T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
探検
練習機総合スレ31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0102名無し三等兵
2021/01/15(金) 00:02:04.74ID:QpiDjaT2 否定しないんだ
図星?
図星?
103名無し三等兵
2021/01/15(金) 00:30:28.94ID:Dr8LwIDO104名無し三等兵
2021/01/15(金) 01:14:45.23ID:X8x7pjlr いまどき三流大学の1年生だってケインズ経済学をそこまで過剰信仰してない
アメリカや日本なんてGDPの60〜70%は個人消費で占められてるので
防衛産業での支出での乗数効果なんて微々たる存在すぎて経済的波及効果なんて観測不能レベル₍(笑)
しかもコスパばかり大した技術も用いない練習機なんて技術開発面でも波及効果なんて無いしな
ろくに経済学も勉強したことがないやつほどケインズ経済学を振り回したがる(笑)
アメリカや日本なんてGDPの60〜70%は個人消費で占められてるので
防衛産業での支出での乗数効果なんて微々たる存在すぎて経済的波及効果なんて観測不能レベル₍(笑)
しかもコスパばかり大した技術も用いない練習機なんて技術開発面でも波及効果なんて無いしな
ろくに経済学も勉強したことがないやつほどケインズ経済学を振り回したがる(笑)
105名無し三等兵
2021/01/15(金) 01:27:08.14ID:X8x7pjlr 元FRB議長のバーナンキはバブル崩壊後の日本の景気後退は不適切な金融政策のと批判してたが
それは間違いだったと認めている
バーナンキは人口動態の変化による耐久消費財需要の減少による影響は金融政策ではどうにもならんかったと結論づけている
つまり日本やアメリカみたくGDP60〜70%を占める国は人口動態でほぼ景気の傾向が決まるのは投資の世界では知られた話
防衛産業の支出なんて経済対策になりようにもならんくらい微々たる存在でしかない
練習機開発がけしからんとは言わないが練習機ごときで乗数効果なんて言い出してる時点で経済学をろくに勉強してないことを自己紹介してるようなもの
それは間違いだったと認めている
バーナンキは人口動態の変化による耐久消費財需要の減少による影響は金融政策ではどうにもならんかったと結論づけている
つまり日本やアメリカみたくGDP60〜70%を占める国は人口動態でほぼ景気の傾向が決まるのは投資の世界では知られた話
防衛産業の支出なんて経済対策になりようにもならんくらい微々たる存在でしかない
練習機開発がけしからんとは言わないが練習機ごときで乗数効果なんて言い出してる時点で経済学をろくに勉強してないことを自己紹介してるようなもの
106名無し三等兵
2021/01/15(金) 01:37:58.10ID:6cMr7kBh 軍事板は定期的にケインジアンがフルボッコにされてて風物詩になってる
それだけ初学者にとっては言いふらしたくなる誘惑があるらしい
それだけ初学者にとっては言いふらしたくなる誘惑があるらしい
107名無し三等兵
2021/01/15(金) 02:32:50.66ID:yW4fptNb 割と無視されてるけど2019年12月にだされた教育体系についての情報要求は重要だぞ
あれって民間委託の話だけでなくF-35等のパイロット教育に適した体系の情報要求してるから
つまり初等練習機だけでなく上級の練習機に関する水面下での検討が始まったことを意味する
F-35&F-3時代に合わせて現行体制(T-4→F-2B&F-15DJ)を改変検討ということ
現時点で将来の教育体系や将来練習機のコンセプトを持ってないと有効な提案をできない
当然のことながら練習機でどこまで教育するのかというのも検討対象なので
今期末のT-7後継機選定に続いてT-4後継機も来期の早い時期に検討に入る可能性を示唆している
この時点で将来練習機に関するコンセプト研究すら国内から出てないのは相当に国内開発には不利だぞ
こういう教育体系でこういう機材を用いてパイロットを育成するという具体的提案を国内メーカーはできないから
ボーイングやレオナルドならT-7AやM-346とシミュレーターを使って具体的こうやるという提案ができるが
国内メーカーはコンセプト研究もしてないから提案しようがない
国内開発を視野にいれてる場合は事前に防衛省と国内メーカーが一体になって将来練習機のコンセプト等をまとめる
どうも今回は唐突に情報要求からきたから国内開発は視野に入ってないな
あれって民間委託の話だけでなくF-35等のパイロット教育に適した体系の情報要求してるから
つまり初等練習機だけでなく上級の練習機に関する水面下での検討が始まったことを意味する
F-35&F-3時代に合わせて現行体制(T-4→F-2B&F-15DJ)を改変検討ということ
現時点で将来の教育体系や将来練習機のコンセプトを持ってないと有効な提案をできない
当然のことながら練習機でどこまで教育するのかというのも検討対象なので
今期末のT-7後継機選定に続いてT-4後継機も来期の早い時期に検討に入る可能性を示唆している
この時点で将来練習機に関するコンセプト研究すら国内から出てないのは相当に国内開発には不利だぞ
こういう教育体系でこういう機材を用いてパイロットを育成するという具体的提案を国内メーカーはできないから
ボーイングやレオナルドならT-7AやM-346とシミュレーターを使って具体的こうやるという提案ができるが
国内メーカーはコンセプト研究もしてないから提案しようがない
国内開発を視野にいれてる場合は事前に防衛省と国内メーカーが一体になって将来練習機のコンセプト等をまとめる
どうも今回は唐突に情報要求からきたから国内開発は視野に入ってないな
108名無し三等兵
2021/01/15(金) 03:37:11.39ID:CHJIla3P ボーイングに視察はしてたっけ?
