護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:31:40.55ID:btZ6Cc9EM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548941795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/05(水) 11:45:19.55ID:X6f4psGA0
中身がついていくか、人口減で規模の維持がおぼつかなくなるか果てさて>ちうごく
303名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:04:16.08ID:91Y28M1I0
>>301
今後仕返しとばかり意地になって米空母に接近しそう
2021/05/05(水) 16:35:03.27ID:3iWVorL20
>>303
米空母に接近なんか出来るわけ無いでしょw
305名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-HQER)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:36:27.35ID:91Y28M1I0
>>304
平時での完全阻止は難しいんじゃないかね流石に
2021/05/05(水) 16:40:00.37ID:iLzidDMEp
>>305
5隻も護衛艦艇が居るのに中に割り込まれるような技量じゃ米空母への接近は無理だろう

https://s.japanese.joins.com/upload/images/2021/04/20210429081132-1.jpg
2021/05/05(水) 16:40:55.89ID:zUVzdPrHF
そういえば、カタマランってソナーどこに置くん?
308名無し三等兵 (ワッチョイ a78f-nYsY)
垢版 |
2021/05/05(水) 16:52:05.15ID:ij0edE2h0
曳航ソナー以外は無理
2021/05/05(水) 18:27:26.04ID:jvPjeB1Dd
見えて無かった訳じゃ無いだろうしどちらかと言うと平時での交戦規定の整備上の問題だな
2021/05/07(金) 15:36:14.44ID:gb0ZqVGha
A-SAMに夢見すぎw
2021/05/07(金) 15:57:47.10ID:gb0ZqVGha
>>235
「もがみ」型は4番艦までVLSは未装備だからな。
2021/05/07(金) 15:58:34.52ID:gb0ZqVGha
>>245
何の実績もない物に何を期待してるんだ?
2021/05/07(金) 15:58:49.96ID:gb0ZqVGha
>>248
してないが?
2021/05/07(金) 16:00:26.90ID:gb0ZqVGha
>>262
そもそも「あめ」「なみ」型はミサイル満載した艦は1回も無い
2021/05/07(金) 16:02:31.01ID:gb0ZqVGha
>>284
影響なんてあるわけ無いわw
予備浮力やら「あめ」型にはかなり余裕あるし、燃料空っぽになったりする方がよっぽど心配だわ
2021/05/07(金) 17:16:03.68ID:LdArsH2uM
なに一人で騒いでるんだ?
NG入りだし、他でも荒らした誰かだな?
2021/05/07(金) 18:16:41.92ID:5q2l7jD6d
ワッチョイ無しの方でも騒いでた異常者でしょ
2021/05/07(金) 18:29:47.15ID:tY+VRdAv0
いつもの罵倒カスやんな
暴言吐くしか能のない哀れな子
2021/05/11(火) 18:24:21.20ID:5hIC6paq0
防衛省と豪州国防省との間の船舶の流体性能及び流体音響性能に係る共同研究に関する取決めの署名について
https://www.mod.go.jp/atla/nichigou_05.html

令和3年5月10日
10日に、防衛省と豪州国防省との間で、船舶の流体性能及び流体音響性能に係る共同研究に
関する取決めの署名を行いました。

本共同研究は、日豪両国の試験施設の特性を活かし、船舶用推進器(プロペラ)による気泡発生及び気泡による
雑音発生に関して、実際の海洋における船舶用推進器周辺の水流等を模擬した条件で試験を実施することにより、
艦艇の設計段階における当該現象の計測及び予測技術の向上を図るものです。

本共同研究の成果は、将来的な艦艇の静粛化等につながることが期待されます。
2021/05/11(火) 23:09:37.63ID:DDUfTW690
独自〉インドネシアと艦艇共同生産 海自装備原型に 安保協力を強化
https://www.sankei.com/smp/politics/news/210511/plt2105110038-s1.html

