日本以外の世界各国のF-Xを語るスレです。
前スレ
[日本以外]各国F-X総合スレ 21国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1595681043/
[日本以外]各国F-X総合スレ 22国目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
2021/01/07(木) 19:38:11.52ID:LwYYt7EP919名無し三等兵
2021/06/01(火) 18:57:07.00ID:4wQVZF8e >>918
出資比率による
英と同等の出資をしないと反映される成果もイーブンにはならないと思う
出資が少ないとそこが弱点となり主導権を持たれ、ブラックボックスにされることは全然考えられる
英と同等レベルの出資をすると本格的なテンペスト参加になりそれはそれでリスク。
日本も予算は潤沢ではないのでテンペストと国内開発を平行するのは予算的にも人員的にも難しい。
出資比率による
英と同等の出資をしないと反映される成果もイーブンにはならないと思う
出資が少ないとそこが弱点となり主導権を持たれ、ブラックボックスにされることは全然考えられる
英と同等レベルの出資をすると本格的なテンペスト参加になりそれはそれでリスク。
日本も予算は潤沢ではないのでテンペストと国内開発を平行するのは予算的にも人員的にも難しい。
920名無し三等兵
2021/06/01(火) 19:39:59.45ID:4wQVZF8e テンペストに日本が関わるとしたら、日本の優位性が高いと思われる技術、例えばエンジンとかそういった開発に部分的に参加することは考えられる
エンジン共同開発なら既にXF9のある日本は主導権を発揮できるので利点があると思う
RRにはF136を開発した経験があるが、未完成に終わったというのとGE主導だったため少し怪しい部分がある
それで、RRがIHIに代わってXF9をすぐに作れるようになるかというとそれもまた無理だと思う
エンジン共同開発なら既にXF9のある日本は主導権を発揮できるので利点があると思う
RRにはF136を開発した経験があるが、未完成に終わったというのとGE主導だったため少し怪しい部分がある
それで、RRがIHIに代わってXF9をすぐに作れるようになるかというとそれもまた無理だと思う
921名無し三等兵
2021/06/01(火) 20:01:15.58ID:m/fhqsd4 日本は試作機製作開始が2024年度で初飛行が2028年度というスケジュールで動いている
おそらく日本企業がテンペストの開発に何らかの参加は相当に難しいと思ってよい
逆に英国企業も既に設計がスタートしてしまってる日本の開発に途中から参加するとこなんてほとんどない
エンジンだって既に予算が付いて開発スタートしてしまっている
お互いに設計段階から関わるような協力は可能性はほとんどない状態だと思ってよいだろう
全くの基礎的な研究で成果をお互いの製品に反映するというレベルの協力か
また一方的に開発した成果を採用検討するといった感じの協力関係しかでんでしょう
おそらく日本企業がテンペストの開発に何らかの参加は相当に難しいと思ってよい
逆に英国企業も既に設計がスタートしてしまってる日本の開発に途中から参加するとこなんてほとんどない
エンジンだって既に予算が付いて開発スタートしてしまっている
お互いに設計段階から関わるような協力は可能性はほとんどない状態だと思ってよいだろう
全くの基礎的な研究で成果をお互いの製品に反映するというレベルの協力か
また一方的に開発した成果を採用検討するといった感じの協力関係しかでんでしょう
922名無し三等兵
2021/06/01(火) 22:50:28.85ID:N0Y5HQM7 >>910
JNAAMは、AAM-4BとMeteorと言うベースがあって、その技術を組み合わせるだけだから余程のへまをしない限り炎上はしないでしょう
JNAAMは、AAM-4BとMeteorと言うベースがあって、その技術を組み合わせるだけだから余程のへまをしない限り炎上はしないでしょう
923名無し三等兵
2021/06/02(水) 00:51:00.63ID:7UygBgwp Meteor Block2計画の一つだしね。
924名無し三等兵
2021/06/02(水) 05:12:07.46ID:zufG+VaI スウェーデンはともかくとしてイタリアはテンペストの機体も導入する可能性が高いだろ
いまさら仏独に接近しても屈辱的待遇が待ってるだけで独自開発も無理
条件闘争はあったとしてもイタリアは機体も導入する可能性大
スウェーデンは国情的に双発で比較的大型の機体を導入するのが難しいというだけ
エンジンは単発機にすれば共用できるがアビオとかは小型機に大型機用の機材を使えるのだろうか?
いまさら仏独に接近しても屈辱的待遇が待ってるだけで独自開発も無理
条件闘争はあったとしてもイタリアは機体も導入する可能性大
スウェーデンは国情的に双発で比較的大型の機体を導入するのが難しいというだけ
エンジンは単発機にすれば共用できるがアビオとかは小型機に大型機用の機材を使えるのだろうか?
925名無し三等兵
2021/06/02(水) 21:20:28.01ID:X3V43Qze 完全な想像だから軽く聞き流す程度で受け取ってもらいたいが
テンペストは共同開発と喧伝されてはいるが
実態は英国が開発した技術を出資額に応じて開示・使用を認めるという方式なんじゃないか?
