護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:31:40.55ID:btZ6Cc9EM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548941795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/09(土) 21:36:25.21ID:qCV1GlhW0
>>1
3名無し三等兵 (ワッチョイ 5f8f-AFO5)
垢版 |
2021/01/13(水) 11:58:14.70ID:0UOqIjNs0
FFM 1番艦は本日時点で進水式情報無しだが、どうなるのかな? 海自ダンマリなので不明だな
2021/01/17(日) 13:08:54.60ID:n0xfvKx/0
塗装し始めたからもうすぐなんじゃないか

https://pbs.twimg.com/media/Er1nnioU0AE7O9r?format=jpg&;name=medium
2021/01/22(金) 18:04:25.40ID:3gQc3mUF0
まあ何か問題が出たら発表があるだろうし。
2021/01/24(日) 01:23:56.94ID:dJXrX5xXa
昨年の時点で艦名は内々で決まって関係者に通知していたのかな
7名無し三等兵 (ワッチョイ 378f-uqPE)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:49:34.34ID:o5bMAamM0
乙です
8名無し三等兵 (ワッチョイ 378f-uqPE)
垢版 |
2021/02/08(月) 20:28:52.53ID:o5bMAamM0
>>6 そりゃそうでしょう
2021/02/13(土) 07:50:30.36ID:R5Y/XGFE0
塗装もほぼ終わり
式典舞台もドック内に持ち出されている

https://pbs.twimg.com/media/Et7t6bSVIAEAF0g?format=jpg&;name=medium
2021/02/13(土) 12:07:54.30ID:UAu7gVaI0
どっかで、1番艦の進水が遅れた理由の「きちんとした」説明はなされるんですかね? 現状だと風説の流布、としか言いようの無い状態だし。
流石に2番艦が先、は理由を求めても防秘云々に断れないと思う。
2021/02/13(土) 13:32:46.21ID:XcJPjG9+d
A.川崎重工業がMT30壊した
2021/02/13(土) 14:48:29.78ID:UAu7gVaI0
だから、供給元がぶっこわしたんなら、2番艦用のをどうして1番艦に回さなかったのさ、の理由付けが判らんのだって。
2021/02/13(土) 14:56:15.23ID:YtWVpPc80
いやいやいや、ぶっこわしたから行き先の決まってるモンをワザワザ別のところにまわす、という判断は無理だって
なにいってんだもう
2021/02/13(土) 19:19:48.78ID:UAu7gVaI0
蒸気機関車の時代だったらさ、大型の部品は全部車両番号を刻印入れていたけどさ、MT30は艦に合わせたカスタマイズなのかい、と。川重でプロペラシャフト、ギアボックスとまですり合わせてから送るんかい、と。
2021/02/13(土) 19:22:19.01ID:oOMEWh5X0
単に普通に進捗進んでる方に回しただけだろうに
2021/02/13(土) 19:26:28.49ID:YtWVpPc80
>>14
管理上の番号はふられてるだろうし、大物の流用はいろいろややこしいからやらんでしょ
そんなことはしなくていいんだよ
2021/02/13(土) 21:30:52.44ID:q3VXzQNHd
>>12
>>14
納入場所が異なるのだから当たり前。
そもそも、二番艦の主機を「回す」メリットが何もない。
2021/02/13(土) 22:34:13.21ID:xcoifeV60
ほとんど並行して建造されてるんだから、なおさら
回す意味ないよね。
2021/02/13(土) 23:34:10.48ID:UAu7gVaI0
それだと、真偽が怪しい何かでぎゃーぎゃーさわいでいる面てこの世にいる意味あるの?位の話になるのですがw
2021/02/13(土) 23:37:48.10ID:TkYipVOB0
それは単なるまぜっかえしだし、それこそ何の意味も無い発言だよ
恥ずかしすぎるからそういうのやめーや
2021/02/14(日) 13:39:12.05ID:NnXgbXLK0
単なる疑問に陰謀論で返されたらそりゃ意味など成し得ないわw
2021/02/14(日) 13:56:33.99ID:4pAb6XoD0
2番艦が先に進水しちゃいけないなんて決まりはないんだから、余計な手間を増やす振り替えなんてしないの
2021/02/14(日) 16:21:20.00ID:33tD4J6N0
単なる疑問とやらの内容が、語るに値しないものなんでなあ
まあ、大きめの仕事してください、としか
2021/02/14(日) 16:46:42.78ID:gAZDbQuJd
官給品扱いだろうし、諸手続きを考えると「回し」ても何のメリットもないからなぁ。
2021/02/14(日) 19:26:18.23ID:zt1lw27+0
寧ろ回すための面倒な手続きが発生すること考えたら、
そのまま作ったほうがどちらの建造も結果的に早く終わるかと。
2021/02/20(土) 10:43:31.73ID:Bd3wd9OG0
同じ口で川重ガ―、とか言わないならね。
コンポーネント供給側がやらかしたなら、「必要なら」別艦用の同等品の請求に当然応じるべき案件だし(ドックの使用期間は造船側の収益に直結するので)
必要が無いなら、外野が一切騒ぐ必要の無い件。どこがやらかしたか、は外野が一切案ずる必要のない案件。
2021/02/20(土) 10:48:46.64ID:P5wslyQJ0
>>26
というか普通に三菱でなく川崎ガーな話だわな