M-346の視察はしていたのは知っていてるが
M-346の視察はしていたのは知っていてるが
109名無し三等兵
2021/01/15(金) 05:19:00.35ID:tvlSGy4u 酷使様は「国産 VS 外国機」という対立構図でしか見ないが
実際にはUH-Xみたく最初から国内メーカーと外国メーカーが最初から手を組んで提案してくる場合もあるんだぜ
アメリカのT-XだってT-50やT-100はLMやレイセオンと組んでの提案
BTX-1だって厳密にいえばボーイングとサーブの共同製作試作機
練習機や汎用ヘリなんて軍事機密があんまりないから事前に提携関係ができてしまう
次期戦闘機やP-1&C-2開発みたく政官民あげて国内開発を目指してるわけじゃないから
対立構図が形成されず実質T-7AやM-346のラ国みたいな機体が国際提携で提案されて終わりになってしまう場合もある
実際にはUH-Xみたく最初から国内メーカーと外国メーカーが最初から手を組んで提案してくる場合もあるんだぜ
アメリカのT-XだってT-50やT-100はLMやレイセオンと組んでの提案
BTX-1だって厳密にいえばボーイングとサーブの共同製作試作機
練習機や汎用ヘリなんて軍事機密があんまりないから事前に提携関係ができてしまう
次期戦闘機やP-1&C-2開発みたく政官民あげて国内開発を目指してるわけじゃないから
対立構図が形成されず実質T-7AやM-346のラ国みたいな機体が国際提携で提案されて終わりになってしまう場合もある
110名無し三等兵
2021/01/15(金) 10:06:42.48ID:iDunSI1p 手を組んで提案て
そもUH-Xは海外企業と手を組むのが条件やで
そもUH-Xは海外企業と手を組むのが条件やで
111名無し三等兵
2021/01/15(金) 12:07:09.42ID:KjnkC6p8 >>94
林元空将がいう次の開発っていうのは、練習機に限定した話ではないよね。
F-3にしても、2035年の配備をもって終わりではなく、ブロック単位によるアップデート開発もそのまま継続して行われるのだから、
次の開発につなぐ方策を、練習機にのみ求めるのは変ではないかい?
だからこそ、林元空将も、国産だけでなくT-7AもM-346も候補として挙げているのだと思う
林元空将の立ち位置は、国内外の練習機はすべからず候補と言う立場であって、
国産機のみに限定したものではないのだから、
君が林元空将を信ずるのであれば、同じように全てがすべからず候補であるという立場でなければおかしいのではないだろうか。
林元空将がいう次の開発っていうのは、練習機に限定した話ではないよね。
F-3にしても、2035年の配備をもって終わりではなく、ブロック単位によるアップデート開発もそのまま継続して行われるのだから、
次の開発につなぐ方策を、練習機にのみ求めるのは変ではないかい?
だからこそ、林元空将も、国産だけでなくT-7AもM-346も候補として挙げているのだと思う
林元空将の立ち位置は、国内外の練習機はすべからず候補と言う立場であって、
国産機のみに限定したものではないのだから、
君が林元空将を信ずるのであれば、同じように全てがすべからず候補であるという立場でなければおかしいのではないだろうか。
113名無し三等兵
2021/01/15(金) 14:49:17.58ID:OHV7Ljkk というか空将は国産とT-7Aの可能性を併記してるだけで、どちらかに肩入れしているわけではない
114名無し三等兵
2021/01/15(金) 15:19:23.64ID:pU3WJmVE F-35Aで真新しい空軍パイロットを訓練するのはどのようなものですか
https://www.defensetech.org/2017/05/04/what-its-like-training-brand-new-air-force-pilots-on-the-f-35a/
これらのパイロットが空軍での短いキャリアで知っている唯一のプラットフォームは、ライトニングIIです。
日本の高等練習相当は単座戦闘機とシミュレータの併用で行われるようになった
https://www.defensetech.org/2017/05/04/what-its-like-training-brand-new-air-force-pilots-on-the-f-35a/
これらのパイロットが空軍での短いキャリアで知っている唯一のプラットフォームは、ライトニングIIです。
日本の高等練習相当は単座戦闘機とシミュレータの併用で行われるようになった
115名無し三等兵
2021/01/15(金) 15:51:08.41ID:jl5zjrf0 こういう言い方は悪いかもしれないがアメリカ空軍がT-50を採用してたら日本は練習機開発を嫌でも考えないといけなかったかも
そういう意味では2018年秋にBTX-1がアメリカ空軍に採用されたのが運命の分かれ道だった
如何にアメリカ空軍が採用したといっても事実上の非友好国原産のT-50を長期運用するのは考え物
M-346の採用という手もあるが空自内でそれほど支持されるかは微妙
ボーイングの練習機なら政治的問題は無いし日本企業との協業は軍民共に経験豊富
アメリカ空軍採用機なら多少の性能過剰があっても過剰スペック練習機を使ってきた空自にとっては問題になるレベルではない
日本としてはBTX-1がアメリカ空軍で採用されたので次期戦闘機開発に注力できる体制にできた
そういう意味では2018年秋にBTX-1がアメリカ空軍に採用されたのが運命の分かれ道だった
如何にアメリカ空軍が採用したといっても事実上の非友好国原産のT-50を長期運用するのは考え物
M-346の採用という手もあるが空自内でそれほど支持されるかは微妙
ボーイングの練習機なら政治的問題は無いし日本企業との協業は軍民共に経験豊富
アメリカ空軍採用機なら多少の性能過剰があっても過剰スペック練習機を使ってきた空自にとっては問題になるレベルではない
日本としてはBTX-1がアメリカ空軍で採用されたので次期戦闘機開発に注力できる体制にできた
117名無し三等兵
2021/01/15(金) 18:22:27.26ID:2XZqNvB7 T-50じゃ無かったからT-7Aで良いやって雰囲気は有るよね
T-50が選ばれてたら国産派の勢いが増してどうなっていたか分からなかったな
そうなるとF-3の開発にも影響を出して一大事になっていたかもしれない
T-50が選ばれてたら国産派の勢いが増してどうなっていたか分からなかったな
そうなるとF-3の開発にも影響を出して一大事になっていたかもしれない
118名無し三等兵
2021/01/15(金) 18:24:42.64ID:YIZ9ptIQ >T-50が選ばれてたら国産派の勢いが増してどうなっていたか分からなかったな
いや5ch民がどんなに騒いでもそれが防衛省の決定に影響を与えたりしないから
T-7Aが絶対選ばれる!とか幾ら叫んでも無意味よ
結果が出るまで静かに待つだけ
