【XF9-1】F-3を語るスレ184【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM57-8qIE [36.11.225.103 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/10(日) 11:28:31.06ID:Lq9hKgdHM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ183【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1609232781/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/01/13(水) 22:08:10.68ID:9OHxrrSHp
>>249 なんば言いよっとか? F-3 はF-35以上の航続距離が要求仕様。
2021/01/13(水) 22:10:21.40ID:ir2ubWet0
黒煙はたしかに空燃比の性能指標だけど、旅客機ならともかく戦闘機はそこまで参考になるものでもない
2021/01/13(水) 23:25:25.98ID:k46v0qIH0
中国戦闘機の黒煙は低性能ってバカにしてたのに都合良いんだね
2021/01/13(水) 23:26:57.48ID:/UI4GGNZ0
やっぱ F-2 に三次元ノズルと λ翼とラダーベーターを装備した見た目がめっちゃカッコイイ試験機が見てみたい!
もし、万一、実際に飛行試験を実施するなら、ラジコン模型とX-2改造機になるんだろうけど・・・
2021/01/13(水) 23:27:33.38ID:yK6T8QuD0
トランプ米政権が2018年2月、インド・太平洋地域の戦略を策定した際の内部文書を、朝日新聞が入手した。中国の台頭を強く意識し、有事の際には台湾を防衛することのほか、日本の自衛隊や台湾軍の近代化を支援することが明記されている。

F-3の開発に協力せねば
F35のブラックボックスを提供しよう
2021/01/13(水) 23:46:11.96ID:ykaZohCM0
>>253
馬鹿にされて悔しかったのか知らないけど
その程度の問題なんだよね
2021/01/14(木) 00:01:16.61ID:HoeYWu2Q0
>>253
実機と実験機を同列に比較するのか…
2021/01/14(木) 00:04:08.56ID:WU4AZqUM0
中国の実戦配備機は技術実証機程度の完成度でしか無いと、
自分からゲロっている事に気が付いていないのか。
2021/01/14(木) 00:12:35.37ID:dUL84Vzhd
黒煙が出るのは不完全燃焼してるので
スロットルを急激に開いたりとか高Gをかけたりとかそういう時に起きやすいです
260名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9b-iyMs [153.190.18.167])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:22:09.45ID:LcafePig0
トランプ政権が不正選挙でクーデタ的に
潰されたとなると、F-3の重要性もますが、
しかし、大変だわ。
2021/01/14(木) 00:31:15.45ID:8JM7cfSG0
そういえば炭化ケイ素繊維忘れてたな
>>253
火炎の色も関係してる気がする
燃焼温度が低いと青くなりがちって聞いた事ある
本当かはいまいちそこら辺の法則が解らないので判別出来ないけどね
燃焼温度低いと煤多くなるだろ?
2021/01/14(木) 00:36:13.11ID:8JM7cfSG0
>>261
ヤベエ著しい認識違いをしていたようだ
燃焼効率が良いと青色に近くなるんだな
逆に煤が少ない事になるんだ
とすると画像を見る限りJ-20に積まれてるジェットエンジンは稼働時間はどうあれ性能の良いエンジンと言えるのかも知れない
2021/01/14(木) 00:36:27.29ID:dUL84Vzhd
CMCは高すぎてエンジン周りにしか使わんでしょう
2021/01/14(木) 00:37:44.71ID:NOsvYGdL0
それに加えて低空では水蒸気の高い空気の塊があったり大気温度が急激に変化することもあるので…加えてデモ飛行とかでは意識して激しいスロットル操作をすることも多いので…
中国のエンジンが高性能とか低性能とか言っているのではなく、単にそれだけで判断はできないというだけの話やね。たぶんロシアやアメリカイギリスのエンジンには負けるだろう。日本はF3に積んでから判断しようぜ
2021/01/14(木) 00:43:54.66ID:HoeYWu2Q0
FBWの完成度という意味で、実験機なら仕方ないで済まされる部分がダメとかの誹りは免れないかも
266名無し三等兵 (ワッチョイ b5e5-SS6n [118.5.49.135])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:44:04.50ID:PSkszsnp0
東シナ海から空自基地までの距離(おおよそ)
那覇850km
築城、新田原1200~1250km
美保1500km(輸送隊)
各務ヶ原、小松1800km
百里2150km
三沢2400km
千歳2550km
漏れは許して。

