民間用拳銃を語るスレ Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 22:45:44.80ID:cfB43xgH
1 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-6wSW) [sage] :2020/12/01(火) 09:29:00.89 ID:4eoGfcco0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1606782540/
2021/01/19(火) 11:49:08.12ID:5s68OJBJ
あれ実は電池もち最悪だったりする
2021/01/19(火) 12:11:00.56ID:oDjQslLf
>>362
ACROはデカイが40SWの2万発テストをクリアしてるそうだから
信頼はできるだろうね
2021/01/19(火) 12:18:15.52ID:DRNSARFA
あれ調整しやすそうだからねえ。
2021/01/19(火) 13:13:28.56ID:47AtsKm3
スライドに乗っけるとサイトの方が衝撃で故障しやすいのと、スライド側も余計な重量しょいこんだり、
何かに接触したりで作動不良の恐れがなきにしもあらずな点が

まあ今時のオートは小型ダット載せるの前提で作ってっだろうけど、なんかもうちょっとシンプルかつ確実なもんがほすぃ
2021/01/19(火) 13:23:05.73ID:gRwRRMpI
>>358
ダットサイト付けるかは人によるだろうけど、アメリカでは380ACPや9パラの
サブコンパクトオートやポケットオートが流行ってて、アペンディックスキャリー
も流行ってるそうだよ。
2021/01/19(火) 13:36:22.87ID:oDjQslLf
>>366
ロングレンジが必要とかでないなら普通はファイバーサイトで事足りる
以前ここにいた効き目が入れ替わるような特殊な人は知らんけど
2021/01/19(火) 14:47:07.57ID:gHA5Tuh5
アイアンサイトって面倒くさいやん。フロントに目の焦点合わせてターゲットをうっすら見つつリアも合わせる。なんてややこしいw
ターゲットに目の焦点合わせてそこにダットなりを合わせるのが直感的でわかりやすい。あとな〜老眼にはダットサイト系が優しいのよ〜w
2021/01/19(火) 16:25:32.39ID:CVo3U1jk
「3ヤード、3秒、3発」なんて時にドットサイトであろうと覗いてる暇はないんじゃないかな
マッスルメモリーに記憶された反射で撃って当てる!
2021/01/19(火) 17:28:51.25ID:47AtsKm3
>>369
近距離やったら大して変わらんで
あと近視の俺にはフロントサイトに焦点合わすのはそんな難しくないww
2021/01/19(火) 19:34:00.32ID:qlWJON4Z
リボルバーにマイクロドットサイトは、なんかコレジャナイ感がしてしまう・・・
2021/01/19(火) 20:34:31.70ID:gRwRRMpI
まぁ、護身で銃を撃つなんて時は相手との位置がそんなに離れた場合じゃないだろうから
とにかく銃をホルスターから引っこ抜いて相手に向かってズドン!っていうのが大半だろうな。
ダットサイト付けてる人はあくまでも「念のため」感覚に近いのかも。

>>372
映画「トリプルX」のマルチパーパス・マルチファンクション・フィールドリボルバー…
2021/01/19(火) 20:37:59.57ID:rnzm8dGi
3の法則に従うならレーザーサイトが理想な気もするんだけど
民間拳銃でレーザーサイトが常備されんのは何か偏見があるんだろうか
2021/01/19(火) 20:38:11.49ID:yWh9cfha
そのうち眼鏡に銃口の先に連動したドットが表示されるシステム開発されそう
砂ボウズみたいな
2021/01/19(火) 20:39:19.55ID:yWh9cfha
>>374
かなり見にくい
昼間じゃよっぽど強力なレーザーじゃないとわからない
2021/01/19(火) 20:48:26.59ID:rnzm8dGi
>>375
軍用だともうある
普及してないだけ
民間拳銃だとメガネかけてない人想定してるから聞いたことないが
2021/01/19(火) 21:22:27.54ID:gRwRRMpI
>>374
最初からレーザーサイトが装着されてる銃もあるよ。スタームルガーのLCPとか
S&WのJフレとか。

