[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP
日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。

前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
2021/05/09(日) 18:32:06.12ID:Md2LNiu0
>>672
この先インドネシアがラファールの前の型を安く作って販売し出すと採用国増えるかもしれんけどな
2021/05/09(日) 18:36:32.89ID:MRIeqyrS
F-16より高性能(自称)!!
2021/05/09(日) 20:22:30.10ID:ceDDZb+1
MICAの射程内でならラファール最強
ただしMICAの射程外でAIM-120Dの射程内とかになると
F-16C/APG-83搭載機に手も足も出ない

って所か
681名無し三等兵
垢版 |
2021/05/09(日) 20:37:12.38ID:z5OwkOTq
アルゼンチンはFC-1とMiG35のどちらを導入するのか?普通に考えたらコストの安いFC-1の方を導入すると思う。しかし経済的にアルゼンチン以下の国々でもフランカー及びフルクラム系列の機体を導入維持してる事実がある。
2021/05/09(日) 20:52:42.52ID:bfHXOAJV
>>680
実際のとこ演習でAPG-65とAIM-120Cの組み合わせに一方的に殺られてる。
2021/05/09(日) 21:28:13.14ID:KsI8G5jh
>>681
この前のデフォルトで金融支援の額が大きかった方に決まるだろう
ロシアと中国はここぞとばかりにIMFの意向関係なしで支援を競った
一方の韓国はデフォルトにビビって購入代金全額融資の約束をブッチして逃げた
2021/05/09(日) 22:10:16.73ID:+qWLWn2Q
台湾が自主開発のやつ、双発の4.5世代機なのは確定?
前政権時はF-15SEに興味示してたけど。
当面はミラージュ引退からのF-16Vと経国
からの今後は純正F-16V(A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれないし)と新国産機を目指す感じか…
2021/05/09(日) 22:14:18.48ID:VoYYBNuq
台湾の国産はいい感じにアジア版グリペンにまとまりそうだなぁ
2021/05/09(日) 22:27:06.35ID:dDbkKrzl
台湾はT-5勇鷹が双発だし中山科学研究院がRAMやAESAレーダーの開発研究にあんだけ莫大な投資してるって所を見ると目指してるのは部分的なステルス機かな?
にしても公費されてる分だけでも金の掛け方が尋常じゃないな、台湾も
2021/05/09(日) 22:31:05.16ID:quNZhV2G
>>676
なんだかんだで両方とも100機以上は売れてるし昨今の輸出事情を考慮すれば成功してると言ってもいいな

>>677
F-16の躍進以上にSu-27とF-15系列が輸出解禁されたのもでかいんじゃないか?
Mig-29の輸出もSu-27のせいで割りを食ったし90年代以降はハイエンドな機種が欲しい国:Su-27/30系統orF-15E
ローエンドな機種が欲しい国:F-16で棲み分けが固定化されてしまった感がある
2021/05/09(日) 22:37:54.80ID:xgnzNSca
>>684
今更4.5世代を自主開発するのは韓国でなくてもナンセンスだな
インドネシアはラファールを技術支援付きのパッケージで売るらしいから、同じようにフランスと交渉してみたらどうなんだろうか?ミラージュ2000はあるんだし
それで4.5世代の当座は凌いで、次世代への礎にしてみるとかね
2021/05/09(日) 23:00:44.10ID:qixILkrF
韓国、台湾の周りなんて5世代機しかいなくなるのに4.5じゃあ開発したとしても厳しいね
経験活かして直ぐに6世代機作るならまだ良いけど
2021/05/09(日) 23:12:43.24ID:kBRTSVQ4
>>688
人口2300万、労働力人口1100万、名目GDP約7300億ドルの国が単独で第5世代機開発とか無理だって判断だろ。
徴兵廃止で将来的には軍を5万5千人、空軍に限れば1万5千人、戦闘機は6個飛行隊にまで削減予定だし他にも潜水艦、沿岸戦闘艦艇、防空システムをほぼ自力で開発維持せにゃならんし尚更。