F-35以上って三菱名古屋で組み立てて、そのまま戦域に飛んでいけそうだな(対中対露両方)
輸送機かな?(C-1の悪口はそこまでだ!)
2021/01/14(木) 00:47:45.54ID:ljxEvhBF0
>>265
F-2以降、日本で作った実戦機はみんなFBWかFBLやで……
2021/01/14(木) 00:51:24.45ID:HoeYWu2Q0
>>267
制御する仕掛け自体は煮詰まってても、飛行特性の違う飛行機のパラメータを煮詰めるのは無理でしょ
実験機でそれをする必然性が薄いというのも含め
269名無し三等兵 (ワッチョイ b5e5-SS6n [118.5.49.135])
垢版 |
2021/01/14(木) 00:52:37.64ID:PSkszsnp0
スロットルの急激な操作で不完全燃焼は分かるけど、高Gで不完全燃焼する理由が分からない。
2021/01/14(木) 00:59:50.62ID:5AB1VYek0
他の国はなぜFBL をやらないんだ? コストがかかるからか?
2021/01/14(木) 01:08:31.27ID:NOsvYGdL0
>>269
考えられるとしたえらエンジンの問題に加えてインテークの設計かな。高迎え角や高G旋回中は空気流が乱れるもの
F-14の初期エンジンTF30だっけ?黒煙どころかストールが頻発してそのごパワーが落ちて回復もできないとかという酷いエンジンだったな
2021/01/14(木) 01:08:57.57ID:AIvA4sl+0
P-1就役や米エアロスクラフトのFBL試験機から7年経つ訳で
軍用機はともかく、被弾時の修理を想定しなくていい民間機ではもっとFBL機が増えても良い気はするんだけどね

光ファイバ関連技術のシェアを何処が握ってるかが関連してるとかってセンも、まあ微妙だよなあ
2021/01/14(木) 01:11:42.01ID:JpQa8XRB0
今後はF-35みたいなPBWが主流じゃないの
もっと電動箇所増やすかもだけど
2021/01/14(木) 01:18:05.34ID:5AB1VYek0
>>273 PBWって何?
2021/01/14(木) 01:18:14.41ID:P8aGlGMJ0
>>267
T-2CCVも混ぜてくれ
2021/01/14(木) 01:23:53.45ID:AIvA4sl+0
>>274
パワーバイワイヤでしょ
FBW末端部分に存在する(動翼を実際に動かす為の)油圧系を完全に廃して、電動アクチュエータに置き換え

F-3でもそうするんじゃなかったっけ
パワーバイライトとは誰も言わないけれども
2021/01/14(木) 01:31:57.23ID:JpQa8XRB0
操縦系の油圧システムを廃して電気アクチュエータ又は電気油圧式アクチュエータに置き換えた形式だね
重量軽減、メンテナンスコスト削減の利点がある
2021/01/14(木) 01:38:13.77ID:JpQa8XRB0
有線を無線に置き換えたフライバイワイヤレスってのも研究されてるけど
これは軍用ではなさそう
2021/01/14(木) 01:39:13.11ID:m8I6Trwx0
>>276
光ファイバで電力も送る光給電ってあるにはあるけど、センサみたいな低電力なものだけやね

最近だとカメラとかも動くみたいだけど
2021/01/14(木) 01:44:33.50ID:AIvA4sl+0
制御信号と送電は別系統じゃないかな
PBWだって制御信号用のケーブルで電動アクチュエータに給電する訳ではないっしょ
接続先もコクピットと発電機で別だし
2021/01/14(木) 02:18:30.75ID:m8I6Trwx0
>>280
自動車だと最近ワイヤハーネスの減量のために電力線通信でパワーと通信両方やるって技術が出てきてる
普及するかどうかはわからんし、航空機となるとさらにまだ先のことだろうけど
2021/01/14(木) 02:58:58.37ID:b3gkGBrGd
>>254
ワイの大好きなF-16XLみたいな見た目でお願いしたい
2021/01/14(木) 05:07:50.85ID:7CnAbw1ud
>>281
結構古くから発想はあるよ

