民間用拳銃を語るスレ Part 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/07(木) 22:45:44.80ID:cfB43xgH
1 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3f02-6wSW) [sage] :2020/12/01(火) 09:29:00.89 ID:4eoGfcco0
リボルバーを含めた民間用拳銃全般について語りましょう

前スレ
民間用拳銃を語るスレ Part 4
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1606782540/
2021/01/20(水) 20:25:47.99ID:Ejj79l1D
>>401
あらまあ
破棄署名させられるだけならいいけど、もっと厳しかったら洒落にならんね
2021/01/20(水) 20:29:11.86ID:Ejj79l1D
破棄は手数料取られるのか
レーザー部分だけでもぎ取って持って帰れるといいね
2021/01/20(水) 20:31:53.26ID:NvhBTfNh
CTCのレーザーはSASが使ってた旧タイプの226用が欲しかったな
https://i.imgur.com/F7lbzWe.jpg
2021/01/20(水) 20:32:46.58ID:7WSQm19u
>>401
そいつは災難だったな。まぁ、手数料取られたりとかするぐらいで済むだろうから気を落とさないようにね。
2021/01/20(水) 22:31:38.96ID:X9mcecpz
>>401
高出力レーザーは一般販売は禁止されたけど
個人使用での輸入ならOKってのもおかしな話だから
規制強化されたのかもね
2021/01/20(水) 23:25:58.95ID:rYFZ02Ka
ちゃん、ちゃんこら、ちゃんこら、こうじ!
2021/01/21(木) 11:22:10.59ID:i2AuHo/k
>>392
>>399
ホビージャパンに期待してるのならやめた方がいい
1911に絞ったムック本もカスみたいな内容だった
それにリボルバーに絞ったムック本も出してるはずなのでそんなニッチな本は出ない
あとついでに書くけど最近のガンプロ、アームズ共に弾速を無視しがち
その銃がどんな破壊力をもたらすのかわからないじゃないか
2021/01/21(木) 12:45:41.99ID:3OOYq5C/
最近知ったけど、ホームディフェンス用のco2リボルバーガスガンなんてものがこの世に存在するんだな
t4e hdr.50だと、50口径のラバーボールもしくはペッパーを使用できリロードもシリンダーを交換するだけとお手軽