トランプがF-16VやM1A2Tやスティンガーの輸出許可したとはいえそれも極限定的な数だぞ?
フランスも輸出で日本の3倍強、輸入では4倍強いの中国と関係途絶覚悟でそこまで支援や援助する訳なかろう。
2021/05/09(日) 23:18:52.20ID:CVUUGpZ9
>>684
> A/Bからのアップグレード版は電子ポッド載せれない
2月に完了した能力評価に基き既存のAN/ALQ-184にレイセオン謹製改修キット適用で決着してる
ttp://www.dtmdatabase.com/News.aspx?id=1002
2021/05/09(日) 23:45:43.09ID:dDbkKrzl
>>691
AN/ALQ-184て元はアナログでF-16A/Bに搭載してたやつで、最新のAN/ALQ-254はまだ無理なんじゃ…?
2021/05/10(月) 06:37:49.67ID:4c+/618K
初期のF-16は低性能って訳じゃなく長射程だが使いづらく信頼性が低かったスパローをオミットしただけでアラームが使えるようになれば戦闘機としての能力ではF-15やタイフーンやラファールに劣るところはない
アラーム使うためにはアビオをおごらにゃならんから価格も高騰しちまったが
2021/05/10(月) 11:12:14.55ID:5tl3c+Ux
>>690
台湾は宇垣軍縮みたいに無駄省きながら
必死に軍拡してんのかな。

そういやあそこ、HIMARS導入するよね。
で対応PrSMは実は射程が1000キロか
1000マイルかまで伸ばせると言う
2021/05/10(月) 11:25:13.34ID:zU4EcYB+
>>694
>実は射程が1000キロか
台北〜武漢 943km これでだいたいは十分なのですが
台北〜成都 1824km これならパーフェクト
2021/05/10(月) 11:48:16.79ID:CyDFSDyM
>>693
アムラームな、アラームってイギリスの対レーダーミサイルだぞ
2021/05/10(月) 11:58:24.40ID:3gv3AXDL
>>693
どのブロックのF-16で比べてるのか分からんが
軽量なブロック50以前でも上昇限界、高高度・高速域での運動性能ではF-15・タイフーンに劣るし
レーダーが小さいからその3機種に対しBVRでも不利だと思うが
中低高度・低速域でのWVRなら十分勝負出来るだろうが
2021/05/10(月) 13:23:49.44ID:4c+/618K
>>696
すまん
自動変換でよく見ずそのまま書き込んでた
2021/05/10(月) 15:06:05.32ID:jjDVQlhe
F-16にスパロー搭載させちゃうとF-15の調達削減の恐れがあったからスパロー搭載を見送った
F-16にスパローを搭載すること自体は難しいことではなかった
スパロー搭載試験自体はF-16の試作機でもやってた
2021/05/10(月) 15:14:52.73ID:IeCtk461
スパロー積めないのも防空戦闘機としちゃアレだけど、F-16の初期型って質問電波に応答するだけの簡易型IFFしか積んどらんし、そのIFFすらレーダーとアンテナと共通だからレーダー切らなきゃ使えなかったのが致命的
そりゃ防空には使えんってんでF/A-18導入に走る訳だ
2021/05/10(月) 16:27:45.42ID:4c+/618K
でも昔のスパローって当たらないからガンとサイドワインダーで十分と割り切り機動性を最重要視しアビオを簡略化しその分安くして調達数増やした方が戦力アップってのがファイターマフィアの目論見だったんで
実際イスラエル空軍がF-15を筆下ろしした際もスパロー撃ったが待てど暮らせど撃墜できず結局サイドワインダーとガンでドッグファイトでミグ21を撃墜
まあF-16の開発当時のことで現在には当てはまらないけど
2021/05/10(月) 16:32:23.49ID:GTYowkZb
日本語不自由かよw
2021/05/10(月) 17:58:50.86ID:HgsKP5aP
初期のF-16はファイターマフィアの理想のための飛行機だからね。

中距離AAMも遠くまで見えるレーダーもいらない!
軽くて速くてクルクルよく回ってドッグファイトができる戦闘機が欲しい!