そしてスウェーデンは金を出すだけでブラックボックスなしで技術情報を得られるうえ
それを自国開発の戦闘機に制限なしで応用できるから特に文句は言わないが
単独開発能力のないイタリアからすれば旨味が無いため
独仏FCASとの統合を求めて少しでも取り分を得ようと画策すると
テンペストは共同開発と喧伝されてはいるが
実態は英国が開発した技術を出資額に応じて開示・使用を認めるという方式なんじゃないか?
そしてスウェーデンは金を出すだけでブラックボックスなしで技術情報を得られるうえ
それを自国開発の戦闘機に制限なしで応用できるから特に文句は言わないが
単独開発能力のないイタリアからすれば旨味が無いため
独仏FCASとの統合を求めて少しでも取り分を得ようと画策すると
926名無し三等兵
2021/06/04(金) 02:39:29.71ID:5WIT3Tk1 >>925
スウェーデンやイタリアが研究結果を自由に使って良いだけの緩い連合体なら33%ずつの同等出資をする意味がなくなるから仕様に何らかの制限はかけると思うよ
例えば、スウェーデンとイタリアの使うテンペストにはイギリス製品を33%使わなければならないとか
特にエンジン。スウェーデンもイタリアもエンジンを開発するのは金も時間もかかりすぎるから必然的にRR製になるわな
スウェーデンが研究結果を共有したところで、RR製を超えるエンジンを作るのは相当難しいだろうから実用化にはなかなか至らないだろう
結果、エンジンを支配したイギリスがテンペストの仕様を決めていくことになると
スウェーデンやイタリアが研究結果を自由に使って良いだけの緩い連合体なら33%ずつの同等出資をする意味がなくなるから仕様に何らかの制限はかけると思うよ
例えば、スウェーデンとイタリアの使うテンペストにはイギリス製品を33%使わなければならないとか
特にエンジン。スウェーデンもイタリアもエンジンを開発するのは金も時間もかかりすぎるから必然的にRR製になるわな
スウェーデンが研究結果を共有したところで、RR製を超えるエンジンを作るのは相当難しいだろうから実用化にはなかなか至らないだろう
結果、エンジンを支配したイギリスがテンペストの仕様を決めていくことになると
927名無し三等兵
2021/06/05(土) 14:21:48.67ID:a1CJXOuD そもそもテンペストには参加国に購入義務がない
知見を得て国産戦闘機開発するのは別に問題ないはずだ。
ただそれは胴元が参加者を満足させられるくらいの
お持ち帰りさせられる技術がないといけないわけで
エンジンに関しては926の言う通りだろう。
ロールスが開発失敗して極東からエンジン買うわ、と言い出さない限りは
知見を得て国産戦闘機開発するのは別に問題ないはずだ。
ただそれは胴元が参加者を満足させられるくらいの
お持ち帰りさせられる技術がないといけないわけで
エンジンに関しては926の言う通りだろう。
ロールスが開発失敗して極東からエンジン買うわ、と言い出さない限りは
928名無し三等兵
2021/06/06(日) 05:25:51.29ID:8oCZULLq 購入義務はないけど首根っこを押さえるというのは英国流の老獪さだね
アメリカは横暴だけど結構間抜けな対応で日本の航空機開発を抑制するどころかエンジン開発技術まで持たせてしまった
正直言ってFSXであれほど政治問題化させたメリットはアメリカにも無かっただろう
本来の目的であった日本に戦闘機開発技術を持たせないという目的は完全に失敗しエンジンにまで手を出させる結果を招いた
それに比べると英国は巧みにドイツやイタリアを共同開発の枠組みに入れて航空機開発を抑制することに成功している
アメリカは横暴だけど結構間抜けな対応で日本の航空機開発を抑制するどころかエンジン開発技術まで持たせてしまった
正直言ってFSXであれほど政治問題化させたメリットはアメリカにも無かっただろう
本来の目的であった日本に戦闘機開発技術を持たせないという目的は完全に失敗しエンジンにまで手を出させる結果を招いた
それに比べると英国は巧みにドイツやイタリアを共同開発の枠組みに入れて航空機開発を抑制することに成功している
929名無し三等兵
2021/06/06(日) 08:02:08.02ID:6kTZQYAK 日本のエンジンの源流がV2500で高圧部分はイギリスって考えると
イギリスも人のこといえないってか単にドイツ絶対殺すマンだっただけ疑惑が
イギリスも人のこといえないってか単にドイツ絶対殺すマンだっただけ疑惑が
930名無し三等兵
2021/06/06(日) 08:34:33.94ID:MYzG71Wb まあ、英国は日本とも交戦したが植民地での戦闘だったからな
本国が戦場になった対ドイツ戦とは違うだろう
日本の動きは遠い極東の動きに過ぎない
FSXの時にはアメリカの政治家や政府高官には太平洋戦争で日本と戦った世代が多かった
再び零戦を作らせるなという感情論が通りやすかった
現在は戦前・戦中世代は政府中枢にいないから同盟関係を害してまで干渉するようなことはしなくなった
本国が戦場になった対ドイツ戦とは違うだろう
日本の動きは遠い極東の動きに過ぎない
FSXの時にはアメリカの政治家や政府高官には太平洋戦争で日本と戦った世代が多かった
再び零戦を作らせるなという感情論が通りやすかった
現在は戦前・戦中世代は政府中枢にいないから同盟関係を害してまで干渉するようなことはしなくなった
932名無し三等兵
