【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:28:31.06ID:Lq9hKgdHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609232781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
102名無し三等兵 (ワッチョイ 0bdd-i9xS [153.196.125.80])
垢版 |
2021/01/12(火) 18:15:40.60ID:ZNRu6mE+0
「政府の言いつけを守らない奴には罰則」という菅政権の手法は「つまり今後感染拡大が止まらなかったら、それは言いつけを守らなかった者の責任」という方向に国民の思考を誘導するトリック。実際には政府の無策と判断ミスが事態悪化を招いているのに、矛先を別の者に向ける。

先の戦争中もそうだった。日本軍は真珠湾攻撃後の緒戦だけ各地で連戦連勝だったが、半年もすればその優位は失われ、あとは開戦前に「総力戦研究所」が東條ら政府首脳に報告していた通りの劣勢に。しかし指導部は自分たちの無能や判断ミスでそうなったと認めず、軍人や国民の努力不足に責任を転嫁した。

日本人のような「権威に弱い国民」には、この手法は絶大な効果を持つ。「上の言いつけ」を過剰に権威化して、言いつけを守らない者を集団で攻撃する。皆でその者を攻撃することが、事態の改善に寄与する行為だと思い込む。事態の悪化を招いている張本人の指導者たちは、高みの見物。

日本は戦中回帰。
103名無し三等兵 (ワッチョイ 0bdd-i9xS [153.196.125.80])
垢版 |
2021/01/12(火) 18:16:38.30ID:ZNRu6mE+0
手柄はすべて俺らのおかげ
失敗すべてお前らのせい


自民党です。
2021/01/12(火) 18:17:04.07ID:56s097ZQ0
政府、米「小型衛星群」構想に参加検討へ 中国、ロシア、北朝鮮に対抗
https://mainichi.jp/articles/20210111/k00/00m/010/065000c

>低軌道に高性能センサーを持つ多数の衛星を配置してミサイルの動きを正確に観測しようとする米国の「衛星コンステレーション(星座)」構想に関し、日本政府は一部の衛星の生産・打ち上げで参入を検討する。
105名無し三等兵 (スッップ Sd43-z54k [49.98.159.26])
垢版 |
2021/01/12(火) 18:22:27.88ID:XaXVzndwd
>>94
イージス艦の増強は今回のアショア代替の2隻以外は既存のDDGがリプレースされただけなのでF-2とは関係無いかと
2021/01/12(火) 18:25:34.31ID:s20gnjoh0
>>104
ミサイルの動きを観測できるというのはミサイル防衛とスタンドオフミサイル両方に役立つからなあ
できれば日米共同の衛星の他に日本独自に衛星群作れるといいんだがな、極軌道とかにすれば基数少なくてもできんかな
107名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-0hD9 [218.231.123.214])
垢版 |
2021/01/12(火) 18:35:51.38ID:ySM/rJBX0
>>95
それはべき論、世間は認めない。
2021/01/12(火) 18:38:10.48ID:s20gnjoh0
>>107
そこを認めさせるのが本来大臣の役割だったのだな
それこそメディアとかに出演して話とかな
>>105
それな
2021/01/12(火) 18:41:11.14ID:iOfRe84e0
ゲルは何かあったらすぐ責任回避する
2021/01/12(火) 18:43:58.54ID:9OPtgdiK0
政治家が馬鹿なのは、それを支持する国民が馬鹿だからだろ
明確に法に触れることやったり、自殺者まで出した安倍ですら平然としてるんだ
判断ミスぐらいで、懲りるわけがない
2021/01/12(火) 18:46:15.75ID:9F50VsWb0
>>106
差し当たり米国の計画に相乗りしつつ、将来的に日本独自の衛星網を構築する、といったところだろう。
既に宇宙基本計画に載っている案件でもあるしな。
2021/01/12(火) 18:47:04.29ID:lRLUjmQWa
>>104
ますます日米軍備の一体化が進むな
2021/01/12(火) 18:47:34.26ID:9OPtgdiK0
日本独自にするメリットって、国粋主義的な精神快感ってもの以外ない気がするんだが…
2021/01/12(火) 18:49:11.32ID:9F50VsWb0
>>108
まあ、世論だの国民以前に、当時の小泉首相を説得する必要があった訳だが、
ゲルはそこから逃げただけだから。
2021/01/12(火) 18:52:17.54ID:dRrBiwXyd
火器インテグレーション関係は三菱重工だよね
シミュレーターからずっと三菱重工の一社応札だし
2021/01/12(火) 18:53:06.02ID:dRrBiwXyd
あたごの事故でも責任から逃げるゲルに説明責任とかいう意識などあるわけもなく
2021/01/12(火) 18:57:42.90ID:4UlatjHE0
210112
防衛装備庁 中央調達に係る公告
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/index1.html
電誘-17 R03.01.12 低RCS小型目標用回転装置 1式 R04.05.31 誘導武器室 調達第1班
ttps://www.mod.go.jp/atla/cals_koukoku/kokok/35-17/announcement20201203202328.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
電誘-19 訂正公告
2021/01/12(火) 19:05:33.38ID:s20gnjoh0
>>115
インテグレーション関係はプライムの三菱担当だろからな
>>114
>>116
それな
2021/01/12(火) 19:08:09.33ID:4UlatjHE0
>>100
> 500人の名前(産経Web記載)
ちょっと書き方悪かったのはすまないが、”500人の名前”というのは
>>52の産経Webにある技術者チーム名の記載のことですよ。