https://ad.impress.co.jp/special/panasonic0612/index_pc.htm
2021/01/14(木) 07:13:01.65ID:NOsvYGdL0
>>281
コンセント経由のLANってのも昔からあるからな、普及しなかったけど
2021/01/14(木) 07:33:37.49ID:5AB1VYek0
>>281 何のためのFBL だよ。
2021/01/14(木) 07:37:06.20ID:IRPPXqfMa
X2のエンジンF5の発展型のF7がP-1で元気に飛んでるのに
被害妄想は止めましょう
2021/01/14(木) 08:29:18.92ID:IKMyrz8U0
>>245
なるほど。そっちで姿勢制御するのか。
2021/01/14(木) 08:53:34.29ID:ZEEtuAw60
>>248
あれは計測機材を載せてアンダーパワーだから
2021/01/14(木) 08:59:38.21ID:/RH/i9QaM
>>284
実は産業用などでこっそりと広まりつつあります。
2021/01/14(木) 10:00:56.28ID:nXVGabwg0
>>265
20年前にすでに独自開発でCCVすら実用化していてFBW開発中の墜落事故ゼロと言う日本に対してその意見は無い(FBW老舗リアシグラー社ですらグリペン開発中にの地表付近の複雑な気流で墜落事故を起こしている)
2021/01/14(木) 11:01:55.56ID:TsnduMLNd
Su-57量産初号機墜落もそっちの不具合言われてたような
2021/01/14(木) 11:35:27.07ID:9fNNWYKf0
>>286
IHIもF7改良する予定だしな、推力燃費発電量共に向上するだろな
ttps://i.imgur.com/kVQdjoI.jpg
2021/01/14(木) 11:36:48.69ID:AUGyReXt0
>>292
練習機にでもつかうんかね。
2021/01/14(木) 11:40:18.20ID:9fNNWYKf0
>>293
無人機とかもあり得るしP-1換装やP-1AEWとかもあり得るんでね
単発練習機もあるかもなあ、今のが6トンだからJAXAのを反映すれば8トン位まで上がるだろしな
2021/01/14(木) 11:51:14.48ID:Y8ScY0iN0
そういう類いの「改良」なのかね
2021/01/14(木) 11:52:59.78ID:AUGyReXt0
>>294
C-2AEWのほうが運用はスムーズになりそうだけどなー
2021/01/14(木) 12:08:42.79ID:ouiwD0Z00
>>296
AEWは低空を低速で飛ぶなんて無いしエンジン4発も要らないから
P-1ベースのメリットがあまり生きないよな

AEWにするならC-2ベースのが筋は良い
2021/01/14(木) 12:08:56.96ID:9fNNWYKf0
>>295
違うの?これに基づいた話なんかと思ったんだが
https://i.imgur.com/5MLIJOt.jpg
2021/01/14(木) 12:53:28.10ID:ZEEtuAw60
>>297
C-2はエンジン弄れないから発電力上げるために外国の意思決定が必要になる
2021/01/14(木) 12:58:41.10ID:HbE0VHSBd
戦闘機なんかよりMRJ何とかしろよ日本は。
あの産廃どうするんだ
2021/01/14(木) 13:00:13.99ID:Y8ScY0iN0
>>298
だからそれが何に使われるのかわからんでしょ
単にP-1用エンジンの更新需要を目論んでるだけじゃないの
2021/01/14(木) 13:09:24.14ID:oaIR26SfM
>>301
>P-1用エンジンの更新需要
航続距離が2割増える。同じ経路なら燃料費が2割近く安い。
とかで予算取れるのかな?
2021/01/14(木) 13:09:26.29ID:vt90NCwaM
>>300
開発中にコロナだったのに期待したほどキャンセル出なくてイラついてそう
2021/01/14(木) 13:09:39.13ID:5AB1VYek0
>>301 F7 の改良は、一般的な基礎技術の開発であり、その成果はXF9 の改良にも使われるし、民間エンジンの売り込みにも使われる。
リーンバーン燃焼は燃費の改善に役立つ。CMCの実装は言わずもなが

別に無人機用として4トン以上と4トン以下のエンジンの提案をIHI が受注している。
4トン以上はXF5 の改良版になるだろうし、4トン以下はF3 の後継機を新規開発する事になりそう。IHI の計画にも入ってる。
2021/01/14(木) 13:13:45.36ID:WU4AZqUM0
>>295
元々JAXAとしては各種要素技術研究の成果を実機で証明出来るのと、
その成果をF7に反映して性能向上を図りたい防衛省と双方の思惑が一致しての、
F7エンジンのテストベッド化だったりするし。

