練習機総合スレ31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2021/01/12(火) 22:01:17.02ID:NNtJTmA0
T-7Aはライセンス生産はスレの総意
異論は認めない
583名無し三等兵
垢版 |
2021/01/26(火) 21:05:01.62ID:cNYjNCrA
>>580
何度も言わせないで?
G120は基本練習機、SR20は軽飛行機
前者は軍用練習機、後者は民間練習機、後者は一般操縦課程を学ぶためにあるもの。
だから、米国でもその最初の課程である基礎的な操縦課程を学ぶために使われるんだよ
https://www.l3harris.com/all-capabilities/initial-flight-training
これを、軍用練習機の後にやると本気で思ってる?
米軍では基本機は飛行隊所属として編成してて、そこにいる訓練生は階級をもった軍人。
その前段階であるUSAFA等で階級を持たない学生が乗るのが軽飛行機なの

>>582
>ごめん知らんかったわ
だから、民間に委託できるでしょ?
学生時代の基本操縦課程に軽飛行機を使って、任官後の訓練隊所属後に基本機に乗り込む
これが世界のスタンダード
日本もそうなるかもねって話をしてるんだよ
2021/01/26(火) 21:15:02.99ID:Ws0n3yCD
>>583
>何度も言わせないで?
>G120は基本練習機、SR20は軽飛行機
>前者は軍用練習機、後者は民間練習機、後者は一般操縦課程を学ぶためにあるもの。
>だから、米国でもその最初の課程である基礎的な操縦課程を学ぶために使われるんだよ

君の珍説はお伺いしましたので、はやく証拠となるソースを出してください

>日本もそうなるかもねって話をしてるんだよ

いや自分はPC-7やG120TPの前に乗る乗らないの話しかしてねーから
2021/01/26(火) 21:22:18.16ID:CbqyR94A
USAFAやUSAF-ROTCでの飛行訓練は単なる授業単位の1部で軍のパイロット養成コースとは一切関係ない
アカデミーやROTCでパイロット訓練の単位を取っていてもパイロットの選抜から漏れる者も居るし、全く飛行訓練を受けていなくても、
候補生として選抜されIFTを経てパイロットになった者も沢山居る
パイロット訓練の単位を取って得られるメリットは幾らか選抜に有利なのとトレーニングが出来る事、それと近年、ルールが変わって
単位取得で得たPPL持ちはIFTをスキップ出来る事くらい
2021/01/26(火) 21:23:35.20ID:cNYjNCrA
>>584
>はやく証拠となるソースを出してください
King Air fleettって書いてるやんw
訓練飛行隊機として使われるってばっちり書いてるw任官しないと訓練飛行隊に配属されないからw
DA20だったりといった軽飛行機は学生時代にのるものなのw
https://www.usafa.af.mil/About-Us/Flight-Operations/USAF-Academy-Aircraft-Identification/

>PC-7やG120TPの前に乗る乗らないの話しかしてねーから
だから乗ってるやんw学校に軽飛行機が導入されてる、あるいは外部委託のスクールで軽飛行機にのってるんだからw
どうやれば学生が訓練飛行隊機に乗れるのよw
軽飛行機よりも前に基本機に乗るなんて自体には、絶対に起こりようがないの
2021/01/26(火) 21:27:20.62ID:fxU6N4A5
またしてもT-7A厨の勝利

T-4厨は勉強不足が否めないな
2021/01/26(火) 21:32:59.95ID:cNYjNCrA
>>585
そんなことは知ってるよ。
大事なのは、一般的な操縦ライセンスのあるなしだから
ライセンス自体は民間でも取れるから、そのライセンスを持っていれば当然その分をパスもできる
2021/01/26(火) 22:13:12.00ID:9TbAqHG3
>>586
>DA20だったりといった軽飛行機は学生時代にのるものなのw

だからさっさとG120TPの前に何かに乗るって言う証拠を持って来い
何度も言わせんな
2021/01/26(火) 22:16:17.30ID:cx9Ub43o
甚振られる 飯給られる スレッドw
2021/01/26(火) 22:21:56.60ID:3ky+3RuI
>>588
> ライセンス自体は民間でも取れるから、そのライセンスを持っていれば当然その分をパスもできる
正確には、旧来はパイロット候補生の当然の権利としてPPL保持者でもIFT(旧IFS)を受けて飛行時間を稼ぐ(訓練を受ける)事が認められており、
スキップは飽くまで本人の希望であったが、パイロット不足が深刻化した現在では、PPL持ちは自動的にIFTをスキップしてSUPTに進む決まりになった
(因みにIFTを修了してもPPLは取得出来ない)
592名無し三等兵
垢版 |
2021/01/27(水) 05:19:22.48ID:tviyG9US
やっぱりT-7Aライセンス生産はスレの総意だったのかあ・・・
2021/01/27(水) 06:05:45.78ID:jS72G7pl
そうです
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
2021/01/27(水) 07:36:13.96ID:ayHA/oG1
国防当局の方針を無視した論を展開しても論破されて終わり