>>376
確かに直射日光下では役に立たないけど暗がりや室内では結構効果的みたいだよ。
ガンプロのS&W M642 CTの記事でライターがクリムゾントレースレーザーグリップ
の事を「優れもの」と評してた。
2021/01/19(火) 22:01:18.59ID:jM4fHtJJ
>>377
歩兵用戦闘システムとしてなら、銃の持ち主どころか上空の支援機もそういった情報を共有可能なものが試験されてるけど、そのうち民間にもそういうの降ってくるのかな
2021/01/19(火) 23:02:46.60ID:83lOMqRU
レーザーよりライトの方が良いような気もする
それよりCARシステムを極めた方が良い?
2021/01/19(火) 23:22:35.25ID:jM4fHtJJ
CARは物を知らないチンピラには珍妙なようにしか見えないだろうけど、生き残るために殺すという観点から言えば有用だろうね
2021/01/19(火) 23:31:50.27ID:QTisuJtf
CARごっこやってトイガンのスライドで顔面強打した人〜はい、私です
2021/01/19(火) 23:56:29.68ID:Gs0zT6zO
CARと聞いて、そらCAR-15を持ち出せばチンピラくらい怖くもねぇだろうよとか思ったんだけど、多分違うんだろうな
2021/01/20(水) 00:10:40.62ID:64Z2sqOR
確かに顔面当たりそう
https://youtu.be/HErrNk4pnb8
2021/01/20(水) 00:32:45.49ID:PpBnTIFZ
下手に真似したら顔面骨折とかして自爆しそうやな、、
2021/01/20(水) 01:07:57.96ID:1JnXcvo4
https://youtu.be/WE3eMEtMTpY

アメリカンチンピラのアグレッシブさ
こいつら全員拳銃持ち歩いてると考えると、、、🙄
2021/01/20(水) 01:39:06.95ID:7LjLa5Qg
>>386
どうして銃規制ってオールオアナッシングになるんだろうね
頭おかしいチンピラに所持許可出さなきゃいいのに
2021/01/20(水) 01:51:23.31ID:23xr75mZ
>>384
これが嫌でリボルバー使う人いるからな
2021/01/20(水) 02:24:37.65ID:1ZAfviNC
>>385
そもそも右利きのシューターは左目を多用するテクニックだから撃つところまでいかないかも
2021/01/20(水) 09:58:24.69ID:Ejj79l1D
こんな製氷皿を見つけて衝動買いしてしまった

https://i.imgur.com/CNQ84Ke.jpg
2021/01/20(水) 12:00:42.69ID:3SUo6dFT
それかなり前からあるやつぅ!
2021/01/20(水) 12:26:47.13ID:NqfsHBhc
「ザ・コンパクトリボルバー」といったムック本を出してもらいたい
内容は各メーカーから発売されている3インチまでのリボルバーの各スペックの紹介
それぞれの銃で複数種の38spl、38spl+P、357マグナムが撃てるモデルならそれも含めて
弾速や命中精度、撃ち心地などをレビューしてもらいたい
>>378
SHIN氏もM442にレーザーグリップ着けた画像載せてるから使ってるんじゃないかな
彼はシューティングに関してはガチプロだから彼が使ってるとなるとレーザーは有効という事で間違いないよ
2021/01/20(水) 14:06:06.46ID:7WSQm19u
>>392
面白そうな本だけどスナブノーズリボルバー好きがどれだけいるかだな。俺は販売
して欲しいけど、リボルバーはロングバレルが好きな人とかいて一枚板じゃないから
そこが売り上げ的にもネックなポイントになりそう。
ちなみに、SHIN氏の他にもジェリー・ミチュレック氏もクリムゾントレースレーザーグリップ
が付いたS&W M&P340 CTをキャリーガンにしている。
2021/01/20(水) 17:56:54.80ID:pMrLdFMk
やっちまった
税関から手紙来たわ
2021/01/20(水) 18:02:48.45ID:snJMUGnf
銃は発砲せずに軽く使いたい
https://youtu.be/ap4JHA2mZtU
2021/01/20(水) 18:07:15.00ID:Ejj79l1D
>>394
何買ったの?
2021/01/20(水) 18:26:25.11ID:pMrLdFMk
>>396
実パーツ。グリップだがダメだったみたい。
2021/01/20(水) 18:30:34.91ID:Ejj79l1D
>>397
あららー
p320のグリップとかいわないよな?w
2021/01/20(水) 18:46:31.49ID:NqfsHBhc
>>393
本来なら「ザ・コンパクトガン」として海外で流行っているサブコンパクトセミオートを中心に
すべきなんだろうけど、日本ではそのサイズのトイガンがあまりないので需要がないと思うんだよね
日本ではタナカのコルト・ディテクティブのモデルガンがジャンク品にもかかわらずオークションに出たら
定価以上で落札されたり、M19の2.5インチのモデルガンが4インチより早く市場から消えたりと、
短銃身リボルバーの人気が高い
そこで「ザ・コンパクトリボルバー」だよ
短銃身リボルバーに題材を絞れば今までホビージャパンが出してきたムック本のように
銃の表面を舐めるだけの記事ではなく、もっと突っ込んだ記事を載せられるはずだし、
新製品と違い、コロナ禍でもこういった製品は集められそうなので充実したものになると思う
旧GUN誌がGUNDVDとして「ザ・マグナムハンドガン」を出したが、その正反対の内容になるな
出してみんさい、売れますって
2021/01/20(水) 19:19:28.64ID:X9mcecpz
>>399
それならペイラインを考慮してザ・コンパクトリボルバーを通常の5倍程の値段で少部数作るのが正解だろうね
それくらいなら少数の熱いファンが買ってくれるかもしれない
しかし高過ぎるとそっぽを向かれる可能性も高いから企画が通るだろうか