日本政府が海上自衛隊の護衛艦を原型にした「共同生産」方式で、インドネシアへの艦艇の受注を目指すことが11日、分かった。平成26年策定の防衛装備移転三原則で「輸出」を認め得るのは救難や警戒監視などに用いられる装備に限られ、殺傷能力のある護衛艦を移転するには輸出ではなく、共同生産でなければ認めにくいためだ。艦艇の共同生産が実現すれば初めてとなる。
2021/05/12(水) 06:44:04.41ID:TxRcbRT9p
FFMベースのインドネシア版を共同生産か
2021/05/12(水) 07:04:27.18ID:WGp168sL0
ある意味インドネシアの要求よりもインドネシアにとって好都合な提案をしているな
最初の4隻は輸入するつもりだったのにはじめから共同生産できるとは
323名無し三等兵 (ベーイモ MMb6-2LN8)
垢版 |
2021/05/12(水) 09:08:26.03ID:YQP5s6GnM
やっぱりffmそのまま
輸出するわけじゃないのか
2021/05/12(水) 09:51:11.34ID:G/ZCG/UN0
造船所で技術実習生を働かせれば共同生産に…ならんかw
2021/05/12(水) 12:32:35.02ID:RCJF7SAyd
ネシアとしてもffmみたいなデカイフリゲート提案されても困るだろうしな
2021/05/12(水) 13:06:27.85ID:jB8DNWZD0
元々検討してたデンマークのフリゲートがFFMより大きいけどね
2021/05/12(水) 16:16:31.33ID:TRpZ3RZxa
>>320
インドネシアにそんな金は無いわ
2021/05/12(水) 17:00:32.62ID:V6sGQmtsd
>>327
>インドネシア
あのね、インドネシアGDPは世界16位でまだ急上昇中。
8隻建造が終わる頃は、韓国も抜いて13位ぐらいだよ。
2021/05/12(水) 17:05:29.31ID:Xv7YHML70
韓国が好きな購買力平価のGDPなら直ぐに抜かれるだろうな
2021/05/12(水) 17:08:35.62ID:Xv7YHML70
PPPならもう抜いてるみたいね
インドネシア7位韓国12位
2021/05/12(水) 17:13:53.23ID:TRpZ3RZxa
>>328
就役40年過ぎた潜水艦をろくなメンテナンスせず沈没させた国だぞ?
2021/05/12(水) 17:28:33.85ID:v8AMdm68p
>>331
大金払って韓国にメンテナンスを頼んだのにw
2021/05/12(水) 17:40:00.87ID:uBs05akSp
凄い返しw
2021/05/12(水) 23:01:11.62ID:diVQ/Um40
インドネシアって信用できんからなぁ
2021/05/12(水) 23:07:09.58ID:7IuzwSu10
>>330
こりゃ早晩日本にも追いついてくるか
なら今のうちに好印象植えつけておくのは悪くない
悪くないが…高速鉄道のときを思い出すと腹立ってくるな
2021/05/12(水) 23:35:14.60ID:R8FSvWvp0
>>334
韓国の兵器買ってまともにカネ払うのはアホらしいという気持ちはわかる
2021/05/13(木) 12:39:11.97ID:gp/YiVkQ0
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/717224e8a83a5972f0d4513bf857b25f60b13ac6
中国とインドネシアの海軍が合同訓練 5/10(月)

インドネシアは信用は全くできないけれど、完全に中国側になられても困るっていう感じ
兵器輸出するならダウングレードするくらいの気持ちの方が良いかも
日本が艦艇輸出しても、積まれる装備はタレスのシステムとかレーダーとかエグゼゾとかといった、
インドネシアの在来艦艇が使用してる系列になるんだろうけど
2021/05/13(木) 13:02:40.58ID:2d4QhmFN0
>>337
やっぱりFFMの技術移転するのはリスクあるんじゃ・・・
2021/05/13(木) 13:10:12.35ID:4D1v0cdIa
>>338
技術移転っつってもドンガラだけだろう。
船舶のドンガラを作るのならさほどの秘密でもなかろう。中韓が
トップだしね