共同通信の記事の前段、後段の全文は今日の地方新聞朝刊紙面
に全部記載されていました。機体の担当部分の企業名の表は紙面のみ
でしたけど。
2021/01/12(火) 19:09:44.25ID:4b9lFBQUM
自衛隊を日本単独で行動できる完結した軍隊にすべき
米国に頼らずに全世界の必要な場所に戦力投射出来る能力を確保して欲しい
2021/01/12(火) 19:10:15.87ID:SD5+yAM80
荒らしか?
2021/01/12(火) 19:12:44.90ID:2jn5d1CLM
>>113
アメリカが今より混乱したときに役立つ
QZSSもGPSと連携しつつも日本単独でも完結するように作ってるんでこれもそうなるんじゃね
日本周辺では単独でもある程度の衛星密度が得られるようにしつつ
全世界を監視するときはアメリカを主に日本の衛星が補完に当たる
2021/01/12(火) 19:15:48.91ID:s20gnjoh0
>>122
後は保険としてだな、米国と日本とで別々にあれば片方が妨害されてももう片方でリカバーできるしな
そのほかに相手に完全に委ねてしまうと立場がより弱くなるからな、自前で能力確保は交渉時にも意味が出てくるわな
2021/01/12(火) 19:23:05.29ID:VuPrHXnvd
まーた発達障害が荒らしてるのか
2021/01/12(火) 19:39:23.10ID:8TwEnqvqa
米国依存度を強めると政治的にも属国状態から抜け出せないというのがある
2021/01/12(火) 19:41:35.30ID:YIA/S0Nu0
>>77
グリペン厨は単純にエロゲの影響じゃろ。
2021/01/12(火) 19:43:38.17ID:s20gnjoh0
>>125
まあそんな事言っていられるだけマシで下手するとローマ帝国末期のブリタニアやガリアみたいな事になりかねんのでな、可能性が高いか低いかは兎も角備えはしないといかんよ
2021/01/12(火) 20:00:54.34ID:9F50VsWb0
最近は立て続けに米国製装備の導入や改修での重大トラブルが発生している訳で、
少なくとも代替品の調達が困難な装備やシステムに関しては国産化志向が強まると思われる。

政治側も防衛省も追加費用だの納期遅延だのと、米国(メーカー)の詐欺まがいの出鱈目な
対応に振り回されるはもうウンザリだろう。
2021/01/12(火) 20:09:48.08ID:s20gnjoh0
>>128
装備庁武田長官に聞く防衛装備の将来展望と期待
http://www.jwing.net/news/34002