そもそもモデルガンではスナッビーの人気がそれなりに高い理由があるんだよね
かつての刑事ドラマのイメージに加えて発砲音やフラッシュが大きく迫力があるからさ
2021/01/20(水) 20:22:35.73ID:pMrLdFMk
>>398
クリムゾンのレーザーグリップ
規制強くなったのかもなぁ…
2021/01/20(水) 20:25:47.99ID:Ejj79l1D
>>401
あらまあ
破棄署名させられるだけならいいけど、もっと厳しかったら洒落にならんね
2021/01/20(水) 20:29:11.86ID:Ejj79l1D
破棄は手数料取られるのか
レーザー部分だけでもぎ取って持って帰れるといいね
2021/01/20(水) 20:31:53.26ID:NvhBTfNh
CTCのレーザーはSASが使ってた旧タイプの226用が欲しかったな
https://i.imgur.com/F7lbzWe.jpg
2021/01/20(水) 20:32:46.58ID:7WSQm19u
>>401
そいつは災難だったな。まぁ、手数料取られたりとかするぐらいで済むだろうから気を落とさないようにね。
2021/01/20(水) 22:31:38.96ID:X9mcecpz
>>401
高出力レーザーは一般販売は禁止されたけど
個人使用での輸入ならOKってのもおかしな話だから
規制強化されたのかもね
2021/01/20(水) 23:25:58.95ID:rYFZ02Ka
ちゃん、ちゃんこら、ちゃんこら、こうじ!
2021/01/21(木) 11:22:10.59ID:i2AuHo/k
>>392
>>399
ホビージャパンに期待してるのならやめた方がいい
1911に絞ったムック本もカスみたいな内容だった
それにリボルバーに絞ったムック本も出してるはずなのでそんなニッチな本は出ない
あとついでに書くけど最近のガンプロ、アームズ共に弾速を無視しがち
その銃がどんな破壊力をもたらすのかわからないじゃないか
2021/01/21(木) 12:45:41.99ID:3OOYq5C/
最近知ったけど、ホームディフェンス用のco2リボルバーガスガンなんてものがこの世に存在するんだな
t4e hdr.50だと、50口径のラバーボールもしくはペッパーを使用できリロードもシリンダーを交換するだけとお手軽

