護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:31:40.55ID:btZ6Cc9EM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548941795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/13(火) 21:08:43.19ID:Oa9LZuTW0
>>489
本当に飽和するまで飽和攻撃するなら全部沈まないとおかしいのでは?
2021/07/13(火) 21:15:43.64ID:3UQjV8D+0
>>490
すべてにおいてお前がおかしい
飽和しなければそもそも一隻も沈まない
2021/07/13(火) 21:27:23.96ID:XgNU/aJe0
>>489
撃沈は他動詞。
2021/07/13(火) 22:16:11.09ID:8inzlzw10
轟沈
494名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-3lh1)
垢版 |
2021/07/14(水) 09:23:07.46ID:mOw7E0iN0
ぱよちん
2021/07/16(金) 23:40:17.91ID:6lpwDA++0
ひゅうが型は76o砲を搭載するか、とか検討もあったみたいだしね。
ホント旗艦にするには良い艦だわ、可能なら四角い舳先にしてF-35Bを安心して運用できるようにして欲しいwww

基本は潜水艦見つけて絶対沈める艦、だったんだろうなー、いや、今でもそうだけど、ひゅうが型。
2021/08/07(土) 17:34:41.39ID:aT7VbzAU0
>>495
ひゅうが型は、駆逐艦としての能力を単独で完結できる極大のサイズだそうだから
「世界最大の駆逐艦」という就役当時に空母風の容貌を揶揄した表現は嘘ではない

主兵装である対潜ヘリの重整備を行えるし、VLSも積んでるからね
497名無し三等兵 (ワッチョイ ed10-MFFZ)
垢版 |
2021/08/17(火) 20:54:50.78ID:PzdlXuIS0
短魚雷発射管も持ってる
2021/08/17(火) 20:57:16.90ID:YdDtG/aE0
カブールの方が完璧
VLSも艦砲もある
2021/08/17(火) 21:03:38.68ID:HeWVRduXa
ある意味、20mm機関砲が ひゅうが型の主砲
2021/08/17(火) 21:06:30.45ID:YdDtG/aE0
でも日向型って1000億だから安いね
スキージャンプ台付きVLS32セルで作っとけば面白かったのに
2021/08/17(火) 21:07:41.08ID:XdFDgNVkM
船体延長すりゃもう32セルぐらいは入るかも
2021/08/17(火) 21:35:01.37ID:YdDtG/aE0
カブールは1500~1600億円ぐらい

ひゅうが型も20年目ぐらいに向けて、スキージャンプ台とVLS16セル追加とFCS-3性能向上改修したい
F-35B運用能力が付加されれば飛躍的に価値が上がる
2021/08/17(火) 21:39:01.70ID:XdFDgNVkM
火葬的だがいっそブロック挿入工事でVLS256セルぐらいにして
F-35Bのターゲッティングの下巡航ミサイルや長SAMを撃ちまくる
次世代巡洋艦の戦術検証用のテストヘッドとかにできたら面白いよなぁ

まぁそういう遊びを本気でやるならAA艦使えばいいって話かもしれんが
2021/08/17(火) 21:40:41.27ID:XdFDgNVkM
いやAA艦は高BMD稼働率を求められるからテストヘッドやってる時間はないか
やっぱひゅうが改造するしかないな
505名無し三等兵 (ラクッペペ MM26-wSpB)
垢版 |
2021/08/17(火) 23:04:23.36ID:RMojeWM3M
ひゅうが型はramも追加して欲しい
506名無し三等兵 (ワッチョイ ff1e-AI8d)
垢版 |
2021/08/20(金) 11:05:33.73ID:pQsYTr+F0
つべの長崎動画見ると、もがみは公試開始までもう少しかかりそう。
こんごうは年次終了間近だね
507名無し三等兵 (ワッチョイ ff1e-AI8d)
垢版 |
2021/08/21(土) 13:12:22.78ID:dRj27B/T0
ハープーン艦は満額か6発搭載してるのが多くなったね。除籍艦の分が回ってきてるのか?
90式積んでる艦は半額が珍しくないのと比べると対照的。