2021/06/06(日) 11:07:37.82ID:3d6zQCVM テンペスト用のエンジンの仕様かだな
スウェーデンなんかは単発小型機志向だからエンジン1基の推力が高い方が機体構想に合う
中型機用のEJ200みたいなエンジンだと推力不足の可能性が出てくる
場合によっては日本のXF9系のほうが構想に合うなんて可能性もあるかも
スウェーデンなんかは単発小型機志向だからエンジン1基の推力が高い方が機体構想に合う
中型機用のEJ200みたいなエンジンだと推力不足の可能性が出てくる
場合によっては日本のXF9系のほうが構想に合うなんて可能性もあるかも
934名無し三等兵
2021/06/06(日) 13:34:43.19ID:NWZzQmMl XF9系がRR製次世代エンジンより推力高くなる保証はないし
補給・サポートのこと考えたらスウェーデンにとってはRR製一択じゃないか?
補給・サポートのこと考えたらスウェーデンにとってはRR製一択じゃないか?
935名無し三等兵
2021/06/06(日) 13:52:41.99ID:nbWB0D6V 推力の問題でなく規模の問題でないの?F110系と同規模のエンジンをスウェーデンは欲しがらないと思うが
936名無し三等兵
2021/06/06(日) 20:35:34.06ID:zV9CR7B+ 直径90cmと100cmだったらそこまで変わるだろうか?
少なくとも既存の戦闘機運用基盤の流用ではなく新規導入だったら
気にするような差じゃないだろう。
もっともグリペンとのシームレスな運用移行を目指して小さなエンジンを使うかもしれない
少なくとも既存の戦闘機運用基盤の流用ではなく新規導入だったら
気にするような差じゃないだろう。
もっともグリペンとのシームレスな運用移行を目指して小さなエンジンを使うかもしれない
937名無し三等兵
2021/06/06(日) 21:21:11.81ID:V+ZJsO8L939名無し三等兵
2021/06/08(火) 01:05:33.98ID:Ic1W/7+n >>928
傑作エンジンであるGE110のライセンス生産を日本に許可して、その後に日本がXF9の自主開発が出来るほどの技術力を手にしたのは凄かったな
傑作エンジンであるGE110のライセンス生産を日本に許可して、その後に日本がXF9の自主開発が出来るほどの技術力を手にしたのは凄かったな
941名無し三等兵
2021/06/08(火) 02:23:12.49ID:Ic1W/7+n >>940
GE110のライセンス生産が無ければ、日本のエンジン開発能力がここまで向上しなかったのかも知れない
GE110のライセンス生産が無ければ、日本のエンジン開発能力がここまで向上しなかったのかも知れない
942名無し三等兵
2021/06/08(火) 02:30:29.59ID:gqL3zoaB943名無し三等兵
2021/06/08(火) 06:19:20.41ID:lGiIiR3A グリペンがあのサイズになったのはF404しか入手できる見込みが無かったから
結局は最新型のグリペンは大型化の方向だから
大型双発戦闘機は望んでなくても少し余裕がある機体サイズならOKだろう
実現性は低いが大推力でスリムなエンジンというのはスウェーデンが目指す機体には魅力的だろうな
ただ政治的に日本がエンジン供給でスウェーデンと取引するというのは相当に難しいとは思う
結局は最新型のグリペンは大型化の方向だから
大型双発戦闘機は望んでなくても少し余裕がある機体サイズならOKだろう
実現性は低いが大推力でスリムなエンジンというのはスウェーデンが目指す機体には魅力的だろうな
ただ政治的に日本がエンジン供給でスウェーデンと取引するというのは相当に難しいとは思う
944名無し三等兵
2021/06/08(火) 08:49:39.09ID:chLKYciX >>942
>影響が強いのはV2500
>あそこで普段見られない高圧部分を見られた
FJR710を作って
その規模を大きくしたようなRJ500をイギリスと作って
その影響を強く受けたV2500の開発に参加した、と
それぞれの部品にどんな差異があるか、よく分かるだろうね
>影響が強いのはV2500
>あそこで普段見られない高圧部分を見られた
FJR710を作って
その規模を大きくしたようなRJ500をイギリスと作って
その影響を強く受けたV2500の開発に参加した、と
それぞれの部品にどんな差異があるか、よく分かるだろうね
945名無し三等兵
2021/06/08(火) 21:08:50.97ID:gqL3zoaB というか同じぐらいの推力ならF-15JのF100の方がデジタル制御とかいじらせてもらえてよっぽど経験つめてるよな
946名無し三等兵
2021/06/08(火) 23:14:51.73ID:chLKYciX F100のFADECは圧縮機側の技術
これはこれで非常に重要
FJR710やRJ500で分かったのは、燃焼室やタービンなどから
サイズ変更で工作精度はこうなるかー、って辺り
そして「大きい方がむしろ易しい」という確信に到る訳だ
一方、高バイパスエンジンだと多くの国でファンの不調と
その調整に悩まされている
要するにどこも難しい、というか
各段が「ここはこの位の流速と圧力の空気をこのような流速と圧力に変える。
マージンはこの程度」というのを適切に守れていないと、
例えば「この段でこんなに圧縮しました!!!1!!!1!」という具合に
