[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/05/03(月) 03:58:55.21ID:91LOUc1w
>>620
それって増槽あり/なしの違いじゃない?
増槽ありの作戦行動半径1400に対しフェリー航続距離3700なら別に不自然な数字ではないが
2021/05/03(月) 05:01:25.89ID:pK2hDSxW
空中給油すればいいんじゃね?
どうせフル爆装すると燃料積めないし離陸直後に空中給油せにゃんらん
膠着装置頑丈にして最大離陸重量引き上げればとは思うが飛行中は完全なお荷物でしかなくできることなら車輪なんて離陸直後に投下したいぐらいだし
そういえばU-2は補助輪投下式だったな
2021/05/03(月) 06:11:38.12ID:JH81iEon
620はあんまり詳しくない人間の漠然とした疑問でしかないので軽い話題と考えてほしい
>>621
戦闘行動半径ではないね。2900kmだったら戦闘機としてはトンデモない距離になる。
>>622
わからない。そうかもしれん。
2021/05/03(月) 12:36:52.10ID:ThhJqGGD
https://www.airturkhaber.com/haberler/avrupanin-savas-ucagi-projesinde-anlasma-ertelendi/

FCASは合意に達しなかった?
2021/05/03(月) 12:59:16.02ID:p1q9g5Sr
>>625
生産分担にはとりあえず合意したけど、ドイツが技術開示を求めているって感じか
ただフランスが主要技術を握っている以上はドイツが折れるしかないな
2021/05/03(月) 13:00:08.40ID:j9SZHDwJ
結局f35買ったほうがよかったね
2021/05/03(月) 13:20:03.95ID:1tC3qtHR
日本がXF9-1出してきて相当焦ってるなドイツ
2021/05/03(月) 13:34:18.02ID:5gaihwBb
ドイツって、FCASではフランスに妥協するけどその代わり戦車はドイツの要望をっていう約束だったのに、FCASでも我を通そうとしてる感じがちょっとなぁ
2021/05/03(月) 14:56:31.80ID:ThhJqGGD
日本の動きもあるけど
韓国やトルコあるいはインドあたりまで独自戦闘機を開発してるからな
ドイツしてみればイギリスやフランスの下請けでしかない現状に不満を持つ人は出てくるだろうな
2021/05/03(月) 15:19:08.81ID:dsteFVod
>>624
自分も一介のミリオタなので細かいことは分からないが
タイフーンの場合英語版Wikiでフェリー航続距離と航続距離を分けて記載しているのが気になる
(大抵はフェリーのみ記載だし航空機の航続距離という場合通例ではフェリー航続距離を指す)
正しいかどうかは分からないが機内燃料のみで2600とするソースもあったし2900というのは
機内燃料のみの航続距離と考えて差し支えないと思われ
というかタイフーンサイズで2900はいくらなんでも短すぎる
足が短いとされるレガホやグリペンですらフェリー航続距離は3000を超えるのに
(参考までにラファールで増槽3本搭載で3700)
2021/05/03(月) 16:35:20.69ID:P+LK3tgG
>>627
よかったらF-3もありますよ
2021/05/03(月) 23:13:05.45ID:JH81iEon
>>631
ラファール短いな。
M88-4Eの運用コスト低減ってメンテナンスコストの方だと思うが燃費も考えた方がいいんじゃないか
2021/05/04(火) 03:12:03.25ID:ZZvBib3Z
ドイツって戦闘機の共同開発相手としてはあまり美味しい相手じゃないから、
共同開発するんじゃなくて、完成した戦闘機を一方的に売り付けるようにした方が良くないか?
635名無し三等兵
垢版 |
2021/05/04(火) 23:20:31.77ID:/R0b13GL
パリ : エジプトは、フランスからラファール戦闘機 30 機購入する契約に署名した、と同国防衛相は、火曜日早朝の声明で発表した。