ただし11ジュールとの事なので、鳥さんを撃ち殺す事くらいは出来るようだ
2021/01/21(木) 15:14:40.35ID:LjkkAuwE
今年のショットショーは面白くないな
GLOCKとCZ75のコピーとP320のFCUをつかった銃ばっかりだな
まっさらの新型はTaurusのTX22ぐらいで、他にはKel-TecのP50とMagpulのFDP-9ぐらいか
でもこれは自称拳銃のカービンもどきだから実質新型は一丁か
2021/01/21(木) 15:17:42.76ID:don477XA
もう拳銃は当分真似した物しかでんやろなぁ。
よっぽど革新的な発明されない限り。そして民間市場に卸して売るの前提な限りそんな冒険的な開発はされにくい。
2021/01/21(木) 15:18:42.35ID:pNRyN0bt
>>410
TX22は2019年の新製品だろ
2021/01/21(木) 15:24:06.76ID:LjkkAuwE
>>412
あー
じゃあないな
2021/01/21(木) 16:46:53.97ID:MJ0KgvCn
>>401
レーザーサイト付きはまずいでしょw
2021/01/21(木) 16:49:13.91ID:2tWXjpxg
つかそんなもん何に使うの?
エアガンとかにつけるの?
2021/01/21(木) 16:53:02.98ID:LjkkAuwE
SFAが出してる1911 RONINに10mmモデル追加か
いつもの10mmアンチがブチ切れそうな流れだね
2021/01/21(木) 17:22:51.11ID:jw+HqnlT
長物も基本真似ばかりだからな。法規制逃れるためにセコセコした変化するだけで。
10mmアンチってか普通に毎回毎回同じ話ばっかは流石に無いわ。
2021/01/21(木) 17:25:24.98ID:LjkkAuwE
>>417
10mmの話は出すなと言ってるようにしか聞こえない
2021/01/21(木) 17:25:38.80ID:cmq0txu1
俺のマグナムは、この数ヶ月ホルスターに入ったままだぜ
2021/01/21(木) 17:31:51.25ID:don477XA
俺のは射撃場でしか撃ったことないがな??
2021/01/21(木) 17:38:35.76ID:MPRMGJCG
>>411
エイリアンピストル系の物が出で欲しい
2021/01/21(木) 20:14:56.96ID:hEj6v5b7
>>411
リボルバーはもう進化しようがないな。あと、オートもぶっちゃけ信頼性が頭打ちに
なってきてると思う。滅多にジャムらないけどジャムるときはジャムる。その時は
自己責任でみたいな。月刊GunでもSIG P226やグロッククラスだとジャムる率は
2000発中2発くらいと書かれてた。
2021/01/21(木) 21:01:58.16ID:pyuvBDpn
>リボルバーはもう進化しようがないな
進化の余地はあると思うけど市場規模が小さすぎる。LE/MILの大口ユーザがほぼ無くなったのが痛い。
2021/01/21(木) 21:06:02.00ID:5NKib9ej
いちいちオートは信頼性ガーとかDisを挟むあたりで、誰が書いてるのか透けて見えるのがなんとも()
2021/01/21(木) 21:09:05.69ID:hEj6v5b7
>>423
法執行機関はオート一辺倒だもんな。アメリカで未だにリボルバー使ってる主な職種といえば、
現場に出ることのない警察署の署長さんの腰のお供か現場のお巡りさんのバックアップガンか
刑務所の刑務官、地方のローカル都市の空港の警備員くらいだしなぁ。
2021/01/21(木) 21:16:54.66ID:pyuvBDpn
例えばシリンダーの造りでも未だ原始的な製法な感じ。
これはリボルビングショットガンだけれど6個のチャンバーをポリマーで固めてシリンダーにしている。
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/01/IMG_9626-1.jpg
こういう構造であれば軽量化と同時に各チャンバーの軸をバレルにぴったりに調整もできるかもしれない。
円筒形の金属の塊から削り出して細々軽量化するより余程合理的だと思うけれど、やんねーよなw
2021/01/21(木) 22:12:14.48ID:don477XA
まぁそもそもあんだけ銃器出回ってるんだからオートだのなんだの拳銃なんかじゃなく長物常にぶら下げとく方がいい気もするがな
2021/01/21(木) 22:13:06.51ID:dB8Xa0a2
金かけてやったとこで売れないんじゃ仕方ない
2021/01/21(木) 22:18:14.79ID:pNRyN0bt
>>422
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/28/m17-mhs-110th-reliable-m9-beretta-claims/
MHSの必須条件が2000発停止しないことだった事に対し
ベレッタの主張によれば納品したM9は19000発に一回の割合の信頼性があるそうな

>>426
SIX12は独立したシリンダーストップが無くガスシール部分でロックする特殊な構造で
普通のリボはシリンダーストップがあるからこの構造では無理では?
2021/01/21(木) 22:25:02.57ID:1wlepcAy
だって新しく開発して製造ライン立ち上げるより従来の手法の方が手間もカネもかからんもん
新製法のリボルバー作っても売り出すまでのコストも手間もペイできるほど売れないでしょ
2021/01/21(木) 22:33:17.84ID:1tFBOylA
リボルバーがなんで嫌かというと
まずは装弾数が少ない
次にリロードが遅い
3つめはスライドのような遅動機構がないので反動が大きい
これらが主な弱点だろう

装弾数は細長い弾薬にして10連発くらいにする
リロードはシリンダーごと交換、シリンダーは>>427みたいなポリマー主体で軽量安価化
反動は細長い軽量高速弾頭で抑制

まあ開発費をペイするほど売れるかと言えば売れないような気もするが
2021/01/21(木) 22:35:22.00ID:g9hCUahf
まあ美術品としてはリボルバーが一番良いわけだが
2021/01/21(木) 23:03:07.63ID:pyuvBDpn
>>429
SIX12面白い構造だよねぇ。最初どうやってブルパップ構造でシリンダーギャップ問題を解決してるかと思った。