どっかの設計チームが調子こいてぶち上げて来たとしても
その後ろが耐えられず迷惑になってしまうのだ
これはこれで非常に重要
FJR710やRJ500で分かったのは、燃焼室やタービンなどから
サイズ変更で工作精度はこうなるかー、って辺り
そして「大きい方がむしろ易しい」という確信に到る訳だ
一方、高バイパスエンジンだと多くの国でファンの不調と
その調整に悩まされている
要するにどこも難しい、というか
各段が「ここはこの位の流速と圧力の空気をこのような流速と圧力に変える。
マージンはこの程度」というのを適切に守れていないと、
例えば「この段でこんなに圧縮しました!!!1!!!1!」という具合に
どっかの設計チームが調子こいてぶち上げて来たとしても
その後ろが耐えられず迷惑になってしまうのだ
947名無し三等兵
2021/06/09(水) 02:19:29.70ID:0gdXZNJ/ FCASの敗者としてのドイツ?
https://www.behoerden-spiegel.de/2021/06/07/deutschland-als-fcas-verlierer/
ドイツの記事だがフランスに対する不満が相当強いみたいだ
https://www.behoerden-spiegel.de/2021/06/07/deutschland-als-fcas-verlierer/
ドイツの記事だがフランスに対する不満が相当強いみたいだ
948名無し三等兵
2021/06/09(水) 02:22:13.89ID:0gdXZNJ/ パートナー間の緊張は依然として高い: FCAS は年をとって生まれるのでしょうか?
https://www.aviacionline.com/2021/06/las-tensiones-entre-los-socios-siguen-altas-el-fcas-naceria-viejo/
こっちはスペイン紙。ドイツのフランスへの不満を詳しく分析している。
エアバス提案のエンジンの方が出力が高いのにダッソーのを使うことが不服な模様
https://www.aviacionline.com/2021/06/las-tensiones-entre-los-socios-siguen-altas-el-fcas-naceria-viejo/
こっちはスペイン紙。ドイツのフランスへの不満を詳しく分析している。
エアバス提案のエンジンの方が出力が高いのにダッソーのを使うことが不服な模様
949名無し三等兵
2021/06/09(水) 07:15:49.89ID:OJxi9HYr ドイツは戦車の件は譲ってもらってるのに文句言い過ぎ
ユーロファイターとラファールの結果を見ればフランスに任してたら悪く無い仕上がりになるのに、介入ばかりしてる
ユーロファイターとラファールの結果を見ればフランスに任してたら悪く無い仕上がりになるのに、介入ばかりしてる
950名無し三等兵
2021/06/09(水) 07:41:49.16ID:eJ1r/WdA952名無し三等兵
2021/06/10(木) 02:40:05.66ID:Zq4ikNEm 台湾?中華民国?は新しい戦闘機はどうするつもりなの?
少数でも中国軍に対抗可能な戦闘機は日本のF-3しか無さそうなんだけど
少数でも中国軍に対抗可能な戦闘機は日本のF-3しか無さそうなんだけど
953名無し三等兵
2021/06/10(木) 03:25:38.85ID:fU1fsLwn 国産
954名無し三等兵
2021/06/10(木) 03:41:58.66ID:FGKl/d+M FCASのプログラムで火花
https://www.konflikty.pl/aktualnosci/wiadomosci/znowu-trzeszczy-fcas/
ポーランドの記事。どこがトラブってるのか詳細に書いてあるね
どうやらFCASはエアバス(独)、インドラ(西)、ダッソー(仏)の3社でやるつもりだったらしいが、インドラが降りてエアバス(西)が担当することになった
つまり、プロジェクトの3分の2をエアバス(独+西)が握ることになり、フランスはそれも不満なんだと
担当する部分が少ないのだから、フランスがエンジンの主導権を握っておきたいという理由付けにもなってると思われる
https://www.konflikty.pl/aktualnosci/wiadomosci/znowu-trzeszczy-fcas/
ポーランドの記事。どこがトラブってるのか詳細に書いてあるね
どうやらFCASはエアバス(独)、インドラ(西)、ダッソー(仏)の3社でやるつもりだったらしいが、インドラが降りてエアバス(西)が担当することになった
つまり、プロジェクトの3分の2をエアバス(独+西)が握ることになり、フランスはそれも不満なんだと
担当する部分が少ないのだから、フランスがエンジンの主導権を握っておきたいという理由付けにもなってると思われる
955名無し三等兵
2021/06/10(木) 08:25:04.85ID:A0H5QxPT >>952
>台湾?中華民国?は新しい戦闘機は
F-16V化(現有機の全て) + F-16V追加購入
国産機開発 (現有国産機もアップグレード)
これで4.5世代機と、自称ステルスのJ-20までには対抗できる。
(激戦になるが、一方的に負けることは絶対に無い)
もう少し状況が悪化したら、F-35の導入でしょう。60機ぐらいとかでは?