近々除籍が始まるはやぶさ型の分が出回っても状況はあまり変わらなそう。
どんどん17式に更新されてくならば万々歳なんだが・・・
508名無し三等兵 (スフッ Sd9f-zH/y)
垢版 |
2021/08/26(木) 08:37:01.70ID:Ir1b4h0Jd
>>490
対空能力に対して「飽和」がかかってる
同時対処能力30発の艦隊に同時に31発目のミサイルが飛んできた時点で飽和攻撃だ
でも1発が命中しても損害を受けるのは1隻だ 
つまり飽和攻撃で艦隊すべてが必ず殲滅されてるなんて状況とは限らない
2021/08/26(木) 08:44:31.28ID:Ir1b4h0Jd
>>496
それとあんまり話にのぼらないけど洋上でVLSの再装填ができるのがひゅうが級のつよみ 
アーレイバーク級ではあきらめた洋上再装填だけど広いスペースとクレーン車を常駐させてるひゅうが級で
洋上再装填は何の問題もない そのために予備弾も置いてあるし有事レベルが上がれば予備弾も増やせる
2021/08/28(土) 16:54:44.07ID:jHpYDeDf0
いや、タイコンもバークも、洋上でのVLSサイロへの再補填をあきらめたのは、揺れ等で現実的じゃ無いからなんだが…
2021/08/28(土) 18:56:44.09ID:eheP7vB30
>>510
逆に言えば揺れが少ない船ならば再装填機能は復活するかもしれんな
2021/08/28(土) 19:56:29.35ID:jHpYDeDf0
割と物理に対して喧嘩売ることになる気がするんだが>どういうやり方で減揺を全軸でやるんだか、艦船相手に。

バブル期にキャビンをフロート構造にしてアクティブサスペンションで揺れないフネ、とかあったけどその後音沙汰無い所見たら実用的とは言い難かったんじゃないかなー
2021/08/28(土) 20:09:35.33ID:eheP7vB30
>>512
普通に全長に対して幅の広い船なんでないの>揺れの少ない船
2021/08/28(土) 22:31:23.96ID:jHpYDeDf0
波が高い時の縦揺れはほんとうにどうしょうもないよ、大洗行きのかなりデカ目のフェリーでもそれなりに揺動はあった。波2mも無かったんだけどね。
2021/08/28(土) 22:46:25.04ID:VZzO+r0Cd
フェリーとか大きい船にのったことない人だと想像しにくいと思うけど、常にゆったりと傾きが変化し続けるって感じだからねー
外洋じゃ風も吹くし、そりゃクレーンで精密機器を高精度に組み上げるなんて無理って感じ
2021/08/29(日) 01:54:29.40ID:VGNR9SZk0
でも、甲板上を車両で自由に動き回れて、クレーン車で装填できるひゅうが型と、
クレーンで装填は機械でできても位置が固定されるし、
甲板の広さも限定されてクレーンまでは手動で運ばなければならないDDGじゃ、
再装填のやりやすさは段違いでしょ

それに箱モノ的にひゅうが型はVLSを増設しようと思えば増設しやすそうだし
32セルとか64セルとか
2021/08/29(日) 02:10:43.62ID:OXva7Uda0
ボトルネックである「動揺する艦上でのVLSモジュールの挿入」がちっとも改善してねーから、自走クレーン使おうがどうしようが困難なことに代わりわねーよ
2021/08/29(日) 02:17:50.29ID:lGRAyHiA0
>>495
ヨーロッパの近接防衛として
ゴールキーパーやシウスを導入じゃなく
76mm砲+精密誘導砲弾によるシウス並の精度を誇る近距離対空防衛が確率されてるからな
2021/08/29(日) 15:40:50.62ID:BH8pGLaf0
タータ―みたいに次弾補充のためのシステムが出来ているにも関わらず、VLSみたいな方法に切り替えたのはどして、
でだいたい自明なんだけどね。
タイコンデロガ型だって最初の頃は未練もといセル内クレーン用意していたんだし。
2021/08/30(月) 15:51:52.94ID:DSeTydo40
つまり次弾装填は下からやればいい..! w (深くなり過ぎる)
2021/08/30(月) 16:57:38.83ID:uBiBguV4M
液体から3Dプリンタでミサイル造形するようになったら補給艦から洋上補給できるんじゃね?
2021/08/30(月) 21:17:49.70ID:kjC1YZix0
日本お得意の巨大ロボットアームなら揺れても大丈夫なんだがな。
2021/08/31(火) 07:09:02.72ID:paKgUIMJ0
香田がDDG16隻構想ブチ上げたらしいな世艦で
2021/08/31(火) 07:38:47.92ID:SrkzfpAS0
>>523
空母なんかでホルホルしてる時じゃねーって話
2021/08/31(火) 07:43:11.30ID:1yrBg+px0
DDG8隻よりも軽空母4隻の方が遥かに防空能力は高いだろ
2021/08/31(火) 11:57:02.86ID:SrkzfpAS0
ちゃんとしたAEWを載せるならな
現状予定すらない
2021/08/31(火) 12:07:45.35ID:adlSbUceM
AEW無しでも軽空母の方が圧倒的だろ
敵に低空飛行を強いれる時点で戦略的に優位だし
2021/08/31(火) 20:37:54.49ID:4jI1jxGt0
あさひが、4月に中華イージスに2千ヤードぐらいまで接近した写真が中国側から出てたんだね.。
かましてくれるなあwいいぞ、もっとやれ
2021/09/01(水) 01:54:19.33ID:vClP8PSt0
>>527
2021/09/01(水) 04:14:16.48ID:bJqHjQhq0
>>527
軽空母でもいずも型だと無理だ
ワスプ型の最大ソーティ数が25回程度なので
いずも型も24〜30回程度が限界
この内、常時上げる制空任務が1組2機で3時間程度の滞空時間とすれば、
1日当たり16ソーティを消費してしまう
緊急時の増援に使えるのが平時8(2機×4組)、有事でも14ソーティ(2機×7組)程度
ピーク時に同時に上げられるのも、制空任務の2機に加えて、+6の合計8機くらいが限度だろう

常識的には、常時制空の2機+2機の合計4機程度が緊急時に安定的に運用できる最大機数

これ以上は、大型の軽空母を導入するしかない

ただ、F-35Bでも限定的なAEWができれば、A-SAMの管制誘導に使えるので、
選択肢は増えるしゲームチェンジャーなのは確かだが
ただ、マッハ2.5のミサイルでも、200qまで到達が4分程度はかかるので、
亜音速のAEW機か爆撃機くらいなら十分に脅威を与えられるが、
長射程ミサイルでも対艦ミサイルほどにはデータリンクによる脅威を遠距離では与えられない
それでも、1分で到達する50q〜2分で到達する100qの範囲なら、
だいぶ楽にはなるが
2021/09/01(水) 06:20:19.66ID:AYuvgTyG0
それ湾岸戦争の時の対地攻撃のソーティレートじゃね?>ワスプ型の最大ソーティ数が25回程度
爆装せずに軽いAMRAAMのみ、敵機が来なければ消費せずに持ち帰って平均整備間隔までは給油だけして再出撃
基本的に艦隊直上からは動かない、な防空任務ではまた変わるだろう
アメリカ級とF-35Bの組み合わせなら40ソーティまで上がるとも言われてるし
2021/09/01(水) 07:51:09.90ID:yOcD2tXXp
>>531
>アメリカ級とF-35Bの組み合わせなら40ソーティまで上がるとも言われてるし
ライトニング空母計画ではそうなってるね
航空機の運用計画次第でいずも型も40ソーティ以上可能かも
2021/09/01(水) 08:08:41.75ID:IHgDQnePM
防空任務ならオスプレイから空中給油で1ソーティあたりの飛行時間延ばせるしよ
パイロットの体力が続くかぎり
534名無し三等兵 (ワッチョイ 2910-/ae8)
垢版 |
2021/09/01(水) 20:26:43.67ID:hZRcASrs0
フォークランド紛争の時、英国海軍の軽空母2隻合計で1日40ソーティだったらしい。
いずもクラスじゃさすがに40はキツイんじゃね
ちなみに、防空網は穴だらけだったらしい。(海自はイージス艦あるからマシだろうけど)
英国がクイーンエリザベス級空母を造ったのも軽空母の限界に気づいたからじゃね。っていうか、海自もいずも型は練習空母として割りきっているのかも。
2021/09/01(水) 20:36:38.29ID:yOcD2tXXp
ライトニング空母計画では16機のF-35Bが14時間で40ソーティ以上こなせるから大丈夫だろう

https://www.thedrive.com/the-war-zone/8798/heres-the-usmcs-plan-for-lightning-carriers-brimming-with-f-35bs
2021/09/01(水) 21:38:28.95ID:E+Uenm1U0
>>534
いずも、ひゅうが型は ヘリコプター揚陸艦として
第三第四輸送艦隊に移動さえせれば、数十年更に現役でいられる