こんな記事も出てるからなあ
2021/01/12(火) 20:13:35.95ID:gxs6zp700
そうだな、最近のアメリカ企業の強欲さ横暴さはちょっと目に余る。ただ歴史的に見てアメリカは同等と認めたものに対しては無茶はしない
下に見た場合はもうそりゃ動物以下の扱い酷いものだ。これからもアメリカに付き合ってゆくための技術力を示さねばならないな
2021/01/12(火) 20:16:29.65ID:BmbnoQrDd
最近っていつものことやん
2021/01/12(火) 21:06:35.39ID:bF2Es/8nr
日本側の先進技術をブラックボックス化して米側に秘匿するという話は実現出来そうなの?
2021/01/12(火) 21:12:57.03ID:smncEEET0
将来的には日米相互クラウドシューティングを目指すとして
どうせ工程や材料で引っかかるから丸パクリはできない
2021/01/12(火) 21:24:24.51ID:gxs6zp700
>>132
出来るだろうけど充分な見合う対価を支払うか向こうの秘匿との交換で公開したほうがいいだろうな。
アメリカは超が付くほど疑心暗鬼でかつ被害妄想で強欲な白人の国だから
隠す=こちらに攻めてくる気があるから隠す=滅亡させるべき敵 と認識するんでね…。
135名無し三等兵 (ワッチョイ 3d61-0hD9 [218.231.123.214])
垢版 |
2021/01/12(火) 21:38:07.73ID:ySM/rJBX0
>>125
属国状態で十分でしょ。
自立して支那にボコられるより遥かに良いんだが・・・
136名無し三等兵 (スッップ Sd43-z54k [49.98.159.26])
垢版 |
2021/01/12(火) 21:41:54.67ID:XaXVzndwd
サンドバッグ韓国
2021/01/12(火) 21:44:17.88ID:s20gnjoh0
>>136
あそこは自ら志願してるようなもんなんでまあ……
>>134
まあ変な隠し事はしないほうが良いわな、ちゃんと契約して取引する事考えた方が得策だなわ
2021/01/12(火) 21:45:26.88ID:EM43+XI/0
この件で、日本に先進技術なんてあったっけ…
まぁ、陰謀論の世界だとアメリカが盗んだ、とかなんとか定番だけどさ
本当にそうだった件って全くない
2021/01/12(火) 21:46:11.47ID:7PlB8jggd
スミキンモドキがきたか
2021/01/12(火) 22:00:02.34ID:afk4fr930
>>100
中国から500名の美女軍団が出発しました
141名無し三等兵 (ワッチョイ 237f-5it+ [125.30.156.7])
垢版 |
2021/01/12(火) 22:03:13.75ID:zHcOihUn0
F3の話以外するな発達
2021/01/12(火) 22:11:42.76ID:ZOa6Yu8T0
>>141
何でお前からF-3の話が出てこないんだよ?