まぁ考え方ですよ。「シリンダーにはチャンバーの穴があって」じゃなくて「チャンバーの複合体がシリンダー」という感じ。
リボルバーに応用しないかなぁCrye Precision。あれ?会社名変わった?Vantage LLC?むーん。
2021/01/21(木) 23:17:19.53ID:i2AuHo/k
>>422
ダイジローは200発に1発くらいジャムるオートはあると言ってた
でも、そんな銃とは信頼関係が築けないから売り払うとも言ってた
2021/01/21(木) 23:29:38.62ID:pNRyN0bt
>>434
それはグロックの慣らしでもトラブルあるのは信用ならんって話では?
2021/01/21(木) 23:45:55.59ID:i2AuHo/k
>>435
詳しくは覚えていないがGen3の頃のグロック17を2度買ったが2度とも問題があったので処分したと言ってたな
グロックに文句言ってもリコイルスプリング送ってきたりするだけで根本的解決にはならなかったとも言ってた
なのでダイジローはグロックヘイター
新しく買った22もVP40との比較が終わったので売り払うとか言ってた
2021/01/22(金) 00:17:20.55ID:9XkZXjeo
アメリカの銃市場って新品と中古の価格差ってあんまりないのかな
俺はエアガンでも試しに新品買ってダメだったら中古で売るなんて考えで購入計画立てられないぞ
2021/01/22(金) 05:38:08.49ID:hpLwjzhQ
>リロードはシリンダーリンダーごと交換

セミオートよりかさばるリボルバーなのに、更にセミオートの予備マガジンよりかさばる予備シリンダーを持つのかいな?
SAAみたいなローディングゲートからのリロードならともかく、スイングアウトやトップブレイクのリボルバーなら、シリンダー交換よりスピードローダー使った方が簡単だろう
2021/01/22(金) 05:41:49.44ID:hpLwjzhQ
>>438は変換でしくじった、失礼

最初の行は「>リロードはシリンダーごと交換」に訂正
2021/01/22(金) 08:13:32.47ID:USZfNIUD
>438
もともと同じシリンダー径の本体ぶら下げてるんだから予備シリンダーの厚みは問題ない
シリンダーが厚いからというのはリボルバーを使いたくない理由では上位に来ないし

張り付いた空薬莢を排出するのが手間なんでそれを解消したい
ブレイクオープンみたいにスイングでシリンダー出したら自動排夾するメカでもいいのかもな
2021/01/22(金) 10:10:25.75ID:IX0NeGYK
>>440
> 張り付いた空薬莢
なら排出が簡単なフルムーンクリップで装填しておいて
リロードはスピードローダーで
2021/01/22(金) 12:07:30.89ID:51NLsbrT
リロードもフルムーンでいいじゃん
2021/01/22(金) 12:17:07.06ID:IX0NeGYK
>>442
クリップは変形したら装填完了出来ない可能性があるので
そういったセットアップが推奨されてる
2021/01/22(金) 12:20:46.93ID:RyzJdFO1
ボックス型の回転しないでせり上がるタイプってどっか作ってなかった?
2021/01/22(金) 12:46:27.32ID:51NLsbrT
>>443
こういうのもだめ?
https://i.imgur.com/kivPkR2.jpg
2021/01/22(金) 12:49:22.11ID:51NLsbrT
クリップ専用リボルバーだとスピードローダー使えないよね
2021/01/22(金) 12:55:03.22ID:IX0NeGYK
>>445
クリップはキャリー時の変形とは別に
戦闘で焦ってつい強く握ってしまい変形させる恐れもあるので
2021/01/22(金) 12:58:41.36ID:51NLsbrT
>>447
では一回しかリロードできないわけだ
辛いなー
2021/01/22(金) 13:09:58.05ID:XojdvuY9
シリンダー持ち歩くのはいささか腰に辛い・・ 結構重いよあれ
どう考えてもマガジンより手間かかってて高価だし
あと未発射の弾丸はシリンダーひっくり返したら抜け落ちるからなあ・・ それもちょっと気になるとこ
2021/01/22(金) 13:17:38.61ID:IX0NeGYK
>>446
リムレスならそうなるよね
2021/01/22(金) 13:25:05.75ID:51NLsbrT
>>450
ムーンクリップはリボルバー用弾丸には使えないと思ってた
もしかして最初はムーンクリップにはめた9mmで、次はスピードローダーに装填した38Splという2段構え?
2021/01/22(金) 13:33:05.03ID:IX0NeGYK
>>451
https://www.smith-wesson.com/search/node/Cylinder%20cut%20for%20moon%20clips
2021/01/22(金) 13:39:54.51ID:51NLsbrT
>>452
溝掘りは知ってるよ
ではなくてオート用弾丸固定するためにあるものだと思いこんでたのさ
リボルバー弾用クリップなんて非合理的だし
2021/01/22(金) 14:00:55.83ID:IX0NeGYK
>>453
>>452のリムド製品とは別に競技とかで使うリムドシリンダーのムーンクリップカスタム加工は昔からあるようで
https://tenring.com/moon-clip-conversions/
リムドなら使い方に応じてムーンクリップとローダー両方使えるしさ