この契約は、37 億 5,000 万ユーロ (45 億ドル ) 相当に上る、と調査サイトのディスクローズ (Disclose) は月曜日発表した。
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_39369/

ラファールに30機の追加発注きたああああああああ
2021/05/04(火) 23:28:38.63ID:WvuHygbo
>>635
>30機の追加
24機現有が→54機?? FCASも買いそう
2021/05/05(水) 05:32:29.17ID:rdWCcu8l
>>636
共同開発から抜けたかいが有った のかね?
FCASでも強気に出そうだな
638名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 13:40:35.92ID:3QmJ5Qg2
ドイツは大人しくMako練習機でも造ってれば良かったんだよ。
2021/05/05(水) 13:44:20.26ID:UTBoIwL0
Makoを双発双尾翼にして
Meteorが2発入るだけのウェポンベイでも付ければ
堅実な戦闘機になったか

でもドイツって伝統的に戦術爆撃が好きなんだよなあ
スツーカ2でも作ってろ
2021/05/05(水) 13:55:07.01ID:p3dnZMVn
12機じゃ人権問題を理由に断るけど30機だと景気対策の為と受け入れるのがフランス
エジプトが払えない場合は政府が肩代わりするらしいからダッソーも安心だね
2021/05/05(水) 18:15:23.49ID:e3ekKeTO
戦後のドイツは練習機でさえも独自開発がないからね
ドイツが航空機開発能力復興を怠った面もあるし英仏の警戒心を解く為にやれなかったというのもある
英仏も巧みに共同開発を利用してドイツの航空機開発能力復興を妨げていた
ここら辺は横暴な横やりを入れて介入したのに日本はエンジン開発能力まで持たせてしまった間抜けな対応のアメリカとは大違い
今や韓国やトルコ、インドまで独自に戦闘機開発を行い日本は高性能エンジンを開発している
こいう状況の中でドイツが焦りと積年の恨みを募らせても不思議はない
2021/05/05(水) 19:04:38.86ID:3APfibVW
ttps://grandfleet.info/european-region/german-navy-kicking-atlantic-ii-lease-p-8a-introduction-from-the-united-states-is-almost-confirmed/
フランス提案のアトランティックIIリースを蹴ったドイツ海軍、米国からP-8A導入がほぼ確定

F-Xではないけど、また一つ仏独の関係が微妙にって気がする
このけんはそこまで問題にはならないだろうけど、仏独の共同開発とかってホント上手くいってないなぁ
2021/05/05(水) 20:42:26.02ID:kj6K20Yb
アトランティック2とかどんだけオンボロやねん
2021/05/05(水) 20:43:58.97ID:yIDafzkL
新造P-8 5機とオンボロATL2 4機じゃ能力的に釣り合わなかっただけ
自国の作戦機から何とか捻り出したフランスはそれで精一杯だし、ドイツの方も対潜哨戒能力向上は喫緊の課題だから
そこに政治的決定が入り込む余地はないだろう(たぶん今の所は)
645名無し三等兵
垢版 |
2021/05/05(水) 22:52:47.07ID:T4FWksG1
>>641
ランピリダエに関してはアメリカの横やりによって中心されたと言う説が有力。70年代にはVFWと言う垂直離陸の核攻撃機を開発していたが試作機を開発していた。一応超音速飛行が可能だった模様。開発中止の理由は不明だが一部の技術がトーネード開発に応用されたらしい。Makoに関しては時期的に軍縮の煽りを受けたんじゃないかな。
2021/05/06(木) 00:14:15.66ID:JgJ3qFIn
F-35を追放されたトルコのトップ兵器メーカーがTF-Xの開発を優先
https://www.defensenews.com/industry/techwatch/2021/05/03/with-f-35-expulsion-turkeys-top-weapons-buyer-prioritizes-tf-x-work/

