、
ノースロップ・グラマンUKはイントレピッド・マインズとともに、英国初となる無人戦闘機のプロトタイプの設計および製造をサポートするとしている。
2021/04/29(木) 16:22:45.87ID:zl/Kv5Tj
イタリアとスウェーデンは何やってるのだろうか?
580名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 02:50:32.14ID:70YoJzKs
台湾には、南沙諸島の制空権を確保する為の長距離戦闘機と空中給油機が必要
台湾には、F-16よりもF-15の方が合っているんじゃないかと思う
2021/04/30(金) 08:22:23.69ID:EwokaZ1q
>>580
>F-15の方が
米が、台湾に長距離攻撃能力を持たせない政策だった。
蒋介石1975年没、蒋経国1988年没までは大陸反攻が表向きの政策だった。1988年から李登輝政権になり台湾独立路線が次第に明確になり、1992年にようやくF-16の販売を許可した。
2021/04/30(金) 08:38:12.22ID:fcWtnZbA
アメリカも他国のニーズを全て応えるだけのラインナップが無くなった
新型戦闘機はF-35だけで後は冷戦時代のF-15,F-16,F-18の改良型しかない
他国の戦闘機開発に干渉しなくなったのはアメリカが他国のにニーズに応えられないから
技術供与や部品の供給を拒否することはあっても開発計画そのものには干渉できない
だから一部であるはずと信じられていた日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった
アメリカも台湾へはF-35の供与に踏み切るか旧型戦闘機の改良版くらいしかできない
2021/04/30(金) 10:26:39.27ID:SK/jcUmN
>>582
>日本の次期戦闘機への干渉も全く無かった

確かにトランプ政権でも放置されてたのは謎だよな

日本がF135に匹敵するエンジンなどF35レベルの最先端のステルス機を開発するのを何故許したのかな

まあアメリカ側では、今アジアでは韓国、インドネシア、日本が戦闘機を開発しているって同レベルに思われてる事もあるがな(笑)
2021/04/30(金) 10:31:50.75ID:qHxjT5ab
>>583
>確かにトランプ政権でも放置されてたのは謎
LM社とトランプ周辺が仲が悪かった説かな。F-35値下げしろの圧力手段の一つとして日本・テンペスト・FCASが逆に使われたのかもしれない。
2021/04/30(金) 11:00:15.18ID:+6kzcBN7
ロッキードにF-35の値段下げろって圧力掛けてる手前、商売を助けるような真似はやりにくかっただろうし、トウモロコシの大量輸入を表明してトランプ支持層に恩を売ってたしね。
なので日本にF-3やめてF-35を買えとやるのは難しい。
2021/04/30(金) 14:19:11.81ID:IO1aj1mI
というか147機って米以外で一番多いから言ってこないでしょ、既に買ってるんだもの
これ以上入れたら編成のバランス悪くなるし
2021/04/30(金) 14:27:53.66ID:rD4WcAea
菅の訪米後に何かアメリカからぶっ込んでくるかと想像したが肩透かしだったな>F-3
2021/04/30(金) 14:30:27.62ID:qHxjT5ab
F-3国産つぶれろ派は、日米共同開発できないのなら、147機に更に100機追加論だったのかも。
589名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:22:05.45ID:fcWtnZbA
>>587

それは妄想しすぎだな
すでに次期戦闘機開発は防衛政策として決定事項であり予算まで計上されている
これを撤回しろなんてアメリカ政府もよほどの理由がなきゃできないよ
それこそアメリカの安全保障に重大な影響が出るくらいの話でないと不可能
FSXだって政治問題化したのは選定段階までの話で設計開始してから撤回しろなんて要求は出していない
基本的に次期戦闘機開発はアメリカにとっても2018年12月の防衛施策策定時に売り込みは終了している
590名無し三等兵
垢版 |
2021/04/30(金) 15:23:20.09ID:fcWtnZbA
訂正 防衛政策策定時
2021/04/30(金) 15:27:18.06ID:T0+KG7aW
>>589
実際にF-2ではやってきたんでな
防衛大綱に記載されてても容赦なかった
アメリカの影響力があの頃より衰えてきたのかもねぇ
2021/04/30(金) 15:39:41.02ID:ingo/mp6
F-2は莫大な対日赤字があるなかでエンジンだけ売ってくれとか舐めたこというからキレたんやろ
つまり時期が悪かった
2021/04/30(金) 16:06:33.61ID:VJHQqm3z
スレチ
2021/04/30(金) 16:48:48.39ID:LQN09uIm
今の状況で国防政策を露骨に邪魔したら
生き残りのために中国と手を組まれるとでも思われてるんじゃないの?
隣が既にそうなりつつあるし
2021/05/01(土) 00:43:19.85ID:CBF8eb2S
Cooperation reached to power Europe Next-Generation Fighter
https://www.airrecognition.com/index.php/news/defense-aviation-news/2021/april/7266-cooperation-reached-to-power-europe-next-generation-fighter.html