リボでもオートのようなタクティカルリロードが簡単に可能な事を知ったのは
少し前に中折リロード動画探してて知ったことだけど、実はあれってサイドスイングでも使えるテクで
携帯に便利なスピードストリップはタクティカルリロードの際には最適なアイテムなんだそうな
2021/01/22(金) 14:57:00.45ID:XH93Uqpf
俺はストロングハンドエジェクト&ストロングハンドローディングでスピードローダー使う派です(鋼の意思)
2021/01/22(金) 15:00:05.47ID:IX0NeGYK
>>455
左利き?
2021/01/22(金) 15:00:50.26ID:51NLsbrT
>>454
tk社のムーンクリップ専用なんじゃ?
もしそうなら偉いコスパ悪い銃になるな
2021/01/22(金) 15:51:30.09ID:XH93Uqpf
>>456
右利きだよ。ストロングハンドエジェクトは右手を使うし、ストロングハンドローディングは
右手でスピードローダー持つやり方だしね。ちなみに、ストロングハンドエジェクトとストロング
ハンドローディングの組み合わせはユニバーサルリボルバーローディングと呼ばれていて、リボルバー
のリロードでは最も一般的なテクニックだそう。
2021/01/22(金) 17:35:50.76ID:IX0NeGYK
>>458
https://www.youtube.com/watch?v=NPRoJz5x1p4
なるほど、自分はベイシックなのはこっちの方法と認識していたよ
2021/01/22(金) 17:40:30.01ID:PW2mLSx1
リボルバーのエアガン欲しくなってきたわ
2021/01/22(金) 18:07:28.65ID:B7W24UU7
なんかいい方向で盛り上がってるな
2021/01/22(金) 18:31:43.11ID:Hv7d2HNG
持ち替えるのにかかる時間より、ウィークハンドでもたもたしたり失敗したりする方があるいは大きいかもな
まあどっちにしても体が覚えてしまえば同じようなものかもしれんが
2021/01/22(金) 18:37:44.04ID:RyzJdFO1
スピードローダーってメーカーによって弾丸の解除方法が違うのか?
押し込んで解除は楽だけど、ホルダーに入れたときに取り出しにくいとか、一長一短か
https://youtu.be/iQitV9CvvEg
2021/01/22(金) 18:59:20.30ID:9XkZXjeo
みんなリボルバーをなんとか実戦で使える銃にしたいのね、わかるわ〜
2021/01/22(金) 19:11:32.46ID:51NLsbrT
10発規制でリボルバーでも通用する時代なんよ
2021/01/22(金) 19:50:51.56ID:9SekI+B7
今年は、Shot Showが中止だから、新製品をまとめている動画を貼っとく。

What's New / Shot Show 2021 Highlights
https://www.youtube.com/watch?v=cMhPB2Ee8gU


What's New / Shot Show 2021 / Part 2 Highlights
https://www.youtube.com/watch?v=_vBv2lBCJ3M
2021/01/22(金) 19:53:15.33ID:9SekI+B7
新製品をまとめている動画を、もう二つ貼っておく。

Top 10 Best New Guns 2021 Shot Show Day 1
https://www.youtube.com/watch?v=z_0kaAfw1I4

Top 5 Carry Guns : 2021 Shot Show Day 2
https://www.youtube.com/watch?v=Fad3CxKh3U0
2021/01/22(金) 20:25:04.05ID:XH93Uqpf
>>463
お前さんの言う通りメーカーによって違うよ。サファリランドはボタンを押して解除だけど、HKSはノブをひねって解除。

>>464
上でもレスしたけど、リボルバーには

・トリガーさえ引けばいつでも必ずと言って良いほど(100%という訳ではないが)弾が出る
・不発があったとしてもトリガーを引けば次弾を撃てる
・操作がシンプル
・初心者が割とやらかすらしいマガジンの挿入不充分といったミスとも無縁
・マガジンスプリングのへたりを気にしなくても良い