JAXAの研究は基本的に民間旅客機向けだから、燃費向上や低NOx化、低騒音化
といった方向性だけど、それらはP-1にとってもプラスになる。
出力向上などはどちらかと言えばXF9エンジンの成果の適用とかになると思うな。
2021/01/14(木) 13:18:34.26ID:WU4AZqUM0
>>303
CRJの更新用機種だから、5年後の航空需要回復期の事を考えれば、
現時点でのキャンセルは逆に経営センスが無さ過ぎと言われるわな。
2021/01/14(木) 13:25:18.83ID:Y8ScY0iN0
>>306
F-3もやらなきゃならん
人が足りないんだよ
2021/01/14(木) 13:32:35.95ID:ioZXh2nKd
>>302
エンジン換装ってよほどじゃないと
エンジンの更新費用>燃費向上等によって浮く費用
になって元が取れない
2021/01/14(木) 13:39:16.33ID:sgAOuIa/a
>>300
誰も責任を取らず無かった事に。会社が潰れそうになったら国が資本を入れてくれるw
2021/01/14(木) 13:48:29.31ID:9fNNWYKf0
>>297
P-1は高高度でも性能悪い訳ではないのでな?四発だと発電量確保がし易いので将来的にTWTによるHPMなども見込める訳でな、当然レーダーの視野も広くなるだろ
将来空中マルチセンサ・システムって
のが去年情報開示されてたからそれになるんでね
・空自が2030年代以降に装備化を検討
・警戒監視レーダ、IRST、ESM等の多種センサを搭載し現有の早期警戒管制機より優れた機能・性能を有する
・各種通信中継に必要な通信機材を搭載
・警戒監視レーダとIRST等を活用した微小目標探知能力(約200NM離れたXバンドでRCS 0.01m^2の戦闘機を探知)を有する
・SAR/ISARで海上艦艇も画像識別可能
・広帯域(VHF〜Ku帯)のESM情報収集能力
・機上要撃管制官の無人化も検討
・プラットフォームはP-1、C-2を含め検討
・実現可能性(成立性、技術課題)、開発期間、経費を検討
>>301
それこそ何に使われるか分からんなら更新需要だけとも分からんのでないの
まあ更新だけならわざわざ改良なんて株主に説明する事もなかろ
2021/01/14(木) 13:52:16.16ID:Y8ScY0iN0
>>310
現状でF-3以外に新型機を開発するなんて話は荒唐無稽もいいところ
2021/01/14(木) 13:56:45.43ID:9fNNWYKf0
>>308
性能向上を主としてみるなら経費削減で取り戻せるだけ得という考え方もある
若しくはP-1増勢というのもあり得るんでね、P-3Cと同数交換ならばもう30機位増える訳でその増やした分用のF7改なのかもしれん
2021/01/14(木) 13:57:17.95ID:vt90NCwaM
>>309
開発中にコロナだったのに期待したほどキャンセル出なくてイラついてそう
2021/01/14(木) 13:57:40.64ID:5AB1VYek0
>>311 無人機は開発する事になってるぞ。
2021/01/14(木) 13:58:31.95ID:9fNNWYKf0
>>311
C-2電子戦機も作るようだし別に作っても不思議でないと思うがね
2021/01/14(木) 14:00:31.17ID:Y8ScY0iN0
>>314
この人はF7改良型を作るならきっと練習機だと言ってる
2021/01/14(木) 14:02:28.28ID:9fNNWYKf0
>>316
294 名無し三等兵 (ワッチョイ db54-eEbf [119.244.208.197]) sage 2021/01/14(木) 11:40:18.20 ID:9fNNWYKf0
>>293
無人機とかもあり得るしP-1換装やP-1AEWとかもあり得るんでね
単発練習機もあるかもなあ、今のが6トンだからJAXAのを反映すれば8トン位まで上がるだろしな