トルコの国防調達最高責任者であるイスマイル・デミール氏は、4月30日のテレビインタビューで、米国が主導する
F-35統合打撃戦闘機プログラムからトルコが除名されたことにより、地元産業に14億ドルの損失が生じると推定される中、
政府は国産のTF-X戦闘機の生産を優先すると述べました。

米国は、トルコがロシア製地対空ミサイルシステム「S-400」の取得・配備を決定したことを受けて、
多国籍プログラムからの除外を決定しました。

トルコの航空宇宙関係者によると、F-35生産活動に関連する国内企業は、来年まで数千の部品を製造するという
約束を果たすことになっているが、トルコ空軍に航空機が納入されることはないという。

トルコ航空宇宙産業は、TF-Xの設計、開発、製造を行っており、2025年から2026年頃の飛行を目指しています。

TAI社のCEOであるTemel Kotil氏は、4月27日のテレビインタビューで、

「政府はTF-Xプログラムのフェーズ1に13億ドルの追加予算を計上している。総勢6,000人のエンジニアがこの
プログラムに取り組んでいる」と述べた。
また、TF-Xのための最初の格納庫と、ヨーロッパで2番目に優れた風洞を間もなく建設する予定であると述べた。

「私たちの最優先事項はTF-Xプログラムです。私の最優先事項はTF-Xプログラムであり、絶対に実現しなければならない」とコティルは語った。
647名無し三等兵
垢版 |
2021/05/07(金) 23:20:51.64ID:WVI+BI/w
誰かがアメリカやフランス等を実質支配しているのは今でもイギリスだと言っていたがあながち間違いではないね。アルゼンチンは一応アメリカの同盟国であり中南米随一の空軍力を有していたがフォークランド紛争以降はアメリカやフランスから戦闘機を購入する事は不可能になった。韓国からFA50を購入する事も無理だろう。
2021/05/08(土) 00:12:53.53ID:ZLbREH/M
経済危機真っ只中の国が戦闘機調達なんて当分無理だわ
2021/05/08(土) 12:06:11.74ID:nVTJ0j4p
FA50は実際にアルゼンチンへの輸出を止められたような?
使用されてるイギリス製の部品をアルゼンチンに売るのはダメっていう理由で
650名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 12:54:47.65ID:xpj01IKa
>>645

MAKOはAFJTというスペインのF-5後継の高等練習機/軽戦闘機計画がソックリさん
エアバスが開発するらしいからドイツも関わるかもね
2021/05/08(土) 16:43:09.16ID:gSPTWUIJ
丁度、2年前にアルゼンチンに届いたおフランスから買った中古ダッソーSEMの件だが
・まだ飛ばしてないがイギリスが部品を輸出規制してるのが悪い
・だが売ってくれる会社を見つけたから(去年の時点で)あと2年以内には飛ばす

とは言え、たった5機分の射出座席のロケットモーターカートリッジ(賞味期限ありの生モノ)を揃えるのに2年ってホントにヤル気あんのかと…
ttp://www.infodefensa.com/latam/2020/06/10/noticia-super-etendard-argentinos-estarian-operativos.html
2021/05/08(土) 17:36:04.76ID:HSDeLqwz
西側の戦闘機は漏れなくマーチンベイカー製射出座席を使ってるのが痛いな
アルゼンチンがまともな戦闘機欲しかったら中露から買うしかない
2021/05/08(土) 18:01:19.13ID:sKnJy1nV
>>650
AFJTを調べたが自分はMAKOにはあまり似ているように思えないなあ
AFJTはストレーキが露骨に大きくてその部分だけに注目するとホーネットもどきだな
でもボーイング自らが作ったミニホーネット的なT-7Aと違って
AFJTは単垂直尾翼だな
2021/05/08(土) 19:08:04.67ID:EX0EMKY4
ロケットモーターは運搬は難しいが製造はそうでもないから普通の国は国産する
2年ってのは自国で再生産するまでの時間だろう
2021/05/08(土) 20:12:29.32ID:wHC80+aa
中型戦闘機って中途半端な存在だよね
小型戦闘機みたいに安くないし、大型戦闘機ほど拡張性や搭載能力が優れているわけでもない