まず省力化の流れは変えられない
まず国防費の中で人件費は大きな割合を占めるのだからむやみに複座化とかするわけない
それだけで運用期間中の経費が大きく変わってしまうのだから
単座で可能なものはわざわざ複座でやるわけがない
当然のことながら複座設定すれば開発費や生産コストだって上がる

もう一つは実働戦闘機を練習機に使えば実戦部隊の戦闘機更新を圧迫する
最新鋭の大型制空戦闘機を練習機に使ってオンボロ旧式機を実戦部隊で使うという珍論を展開しだす
実働戦闘機を練習機に使うのは元々複座機種転換機があり実働戦闘機に余剰が生じたときのみ
最初から最新鋭機を練習機から使おうとしたら実戦部隊の戦力低下を招くだけ
日本みたいな中露と対峙して新鋭戦闘機が不足してる状況では戦闘機の余剰が生じない

そういう状況でF-3を練習機として使う構想なんて出てくるわけないだろ(笑)
2021/01/27(水) 07:44:00.24ID:ayHA/oG1
ちなみに日本はF-2を練習機代わりに使ったのは失敗だった
なにせF-15の半分はPreF-15はスパローしか撃てない事実上の戦力外戦闘機
結果論ではあるがF-15JSIの方も改修がグダグダになってきている

F-2の方は着実にAAM-4の運用能力を持ち対艦攻撃能力も充実しており
いまとなっては実戦部隊にもっとF-2があればと悔やまれる状態
F-35も機数は揃えられてもアクセス制限で稼働率に大きな不安がある
こういう状況でわざわざ同じ失敗を繰り返してF-3を練習機として使うなんて馬鹿げた話
2021/01/27(水) 12:48:00.67ID:0u+jfo9H
>>525
諦めろも何もまともな根拠は何一つもないじゃ無いか?

>もし次期戦闘機を練習機代わりに使うのを検討してるなら2019年12月に教育体系についての情報要求は出さない
出すでしょ。未だ次期戦闘機は2022年まで構想検討の段階で細かな生産計画やら運用は決まっていない。
そして操縦者教育に関する情報提供依頼は2021年4月末日に提出される。
寧ろ、次期戦闘機のための構想検討に使うため情報提供を求めているということもできるだろう。
情報提供依頼完了後その情報を部内で精査した結果、複座は設けないとなるやも
しれないが、現時点では何も決まっていない。
違うと言うなら複座は無いとする根拠を提示してみろ。
今言えることは、次期戦闘機の代替には複座のF-2Bも含まれていると言うことだけだ。
2021/01/27(水) 12:51:34.62ID:0u+jfo9H
>>595
あの時点でFS飛行隊以外にF-2を配備する計画が無かったから。
教育飛行隊に配備されなければそのまま減数されていただけでしょ。
寧ろ教育飛行隊に配備されていたのは、少ないF-2の生産数を稼ぐためでもある。
最低100機前後はないとコストを個々に振れないし、人員教育やその他非効率になってしまうから。
2021/01/27(水) 12:54:55.80ID:Jket1yt/
>>597
F-2が予定数、ブルーインパルス分は仕方ないとしても131機あればなあ
2021/01/27(水) 13:03:03.71ID:qhpjx5yK
F-4をF-2で更新すれば良かったのだよ
F-22を無理矢理導入しようとして
F-4はいつまでも残るはPreF-15は改修てきないわ更にF-15MSlPも結局はあんな感じ
2000年代初頭の空自幹部の責任は重いだろ
F-2は発展性がないとかいって結果はF-2が着実に能力向上した
巡りめぐって次期戦闘機開発になっていったが結果責任は問われる
2021/01/27(水) 13:12:15.05ID:cMLJ+Hss
次期戦闘機は既に設計チームが結成されてる
チームの名前はエフゼットだっけ?

設計チームが結成されてる段階で複座の有無の検討なんてされない
設計に取り掛かる状態だから設計チームが結成された
F-2でいえば1990年3月末の時点と同じ

この段階で複座の話が一切無ければ無しと判断でいい
何か変更があっても尾翼の大きさの変更とか
主翼の角度の若干の変更程度とか設計上の変更はあっても
複座設定みたいな運用上の変更はもうない
2021/01/27(水) 13:15:05.72ID:ADK4RH46
>教育飛行隊に配備されなければそのまま減数されていただけでしょ
まーこれだろうな

F-2の例を見る限り、年間10機以上は(予算さえ通れば)調達できる訳で
2031年にF-3量産開始、2035年の運用開始までに40機以上生産、んで2個飛行隊分くらいにはなるだろう
片方を21飛行隊のF-2b更新分に回しても大丈夫かと

複座になるかは別問題だけどね、単座+シミュで十分かもしれないし
2021/01/27(水) 13:18:29.78ID:Jket1yt/
>>600
8 名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-nVK0 [106.73.215.1]) sage 2021/01/20(水) 23:50:22.14 ID:fs+oC88x0
ソースも無い複座論争も飽きたので、防衛省の訓令に基づく現状でも書いとく