ブクブク太らされて対地攻撃ばかりさせられるようになっちゃったよ…
2021/05/10(月) 22:08:11.56ID:jFEo7QNI
>>703
初期のF16が現代の戦闘機と戦ったら

無敵のチャンピオンモハメドアリが5メートルの距離からピストルで射殺されるような感じ?
2021/05/10(月) 22:12:43.02ID:IeCtk461
無敵のチャンピオンって程でもないし、5mなんてそんなダッシュ1秒で詰められる間合いでもないなぁ
2021/05/10(月) 22:15:59.98ID:PDecyDls
>>704
アリ(初期型F-16)には、まったく勝ち目がないという意味では
5mじゃなく20mぐらいじゃね?
2021/05/10(月) 22:39:13.86ID:rG0sRHs5
F-16を攻撃機として見た場合、
・推力重量比
・機体の耐G性能
・中低高度での旋回性能
に余裕があったので、対地攻撃機に転用する事ができたんだよ

一方のF-35Aは……
2021/05/10(月) 23:22:03.35ID:CyDFSDyM
それらは増槽もろもろ外装した上でも維持できるのかと
いまだにそんなバカ認識のがいるのか
2021/05/11(火) 01:16:58.20ID:wrRbyFl+
>>708
増槽もミサイルもステルスにすれば良いんだよ!
2021/05/11(火) 04:54:48.99ID:J3pBtaZK
F-16はF-15と同等の機動性を持ちながら半額(過去形)ってとこがキモ
711名無し三等兵
垢版 |
2021/05/11(火) 12:42:50.35ID:WjUeSkd9
F-16が初期の構想とは違うものに進化できたのはF100/F110の傑出した高性能のお陰だね
あれが非力なエンジンだったら電子機器が少々発達しても鈍重な駄作機として終えていた
2021/05/11(火) 14:21:14.36ID:cEF5kVhH
F-16/79「...」
2021/05/11(火) 15:42:29.85ID:6jhjW+U1
>>711
将来の歴史ではF-3も同じ評価になりそう

成功した戦闘機には必ず名エンジンがセットになってる
2021/05/11(火) 15:44:57.14ID:QQIJ+i6L
計画段階ではどんな飛行機だって高性能
2021/05/11(火) 18:29:41.37ID:5hIC6paq
(お知らせ)令和3年5月11日防衛省回転翼哨戒機(能力向上型)の飛行試験について
https://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup030511.pdf

防衛省では、海上自衛隊SH−60Kをベースとする回転翼哨戒機(能力向上型)の開発に取り組んでいるところです。
今般、本開発において、試作機の飛行試験に必要な地上における確認作業を全て終了しました。