MTU Aero Engines、Safran Aircraft Engines、ITP Aeroの3社は、FCAS(Future Combat Air System)の中核となる
NGF(Next-Generation Fighter)の動力源となるエンジンを共同で開発・生産・サポートする協力関係について、
全面的に合意しました。
2021/05/01(土) 03:07:59.53ID:YMpdgVqs
F-2の頃は技術的にも軍事的にも米が圧倒的に優位だったので日本の計画を潰せたが、
F-3の今は日本が独自にエンジンを開発できるし、ヨーロッパ諸国のどこかと組んで米に対抗する事も可能になっている
もうF-2の頃の様に日本の戦闘機開発をアメリカが潰す事は難しい
2021/05/01(土) 04:00:22.28ID:9M4LpFEA
>>595

まあ、どんなにドイツが息巻いても現段階ではエンジン開発は無理
最終的にはフランスに対して従わなければいけなくなる
フランスは単独開発する能力があるがドイツにはないから計画破綻はドイツの方が不利益が大きい
航空機開発ではエンジン開発能力が無いと他国に服従を強いられる可能性が大きいということは
かつての日本のFSXやドイツの共同開発での立場を見れば明らかだ
逆に今回のF-Xのようにエンジン開発能力まで獲得すると他国の干渉は受けなくなる
英国が日本を利用できなかった最大の要因も既に日本がエンジン開発能力を獲得してしまったから
英国はエンジン供給カードを利用して日本を上手いこと利用するという手が全く使えなかった
米国もエンジン供給をネタに日本に圧力なんてことも不可能になった
既にレーダー等の電子機機器技術やステルス機の設計は既に日本は実績があるからエンジン開発できると干渉しようがなくなる
それに対してドイツは単独での機体設計実績に乏しく電子機機器分野でも同じでエンジンは尚更ハードルが高い
ドイツができるのは共同開発の枠組みでダダこねる域は出られない
2021/05/01(土) 07:51:32.73ID:ACfNCSF2
技術実証機はM88でも問題ないだろうが実機の方はどうするのだろ?
2021/05/01(土) 12:23:55.74ID:a5HfCIqS
>>595
記事読むとこんな感じか
フランス:エンジン全体の設計と統合
スペイン:低圧部とノズルの開発
ドイツ:エンジンサービスの提供
エンジンサービスってよくわからんがメンテナンスとかそういったアフターサービスのことかな?
もしそうだとしたらドイツはエンジンの設計にはしない。メンテナンスをしながら形状などのノウハウを吸収するしかないだろう。
だが設計に関わってないのでエンジンがなぜこの形状になったかわからず自国での設計は無理だろう。いばらの道だね
やはりフランスはドイツにエンジンを作らせる気が一切ないというのがよくわかる
スペインに関しても製造難易度がそこまで高くない低圧部が担当。
この体制だと他国を全部切ってフランスが単独でやることも可能だな
2021/05/01(土) 13:12:06.00ID:oa0CTa0O
フランスがエンジンの設計と統合となった時点でドイツは無条件降伏に近いかな
これでFCASがフランス主導なのはほぼ確定した
もしドイツがちゃぶ台返しをしてもドイツには代替プランはなくF-35かテンペストを購入するくらいしか選択肢はない
2021/05/01(土) 14:01:14.19ID:9WRrMGGg
エレクトロニクス分野は強いんだから、レーダーやアビオニクス類をドイツが取ればまだ均等な分担になりそうなものだけどね
2021/05/01(土) 14:13:29.76ID:ACfNCSF2
フランスがエンジンの主導権を握ったことにより
フランスの要求通り艦上機を同一機体にする話も通るだろう
フランス設計するエンジンに合わせた機体しか不可能になった
やはりエンジンの主導権を握れば開発全体の主導権を握れる
2021/05/01(土) 14:40:56.51ID:g61D9XKb
「ドイツ」がゴネてたというより「ドイツ議会」がゴネてただけなんだけどな
そこあまり混同しないほうがいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況