WW2の時代に重巡洋艦と超ド級戦艦との間に位置する艦に需要が無かったのと同じ様に、
F-16の様な小型戦闘機需要とF-15の様な大型戦闘機需要との間に位置する中型戦闘機に対する需要は無かったと思われる
2021/05/08(土) 20:26:07.59ID:t7gsrmao
F-18はそこそこ売れてるし需要皆無とは思わないけどね
遅れてきた4.5世代かも知れない商機はないけど
657名無し三等兵
垢版 |
2021/05/08(土) 20:35:56.96ID:P2bUqQ27
>>655 何を基準に小型、中型と言うのか?F35とかレガホ、ユーロファイター等は中型戦闘機に分類されるんじゃないか?需要がない訳ない。
2021/05/08(土) 21:09:51.46ID:z9f2hfEO
>>655
戦闘機の小型・中型・大型の分類方法を示してくれ。
2021/05/08(土) 21:13:39.35ID:vgbl6Njo
そもそもF-16だって軽戦闘機という分類では大きいほうだし
そのF-16がミラージュ2000やグリペンのような本格的な軽戦より売れているという事実は
むしろ中型戦闘機にも需要があることを示しているのではないか?
2021/05/08(土) 22:24:57.74ID:0bc7hsMW
機体は小さく、AESAは鼻を大きくするなり翼端と合成開口にするなりで探知距離をのばすことによって、
敵からは発見されず、先に相手を見つけて攻撃できる戦闘機になるのでは・・・?
グリペンの時代か・・・?
2021/05/08(土) 22:30:10.39ID:v9FeFeqn
レーダー被探知距離は4乗根だし第5世代以降でなければそこまで変わらない
2021/05/08(土) 22:30:28.49ID:7HCt7aBT
>>660
コイツの出番と言うわけですな。
ttps://www.f-16.net/forum/download/file.php?id=2498&t=1&sid=ff2882b1aded2181cafd9b8438896627
2021/05/08(土) 22:44:48.52ID:IQYYIxcy
>>652
うん?
ACES系列は?
2021/05/09(日) 04:58:38.92ID:5210DgK8
同じ島国なのに、日本とイギリスとで、求めるF-Xに大きな違いがある事が興味深い
2021/05/09(日) 05:22:14.36ID:rIarWkIx
核による抑止力の有無が大きな違いだと思う
666名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 07:04:01.93ID:olvkm9Wh
日本は中露の戦闘機や攻撃機の行動半径に入っている
英国はロシアの爆撃機や哨戒機くらいしか飛んでこない
同じ島国でも対処する航空脅威が日本の方が難度が高い
ぶっちゃけ英国は新しい技術を用いたマルチロール機でよいが
日本の場合は航空脅威に対抗という明確な方針になる
2021/05/09(日) 07:23:42.28ID:Md2LNiu0
>>664
航続距離を求めるか求めないかの違いは大きいだろな
とは言えテンペスト組は要素技術や装備は共通化して機体側は各国で作るみたいな感じなんで用途に合わせて各種の機体(米デジタルセンチュリー計画みたく)作る方向に進むかもしれんからどうなるかだな
2021/05/09(日) 09:18:23.02ID:ceDDZb+1
>>655
海洋国家では需要が小さいかな