いや5ch民がどんなに騒いでもそれが防衛省の決定に影響を与えたりしないから
T-7Aが絶対選ばれる!とか幾ら叫んでも無意味よ
結果が出るまで静かに待つだけ
119名無し三等兵
2021/01/15(金) 18:34:15.58ID:2XZqNvB7120名無し三等兵
2021/01/15(金) 19:29:18.60ID:QpiDjaT2 例の人は国産派がなんで国産を推すか解ってないみたいだな
全力投球とはビックリだ
防衛族議員が企業に案件を落とすと言外に以下のようなメリットがあるのよ
○選挙協力
○後援会入会の口数増加
○企業献金
幕僚に対しては
○常勤/非常勤の顧問のポスト数
もちろん成文化はしてないぞ
でも売り上げにたいして一定の指標はある
T-7Aにしたらこれ全部なくなる
ライセンスにしたら多少あるかもしれんが桁が違うだろ
まぁ「官製談合だー」なんて言ってるくらいだからわかってないだろうな
良し悪しじゃ無いぞ
決める権力のある人がどうしたいと考えるかだぞ
全力投球とはビックリだ
防衛族議員が企業に案件を落とすと言外に以下のようなメリットがあるのよ
○選挙協力
○後援会入会の口数増加
○企業献金
幕僚に対しては
○常勤/非常勤の顧問のポスト数
もちろん成文化はしてないぞ
でも売り上げにたいして一定の指標はある
T-7Aにしたらこれ全部なくなる
ライセンスにしたら多少あるかもしれんが桁が違うだろ
まぁ「官製談合だー」なんて言ってるくらいだからわかってないだろうな
良し悪しじゃ無いぞ
決める権力のある人がどうしたいと考えるかだぞ
121名無し三等兵
2021/01/15(金) 19:40:52.95ID:Q/5yhVc7 国内メーカーにしてみたら
開発リスクの塊のF-3の横で低価格の練習機を新しく設計したくないし、ライセンス生産であれば最初に契約した生産数をきっちり守ってもらえて将来のアジア地区における整備・部品供給事業も約束されるんで、>>120はT-7Aライセンス生産を強力に後押しするロジックにしかなっていないのよね
なんで墓穴を掘ってしまったんだろう?
開発リスクの塊のF-3の横で低価格の練習機を新しく設計したくないし、ライセンス生産であれば最初に契約した生産数をきっちり守ってもらえて将来のアジア地区における整備・部品供給事業も約束されるんで、>>120はT-7Aライセンス生産を強力に後押しするロジックにしかなっていないのよね
なんで墓穴を掘ってしまったんだろう?
122名無し三等兵
2021/01/15(金) 19:42:55.80ID:zSCu3BV0 たしかに生産ラインさえ動けば票集めに問題はない
しかも国内設計の方が不安定でメーカーの体力を削ぎ、ライセンス生産はその逆ときたもんだから尚更
しかも国内設計の方が不安定でメーカーの体力を削ぎ、ライセンス生産はその逆ときたもんだから尚更
123名無し三等兵
2021/01/15(金) 20:55:05.31ID:QpiDjaT2 なんでID変えてるの?
お前のとんでもライセンス生産の方が儲かるロジックは丸で理解できないが決定を出す幕僚 官僚 政治家にはなにも影響与えられない話だな
お前のとんでもライセンス生産の方が儲かるロジックは丸で理解できないが決定を出す幕僚 官僚 政治家にはなにも影響与えられない話だな
125名無し三等兵
2021/01/15(金) 22:04:37.92ID:MCDOZ3+5 就労と社会経験の話題がT-4厨にブーメランでぶっ刺さった途端、全力で話題転換を図ってて微笑ましい気持ちになってしまった・・・
127名無し三等兵
2021/01/15(金) 22:13:57.81ID:GbnO4l9Z 自演はやめた方が身のため
128名無し三等兵
2021/01/15(金) 22:20:11.59ID:QpiDjaT2 ここで念仏唱えてないで機種選定を適切に行うこと求める運動した方がいいぞ
外出できるんならな
決まった決まったと騒がないで情報を待とうじゃやなの?
外出できるんならな
決まった決まったと騒がないで情報を待とうじゃやなの?
129名無し三等兵
2021/01/15(金) 22:24:45.08ID:ZPxuhvVL どうぞご自身はごゆっくりお待ちください
俺は書き込むけど
俺は書き込むけど
130名無し三等兵
2021/01/15(金) 22:25:25.16ID://Ga478d 実は決まったと騒いているのはT-4厨のみ
あたかも国産と輸入が互角であるかのような印象操作をつぶさに検証して、そこにある大きな蓋然性の差を繰り返し記述しているだけなんだよ
あたかも国産と輸入が互角であるかのような印象操作をつぶさに検証して、そこにある大きな蓋然性の差を繰り返し記述しているだけなんだよ
131名無し三等兵
2021/01/16(土) 05:58:38.58ID:B91UFhpl 決まった情報を重視するというのなら
防衛省の方針は研究開発は重要度の高いものに研究開発費を重点的に配分するで決定している
具体的には航空機関連では次期戦闘機関連(無人機含む)が最優先であり次いでP-1/C-2派生型が優先順位が高い
練習機及び教育体系の変更等には研究開発費が配分されてないという事実しかないよ
US-2後継機すらコンセプトの研究をしてるのに練習機関連は一切無しという極めて厳しい状態になっている
防衛省の方針は研究開発は重要度の高いものに研究開発費を重点的に配分するで決定している
具体的には航空機関連では次期戦闘機関連(無人機含む)が最優先であり次いでP-1/C-2派生型が優先順位が高い
練習機及び教育体系の変更等には研究開発費が配分されてないという事実しかないよ
US-2後継機すらコンセプトの研究をしてるのに練習機関連は一切無しという極めて厳しい状態になっている
132名無し三等兵
2021/01/16(土) 08:50:33.96ID:B91UFhpl https://aviationweek.com/asia-aerospace-defense/jp-japan-requests-f35-info
断定はしないが教育体系についての情報要求は海外企業に向けてだされた感じだな
F-35の製造元であるLMやT-7Aのボーイングに情報要求すればアメリカ空軍の教育体系についての情報が出されるのは確実
そうなるとアメリカ空軍で正式作用されるT-7Aが必要な機材として推奨されることに・・・・・
イスラエルのF-35パイロット養成にかんでるレオナルドにも情報要求は出されたかもしれんな
視察があったのも関係があるか
それに対して国内企業が練習機関連での動きはほとんど確認されてない
やっぱり練習機開発は厳しいという観測になるな
断定はしないが教育体系についての情報要求は海外企業に向けてだされた感じだな
F-35の製造元であるLMやT-7Aのボーイングに情報要求すればアメリカ空軍の教育体系についての情報が出されるのは確実
そうなるとアメリカ空軍で正式作用されるT-7Aが必要な機材として推奨されることに・・・・・
イスラエルのF-35パイロット養成にかんでるレオナルドにも情報要求は出されたかもしれんな