嘘は良くないな
2021/01/14(木) 14:09:47.03ID:22oWbuUS0
B-52ですらTF33の換装計画は何度も沙汰止みになってる
エンジン換装なんてターボジェットからターボファンへとか余程能力が向上しないとペイしない
KC-135とかでは大々的に行われてるが
民間機でも同時代の707やDC-8では行われてるな
2021/01/14(木) 14:14:21.28ID:NOsvYGdL0
C-2のエンジンは確かにいじれないので発電量は増やせないが、APU積むぐらいの場所や重量はは何でもないので発電量はかなり増やせるな
外国(アメリカ)に聞かないとなんてことはないと思われる
2021/01/14(木) 15:41:38.33ID:OxeKGaYid
https://grandfleet.info/china-related/china-unveils-rumored-j-20-double-seat-official-cg/
「兵器システムを専門に扱う士官を乗せられるJ-20は戦闘機随伴型UAVとの協調攻撃、小型UAVを大量に
運搬して戦場にばら撒きスウォーム攻撃を制御するのに役立つ」

今は単座型全盛で複座型は作らない傾向がありますが、今後、無人機との連携も考えると
有人戦闘機では複座型が見直されるかもしれませんね
2021/01/14(木) 16:03:27.44ID:ovkiUQCX0
J-20誕生10周年でやっと完成間近か
2021/01/14(木) 16:05:53.22ID:2K807ausp
>>320 複座型にはならないだろ。 人手不足だしAI が発展するんだから複座の必要性は低い。
2021/01/14(木) 16:06:34.43ID:2K807ausp
>>321 エンジンがまだ後10年はかかりそう。
2021/01/14(木) 16:07:24.22ID:oaIR26SfM
>>321
>J-20誕生10周年で
まだ量産試作みたいなものですよ。ロシアエンジンなので、輸入数量の交渉で製造数が決まる状態。
2021/01/14(木) 16:07:39.19ID:zUFoAvMAp
永遠の10年後w
2021/01/14(木) 16:39:46.86ID:63CE57eh0
MRJはコロナ関連の不況対策の一環として政府(政府系金融機関)出資の新会社作って移管するみたいよ。
2021/01/14(木) 16:45:54.20ID:9fNNWYKf0
>>319
貨物室にガスタービン発電機をコンテナに入れたの入れておくとかか
>>320
その辺も含めて今検討してるのか既に決まっていて表に出してないだけなのか
外野からは分からんが
2021/01/14(木) 16:51:32.47ID:9fNNWYKf0
>>322
過渡期としての複座はあるとは思うのよね、将来的に群制御された自律型無人機ができるであろう2040年以降になったら単座に変えるとなるとかな
2021/01/14(木) 16:52:57.47ID:Lx4RIt9F0
厄介払いが出来て良かった
2021/01/14(木) 17:14:53.84ID:wICt8MtPM
>>326
とっくにデマだと分かった話にいつまでしがみついてんだか
331名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.2.142.112])
垢版 |
2021/01/14(木) 17:57:45.29ID:GKs4UcVc0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
332名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.2.142.112])
垢版 |
2021/01/14(木) 18:00:31.07ID:GKs4UcVc0
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた


「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻

生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。

権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
「中国人と朝鮮民族」「反安倍のリベラル派」に置き換えれば、今の日本の政治状況はナチ前夜とそっくりである。
そして安倍は今回の選挙演説で、ヒトラーが独裁のために乱用したワイマール憲法の「大統領緊急措置権」に相当する
「緊急事態対応」には一切触れず、北の脅威だけを連呼して突破した。まさにナチスの手口である。
前出の石川裕一郎氏はこう言った。「危惧されるのは、世相までナチ前夜に酷似してきたことです。
『日の丸』は国民統合の象徴のはずなのに、まるでナチス旗を持つか、持たないかのように国民を分断する道具になっている。
これらの不穏な空気とナチス独裁を許した当時のドイツの世相はどこかリンクしているように思えてなりません」
理性が感情にかき消される社会の行き着く先は独裁しか待っていない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/216186/5
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/216/186/7648c4fb9a621252573826c1017785c820171024130850097.jpg
333名無し三等兵 (アウアウウー Sa19-Srcn [106.128.8.243])
垢版 |
2021/01/14(木) 18:04:25.70ID:rDcq1djha
MRJニクシーで、都合が良ければデマ垂れ流す連中の論なんぞ聞く価値もない。
親の仇みたいに見ている姿勢はどこから来るのやら…
三菱重工が純航空機メーカーなら不味かったが他業種手掛けている分、幾らでも生き残れる。
334名無し三等兵 (ワッチョイ b5dd-i9xS [118.2.142.112])
垢版 |
2021/01/14(木) 18:04:47.27ID:GKs4UcVc0
2020年「御用ジャーナリスト大賞」