といったメリットがある。これらのメリットは得難いメリットだと思う。
2021/01/22(金) 20:50:20.66ID:i4uhDktp
リボルバーのクイックローダーってこういうの誰か考えて作ってそうだけど、無いのかな
かさばらない
いや、そこまでするならオートマチックでええやんていう話だけど
2021/01/22(金) 21:03:49.25ID:XH93Uqpf
銃器雑誌や銃のムック本読むと380ACPや9パラのサブコンパクトオートやポケットオートは
扱いが難しいそうだし、リボルバーには>>468でレスしたようなメリットがあるから俺はリボルバー
が良い。リボルバーは難しいというガンライターやアメリカのお巡りさんもいるけど。

>>469
これだったらスピードローダーかスピードストリップで充分役割果たしてるからなぁ
2021/01/22(金) 21:15:17.40ID:hpLwjzhQ
相手が一人ならリボルバーとセミオートに優劣はつけられないだろう
セミオートの優位は多人数相手の時だが、その場合もリボルバーと比べての話で、相手(数的優位がある)からしたら一人の相手がセミオートだろうとリボルバーだろうと関係なかろうな
2021/01/22(金) 21:44:22.45ID:XH93Uqpf
>>471
ハンドガンナーっていうムック本のヴィクター・ロペスっていうベテランお巡りさんが
インストラクターを務める銃の講習会の記事で、ロペス氏が相手は一人、多くても二人って
言ってた。それに、上でも言ってる人がいるけどガンファイトは3発、3ヤード、3秒という
状況で起こるとも。これだったらリボルバーでも対応可能なんじゃないかと思う。まぁ、そう
思わない人が大勢いるからグロック19とかが売れに売れてるんだろうけどさ。
2021/01/22(金) 21:53:56.86ID:S1x/qcaQ
>ガンファイトは3発、3ヤード、3秒

この局面を切り抜けると、その時に持っている全ての弾が必要になるとも聞いたな。
あと継戦するか撤退するかの決断をしなければならなくなると。
2021/01/22(金) 22:42:42.94ID:UWxIxdqD
>>469
シリンダーに使えるのspeedstripでいいじゃね?
2021/01/22(金) 23:40:44.91ID:zklM7d+k
>>464
男のロマンだからねー
2021/01/23(土) 01:59:10.30ID:6aeDJOeY
>>470
スピードストリップだとセミオート並みのリロードタイムは出せないわけじゃん
どうしてもリボルバーに拘りたい偏屈な発明家がもっと速くできるもの考えてないかなと思った
2021/01/23(土) 04:14:43.68ID:qTXHhT6O
>>471
だろなぁ、結局一対三とかなら不意討ちでもしない限りオート持ってても普通に殺されるだろうし
真正面から撃ち合えば100%死ぬだろな
2021/01/23(土) 04:26:15.48ID:GaH1NRZP
>>471
そもそもの弾数が少なくて再装填も遅いって時点で、射手の心理面で圧倒的不利だよ<リボ
2021/01/23(土) 05:06:10.35ID:Z8q2ZzWE
心理で不利だろうが有利だろうが現実は非情である
2021/01/23(土) 05:16:10.71ID:35YjMrFo
日本だと民間の拳銃はほとんどが違法で弾が腐ってるケースも実際の事件が起きてるから
ジャムってもとりあず引き金引けば次の弾出るリボの利点はでかいようにみえる
2021/01/23(土) 05:54:58.42ID:mW+yZcKA
あと薬莢ばらまかないから万が一の際に指紋出ないってメリットもあるとか