視察があったのも関係があるか
それに対して国内企業が練習機関連での動きはほとんど確認されてない
やっぱり練習機開発は厳しいという観測になるな
133名無し三等兵
2021/01/16(土) 10:01:54.59ID:92NPFErW >>132
海外に向けての情報提供要求は次期戦闘機でも開発体制が決まる前に出されている
海外に向けての情報提供要求は次期戦闘機でも開発体制が決まる前に出されている
134名無し三等兵
2021/01/16(土) 10:38:35.85ID:92NPFErW >>99>106
T-7A厨がまたしても乗数効果のような事実やマクロ経済学と向き合うことを拒否して思考停止してしまった
ケインズ経済学(マクロ経済学)を否定するのは個々人の主義主張だが、現代日本経済はマクロ経済学の理論で動いている
T-7A厨は戦わなきゃ、事実と日本経済と
>>100
高橋是清先生の言う様に単に払って終わりなのとは違い、乗数効果が得られれば産業が維持でき、次の開発に繋がっていく
例えば防衛省資料では航空機に仮に4兆円の新規需要が発生した場合、
波及効果 8.3兆円(一次波及効果6.9兆円、二次波及効果1.4兆円)、雇用創出効果 24万人と試算されている(いずれも平成17年試算)
投入した以上の乗数効果が認められているのが日本の国内航空機開発である
>>107>>121
メーカーの社内研究がどこまで行われているかは外部からは不明
KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言している
メーカーが提案したからといって通るとは限らないが、F-3が決まり、T-7後継の検討が終わればJT-Xに関する動きも本格化していくだろう
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
T-7A厨がまたしても乗数効果のような事実やマクロ経済学と向き合うことを拒否して思考停止してしまった
ケインズ経済学(マクロ経済学)を否定するのは個々人の主義主張だが、現代日本経済はマクロ経済学の理論で動いている
T-7A厨は戦わなきゃ、事実と日本経済と
>>100
高橋是清先生の言う様に単に払って終わりなのとは違い、乗数効果が得られれば産業が維持でき、次の開発に繋がっていく
例えば防衛省資料では航空機に仮に4兆円の新規需要が発生した場合、
波及効果 8.3兆円(一次波及効果6.9兆円、二次波及効果1.4兆円)、雇用創出効果 24万人と試算されている(いずれも平成17年試算)
投入した以上の乗数効果が認められているのが日本の国内航空機開発である
>>107>>121
メーカーの社内研究がどこまで行われているかは外部からは不明
KHIはT-4の近代化や後継機の事業提案活動の推進を明言している
メーカーが提案したからといって通るとは限らないが、F-3が決まり、T-7後継の検討が終わればJT-Xに関する動きも本格化していくだろう
>今後は,搭載システムの近代化や後継機開発のための事業提案活動を推進していく.
http://www.khi.co.jp/rd/magazine/pdf/179/n17902.pdf
135名無し三等兵
2021/01/16(土) 10:38:43.10ID:92NPFErW >>113>111
自分も林元空将もT-4後継JT-Xの外国機採用の可能性は認めている
その上で、可能な限り国内開発をすべきという主張も同じ
「技術基盤は「防衛力そのもの」であり、「予想できないことが起こる」という有事の本質に対処する上で必須のポテンシャルである。それは無形だが、無形であるが故にあらゆる事態に対処できる。
東西冷戦真っただ中の1982年に英国が想定もしなかった南半球の島嶼作戦(フォークランド紛争)で勝利を収めた陰には、長年の装備開発を通じて培ってきた英国防衛産業の技術力があった。
未知の戦場に適合させるための緊急改修は時間的制約から、手順の省略やスペックダウンを強いられたが、作戦上の要求に迅速に対応し、限定期間を有効に機能した。本物の技術力がなければ至難の業だ。
このような無形のポテンシャルは、逆説的だが、形のあるものを造り続けなければ獲得できない。そこに常続的な装備品開発の必要性がある。」
「「装備調達で、安くて良いものがあれば買ってくれば良い」という意見がある。一見合理的な意見だが、技術基盤が防衛力の根幹であること、そのような政策を続ければその基盤が崩壊することを顧みない考え方だ」
「JT-Xの選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号
自分も林元空将もT-4後継JT-Xの外国機採用の可能性は認めている
その上で、可能な限り国内開発をすべきという主張も同じ
「技術基盤は「防衛力そのもの」であり、「予想できないことが起こる」という有事の本質に対処する上で必須のポテンシャルである。それは無形だが、無形であるが故にあらゆる事態に対処できる。
東西冷戦真っただ中の1982年に英国が想定もしなかった南半球の島嶼作戦(フォークランド紛争)で勝利を収めた陰には、長年の装備開発を通じて培ってきた英国防衛産業の技術力があった。
未知の戦場に適合させるための緊急改修は時間的制約から、手順の省略やスペックダウンを強いられたが、作戦上の要求に迅速に対応し、限定期間を有効に機能した。本物の技術力がなければ至難の業だ。
このような無形のポテンシャルは、逆説的だが、形のあるものを造り続けなければ獲得できない。そこに常続的な装備品開発の必要性がある。」
「「装備調達で、安くて良いものがあれば買ってくれば良い」という意見がある。一見合理的な意見だが、技術基盤が防衛力の根幹であること、そのような政策を続ければその基盤が崩壊することを顧みない考え方だ」
「JT-Xの選定の機会を捉えて技術基盤の育成・確保に努めなければならない」
林元空将 軍事研究2019年3月号
136名無し三等兵
2021/01/16(土) 11:48:24.81ID:AFPlsZWq >>134
>乗数効果が得られれば産業が維持でき、次の開発に繋がっていく
貨幣需要が増加して金利が上昇、結果的に投資が減るので長期的に見ると乗数効果は0だよ
マクロ経済と言いながら金利を無視するのは何故ですか
>乗数効果が得られれば産業が維持でき、次の開発に繋がっていく
貨幣需要が増加して金利が上昇、結果的に投資が減るので長期的に見ると乗数効果は0だよ
マクロ経済と言いながら金利を無視するのは何故ですか
137名無し三等兵
2021/01/16(土) 12:19:58.79ID:92NPFErW >>136
少なくとも過去20年以上、日本はいわゆるゼロ金利が続いているし、マイナス金利政策すら行われている
練習機の開発は新規開発で7年〜10年、開発費は要求性能によるが多く見積もっても数千億円なので年500兆円以上のGDPであるからすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一