ただし11ジュールとの事なので、鳥さんを撃ち殺す事くらいは出来るようだ
2021/01/21(木) 15:14:40.35ID:LjkkAuwE
今年のショットショーは面白くないな
GLOCKとCZ75のコピーとP320のFCUをつかった銃ばっかりだな
まっさらの新型はTaurusのTX22ぐらいで、他にはKel-TecのP50とMagpulのFDP-9ぐらいか
でもこれは自称拳銃のカービンもどきだから実質新型は一丁か
2021/01/21(木) 15:17:42.76ID:don477XA
もう拳銃は当分真似した物しかでんやろなぁ。
よっぽど革新的な発明されない限り。そして民間市場に卸して売るの前提な限りそんな冒険的な開発はされにくい。
2021/01/21(木) 15:18:42.35ID:pNRyN0bt
>>410
TX22は2019年の新製品だろ
2021/01/21(木) 15:24:06.76ID:LjkkAuwE
>>412
あー
じゃあないな
2021/01/21(木) 16:46:53.97ID:MJ0KgvCn
>>401
レーザーサイト付きはまずいでしょw
2021/01/21(木) 16:49:13.91ID:2tWXjpxg
つかそんなもん何に使うの?
エアガンとかにつけるの?
2021/01/21(木) 16:53:02.98ID:LjkkAuwE
SFAが出してる1911 RONINに10mmモデル追加か
いつもの10mmアンチがブチ切れそうな流れだね
2021/01/21(木) 17:22:51.11ID:jw+HqnlT
長物も基本真似ばかりだからな。法規制逃れるためにセコセコした変化するだけで。
10mmアンチってか普通に毎回毎回同じ話ばっかは流石に無いわ。
2021/01/21(木) 17:25:24.98ID:LjkkAuwE
>>417
10mmの話は出すなと言ってるようにしか聞こえない
2021/01/21(木) 17:25:38.80ID:cmq0txu1
俺のマグナムは、この数ヶ月ホルスターに入ったままだぜ
2021/01/21(木) 17:31:51.25ID:don477XA
俺のは射撃場でしか撃ったことないがな??
2021/01/21(木) 17:38:35.76ID:MPRMGJCG
>>411
エイリアンピストル系の物が出で欲しい
2021/01/21(木) 20:14:56.96ID:hEj6v5b7
>>411
リボルバーはもう進化しようがないな。あと、オートもぶっちゃけ信頼性が頭打ちに
なってきてると思う。滅多にジャムらないけどジャムるときはジャムる。その時は
自己責任でみたいな。月刊GunでもSIG P226やグロッククラスだとジャムる率は
2000発中2発くらいと書かれてた。
2021/01/21(木) 21:01:58.16ID:pyuvBDpn
>リボルバーはもう進化しようがないな
進化の余地はあると思うけど市場規模が小さすぎる。LE/MILの大口ユーザがほぼ無くなったのが痛い。
2021/01/21(木) 21:06:02.00ID:5NKib9ej
いちいちオートは信頼性ガーとかDisを挟むあたりで、誰が書いてるのか透けて見えるのがなんとも()
2021/01/21(木) 21:09:05.69ID:hEj6v5b7
>>423
法執行機関はオート一辺倒だもんな。アメリカで未だにリボルバー使ってる主な職種といえば、
現場に出ることのない警察署の署長さんの腰のお供か現場のお巡りさんのバックアップガンか
刑務所の刑務官、地方のローカル都市の空港の警備員くらいだしなぁ。
2021/01/21(木) 21:16:54.66ID:pyuvBDpn
例えばシリンダーの造りでも未だ原始的な製法な感じ。
これはリボルビングショットガンだけれど6個のチャンバーをポリマーで固めてシリンダーにしている。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/01/IMG_9626-1.jpg
こういう構造であれば軽量化と同時に各チャンバーの軸をバレルにぴったりに調整もできるかもしれない。
円筒形の金属の塊から削り出して細々軽量化するより余程合理的だと思うけれど、やんねーよなw
2021/01/21(木) 22:12:14.48ID:don477XA
まぁそもそもあんだけ銃器出回ってるんだからオートだのなんだの拳銃なんかじゃなく長物常にぶら下げとく方がいい気もするがな
2021/01/21(木) 22:13:06.51ID:dB8Xa0a2
金かけてやったとこで売れないんじゃ仕方ない
2021/01/21(木) 22:18:14.79ID:pNRyN0bt
>>422
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/28/m17-mhs-110th-reliable-m9-beretta-claims/
MHSの必須条件が2000発停止しないことだった事に対し
ベレッタの主張によれば納品したM9は19000発に一回の割合の信頼性があるそうな