試作機の飛行試験については、愛知県の県営名古屋空港周辺空域において、5月12日(水)以降に行う旨、
製造会社である三菱重工業株式会社より報告を受けております。

なお、初飛行は、当日の天候等の諸条件により延期される可能性があります。
2021/05/11(火) 20:44:26.67ID:5hIC6paq
>>715
スレチだった。
2021/05/12(水) 02:19:39.62ID:IHlRff8a
F-15やSu-27よりも空戦能力や迎撃能力が高くて、F-22よりも調達コストや運用コストが安くて、
F-15E、タイフーン、ラファール、グリペン、F-16、F-2、F/A-18の様に多用途に使える大型の双発戦闘機を作っていれば、
今頃輸出市場に於いて結構なヒット作になっていた可能性がある
718名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 04:12:14.11ID:nCHl+QJb
ミラージュ4000か
2021/05/12(水) 04:26:36.35ID:0UFYymz2
ミラージュ4000は漢のロマン
2021/05/12(水) 05:53:18.50ID:IHlRff8a
当時のフランスは、米ソと比べて推力の劣るエンジンしか作れないからミラージュ4000では難しいだろうな
可能性があるとすれば、当時のイギリスがエンジンを担当し、当時の日本がアクティブフェイズドアレイレーダーを担当する英日共同開発ぐらいだろうか?
2021/05/12(水) 06:13:35.87ID:8kvx8N+b
M53双発ではF100/F110双発機に対して劣勢になっていくのは目に見えてたもんな
フランスが欧州統合戦闘機計画でM88採用に拘ったのは
フランス空母への搭載というのが建前だったが推力勝負になるとRR系に敵わないというのが本音
フランス海軍はF-18採用も検討したらしいからM88双発でないと無理という程でもなかった
エンジンがフランス製でなければ共同開発ではフランスは下請け扱いになるのは目に見えていた
実際にドイツは開発負担額は大きくても英国に主導権を握られている
大型機でもF-16とミラージュ2000のような関係になりミラージュはエンジン性能から重量化に対応できなくなっていく
中型機はアメリカでは海軍機のF-18しかないので欧州としては活路があると考えたのがタイフーンとラファール
日本の国産FSX案もF-15クラスは支援戦闘機では贅沢過ぎで軽戦だと能力不足になるのでF404双発の中型機が構想されていた
2021/05/12(水) 11:14:02.90ID:FwhTohXi
フランスはFCASで
今から素材の研究とかいってるからな
エンジン設計以前の段階
2021/05/12(水) 11:28:35.98ID:2jsFEpC9
M88はEJ200どころかRB199にも推力で負けてるのがびっくり
そりゃM88のほうが(RB199より)重量や燃費効率、整備性では優れているのだろうけどさ
2021/05/12(水) 13:58:32.43ID:ID0AtwBu
>>723
スネクマはIHIに共同開発とかもちかけて来そう
2021/05/12(水) 15:38:46.86ID:TZgD812s
スネクマってアドーアの共同開発会社ですよねR/Rよりもめそうな
2021/05/12(水) 15:47:00.92ID:V6sGQmts
>>724
>スネクマはIHIに共同開発
IHIの株主向け説明資料に突然現れた「外国の戦闘機エンジン開発への参加??」、IHIが勝手に書けるレベルの文言ではないので、内閣府・経産省・防衛省が加わって、どこかの政府と既に何らかの相談をしていたはず (日本・海外での報道は一切無し)。 
英国RR説が強いですが、フランス説も有りかもね。まさかの米国説・・
2021/05/12(水) 16:56:33.39ID:r9HnCJ5U
>>703 フラップター

https://youtu.be/a6dGygmGo8M
2021/05/12(水) 17:25:16.13ID:r9HnCJ5U
>>713 かまわないだろ、敵に勝てれば良いんだから。
周りは時代遅れのエンジンばかりだからな。

それにF-3 のエンジンはこれから新設計
XF9 は実験用エンジン
729名無し三等兵
垢版 |
2021/05/12(水) 19:32:31.24ID:/UoBMgx3
コピペ
フランスでさえミラージュのM53-P20(量産されず)は98kNもある(F-15JのF100-IHI-220Eが105.7kN)
75kNのM88(ラファール用)のTITは1577℃で、TIT1600℃のF-22のF119と大して変わらない
M53量産最終型のP2が95.31NでTIT1327℃だからM88なら外形デカくすれば余裕
2021/05/12(水) 19:52:53.50ID:PYK/UYmh
民生用エンジンは今や数社の共同開発が普通なのに軍用だと急に揉めるとか無いだろ
2021/05/12(水) 22:07:19.72ID:Pj5Z9uxC
>>721
フランスがM88にこだわったのは採用されないとスネクマ潰れるからだったような?
あとフランスは金がないから(イケイケ景気の西)ドイツ案の様な比較的高コスト案より、出来ればより安いのが良いと思ってたっていうのもあったような?
2021/05/12(水) 22:46:43.90ID:qN+XjB4J
>>729
フランスおよびイギリスは
大きな超音速機向けエンジンを作った実績はあるんだよ
オリンパス 593で
でもターボジェットじゃダメだなあ
2021/05/13(木) 02:31:11.14ID:JRxzVTBj
中国のJ-10にPL-15搭載、か。
エンジン寿命が短いって欠点も使い捨てと割り切るってまるでかつてのアメリカ軍だな。
2021/05/13(木) 03:47:23.40ID:QCQiEVlS
戦闘機用エンジンと大型機(旅客機・輸送機等)のエンジンはちょいちがう性質がある
大型機用エンジンは広く使い回しするので機体設計は別々でも全くかまわない
戦闘機の場合は機体設計の主導権にまで影響してくるので簡単に協力関係がまとまらない
好例が80年代前半の欧州でEJ200とM88で争いフランスが欧州統合戦闘機構想から飛び出たこと