練習機の国内開発による金利への影響など誤差の範囲であり、マクロ経済学以前の問題
T-7Aは学ばなきゃ、統計と小学校の算数を
少なくとも過去20年以上、日本はいわゆるゼロ金利が続いているし、マイナス金利政策すら行われている
練習機の開発は新規開発で7年〜10年、開発費は要求性能によるが多く見積もっても数千億円なので年500兆円以上のGDPであるからすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一
練習機の国内開発による金利への影響など誤差の範囲であり、マクロ経済学以前の問題
T-7Aは学ばなきゃ、統計と小学校の算数を
138名無し三等兵
2021/01/16(土) 12:22:53.19ID:92NPFErW141名無し三等兵
2021/01/16(土) 12:48:27.32ID:AFPlsZWq142名無し三等兵
2021/01/16(土) 12:56:22.01ID:B91UFhpl143名無し三等兵
2021/01/16(土) 13:08:17.20ID:c+jiY0Bu144名無し三等兵
2021/01/16(土) 13:20:20.17ID:B91UFhpl145名無し三等兵
2021/01/16(土) 13:33:29.73ID:92NPFErW >>141
乗数効果というマクロ経済学の理論は用いたが、スレタイの通り、練習機についてが命題である
練習機の開発費は要求性能によるが多く見積もっても数千億円(開発期間7年〜10年程度)
日本の航空産業においては大きな金額であるが、
年500兆円以上のGDPである日本経済からすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一であり、練習機の国内開発の有無による影響は誤差の範囲に過ぎず、マクロ経済学以前の問題
そもそも政府支出に占める割合がせいぜい5%程度に過ぎない防衛予算で「クラウディングアウト」云々を言い出す時点でT-7A厨がマクロ経済学は勿論、我が国の財政についても無知であることは明らか
T-7A厨は読まなきゃ、社会科/公民の教科書を
乗数効果というマクロ経済学の理論は用いたが、スレタイの通り、練習機についてが命題である
練習機の開発費は要求性能によるが多く見積もっても数千億円(開発期間7年〜10年程度)
日本の航空産業においては大きな金額であるが、
年500兆円以上のGDPである日本経済からすれば数万分の一、仮に政府支出で見ても数千分の一であり、練習機の国内開発の有無による影響は誤差の範囲に過ぎず、マクロ経済学以前の問題
そもそも政府支出に占める割合がせいぜい5%程度に過ぎない防衛予算で「クラウディングアウト」云々を言い出す時点でT-7A厨がマクロ経済学は勿論、我が国の財政についても無知であることは明らか
T-7A厨は読まなきゃ、社会科/公民の教科書を
146名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:00:30.92ID:c+jiY0Bu148名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:05:32.85ID:4G4ZYa7Q 日本の防衛・航空産業にとって初めてといっていいくらいの高利益、天井無しの輸出の道が拓けたF-3事業が舞い込んできたのに
その儲けを打ち消すような練習機事業を押し付けて逼迫させることが、そんなに高橋是清の理念に適った考え方だろうか?
その儲けを打ち消すような練習機事業を押し付けて逼迫させることが、そんなに高橋是清の理念に適った考え方だろうか?
149名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:12:48.48ID:5/FeHaQ8 T-7Aの採用って、日本以外の在日、在韓米軍のみならず、アジア圏でT-7Aを採用した国々の保守サポート受注のチャンスでもあるんだろ?
国産よりも、T-7Aを導入した方が、国内の航空産業にとっても仕事が増えるし、国産練習機にする意味はないよな
技術的蓄積も、今更練習機開発したところで、得るものはもはや何もないし
国産よりも、T-7Aを導入した方が、国内の航空産業にとっても仕事が増えるし、国産練習機にする意味はないよな
技術的蓄積も、今更練習機開発したところで、得るものはもはや何もないし
150名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:19:04.69ID:AFPlsZWq >>145
>乗数効果というマクロ経済学の理論は用いたが、スレタイの通り、練習機についてが命題である
マクロ経済学と向き合うことを拒否して思考停止してしまった
>そもそも政府支出に占める割合がせいぜい5%程度に過ぎない防衛予算で「クラウディングアウト」云々を言い出す時点で
>T-7A厨がマクロ経済学は勿論、我が国の財政についても無知であることは明らか
乗数効果だけ使って金利上昇を考えないというのはありえないんだよ
結局長期的に投資した分しか帰ってこない(=1)
マクロ経済って残酷だね
>乗数効果というマクロ経済学の理論は用いたが、スレタイの通り、練習機についてが命題である
マクロ経済学と向き合うことを拒否して思考停止してしまった
>そもそも政府支出に占める割合がせいぜい5%程度に過ぎない防衛予算で「クラウディングアウト」云々を言い出す時点で
>T-7A厨がマクロ経済学は勿論、我が国の財政についても無知であることは明らか
乗数効果だけ使って金利上昇を考えないというのはありえないんだよ
結局長期的に投資した分しか帰ってこない(=1)
マクロ経済って残酷だね
151名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:23:24.29ID:7SaE3j2I 本当に経済を回したいだけなら練習機の予算をF-3事業に上乗せしてあげれば事足りるんやで
あとはきっちり低コストの練習機で定数を埋めて差し上げろ
あとはきっちり低コストの練習機で定数を埋めて差し上げろ
152名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:27:49.76ID:B91UFhpl 練習機なんて下手したら外国製部品だらけで乗数効果どころじゃない話になりかねない
もうコスパ重視になることがわかってる練習機なんて無理に開発するより次期戦闘機関連に力を入れろという話になる
次期戦闘機は国内で生産するものが多いのはわかってるし無人機など関連事業も多い
だから次期戦闘機の方に力を入れろという話でT-4厨が一番マクロ経済学を理解してないという結論にしかならない
もうコスパ重視になることがわかってる練習機なんて無理に開発するより次期戦闘機関連に力を入れろという話になる