日本から提供出来るものは主に素材技術じゃないの
今さら出来杉から指導受けたようなジャイアンが銃振り回して「お前は俺を裏切らないよな?」って睨んでくるのかどうかは判らんけど
143名無し三等兵 (ワッチョイ dd12-g42g [160.86.32.24])
垢版 |
2021/01/12(火) 22:26:22.18ID:OwjdmFaH0
>>72
おー!サンクス
2021/01/12(火) 22:33:26.41ID:fsWSFPw40
>>138
見様見真似で作った得体の知れない要素技術しかない。
2021/01/12(火) 23:21:58.10ID:7gjTR7wdd
中国を馬鹿にするのは簡単だが
日本の得意としてる分野や産業を
ここ20年あまりでことごとく奪っていったので
侮れないと思うがw
2021/01/12(火) 23:23:57.69ID:nigWaQL8d
提携先の海外企業と正式契約したら、F-2のときみたいに国内メーカーの技術者がやはり研修とかにいくんだろうか。
2021/01/12(火) 23:32:59.33ID:ZOa6Yu8T0
>>145
表に出てる技術的な集積部分はな
中国には根幹技術が不足している
現にレアメタルの締め出しは日本に通用しなかったばかりか、一時期日本はレアメタルに頼らない技術をいくつかちらつかせた
それを奪われても素材技術がある
今度は特許や経済圏を無視して素材さえ盗むか?既に盗用主体の横暴は世界に知れ渡ってるぞ
2021/01/12(火) 23:44:51.99ID:bsQL1WRG0
>>145 少なくとも20年はあり得ない。
2021/01/12(火) 23:44:57.47ID:OwjdmFaH0
>>142
F-3と関係性はある話題でも、直接的でないとすぐにスレチだと怒り暴言を吐く(読み専なのか、言う割に自らF-3関係のレスはしない)人が大分前から1人ずっといる
スレを自分の為の読み物と見て、興味ない話が邪魔なんだろう
2021/01/13(水) 00:20:57.14ID:ir2ubWet0
技術力が劣っていても戦争に負けるとは限らないし、 技術力が勝っていても戦争に勝てるとは限らない
それはソビエトとドイツの戦争みれば明らかなことで、中国あるいは日本がが勝てるとも負けるとも技術力だけでは何とも言えないだろう
それに技術を盗もうが自国で開発しようがそれもやはり決定的要因ではない
正義は勝つというものなら、古今東西戦争に敗者などいないのだから

F-3の新しいCG(ちょっと角度変えただけ)出たけど、やはり長距離飛行と高運動性を想起される大きな翼だったな、あの翼で最高速度M2とか出せるものだろうか
2021/01/13(水) 00:25:16.00ID:DcIKPhkLa
泣いても笑っても国産開発は実体として現れた訳だよ今回
スレでアンチ書き込みして阻止する段階はとっくに過ぎている
2021/01/13(水) 00:41:09.50ID:pDs+nHPA0
>>54
やっぱストレーキ下の謎突起はインテークだったのね
考察はさんざんされてたけど、この角度のポンチ絵でハッキリ確定した
2021/01/13(水) 01:34:31.36ID:h7kHiMO70
>>137
契約だの取引だのが信用ならん国だが
154名無し三等兵 (ワッチョイ dbcb-zMe3 [39.110.131.126])
垢版 |
2021/01/13(水) 02:48:27.09ID:5SevGJPQ0
>>54
いろんな角度のポンチ絵を元に、分析して正確な機体形状を割り出してほしい
誰かやってくれないかな
155名無し三等兵 (ワッチョイ a301-9hkR [221.37.234.13])
垢版 |
2021/01/13(水) 05:21:24.03ID:C6t0xH6O0
三面図とかはモックアップが公開された後じゃないと出ないと思う
モックアップが公開されると細かいとこがイメージ図と違ってたりもF-2ではあったな
2021/01/13(水) 06:21:04.85ID:buLGfs2Y0
運動性についてLMに支援を求めるようだから今のイメージ図がどうなるかわからんからねえ
2021/01/13(水) 06:25:48.35ID:GXO4Z+JE0
自分が国内を纏め切れずに離脱してしまったTPPを成立させて
自分が政治的に混乱している間もインド・太平洋戦略を提唱して
同盟諸国を纏めてくれるとかよくできた属国じゃないですか

俺もこんな属国欲しいわ
2021/01/13(水) 06:28:27.49ID:GXO4Z+JE0
>>11
っていうか日本版デジタルセンチュリーズ
2021/01/13(水) 07:08:23.89ID:v1o3MYIaa
>>156