https://zh.wikipedia.org/wiki/星光部隊
↑にあるように、シンガポール陸軍は演習場名目で台湾に常駐している(以前は数万、現在は数千人規模) 有事に義勇軍を送る秘密条約があったらしいが、現在でも有効かは不明だね。シンガポールのF-15やF-35が義勇軍として台湾防衛に参加する可能性はまだある。
>台湾?中華民国?は新しい戦闘機は
F-16V化(現有機の全て) + F-16V追加購入
国産機開発 (現有国産機もアップグレード)
これで4.5世代機と、自称ステルスのJ-20までには対抗できる。
(激戦になるが、一方的に負けることは絶対に無い)
もう少し状況が悪化したら、F-35の導入でしょう。60機ぐらいとかでは?
https://zh.wikipedia.org/wiki/星光部隊
↑にあるように、シンガポール陸軍は演習場名目で台湾に常駐している(以前は数万、現在は数千人規模) 有事に義勇軍を送る秘密条約があったらしいが、現在でも有効かは不明だね。シンガポールのF-15やF-35が義勇軍として台湾防衛に参加する可能性はまだある。
956名無し三等兵
2021/06/10(木) 08:36:22.72ID:6PavHWyI 台湾は核武装するしかないんじゃね?
957名無し三等兵
2021/06/10(木) 09:56:04.13ID:/m2yZ6m2 >>956
イスラエルと台湾は非合法ルートで戦術核を持っていると言う噂だけどね
台湾がF-16V導入決まっても故障が多く維持費がバカ高いミラージュ2000の運用を意地でも止めないのはミラージュ2000にある核攻撃型への改修キットの存在が理由かなとか勘ぐってしまう
ダッソーは「死の商人(笑)」だからねえ
イスラエルと台湾は非合法ルートで戦術核を持っていると言う噂だけどね
台湾がF-16V導入決まっても故障が多く維持費がバカ高いミラージュ2000の運用を意地でも止めないのはミラージュ2000にある核攻撃型への改修キットの存在が理由かなとか勘ぐってしまう
ダッソーは「死の商人(笑)」だからねえ
958名無し三等兵
2021/06/10(木) 10:18:58.93ID:6PavHWyI 台湾は戦勝国の中華民国で核保有が認められているとか主張できなくもないかも
960名無し三等兵
2021/06/11(金) 01:56:33.57ID:P3bPDCGc 台湾が所有する初期型のF-16はもう機体寿命が残り少ないだろうし、
部品取りにして、最新のF-16E/FやF-16Vを買った方が良いんじゃないの?
初期型のF-16を近代化改修するのは予算の無駄遣いかと
部品取りにして、最新のF-16E/FやF-16Vを買った方が良いんじゃないの?
初期型のF-16を近代化改修するのは予算の無駄遣いかと
961名無し三等兵
2021/06/11(金) 04:49:37.75ID:uCCp7FAv 対中関係を考慮し新造機は売れないってアメリカの意向もあるんじゃね?
962名無し三等兵
2021/06/11(金) 07:59:34.04ID:q1l8qJ6q 中国を殴る流れになるとF-35買えるようになるかもしれんし
963名無し三等兵
2021/06/11(金) 08:23:43.25ID:KSIhtb+a >>961
>アメリカの意向も
国務省・国防総省の中に反対する動きは常にあるけれど
トランプ政権〜バイデン政権、上院・下院はF-16V売却に強く賛成だよ。
https://www.cnn.com/2020/08/17/asia/taiwan-us-f-16-fighter-purchase-intl-hnk-scli/index.html 16Vを66機販売
https://www.defensenews.com/air/2021/03/22/taiwan-to-deploy-upgraded-f-16-jets-says-air-chief/ 42機の16V改修済
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4203013 先月、ハワイで台湾F-16V目撃、米国内で試験実施の後に台湾へ移動?