だが大陸国家だがやや半島寄りの地形、とかだと需要が出て来るかね
2021/05/09(日) 09:20:59.93ID:48ERnZlm
>>667
>機体側は各国で作るみたいな感じ
財政的に見ると、とても奇妙な方針ですが:
これまでのグリペンが案外、英などにカモにされているので (韓国KFXやイスラエル ラビに近い): スウェーデンが自爆的に自国開発しても、英伊はスウェーデン第五世代機の開発・製造分担で大儲け、更にミーティアミサイルの大口購入で大儲けなのでしょうね
2021/05/09(日) 12:02:06.46ID:xertgpG9
焦点:米武器輸出、バイデン政権は「商売」より人権重視で判断へ
ttps://jp.reuters.com/article/biden-analysis-arms-idJPKBN2CN0DR
2021/05/09(日) 13:22:19.25ID:UJhlbc1e
おかげでラファールが売れ始めた感じ
ミラージュVのときみたいな?
2021/05/09(日) 14:52:24.12ID:fGZEncWK
ラファールは今のところミラージュ2000持ってて既に仏機運用実績あるとこしか買ってないから、
今後は新規ユーザー掴めるかどうかだな
インドネシアとか欧州F-Xなんかで候補には上がっているんだが、そっち方面で全然売れてないからミラージュIIIとか見てるところが高すぎる
2021/05/09(日) 15:41:41.74ID:UJ7IjSGu
ラファールやグリペンを売れる!人気!みたいに評価してる人達は
現実の輸出実績でタイフーンに水を開けられていることをどう思っているのだろうか
2021/05/09(日) 15:46:29.42ID:xgnzNSca
最近いい話を聞かないからじゃない?アラブ以外は開発国だし
2021/05/09(日) 17:55:37.80ID:bfHXOAJV
>>673
ただタイフーンは輸出先のほぼ全てで賄賂が問題になるという状態だけどな。
2021/05/09(日) 18:20:31.99ID:48ERnZlm
>>673
>輸出実績でタイフーンに水を
タイフーン導入
・オーストリア 15機
・サウジ 72機
・オマーン 12機
・クウェート 28機
・カタール 24機
ラファール 水と言うほどでは・・僅差??
・インド 36機
・エジプト 54機
・カタール 36機
・ギリシャ 18機
2021/05/09(日) 18:28:06.83ID:gLMd+ImO
タイフーンとラファールは冷戦崩壊後という条件では両機とも輸出では健闘したでしょ
もともとは冷戦がまだまだ続く想定でF-16クラスより高機能な戦闘機が必要になるという予測で両機共に開発された
それが想定だにしなかった冷戦崩壊で多くの国はF-16クラスで十分になってしまった
逆にグリペンなんかは冷戦崩壊後という時代が幸いして輸出で成功した感じの機体
F-35なんかもポスト冷戦時代の何でもかんでも1機種にまとめろという乱暴な効率化によって生まれた機体
無理なジョイントが色々と問題を起こして解決に至ってないまま中国が台頭しロシアが復活する時代を迎えてしまった
日本のF-Xなんかは対中露に対する航空優勢の獲得というコンセプトで開発がスタートした
2021/05/09(日) 18:32:06.12ID:Md2LNiu0
>>672
この先インドネシアがラファールの前の型を安く作って販売し出すと採用国増えるかもしれんけどな
2021/05/09(日) 18:36:32.89ID:MRIeqyrS
F-16より高性能(自称)!!
2021/05/09(日) 20:22:30.10ID:ceDDZb+1
MICAの射程内でならラファール最強
ただしMICAの射程外でAIM-120Dの射程内とかになると
F-16C/APG-83搭載機に手も足も出ない