>>728

XF9-1は戦闘機用試作エンジンではあるが推力記録目標達成だけが目的の純粋な実験エンジンではない
XF9-1の試験結果が良好で十分な性能があると評価されるとXF9-1を基に次期戦闘機用エンジンの開発に移行する
次期戦闘機用のエンジンはF9-IHI-30みたいな正式エンジンとなっていく
2021/05/13(木) 04:13:36.39ID:QCQiEVlS
RRがしつこく英国製エンジンの次期戦闘機へのRR製ペーパープランエンジンの採用を持ちかけたのは
日本が英国製エンジンの採用をすると次期戦闘機計画を英国の強い影響下に置くことができるから

目的の1つはRR製エンジンを採用させるとIHIは単なる実験用エンジンを開発しただけのメーカーにとどめることができる
RRとしてはIHIを強力なライバル企業になることを阻止することに成功する
F9エンジンの量産実績ができるのと単にXF9-1を試作しただけでは全く評価が変わってくる

もう1つはRRがエンジンを握ってしまえば機体規模がテンペストと同じ程度になるのは確実で
機体設計を別の機体にするというのはコスト的に非合理にすることが可能であり
日本をなし崩し的にテンペストの日本仕様の採用という方向にもっていくことが可能になるから
当然のことながらなし崩し的に日本の出資を受けられることになる

最悪の場合はアメリカ同様にエンジンをネタに日本を引きずり回すことが可能になる
防衛省も英国の意図がわかってるから今年度からさっさと実用エンジンの設計に入っている
英国との協力関係というのがレーダーの共同研究くらいしか纏まらない背景は
英国もあの手この手で日本を都合良く使おうという意図が見えているから
2021/05/13(木) 04:50:52.81ID:9uVqGfnV
>>735
戦後の日本の政治が非常に頭が悪かった時代ならその手法も上手く行ったが、
議員や官僚の世代交代が進んでその手法は通じなくなってるんだよね

英国がズルい所は日本の政治家、官僚、一般市民に周知されてしまった段階でそういう提案を持ちかけた英国政府は悪手だったな
2021/05/13(木) 05:16:30.67ID:QCQiEVlS
RRの提案を受けてしまうと全て英国のスケジュールに日本が合わせる必要が出る
日本側の開発・配備スケジュールなんて英国は知ったことではないから
エンジンが出来ないことには飛行試験なんて一切目処が立たなくなる
英国がグダグダとエンジンをネタにテンペストに出資を要請されると日本もそれに合わせなくてはいけなくなる

おそらくテンペスト参加国は英国が表向き主張するほどの自由度が無いことに気がつくだろう
テンペスト用のエンジンを利用して双発戦闘機を設計しようにも
わざわざ別の似たような機体規模の別戦闘機を開発することに意味があるのかという話になってしまう
単発機にしたとしてグリペン近代化版みたいな限定的な能力しかない極小機くらいしか無理