一番艦で実際に使ってみて最終変更行って後は共通性の為に新造時に大きな改修はしないって話だったが遅れるとなると二番艦のくまので最終変更行う形なんかね
2021/02/20(土) 13:08:12.69ID:UVIwbOhv0
もうさ、くまの型護衛艦でええんじゃね?って思う
MT30もLM2500のように完全にものにすれば使い勝手はいいんだろうが
燃料消費が半端ないんだよな・・
2021/02/20(土) 13:41:20.77ID:Bd3wd9OG0
全開時の燃料消費率はともかく、出力半分(2万KWくらいか?MT30だと)だとどれくらいなんだろ。
平時は合計で1万KWを超えるディーゼルを積んでいるFFMはそれなりに燃料消費量は抑えられると踏んでいるんじゃないの?
ディーゼル全開で巡航しても24ノットとか出せるんじゃ?
30名無し三等兵 (ワッチョイ a18f-lJHf)
垢版 |
2021/03/15(月) 18:10:38.54ID:ztFioq800
もがみ型の推定だが
ディーゼル2機20,000PS+MT30で50,000PS程度の分担かな?
常備排水量を5,000tと推定した時の速度性能はどうなるのかな?
常備排水量→基準3,900t,満載5,500tから推定
2021/03/15(月) 18:24:43.04ID:uBPNpHfo0
>>30
合計七万馬力であってるんでね、全速力だと35ノット位でるかもな
32名無し三等兵 (ワッチョイ a18f-lJHf)
垢版 |
2021/03/15(月) 19:44:31.47ID:ztFioq800
最大30knと発表されていますが
2021/03/15(月) 20:19:11.25ID:sho8PANSd
30kt「以上」ね基本的に
35ktは出ないだろうけど
34名無し三等兵 (ワッチョイ a18f-lJHf)
垢版 |
2021/03/15(月) 20:37:56.24ID:ztFioq800
もがみ型は「約」も「以上」も標記無しなんだが確認してください
「約」標記はまや型まで、「最大」標記はあさひ型迄で、「以上」標記は最近ないみたいだね
2021/03/15(月) 20:46:34.56ID:sho8PANSd
そもそも制定できる速力としての30ktなので振れは当然あるんだよなあ
36名無し三等兵 (ワッチョイ a18f-lJHf)
垢版 |
2021/03/16(火) 10:24:26.88ID:PUmxPRUB0
海自は30kt以上という速度は求めなくなったと推測するのだが
30kt以上を得る機関出力は無駄に高価格となり、馬鹿馬鹿しい程の燃料を消費する訳です
それは設計、取得費用、運行費用に大きな負担になるのを自覚したのでしょう
排水量に大きな差が無い下記2艦の出力差がそれを表しています
あたご型100,000万馬力、まや型69,000馬力
2021/03/16(火) 10:37:43.23ID:iw/z+LOep
こう見るともがみ型はむしろサイズの割に馬力あるな
中国の054型とかもがみ型とトン数同じくらいなのに
かなり割り切って3万切るで
2021/03/16(火) 10:54:48.35ID:cjjjqrYRH
まあ、第五戦速で30ノットのところ、速力指示器にはその上に最大戦速が
有ったりするわけで。
2021/03/16(火) 12:06:24.48ID:/wiL26dsd
30ノットでも40ノットでもミサイルや砲弾かわせんしな
2021/03/16(火) 12:53:28.66ID:sMvQ5iuz0
ミサイルは躱せなくても魚雷は躱せる
加速力と最高速力が速ければ速いほど魚雷の射程外に逃げられる確率が上がる、の方が正確だけど
41名無し三等兵 (ワッチョイ 028f-lJHf)
垢版 |
2021/03/16(火) 16:32:37.95ID:DEGADL1F0
いろいろ主張はあるが、公表されている諸元からは30kt以上の速力は求めなくなったようですね
そもそも常備排水量程度の重量でも波高が3mも越えたら30ktなんか出ないしね
馬鹿馬鹿しい程に燃料消費するから、燃料タンクを大容量設計にしないといけないし、
それは他の部分の設定を窮屈にするし、良い事無いのよ
なんでCOGLAGやCODAGなんて難解な仕組みに挑戦したのでしょう
2021/03/16(火) 18:31:28.25ID:/2yZlu/v0
>>30
もがみ型の主機は合計52MWで約69000ps
2x MAN 12V28/33D STC Navy (6MW)
1x rolls-royce MT30 (40MW)
2021/03/16(火) 19:33:25.01ID:BSxN8p9m0
現代の戦闘艦が30ノット以上で走るのはどんな場合なんだろ?
WW2での駆逐艦の所謂「襲撃速度」は24ノットだったと聞いた。それ以上で
走ると魚雷の照準が出来ないとか。最高速出すのは、会敵の時と戦場離脱だったのかな。
2021/03/16(火) 20:03:11.19ID:c/+6e7uY0
あまり言及されないが、船というのは飛行機でいえばスタストベクタリングのような仕組みなので、推進力の上限は旋回率にも大きく影響する
スクリューの推進力は、舵により高速、より大量の水を当てるという事にも繋がる
2021/03/16(火) 20:35:31.96ID:sMvQ5iuz0
>>43
魚雷から逃げる時
2021/03/17(水) 06:32:57.53ID:4DQLjBRI0
>>36
まや型は電気推進にすることで変速機を介在させなくて済むから、
効率の良いところでガスタービンを回して発電し続ければよいので、
変換ロスが少ない等のメリットもありそう

巡航用、高速用にそれぞれ2基ずつのガスタービンを用いる、
従来のDDGやDDよりは、色々と使い道が良い領域が増えるように思うが

これで、電気推進ハイブリッドやe-powerみたいなバッテリーを積んでくれば
さらに話も変わってくるのだろうけど
スタートダッシュや、短時間高速航行にバッテリーからの電力も回せるしで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況