現時点ではそんな話は出てないよ
データリンク関連しか合意なんてない
契約上はそういう方面までは広げられる余地は残してるけど
実際にはアメリカ政府の許可も絡むから合意できてるのはデータリンク関連のみ
2021/01/13(水) 07:19:37.48ID:q4x7BN4dd
機体そのものは独力で作れるわけだしな
2021/01/13(水) 07:22:46.50ID:j+XKpYsMp
そもそも高運動性ステルス機の設計技術をアメリカが出す訳ないし
2021/01/13(水) 07:48:55.63ID:KCsOHEeOa
2024年に試作機製作開始するのに
アメリカ政府の許可待ちなんてことは事実上予定として組み込めない
機体形状なんて試作機製作前に決定しないといけないのだから
163名無し三等兵 (オッペケ Srf1-3+J/ [126.166.150.245])
垢版 |
2021/01/13(水) 07:58:33.89ID:medwuWpfr
ステルス性能と高運動性を両立する形状は
もう30年前から研究してるよ
次期戦闘機の開発の源流はそこから始まっている
F-2が開発中の時から研究を始めてた
2021/01/13(水) 07:59:08.29ID:j+XKpYsMp
大統領選も議会選もあったし、機体設計技術もアメリカ待ちなら間違いなく2024年には間に合わないよな
2021/01/13(水) 08:33:38.13ID:buLGfs2Y0
運動性能とステルス性の両立について支援を受けたいと、この前防衛省が発表したばかりだろう
是非はともかく当然形状に影響するはずだが
2021/01/13(水) 08:36:11.78ID:UWrFYZa70
>>141
F3か
IHIのF3後継エンジンについて新しい話出てきてほしいのはその通りだがな
>>165
運動性でなく機動性では?
2021/01/13(水) 08:43:18.93ID:yrOZrCV60
>>165
日本政府からの観測気球だろ。
大した回答は期待してない。

議会もヘッドも決まらずもめまくり。
メーカーはぼったくるしか考えてない。

こいつら使えねーとか思いつつ打診だけはするみたいな。
2021/01/13(水) 08:48:05.14ID:q4x7BN4dd
募集はするが採用するとは言ってない
てーか向こうが未採用の技術のインテグレーションは日本でやるしかないしな
2021/01/13(水) 08:50:30.11ID:isCVBKci0
>>165 だったらけつの穴隠しだろ。
2021/01/13(水) 09:25:27.47ID:medwuWpfr
アメリカ企業による国外へのステルス技術の供与は実現した事例なし
そんな技術支援は無理だよ

それはLMの権限ではどうにもならない
ステルス技術はアメリカ国防省が巨額な開発費を出して実現した技術だから
いくらLMやNGが開発メーカーだからと許認可権はアメリカ政府にある

現時点でLMに期待されてる役割は
F-35やF-22といったアメリカ主力機との連携が
円滑にできる為のコンサルタントの契約しか予算化されてない
データリンクそのものはNGが担当ぽいからLMの役割はインターオペラビティ実現のコンサルタントのみ
たった12億の予算はそういう意味
2021/01/13(水) 09:26:57.15ID:j+XKpYsMp
そもそもステルス機体の設計技術を外国に出せるならF-22の禁輸はなかった
2021/01/13(水) 09:35:56.73ID:yK6T8QuD0
>>163
その成果がF-22
2021/01/13(水) 09:39:06.85ID:yK6T8QuD0
>>171
当時はステルス技術と言うのはトップシークレット中のトップシークレットだったけど今はそうでもないからなあ。
少なくともF-22レベルのステルス技術はすでに中国に盗まれてJ20作られちゃったし。

絶対に無いとは言えない
174名無し三等兵 (オッペケ Srf1-3+J/ [126.166.150.245])
垢版 |
2021/01/13(水) 09:49:06.37ID:medwuWpfr
スケジュールが決まってるのに
あるかもしれないなんて理由で計画は立てられない
2024年から試作機製作開始に間に合わないものは可能性として排除される
2021/01/13(水) 10:06:18.31ID:j+XKpYsMp
>>173
ステルス技術は機密じゃない、その根拠はJ-20がF-22を盗んでるからという