滅茶苦茶どうでもいいがアリエキで売ってる中国製防弾プレート、クソ安いのに拳銃弾程度余裕で通さない位優秀らしい
2021/01/23(土) 09:32:28.67ID:GaH1NRZP
>>479
リボとオートの売上の差の話?<非情な現実
>>480
ゴミを噛んだりカートリッジがズレて引っ掛かったり、勿論内部クリーニング怠ったりでシリンダーそのものが回らなくなると、オート以上に復旧が大変なんやで
2021/01/23(土) 09:54:19.90ID:iZOxN/Hn
そもそも犯罪者って複数人で奇襲で強盗するのが普通であって、一対一で真正面から撃ち合う前提がまず現実逃避に近いわな
2021/01/23(土) 10:10:50.18ID:w780yEyC
日本にはかつて警察に囲まれながら二射二殺のヒットマンが存在し、
彼が装弾数の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやった
2021/01/23(土) 10:20:32.87ID:iZOxN/Hn
結局当てるべき時に当てれる+注意深い奴が生き残れる
いくら弾数あろうが初弾から外してりゃ生き残れんわな
2021/01/23(土) 11:54:11.98ID:e3c3jpVg
セミオートの優位な点を否定する気はさらさら無いが、リボルバーを不必要に貶すのも異様に見える
リボルバーの需要があるから近年でも新製品が発表されてる
ユーザーにはリボルバーを認める層が商売が充分成立するだけいるという証だ
2021/01/23(土) 12:02:00.80ID:lqC0KzRK
オートだと世間体とか裁判で不利とかあるのかねえ?
2021/01/23(土) 12:05:39.05ID:FHTrsKDR
>>486
いちいちオートマチックをDisらないとリボルバーをポジれないリボルバー信者の悪口はやめろ
2021/01/23(土) 12:15:19.62ID:mW+yZcKA
長物から見りゃどっちもどっちレベルの非力さだわ
2021/01/23(土) 12:16:47.34ID:f+8oMXig
とはいえプラスアルファの装弾数は心理的に欲しくなるのもわかる
一方で現実に自分が襲われたらテンパる自信しかないからリボルバーにしようって思うかもしれん
セイフティ外し忘れる、スライド引き忘れる、マガジン落とす、トリガー引いちゃう、全部やりそうだw
2021/01/23(土) 12:20:51.84ID:Qs7NPEzR
>>490
その反面、緊張のあまりJフレDAOでガク引きして全弾外すのもありうるぞ
2021/01/23(土) 12:21:08.67ID:iZOxN/Hn
アメリカの警官が基本拳銃しか持たずに下手すればフルオートアサルトライフルとか持った奴に対処させられる
最低でも同レベルの条件下
そりゃ殉職率高まるわな、俺なら絶対嫌だ
2021/01/23(土) 12:22:43.44ID:GaH1NRZP
>>490
そうならないよう日頃から訓練しとけって話でしょ(これはオートでもリボルバーでも関係ない)
テンパる自信はあるけど訓練もしたくない!なんて馬鹿はそもそも銃を持つべきではないし
2021/01/23(土) 12:35:29.12ID:mW+yZcKA
確かリボのトリガープルって軽くできるからガク引きしたくなければ変えればいいんじゃね?
2021/01/23(土) 12:47:16.46ID:340GlBS6
それは危ないと思うぞ・・・
てか、ガク引き改善には練習あるのみだろ
トリガープルが軽かろうが重かろうが、正しい自分に合った撃ち方なら大きくブレたりしない
2021/01/23(土) 12:47:18.66ID:Qs7NPEzR
>>494
CCW用ならナチュラル・チューンで通せる範囲でないと裁判で不利になるので
Jフレお手軽バネ交換は避けたいし、それにアモによっては不発もありうる
2021/01/23(土) 14:05:11.12ID:az+6dLmR
もうあれだ、オートとリボルバー両方持てば良いだろ、キンバーK6sとSIG365を常時携帯だ
2021/01/23(土) 14:05:25.84ID:f+8oMXig
>>493
その理屈はよく聞くけど、それが完璧にできるなら事故は起こらないし安全装置ももっとシンプルでいいよね
「できないやつはもつべきではない・・・銃を持っていいのは使いこなせる奴だけ・・」が通用するなら誰も困らんし
交通事故だって起こらない
2021/01/23(土) 14:14:49.34ID:e3c3jpVg
>>497の案は結構現実的なのではないかな
機械にはトラブルが皆無でないからバックアップが必要だろうから二つ持つのは不自然ではない
例えばメインは操作が簡便で薬室への装填忘れの危惧がないリボルバーで、万一それでカタがつかない状況では再装填するより素早くセミオートに替えて反撃とか
2021/01/23(土) 14:20:19.86ID:ZasU7UmR
俺がccwしても余程じゃない限り撃たない自信あるわ
めんどくさい他人のトラブルには絶対正義漢面して首突っ込んだりしないし

どっちにしろたぶん他人撃って殺す自体がトラブルの温床やん?俺が遺族の家族なら絶対復讐しようとするし
2021/01/23(土) 14:25:08.58ID:GaH1NRZP
>>498
実際グロックがそういう設計思想でしょ<シンプルな安全装置
グロックは好きじゃないけど
つーか、訓練を積んでもミスは起こるから訓練しなくてもいい、みたいな言い訳にしか見えないんだけど何が言いたいの?
銃と車を同等に扱うのもアレだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています