護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE)
垢版 |
2021/01/09(土) 21:31:40.55ID:btZ6Cc9EM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
前スレ
護衛艦総合スレ Part.111[ワッチョイ]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1548941795/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/11(土) 23:14:17.01ID:2e6HkuyV0
あきづき型のように僚艦防空ができるなESSMなら
A-SAM/SM-2だけじゃVLSいくらあっても足りんし、少なくとも自己防御で精一杯のRAMよかマシよ
608名無し三等兵 (ワッチョイ 11da-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 23:46:35.98ID:InnVdoMS0
VLSの規格がもうちょい大きければ中SAMをクアッドできるんだがなあ。
射程も10qくらい長くなるしアクティブホーミングだし。
A-SAMはスッカスカなのに1セルまるごと持ってかれるのが痛い。
2021/09/11(土) 23:54:05.35ID:2e6HkuyV0
だからいっそブースターを極太マシマシにして、と思ったけどそうでもなさそうだしな
2021/09/11(土) 23:58:53.85ID:kws+RYSH0
僚艦防空できても、発射母機叩けなきゃジリ貧じゃん?その点がESSMも中SAMも弱い所
FFMにESSM積みたがる向きは、かつてのペリー級FFGがシースパローとスタンダードのどっちを優先したか思い出すといい
あ、海外向けには改修でESSM積んでるじゃん、て反論には中小国の海軍からしたらペリー級は立派な主力防空艦だから、と先に答えとく
611名無し三等兵 (スフッ Sd0a-h5AC)
垢版 |
2021/09/12(日) 00:05:15.83ID:iBwBReY3d
大戦中みたく多数の艦砲、機関砲で弾幕を貼る選択肢はないんだろか
2021/09/12(日) 00:28:40.47ID:uAUA0e/10
>>611
もがみ型ならmk45とrwsによる10kmに入った対艦誘導弾に対して弾幕はあるかもな

>>608
規格をアメリカに合わせてるから仕方ない
合わせる必要性なければ、陸自のVLSベースに大型化すれば、A-SAMのクアッド化はできただろうが
復元力など、韓国のイージス艦が抱える問題を護衛艦がかかえるはめになるから
2021/09/12(日) 00:29:43.94ID:pBH+4pg90
>>611
アンドレア・ドーリア級駆逐艦「呼んだ?」
2021/09/12(日) 00:36:20.70ID:C5Ss59u7d
>>610
何言ってんの
ペリー級は脅威度の低い後方での船団護衛(艦隊防空)を目的に建造されたんだから、僚艦防空どころか射程8kmしかない当時のシースパロー積むはずないでしょ
母機攻撃云々は何も関係ない
2021/09/12(日) 00:37:24.50ID:1ejwNVwN0
バーク級も4隻SeaRAM搭載済ませてる
2021/09/12(日) 00:55:37.36ID:YJoQJlGt0
ま、ゲームの、しかも2019年に発売されたものを持って語っている時点でお察し。
seaRAMはCIWS、ESSMはSAM。
2021/09/12(日) 01:10:57.90ID:ww1F8lR+0
米海軍の大型艦もRAMといっしょにESSM積んでるし、大半のバーク級もRAMよりまずESSMだしなあ

>>611
70年代のレーダーFCSと5インチ砲でしっかり狙ったとしても、4.6km先の直進目標に20発撃って有効弾得確率5%とかそういうレベルだからね…
ミサイルは曳光弾みても怯んでくれないし、狙い澄まして撃つに越したことないかなと
2021/09/12(日) 03:22:59.14ID:9V3rTBT60
>>611
DDX以降はこれが弾幕作るんでね、ESSMクラスの短SAMは代替えされるだろ
FFMも後日キャパシタ搭載と発電機の改修とかすれば載せれるだろけどそこまでするのかどうなのか

https://i.imgur.com/wwfdGOT.jpg
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_04_youshi.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_04_honbun.pdf
https://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/2021/pdf/jizen_04_logic.pdf
2021/09/12(日) 05:55:54.94ID:4rTCZzJY0
もがみ型の機関出力がほぼ同じサイズのゴルシコフ級の1.3倍、ベルガミーニ級の1.6倍もあるのはなぜなんだぜ
2021/09/12(日) 09:23:22.85ID:4inI2ayZ0
余剰が大きいのだとすれば電力需要に応えるためじゃないの
2021/09/12(日) 09:28:35.52ID:4rTCZzJY0
まぁ単純に速力が大きいからなんだろうけど
2021/09/12(日) 11:23:43.33ID:4LC5CNg6d
MT30ってCOGAGで4基積むならどのくらいの基準排水量までなら30ノット出せるのだろうか?
2021/09/12(日) 12:01:40.41ID:9V3rTBT60
>>619
速度出すつもりなんでないかなあ、比較検討でJMU案でも30ノット以上出せたのに三菱案はそれに優位となってるので最大だと35ノット位出るのかもな
バウソナー付けてない分艦首は抵抗減に注力できるし
2021/09/12(日) 12:04:00.86ID:9V3rTBT60
>>622
こういうのもあるので一概には言えないわな

世艦の記事だが
https://i.imgur.com/J57x2rA.png
https://i.imgur.com/PZf6sTb.png
https://i.imgur.com/l1E0awW.png
https://i.imgur.com/I5TOSDp.png
https://i.imgur.com/eX8wQZo.png
2021/09/12(日) 14:03:45.21ID:kNqC+jG+0
>>619
速度出したり電子兵装類の電源だったり
機関出力が大きければ使いどころは幾らでもあるし
艦の性能向上につながる
626名無し三等兵 (ワッチョイ 7910-gxqX)
垢版 |
2021/09/12(日) 15:22:39.94ID:H9M4QdLO0
ゴルシコフってなんだっけ?キエフ級4番艦でゴミ箱状のアンテナ付けてるやつだっけ?
2021/09/12(日) 16:38:58.65ID:YJoQJlGt0
ベルガミーニ級というか、FREMMの場合船体幅がでかいのも相まって、速力27ktで妥協?しているようですしまあ。米コンスティレーション級も27ktだし。
日本の場合FFMはDD同等の機動力を求めたようなので結構すぎる馬力(+発電量余力を将来のために)にしたのでしょうかね。

DDXの研究だとペンタラマンというか、モノハルにアウトリガを両舷に2つづつ付けたのも検討してた気がしたけど、
案外軽空母として狙っているとかもあるのかな。DDでこれ以上の速力は使いどころがびみょーに判らん。
2021/09/12(日) 17:12:39.57ID:9ZF4+DOOM
VLS96セルでヘリ3機搭載、ついでに偵察用にF-35Bも2、3機載せて対地支援と対空防御のためにレールガンを2、3基搭載しつつ用兵側の要望で満載排水量を1万トン以内に抑えて
もちろんステルス船型で

とか言われたらトリマランにでもしないとどうしようもないんじゃないの
速度今のままでも
2021/09/12(日) 17:31:12.93ID:40e2Fnpvd
>>624
ありがとうございます
個人的にモノハルの場合どうなのか知りたいのですがこういうのを大まかに求められる計算式はあるのでしょうか?
2021/09/13(月) 15:26:51.60ID:zBzG48gqa
>>606
海自だって空自か米軍の航空兵力傘下でしか戦えないでしょ。
2021/09/13(月) 16:22:28.41ID:zxGNGeoPd
シーレーン防衛とは
2021/09/13(月) 23:43:08.87ID:C164iJG30
1000海里
2021/09/14(火) 00:46:33.21ID:Z3+5lZtj0
くまのが2回目の公試に出たらしいですね。結構な船足で出ていったとか
2021/09/14(火) 01:21:23.73ID:d2JDezp50
ディーゼルだけでも22ノットは出るだろうからね
2021/09/14(火) 05:52:12.13ID:daS6RsEW0
使い勝手のいい船になりそう
2021/09/14(火) 11:39:11.75ID:w3V+Pz3vp
しかもスラスターまでついてるからな
2021/09/17(金) 14:03:10.50ID:90K8vKCk0
127mm艦砲の対地誘導砲弾は開発が終わってると思うが、対艦誘導砲弾も開発して欲しい
水平線近くに現れたミサイル艇を射撃する場合、着弾までに相当移動してしまうので殆ど命中しないだろうから誘導砲弾化したい

SSMやESSMなどで対艦攻撃できればそれでも間に合うが安価な手段も揃えたい
2021/09/18(土) 12:49:28.88ID:0ufw44ww0
COGOGはつゆき型の高速用ガスタービンが45000馬力--->公試32ノット
CODAGもがみ型MT30が47500馬力--->公試34ノット
はつゆき型130m*13.6m 3000t
もがみ型133m*16.3m 3900t

CODAGは機能してる
でも思ったよりスピード出てない?
COGAGあさぎり型でも54000馬力あるから34ノットぐらい出そうだから、それに比べると少ない
2021/09/18(土) 16:22:45.62ID:+n28xaDD0
>>638
機関出力以外の部分もはつゆき型の時代より進歩してるから
表面的な数値だけで比較するのは酷じゃないかな
2021/09/18(土) 17:01:58.63ID:vFcZtpIaM
船体サイズ
2021/09/19(日) 00:16:36.32ID:m95f0zS90
船体幅が3mも増えて馬力3割増し程度で2ノットも上、て捉え方もアリだと思うぞ。
公試の最大速度とか、海流、風速もそれなりに拾うだろうから参考程度だろうけど。
2021/09/19(日) 00:25:24.05ID:hn/06RTXM
"艦"サイズの船で排水量あたりの機関出力がこの水準に達したのはもしかすると
旧海軍時代以来なのでは
2021/09/19(日) 00:37:20.80ID:jmzKHP160
高速でもディーゼル使うのに省く意味無いだろ
644名無し三等兵 (ワッチョイ bf1e-toqA)
垢版 |
2021/09/19(日) 01:03:18.26ID:/ayutlXC0
>>638

CODAGなので全力運転ではディーゼルも回す。なのでプラス1万6千馬力の計6万3500馬力ほどで
発揮した速力と見るべき。
個人的にはシリンドリカル・バウの効果も大きいと思う
2021/09/19(日) 09:01:45.87ID:WOiAyQDJ0
バウソナーは結構な抵抗になるからねぇ
2021/09/19(日) 09:24:55.30ID:uTsB3YYv0
最高速34ノット程度の為にMT30に換えたのか
ちょっとガッカリ
2021/09/19(日) 17:10:30.75ID:so5y1NIL0
>>646
おそらく、次世代のDDやDDGはMT30に置き換えるために
ノウハウなど得るために導入したようなものでは?
アメリカは最初MT30導入して不具合でまくって大変だった経験あるからな
2021/09/19(日) 17:21:16.82ID:uTsB3YYv0
原潜追いかけるには最低36~7ノット欲しい
2021/09/19(日) 17:24:26.28ID:7024gbN1d
35kt以上はメリットよりデメリットが勝つ
軽武装艦ならともかく
2021/09/19(日) 22:52:16.92ID:pPp9J6a20
>>637
小型船舶対策ならレーザーかレールガンでは
レーザーならあっという間に薙ぎ払えるしなによりも安い
2021/09/20(月) 07:24:24.54ID:26+pchoQ0
>>650
レーザーに夢見すぎ
2021/09/20(月) 07:33:40.84ID:EjBYiyfUp
レーザーはドローン対策だろう
武装した小型船舶はちょっと厳しい
653名無し三等兵 (ワッチョイ 9f57-d5Va)
垢版 |
2021/09/20(月) 07:51:47.47ID:NS/pLCDT0
レールガンとレーザーに対する防御手段はないけどな
2021/09/20(月) 08:01:45.32ID:EjBYiyfUp
小型船舶なら水飛ばせばレーザーの威力をある程度減らせるじゃん
2021/09/20(月) 08:08:36.17ID:u8DjqTYA0
>>650
どこにそんなレーザーがあるんだよ
2021/09/20(月) 08:56:32.10ID:XShT7rez0
レーザーって威嚇射撃的なこと出来ないよな
2021/09/20(月) 09:20:21.22ID:kziAdPzoM
できなくはないでしょう
加害用より弱い可視光を照射して「ここに当てちゃうよ」と意思表示すれば
2021/09/20(月) 09:22:02.97ID:jw0b9e0H0
海面に当てて局所的にぼこぼこ沸騰させたら相手ビビるのでは?
2021/09/20(月) 09:24:01.04ID:u8DjqTYA0
中国軍基地や艦艇から米軍機への軍用レーザー照射はすでに行われてて中国に抗議してるよ
2021/09/20(月) 09:43:31.67ID:26+pchoQ0
>>658
そのためにどれだけの出力が必要だと…
2021/09/20(月) 09:53:41.12ID:/cg8tznA0
>>650
127mm艦砲でスラスタ制御の誘導砲弾を開発して陸自戦車にも転用する

エアバースト弾で数キロ先の軽装甲車や無人機やヘリコプターを撃破出来るかも
2021/09/20(月) 18:34:06.45ID:yC3dPKVL0
>>655
これでは?
ttps://i.imgur.com/I3fZP5g.gif
こういう話もおるの
ttps://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
2021/09/20(月) 18:59:58.59ID:Kv9c5spN0
>>662
たかが100kw級のレーザーに、小型とはいえ船舶を一瞬で吹き飛ばす程のパワーなんかねーよ
2021/09/21(火) 09:35:14.23ID:j9fioTHQd
>>662
>>663
レーザについてはCRSレポートR44175がわかりやすい。
100kWではドローン、小型ボート程度。しかも近距離。
https://crsreports.congress.gov/product/details?prodcode=R44175
2021/09/23(木) 22:17:27.88ID:6Qv8Olpp0
RHIB相手なら100KWの出力あたらミッションキル位は出来ると思うぞ。小型爆弾て言っているし500ポンド程度なら対処出来ると踏んでいるんじゃない?
2021/09/23(木) 22:25:53.83ID:ddNzPHVi0
>>665
米海軍が試験してたのが150kw級でそれだと自爆ボートとか迎撃できたそうだしな
2021/09/23(木) 23:01:24.29ID:3Sri4D+/d
最初に>>637が言ったミサイル艇対処とかは到底無理だよな
せいぜいボート焼けるくらいだよね
2021/09/23(木) 23:03:44.78ID:ddNzPHVi0
>>667
複数のレーザーガンで集中照射するという方法もある
後ロードマップ的には令和9年位には300kw級にするようなのでそうなれば艦やミサイルに対しても使えるだろな
2021/09/23(木) 23:14:25.41ID:Nj8/sdFd0
レーザー対策として鏡面ピッカピカや真っ白な船が現れたりするのだろうか
2021/09/24(金) 00:11:06.54ID:8EqLRsIj0
あるいは煙幕や放水幕とか?
なんかもうハイテクなんだかローテクなんだか
2021/09/24(金) 00:37:19.70ID:FrwJSCIg0
反射鏡でお返ししてやれ
2021/09/24(金) 03:16:59.47ID:tLVt3aB90
破壊的なレーザーに対して鏡面加工はさして効果無いよ
少なくとも世間で思われてるようなバリアみたいな性能は期待できない
2021/09/24(金) 05:21:15.20ID:dmrHWx3X0
効果あるよ
2021/09/24(金) 06:30:26.90ID:tLVt3aB90
驚いたな
ABLが登場した頃に済んだ議論だと思ってたが
2021/09/24(金) 06:34:05.18ID:dmrHWx3X0
効果あるよ
2021/09/24(金) 08:28:44.25ID:FrwJSCIg0
高出力レーザーの仕組みはよく知らんけど、増幅に反射鏡使ってるなら同じように特定波長に特化した反射鏡ではね返せんのかな
2021/09/24(金) 08:58:24.71ID:P+ECQNs10
お外で使う船とかでレーザー光線をほぼ反射し切るほどの反射率を保つなんて
無理だっぺ。
2021/09/24(金) 08:59:59.75ID:2uXaE1FQp
船ならレーザーに向けて大量の海水を撒けばいい
2021/09/24(金) 09:37:56.45ID:tLVt3aB90
バカばっか
2021/09/24(金) 10:42:52.43ID:FTT06Em80
ボクのイチオシ兵器レーザーが護衛艦に装備されたら死んでもイイ
2021/09/24(金) 11:25:53.78ID:tLVt3aB90
願わなくとも近いうち実用化されるでしょ
なんと言っても電線を繋いどけば給弾しなくて良いというのが良い
射撃精度も精密だし、出力(≠破壊力)や場合によってはビームの収束率すら変えられる
機能性能両面で現状あるCIWSの上位互換になり得る
2021/09/24(金) 11:45:07.24ID:FTT06Em80
皮肉が通じないwww
2021/09/24(金) 11:53:28.80ID:2uXaE1FQp
レーザーは反射も乱散もしない無敵な最強兵器という勘違い
2021/09/24(金) 12:09:17.37ID:a9EAWrjs0
>>680
余命後五年位か、今のうちに人生設計しておくとよいな
2021/09/24(金) 18:04:19.51ID:RvmVbmPGd
レンズも熱に強いんですね
2021/09/24(金) 20:58:52.96ID:rC/p5wZy0
レーザー兵器のレーザー光路には普通レンズなどないが
2021/09/24(金) 22:48:56.27ID:HXJLRxyFd
>>681
全天候性が低すぎるのでファランクス等の完全な代替にはなりえない。あくまでも「付け足し」。
あと、光は回折があるので一定以下に収束させるのは不可能(広がり角は光学開口経反比例だが、開口径を大きくするのは限界があるので)。
2021/09/25(土) 04:12:37.83ID:xmizl7OI0
>>687
それよく言われるんだけどどのくらい天候の影響受けるのかなって
昔は自分もそのように考えてたけど、例えば視程100mもないくらいガスってるとき
破壊的なレーザービームを投射したとき、一瞬なら通らないだろうけど、ビームが阻害されるということはそこでエネルギー変換が行われるということでしょう
あっという間に霧(水滴)は水蒸気に変わって、爆発はしないまでも弾道の中心から外に向かってブワッと広がりビームの通り道ができるんじゃないかな
2021/09/25(土) 04:24:01.28ID:7uig2MqH0
熱せられてその部分から上昇気流になって、近くの靄をまた引き込む流れになるだけかも
実物知らんからゴメンだけど
2021/09/25(土) 04:55:50.98ID:h5mGpRMEp
>>688
水蒸気が動かず固定ならね
2021/09/25(土) 05:03:52.12ID:xmizl7OI0
熱源は動かんよ
もし周囲からビームの弾道にガスが流れ込んでくる状態が成立するとすれば、それは弾道やその周辺でエネルギー変換が成立しない状態だということ
それはレーザーにとって絶好の環境と殆ど同義ではないか?
2021/09/25(土) 05:08:49.51ID:WfEX9yKI0
甲板散水にフォールアウト洗浄以外の意味が生まれてきそうだな
2021/09/25(土) 05:11:41.50ID:xmizl7OI0
天候の影響を強く受けるとすれば、複数のビームを目標で結ぶような形態でないと満足な破壊力が得られないというモデルが考えられる
空間中または弾道に存在し得る“障害物”の量には限界がある
ビームの減衰量は、ざっくりそれとの差し引きに距離の乗算で決まる
レーザーの出力が低いほど強く影響を受けるが、逆に十分に高ければあまり強い影響は受けない
むしろ重要なファクターは距離(射程)であって、射程が短ければ大気や水等の影響はそれほど重大な障害にはならないと考える
2021/09/25(土) 05:13:10.54ID:7uig2MqH0
>>691
ごめんちょっと解釈が意味不明
どゆこと?エネルギーは熱になり、熱は上昇気流となるのは自明だが…
2021/09/25(土) 05:26:36.97ID:xmizl7OI0
消えてるのでChromeで見てきた
高温のガスが即座に上昇気流になるというものではない
でなければ爆弾等の燃焼ガスが球形をなすということと矛盾する
熱源から影響を受け激しく膨張させられたガスはまず重力による上下に関係なく圧力差に従って流れ広がる
そしてレーザービームの障害になる水が常に供給され続けると想定するのなら、その気化による弾道周辺の気流は常に弾道から外に向かう流れなのであって、それに逆らって下から上に吹き込むような強い上昇流が弾道を遮る事はありえない
2021/09/25(土) 05:31:47.73ID:xmizl7OI0
もちろんガスってるところにレーザーを通したとき、そこに道が通るまでと後で同じ量の水が障害として弾道に影響し続ける道理はない
穴が空いてしまえば、その後は雰囲気から受ける影響は小さくなっていく
2021/09/25(土) 10:58:57.93ID:kfT9yYyl0
穴を維持し続けるのにエネルギーが食われる、出力が高いほど穴の中を通るレーザーが多くなる、で納得して。w
単にドローンとか落とすなら5kwもあれば足りるんだけど、150kwとかの出力なのは霧、飛沫等もある程度通すためなんじゃないの。
2021/09/25(土) 12:26:31.09ID:xmizl7OI0
だから穴が空いちゃえば後は大したロスは無いんだってば
2021/09/25(土) 12:29:21.82ID:CMitVkUqp
だから水蒸気は動くと言ってるのに
2021/09/25(土) 12:32:00.04ID:9NeYh1pYd
>>688
>>691
まず、水分が多いと吸収と散乱が多くなるので大気透過率(1の光がどの程度通るか)は大きくさがる。また、大気擾乱が大きいとビーム自体も広がる。
大気と相対的に動かない場合はそのように通り道を作るという考え方もあるけど、艦艇の場合は動くから流石に厳しい。
2021/09/25(土) 12:37:56.19ID:9NeYh1pYd
>>693
照準誤差があるから目標で結合するのは効率が落ちるよ。
2021/09/25(土) 12:43:59.91ID:MVhtXvH00
レーザーで熱せられた空気が多少射線から外に流れたところで風速1mの風すら押し返せんだろう
2021/09/25(土) 12:48:53.65ID:a8D+0YN+0
水蒸気があると屈折率も変わるだろうから焦点は揺らいでしまうだろうね
2021/09/25(土) 12:52:37.74ID:9NeYh1pYd
>>693
そりゃレーザ出力が高ければ天候の影響をはねのけられるだろうが、レーザの出力を上げるとその分必要な電力と発熱量が増えるわけで。
例えば、必要なレーザ出力を300kW、電気-光変換効率を20%にできたとしても、これだけで必要な電力は1500kW、発熱は1200kWとなり、この熱を冷却する電力もまた追加で必要になる。
護衛艦の発電機がおおよそ二千kW代/1台だから、下手するとCIWS1基で発電機一台潰すことになり、CIWSにそこまでするか?ということになる。
2021/09/25(土) 12:54:17.51ID:acXw5T4S0
>>704
変換率は今もっと高いぞ?
2021/09/25(土) 12:57:28.86ID:CMitVkUqp
そもそもレーザーに熱せられた水蒸気は外側均一に動くのではなく上に流れる
そして対流が生じて周りの水蒸気が光路に流れ込む
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況