次期戦闘機は国内で生産するものが多いのはわかってるし無人機など関連事業も多い
だから次期戦闘機の方に力を入れろという話でT-4厨が一番マクロ経済学を理解してないという結論にしかならない
153名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:34:09.68ID:4nNBc3Ou 練習機開発なんて乗数効果1以下
国士様は現実が見えない
国士様は現実が見えない
154名無し三等兵
2021/01/16(土) 14:54:05.03ID:B91UFhpl 傑作練習機ホークほどの実績がある英国ですら練習機開発はせずテンペストに注力
英国もテンペストの経済的効果を主張してるが練習機開発には全くふれてない
日本も英国も練習機になんて手を出すより次世代戦闘機開発に注力した方が経済的効果があると考えている
英国もテンペストの経済的効果を主張してるが練習機開発には全くふれてない
日本も英国も練習機になんて手を出すより次世代戦闘機開発に注力した方が経済的効果があると考えている
155名無し三等兵
2021/01/16(土) 15:37:47.32ID:5/FeHaQ8 >>145
他者を無知だと罵る前に、自分の説明能力の無さを反省した方がいいぞ。
誰もお前の意見に耳を傾けないのは、説得力の欠如と説明能力の無さだ
自分の無能を、他者の無知だと罵るのは無能の典型だからやめた方がいい
他者を無知だと罵る前に、自分の説明能力の無さを反省した方がいいぞ。
誰もお前の意見に耳を傾けないのは、説得力の欠如と説明能力の無さだ
自分の無能を、他者の無知だと罵るのは無能の典型だからやめた方がいい
156名無し三等兵
2021/01/16(土) 15:58:23.81ID:4nNBc3Ou マクロ経済を出しておきながら、マクロ経済で反論されるとマクロ経済以前の問題だと言い出すの
ホント馬鹿だと思うの
ホント馬鹿だと思うの
157名無し三等兵
2021/01/16(土) 17:08:24.10ID:wI0YXHq3 つ マグロ経済 w
158名無し三等兵
2021/01/16(土) 17:13:11.80ID:+xcPvZLI マクロ経済とか言い出す奴の、マクロ経済という単語の響きしか理解してない確率の高さは異常
159名無し三等兵
2021/01/16(土) 18:30:53.25ID:L4boPaNd T-7ってあんまりかっこよくないので後継機は作るにしても輸入にしてもかっこいいのがいいですね
個人的な好みはありますけど、現行機でかっこいいプロペラ機の練習機ってあるんですか?
個人的な好みはありますけど、現行機でかっこいいプロペラ機の練習機ってあるんですか?
160名無し三等兵
2021/01/16(土) 18:36:23.30ID:25jHuG3F 広報飛行に用いる分はともかく、練習にしか使わない機体は見た目とかどうでもよくね
まあT-5の方はホワイトアローズとかあるけど
まあT-5の方はホワイトアローズとかあるけど
161名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:00:24.36ID:L4boPaNd まあどうでもいいと言われならそれまでなんですけどね
比較的古いプロペラ機だと、もちろんレシプロエンジンだからってのもあると思いますけど寸胴なボディで丸っこい主翼の組み合わせですごい魅力を感じるって言うか
比較的古いプロペラ機だと、もちろんレシプロエンジンだからってのもあると思いますけど寸胴なボディで丸っこい主翼の組み合わせですごい魅力を感じるって言うか
162名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:31:11.19ID:92NPFErW >>150>>156
政府支出の5%程度に過ぎない防衛予算のさらに一部について「クラウディングアウト」とか言い出す時点でT-7A厨がマクロ経済学についての無知であることは明らか
そしてGDPの数万分の一、政府支出の数千分の一程度の練習機の国内開発の有無はゼロ金利/マイナス金利時代の日本において金利に与える影響は誤差に過ぎない
T-7A厨は向き合わなきゃ、マクロ経済学と
そして読まなきゃ、社会科/公民の教科書を
>>155>>156
仮にT-7A厨が言う金利を試算して比較すると、
4兆円の新規需要が発生した場合、
波及効果 8.3兆円(一次波及効果6.9兆円、二次波及効果1.4兆円)(いずれも平成17年試算)とされるので2.075倍
開発運用期間を仮に40年間とすると、年1.9%、50年とすると年1.5%の利回りとなる
90年代の前半を最後に日銀公定歩合と基準貸付利率が0.75%を超えたことはない
上記の数値で見れば金利より国内開発の乗数効果の方が明らかに有利で日本経済に資する
>>155
T-7A厨は他人の説明能力のせいにせず、突き付けられた事実やT-7A厨自身の無知と向き合わなきゃ
ターリシャーロットの『事実はなぜ人の意見を変えられないのか: 説得力と影響力の科学』にもあるが、人は事実を突き付けられても不都合なものは直視し難くなるものだが、T-7A厨は戦わなきゃ、事実と
なお、ターリシャーロットの著書は「事実を突き付けることは(説得には)逆効果となる」という内容であるが、T-7A厨は精神病(常同症)なので説得する事は不可能であろうし、説得する必要もないので単にT-7A厨の誤謬を糺すのみである
政府支出の5%程度に過ぎない防衛予算のさらに一部について「クラウディングアウト」とか言い出す時点でT-7A厨がマクロ経済学についての無知であることは明らか
そしてGDPの数万分の一、政府支出の数千分の一程度の練習機の国内開発の有無はゼロ金利/マイナス金利時代の日本において金利に与える影響は誤差に過ぎない
T-7A厨は向き合わなきゃ、マクロ経済学と
そして読まなきゃ、社会科/公民の教科書を
>>155>>156
仮にT-7A厨が言う金利を試算して比較すると、
4兆円の新規需要が発生した場合、
波及効果 8.3兆円(一次波及効果6.9兆円、二次波及効果1.4兆円)(いずれも平成17年試算)とされるので2.075倍
開発運用期間を仮に40年間とすると、年1.9%、50年とすると年1.5%の利回りとなる
90年代の前半を最後に日銀公定歩合と基準貸付利率が0.75%を超えたことはない
上記の数値で見れば金利より国内開発の乗数効果の方が明らかに有利で日本経済に資する
>>155
T-7A厨は他人の説明能力のせいにせず、突き付けられた事実やT-7A厨自身の無知と向き合わなきゃ
ターリシャーロットの『事実はなぜ人の意見を変えられないのか: 説得力と影響力の科学』にもあるが、人は事実を突き付けられても不都合なものは直視し難くなるものだが、T-7A厨は戦わなきゃ、事実と
なお、ターリシャーロットの著書は「事実を突き付けることは(説得には)逆効果となる」という内容であるが、T-7A厨は精神病(常同症)なので説得する事は不可能であろうし、説得する必要もないので単にT-7A厨の誤謬を糺すのみである