ドンガラの設計とシステム、発動機関連あたりが肝だし、そこはそのまま輸出になると
2021/05/13(木) 13:14:23.09ID:H7DtogLop
>>339
システムはどうせ欧州製になるか当たり障りのないものになるから大丈夫だろう
2021/05/13(木) 13:18:25.62ID:dK79YAbkM
あのあたりの国は兵器を一国に依存するのを避けようとする傾向が強いからどうだろうな
2021/05/13(木) 13:24:53.54ID:D8/28fov0
オーストラリアとの対立があるから欧州製システムだろう
放っておけば中国製にすらなりかねない
2021/05/13(木) 13:29:03.57ID:dK79YAbkM
なんでオーストラリアと対立したら欧州製やねん
それなら手の内さらすのを避けるために日本製のがいいだろ
2021/05/13(木) 13:29:19.73ID:gp/YiVkQ0
今のインドネシア海軍の水上艦艇は殆どオランダ製だったような?
装備は当然欧州製
2021/05/13(木) 13:30:33.71ID:gp/YiVkQ0
ああ、揚陸艦とかは韓国製とか自国製とかもあるけれど
2021/05/13(木) 13:47:38.16ID:YNsch1lad
>>344
>装備は当然欧州製
船体建造はインドネシア、船体設計だけ日本で、装備は全部欧州なんて無いよ。装備を欧州にするなら、そもそも設計の全部がやり直しになる。だいたい特徴である統合マストが欧州装備では真似できない。
2021/05/13(木) 14:04:46.07ID:dCqIMBgap
FFMがベースになるからインドネシアの要求に合わせて設計するのが当たり前
2021/05/13(木) 14:08:52.44ID:1oM/m+59p
あと、船体と推進系は日本でシステム兵装が他国のケースは
そうりゅう改の輸出で提案したからそんなに難しい問題じゃない
2021/05/13(木) 14:50:35.69ID:dK79YAbkM
さてどうだかな
2021/05/13(木) 17:35:36.53ID:taFrlgUN0
フィリピンにFPS3売ったし、インドネシアにOPY2売っても別に不思議じゃないけどな。
イルミネーターぐらいならOPY2に統合しなくても、別に他のを追加してもいいわけだし。
351名無し三等兵 (ワッチョイ 8a57-2LN8)
垢版 |
2021/05/13(木) 18:31:39.19ID:gmzGw2HO0
台湾と同じで完全にインドネシアの国産じゃね?
2021/05/13(木) 19:29:32.24ID:KR8piwtD0
フィリピン側は欧州製システムにそんなこだわらん気もするけど
2021/05/13(木) 19:29:55.10ID:gp/YiVkQ0
>>346
>>344
>装備は当然欧州製
は1行目にかかってるのだけど……

今のインドネシア海軍の水上艦艇は殆ど欧州製の装備を積み込んでるオランダが製造した船のような?

と書けばよかった?
2021/05/13(木) 19:31:29.98ID:gp/YiVkQ0
途中送信してしまった……

>>346
>>344
>装備は当然欧州製
は1行目にかかってるのだけど……

今のインドネシア海軍の水上艦艇は殆ど欧州製の装備を積み込んでるオランダが製造した船のような?

と書けばよかったか、誤解を真似いて申し訳ない
2021/05/13(木) 20:11:19.52ID:lxQ0l4C8p
そう言えば、あの辺は旧オランダ植民地だったっけ?
2021/05/13(木) 23:24:55.33ID:POSiUxKG0
もともとFFMは三菱FMFコンセプトの日本ローカライズ版で
そもそものFMFコンセプトがMEKOやシグマみたいに
推進機関から船体規模まで顧客のニーズに合わせ可変可能なコンセプトなんだから
インドネシア版FMFが実現したとしてもFFMとは相当違うものになるんじゃないの
https://www.youtube.com/watch?v=5VUv6-rEy2c
https://www.youtube.com/watch?v=8xoix5wtU5o
2021/05/15(土) 11:35:09.97ID:BoYezO9F0
日本製装備が載るとしても、自衛隊が使ってるのがそのまま載るってことはないんでないの流石に
2021/05/15(土) 11:52:21.20ID:B9PobERq0
インドネシアは限度額いっぱいまで大型化しそう
2021/05/15(土) 12:59:05.07ID:ZD0ZmpuE0
AICICだっけ?
あれとかはインドネシアには流さないでほしいな
2021/05/15(土) 13:39:47.40ID:/whMjBiYM
まぁそう言っても装備が共通してたら建造中に緊張度が上がったのでインドネシアから買い上げて自衛隊の旧式艦更新に回すなんてこともやりやすくなるしな
2021/05/15(土) 14:04:48.14ID:Or9wtwfvp
AICICは省力化のためでもあるからインドネシアは要らないだろう
コスト増になる
2021/05/15(土) 14:09:43.33ID:/whMjBiYM
途上国での最大のコストは最新鋭のフリゲートを運用できるような高度教育人材だよ
2021/05/15(土) 14:29:42.71ID:9rmB3Gfoa
>>360
頭おかしいわw