だから、イギリスのQE級と共同訓練を行った経験から
国産QE級 4隻の建造始めるべきだわ
2021/09/01(水) 21:52:45.44ID:7DLv+OYAr
しょっぺーなぁ、キティホーク級くらいブチ上げんかい()
2021/09/01(水) 22:06:06.78ID:AYuvgTyG0
>>534
いずもとインヴィンシブル級なら普通に2倍のソーティレートは発揮可能だと思うぞ
飛行甲板も格納庫もだいぶサイズが違う
2021/09/01(水) 22:43:38.81ID:WKNjWsjL0
勘違いしがちだけど、いずものほうが一回り以上デカいんだよね。
2021/09/01(水) 23:21:41.27ID:sTZNVDek0
インヴィンシブルはひゅうがより甲板狭いからな
よくあれでやってたなてレベル
2021/09/01(水) 23:44:08.00ID:sCW75n170
インヴィンシブル級軽空母の搭載したハリアーは亜音速で軽戦闘機という名の軽攻撃機だったが
それでも80年代の世界に与えたインパクトは大きかったし、フォークランド紛争で実績を挙げたことで
同型艦を海外へ売却する計画が撤回され、ハリアー退役後もヘリ空母として活動した
2021/09/02(木) 01:30:40.74ID:km/lkU2q0
せめてアングルドデッキをつけてくれ
2021/09/02(木) 02:41:04.98ID:HVJFnToe0
ハリアー自体が非常に小さな飛行機だったし特に全幅
2021/09/02(木) 07:28:21.63ID:EoO5dK/m0
スキージャンプのクソダサ艦なんて要らんよ
かと言って金食い虫且つ原潜抜きな正規空母も要らん
常時オンステージする前提だからこそいずも型を発展させればよろしい
DDG16隻はやり過ぎだが12隻は無いと手数も足りんし
2021/09/02(木) 07:45:41.63ID:vBNL6Lny0
>>544
同意
満載3万トン程度のいずも型発展系を2隻作ってDDGとDG増やす方がいい
2021/09/02(木) 15:18:34.51ID:M7ZgUUJWM
そもそも『いずも発展型』とは何を示しているんだ?
文脈から考えるに、スキージャンプがなく中・大型空母でもない、大戦中の空母のような形を志向って考えて良いのか?
547名無し三等兵 (ワッチョイ 2910-/ae8)
垢版 |
2021/09/02(木) 19:31:07.66ID:LR48ohQH0
海自は空母をどう運用したいのか分からん以上、次の船の理想は分からんのだけれども。
離島防衛・奪還なら強襲揚陸艦でも良いだろうし、護衛艦隊を遠洋に派遣する際の艦隊防空なら大型空母(最低でもQEかシャルルド・ゴールクラス)じゃないと不安だし。
日本近海なら時間稼ぎができれば本土から増援機が出せる。(ソーティ数はさほど問題にならない)
2021/09/02(木) 19:36:06.32ID:4gSWJcEp0
海自が欲しい空母は艦隊防空する空母やろ
それは昔から変わらんよ

ただ、それを政府から認めてもらえるかは知らんなぁ
2021/09/02(木) 20:07:11.79ID:K5PQfguCp
言い切る根拠がないだろ
2021/09/02(木) 20:26:20.31ID:QZIqQY/O0
あさひ型は4面固定レーダー搭載艦としてはイージス艦の次に優秀だと思う

FFMは量産普及装備として16MCVやMMPM相当で優秀な艦になるだろう
2021/09/02(木) 21:08:21.65ID:a/LsgwMW0
アングルドデッキ付けてくれって!空母にはアングルドデッキ付けてくれって何度でもいうからな!
2021/09/02(木) 21:24:22.29ID:eBcJwZ5H0
>>535のアメリカ級のF-35Bの16機で、14時間全力出撃で40ソーティが本当なら革命的だけどな
従来1日1機当たり1.5回とされていたので、16機だと24ソーティが限界
14時間にして、1日1機あたり2.5回の出撃を数えるわけで
24時間なら出撃レートが落ちても、合計60ソーティくらいは行くか?

いずも型の特徴としては、アメリカ型と比べて艦橋を右に寄せているので、艦橋横の甲板の幅が広く、ここにも縦列でF-35Bが搭載でき、
ヘリ7機程度と合わせてF-35Bを24機程度は搭載できそうなことが上げられる
もし24機をフルに上げられるのなら、14時間で60ソーティ、24時間で90ソーティくらいは行けそうだが
器用な日本人なので、アメリカでもできない様な事をやるかもしれないとは思う

これなら、ニミッツ級の120ソーティ、フォード級の平時160ソーティ有事240ソーティと比べても、
軽空母の艦の大きさや費用対効果等から申し分ないが

ニミッツ級1隻よりは、いずも型2隻、フォード型1隻よりはいずも型4隻となるよな

あと、これが意味するのは、地味にひゅうが型がそれなりに使える軽空母になり得るということ
物理的にはヘリ5機程度とは別に、12機のF-35Bの搭載が可能
全力出撃で、14時間で30ソーティ、24時間で44ソーティ程度は上げられることになる

これなら、ひゅうが型でも軽空母としても申し分ないが

F-35Bのレートがにわかには信じられないが、民間機を考える限りにおいては、
最近の航空機は故障が少なく信頼性が高いから可能なのかもしれない
2021/09/03(金) 10:29:38.43ID:n2qo8+Tja
>>548
空自に取っては移動可能な滑走路でしょ。

>必要な場合にF-35B戦闘機の運用が可能となるよう、改修を行うこととしています。

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/html/nc007000.html
2021/09/03(金) 11:28:58.23ID:Db7eKpPxp
>>552
いずも型の甲板をもう少しだけ広げて取り回しを向上させて満載3万トン級にして
F-35Bを20-24機程度搭載できるようにすれば14時間で60ソーティは可能だろう
そうすればかなり使い勝手が良くなる
555名無し三等兵 (ワッチョイ 8710-OQDi)
垢版 |
2021/09/03(金) 20:07:58.65ID:tdu+48hX0
空母のソーティ数って、初めの方は搭載機数に影響されるけど、時間が経つにつれて整備にかかる時間に影響されるらしいからね。
甲板の広さも作業効率と搭載機数に影響するから広いと嬉しいけど、一緒に格納庫を大きくしないと結局平均ソーティ数は変わらない。
2021/09/04(土) 00:38:34.45ID:yUJDMuhZ0
積める兵装、乗艦できるパイロットはもちろん整備要員とか考えると16機くらいがいずも型で運用できる限界なんじゃないかなー。
フェリー距離はF-35Bでも相当あるので1ソーティだけ+8機とかいう真似は出来るやもしれないけど。

あと、ひゅうが型で8機は…置く場所厳しいわ、アレこそ対潜空母としてフルに働いてもらわないとならないし。3機くらい防空網代わりに運用とかはアリだけど。
2021/09/04(土) 00:53:09.16ID:zzGJvtsV0
日本の場合はソーティ回数より、スクランブルの即応時間が重視かと。
基本的には対艦ミサイル積んだ爆撃機の接近阻止が主任務になるだろうし、
余り艦載機数が多いと渋滞もするだろうから、数は6-10機程度で十分だと思う。

まぁ離島奪還作戦の場合はソーティ数必要になるだろうけど、
その作戦するのに、フィリピン海方面で対潜戦で抑え込みやってるはずのいずも型を離島周辺まで引き戻せるのか・・・
戻したら戻したで、敵潜水艦の抑え込みがどこまでできるのか不安だしなぁ。
2021/09/04(土) 02:40:37.22ID:m5Oixiirp
空母の話しで、なぜスクランブルを?
2021/09/04(土) 04:02:37.21ID:qdD+8Rvb0
>>555
F-35Bのある程度のヘリの運用と共存で、格納庫内に収容運用できる数が
いずも型 10〜12機 14時間全力出撃25〜30ソーティ(1機あたり2.5回出撃) 24時間最大40〜48ソーティ程度(1機あたり4回出撃)?
ひゅうが型 4〜6機 14時間全力出撃10〜15ソーティ(1機あたり2.5回出撃) 24時間最大16〜24ソーティ程度(1機あたり4回出撃)?

定期制空任務に、2機1組3時間×8=18ソーティ程度必要だから、ひゅうが型でも格納庫収容運用でも、定期艦隊防空制空+αはできるな
ひゅうが型でも十分軽空母として運用できる

もっとも従来1日の出撃回数が1.5回程度とされたのが、F-35Bで信頼性が向上して、14時間で2.5回、24時間で4回に上げられればだけど

>>556
いずも型なら、ヘリ格納庫4機、甲板3機の7機と並行して、F-35Bを最大24〜26機は搭載できる
イギリスのフォークランド紛争のようないよいよの有事になればこのレベルまで考えるだろう
ひゅうが型でも、格納庫に6機、甲板に6機の合計12機は、ヘリ格納庫3機、甲板3機とともに運用できる

>>554
もしこのレベルが達成可能なら、格納庫と甲板でF-35Bをフル積載したとすれば、
いずも型 24機 14時間全力出撃60ソーティ(1機あたり2.5回出撃) 24時間最大96ソーティ程度(1機あたり4回出撃)?
ひゅうが型 12機 14時間全力出撃30ソーティ(1機あたり2.5回出撃) 24時間最大48ソーティ程度(1機あたり4回出撃)?
このレベルが無理なくできるのなら、いずも型以上に大型の軽空母を入れる意味はなくなる
ひゅうが型でも十分なくらい

むしろ空母の数を増やす方向に持っていきたい

DDHグループ×4〜5 いずも/改型DDH、DDG、DD、DD
DDGグループ×4〜5 ひゅうが/改型DDH、DDG、DD、DD
とか

F-35Bの整備性等性能次第ではひゅうが型が小さすぎて軽空母としては邪魔者扱いなのかと思えば、
実はひゅうが型でも十分になる可能性がある
2021/09/04(土) 04:43:08.37ID:xmLUZZq50
効率の良い運用を目指すならカタパルトをつけろ
話はそれからだ
2021/09/04(土) 04:59:58.34ID:XbJR3ga40
カタパルトなしでも運用できる機種を導入したのにわざわざカタパルト入れる意味あるのか?
562名無し三等兵 (ワッチョイ 8710-M7jX)
垢版 |
2021/09/04(土) 08:11:42.82ID:W1uNnCvA0
原子力空母じゃない限り、現代の戦闘艦にカタパルトは非効率なんだよなぁ(電磁式カタパルトは別)
わざわざ蒸気発生用ボイラー積まないといけないから。
カタパルトがあれば運用機の幅が増えるので嬉しいけど、いずも型じゃ難しいね。
>>559
DDH・DDGグループ両方に軽空母編成とか人員どうすんの。DDHグループはそのままスライドできるけど、DDGグループは純粋に増員だよ。
DDGグループの全艦でヘリ運用できるようにするのが関の山でしょ(もっと人員欲しい)
2021/09/04(土) 08:59:14.73ID:xmLUZZq50
>>561-562
君らは空母に戦闘機しか載せないつもりなのか?
2021/09/04(土) 09:10:54.64ID:Y3vrCIll0
それな。
あくまで対潜メインのCAP用に4機程度の方が現実的で運用も楽。
2021/09/04(土) 09:18:35.76ID:CX4ZeLFx0
早期警戒どうすんの、SHどうすんの、とかいまさらすぎるわ