>アメリカの意向も
国務省・国防総省の中に反対する動きは常にあるけれど
トランプ政権〜バイデン政権、上院・下院はF-16V売却に強く賛成だよ。
https://www.cnn.com/2020/08/17/asia/taiwan-us-f-16-fighter-purchase-intl-hnk-scli/index.html 16Vを66機販売
https://www.defensenews.com/air/2021/03/22/taiwan-to-deploy-upgraded-f-16-jets-says-air-chief/ 42機の16V改修済
https://www.taiwannews.com.tw/en/news/4203013 先月、ハワイで台湾F-16V目撃、米国内で試験実施の後に台湾へ移動?
964名無し三等兵
2021/06/11(金) 10:26:29.03ID:tYhAmkPE965名無し三等兵
2021/06/11(金) 10:38:43.67ID:dLsJCvYF だからと言っていつまでもサイドワインダーしか使えない米軍のお下りの70年代初期型F-16と練習機に武装しただけの若鷹号じゃ中国のステルス機に一瞬で壊滅させられると思うが
新造機が条約で無理な以上は改修か米軍の中古しかないが改修じゃ主翼や胴体など殆ど新品交換だろうし中古の場合も米軍はV型は持ってないから無理だろう
実際は新造のV型に機番だけ古いのを付けるんだろうが今決断してすぐ契約しても中国の攻撃開始に間に合わないだろう
結局は米軍のF-35を回してもらうしかない
新造機が条約で無理な以上は改修か米軍の中古しかないが改修じゃ主翼や胴体など殆ど新品交換だろうし中古の場合も米軍はV型は持ってないから無理だろう
実際は新造のV型に機番だけ古いのを付けるんだろうが今決断してすぐ契約しても中国の攻撃開始に間に合わないだろう
結局は米軍のF-35を回してもらうしかない
966名無し三等兵
2021/06/11(金) 10:48:38.48ID:tYhAmkPE >サイドワインダーしか使えない米軍のお下りの70年代初期型F-16
台湾F-16をこんな認識のやつが軍板にいるのか…
台湾F-16をこんな認識のやつが軍板にいるのか…
967名無し三等兵
2021/06/11(金) 11:17:47.52ID:z0gqCmGw >>965
>軍のお下りの70年代初期型F-16
名目A/B って皆が書いているでしょ。ちょっとは調べよう。FMSでC/Dのフルスペック仕様まで改良してから台湾に提供だよ。それにA/Bの中古でも実は無い、C/Dの新品が提供されていたらしい。
F-16Vは既に46機が改修済みで実部隊配備してある。年に20機かもっと早いペースで回収している。2019年秋着手で2021年3月で46機、改修は台湾国内で実施なので速い。
>軍のお下りの70年代初期型F-16
名目A/B って皆が書いているでしょ。ちょっとは調べよう。FMSでC/Dのフルスペック仕様まで改良してから台湾に提供だよ。それにA/Bの中古でも実は無い、C/Dの新品が提供されていたらしい。
F-16Vは既に46機が改修済みで実部隊配備してある。年に20機かもっと早いペースで回収している。2019年秋着手で2021年3月で46機、改修は台湾国内で実施なので速い。
968名無し三等兵
2021/06/12(土) 23:59:49.42ID:4raGxBW1 F-16は単発エンジンなので、マルチロールファイターとするには機体サイズや搭載量が小さ過ぎる
GEF110エンジン双発で、F-15CやEよりも廉価なマルチロールファイターを作るべきだった
GEF110エンジン双発で、F-15CやEよりも廉価なマルチロールファイターを作るべきだった
969名無し三等兵
2021/06/13(日) 00:01:39.65ID:Tcz67iR6 そんなものが許される環境じゃなかったよ
何しろ議会がF110-GE-129Aの供与を却下した後で
パパブッシュが大統領令で覆してくれたんだから
何しろ議会がF110-GE-129Aの供与を却下した後で
パパブッシュが大統領令で覆してくれたんだから
971名無し三等兵
2021/06/13(日) 03:47:03.22ID:ImL/bLRA 台湾F-16が改修されてるのは知らんわけではないが、やはり織女星wktkなのだ
972名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:04:10.32ID:42SksjcU 台湾のF-16は実質中身C/D相当なのに
A/Bと呼んでるだけだけどそこまで中国に
気を遣う必要が少なくとも当時はあったんだな
A/Bと呼んでるだけだけどそこまで中国に
気を遣う必要が少なくとも当時はあったんだな
973名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:04:59.81ID:ElZM7qA8 日本のF-15もモンキーモデルだしなw
974名無し三等兵
2021/06/13(日) 15:10:54.31ID:xUCiNyAm もとからF-15Cは制空専用機だし、Jは独自改造もしてるからな
爆撃機能をあえて外したF-4EJと混同してないか
爆撃機能をあえて外したF-4EJと混同してないか
975名無し三等兵
2021/06/13(日) 16:56:15.06ID:prGS8YSo 煽りのつもりが無知をさらけ出すだけとか
976名無し三等兵
2021/06/13(日) 18:48:30.82ID:r9ot2F6B977名無し三等兵
2021/06/14(月) 09:04:49.20ID:W7y+q0TV978名無し三等兵
2021/06/14(月) 10:31:18.71ID:dr12oqmQ そもそも論として台湾は去年F-16新規購入する契約結んだ(そろそろF-5も限界だ)けど、
その辺りも把握せず最新型買った方がとか言い出した>>960はマジでどっから紛れ込んだ無知なのかと…
その辺りも把握せず最新型買った方がとか言い出した>>960はマジでどっから紛れ込んだ無知なのかと…
979名無し三等兵
2021/06/14(月) 16:43:47.99ID:z+NCgdnw >>977
AN/APG-66(V)3も12年ごろのアップデートで68(V)9になってるから、ほぼ、block50ですね。
こんど買う16vはなにを置き換えるんだろ?まだF-5Eってのこってるんだっけ台湾空軍
AN/APG-66(V)3も12年ごろのアップデートで68(V)9になってるから、ほぼ、block50ですね。
こんど買う16vはなにを置き換えるんだろ?まだF-5Eってのこってるんだっけ台湾空軍
980名無し三等兵
2021/06/16(水) 02:54:19.61ID:TK0ajVp/ 台湾は、運用コストの嵩むミラージュ2000ではなく、
スウェーデンからJAS39を買った方がマシだったんじゃないの?