>>362
最新鋭艦は素人でも簡単に覚えられて操作出来るようなシステムになるんだが?
2021/05/15(土) 15:27:41.86ID:odnbWuOY0
【独自】低利融資で防衛品の輸出促進を…政府、国際協力銀を活用
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210515-OYT1T50187/
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/05/20210515-OYT1I50072-1.jpg

政府は防衛装備品の輸出促進に向け、国際協力銀行(JBIC)の活用に乗り出す。
政府系金融機関のJBICが相手国に低金利の融資を行うことで、防衛装備品を購入しやすい環境を作るものだ。

政府は2014年に輸出解禁にカジを切ったが、十分な成果は上がっておらず、今回の金融支援の枠組みをテコに状況を打開したい考えだ。

装備品は護衛艦や輸送機など数億円を超える高額なものが多く、外国政府が購入に二の足を踏む要因となっている。
実際、資金不足に悩む途上国が低利融資を購入条件として求めてきたケースがあったという。
しかし、民間の金融機関では利率などで折り合えないことが多く、政府として低利融資の枠組みを整える必要があると判断した。

政府は一方で、日本の輸出企業には国が全額出資する日本貿易保険(NEXI)の利用を促す。
NEXIは民間保険会社が対応していない高リスクの海外取引の保険を請け負っており、保険料を支払えば、
相手国の返済が滞ってもNEXIが保証するため、安心材料となる。

防衛省は現在、海上自衛隊の護衛艦の初輸出を目指してインドネシア政府との交渉を続けており、
これらの支援制度の適用も提案するとみられる。同省幹部は「契約交渉で前向きな材料になるのは間違いない」と期待を寄せる。

政府は14年に、防衛装備品の輸出を原則禁止していた「武器輸出3原則」に代わり、
平和貢献や日本の安全保障に資する場合などに限り輸出可能とする「防衛装備移転3原則」を定めた。
海外市場を開拓して、先細りする国内の防衛産業の維持を図る狙いもあった。

しかし、現時点で完成品の装備輸出はフィリピン政府への防空レーダー(三菱電機製)の1件(約105億円)にとどまっている。
2021/05/15(土) 18:25:04.82ID:BoYezO9F0
ODAとまあ同じような体制になるんかな→低率融資
2021/05/15(土) 21:52:41.27ID:roXT/kbB0
実質無料でばら撒くくらいの覚悟は示してほしいもんだが
そうなると日本製と競り合った挙句フランス製選んで転んだ豪州が悲惨だな
2021/05/16(日) 12:45:46.94ID:yr4x9w/10
途上国のインフレ率は日本の金利より高いんで長期間支払い続けるほど実質ディスカウントになるからお得な融資よ(双方にとって)
さすがに無料ではないけど
2021/05/17(月) 07:37:45.75ID:yksok7dZ0
低率融資ならぬマイナス金利融資はどうよ
政府が毎年枠を与えて補助金ならぬ政府保証融資なんて世界中が跳びつかないかなw
2021/05/26(水) 21:53:13.62ID:MLPUpV15d
国内造船所の仕事になるなら良いんじゃないの
2021/06/03(木) 09:23:02.79ID:sWUtDYLZ0
  

【アジアの虎】韓国海軍、自国の民間旅客船に向けて艦砲射撃を敢行 初弾は命中せず
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622676414/