って所か
681名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 20:37:12.38ID:z5OwkOTq
アルゼンチンはFC-1とMiG35のどちらを導入するのか?普通に考えたらコストの安いFC-1の方を導入すると思う。しかし経済的にアルゼンチン以下の国々でもフランカー及びフルクラム系列の機体を導入維持してる事実がある。
2021/05/09(日) 20:52:42.52ID:bfHXOAJV
>>680
実際のとこ演習でAPG-65とAIM-120Cの組み合わせに一方的に殺られてる。
2021/05/09(日) 21:28:13.14ID:KsI8G5jh
>>681
この前のデフォルトで金融支援の額が大きかった方に決まるだろう
ロシアと中国はここぞとばかりにIMFの意向関係なしで支援を競った
一方の韓国はデフォルトにビビって購入代金全額融資の約束をブッチして逃げた
2021/05/09(日) 22:10:16.73ID:+qWLWn2Q
台湾が自主開発のやつ、双発の4.5世代機なのは確定?
前政権時はF-15SEに興味示してたけど。
当面はミラージュ引退からのF-16Vと経国
からの今後は純正F-16V(A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれないし)と新国産機を目指す感じか…
2021/05/09(日) 22:14:18.48ID:VoYYBNuq
台湾の国産はいい感じにアジア版グリペンにまとまりそうだなぁ
2021/05/09(日) 22:27:06.35ID:dDbkKrzl
台湾はT-5勇鷹が双発だし中山科学研究院がRAMやAESAレーダーの開発研究にあんだけ莫大な投資してるって所を見ると目指してるのは部分的なステルス機かな?
にしても公費されてる分だけでも金の掛け方が尋常じゃないな、台湾も
2021/05/09(日) 22:31:05.16ID:quNZhV2G
>>676
なんだかんだで両方とも100機以上は売れてるし昨今の輸出事情を考慮すれば成功してると言ってもいいな

>>677
F-16の躍進以上にSu-27とF-15系列が輸出解禁されたのもでかいんじゃないか?
Mig-29の輸出もSu-27のせいで割りを食ったし90年代以降はハイエンドな機種が欲しい国:Su-27/30系統orF-15E
ローエンドな機種が欲しい国:F-16で棲み分けが固定化されてしまった感がある
2021/05/09(日) 22:37:54.80ID:xgnzNSca
>>684
今更4.5世代を自主開発するのは韓国でなくてもナンセンスだな
インドネシアはラファールを技術支援付きのパッケージで売るらしいから、同じようにフランスと交渉してみたらどうなんだろうか?ミラージュ2000はあるんだし
それで4.5世代の当座は凌いで、次世代への礎にしてみるとかね
2021/05/09(日) 23:00:44.10ID:qixILkrF
韓国、台湾の周りなんて5世代機しかいなくなるのに4.5じゃあ開発したとしても厳しいね
経験活かして直ぐに6世代機作るならまだ良いけど
2021/05/09(日) 23:12:43.24ID:kBRTSVQ4
>>688
人口2300万、労働力人口1100万、名目GDP約7300億ドルの国が単独で第5世代機開発とか無理だって判断だろ。
徴兵廃止で将来的には軍を5万5千人、空軍に限れば1万5千人、戦闘機は6個飛行隊にまで削減予定だし他にも潜水艦、沿岸戦闘艦艇、防空システムをほぼ自力で開発維持せにゃならんし尚更。

トランプがF-16VやM1A2Tやスティンガーの輸出許可したとはいえそれも極限定的な数だぞ?
フランスも輸出で日本の3倍強、輸入では4倍強いの中国と関係途絶覚悟でそこまで支援や援助する訳なかろう。
2021/05/09(日) 23:18:52.20ID:CVUUGpZ9
>>684
> A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれない
2月に完了した能力評価に基き既存のAN/ALQ-184にレイセオン謹製改修キット適用で決着してる
ttp://www.dtmdatabase.com/News.aspx?id=1002
2021/05/09(日) 23:45:43.09ID:dDbkKrzl
>>691
AN/ALQ-184て元はアナログでF-16A/Bに搭載してたやつで、最新のAN/ALQ-254はまだ無理なんじゃ…?
2021/05/10(月) 06:37:49.67ID:4c+/618K
初期のF-16は低性能って訳じゃなく長射程だが使いづらく信頼性が低かったスパローをオミットしただけでアラームが使えるようになれば戦闘機としての能力ではF-15やタイフーンやラファールに劣るところはない
アラーム使うためにはアビオをおごらにゃならんから価格も高騰しちまったが
2021/05/10(月) 11:12:14.55ID:5tl3c+Ux
>>690
台湾は宇垣軍縮みたいに無駄省きながら
必死に軍拡してんのかな。