シーレーン防衛時の早期警戒はDDHにしろかつてのDDVにしろ陸上大型機使うって話になってたんだけど知らんのかな
あと護衛隊群が一度の航海にもっていけるSHは精々8機ちょっとなので(8艦8機体制から航空部隊が大して増強されていないため)、DDにフル搭載したら残り2,3機を積めばいいだけ
2021/09/04(土) 09:28:43.63ID:5/N5rply0
SHの能力向上型の働きは期待したいが
無人哨戒ヘリも配備していってほしいな
567名無し三等兵 (ワッチョイ 67e0-uIqA)
垢版 |
2021/09/04(土) 09:58:49.76ID:auzQ/yvk0
艦首のファランクスの位置はそのままなのかしら
2021/09/04(土) 13:38:21.70ID:j5edBY500
>>567
あのわざとらしい置き方は「ホラこんなとこにあったら邪魔でしょ? だから空母じゃありませんよ 固定翼機発艦させる気なんてありませんよ」アピールだったからね
もうそんな意味なくなったから 艦首四角く改装する時に移動させるのでは
2021/09/04(土) 14:59:51.62ID:xmLUZZq50
画像見るとファランクスついてるが
2021/09/05(日) 18:27:19.48ID:H4YouXi90
>>569
改修して艦首が真四角になる予定なんでその時の話だろ
2021/09/05(日) 21:19:44.61ID:8XZBxNu20
>>570
艦首のバランスはどうやって保つんだろうね。
それをファランクスで調整するんだろうかw
2021/09/06(月) 05:20:14.15ID:DTFIBwXf0
あの位置じゃそもそも邪魔にはならんだろ
カタパルトの無い空母なんだぞ
基本的に発艦時には右舷側を後ろから前に走らせる
2021/09/06(月) 11:52:49.68ID:yl1S6Txfa
>>572
https://i.imgur.com/yphXTQ2.jpg
発艦時はそうだとしても 甲板を四角く拡張した後そこに駐機させる際にハンドリングの邪魔になる 駐車場内にポツンと郵便ポストが立ってるようなものなので あるよりは無いほうが余計な気を遣わず運用しやすそうですね
2021/09/06(月) 11:56:44.24ID:K19AMI/Sp
>>573
QE見ればわかるが、滑走路ではない右側は基本的に関係ない
2021/09/06(月) 12:05:47.18ID:xgtaB4lid
>>574
F-35B発艦中のヘリ待機スポットが必要なんだよなぁ
2021/09/06(月) 12:35:31.35ID:K19AMI/Sp
アメリカ級もF-35Bが発艦する時に艦首右側はヘリの駐機場になってる
2021/09/06(月) 14:02:59.56ID:Zbd7PogYd
車庫入れするときに目印になる
578名無し三等兵 (ワッチョイ bf1e-trU6)
垢版 |
2021/09/08(水) 12:16:34.27ID:fwzzc8v60
長崎見てみると・・・
もがみは公試まであと、1、2か月はかかりそう。
あしがらの年次検査が始まったので待望のSPQ-9Bが装備されるかどうか

こんごうはもうすぐ復帰だね
2021/09/08(水) 21:12:53.06ID:UsUZa2FB0
>>577
コンビニ駐車場のブラインドポールみたいに バックの時みえなくて「ガン!」とぶつけてしまい「うわCIWS壊し…やっべぇヘリのテールも曲げちゃった…」とか起こりうる
飛行甲板にはあんなもの無いほうが艦載機の取り回しがしやすい
2021/09/09(木) 08:19:14.64ID:IPXKCYLXa
艦首にあると艦橋方向以外に射線が通るから、射界的には最適な配置なんだよな。
2021/09/09(木) 09:35:09.44ID:1sH2nGluM
QEの全部ファランクスとか変に奥まってて射界120度無さそうだもんな
582名無し三等兵 (ワッチョイ de1e-tSpG)
垢版 |
2021/09/10(金) 11:04:31.37ID:QFIFUZeK0
基礎知識として一応
https://www.youtube.com/watch?v=eDs1OywGY7U
583名無し三等兵 (オッペケ Srbd-dgdc)
垢版 |
2021/09/10(金) 23:41:51.20ID:DnPu02Ypr
シミュレーターやってるとファランクスなんて全部SeaRAMにかえちまった方が良いんじゃないかと思う。
SM-2とESSMで撃ち漏らしたのを弾切れまで迎撃してくれるし。
弾切れが原因で撃沈されることが多いのでRAMも21連装くらい欲しい。
2021/09/11(土) 00:15:17.59ID:fTeF/iZY0
QE基準だといずもの近接防空が神に思える
2021/09/11(土) 07:21:59.80ID:6tlaWgGUd
11発なんてあっという間になくなっちゃうよな
弾切れして被弾するのが目に見えている
2021/09/11(土) 07:25:31.94ID:5mPY4SS0p
2基x11発で弾切れするような事態なら23発でも対処できない
2021/09/11(土) 10:23:53.32ID:oLlRMvgC0
複数のドローンを積んだキャリア代わりのミサイルとか出てこられたら、ファランクスみたいな弾丸
2021/09/11(土) 10:25:43.03ID:oLlRMvgC0
(なぜ途中でカキコされた…)
つづき、
複数の電動UAVなんかの場合にはファランクスは有効かと。
日本製鋼所のRWSがそんな感じの軽微な空中脅威に有効ならRAMに絞っても良いとも思うけど。
2021/09/11(土) 10:38:14.32ID:mCrzfKnD0
電動UAVなんてどうせ航続距離短すぎて海上じゃ役に立たん
ファランクスは弾の消費早すぎてどの道そういう目標には不向き
まだUAV相手は5インチ砲の方がいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況