2 ディオネ(東京都) [ニダ] ▼ 2021/06/03(木) 08:28:48.96 ID:8tHt4jC90 [1回目]
射撃ヘタクソ過ぎる

40 グレートウォール(千葉県) [US] ▼ 2021/06/03(木) 08:53:27.10 ID:Deq2H6KZ0 [1回目]
まあ、旭日旗が目に入ったんだろ。

63 カリスト(静岡県) [ニダ] sage ▼ 2021/06/03(木) 09:01:22.91 ID:AbhADESa0 [1回目]
対空射撃だって書いてあるやんけ。空しか見てねえわ落ちる先のことまで韓国人が考えられるわけ無いだろ。バカなんだぞ。
  
371名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-woZH)
垢版 |
2021/06/05(土) 20:50:57.30ID:uSuqMHJq0
南種子島 護衛艦岸壁整備 300mと400mの2つの報道有るけど
ここに配備される可能性の艦艇は 哨戒艦かな?もがみ型ですかね?
2021/06/05(土) 22:37:48.41ID:gtMnj3Sx0
>>371
鹿児島じゃないんだな
防備やサプライ体制など考えると鹿児島拠点化は良さそうだが
何故に種子島?
2021/06/06(日) 11:45:56.33ID:y92bsOPl0
JAXAのロケット基地のある島だしね
2021/06/06(日) 13:18:23.68ID:Yw4Fg7zO0
文科省(JAXAは文科省管轄の研究開発法人)と防衛省の共同で岸壁整備を狙っているらしい>南種子
母港とするフネは無いと思うけど、ワンチャン哨戒艦の拠点を狙っているのかな?
2021/06/06(日) 19:58:30.56ID:d8Z77tcd0
>>374
https://i.imgur.com/ptGFGbh.jpg
これだと哨戒艦は日本海シフトだから種子島はもがみ型なんでないの?
2021/06/06(日) 20:04:54.44ID:H6RqE3Lp0
護衛艦置くなら造船所とセットが望ましいから
哨戒隊(仮)を新設かな
2021/06/08(火) 21:52:19.57ID:8JIIQSju0
>>371
いや、それ別に常設部隊じゃ無いでしょ。
378名無し三等兵 (ワッチョイ a910-ltZH)
垢版 |
2021/06/09(水) 09:13:36.13ID:f825B8wP0
補給関係の常駐部隊ぐらいは置かないのかな?
2021/06/09(水) 14:38:32.53ID:W3l36GWwa
連絡員もしくは地方のJR駅みたいに外部委託
2021/06/10(木) 10:14:28.86ID:zNWvgWwEH
M2より低反動なJSWの20mmチェーンガンの試作品の仕様が出てきたね
海自はよっぽど弾種を減らしたいらしいな
これでM2が排斥されて76mm搭載艦も引退したら
散弾やライフルを除けば火器は20mmと127mmの2種に弾丸が統一されるわけだ
2021/06/10(木) 20:05:07.43ID:DO6rW+c30
そういえば艤装中のFFMの写真見てたんだけど、太陽の塔の上の円筒部分、なんか思ってたより太い気がするんだけど、カバーかなんかかかってるのか、あれが正式な太さなんだろうか
2021/06/10(木) 20:15:13.35ID:XtcPEjaK0
補給は陸自の船も輸送船も含めてどういう形を目指していくんだろね。
おおすみもそろそろ引退だし、水陸機動団を運ぶプラットフォームも
充実させなきゃだろうけど、アメリカみたいな4万トン越えの強襲揚陸艦数隻
作っても、リスク高すぎる気がするし、普段づかいにはデカすぎるし。
というか新型水陸両用車ってどこまで形になってるもんなんじゃろ。
2021/06/11(金) 09:34:53.07ID:wLYOCGNfM
1万t超えた時点で普段使いには不適なんでそれは今度作る兵站支援艦の役割
リスクも何も所要の搭載量を満たすためのサイズを否定したところで仕方ないんだが
2021/06/12(土) 12:23:43.90ID:QrBlbZVo0
船体の幅、長さを抑えつつ充分な積載量が確保できる排水量のフネはまあ出来なくはない。
要するにミストラル級みたいな自動車運搬船ベースだけど。
日本はその手のフネの実績に溢れているので何とでもなるのはなるし。
それでも満載2万tクラスが限界ではあるだろうけど。
2021/06/12(土) 12:53:51.16ID:TCo0QkFo0
>>380
M2は無くなるかもしれんが76mmはどうかなあ?
>>384
ミストラル級は背が高くて不安なんだよなあ……あれ冬の日本海とか大丈夫なのか?
2021/06/12(土) 15:58:43.45ID:xi9QkVF20
少なめに見積もってもあと20年は76o砲が絶える事はねーわ、海自において。
訓練のために30oだの57oだのFMSなりで、とか平気な顔で言い出すとかやめてね♪
軽めの船艇へのストッピングパワーとして20oが使えるなら、日本製鋼所の軽量砲でM2の代替くらいはできるかね。
>385
はまなす・あかしあのようなそこそこ背の高いフェリーが冬の日本海で30ノットで闊歩しているから、とりあえずは大丈夫だと思うけど、
ヘリの運用が不安、は同意、大丈夫なのかね、ミストラル。
2021/06/12(土) 16:11:28.61ID:l0K3y5MJ0
それは少なめにではなく、最大にじゃないかな…
きり、あめ、はやぶさが引退したらあとは補助艦艇しか76mm使わないし
2021/06/12(土) 16:29:47.25ID:TCo0QkFo0
>>387
哨戒艦に載せるなら30年使うとして2050年代までは使うのでは?その間にレーザーガンなり電磁砲なりに換装とかするかもしれんが
2021/06/12(土) 18:38:54.53ID:+mTgix6F0
>>388
問題は、前回の製造からも20年近くたってるとこがなあ
どうせならストラレスってのなら美味しいが、部品の互換性はなくなる
2021/06/12(土) 19:01:14.96ID:xi9QkVF20
76oのエコシステムは残っているから、機能が大幅に増えたストラレスを導入するメリットはあるよ。
いきなり矛盾するけど、DARTのエコシステムは無いから、砲弾確保から教育から大変だよな、とも思いますがw
2021/06/16(水) 17:54:46.48ID:rjgycH1VH
もし哨戒艦が127mmになったらいよいよ76mmは無くなる方向かな
さすがに来年度予算にはポンチ絵くらい出てくるんでは
次期DDもMK45だろうけど本邦開発中のロケットアシスト弾ってなんも聞こえてこないなアレ
2021/06/16(水) 18:00:35.87ID:dHmVrXXM0
>>391
流石に127mmは無いんでないかな?
76mm載せないならファランクスと20mmRWSにSSMの組み合わせになるんでね
2021/06/16(水) 18:37:53.47ID:jr8+UAoxM
76mmとSeaRAMとSSMがいいなぁ
2021/06/16(水) 19:00:05.37ID:Xywg4bq/a
127ミリまたは76ミリが理想ですが乗員を30〜40名に限定した『哨戒艦』ですからね