F-16が買えなかったのなら、JAS39があるじゃないか
スウェーデンからJAS39を買った方がマシだったんじゃないの?
F-16が買えなかったのなら、JAS39があるじゃないか
981名無し三等兵
2021/06/16(水) 03:29:30.06ID:GPdWSpwR そっちはスウェーデンからおことわりされとる。
そもそもF-16は追加で買ってるだろう
そもそもF-16は追加で買ってるだろう
982名無し三等兵
2021/06/16(水) 03:41:18.23ID:aIP01j3H まーたグリペン厨が馬鹿言ってる
ミラージュ2000が選定された年を考えろよ、グリペンはまだ試験中なのに買えるわけねーだろ
ミラージュ2000が選定された年を考えろよ、グリペンはまだ試験中なのに買えるわけねーだろ
983名無し三等兵
2021/06/16(水) 08:12:21.23ID:mf5CVobr >>980
>JAS39
グリペン初期型って、部隊運用1996年の遅れてきた第4.0世代なんだよ。世界中で、その頃は4.5世代機か5世代機を開発中で既に試験飛行に入った段階だったんだよ。
そしてグリペンの4.5世代版のE/Fは2022年か2023年に部隊運用だよ。
・ミラージュ2000と異なりグリペンには核運用能力は無い。
・米国は戦闘行動半径が長い大型戦闘機の台湾への供与を渋っていた(供与していない)、短足のグリペンは「北京こそが台湾に買わせたかった機体」だよ。
>JAS39
グリペン初期型って、部隊運用1996年の遅れてきた第4.0世代なんだよ。世界中で、その頃は4.5世代機か5世代機を開発中で既に試験飛行に入った段階だったんだよ。
そしてグリペンの4.5世代版のE/Fは2022年か2023年に部隊運用だよ。
・ミラージュ2000と異なりグリペンには核運用能力は無い。
・米国は戦闘行動半径が長い大型戦闘機の台湾への供与を渋っていた(供与していない)、短足のグリペンは「北京こそが台湾に買わせたかった機体」だよ。
984名無し三等兵
2021/06/16(水) 08:46:58.43ID:Y2E6bw0c ミラージュ2000ってミラージュF1がF-16にボロ負けしたんでさらに古いミラージュVを改良したようなものかね?
水平尾翼がないデルタ翼だから機動性では不利な気がするがその辺はどうなんでしょう
艦載機として使う際も不利だわね
結局仏海軍はVもF1も2000もパスしてF-8を使い続けたが2000はF1ベースで設計したほうが良かった気もする
あと仏製だから当然だが米製のミサイルを使えないのも不利だな
水平尾翼がないデルタ翼だから機動性では不利な気がするがその辺はどうなんでしょう
艦載機として使う際も不利だわね
結局仏海軍はVもF1も2000もパスしてF-8を使い続けたが2000はF1ベースで設計したほうが良かった気もする
あと仏製だから当然だが米製のミサイルを使えないのも不利だな
986名無し三等兵
2021/06/16(水) 09:53:42.51ID:zMbx/rb2 台湾のM2K-5とF-16A/B BLK20、契約は同じ月で納入も同じ年
単に親中の国民党がバランスを取っただけでF-16が買えなかったから他の機体云々は間違い
(寧ろ国産機経国導入の目処が立った事の方が輸出制限解除に影響した)
単に親中の国民党がバランスを取っただけでF-16が買えなかったから他の機体云々は間違い
(寧ろ国産機経国導入の目処が立った事の方が輸出制限解除に影響した)
987名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:10:51.90ID:csZfTXjS 武器の輸入ルートを複数持つのって台湾に限らずどこもやってると思うが、理由くらい想像が付かんもんかね?