[1]まず、装備品開発には開発予算が出る前年度までに「開発要求書」を策定する

[2]要求書には装備部隊や、A、A-、B要求でランク付けされた要求性能を記載する

[3]要求ランクについて、Aは絶対達成すべき、A-は基本的に達成するけど妥協余地はある、Bは達成できると嬉しいな
当たり前だが記載されてない要求は達成しなくて良し

なので複座の有無、決定/未決定は複座がどの要求ランク次第かによる
要は外部からは誰もまだ確定できん

[1]http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/ax20151001_00037_000.pdf
P.8の第11条
[2][3]http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/j_fd/2015/jz20151001_00103_000.pdf
P.2.10

https://i.imgur.com/UTtjMsR.png
https://i.imgur.com/7LQRALL.png
2021/01/27(水) 13:18:59.43ID:Jket1yt/
9 名無し三等兵 (ワッチョイ 455f-nVK0 [106.73.215.1]) sage 2021/01/20(水) 23:54:17.97 ID:fs+oC88x0
>>8
続き 必要性の括弧内はあくまで例な

A要求(高等教育課程での複座運用等)
要求書出した19年9月時点で複座確定

A-要求(無人機管制等で必要と判断)
基本的に達成すべきだが、現在実施中のシステム設計/構想検討の結果次第

B要求(将来の拡張性等)
他の要求やお値段等の兼ね合い次第
これもこれからのシステム設計次第

記載無し
19年9月時点から将来まで複座は眼中に無い

一応、開発要求書がどんなもんなのかの例としてUH-2のやつ貼っとく
https://drive.google.com/file/d/1OYDSYQrtJ_kUTarke9BpkrlMK35B5hZu/view?usp=drivesdk
https://i.imgur.com/8z0q2vs.png
https://i.imgur.com/0L87TCU.png
2021/01/27(水) 13:31:01.98ID:Jket1yt/
>>601
むしろF-2Bの更新よりF-2Aから更新するんでねその場合
年15機位作れると改修見込んだ予備機確保とかしても部隊配備進むんだがどうなるんかね
2021/01/27(水) 13:33:19.35ID:bEE9il+b
>>602 >>603

もう2021年ですよ(笑)
そして開発自体は2020年4月からスタートして
更に設計チームが既に結成
この時点で何も出て来ないのは複座無しでしょ(笑)
2021/01/27(水) 13:41:57.61ID:Jket1yt/
>>605
>>596にあるように無いという公式の情報を出されたら良いのでは?自分がそう思う有り得ないだけであれば予想でしかないが
今は>>602に沿って概念設計してるのだろ

とりあえず次期初等練習機はT-7になる可能性はシミュレーター新規導入で高くなったので訓練体系としては今の体系をそのまま変えない可能性もあるし>>477みたいな形になるかもしれんな
2021/01/27(水) 13:45:48.16ID:bEE9il+b
>>602 >>603

もう少し教えてやるが
今の段階で単座のみで要求達成が可能か見通せないなら
複座設定の決断をしてるはずなんだよ
後からの技術の進歩で複座型があんまりいらなくなったら複座型の生産数変更で対応するしかなくなる
複座設定が決められなければ計画全体の遅延が発生してしまうから
達成できない技術をあてにした設計進行はできないから
2021/01/27(水) 13:48:11.65ID:Jket1yt/
>>607
してるかもしれないし、してないかもしれん
それはただの一般人には分からんという話だろ
>要は外部からは誰もまだ確定できん
2021/01/27(水) 14:08:44.17ID:bEE9il+b
事業評価を受けて予算が付いて開発チームまで結成されたのに
まだ決まってないとでもいうの?

事業評価なんかも資料は公開されてる
何で戦闘機のコンセプトやクラウドシューティングについて語ってるのに
複座設定の有無だけ伏せられる?

隠す話じゃないだろ(笑)
2021/01/27(水) 14:15:08.70ID:Jket1yt/
>>609
その設計チームが>>603みたいな開発要求書に沿って概念設計行ってるのだろ、公式文書読んでる?

要求性能を満たせるか満たせないか優先順位はどうなってるかなどを考えて設計するのだから今の時点で外部に話す訳なかろ、自分は機密情報に触れられる特別だと主張するなら別なんだが
2021/01/27(水) 15:21:35.77ID:mJZ5sR1u
>>610

君、ちゃん>>603読んでる?