>>426
SIX12は独立したシリンダーストップが無くガスシール部分でロックする特殊な構造で
普通のリボはシリンダーストップがあるからこの構造では無理では?
2021/01/21(木) 22:25:02.57ID:1wlepcAy
だって新しく開発して製造ライン立ち上げるより従来の手法の方が手間もカネもかからんもん
新製法のリボルバー作っても売り出すまでのコストも手間もペイできるほど売れないでしょ
2021/01/21(木) 22:33:17.84ID:1tFBOylA
リボルバーがなんで嫌かというと
まずは装弾数が少ない
次にリロードが遅い
3つめはスライドのような遅動機構がないので反動が大きい
これらが主な弱点だろう

装弾数は細長い弾薬にして10連発くらいにする
リロードはシリンダーごと交換、シリンダーは>>427みたいなポリマー主体で軽量安価化
反動は細長い軽量高速弾頭で抑制

まあ開発費をペイするほど売れるかと言えば売れないような気もするが
2021/01/21(木) 22:35:22.00ID:g9hCUahf
まあ美術品としてはリボルバーが一番良いわけだが
2021/01/21(木) 23:03:07.63ID:pyuvBDpn
>>429
SIX12面白い構造だよねぇ。最初どうやってブルパップ構造でシリンダーギャップ問題を解決してるかと思った。

まぁ考え方ですよ。「シリンダーにはチャンバーの穴があって」じゃなくて「チャンバーの複合体がシリンダー」という感じ。
リボルバーに応用しないかなぁCrye Precision。あれ?会社名変わった?Vantage LLC?むーん。
2021/01/21(木) 23:17:19.53ID:i2AuHo/k
>>422
ダイジローは200発に1発くらいジャムるオートはあると言ってた
でも、そんな銃とは信頼関係が築けないから売り払うとも言ってた
2021/01/21(木) 23:29:38.62ID:pNRyN0bt
>>434
それはグロックの慣らしでもトラブルあるのは信用ならんって話では?
2021/01/21(木) 23:45:55.59ID:i2AuHo/k
>>435
詳しくは覚えていないがGen3の頃のグロック17を2度買ったが2度とも問題があったので処分したと言ってたな
グロックに文句言ってもリコイルスプリング送ってきたりするだけで根本的解決にはならなかったとも言ってた
なのでダイジローはグロックヘイター
新しく買った22もVP40との比較が終わったので売り払うとか言ってた
2021/01/22(金) 00:17:20.55ID:9XkZXjeo
アメリカの銃市場って新品と中古の価格差ってあんまりないのかな
俺はエアガンでも試しに新品買ってダメだったら中古で売るなんて考えで購入計画立てられないぞ
2021/01/22(金) 05:38:08.49ID:hpLwjzhQ
>リロードはシリンダーリンダーごと交換

セミオートよりかさばるリボルバーなのに、更にセミオートの予備マガジンよりかさばる予備シリンダーを持つのかいな?
SAAみたいなローディングゲートからのリロードならともかく、スイングアウトやトップブレイクのリボルバーなら、シリンダー交換よりスピードローダー使った方が簡単だろう
2021/01/22(金) 05:41:49.44ID:hpLwjzhQ
>>438は変換でしくじった、失礼

最初の行は「>リロードはシリンダーごと交換」に訂正
2021/01/22(金) 08:13:32.47ID:USZfNIUD
>438
もともと同じシリンダー径の本体ぶら下げてるんだから予備シリンダーの厚みは問題ない
シリンダーが厚いからというのはリボルバーを使いたくない理由では上位に来ないし