988名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:22:38.51ID:OSvQ7nqH ミラージュ2000以前は米機一筋で今後新たにラファール購入する予定もない、一時の浮気みたいなもんだけどな
機種増えればその分整備したり国からして違えば装備整える手間増えるデメリットもあるし、
どこもやってるなんていうほど当たり前のことでもない
機種増えればその分整備したり国からして違えば装備整える手間増えるデメリットもあるし、
どこもやってるなんていうほど当たり前のことでもない
990名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:37:43.14ID:bwFMA56y [日本以外]各国F-X総合スレ 23国目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623807446/
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1623807446/
991名無し三等兵
2021/06/16(水) 10:40:10.18ID:01SVGRi4993名無し三等兵
2021/06/16(水) 12:36:20.18ID:6st7UlYH994名無し三等兵
2021/06/16(水) 16:46:45.85ID:7FuZl9nL 台湾のミラージュ2000は当時台湾に戦闘機を売ってくれる国が無かったので
苦肉の選択じゃ?
苦肉の選択じゃ?
995名無し三等兵
2021/06/16(水) 17:18:34.03ID:01SVGRi4 >>994
>当時台湾に戦闘機を売ってくれる国が
蒋介石の後の蒋経国さん(1988年没)が米国の各方面から信用が無かったのでしょうかね。国共合作(北京に降伏)をいつするか・・で心配もあったはず。
F-20にしなさい、F-16買いたい、ミラージュ買うの当時は1989年の天安門事件をはさんで、レーガン政権・ブッシュ父政権でした。両政権共に、多分、キッシンジャーの大陸中国こそが重要だ説に支配されていたのでしょう。
>当時台湾に戦闘機を売ってくれる国が
蒋介石の後の蒋経国さん(1988年没)が米国の各方面から信用が無かったのでしょうかね。国共合作(北京に降伏)をいつするか・・で心配もあったはず。
F-20にしなさい、F-16買いたい、ミラージュ買うの当時は1989年の天安門事件をはさんで、レーガン政権・ブッシュ父政権でした。両政権共に、多分、キッシンジャーの大陸中国こそが重要だ説に支配されていたのでしょう。
996名無し三等兵
2021/06/16(水) 18:01:36.46ID:7geJ7ANN >>984
フランス海軍は国産機に意外と冷淡でしたね
シュペルエタンダールよりA-4スカイホークを欲しがったり
F/A-18を欲しがったりと意外とアメリカ機好きでしたね
もっとも艦上機で高性能機を開発してたのはアメリカしかなかったのも大きいですが
フランス海軍は国産機に意外と冷淡でしたね
シュペルエタンダールよりA-4スカイホークを欲しがったり
F/A-18を欲しがったりと意外とアメリカ機好きでしたね
もっとも艦上機で高性能機を開発してたのはアメリカしかなかったのも大きいですが
997名無し三等兵
2021/06/16(水) 19:02:07.52ID:qcFIyNzK 仏海軍は核攻撃任務もあるから国産攻撃機が必要なんじゃね?
998名無し三等兵
2021/06/16(水) 21:37:29.40ID:IkfVaJD9 >>987
> 武器の輸入ルートを複数持つのって台湾に限らずどこもやってると思うが、理由くらい想像が付かんもんかね?
そんな事やってもメリットはひとつもない
いろんなメーカーのチャンポンやってるのはコレクションとして買ってる中東の金持ち産油国だけだぞ
>>994
アメリカと違って中国と一切しがらみがないフランスが金儲け優先でアジアの黄猿島に売ったんだよな
それでクリントンが焦って部品だけ売って作らせたのがちんこ戦闘機w
んでF-16の販売許可がやっとおりたのは天安門後に子ブッシュになってから
20世紀になったってのにサイドワインダーしか打てない戦闘機を欲しがる台湾のケツ舐めぶりがにちゃんで話題になったっけ
> 武器の輸入ルートを複数持つのって台湾に限らずどこもやってると思うが、理由くらい想像が付かんもんかね?
そんな事やってもメリットはひとつもない
いろんなメーカーのチャンポンやってるのはコレクションとして買ってる中東の金持ち産油国だけだぞ
>>994
アメリカと違って中国と一切しがらみがないフランスが金儲け優先でアジアの黄猿島に売ったんだよな
それでクリントンが焦って部品だけ売って作らせたのがちんこ戦闘機w
んでF-16の販売許可がやっとおりたのは天安門後に子ブッシュになってから
20世紀になったってのにサイドワインダーしか打てない戦闘機を欲しがる台湾のケツ舐めぶりがにちゃんで話題になったっけ
1000名無し三等兵
2021/06/16(水) 22:04:06.72ID:OSvQ7nqH よくもここまで時系列滅茶苦茶な馬鹿書き込み出来るな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 2時間 25分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 2時間 25分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