ちゃんと時系列で考えてみな
2019年9月の段階で決まってなくとも
2019年11月位に事業評価を受けている
この時点で開発内容は決定

だから2020年4月から開発計画がスタートしている
既に2021年1月に機体設計チームが結成されてる
この時点でまだ技術的見通しが立ってないなんてあり得ない
2021/01/27(水) 15:29:47.67ID:mJZ5sR1u
2019年9月以降、何回か公式資料が出てるいる
最初は2019年秋の予算編成前の事業評価
2019年末の予算編成、2020年7月の開発スケジュール発表
そして2020年11月の秋のレビューそして同じ内容が2021年1月に公式HP掲載
こんだけ機会があって複座設定が不可欠なら伏せておく理由が全くない
むしろ必要不可欠なら資料に載せないわけがない
2021/01/27(水) 15:42:27.12ID:p6ZJU3h/
英国が無人実証機を開発するらしい
ホークが大成功した英国でさえテンペストや無人機開発に注力
まして日本なんて次期戦闘機や関連無人機に注力
アホな酷使様だけだよ練習機開発しろと絶叫してるのは
2021/01/27(水) 22:33:59.44ID:n8Oe8zzU
またしてもT-4厨がエビデンスで殴られているのか...(呆)
2021/01/27(水) 23:48:49.61ID:djB/MPwz
最近のT-4厨はサンドバック
2021/01/28(木) 07:49:54.62ID:Gb5noUS8
T-7Aライセンス生産はスレの総意♪ヽ(´▽`)/
617名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 08:47:52.60ID:Yjntiu/y
実際問題として川崎やスバルからもF-X開発チームに多数の技術者が派遣されてる
更に関連無人機を数種類開発するから練習機には手が回らなそう
英国と同じで練習機開発は切り捨てなんだろ
618名無し三等兵
垢版 |
2021/01/28(木) 09:05:07.08ID:J3HIpbuE
ボーイング 過去最悪1兆円超の最終赤字 墜落事故と新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012836501000.html
27日の発表によりますと、ボーイングの去年1年間の売り上げは前の年に比べて24%減少の581億ドルにとどまり、最終的な損益は119億4100万ドル、日本円で1兆2000億円余りの赤字になりました。
ボーイングは2018年には過去最高の収益を記録しましたが、よくとしにかけて相次いで墜落事故を起こした主力の737MAXの運航が世界で停止し、新規受注も大きく減少しました。さらに、新型コロナウイルスの感染拡大で航空需要が大きく落ち込んだことが追い打ちとなった形で、赤字決算は2年連続、赤字額は過去最悪にふくらみました。

ボーイングの損益がレッドホーク
2021/01/28(木) 09:09:21.76ID:6unsw35G
現実問題としてボーイングの売上が落ちると
三菱重工、川崎重工、スバル、lHIの売上も大幅に落ちるぞ
航空機関連も軍需より民需のほうが比率が大きい
そんな練習機程度の絶対に補えほど日本の航空機メーカーはボーイング関連の比率が大きい
2021/01/28(木) 09:10:58.53ID:6unsw35G
訂正 練習機程度の受注では
2021/01/28(木) 09:23:19.88ID:T2nroJDz
T-7後継機はいつ必要かがポイント
次期大綱期間に調達開始なら2023年末の選定なら2024〜2028年度の5年間は開発期間
T-5/T-7の改修機にしろ外国機ベースにしろ何らかの開発が行わる為の時間設定
もちろん全くの新規開発の可能性がゼロとは言えない
2023年末に決定で次期中期防期間中に即導入開始なら再生産したT-5を空自でそのまま使うか
外国機をそのまま導入するかという限られた選択肢しかない
T-7を再生産して近代化する時間はちょっと厳しいという時間設定になる
2021/01/28(木) 09:45:52.80ID:eUtcns8B
>>621
T-7シミュレーター作り始めたのが何時からかと考えればそうとも限らんだろ
実際無くすような機材のシミュレーターをわざわざ作らせるとかしない訳でな
つまり最初からT-7にするつもりだったのだろ余程の事が無い限りな
スバル側もそのつもりでしてるだろからT-7のグラスコクピット化位は普通にする時間あるだろよ
2021/01/28(木) 10:07:22.59ID:T2nroJDz
次期大綱期間に導入開始ならT-7は後10年は現役だよ
T-7が完全引退するまではもっと先になる
新規種をいれても運用開始できるまでは暫く時間がかかる
シミュレーターで運航経費を削減するなら10年間位の使用期間でも十分効果がある
だからVRシミュレーターを導入しても全く不思議はない
逆に次期中期防期間に即導入だとT-7だろうなということになる
1〜2年のうちに引退開始して新機種が入る機体のVRシミュレーターは不自然になる
いつ必用によって全く意味が異なる
2021/01/28(木) 10:27:16.10ID:eUtcns8B
>>623
まあ即導入でも問題無いだろって話だけどな>>622は、中期防最終年に導入とかなら間に四年近くあるしな
次の大綱以降に導入だとすれば次の中期防で選定する話になるだろからそれが決まらない内には初等より先は更にそれ以降になるな
2021/01/28(木) 10:38:51.23ID:ZyNSvt+3
P-1とC-2を大増産するんだ
2021/01/28(木) 10:42:46.30ID:eUtcns8B
>>625
P-1はP-3Cと同数交換、C-2はC-130後継として同数交換とかか
2021/01/28(木) 11:23:11.86ID:6unsw35G
EP-3の後継機は開発するみたいでP-1ベースなのは確実
C-2は電子戦タイプを開発中
C-130Hの後継機が必要になるのは電子戦タイプの納入が終わったあたりかな
心配せんでも次期戦闘機関連とP-1関連は大事にされる
2021/01/28(木) 11:55:01.32ID:q2a+Q7H0
>>621
T-5が兄弟機なんだからそれで使った近代化はそのまま適用出来るだろう。
2021/01/28(木) 12:17:47.75ID:aImRXxZQ
>>611
>>612
ならば何故、今時点で構想検討を行なっていると言うのか?