都合が良いとこだけ協力するという話はエンジン開発ができる者同士でしか成立しないということだ
RRがしつこくペーパープランエンジン採用を持ちかけたのはF9エンジン開発を放棄して英国に従えと主張したのと同じ
表向きは共用にすればコスト削減できるという話だが実態は日本を都合良く利用するにはエンジン開発阻止が効果的だから
日本のマスコミに英国との協力が有効みたいなネタを提供し続けたのは以上の思惑があるから
2021/05/13(木) 05:22:46.96ID:CQZCuSpL
>>736
政治や外交環境も変わったからというのもあるのでそこはな?昔の政治ガーとかいうのは簡単だが何故そうだったのかまでもう一足踏みこんで見るべきかと
2021/05/13(木) 05:27:08.01ID:CQZCuSpL
>>734
基本構造はそのままでも機体設計に合わせてのコアサイズやファンサイズの変更、アダプティブ化などが行われた場合はF9でなくF11辺りになるだろけどな
2021/05/13(木) 05:34:53.40ID:CQZCuSpL
まあIHIが伊達や酔狂で戦闘機用エンジンの共同開発なんて言い出した訳でもないだろからなあ、水面下で現在交渉中というのも普通にあるので断定はできないのよね
外交的にはTPPなりクワッドに英国が参加した後とかに表に出てくるんでないかねあるとしたら
するとしても要素研究の持ち合い程度なのかエンジン共通化まで踏み込むのかは現時点では分からんし改修の自由度はお互い確保した上だろけどな

テンペストに関しては英国の機体設計がどうなってるのかもまだはっきりしてないのでエンジンサイズも分からんのよね、喩えるならF414単発と双発になるのかF110単発と双発になるのか
2021/05/13(木) 05:57:16.58ID:QCQiEVlS
次期戦闘機用エンジンに関しては国際共同開発はないだろ
既に今年度から設計に入ってしまっている
他国の計画に参加したり協力するのは話は別だろうが次期戦闘機に関しては単独確定
部品の共用といっても日本のエンジンの部品を海外が利用するかどうかといったものになってしまう
その程度だと国際共同開発ではなく単なる国際協力というのが妥当
次期戦闘機用エンジンで国際共同開発は事実上消滅と考えてよいだろう
2021/05/13(木) 08:08:58.17ID:f7i0YZ02
>>735
イギリスがRR製エンジンの採用をゴリ押ししてたって本当なの?
ソースが見当たらん
2021/05/13(木) 08:19:38.52ID:f7i0YZ02
テンペストが日本に協力を持ち掛けて来た時はコスト低減の為に部品の共通化とかをしましょうよー、センサーとか共同開発しましょうよ、エンジンの研究成果を共有しましょうよって感じだったと思うけどその時にXF9を放棄してRR製エンジンの採用を迫ったってこと??
一応RRも第五世代エンジンF-136は開発してるけど実用化はしていない。だから日本と立場はそんなに変わらないと思うんだけど
2021/05/13(木) 08:26:32.11ID:f7i0YZ02
ただその後、イギリスがエンジンなど主要部品の主導権を主張して譲らなかったから日本側が撤退したって話しも聞くし、別の話しでは海自はメインパートナーをイギリスにすることを希望してたが官邸がアメリカとの開発を希望したために強引に押しきられたって話しも聞く
そこに関してはいくつか話しがあるからどれが本当なのかわからん
2021/05/13(木) 08:50:42.36ID:f7i0YZ02
>>726
耐熱素材が作れないからIHIのエンジン部品を使わせてくれっていう外国企業はいると思うよ
XF9とは関係ないと思う
2021/05/13(木) 08:56:43.64ID:pW9oyxC3
>>744
なんで海自が発言するんだ?その一件で一気に胡散臭くなったわ
2021/05/13(木) 09:05:29.07ID:f7i0YZ02
>>746
なんでかは知らん
そういう記事を前にどこかで見た
結局のところ内部関係者じゃない限り何が本当かわからない
2021/05/13(木) 09:06:31.74ID:f7i0YZ02
>>746
間違えた、空自だな
2021/05/13(木) 09:07:36.95ID:f7i0YZ02
空自というか防衛省だったかも
詳しくは忘れたw
2021/05/13(木) 09:21:34.40ID:zwFzmuCh
既に開発スタートしてる日本の次期戦闘機に
話を持ちかけるなんてエンジン開発放棄要請と同じだよ
日本の独自スケジュールで動いてるのにこれから話し合いなんて話しを持ちかけるのは
日本にスケジュールと決定を覆せと言ってるようなもの
意図に気が付かないのはニブイ
2021/05/13(木) 09:38:02.25ID:pW9oyxC3
いずれにせよ日本の次期戦闘機はスレチだし、テンペストはテンペストで頑張るから粛々と研究成果のみ相互で使うという関係で素晴らしいじゃん
2021/05/13(木) 18:15:34.70ID:JFyDC8Gv
輸送機ネタだがA400MのエンジンがターボプロップのTP400に
なったのもスネクマ救済のためって話もあるからなあ
2021/05/13(木) 19:15:18.48ID:frJmF6Uz
A400Mの最初のエンジン候補M138は型式名こそスネクマ名義だが、開発製造はスネクマに加えて独MTU、伊Fiat、西ITPの4社共同(=TPI: TurboProp International)
2021/05/14(金) 04:53:08.86ID:PeGuHTce
https://www.sankei.com/world/news/200923/wor2009230021-n1.html