そもそもステルス技術は機密だから敵国がアメリカから中途半端なものを盗んで中途半端なJ-20を作ったというのに
J-20があるからもはや機密じゃないとかどこから飛躍してこうなる?
2021/01/13(水) 10:21:12.61ID:aMwQtfIha
>>165
設計シュミレーションを利用させてもらうんだろう
使用料を幾らか払うだけならLMにロイヤリティが発生することも無い
本当は自前で揃えるべきなんだろうが時間と金がないから
2021/01/13(水) 10:23:06.03ID:yK6T8QuD0
>>175
どういう読み方をすればステルスが機密じゃないと書いた事になるんだ?
2021/01/13(水) 10:26:51.17ID:j+XKpYsMp
>>177
自分のレスをもう一度冷静に読み返してみて

F-22は機密で禁輸対象だけど日本なら特例扱いで売ってくれる、という昔よく見かけた論理と同じパターンですよ
2021/01/13(水) 10:31:24.54ID:ir2ubWet0
事実上機密じゃなくなってる だから機密じゃない 
と 
現実はどうあれ機密は機密  だから機密

という2つの現実解釈だな どちらも正しいし間違いでもないから喧嘩すんなw
2021/01/13(水) 10:34:44.99ID:UWrFYZa70
>>150
主翼前部の後退角から考えればM2位までは問題ないのでは?後は機体重量とエンジンパワーだろからエンジンパワーの確保だろな
DSI採用だとするとM2.3以上は狙わないのかもな
2021/01/13(水) 10:43:46.64ID:j+XKpYsMp
>>179
>事実上機密じゃなくなってる だから機密じゃない 
これが成り立ってないから指摘してるけどね

中国に盗まれたからもはや機密じゃない、というのはあくまでも>>173の希望的観測であって
盗まれたものはどの程度か知らないしJ-20のステルス性がF-22と同等とも思えない
実際写真からRCSを試算したり出てる情報によるとJ-20のRCSはF-22よりかなり劣ってるし
現にアメリカは今でもステルス技術は機密扱いだから、>>173の結論が希望的すぎるとしか言いようがない
2021/01/13(水) 10:51:25.52ID:cAdt7BTsd
J-20
偏見抜きでみたら普通にカッコいい
パクリでもなく中国色が出てる

http://imepic.jp/20210111/821730
http://imepic.jp/20210111/821732
http://imepic.jp/20210111/821760
2021/01/13(水) 10:52:11.65ID:ir2ubWet0
>>180
ああたしかに言われるように、全幅は広いけれど前縁の後退角はコクピットサイドから始まってる形状で鋭いな、
ウィングとボディの融合がF-22より進んでる感じ。前半は全翼機みたいだな
エンジンが見込み通りのパワーを出していればM2は可能そう
2021/01/13(水) 10:58:29.67ID:isCVBKci0
>>173 中国が真似したのは形のみ。 そんな物はステルスの中の一部のみ。 似非ステルスだからレーダーにも映る。
2021/01/13(水) 10:58:38.65ID:ir2ubWet0
>>182
独自色出ててカッコは良いよね 特にコクピット周りのF-22然としたステルス形状と後半のエンジン回りのF-15感
その間をつないだカナード部分のSF感と相まって個性あるボディだわ
しかし長いな、おかげででかいミサイル詰めるのだろう
2021/01/13(水) 10:59:27.12ID:7LGRW4vur
機体がステルスなら飛行場も隠そう
光学迷彩基地
2021/01/13(水) 10:59:53.46ID:KCsOHEeOa
何度もいうけど2024年から試作を製作開始するのに
許可が間に合わないものは使えない