軍艦構造の巡視船とおもえば20ミリから40ミリの機関銃でもおかしくないですね。
2021/06/16(水) 19:04:15.20ID:dHmVrXXM0
>>394
20mmから40mmなら機関銃でなく機関砲では?
2021/06/16(水) 19:14:16.30ID:4BvAzxdm0
もう30mmぐらいまでは機関銃でしょ
砲塔じゃなくウェポンステーションに載っちゃうから
2021/06/16(水) 19:21:24.31ID:1L3ZIRTW0
76mm、というかコンパットが機関砲では心もとないけど127mmはいらんってのに丁度いいんだよな

ところで、もがみ型3番艦がもう進水だそうで。半年ごとにポンポン出てくるの、わかってたとはいえ面白いね
2021/06/16(水) 19:30:07.65ID:dHmVrXXM0
>>396
そういうのでは区分しないのでな
2021/06/16(水) 20:10:35.87ID:zkZkgUmN0
76mmじゃ小さすぎる127どころか100mmでも大きすぎる…、ならば…
2021/06/16(水) 20:31:16.21ID:/ZyXBpRr0
88mmの水平射撃ですねわかります
2021/06/16(水) 21:58:04.43ID:EshFgfwK0
>>398
イチイチどうでもいいことに突っ込みなさんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況