そもそも調達の原則から言って教育訓練に供するF-2Bを含む全F-2の代替を行う調達に置いて
複座型を含むか否かの言及を行なっていないと言うことは現時点ではその可能性を
排除していないと言える。
F-2Bを代替の対象としないならば、逆にそれを含めないと明言しなければならないからな。
F-2代替(F-2Bは除く)の様にな。

公的資料に何も書かれていないのに何の根拠があって複座型の開発は無いとするのか?
出てくる話は妄想、予想ばかりだ。
2021/01/28(木) 12:58:05.89ID:s71QnlUe
だいたいの流れを説明してあげるよ
どんな戦闘機を開発するかという原案の採用が決まったのが2018年12月末の中期防決定
その原案を具体的な戦闘機開発計画にする為の検討してたのが2019年4月〜2020年3月末
どんな戦闘機をどんな運用方法で費用がどれくらいかという具体的計画は2019年12月の予算編成時に確定
複座設定の検討がされてたならこの時点で既に有無は決定済み

その決まった開発計画でスタートしたのが2020年4月1日
まだ決まってなかったのが開発体制
開発体制の検討して2020年10月に三菱単独プライム方式が決定し
協力海外企業が12月にLM&NG連合に決定して2021年1月に開発チーム結成という流れ
2021/01/28(木) 13:14:43.16ID:eUtcns8B
決定済みかどうかは>>602にあるように外からは分からないのよな
わざわざ選択肢狭めるようなことを概念設計決定の前に一般に言う必要も教える義務もないしな開発側の防衛省は
まあその内分かるだろ
2021/01/28(木) 14:19:20.61ID:6unsw35G
なんで複座設定だけ伏せられるの?
2021/01/28(木) 14:34:28.71ID:6unsw35G
ちなみにイージスアショアがブースター程度で開発中止になったり
F-15JSlがコスト見積りでグダグダになってるのに
開発費や調達コストが大幅に変わる可能性が高い複座設定を曖昧に予算要求なんて無理
やっぱり複座が必要になって開発費が大幅増になったらヤバイことになりかねない
わざわざ複座設定を未定のまま開発に突入するメリットは防衛省には全くない
必要の有無を確定してからスタートすればよいということになる
2021/01/28(木) 14:48:48.49ID:eUtcns8B
>>632
他の要素は公開されてるのか知らんかったわ、どの項目がAでどの項目がBで記載されてないのはどんな項目なのか教えてくれないか?
2021/01/28(木) 14:50:41.54ID:JIUmhQP6
複座設定は短機完結システムだからクラウドシューティングとは思想が全く違う

クラウドシューティングは全てを1機の戦闘機でやる必要がない
索敵と攻撃が別の戦闘機や無人機でも全くかまわない
味方の戦闘機、無人機、艦船、地上基地全てが目であり頭脳になる

どの敵を攻撃をするかの割り振りは人間の判断は介さない
下手に人間がやると一斉に同じ対象に攻撃してしまったり無駄なことが起きるから
攻撃対象の割り振りは全てAlがやり人間の判断は攻撃を実際にするかの判断のみ

クラウドシューティングでは後席搭乗員やることがない
無駄な機体コストと人件費にしならない
2021/01/28(木) 14:54:45.15ID:JIUmhQP6
>>634

まあ、防衛省の公式資料に掲載された内容は
全て実現可能という判断だと思うぞ

まさか、できたらいいな程度の話を公式資料で公開するか?
国民に対してこういう戦闘機を開発しますと宣言してる

それを出来たらいいな程度の内容を掲載すると思うか?
2021/01/28(木) 14:58:31.37ID:eUtcns8B
>>636
いや>>632は「だけ」伏せられてると言ってるからな、他は伏せられてないという話なんだろ
後実現可能とどの要素をどれだけ盛り込むのかはそれこそ取捨選択の話になるだろ、なるべく多く取り込みたいのは当然だろうけどな
そのためのA、A-、B、記載無しなんだろ>>603
それともこういう書類作らないで概念設計始めてると?
2021/01/28(木) 15:25:42.45ID:s71QnlUe
>>637