そういやあそこ、HIMARS導入するよね。
で対応PrSMは実は射程が1000キロか
1000マイルかまで伸ばせると言う
2021/05/10(月) 11:25:13.34ID:zU4EcYB+
>>694
>実は射程が1000キロか
台北〜武漢 943km これでだいたいは十分なのですが
台北〜成都 1824km これならパーフェクト
2021/05/10(月) 11:48:16.79ID:CyDFSDyM
>>693
アムラームな、アラームってイギリスの対レーダーミサイルだぞ
2021/05/10(月) 11:58:24.40ID:3gv3AXDL
>>693
どのブロックのF-16で比べてるのか分からんが
軽量なブロック50以前でも上昇限界、高高度・高速域での運動性能ではF-15・タイフーンに劣るし
レーダーが小さいからその3機種に対しBVRでも不利だと思うが
中低高度・低速域でのWVRなら十分勝負出来るだろうが
2021/05/10(月) 13:23:49.44ID:4c+/618K
>>696
すまん
自動変換でよく見ずそのまま書き込んでた
2021/05/10(月) 15:06:05.32ID:jjDVQlhe
F-16にスパロー搭載させちゃうとF-15の調達削減の恐れがあったからスパロー搭載を見送った
F-16にスパローを搭載すること自体は難しいことではなかった
スパロー搭載試験自体はF-16の試作機でもやってた
2021/05/10(月) 15:14:52.73ID:IeCtk461
スパロー積めないのも防空戦闘機としちゃアレだけど、F-16の初期型って質問電波に応答するだけの簡易型IFFしか積んどらんし、そのIFFすらレーダーとアンテナと共通だからレーダー切らなきゃ使えなかったのが致命的
そりゃ防空には使えんってんでF/A-18導入に走る訳だ
2021/05/10(月) 16:27:45.42ID:4c+/618K
でも昔のスパローって当たらないからガンとサイドワインダーで十分と割り切り機動性を最重要視しアビオを簡略化しその分安くして調達数増やした方が戦力アップってのがファイターマフィアの目論見だったんで
実際イスラエル空軍がF-15を筆下ろしした際もスパロー撃ったが待てど暮らせど撃墜できず結局サイドワインダーとガンでドッグファイトでミグ21を撃墜
まあF-16の開発当時のことで現在には当てはまらないけど
2021/05/10(月) 16:32:23.49ID:GTYowkZb
日本語不自由かよw
2021/05/10(月) 17:58:50.86ID:HgsKP5aP
初期のF-16はファイターマフィアの理想のための飛行機だからね。

中距離AAMも遠くまで見えるレーダーもいらない!
軽くて速くてクルクルよく回ってドッグファイトができる戦闘機が欲しい!

ブクブク太らされて対地攻撃ばかりさせられるようになっちゃったよ…
2021/05/10(月) 22:08:11.56ID:jFEo7QNI
>>703
初期のF16が現代の戦闘機と戦ったら

無敵のチャンピオンモハメドアリが5メートルの距離からピストルで射殺されるような感じ?
2021/05/10(月) 22:12:43.02ID:IeCtk461
無敵のチャンピオンって程でもないし、5mなんてそんなダッシュ1秒で詰められる間合いでもないなぁ
2021/05/10(月) 22:15:59.98ID:PDecyDls
>>704
アリ(初期型F-16)には、まったく勝ち目がないという意味では
5mじゃなく20mぐらいじゃね?
2021/05/10(月) 22:39:13.86ID:rG0sRHs5
F-16を攻撃機として見た場合、
・推力重量比
・機体の耐G性能
・中低高度での旋回性能
に余裕があったので、対地攻撃機に転用する事ができたんだよ