英国防省の人が日本のマスコミに送った寄稿文
これを読む限りは日本がテンペストに参加する中での改修の自由等を言ってるみたいね
国内開発の日本のF-Xが改修の自由が無いわけないのだから主にテンペストでの日本の権利についての言及だろう
まあ、テンペストを推進する立場では当たり前だけでね

英国との協力がレーダーの共同研究くらいしか纏まらなかった背景には日英に相当に隔たりが合ったのは事実では?
RRなんかも日本のF9エンジン開発に参加したいとは言ってないしね
あくまでもRRが開発するエンジンを採用した場合の日本の権利についてだ
そんな話には乗らないから日本はさっさとF9実用型の設計へ移行してしまった
2021/05/14(金) 06:48:11.67ID:bP2Fk5DF
共同開発をもちかけるとこなんて
基本的に相手を利用することしか考えていない
2021/05/14(金) 08:49:27.16ID:KrRTbJcj
相手のために共同開発するんじゃなく自分のために共同開発するんだから
2021/05/14(金) 08:55:33.47ID:wIUZlIjd
>>754
テンペストに参加しているのはイギリスだけじゃない。スウェーデンやイタリアもいる
普通に考えたら日本の製造分担比率は25%、後発だからもっと下げられてもおかしくはない
これでは国内防衛産業を維持するには苦しい
何より日本は部品のかなりの割合を高いレベルで内製化出来るので技術の持ち出しより持ち出される方が圧倒的に多い
仮にテンペストの方が製造機数が多くてもそもそも分担比率が少ないので利益はそこまで多くはならない
つまりメリットが少ない
そうした理由でもともとテンペストとの共同開発は念頭にない
2021/05/14(金) 09:41:05.20ID:SWfSkuFm
>>754

日本は金を出せ設計は俺たちが好きにやる
出資に見合った改造権だけ認めてやるよと言いたいのだろ?
2021/05/14(金) 10:01:15.29ID:7BvW9u0U
>>254

時系列を頭に入れて記事を読むと面白い
日本が現行方針を決めたのは2018年12月で
次期戦闘機開発が正式スタートしたのは2020年4月
この記事やRRが日本のマスコミに色々とコメントしたのは2020年10〜11月

とっくに日本は開発スタートしてるのに自分達の都合がよい話に乗れとマスコミに色々宣ってたということ
これだと日本は現行計画を撤回しろと言ってるようなもの
日本に対する影響力がないだけで正式決定後はも働きかけるのは米国と違った嫌らしさがある
2021/05/14(金) 10:33:55.68ID:uBQuesEh
テンペストの利点は改修の自由度が最大限認められていること
だがやはり国際共同開発では自国産業の維持が困難だとわかったため却下された
2021/05/14(金) 10:36:31.55ID:zHndfCvs
…利点?自国開発なら認められるとかのレベルではないのに