163名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:34:01.12ID:aCM5mioh164名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:40:08.56ID:Hv6dQ9no 渾身の長文がカウンターキメられててワロタ
165名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:41:39.83ID:92NPFErW166名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:43:21.10ID:92NPFErW >>164
事実を突き付けられても逃避せずに向き合わなきゃ、T-7A厨は
事実を突き付けられても逃避せずに向き合わなきゃ、T-7A厨は
167名無し三等兵
2021/01/16(土) 19:54:26.98ID:RZQo0Jub T-7A厨また鳥頭になってるのかよ
論破されすぎでしょw
論破されすぎでしょw
168名無し三等兵
2021/01/16(土) 20:15:47.31ID:5/FeHaQ8 現実問題、日本がアジア地域でのT-7Aの保守を支えるとなると、総勢何機ぐらい面倒見ることになるんだろうな。
軍用機としては、F-35に次ぐ規模になりそうな感じだが
軍用機としては、F-35に次ぐ規模になりそうな感じだが
169名無し三等兵
2021/01/16(土) 20:26:48.59ID:kP2MQ9Tx おそらくはF-35と同数くらいかな
それも含めてT-7Aにとって不都合な事実というものがそもそも存在しないことに気付かされてしまって、アンチの胸中を思うと胸が苦しくなってしまった...
それも含めてT-7Aにとって不都合な事実というものがそもそも存在しないことに気付かされてしまって、アンチの胸中を思うと胸が苦しくなってしまった...
171名無し三等兵
2021/01/16(土) 21:00:21.77ID:92NPFErW172名無し三等兵
2021/01/16(土) 21:00:35.73ID:25jHuG3F そもそも、米国以外でどっか導入決まったっけ?
173名無し三等兵
2021/01/16(土) 21:17:05.24ID:tqMZ6VYd 海外ではアクロチームの休止・解散が相次いでいるし
日本もT-4退役で自然消滅する可能性もあるんだよな
日本もT-4退役で自然消滅する可能性もあるんだよな
174名無し三等兵
2021/01/16(土) 21:40:43.65ID:5/FeHaQ8 中等機が必要になるのは2040年代後半ごろだし、消滅はないんじゃない?
話題に上がってるのは高等機だろ?
オーストラリアも2030年直前にT-7Aを導入するなんて噂流れてるし、オーストラリアと歩調合せて導入って可能性もある
オーストラリアのT-7Aを日本で整備する可能性もある
ブリスベンの保守工場はF/A-18からF-35に切り替えてる最中だし
保守整備は、機体全てやらずとも、ライセンス生産するであろう日本から保守部品を調達する可能性だってあるしな
話題に上がってるのは高等機だろ?
オーストラリアも2030年直前にT-7Aを導入するなんて噂流れてるし、オーストラリアと歩調合せて導入って可能性もある
オーストラリアのT-7Aを日本で整備する可能性もある
ブリスベンの保守工場はF/A-18からF-35に切り替えてる最中だし
保守整備は、機体全てやらずとも、ライセンス生産するであろう日本から保守部品を調達する可能性だってあるしな
175名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:07:33.19ID:25jHuG3F >オーストラリアのT-7Aを日本で整備する可能性もある
ねえよw
韓国のF-35整備じゃあるまいし、移動効率が悪過ぎるわ
ねえよw
韓国のF-35整備じゃあるまいし、移動効率が悪過ぎるわ
176名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:09:44.09ID:6SvbwweR そもそも日本がライセンス生産するんならオーストラリアもすると思うの
177名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:10:43.55ID:25jHuG3F 大体にして、機密性の高いステルス戦闘機じゃあるまいし
自国での整備すら出来ない様な練習機を、一体何処の国が導入するってんだ
自国での整備すら出来ない様な練習機を、一体何処の国が導入するってんだ
178名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:12:35.84ID:5/FeHaQ8 >>175
今のホークはエンジンはメーカーメンテだけど、機体は自前の重整備、手に負えなかったら船便でイギリスに持って行ってるぞ
今のホークはエンジンはメーカーメンテだけど、機体は自前の重整備、手に負えなかったら船便でイギリスに持って行ってるぞ
179名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:17:44.85ID:5/FeHaQ8 >>176
調達規模が小さすぎて、ライセンス生産は無い
多くても精々50機ぐらいの調達だと、ライセンス生産なんかしないだろ
メンテは自国のメーカーや、無理なら、F-35みたいにBAEを呼び込んで、メンテナンス施設稼働を誘致したりはしてるけど。
製造はほぼやってないな
調達規模が小さすぎて、ライセンス生産は無い
多くても精々50機ぐらいの調達だと、ライセンス生産なんかしないだろ
メンテは自国のメーカーや、無理なら、F-35みたいにBAEを呼び込んで、メンテナンス施設稼働を誘致したりはしてるけど。
製造はほぼやってないな
180名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:22:30.75ID:GbWuRFFS 柔軟な対応は良い事だと思いますよ。おかげでいう事がバリアブル過ぎてまともには相手されていませんが、T-7A
自作自演でぐうの音も言えない事を反響言語しているしw
自作自演でぐうの音も言えない事を反響言語しているしw
181名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:26:29.72ID:5/FeHaQ8 >>177
そんな国山ほどあるよ
というより、自前でメンテなんてやってたら、体制維持だけで金と人が掛かってしょうがないからやらないな
軍民問わず、自動車ですら、自国から遠く離れたメーカーに部品単位でメーカーメンテ出す時代に、
練習機だけは自国で全て完結しろなんて時代錯誤だと思う