張り付いた空薬莢を排出するのが手間なんでそれを解消したい
ブレイクオープンみたいにスイングでシリンダー出したら自動排夾するメカでもいいのかもな
2021/01/22(金) 10:10:25.75ID:IX0NeGYK
>>440
> 張り付いた空薬莢
なら排出が簡単なフルムーンクリップで装填しておいて
リロードはスピードローダーで
2021/01/22(金) 12:07:30.89ID:51NLsbrT
リロードもフルムーンでいいじゃん
2021/01/22(金) 12:17:07.06ID:IX0NeGYK
>>442
クリップは変形したら装填完了出来ない可能性があるので
そういったセットアップが推奨されてる
2021/01/22(金) 12:20:46.93ID:RyzJdFO1
ボックス型の回転しないでせり上がるタイプってどっか作ってなかった?
2021/01/22(金) 12:46:27.32ID:51NLsbrT
>>443
こういうのもだめ?
https://i.imgur.com/kivPkR2.jpg
2021/01/22(金) 12:49:22.11ID:51NLsbrT
クリップ専用リボルバーだとスピードローダー使えないよね
2021/01/22(金) 12:55:03.22ID:IX0NeGYK
>>445
クリップはキャリー時の変形とは別に
戦闘で焦ってつい強く握ってしまい変形させる恐れもあるので
2021/01/22(金) 12:58:41.36ID:51NLsbrT
>>447
では一回しかリロードできないわけだ
辛いなー
2021/01/22(金) 13:09:58.05ID:XojdvuY9
シリンダー持ち歩くのはいささか腰に辛い・・ 結構重いよあれ
どう考えてもマガジンより手間かかってて高価だし
あと未発射の弾丸はシリンダーひっくり返したら抜け落ちるからなあ・・ それもちょっと気になるとこ
2021/01/22(金) 13:17:38.61ID:IX0NeGYK
>>446
リムレスならそうなるよね
2021/01/22(金) 13:25:05.75ID:51NLsbrT
>>450
ムーンクリップはリボルバー用弾丸には使えないと思ってた
もしかして最初はムーンクリップにはめた9mmで、次はスピードローダーに装填した38Splという2段構え?
2021/01/22(金) 13:33:05.03ID:IX0NeGYK
>>451
https://www.smith-wesson.com/search/node/Cylinder%20cut%20for%20moon%20clips
2021/01/22(金) 13:39:54.51ID:51NLsbrT
>>452
溝掘りは知ってるよ
ではなくてオート用弾丸固定するためにあるものだと思いこんでたのさ
リボルバー弾用クリップなんて非合理的だし
2021/01/22(金) 14:00:55.83ID:IX0NeGYK
>>453
>>452のリムド製品とは別に競技とかで使うリムドシリンダーのムーンクリップカスタム加工は昔からあるようで
https://tenring.com/moon-clip-conversions/
リムドなら使い方に応じてムーンクリップとローダー両方使えるしさ

リボでもオートのようなタクティカルリロードが簡単に可能な事を知ったのは
少し前に中折リロード動画探してて知ったことだけど、実はあれってサイドスイングでも使えるテクで
携帯に便利なスピードストリップはタクティカルリロードの際には最適なアイテムなんだそうな
2021/01/22(金) 14:57:00.45ID:XH93Uqpf
俺はストロングハンドエジェクト&ストロングハンドローディングでスピードローダー使う派です(鋼の意思)
2021/01/22(金) 15:00:05.47ID:IX0NeGYK
>>455
左利き?
2021/01/22(金) 15:00:50.26ID:51NLsbrT
>>454
tk社のムーンクリップ専用なんじゃ?
もしそうなら偉いコスパ悪い銃になるな
2021/01/22(金) 15:51:30.09ID:XH93Uqpf
>>456
右利きだよ。ストロングハンドエジェクトは右手を使うし、ストロングハンドローディングは
右手でスピードローダー持つやり方だしね。ちなみに、ストロングハンドエジェクトとストロング
ハンドローディングの組み合わせはユニバーサルリボルバーローディングと呼ばれていて、リボルバー
のリロードでは最も一般的なテクニックだそう。
2021/01/22(金) 17:35:50.76ID:IX0NeGYK
>>458
https://www.youtube.com/watch?v=NPRoJz5x1p4
なるほど、自分はベイシックなのはこっちの方法と認識していたよ
2021/01/22(金) 17:40:30.01ID:PW2mLSx1
リボルバーのエアガン欲しくなってきたわ
2021/01/22(金) 18:07:28.65ID:B7W24UU7
なんかいい方向で盛り上がってるな
2021/01/22(金) 18:31:43.11ID:Hv7d2HNG
持ち替えるのにかかる時間より、ウィークハンドでもたもたしたり失敗したりする方があるいは大きいかもな
まあどっちにしても体が覚えてしまえば同じようなものかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況