どちらにせよF-3絡めたいならF-3スレに行けってば、テンペスト自体の進捗があったならともかく
2021/05/14(金) 11:08:50.36ID:aZmd+N56
>>761
>テンペスト自体の進捗があったなら
https://nationalinterest.org/blog/buzz/britain’s-new-tempest-stealth-fighter-has-big-problem-cost-184572
Natinal Interest誌(米国の外交専門誌、共和党主流派系、名誉会長ヘンリーキッシンジャー氏、発行部数1万部、日本で読む人は少ない)のひやかし記事 May 6, 2021
著者Mark Episkopos氏は、Natinal Interest誌の安全保障関係のライター。
https://muckrack.com/mark-episkopos/articles 最近2週間も各国の第六世代戦闘機等について書きまくっている。
2021/05/14(金) 12:18:47.77ID:1L94lLYp
何でテンペストの話題になるとスレが殺伐とするんだろ
2021/05/14(金) 12:44:56.92ID:f7/W+f7v
日本絡みというのもあるけど構想に胡散臭いとこがあるからだろ
仏独西FCASみたいな見慣れた対立構造ではなく一見順調そうだが英国の動きが胡散臭い
建前は緩やかな協力関係ということなんだが何か怪しい
英国的手練手管が見え隠れするのも殺伐とさせる原因かと
2021/05/14(金) 12:46:45.16ID:zHndfCvs
別に日本が靡くはずもないんだし、なにか競合するわけでもないのだから放っておけばいいのよ
2021/05/14(金) 13:17:05.11ID:gmjGybFd
>>765
>にか競合するわけでもないのだから
だからこそ、このスレでネタ談義・・
2021/05/14(金) 14:39:23.14ID:wMgpzEyN
Top US Air Force general suggests future fighter-jet fleet won't include the F-22 Raptor
https://www.businessinsider.com/air-force-general-hints-future-fighter-fleet-wont-include-f22-2021-5

・空軍の最高将軍は、F-22を含まない将来の戦闘機について考えています。
・ブラウンは最近、将来の艦隊にはA-10、F-16、F-35、F-15EX、およびNGADが含まれる可能性があると述べました。
・F-22は最初の第5世代ステルス戦闘機でした。
2021/05/14(金) 15:01:11.18ID:/H+u4eDW
>>765
このスレの人間にはテンペストが日本の戦闘機開発を乗っ取るという妄想があるらしい
もう開発始まっててそんなこと有り得ないのにね
2021/05/14(金) 15:41:42.52ID:ICWkpxwA
>>768

そういう解釈こそ妄想では?
2021/05/14(金) 17:49:51.57ID:QZEu4hxG
仮にイギリスが本気でF-3潰そうとしたならばもっと早いうちから手を打ってるでしょ
あの国の先見性と狡猾さを舐めんなよ
2021/05/14(金) 18:42:07.18ID:DKZl3moV
英国にそんな影響力と実力があるわけないだろ
日本と軍事同盟も結んでないし

せいぜいマスコミ使って日本で世論を撹乱する程度しかできない
アホな記者や自称軍事の専門家が同調してくれる程度
2021/05/14(金) 19:52:22.16ID:YwGG74hf
その影響力も実力もない英国のせいでアルゼンチンはまともに戦闘機を輸入することが出来ないのだけど
2021/05/14(金) 20:16:00.59ID:hU0QoLNs
現状、F-3に影響してないんだから、無駄な議論じゃないですかね?

日本に対する影響力があっても妨害する気はないか、
妨害する気はあっても日本に対する影響力がないか、
どちらもないかなんだから。
2021/05/14(金) 20:30:45.97ID:yleKTZsV
今の英国は、バカにも投票権があり、バカでも売国でも議員なれる政治制度・選挙制度になっているので、
昔みたいに老獪で狡猾な政治外交ができる英国ではない
2021/05/14(金) 20:38:25.06ID:zHndfCvs
それはどこの国でも同じなのでは…
制限選挙が良いなら、一億人の貴族エリート共産党員()が牛耳る某国が最高ということになるが
2021/05/14(金) 20:53:03.53ID:1jqmFKhM
英国がいなくても問題無い日本と輸入に頼るしかないアルゼンチン比べる意味ないでしょ
777名無し三等兵
垢版 |
2021/05/14(金) 21:22:09.05ID:auExlsr6
>>776
アルゼンチンをバカにしてるけどかの国は過去に何度か戦闘機開発を試みてるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況