1国で安全保障を成立させるなんて時代じゃないんだから
そんな国山ほどあるよ
というより、自前でメンテなんてやってたら、体制維持だけで金と人が掛かってしょうがないからやらないな
軍民問わず、自動車ですら、自国から遠く離れたメーカーに部品単位でメーカーメンテ出す時代に、
練習機だけは自国で全て完結しろなんて時代錯誤だと思う
1国で安全保障を成立させるなんて時代じゃないんだから
182名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:29:24.71ID:5tNSJ1ti183名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:30:20.31ID:25jHuG3F185名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:31:52.57ID:5/FeHaQ8187名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:35:37.41ID:25jHuG3F >消滅する中等課程
無茶苦茶言い出したな
無茶苦茶言い出したな
188名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:37:08.00ID:5/FeHaQ8189名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:37:28.08ID:B5Ito2gC190名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:39:27.89ID:25jHuG3F 現在T-4でやってる戦闘機操縦基礎課程は、T-4後継じゃなく高等練習機でやらせる方が妥当だろうが
基本操縦前期課程・基本操縦後期課程は、変わらず中等練習機要るだろ
T-7後継の初等練習機にそこまでは負わせられないし、高等練習機を持ち出す様な分野でもない
基本操縦前期課程・基本操縦後期課程は、変わらず中等練習機要るだろ
T-7後継の初等練習機にそこまでは負わせられないし、高等練習機を持ち出す様な分野でもない
191名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:42:49.82ID:5/FeHaQ8 >>190
というより、T-4にやらせてる範囲が広すぎるんだと思う。
T-4を開発するためと高等訓練課程を戦闘機でやらせてる弊害でもあるんだろうけど、
本来の中等練習機でやるレンジを大きく逸脱してしまってる。
次の中等機はもっとレベルを落とした訓練まででいいと思う。
編隊飛行訓練なんて、中等機でやるようなもんじゃないわ
というより、T-4にやらせてる範囲が広すぎるんだと思う。
T-4を開発するためと高等訓練課程を戦闘機でやらせてる弊害でもあるんだろうけど、
本来の中等練習機でやるレンジを大きく逸脱してしまってる。
次の中等機はもっとレベルを落とした訓練まででいいと思う。
編隊飛行訓練なんて、中等機でやるようなもんじゃないわ
192名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:48:30.14ID:p8j1WUJD >>162
>政府支出の5%程度に過ぎない防衛予算のさらに一部について「クラウディングアウト」とか言い出す時点で
>T-7A厨がマクロ経済学についての無知であることは明らか
あー
多分君クラウディングアウトの意味をわかってないわw
意味を知ってるなら言ってみ?
>政府支出の5%程度に過ぎない防衛予算のさらに一部について「クラウディングアウト」とか言い出す時点で
>T-7A厨がマクロ経済学についての無知であることは明らか
あー
多分君クラウディングアウトの意味をわかってないわw
意味を知ってるなら言ってみ?
193名無し三等兵
2021/01/16(土) 22:57:56.55ID:5/FeHaQ8 >>190
T-7後継もピラタス並みにスペックアップさせればいけると思うよ
ただ、初等の一番下の基礎操縦過程が空くから、そこは軽飛行機とかでやってもいいんじゃないかな
民間委託も選択肢に入ってくると思う
T-7後継もピラタス並みにスペックアップさせればいけると思うよ
ただ、初等の一番下の基礎操縦過程が空くから、そこは軽飛行機とかでやってもいいんじゃないかな
民間委託も選択肢に入ってくると思う
194名無し三等兵
2021/01/16(土) 23:55:21.72ID:GbWuRFFS 日本の戦闘機訓練過程でPC-21は出番無いと思うよ。-9だと真っ新の初心者には荷が重い<こちらはSR22でごくごく初期過程を負わせるのはそれはそれでアリですが。
なので、T-7導入の時に蹴飛ばしたPC-7Uがやってくるんじゃないかな、と思っている>空自次期初等訓練機
なお、散々言われている気がしますが、空自のパイロット候補生50人とかをいっぺんに受け入れできるような民間航空訓練校なんぞ日本には無いw
それこそSR22によるごく初期の教育を三自衛隊共通化してまとめて民間にある程度委託、とかなら別だけど。
なので、T-7導入の時に蹴飛ばしたPC-7Uがやってくるんじゃないかな、と思っている>空自次期初等訓練機
なお、散々言われている気がしますが、空自のパイロット候補生50人とかをいっぺんに受け入れできるような民間航空訓練校なんぞ日本には無いw
それこそSR22によるごく初期の教育を三自衛隊共通化してまとめて民間にある程度委託、とかなら別だけど。
195名無し三等兵
2021/01/17(日) 00:04:13.89ID:CPAJE1ML やりたきゃ新設するしかないだろうな >民間委託
196名無し三等兵
2021/01/17(日) 00:15:52.74ID:Uy+9X7aG198名無し三等兵
2021/01/17(日) 00:58:29.21ID:DpCU3BBM 完封勝利
201名無し三等兵
2021/01/17(日) 02:06:12.13ID:YIKZ1pSi やっぱりPC-21の様な物を買って高等訓練まで一律で出来れば無駄が無くて良いな
PC-21では出来ない様な訓練は別途T-7Aわ購入してそれに当たればいい感じになりそう
PC-21では出来ない様な訓練は別途T-7Aわ購入してそれに当たればいい感じになりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 🏡😡
- 【動画】インド人「プロの竹槍の使い方、見せたろか?」ジャップとの格の違いを見せつけられてしまう [689851879]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【悲報】フィギュアスケート人気、めちゃくちゃ落ちる💥💥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