後3年後には製作開始なんだよ?
許可がいつ出るかわからない話をあてに開発はできない
2021/01/13(水) 11:03:11.16ID:isCVBKci0
X-2 がお役御免後に解体しなければいけない秘密が有ったことも想像できないんだろうか?
解体する事はメーカーの要求だったそうだ。
189名無し三等兵 (ワッチョイ fd61-0hD9 [112.136.94.206])
垢版 |
2021/01/13(水) 11:04:14.90ID:9qTasuGO0
>>171
ステルスが機体形状だけの問題だと思っているの?
2021/01/13(水) 11:05:29.75ID:UWrFYZa70
>>181
前に米軍がF-117飛行を再開させたという記事があったので米国の見込みではRCSはF-117程度を仮想敵として想定してるんかもな
>>183
むしろスーパークルーズの速度と使える時間が長くなれば実際の同時間で飛べる距離長くなるからな、滞空時間と巡航速度を重視した機体になるかと
2021/01/13(水) 11:10:55.40ID:j+XKpYsMp
>>189
レスする人間違ってないか?
J-20がF-22の形状を真似したからもはやステルス技術は機密じゃないと思ってる人に言うべき
2021/01/13(水) 11:22:41.17ID:E7a/tnG5a
>>187
アメリカの技術を移植するのではなく
シュミレーションを使用するだけなら議会の許可は要らないと思うよ
2021/01/13(水) 11:23:25.19ID:SCMOZtS90
見た目だけの格好良さならおフランスのラファールだろ
J-20は間延びしてて間抜け顔だわ
2021/01/13(水) 11:24:44.73ID:q4x7BN4dd
エンジン外しただけでガワは残ってるでしょ>X-2
2021/01/13(水) 11:26:06.84ID:j+XKpYsMp
>>192
横からすまんが、LMが軍事装備の開発に使ってるようなシミュレーションソフトなら使用に許可が必要だし
作成した成果物の権利帰属も問題になるから答え合わせの評価基準にすることがあってもそのまま使わないのでは?
2021/01/13(水) 11:29:24.99ID:B8rYZUEaM
J-20は胴長短足って感じ
2021/01/13(水) 11:35:23.17ID:h7kHiMO70
データとかここをこうしたほうがいいとかそういう助言もらえるならありがたいんじゃないか?
もらえるならの話
2021/01/13(水) 11:37:21.12ID:S4jdq43Ca
>>195
仮に許可が要るとしても
使用するだけなら降りやすさが違う
断られたら多少時間を超過してしまっても自分達で見繕うしかないが
2021/01/13(水) 11:38:41.81ID:isCVBKci0
東レのa-vaRTM での炭素繊維成形法があまり使われていないなと思ってたら、東レは2019年にオートクレーブを使わない真空圧成形法を編み出した。
多分RTM では充分な品質が作れなかったんだろうな。

真空圧成形法だとオートクレーブとほぼ同じ品質になるらしい。
オートクレーブ無しなら初期コストを大幅に削減できる。

、、、、、
もう一つの素材である熊大マグネシウムの航空機への採用が遅いなと思ってたら、比降伏強さや破壊靭性が足りなかったみたい。

KUMADAIマグネシウム合金の強靭化に成功〜航空機実装化へ大きく前進 ...
2020/06/30
https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/sizen/20200630
KUMADAIマグネシウム合金の強靭化(きょうじんか)に成功しました。
これにより、従来の航空機用高強度アルミニウム合金に匹敵する破壊靭性※1と最大15%程度の軽量化が可能な機械的強さを持つ“軽くて強くてタフなマグネシウム合金”を実現することができ、航空機実装化を大きく前進させることができました。

熊本大学は三菱重工業鰍ニ共同で研究開発を進めてきました。

今後は、@更なる高強度化と強靭化ならびに不燃化を図るとともに、A具体的な航空機部品の試作とその評価をボーイング社(The Boeing Company)などの国内外の航空機メーカと共同で進めていく予定です。
2021/01/13(水) 11:55:02.26ID:j+XKpYsMp
>>198
使用許可が降りるまでの時間があるし、成果物の権利帰属問題もある
そもそも日本がステルス技術を持ってないわけじゃないから必要不可欠な訳じゃないから
権利帰属と時間が厳しかったら自分達だけでやれば済む

某KFXと違って十数年かけて研究してきて実証機まで飛ばしたのだから
2021/01/13(水) 11:58:20.07ID:StrCTrIkM
ぶっちゃけコストを下げる努力はしましたよっていう財務省向けのポーズ以上のものではなさそう>LMに支援要求
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況