取捨選択した結果が防衛省の公式HPに乗せた次期戦闘機の取り組みについて
あれを全部やるということ

あの掲載を何だとおもってるのだ?
2021/01/28(木) 15:33:59.40ID:eUtcns8B
>>638
あれだけでどの要求がどれくらいって分かるのかすごいな
あれは達成しての結果であってどういう機体でどういう手段で達成するかはかかれてないだろ?
例えば「航空優勢の確保」と言った時に運動性で優位にたつ事で確保するのか滞空時間の長さで優位にたつ事で確保するのかはかかれてないだろ、それぞれの項目の何を優先して何を妥協するのか、若しくは両方ハイレベルに目指すならどうするのか、それが取捨選択だろ
2021/01/28(木) 15:37:16.26ID:kjrw3T2e
T-4厨は今日が2021年1月28日だということを理解した方がいい
あと2カ月で来年度予算になる
2021/01/28(木) 15:41:06.52ID:kjrw3T2e
>>639

複座の設定と無関係の話ばかして何がいいたい?
クラウドシューティングには複座はいらないから設定の話が出ない
公式資料に複座の話が出ないでお終い
運動性がどうなろうと複座が設定される話にはならんだろ?
2021/01/28(木) 15:42:19.31ID:eUtcns8B
>>641
>>602が理解できてないのは理解できたわ
2021/01/28(木) 15:56:41.26ID:kjrw3T2e
特に防衛省を含めたお役所というのは10〜11月には来年度の行動方針が決まる
そしてそれを12月に予算編成をして翌年4月1日から実行に移るという通常の意思決定プロセス
今の段階で複座の有無も決まってないなら2021年4月以降に設計作業はできないだろうな
2024年から試作機の製作を開始するのに2021年度は複座の設定有無が未定で開発作業が停頓することになる
予算というのはお小遣いとちがって要求だけして好きに使うということができない性質なんでな
単座と複座を両タイプを設計するなら前年度の秋位には絶対に決めないと開発作業に入れないのさ
T-4厨の主張通りまだ未定なら設計作業は停止してることになるだろうね
2021/01/28(木) 16:02:18.00ID:eUtcns8B
>>643
設計計画は既に予定決まってるのでな
その中で行うのだから関係なかろ
それこそ「複座を作るのは既に決まってる」かもしれんし「他の手段で解決できるか検討中」かもしれん
つまり何の根拠にもならない話よなそれ
2021/01/28(木) 16:09:13.35ID:kjrw3T2e
>>644

設計計画が決まってるなら複座の有無だけ未定のわけないだろ(笑)
設計計画が決まってるなら複座の有無もとうの昔に決まったことで

他の手段で解決できるかもしれんは未決定だから実行に移せないよ
予算というのは実行できますという段階にならんと付けられない
予算というのは開発計画そのものなでお小遣いとは違う
もともと複座の設定の有無も決まらないうちに設計の予算なんて付かないのだよ
2021/01/28(木) 17:17:26.90ID:kYGgP4Q7
複座については川重の資料を根拠にしてるのかもしれないが、あれは次期戦闘機をX-2をモデルに描画したからだと思うぞ
でX-2はT-4のキャノピーを流用してるので長く見えるだけという
XF9双発の推力偏向までついたステルス戦闘機を練習機にするのはあり得ないと思う運用コストで首が回らなくなる
無人機関連で複座が必要というのもおかしな話で、それが前提なら全部複座じゃないとダメになる
そもそも無人機運用を今後するであろうF-35は複座型はないという
2021/01/28(木) 17:24:45.11ID:sy17KkhO
>>626-627
C-2とC-130系列じゃ機体規模が違うから、C-2で置き換えられるかは微妙じゃないかな
大型トラックだけあれば中型トラックが不要、なんて話にはならない気が

>>628
だね
既にT-5の一部がグラスコクピット化されてるというなら、T-7でもそれをやるだけ なんも難しい話はない
2021/01/28(木) 17:31:48.65ID:sORHDwMy
T-7は納期の問題だろ
いくら同系統の機体といっても2023年に選定
2024年4月から配備しますみたいなことには対応できない
いくらグラスコクピット化だけでも何の試験もしないで納入は無理
横並びの席でもかまわないなら納期で考えたらT-5で統一だろ
T-7に手を入れるなら基本的には2029年度以降の納期だな
2021/01/28(木) 17:39:46.01ID:eUtcns8B
>>647
大型トラックとあまり値段の変わらない中型トラックってどうなんだ?って気はするけどな
>>648
スバルの社内で研究はしてるだろ、シミュレーター開発も進められてた訳だしな
最長で次の中期防最終年度納入なら試験する時間は十分だろしな
2021/01/28(木) 17:47:31.05ID:/jPAHplO
単純に年数では決められないがT-3の使用年数が30年位
飛行時間が同じ換算ならT-7引退開始は2030年ちょい前くらいかな
やるかどうかはともかく初等練習機は開発の時間はある