1位 三浦瑠麗
2位 平井文夫
3位 田崎史郎
4位 ひるおび!
5位 橋下徹
6位 小松靖
7位 ほんこん
8位 岩田明子
9位 立川志らく
10位 指原莉乃


この国をダメにした人達です。
2021/01/14(木) 18:49:35.49ID:2K807ausp
>>334 上二人は知らんな
2021/01/14(木) 18:51:35.86ID:NOsvYGdL0
それをただ見て真実と受け取り、操られてる自分達の勉強不足、愚かさを忘れてはならないと思う
判断する力をつけよう。嘘つきジャーナリストや芸能人ががただ悪いというだでは何の解決にもならないのだから
2021/01/14(木) 19:05:01.87ID:9fNNWYKf0
そもそも色んなスレに毎日マルチコピペしてるような者が書いてるようなそれ自体が真実なのか判断する所から始めないといけないけどな
2021/01/14(木) 19:17:38.25ID:pcPGCUbNr
個人的に気になるところは2つ
財務省からケチつけられて金が回らなくならないかと、必要となるときまでに完成しているか?
特に後者は周りの国がきな臭くてしょうがないので10年以内に戦端開かれたらスケジュール的に間に合わない恐れがあるわけで……
2021/01/14(木) 19:18:39.85ID:AIvA4sl+0
>10年以内に先端開かれたら
その為に、当座の繋ぎとしてF-35買ってる訳で
2021/01/14(木) 19:27:20.13ID:/RH/i9QaM
元も含めて財務官僚の多くから金を出したくないとの声は聞こえてくるが今般の
コロナがらみ等ではなんだかんだといっても相当の財政支出を引き出させて
いるので、政治家側の頑張り次第だと思う。
2021/01/14(木) 19:31:17.47ID:+Z0X6mqed
発達障害って本当にすごいな
なんの役にも立たないけど
2021/01/14(木) 19:50:12.78ID:tUmqMXBLM
>>324
145kNのWS-10C搭載で国産化してるぞ
予定通りの性能発揮したWS-15搭載の完成形までは5年以上掛かる予定だけどな
2021/01/14(木) 20:21:31.30ID:zUFoAvMAp
そのWS-10も安定してるとは言えないから未だにロシアエンジンを使ってる
2021/01/14(木) 20:51:37.68ID:gR3XxAUZ0
WS-10は量産してるだろ
新規のJ-11J-15J-16はみんなWS-10C搭載で改修機も載せ換えてるしさ
2021/01/14(木) 21:13:44.14ID:zUFoAvMAp
保険でロシアエンジン使い続けてるがな
2021/01/14(木) 21:21:45.47ID:WAyBfIkld
たしか単発のJ-10には国産使えてなかったような

まあかくいう本邦も国産戦闘機エンジン実用化はまだ10年以上先になるんで、その頃には中国の大出力エンジンもモノになってる可能性はかなり高いけどね
2021/01/14(木) 22:11:27.22ID:2K807ausp
>>346 寝ぼけたことを言うなよ。
2021/01/14(木) 22:21:37.63ID:AUGyReXt0
>>347
F-3の製造がそのあたりだから前半はそれほど間違ってはいないかと
2021/01/14(木) 23:07:50.25ID:2K807ausp
>>348 マジで言ってるのか? 産業構造を埋めるのはそんなに簡単には出来ないよ。
先ずは高速鉄道の軸受が作れる様になってからようやく向こうのスタートだろ。 まだまだずっと先の話。
こっちはずっと先を走ってる。

中国でボールペンの先のボールができる様になったのがいつの話か覚えてるか? ついこの間の話だぞ。
2021/01/14(木) 23:21:14.69ID:Y8ScY0iN0
スウォーム戦術対応は2030年代から(Gen6.5)と思ってたけど、もっと早いかもな
集団戦術から群体戦術までの飛躍に時間がかからないとすると、ブレイクスルーを求めて次世代機(Gen7相当)開発の必要性が叫ばれるのは結構早くなるのかもしれない

個人的な考察では第7世代では空戦の優位性を決定する要因として再び飛翔体設計に焦点が当たり、高高度飛行性能が競われることになるように思う
所謂半宇宙機という領域まで踏み込むコンセプトも提案されるのでは
2021/01/15(金) 00:56:48.97ID:mCXVyOT80
F-3ってパイロット乗るの?
在宅勤務で良くね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況