一方のF-35Aは……
2021/05/10(月) 23:22:03.35ID:CyDFSDyM
それらは増槽もろもろ外装した上でも維持できるのかと
いまだにそんなバカ認識のがいるのか
2021/05/11(火) 01:16:58.20ID:wrRbyFl+
>>708
増槽もミサイルもステルスにすれば良いんだよ!
2021/05/11(火) 04:54:48.99ID:J3pBtaZK
F-16はF-15と同等の機動性を持ちながら半額(過去形)ってとこがキモ
711名無し三等兵
垢版 |
2021/05/11(火) 12:42:50.35ID:WjUeSkd9
F-16が初期の構想とは違うものに進化できたのはF100/F110の傑出した高性能のお陰だね
あれが非力なエンジンだったら電子機器が少々発達しても鈍重な駄作機として終えていた
2021/05/11(火) 14:21:14.36ID:cEF5kVhH
F-16/79「...」
2021/05/11(火) 15:42:29.85ID:6jhjW+U1
>>711
将来の歴史ではF-3も同じ評価になりそう

成功した戦闘機には必ず名エンジンがセットになってる
2021/05/11(火) 15:44:57.14ID:QQIJ+i6L
計画段階ではどんな飛行機だって高性能
2021/05/11(火) 18:29:41.37ID:5hIC6paq
(お知らせ)令和3年5月11日防衛省回転翼哨戒機(能力向上型)の飛行試験について
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup030511.pdf

防衛省では、海上自衛隊SH−60Kをベースとする回転翼哨戒機(能力向上型)の開発に取り組んでいるところです。
今般、本開発において、試作機の飛行試験に必要な地上における確認作業を全て終了しました。

試作機の飛行試験については、愛知県の県営名古屋空港周辺空域において、5月12日(水)以降に行う旨、
製造会社である三菱重工業株式会社より報告を受けております。

なお、初飛行は、当日の天候等の諸条件により延期される可能性があります。
2021/05/11(火) 20:44:26.67ID:5hIC6paq
>>715
スレチだった。
2021/05/12(水) 02:19:39.62ID:IHlRff8a
F-15やSu-27よりも空戦能力や迎撃能力が高くて、F-22よりも調達コストや運用コストが安くて、
F-15E、タイフーン、ラファール、グリペン、F-16、F-2、F/A-18の様に多用途に使える大型の双発戦闘機を作っていれば、
今頃輸出市場に於いて結構なヒット作になっていた可能性がある
718名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 04:12:14.11ID:nCHl+QJb
ミラージュ4000か
2021/05/12(水) 04:26:36.35ID:0UFYymz2
ミラージュ4000は漢のロマン
2021/05/12(水) 05:53:18.50ID:IHlRff8a
当時のフランスは、米ソと比べて推力の劣るエンジンしか作れないからミラージュ4000では難しいだろうな
可能性があるとすれば、当時のイギリスがエンジンを担当し、当時の日本がアクティブフェイズドアレイレーダーを担当する英日共同開発ぐらいだろうか?
2021/05/12(水) 06:13:35.87ID:8kvx8N+b
M53双発ではF100/F110双発機に対して劣勢になっていくのは目に見えてたもんな
フランスが欧州統合戦闘機計画でM88採用に拘ったのは
フランス空母への搭載というのが建前だったが推力勝負になるとRR系に敵わないというのが本音
フランス海軍はF-18採用も検討したらしいからM88双発でないと無理という程でもなかった
エンジンがフランス製でなければ共同開発ではフランスは下請け扱いになるのは目に見えていた
実際にドイツは開発負担額は大きくても英国に主導権を握られている
大型機でもF-16とミラージュ2000のような関係になりミラージュはエンジン性能から重量化に対応できなくなっていく
中型機はアメリカでは海軍機のF-18しかないので欧州としては活路があると考えたのがタイフーンとラファール
日本の国産FSX案もF-15クラスは支援戦闘機では贅沢過ぎで軽戦だと能力不足になるのでF404双発の中型機が構想されていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況