T-33&T-1は使用開始40年位で引退が始まっている
こっちも飛行時間が同じくらいの換算ならT-4は2020年代末位から引退
こっちは開発する時間はないだろ
考えてみると練習機も引退時期が重なりそうなん

次期戦闘機や無人機開発もあるから練習機に手が回るか相当に怪しい
2021/01/28(木) 20:54:59.19ID:APsaa88O
正直中等練習機より高等練習機が問題だよなぁ
仮にT-7の後継機導入が2023年から本格始動するなら中等練習機までカバーできる機体を開発して、それまでT-4を使うんで間に合いそうだ
高等練習機に関しては最速で2035年、先にF-2の単座を置き換えつつ、共食い整備と部品の使える部分を使い回して複座型を延命させつつ退役を遅らせるとして、2040〜45年くらいだな
開発期間を考えると中々厳しいな
エンジンはXF5辺りを使えば十分そうだが機体の開発が無理だな 次期戦闘機もあるし余力がない 
2021/01/28(木) 20:56:48.95ID:sy17KkhO
高等練習機なしで、F-3単座とシミュでいいでしょ
2021/01/28(木) 21:00:33.13ID:eUtcns8B
>>652
その場合普通に中等練習機の後継が初等練習機後継が決まってから決まるだろな
2021/01/28(木) 21:12:05.83ID:kYGgP4Q7
>>652
あんな大推力双発ステルス機の実機で練習機用途にほぼ専用として使うのはあり得ないでしょう
維持費がかかりすぎるし無駄が多すぎる
極端な話F-22を練習機として購入しようって言ってるようなもんだぞ
維持費だけでF-2Bの倍じゃ済まないだろうし調達費用も含めて無駄が多すぎる
今の財政事情的にそんな余裕ないと思う
2021/01/28(木) 21:18:09.38ID:q2a+Q7H0
>>654
『単座』って書かれてるね。
2021/01/28(木) 21:19:43.90ID:eUtcns8B
>>655
高等練習機がないとダメなんだと
2021/01/28(木) 21:23:42.34ID:q2a+Q7H0
>>656
T-4クラスの練習機とシミュレーターで行けるのはイギリスが結果的にやっているからね。
普通にT-7とT-4の近代化で終わるのではとは思ってる。
2021/01/28(木) 21:25:49.33ID:Cxd02rcO
願望と現実を履き違えてますよっと
2021/01/28(木) 21:29:43.82ID:g+xtzFM9
>>657
Hawk TR.2はT-4より2段階くらい上の装備内容で同クラスじゃないんだわ

よってそのイギリス観は破綻している
情報をアップデートしてみて
2021/01/28(木) 21:33:57.91ID:VRHnnPCk
>>649
川崎と違ってスバルはT-7後継になんの色気も出していないのは何故なんだろ
次期AHに随伴無人機、F-3の製造分担まで背負い込んだから一杯一杯ではあるんだろうけど


SUBARU、次期戦闘機プログラムは宇都宮で – 旅行業界・航空業界 最新情報 − 航空新聞社
ttp://www.jwing.net/news/21825
2021/01/28(木) 21:37:21.64ID:by3p11x7
>>651
どのみちブルーインパルス機の命運がどう頑張っても2032~33年で尽きてしまうんで(T-4全体もすでに退役ムードだし)、その想定より10年早く動く必要がありそう
2021/01/28(木) 21:41:07.29ID:dxTjDZQs
>>660
T-7改確定だと思ってるんだろう
2021/01/28(木) 21:42:33.80ID:eUtcns8B
>>660
何故なんだろ?前にT-5でしたのを発展させる程度なら簡単なんで単純に表に出してないだけではないの、無人機運用の研究ではT-7使ってるみたいだけどな
後AHは各社から情報集めたがその後何処のメーカーの話になるのかそもそもAHどうなるのかも決まってないから何とも言えんな、そもそも今となるとAH不要なんでないのって気もするし
2021/01/28(木) 21:47:33.35ID:RWw26vhQ
>>657
Hawkを使っているRAAFとUSNが新型を検討している現実から目を逸らすな
2021/01/28(木) 21:48:09.86ID:kYGgP4Q7
>>659
Baeホークは軽攻撃機としても使える機体だからなぁ 生産数も全然違うしね
結構なベストセラーだけどエンジン推力的には29kNなんだね そう考えるとT-4は中等練習機としては相当贅沢な装備だったよなぁしかも国内専用で
アルファジェットにそっくりだけどこれも軽攻撃機として結構売れているんだよね
2021/01/28(木) 22:11:44.81ID:isM5z58F
>>663
辺野古に水陸機動団を常駐させると内々に決まった時点で、次期AHはAH-1Zで決まったようなもんでしょ
米海兵隊と一体化しないと島嶼防衛なんてまるで叶わないもの

んでもって当たり前だけど製造はAH-1Sからスバル続投
2021/01/28(木) 22:12:35.50ID:nETcxNoR
>>657
イギリスの高等練習機は、
第29飛行隊の複座タイフーン
2021/01/28(木) 22:17:31.66ID:dxTjDZQs
>>667
×高等練習
〇機種転換
高等練習はホークLIFT
2021/01/28(木) 22:23:11.97ID:nETcxNoR
>>668
OCUは機種転換訓練だけをやる部隊ではないぞ
戦術教育もやるので、その国の戦闘機パイロットとして任官した場合は、かならず通る道
2021/01/28(木) 22:25:34.81ID:dxTjDZQs
なおイギリスのユーロファイター調達予定数
トランシェ1 単座型37機 複座型18機(後に複座型は早期解体)
トランシェ2 単座型83機 複座型6機
2021/01/28(木) 22:25:45.63ID:eUtcns8B
>>666
第一ヘリコプター団は輸送ヘリとオスプレイなんでなあ、へのこに配備されるのはまだ先なんでその頃には多目的母艦にF-35B搭載になるんでないの
そもそもAH-1Zはもうすぐ生産終了だしセットのUH-1Yは2018年に終了したしな
今から導入するような機材かと言われると甚だ疑問なんだがな
2021/01/28(木) 22:44:07.40ID:nETcxNoR
>>670
例えば、OCUを導入してるオーストラリアではFA-18を、訓練兵向けの高等練習機として使用してる
それも、全期課程をホーク、後期をホーネットと分けてる。
OCUっていうのは、日本の教育飛行隊に形態的にはかなり近い。
ただし、日本では現役パイロットの機種転換は実戦部隊でやるのと違って、OCUは現役パイロットの転換もやる。
OCUっていうのは、包括的にパイロット教育をやる部隊だと思えばよいかと
2021/01/28(木) 22:56:20.02ID:dxTjDZQs
主として>>668という話を機種転換でも戦術教育もやると言ってくる意味が分からない
2021/01/29(金) 00:16:01.38ID:3d87cMtZ
>>671
なぜ見当違いの第一ヘリコプター団を例示したのかはお察ししてしまうが、海兵隊がF-35BとAH-1Zを並行して装備してる事実を鑑みるに上陸支援にヘリコプターは必須よ

出雲と加賀あわせても(実戦では同時投入なんて夢のまた夢だが)F-35Bを1飛行隊投射できるかどうか、1日1艦10〜15ソーティが限度とあっては近接航空支援なんて絵空事だしね
2021/01/29(金) 00:20:25.80ID:31ypMCe+
AH-1Zのデリバリーは2020年代もずっと続くよ
まぁライセンス生産なら米の都合はあまり関係ないが
2021/01/29(金) 00:21:56.91ID:8OAjeM+X
>>673
空自の教育隊での高等練習機課程は機種転換も含んでるよ
だからといっても、日本の教育隊が機種転換しかやらないというのとは違う。
OCUはそれと同じだということ
ただし、OCUは訓練の対象を新人の訓練兵だけでなく、現役のパイロット、教官、全てを包括して管理してるところが日本とは違う
RAAFではPC-21での基本教育を行い、その次の段階がOCUホーク、その次がOCU複座戦闘機なのに、OCUを機種転換訓練だけだと主張するのはおかしいだろ?
OCUは、訓練兵に対して一元的な教育の場であって、機種転換はそのうちに含まれる結果にすぎない
高等練習機課程の内容に機種転換を含むのは、何処の国も同じなんだから、高等練習機として使ってるという反論として、機種転換だという反論そのものが的が外れてる
2021/01/29(金) 00:29:05.93ID:8OAjeM+X
>>674
>1日1艦10〜15ソーティが限度
横だけど、そもそも、これが根拠なさすぎないかい?
いずもやかがよりも小さい上に、滑走位置が甲板ど真ん中で取り回しが悪いタラワ級ですら60ソーティこなしてるのに?
最低でもタラワ級ぐらいは、いずもでも回せると思うよ?
2021/01/29(金) 00:30:15.63ID:sThBXkUz
>>675
で、ライセンス生産していたAH-64Dはどうなりましたか?
2021/01/29(金) 00:34:11.65ID:8OAjeM+X
>>678
AH-64Dはそもそも型落ちだった
型落ちだったから、新型への移行が進む本国で、旧型の生産終了して部品が納品できなくなった
古いものを買うのはやめましょうという教訓では?
2021/01/29(金) 00:34:21.00ID:sXcLo8BE
>>678
輸入しかないね(ニッコリ)
681名無し三等兵
垢版 |
2021/01/29(金) 00:35:14.54ID:8L0rvyTQ
>>677
搭載機数にも左右される
1機あたり3ソーティ行けば世界的に見てもかなり優秀
現実はいずもで1機あたり2ソーティも行けばかなり良い方でしょ
2021/01/29(金) 00:38:39.70ID:rSPIq2OX
>>677
搭載機13機、贔屓目にみても実働10機のF-35Bでどうやって60ソーティこなそうというのか

こなれてきたら1日20ソーティぐらいにはなるよ
他の運用(主に対潜)は全部捨てることになるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況